【福岡熊本のハーフ】
かつお菜
ぶり
うずらのたまご
にんじん
里芋
鶏肉
レンコン
しいたけ
ごぼう
もち
白味噌売り切れて買えなかったんでお澄ましにしようと思うんだが関西人はお澄ましのお雑煮は嫌い?
お雑煮は鶏肉で醤油ベースの味付けが美味いね
ネギと三つ葉でも入れればいいんじゃないか
おすまし仕立てで鶏肉、人参、菜っ葉、三つ葉、焼いた角餅
>>17
関西は白味噌おすまし混在してるわ
実家は白味噌だけど、自分は圧倒的おすまし派 ほうれん草か小松菜、お麩かハンペン、好みで三つ葉や鶏肉なんか入れてみても良いと思う。
良いお正月を過ごしてね!
>>36
なるほどありがとう
鶏肉と里芋とネギとかまぼこで作ってみます! ホウレン草買い忘れていてさっき買ってきた
お餅は農家でついた餅、
>>6
あんこ餅にするなら白味噌もね
しかも塩気の強いさぬき白味噌にしないと美味しくないぞ 餅はもちろんとして、鶏肉大根ニンジン椎茸ナルト三つ葉柚子皮だな
醤油ベースで仕上げに白味噌を少々が絶品
うちのは大根とさといもが具の合わせ出汁の澄まし汁にもちいれてセリと柚子皮とナルトをトッピングするシンプル仕様だな。
鶏もも肉
ニンジン
ダイコン
白菜
ささがきゴボウ
高野豆腐
餅
鶏肉、高野豆腐、蒟蒻、里芋、白菜、椎茸、春菊、大根、ごぼう、人参、法蓮草、蒲鉾、丸餅
大根、人参、とりももで十分
あとは三つ葉か柚子でも添えれば完璧
セリ
晦日あたりに買うと高いからクリスマス前に買って根っこを水につけておけばOK
>>61
うちの母親86歳寝たきりだがとりあえず食べきれたぜ 餅、三つ葉、柚子皮、カマボコ、鶏胸肉のシンプルなものがいい
餅
鶏肉
セリ
こんにゃく
大根
ニンジン
刻みネギ
うどん雑煮は言うほど悪くはないんやろが馬鹿にされてもしゃーない
出汁を普段より濃く取ってあとは鶏肉とか白菜とか大根ニンジンゴボウシイタケ、セリとか
薄口醤油で味付け
焼いた餅に小松菜を入れーの蒲鉾を2切れいれーの
それだけよ、それだけで粋にすーっといこうじゃねーか
赤犬のぶつ切りは欠かせないニダ
雑煮発祥の地韓国では基本の具材ニダ
子犬をそのまま入れても良いニダ
良い出汁が出るはず
>>150
鍋で白菜の代わりに入れても美味しいんだけど、なんで福岡以外ではあんまり作られないんだろうね
セブンの雑煮、初めて食ったけど不味いから買わない方が良いよ
出汁目的で鳥入れるけど、胸のがいいんだよな
ももだとそれメインになってしまってバランス崩れる
鳥と生シイタケのお澄まし 具はセリとかまぼこ 吸い口に柚子
>>13
うちは白菜と餅だけなんだよね
ブリとかは一尾買って食べるし蟹鍋とかおせち山程食べるから材料が無いわけじゃないんだよね
うちだけの風習なのか?地域か? ここまで牡蠣が俺だけとか、もしかしてマイナー具材なの?
>>202
うまそうだけど牡蠣は日持ちしないから
生産地じゃないとこでは正月食わないんじゃないかなー >>1
逆に、できる限り具を少なくしたお雑煮に挑戦してもらいたい。つまり、雑煮の必要条件を見つけて欲しい。 お雑煮の、主演男優はお餅だが、主演女優は里芋だ
って認知の爺さんがほざいてたけど誰もがスルーしてた
名古屋では正月菜って言う小松菜に近い葉っぱは必須
手に入らなかったら白菜で我慢
お雑煮は引き算の美学。味噌は大根と鰹節、すまし汁はミツバ
千葉の外房だとハバノリってしょっぱい岩海苔をどっさりかけるのは知ってる。食ったことはねえが。
ほうれん草は鉄板
豚肉入れると異次元の美味さになる
>>235
通販だと凄い値段なんだよな。でもそれを教えてくれた奴は不味い食いもんの流れで話してたんだw 雑煮にしたら美味しいカップ麺のスープって何かある?
