高畑勲監督作「赤毛のアン」音と映像で物語辿るコンサート、ラストシーンの再現も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000039-nataliec-ent
アニメ「赤毛のアン」のオーケストラコンサートが、6月6日に東京・第一生命ホールで開催される。
【写真】大和田りつこ(メディアギャラリー他9件)
「赤毛のアン アニメコンサート」では、アニメの全50話をストーリー仕立てに再編集した特別映像とともに、物語を彩った楽曲を披露。オーケストラによる生演奏に加え、主題歌「きこえるかしら」などを担当した大和田りつこの歌唱も行われる。またアン=シャーリー役の山田栄子も交え、アニメ最終話のラストシーンを再現するプログラムも用意。詳細は公式サイトで確認を。
モンゴメリ「赤毛のアン」を原作に、日本アニメーションが制作したアニメ「赤毛のアン」は、故・高畑勲の監督作。グリーンゲイブルズに住むマシュウとマリラの兄妹に引き取られた赤毛の少女・アンの成長を描く。場面設定は宮崎駿、キャラクターデザインは近藤喜文が手がけ、1979年に初回放送が行われた。
■ 「赤毛のアン アニメコンサート」
日時:2020年6月6日(土)開場13:00、開演13:30
会場:東京都 第一生命ホール
演奏:井田勝大(指揮)、シアターオーケストラトーキョー(管弦楽)
出演(スペシャルサポーター):山田栄子(アン=シャーリー役)、大和田りつこ(歌唱)
主催:日本アニメーション、イープラス 原作をほぼ忠実に映像化したアニメ作品だったな
名作
楽曲の完成度としては素晴らしいんだそうだが
口ずさむ親しみやすさに欠けるので
わしら素人にはハイジやマルコのほうがいい
エンディング曲のほうがいいわ
聞こえるだろ、ひづめの音
31歳、1500万到達しました
賞与でメイン口座が1250万に
ジャパンネットと労金で250万あるのでほぼぴったり
達成したからなんだという話はあるが
他人から見たらつまらん不毛な人生でも
就活時にリーマンショックの影響直撃、
奨学金返済500万抱えて自殺を考えてた頃からしたら
自分の中ではよくやった方.
よくやった。
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの者ですが
走っても走っても
あしながおじさんのEDが一生頭にこびりついてる
なんでだ
魔女っ子メグちゃんのop/ed
ときめきトゥナイトのed
欧米の(白人)社会では、「赤毛」と云うだけで不当な差別や蔑視される存在だと知らないと、作品世界が理解できないよね
アニソンランキングやると
ZZうるさいだけの爺が必ず出てくる
最高峰は母を訪ねて三千里のOP
最初ゆったりとした曲調からのズンチャズンチャはテンション上がる
OPの歌詞がいい
少女が大人になることをうたってる
君の心を知らずにいた
何も言わないからわからなかったよ
きこえてくるの、きこえてくるのね
だれかが、わたしをつれていくのね
白い◯◯◯◯◯へ、つれていくのね
(*´∀`)♪
しかしアニソンと言うコンテンツも消えつつあるよな そのアニメの為だけに作られた作品が
昔子供の頃は、名作劇場とかジブリ系とか手塚の絵柄はダサくて野暮ったくて嫌いだったけど
今になってみると、これでいいんだよこれでってなる
最後は作者が批評家の批判に耐えられなくなって自害という後味の悪さ
アニメソング最高峰は
新メイプルタウン物語パームタウン編のOPテーマでございます(主観)
この世の中にこんなに好きなものがあるって、素敵やん
46(福岡県) [ニダ]2020/02/09(日) 19:14:29.86
アンよりダイアナでしょ
EDも演奏が壮大ですごい
トムソーヤのEDとルーシーのOPも名曲
名作劇場とか〇〇童話の類いのアニメをやらんのは何故?
