2020年東京五輪・パラリンピックを前に、世界各地で日本式の「UNDOKAI」(運動会)が広がっている。途上国に派遣された国際協力機構(JICA)の
青年海外協力隊員が体育を教える際に導入し、少しずつ現地に根付いているという。サッカーなどの競技会と異なり、誰もが参加しやすい種目が
多いため、スポーツの楽しみに触れる入り口となっているようだ。
「まずは体を動かす楽しさを知ってもらいたかった」。16〜18年に協力隊員としてアフリカ西部セネガルで活動した山本浩太郎さん(32)は、
赴任先の小学校で運動会を企画した。体育の授業がほとんど行われておらず、教員も教え方をきちんと学んでいなかったからだ。
https://mainichi.jp/articles/20200215/k00/00m/030/045000c UNDOKAIの起源はDOKUDO=KAI
独島住民の祭りだったけど島民が柿本人麻呂に惨殺され文化が盗まれた
毎日毎日居残り練習
運動音痴はもれなく戦犯扱い
運動会なんてなくなればいい
朝鮮猿モドキどもが「運動会の起源は韓国のウンドンフェ」と言い出すまでがセットです
前テレ東で特番やってたな
勝ち負けにこだわらずみんな楽しそうにやっててほのぼのしたわ
アメリカで子供が通ってた小学校では無かった。
人種差が如実に出るからかと思ったが。
巨大運動会のはずのオリンピックはコロナでやばいけどね…
公立だと運動会の練習とかいう奇習があるんだっけ。イカれてるよね
玉入れやダンスなんかは老若男女問わないしルールも簡単だから良いな
俺のところの小中は組体操ってのが無くて県外に出てから初めて見て「頭おかしい」って思ったな
|
| ∧,,∧
\ ( ´・ω・) またうどんの話してる
(っ=|||o):::: ズルズル
(`―´/:::::::
し \:::
\
>体育の授業がほとんど行われておらず、教員も教え方をきちんと学んでいなかったからだ。
そんな環境で100m9秒台をバンバン出す黒人スゲー
人間ピラミッドてなんで四角錐で作らないんだろうな
安定感が全然違うだろうに
???「日本の運動会は我が国で2000年前から行われている祭であるウンコドゥー祭が起源である」
バスケじゃないバスケやサッカーもどきみたいやなつやるんだよな
>>1
2030位に世界大会が開催されてオリンピックを超える 田舎の地区対抗の運動会は地獄だぞ
40代の子供部屋おじさんだとすげーバカにされるし
コレのことか
広まってねーよ
ごくほんの一部を広まってるって言うなや
>>36
酒中心だとそうなるな。食中心だとでかくてねっとりしてるので流れにくい 黒人に大玉転がしとかやらせたらとんでもないスピードになりそう
行進何度もやるのつまらなくて嫌だったわ
でも体育大の行進ってかっこいいんだよな
>>74
運動会のプログラムを話し合う図ですねわかります(棒) 地域の運動会とかコミュニケーションにはなってないだろ
嫌々参加してるんだから
学校行事じゃなかったかも知れないけど
海外の何かをモデルにして取り入れたんじゃなかったっけ?