ごつもり味噌でやったらあんまり美味しくなかった
かまぼこと言いたいところだけど美味しいかまぼこが全然売ってない
まあ正月くらいはトラッドなもんが食いたいじゃないですか。
和歌山のカレー
和歌山の
おばちゃんの作ったカレー
餅の代わりにタピオカ入れてもいい
小豆雑煮にすると混雑しそうだが
島根の十六島海苔いれるんだろ
うっぷるいと読む
1枚5千円位するんじゃね
うちは長ネギ鶏肉ナルトだけ。
味付けは鶏がらスープの素とめんつゆ
でも美味い
餅がいらん
なんで餅ってあんなにまずいんだよ
すいとんのが美味しい
俺の手抜き雑煮レシピ
白菜 1/2玉
ネギ 2本
鶏肉 200g、ぶつ切りでいいけど手羽元もなかなか
肉団子 冷凍もので良いので200gくらい
かまぼこ 2本
椎茸 生を6枚くらい
エノキ 1把
しめじ お好みで
日本酒 安物で良いので900ml
鍋の素 味の素鍋キューブ鶏だし味なら1個で充分
餅 お好みで
テキトーにザクザク切って大きめの鍋に全部放り込んで
水ではなく日本酒で煮込む
野菜がクタクタに煮えてアルコール分が飛んだ頃に餅を入れる
餅が柔らかくなったら食べていい
そういやソバ食いそこねた
そば風なお餅って売ってないのかな
ヒ素か青酸カリかカエンタケ
今年も>>1の人生は辛いだろうから楽になれよ >>259
餅も好きだけど、雑煮ライスがもっと好き
まーちょっと甘い雑炊
醤油味地方 三つ葉柚子皮のあっさり派とか白菜椎茸豚肉のがっつり派とか白味噌とか牡蠣とかほうれん草とか
地域家庭によって全然違うんだな
雑煮の名は伊達じゃないな
かつお節とこんぶで半分ずつ出汁をとってブレンド、それを塩(醤油?)で味付けした家庭の味。
両親いないからもう何年も食べてないなあ。人参、ほうれんそう、鶏肉の三種に餅を入れて完成。
レシピ間違えてなかったらこれで独特なお雑煮ができるはずなんだけど。
鯛やタラのアラから出汁を取って、大根、ゴボウ、椎茸入れて食えよ
醤油、塩、どちらでもイケる
俺は毎年その雑煮で餅を15個は食ってるよ
止まらないんだわ
>>253
たっかーーーいΣ(゚∀゚ノ)ノうっぷるいで十六島変換した 餅人参大根かぶほうれん草蒲鉾鶏肉をしょう油のすまし汁で。
>>215
なあ!考えもつかないし絶対に合わねえわ
大根人参牛蒡椎茸三つ葉鶏肉くらいだよ具沢山にしても 大根、にんじん、ネギ、山菜、キノコ、鮭、イクラ、ハマグリ、
牡蠣、小松菜、鶏肉、三つ葉、あれば餅
イクラ
半煮えで中身が白くなったやつ
プチっとやるの好き
俺の地方は何も入ってないぞ
昆布で出しとって澄まし汁みたいなのに餅が入っているのみ
俺の予想で
これは徳川から目をつけられてる加賀藩が
質素であるのを目付役に
見せるためにこうなったと思うの
ほんと何も入っとらん
>>289
うちも出来てからイクラ乗せるんだけど、「えーっ!」って言われること多い >>294
赤福って、何個かお湯に溶かせば美味しいしるこになりそう 雑煮に餡入り餅入れるとこって
汁粉にも餡入り餅入れるんかな
モチをみそ汁に入れる気はまったくしないが
トン汁にいれるとうまい
>>291
俺の親父の出身地のは、味噌汁に丸餅入ってるだけで他の具は無し
トッピングにかつお節を振りかけるだけだ >>191
うちもそれ。うちも明治以降東京だが、東京はそれなのか?
なんだろう?
このすれ見て、お雑煮の具の多様性は
楽しいなと思った。みんなんちのお雑煮食いたいw >>275
独特というか基本線バリバリの雑煮じゃんそれ これは入れとけって何?
お前の家で雑煮作らなかったの?
チョンなの?
豚肉
たけのこ
しいたけ
高野豆腐
みつば
餅
めんみのつゆ
なると
出来上がったらよそってから餅に鰹節をふる。
>>324
海苔巻きには、バター醤油が合うよね。
お雑煮には合うのかな。ホタテをフライパンでバターを入れて焼くと美味いけど 鴨肉焼いたの投入してみ
鶏肉だけより味が良くなるも
>>351
そこにお餅を入れても美味しいのか?
ワインとお餅はどんな味付けでも合う気がしない
お餅が無いならそれはお正月に食べる雑煮では無い 繧√▲縺。繧�¥縺ゥ縺�尅辣ョ菴懊m縺�°
繝溘�繝医た繝シ繧ケ縺ィ繝√�繧コ縺九i繧√※
繧ソ繝舌せ繧ウ縺オ繧翫°縺代※鬟溘≧縺ィ縺
上流階級の多い地域では正月は縁起が悪いから味噌は使わない
商人の多い地域では逆に好んで使う
ネトウヨはクジラと福島産の野菜を入れて食べて応援だろ
>>358
新年早々、トンスル飲んで泥酔とかチョンは生きてて恥ずかしくないの? >>66
しょうゆ下地に白味噌か。試してみたいな。 カツオ出汁に塩、醤油のお吸い物に三ツ葉と鳥もものシンプルなのと根菜たっぷり豚バラ入りの白味噌がっつり系の二種類作るよ
どっちも美味いがあっさりには焼き餅、がっつりにはトロトロにレンチンした餅が合う
トマト
豆味噌
豆腐
ひき肉
花椒
ニンニク
甜麺醤
豆板醤
もち
昆布出汁、酒粕、白味噌、丸餅、かぶら、蒲鉾、糸かつお。
>>379
すまんこれどこ地方の雑煮?
メチャクチャ食ってみたいウマそう 水:450〜500cc
だしの素:小さじ1/2〜1
醤油(白醤油):大さじ1
味醂:小さじ1/2
塩:小さじ1/5(約1g)
もち菜(小松菜):大4枚
切餅:2つ
削り節
食べる直前に海苔を細かく千切って入れるの美味しいよ
仕上げに柚子の皮だけじゃなく果汁も2滴くらい入れる
昆布 丸餅 頭芋 祝大根 金時人参 白味噌 辛子 糸かつお
400(東京都) [US]2020/01/03(金) 01:07:34.48
玉ねぎ天
すあまみたいな食感で紅白で富士山の描いたかまぼこみたいな形のヤツ。
ここ十年以上見掛けないけどおせちには是非欲しい。