赤い鳥とか好きだった
>>46
ダイアナの方が可愛いよな
アンはやっぱりブス
大人になって急にそれなりになるが 何が面白いのか分からないんだけど妙に惹きつけられるアニメだった
アンの声はいつでも思い出せるから不思議
>>1
/ ∧ノ ヽ >"L...> __ << /
レ /(/ .l.N \ \ \/
ヽ / _,,- レ' \_|
-''⌒ヽ i ,-...,,ノ ./n`/
Yヽ| r'i.i` (.'.'.l⌒ヽ
"'-.,__ノ\__ . .'' '' l ヽ_,,......-''''''ll
,-<ヽ、 E== .丿 L....-─''''" _ . ▽ __
/ ヽヽ--...,,_,イ| l/ \ ./ / | ヽ
ヽ ) | .| | k "'''/ ./ l || △
ヽ i | | | / \ __ / i / i | ii
ノ\l ヽ└--─' レ ` /ニYニヽヽ/.| || ヾ
<__ノ i l | ̄'-<,,,__ ,. /(;;゜;)(;;゜;)ヽノ,!||!ヽ .| ||
"''フ | |ニニ="''─’ /;;;⌒`´⌒;;u;;\u ノ(\ //_
/ / ヽ i'""''-_,|,...-''"( |;u; ,-);;;;;;;;(-、;u|⌒/// | "''-..,,_
i ,-),'⌒`ヽ-<___,,...-''"`(|;l;;u-―――-;u;::;l .く __,,..l=- _,,...-'i
.l_,.-''''" `l ヽ"''-..,,_ .\u⌒;;;`ー'';;;u/.,...-''"_,,.-_,,...-''""
''''" `、 <_ゝ "''<__ ! k.;:,!;:;:;;r| ,!''"_,,.-_,,...-''"i\/\
.___,,,,,.......--入___ノ ̄"''-..,,,_ "''-''''""_,,.-_,,...-''"ノ / / //-....__
( ̄ "ヽ__ノ )-、__ ,,-_,,...-''" __/ヽイ| / // マシュウの1ダースの男の子よりもアンがよかったんだよのシーンで毎回泣いてる俺は頭がおかしい?
>>61
新田が歌ってたやつが聞いたとき衝撃だったわ
途中でちがう曲に変わったし 父さん母さんと呼ばせずに
名前で呼ばせる感覚が理解出来なかった
>>13
あしながおじさんは名作だと思う
当時、途中から見始めたけど
結局最後まで観てしまった アンは結局
おしゃべり好きでオシャレ好きで妄想発狂女子
以外とここまで偏った女はいないと思う、高校生くらいになって急にエリート女になった
元は奴隷女子なんだがマシューが優しかったからタマタマ運良かっただけ
親がNHKのアニメ曲の番組を録画して
最近の奴しかないからわからんって途中で消すってのを三回くらいやってる
自分は知らない曲も聞きたい方なので非常に困る
(本当は赤毛のアンのストーリーすら知らないなんて言えない…)
日本アニソンの最高峰はDaydream caféだが
>>75
続編も含めると、実は結構長い(子供の話になったりする) きこえるかしら 大和田りつこ (1999)
![](https://img.youtube.com/vi/axclL8ZGNGM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/axclL8ZGNGM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/axclL8ZGNGM/2.jpg)
@YouTube
指揮は宮川泰かな? >>76
良かった。もうあのシーン涙が止まらないんだわ。 トム・ソーヤだな
自由なけものみたいに走ろうぜ〜♪
あと小公女セーラのオープニング
さめない夢は壮大で素晴らしいんだが、壮大すぎて鼻につくときもある
ラスカルのEDくらいがいいかも
マシュウはアンに欲情しなかったのだろうか?
今だに疑問だ。
>>82
トムソーヤならEDの方がいい
てか日下まろんは何者なのだろう >>72
今で言うパーソナリティ障害だったんじゃないかと思うのだが。
運良くちゃんと愛情も受けて(マシュウもマリラも偏っていたとはいえ)成長出来たので、それに伴って正常になっていったんじゃないかなあ。 日本最高峰のアニソンて愛おぼえていますか?じゃあないの? 劇中歌であれほど売れたの他にないでしょ
マシュウってコミュ障で独身だよな
お前らそっくりだな
幼女を拾ってきて育てようとか考えるなよw
ロミオの青い空は良かったなぁ
OPもEDも両方好き
しーしーちゃお
わたしの足長おじさんのOPのが上
内容はペリーヌのが上
>>87
マシュウはむしろマリラとやって……
いや、なんでもない 出崎さんの宝島かのぅ
希望のOP郷愁のED共に神曲
俺が1番好きなOPは釣りキチ三平 EDはプラレス三四郎かなぁ
>>92
「愛・おぼえていますか」は名曲だし俺も好きだが、比較にならないくらい売れた劇場アニメソングがある。
最終売上120万枚を超えていた。
これ以上売れた歌は…あるかも知れんが、とりあえず思いつかん。
THE GALAXY EXPRESS 999
![](https://img.youtube.com/vi/BsB-7wZv_kI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BsB-7wZv_kI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/BsB-7wZv_kI/2.jpg)
@YouTube
聞こえるかしら?蹄の音
(パカラッ パカラッ パカラッ パカラッ パカラッ・・・
はるか草原をひとつかみの雲が
当てもなく彷徨い飛んでいく
ヤマもなく オチもなく イミもありはしない
>>107
クラリスになるのがほぼ内定だったから。 花の中で一日が終わる覚めない夢みたいにキー高くて歌えない
>>83
そのふたつを書こうとしたらすでに書かれてた
完全に同意見 >>114
アンのオーディションの頃にナウシカ映画化の企画あったんだ、しらんかった 恋しさと せつなさと 心強さと は200万枚だがアニソンと呼べるのかどうか...