>>43
これ、子供の頃からちゃんと教えてたら凄いんじゃないの? >>14
運動会の練習で居残りなんて聞いたこと無い
体育の授業中にやるだけだろ ぶっかけうどんをエロいみたいに言うのまじでやめてほしい
アフリカではライオンに追いかけられるのが日常茶飯事だから特に運動の
必要ないだろ。
ウチの会社で健康増進のために運動会を始めたけど、人が集まらなさすぎて本社から勧誘メールが送られまくった。
それでも人がいなかったから主催した人事部のエリート連中が駆り出されてた
>>81
冗談抜きで組体操文化を輸出しようとしてた。 ???「Do you know?」
???「運動会の起源が日本ではないという事を知っていましたか?」
>>108
綱引きはかつてのオリンピック 公式種目だからな >>105
人事は会社の中の使えない奴の寄せ集めだけど
エリート(笑)って作り話か >>18
身体能力の塊みたいなアフリカ人に是非とも本気の組体操をしてもらいたい 北朝鮮は今でも運動会やってるぞ
二人三脚やムカデ競争、綱引きまで日本統治時代から継承してる
運動会ぐらい姿形は違えど、どこでもやってるんじゃないの
さすがに土人過ぎるな
>>124
オッフェンバックの天国と地獄のことだな? イッテQでイモトがやってたよな
ウンドウカイをやってる国
日本が占領中にやらせてて競技名や物の名詞も日本語そのまま使ってる
五輪もこの運動会の種目を真面目に取り入れるべきだった
空手の型とかスケボーとか採点競技なぞ増やさずに
みんなが思いっきり楽しめる
玉入れとか綱引きとか騎馬戦とか借り物競争とか
ムカデ競争とか大玉転がしとかSASUKE
とかいれるべきだった
開会式
ラジオ体操
低学年出し物
徒競走
ダンス
綱引き
玉入れ
昼飯
応援合戦
父兄教員参加玉転がし
騎馬戦
リレー
組体操
閉会式
日本発祥のものがどんどん世界に広まってるな
空手、柔道、カラオケは有名すぎるが今度は運動会か
棒倒しで支える係やってた俺の腰骨に跳び蹴りした奴出て来いや
>>3
撲針具…ボクシングの語源となった危険な決闘法だ… 雲胴塊
胴が雲のように膨れ上がっている人の事、太っている人の事
運動会の前日に全く同じ内容を通しで練習するという意味のないことしてたっけ・・・
もうそれが本番で良くね?
アフリカでは運動会は広がりそうな気がする
人種が限られてるからみんなで楽しめるしルールも守れる
逆にヨーロッパの個人主義で多民族の国じゃ無理
日本には四季と運動会があるんだな
日本人として誇らしいわ
今の運動会は棒倒しとかピラミッドとかないらしいな
リレーとか定番中の定番しか
うどん界でググると普通にうどん界て言葉が使われてた
7段ピラミッドとかいうアホな競技を強いられて、練習中に何人も怪我人が出てたんだが、当時は誰も疑問に思ってなかったのは本当に謎
日本では順位を決めるのは良くないとかで
全員を一位にしたとかいうわけの分からないもニュースあったのに
「障害物競走は差別中止」「ゴールは手を繋いで」「マスゲームは素晴らしい」
意味の無い予行練習とか時間の無駄だろ
やめてまえや
外国には運動会ないのか?知らんかった
こんつめてやる意味ないという優れたリテラシーを持ちつつも
日本よりマイルドな運動会あるもんだと思ってた
>>142
教師は忙しい言ってるのに変えようとしない無能だよね
各学校で出来る事だろうに >>151
現場はそれでも頑張って盛り上げようと思ってるが
主催を命ずる国家側からは何の意義や理由の説明もない、と言う絶望 男女ペアのフォークダンスもやるべき
中三とかだとはじめのペアの子が可愛いと手繋いで行進とかしてて勃起してた
>>166
それをやる娘を見る父親はどういう気分なんだろうな 運動会とか足速い奴にとっては神のようなイベントだからな
めっちゃ好きだったわ
クシコスポスト、剣の舞、天国と地獄の3曲が流れないと物足りない
何に反応したのかわからんが、
織田裕二の物まねを検索したオレガイル
また全然広まってないのに広まってるとか嘘いってホルホルしてんのか?
気持ちわりー国だな
くそバカゆとりが
怪我がーとか甘えまくってる中で
世界はドンドン成長していき
日本はドンドン衰退していく
バカのゆとりが日本を破壊していく
>>1
でも「体育の日」を「スポーツの日」にする日本 _ _ ∩
( ゚∀゚)彡 Undokai!
⊂彡 Undokai!
>>71
食ったもんによると思う
体質次第だけど俺は悪い脂系だと量に関わらずピーピー 応援団決めが鬱だった
クラスから数人が派遣されるが、その際にリレー選手は候補除外
つまり鈍足で運動音痴の陰キャラが残る
そんな陰キャラで「応援団やりたい」なんてのはいるわけもなく、陰キャラ同士で押し付け合いが始まる
それを逃げ切るのがどれだけつらかったか
運動会って生徒の為じゃなくて、教師が「ウチの生徒をこれだけ仕込んでみせました」って来賓の前でドヤる為にやってる行事だと思うの
_ _ ∩
( ゚∀゚)彡 Udonkai!
