老朽風力発電、迫る大量撤去 高額建て替え費、国の追い風なく
1990年代後半以降、国などの補助で建てられた陸上風力発電所が、約20年といわれる寿命を一斉に迎え始めている。
高額な費用がネックとなり建て替え件数はわずかで、撤去が相次ぐ。再生可能エネルギーを積極的に活用する機運にも水を差しかねない情勢だ。
津市の笠取山(標高八四二メートル)の頂上近くまで登ると、解体された風車の羽根や支柱が目に入る。
一九九九年に三重県久居市(現・津市)が新設し、再エネ事業を手掛ける中部電力グループのシーテック(名古屋市)が二〇一二年に買い取った風力発電所の「残骸」だ。
同社は設置から約二十年が経過した昨年八月に建て替えに着手した。出力七百五十キロワットの風車四基を全て撤去し、今年後半に千五百キロワットの風車二基を新設する計画。
だが風車を製造したオランダ企業が倒産した影響で工事は手探りの連続、総額で数億円かかるとみられている。
日本では地球温暖化防止を目的に京都議定書が採択された一九九七年、再エネの普及を図る新エネルギー法が施行。
新設の風力発電所などへの補助制度が導入されたことで風車が急増した。現在、約二千三百基に上り、今後は毎年百基超が耐用年数を迎えるとみられる。
続き
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011102000142.html どんな建造物も建てる時に撤去費用をプールしなきゃ建てられない法律を作るべき。
老朽化が問題になってからもう何十年も経ってんだろ、仕事しろ。
ソフトバンクの太陽光発電施設なんか屋根貸してくれたら
20年後にその設備全部やるとかいっちゃってゴミ押し付けしてたからな
ドイツのメーカーを入札でいれたら格安で落としていって修繕で法外な値段吹っ掛けられて直せない自治体が続出したんだよな
あれは単なる風車だからダメなんだよ
もっと筒状のモノの中で風がドンドン圧力を高めるような構造にしなきゃ
風向きも常に変わるようにして
ビル風を応用しなきゃ
>>6
20年後じゃ壊れていて廃棄代が大変だな (´・ω・`) >>8
太陽光パネルはネジさえ外せば簡単だろ。
20年以上前のはともかく、最近の太陽光パネルは汚染物質も含まないただのケイ素の板だし、重機でバキバキに叩き壊すだけで自然に帰る。 風の街として売り出そうとして風車作ったはいいけど、いろいろ問題があってまともに回らなかった。
町議会で議題になって、とりあえず電気を使って回そうってことに決まった。
住人の大反対で電気で回す計画は無くなったけど、ほとんど回らないまま放置されて20年。
滋賀も
「夢風車はドイツ製で、市が01年に烏丸半島に設置。
出力1500キロワットは完成当時、1基としては国内最大級とされた。
3枚の羽根は直径70メートル、支柱と合わせた高さは95メートルを誇り、
ランドマークとしても親しまれてきた。稼働後は風力不足や相次ぐ故障に悩まされ、
建設費を含む赤字は約2億5千万円まで膨らんだ。
昨年で耐用年数を迎え、市は撤去する方針を示していた。」
総売電量と相殺してもなお2億5千万の赤字とか、なんのために建設したのかわからんな
>>2
そこまでやったら金いくらあっても足らんくないか? 老朽時の撤去が絶望的じゃない発電施設なんて無いぞ
原発とか、福島のももんじゅも、廃炉作業が終わるの絶対に俺らが死んだ後だぞ
ドイツ製風力発電とフランス製浄水器のポンコツ具合ときたら
37(福岡県) [CA]2020/01/11(土) 20:48:36.42
>>8
屋根に穴あけられて雨漏りで家もボロボロになる ただでさえ景観を汚すのに
その上ボロボロになって放置されるのか
箱もの行政と同じだな
メンテナンスと建て替えは最初から考えていない
そもそもなんであんなデカいものが必要なんだろうか?
小型化して複数置けばええんちゃうか?
>>34
>福島のももんじゅも、
月島のもんじゃと勘違いしてないか? >>22
国産じゃないとメンテが弱いんだよな
技術者呼ぶのに1ヶ月とかかかる しかも滋賀のやつは解体になお9600マンの予算を計上なんやでw
風力発電は世界中で規制すべき。
凄い轟音で森の動物達がストレスで子供産まなくなってる。
これほどの大事になってるにもかかわらず専門家も黙る。
国会で題材にすべき。
>>13
光があれば通電状態になるものがどれだけ大変かと 何が自然エネルギーだ
環境破壊して終わりじゃねえか
電力会社はプロなんだから、効率的で実用的な代替発電法があるなら即採用してますわ。
普及しないっつーことはそういうことですわ。
クリーンな石炭火力でよくね?
2011年の震災直後こそ日本のCO2排出量は増えたけど
その後は順調に排出量減らして2017年には2010年の排出量下回ってる
原発無くても実現できてんだから風力とか太陽光とか
環境に負担の大きい発電施設は順次廃止でよくないか?
>>13
素人は2階の屋根に上がるだけでも大変だぞ
瓦だと結構滑るし変なとこに体重かかるとすぐ割れるしな >>44
福島のも もんじゅも、と言いたかったんだろう!と鈴木もんじゅが言ったとか言わないとか 火力発電と原子力発電の効率化を求めた方が環境の為になるんじゃね?