ロミオの青い空くらいまでならわかるけど
赤毛のアンは古すぎてわからん
パトロンと恋人になる私のあしながおじさんとか
修道女の家庭教師なのに赴任先の主人と恋仲になるトラップ一家物語とか
世界名作劇場って子供心になんか変なインモラル感じた
>>18
キルヒアイスにもそんな意味を含ませてあったのかな 小公女セーラのオープニングも凄いぞ
あの歌詞をちゃんと理解する小学生女子とか、いたんだろうか
さっきYouTubeで「さめない夢」を観たら
映像の植生とか砂浜の色とかが原作のカナダの島のそれといろいろ違っているのに気づいて
子どものときの物は大人になったら見返すものやないなと思った
高畑が監督で宮崎がスタッフってなかなか贅沢な話よな
ワンピースとかコナンとかああいうくだらないアニメ流すくらいなら
世界名作劇場再放送したほうがいいよね
名犬ラッシーってなんか盛り上がりもなく
スッと終わった気がしてあんまり話し覚えてない
>>121
赤毛のアンがダイアナの漆黒の髪の毛に憧れ
毛染めをして、髪の毛が緑色になり、泣きじゃくりレイプ目で
引きこもりになる話がトラウマ 名作劇場の流れの中あえてドラゴボのロマンティックあげるよを挙げておきまする
>>87
男の子を頼んだら女の子が来た、というのが物語の発端だろ?
つまりマシュウは男の子がよかったわけ
あとは分かるな? ガキのころ夕方に再放送やってたの少し観てたけど、主人公のアンが精神不安定の精神病患者にしか見えなくイラつくから嫌だった
ラストシーン
アンが恩師への手紙を書き終え、窓の外を見て
「神は天にいまし、すべて世はこともなし」と
詩の一節をつぶやいて終わる
ここすごい好き
いったいどこに立ってるんだろう?
昔からすごく気になってた
ビスケット一枚あったら(あったら)
とか
NHKの方もなかなか頑張ってただろ
コナン ニルス ジョリィ エステバンとか
なぜがコナンだけ民放で再放送するようになったけど
>>146
あのナレーションから歌への繋がりがゾクゾクする >>94
あしながおじさんもそうだが、
女流作家の作品に、孤児の少女が高齢の独身男性の世話になり、敬愛したり恋愛感情を持ったりすると云う伝統があるのが興味深い。ハイジも祖父ではあるがこのパターンだし。 Netflixのアンと言われた少女も意外と面白かった
>>143
想像力の限界なんだろうな。
馬車と云うよりも古代ローマの戦車だしw >>147
キャプテンフューチャーを忘れてる
その中で本放送後の扱いが飛び抜けて悪い太陽の子エステバン >>156
時間帯は違うけど
土曜の夜にマルコ・ポーロの冒険もやってたね
冨山敬がマルコ・ポーロで絵が杉野昭夫で主題歌が小椋佳
![](https://img.youtube.com/vi/8O3tTXOLklU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8O3tTXOLklU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8O3tTXOLklU/2.jpg)
@YouTube
きれいだねって言われなくても
わたしちっともさびしくないし
めぞん一刻の村下孝蔵
>>4
ナレーションにシビレた。
アンの長台詞にも >>163
歌詞とアンが馬車に乗って疾走するオープニングの一体感が素晴らしいよね アニソン史上最高の名曲は「コスモスに君と」じゃないの?