⊂彡 Udonkai!
>>18
スペインか何処かの町の住人は燃えまくるのでは? >>4
足並み揃えての入場行進だけはガチそれだからな >>108
本気の綱引きは凄い危険だから廃止されたんじゃなかった? 学校教育の体育は、
スポーツは楽しくないとトラウマレベルに教える場にしかなってないぞ
他はどうでも良かったが棒倒しだけは大好きだった
海外で復活させて欲しい
>>78
隣組制度の一貫。参加拒否すると村八分
日本は万事がこれ お手々つないでゴールしたら文句いってみたり、ガチで競わせたら文句いってみたりと
ねらーはいつもねらーだな
>>231
クールジャパンで、日本の学校文化そのものを輸出するつもりなんだけど。
学級会とか文化祭とか部活とか生徒による掃除とか。 >>6
あれ考えたのブルマー夫人っていうくらいだから外国のやつじゃないの? ・借り物競争
・パン食い競争
・手を使わないで
粉の中に顔を突っ込んで
飴玉探すやつ
徒競走とリレーとラジオ体操と綱引きといった簡単な競技だけでも盛り上がるかもな
騎馬戦や棒倒しをやったら洒落にならないことになりそう
たいくさい じゃなく たいいくさい
日本語難しいアル
>>12それは平清盛だと地下鉄で朝鮮人がワメいていたぞ、6cmチムポ出しながら ピチピチギャル真夜中の大運動会みたいな文化も広がってくれ
皆すぐ賭けの対象にしたりするサッカー何かと違って無恫喝で楽しくやれそうだもんな
>>216
無い、あんな集団マスゲームをやってるのは日本と北朝鮮と20年前の中国ぐらい >>4
それを朝日新聞や毎日新聞が高校球児にやらせてるのが笑えるよなw
サイレンの音なんか空襲を連想させるし 慶応女子校の運動会に行くと痴漢になるので行かん
ブルマに白ハイソックスは鼻血が出るね
>>208
両者が同時に引き合うんじゃなくて
オーエス!オーエス!って交互に引き合う方が
牧歌的で良いよね 太平洋の旧日本領の島国で
運動会が根付いているって聞いたことがあるな
個人的には、学校の体育教育の一環としてではなくて、
秋の収穫を祝って神様に御覧いただいて喜ばせるための祭りとして、
あるいは東が勝てば山の幸が豊作、西が勝てば海の幸が豊作みたいな
どっちが勝っても楽しくてヨシ!みたいな文化であって欲しい
某国某所現地民のスポーツフェスティバルを見たことあるけど、無茶苦茶なとこもあるよ。
組織、組、競技、勝ち負け、判定、、、
こういった概念が日本同様にあると思ってるのかなぁ。
>>78
市場とか区域にある運動会は盛り上がるよ。 唯一女子と手を繋いだり肩を組んだり出来た
貴重な日
>>252
最近は短パンからのちんこきんたまポロリもないんじゃろ 女子はこの格好でやること
棒倒しが一番熱い
毎年けが人続出なのにやめない学校w
ブルマーの何が面白いの?
実際に観たら笑うよダサいから
>>256
まだ女子がブルマの時代、騎馬戦も男女共同だった小学生の頃の運動会
馬になってた俺の腕に女子の尻や股間や腿裏が当たって興奮してた思い出 いちいち日本の文化とか言って海外にら植えつけてんくんな
気持ち悪い
先進国にはあるのかな?
それとも日本とかアジアだけ?
これを広めるのか…
きゃわわな女の子とオクラホマミキサーが踊れるならふるって参加します!
アニメの替え歌で赤組白組のうたを作らないとな
センスが問われる
放送委員会が騎馬戦の時に初代デビルサマナーのボス戦BGMを採用したセンス
忘れない
>>245
バカチョン発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 一方日本では世界に合わせて体育の日をスポーツの日に改定した
>>43
小学生から毎日何十キロメートルの道を歩いているからな。自然に体が鍛えられる。 子供たちが怖がるのでピストル廃止
徒競走は順位をつけない
組体操は危険なので廃止
近隣から苦情が来るので応援、BGMは小さめ
昔の運動会より禁止事項多いし、こじんまりしてる
>>150
一分で終わるようなのはスポーツとは言えない