再生可能エネルギー万歳な奴らは是非とも田舎に見に来てほしいね
草木を根こそぎ伐採して山を削って黒い太陽光パネルが敷き詰められた山の姿を
>>21
廃炉費用は皆様の電気料金にて負担いただきます。 >>57
これが分からねー連中が再エネに熱を上げてる
再エネは水力以外は実用に耐えない
グリッド・パリティはどこ行ったんだ? 近所の古ーい朝日ソーラー?みたいなのが壊れてて屋根の上で鉄の板がそよ風程度でブラブラしてて怖い
他の発電は近くに来てもなんとも思わないが風力発電は別。あのぶ〜んという不快な低周波音が365日24時間なり続けるのは拷問のなかでもかなりキツイ
全然発電できなかったオブジェの撤去費用が糞高いってw
地元にもあるけど10年位で壊れて放置気味
動いてるのを見た記憶がない
山を削って巨大な風の通り道を作り
ダクデットファンの様な小規模風力発電機を
無数に縦横並べて壁を作る、
それぞれの発電機で耐用年数管理すれば
設備投資をフラット化出来そうだけど
其処までやる気は無いだろ
これからもっとおもしれーことになりそうだなあ
ワクワク
屋根に乗っけた太陽光パネルは元が取れ始めるころに寿命を迎える
儲かるって触れ込みだったんだろ?
詐欺で訴えればいいじゃん
寿命20年とか短過ぎだろw
火力発電所とかお前らの母親の年齢と同じくらいでも運転させられてんだぞw
再生エネルギーなんて水力以外カスみたいなもんだって認めろ
特に太陽光なあんな不安定なもんを配電線網に繋げるな
大体なんだよ再エネ賦課金ってよふざけんな
風に対してメガホンみたいな筒状のを向ければ細くなった所は風力が凄まじい力になるのに
太陽光発電も同じだよ。大量の廃パネルをどう処理するのか、誰も解決策を思いつかない
絶対問題になるわ
もう発展途上国に資源ゴミとしてコンテナで送り付けて、公害被害を引き受けてもらう時代じゃないからな
アウトレイジで椎名桔平が殺されたところの風車の列が印象的
小型の開発されているのに採用しないのがしょーもなって
>>62
それだよ よく川が氾濫したとかニュースでやってる時に屋根の上で救助待ってる人達 あれどうやって上がったんだ?って 水車をもっと作ればいいのにな
そのドブ川でも発電できるさ
ダイソンの扇風機みたいな風力発電にすればよかったのに
しかも、台風クラスの風が吹くと制御出来なくてぶっこわれる欠陥構造
あんな景観損ねるものを建てる時点で頭がおかしいって。
>>90
あとは火力の効率も高めるの頑張って新たな次世代エネルギー待つくらいだわ 発電方法ではなく蓄電の革新を目指すべきなのに
もし大量に安価に電気を貯める技術が開発されれば夜に発電して貯めておけばいいのだから
ソーラーもそうだけど風力の基幹電力化はどの市にも一日持つ超巨大蓄電池つき配電所がないと無理。
いつまで幻想に金出してるんだ。
蓄電池と送配電の技術開発に金を使えよ。
日本の官僚って本当に情けないな。
作ってから駄目でしたばっかりやん。
バードストライクで貴重な鳥たちが死んでるんだってね
目先の金よりも、もっと真剣に考えたほうがいいんじゃねーのか
300年くらい待てば勝手に朽ちてくれる
そのあとは森に埋もれて500年後には土に還る
その頃には日本人はいなくなっているから心配しなくていい
水車作れよ💢
なんか田沼意次は水車禁止したそうやけど
>>1
寿命までに建てかえの費用を準備するのが事業じゃないの
ただでさえ自然エネルギーで余計な費用を電気代に上乗せされてるのに
さらに国の補助を当て込んで建て替えとか解体の資金を用意してないのか >>106
田沼意次の時は水車だらけになって不都合が生じたので禁止したそうだ
その頃の韓国は水車製造に失敗して困ってたんだから
輸出して儲ければよかったのにな 火力発電をもっと盛んにして埼玉県、栃木県を灼熱地獄にしようw
オナニーのピストン運動をクラウドでかき集めて蓄電すりゃいいじゃんか
基本GFRP製だから解体も面倒で再利用も困難だからな、輸送費もかかるし
耐用年数来たら、自力で解体するような装置ないの?
トランスフォーマー的な風車作れないのかな?
20年たっても大して技術が進歩しなかったんだな
採算取れねえままかよ
プロペラと塔は木製にして周辺数百mを立入禁止にしとけば
年数が過ぎれば朽ちて落ちたり倒れたりしてくれる
日本は山が多いは台風くるわ大雪降るわでダム以外の再エネは不向きだよな
解体されるとき
ガソリン車の重機でぶち壊して
ガソリン車のトラックでゴミを運ぶんだろ
どうするんだグレタ
ほとんどが輸入品で日本の気候に合わない
固定式で風向きに合わせられないし稼働率も低く故障して放置されてるものが多い
ビル風を利用して首振り可能なコンパクトなやつを作れば普及する
コンパクトサイズの風力発電装置ならどーにでもできたのにね。
工場やショッピングモールの隅にオブジェみたいに設置されてるアレ。
>>2
それ、分譲マンション作ってるところに言ってやれ(笑) 近年の新聞はこういう、「〜〜なく」といったキレの悪い、文末の見出し増えたよな
「〜〜の影響多く」「〜〜の還元少なく」とかさ
俺がガキの頃読んでいた新聞ではお目にかからなかった気持ち悪い表現だわ
不安定な風力発電は使い物にならない
資源のない日本が取る道は、
CO2排出の少ない安定ベース電源の原子力発電の推進しかない
感情的にならず、現実を見てそれを認めるべき