赤毛のアンの主題歌挿入歌は演奏と歌唱ものすごく難易度高いらしい
花の中で一日が終わる〜〜の「は」が出なくて恥ずかしい鼻歌になったりする<さめない夢
>>128
子供の頃は単に不幸だけど何か信じて頑張るって意味だと思ってた
大人になってから理解して戦慄が走ったわ
ちょっと怖すぎ >>87
女が苦手で会話もおぼつかないんだぜ
唯一、妹のマリラとは会話出来る
それでも何か言われると「そうさのう…」で流す ミニーメイの命を救うとこが最高の見せ場だよな
マシューが亡くなるとこはちょっと強引過ぎるw
基本悲しい話がないトムソーヤが一番良かったな
な、ハッ...シッド
あんな短い言葉で、人生全てを言い表した歌詞があっただろうか。
クラッシャージョウの飛翔
あれ聴くと来世では絶対に宇宙に行くと決意する
>>154
ベン・ハーを授業中にこっそり読んでたエピソードがあったからいいんじゃね? 葬式の折、初登場の古い友人が「いい奴だったな〜」で泣いた
アン「マシュウは童貞なの?」
マシュウ「そうさのう」
>>21
今BSで再放送してる「おしん」のオープニングが雰囲気似てる?と思ったら
同じ作曲家だった >>1
三善晃先生の音楽は素晴らしい。
アンの声優さんもすごかったなぁ。
初声優だったんだよな。
あと6月6日は高橋幸宏の誕生日。 >>163 今こういう雰囲気の絵を描ける奴いないよね
すぐ巨乳女が谷間見せたりパンツ見せたりする
下品なのばっかりでさ 作った側は覚えてない印象が薄いっていうのがなあ
新型肺炎まっただ中に行くのは何か怖いな
覚えてないわ
もう噂は聞きましたか、そしてその目で確かめましたか?
アンアンアンはいからさんが通るだっけか
>>191
お前らがパンツにしか金出さないからじゃん 絵の全く動かない紙芝居みたいな回があって
あれは衝撃だったなあ
世界名作劇場
トムソーヤーがぶちぎり
次に赤毛かな
美しさは罪〜微笑みさえ罪〜
黒い薔薇の花トゲがあるようにやさしく包み込んでゆく
OPの映像に出てくる一人用の馬車
どうやって立ってるのか今でも分からない。
というか、ああいう馬車ってあるの?
車軸に直接立ってるよね?アレ?
アニメにマジレスみたいなツッコミ入れてる大人のキモさ
この主題歌、三善のオーケストレーションがガチすぎて、
スコアが新聞紙並みの大きさになってしまって、
歌入れの時に歌手が目を丸くしてたらしいな。
>>7
聞こえるか?聞こえるだろってやつか
>>13
見たことないけど最後正体表したら手が短かったとかそんなん? >>212
エンディングのサビ前の間奏も壮大だよね ロッタが来るのか
アーシュラも来るならあの世のR2さんと行くよ
「ニンジン」って言われて逆上して同級生の頭たたき割る物語だっけか
>>218
ツカミでムチャする若手芸人みたいなもんだな >>218
そうそう
それからそれ言った男子が謝罪しても「絶対許さない」とずっと無視
気まずいままお互い張り合う様に勉強を頑張る
成長して難関校に行き教師へ
で、結局結婚式するんだよな >>221
自己レス
頭は割ってなかったかw
石板な >>221
オフィーリア遊びで溺れそうになったところを助けてもらって、心の中では許していたんだ >>106
アニソンとするかどうか微妙だが、売り上げトップは200万枚の
「恋しさと せつなさと 心強さと」じゃね? >>224
今TBSでミリオン行った曲を紹介する番組やってるから後半で出てくるね >>228
馬飼野康二先生だね
嵐とかジャニーズの曲でもヒット出してるけど
アニソンもいい曲多いんだよね >>7
ひずめ ね
てか大和田さんもうあの声出ないでしょ 赤毛のアンは映画の方が好きかも
なぜかアンの方が綺麗でダイアナはブスだけどw
髪色もどちらかと言うと金髪だしw
でも主人公が可愛らしいし続編までやってるからよくレンタルして見たな
「神は天にいまし、全て世は事もなし」
山田さん当時の声まだ出るのか
山田さんはその後の わたしのアンネットのルシエンやってたな あれは何か見てて辛かった さっさと許してやれよ〜って
「赤毛のアン」は当時、女の子は好きで見ていたらしいが
俺には何が面白いのかさっぱりわからなかった。
あしながおじさんは、小説の仕組み的に本当は映像化に向いてないよな
手紙で太字でおじさんがハゲかどうか確認する畜生さが笑える
>>243
私は赤毛のアンでお菓子作りに目覚めてバターや砂糖を使い過ぎてお母さんに怒られたりした
あと部屋の模様替えとかもしだしてサッシの窓に絶望したりした