生まれ変わる米空軍のF-22A、F-35並のアビオニクス搭載で2060年頃まで運用予定
F-22はもう間もなく待望のアップグレードが始まり、第6世代に取って代わられる2060年頃までトップレベルの能力を維持することになる。
2005年に運用が開始された世界初の第5世代戦闘機F-22Aラプターは米空軍にとって非常に重要で価値の高い存在なのだが、
レガシーな戦闘機と同じように手厚い機能のアップグレードを施すのは難しいという欠点を抱えている。
しかし中国やロシアとの対立が決定的になったため、米空軍も重い腰を挙げることになった。
現在、米空軍の予算割り当ての中でF-22のアップグレードは何よりも優先されており、この予算優遇が維持されれば2030年までには全く新しい戦闘機として生まれ変わるだろう。
因みにF-22に施される予定の主なアップグレード内容は以下の通りだ。
・AIM-9Xのオフボアサイト能力を最大限生かすためJHMCSの統合
・最新の中距離空対空ミサイルAIM-120D(射程180km以上)の統合
・戦術データリンク「Link-16」の送信モジュールの追加
・F-22とF-35がLink-16に頼ることなく戦術情報を共有するためのGatewayOne搭載
・F-35が搭載しているEOTSやDASと同等の電子光学式システムの搭載
この中で特に重要なアップグレードはGatewayOneとF-35並な電子光学式システムの搭載で、これが実現すれば高度なステルス性能を活かした戦いができるようになる。
さらにF-22にF-35が搭載しているEOTSやDASと同等の電子光学式システムが搭載されれば、隠密性の高い任務や電子妨害の激しい環境下でもレーダーに頼ること無く任務を遂行できるようになるため、
アビオニクス面でF-35に追いつく存在、米国が日本の次期戦闘機「NGF(仮称F-3)」プログラムに提案していた「F-22とF-35のハイブリッド案(F-22の機体にF-35のアビオニクスを移植する案)」に近い存在と言える。
ただ、このアップグレードは段階的に行われ特に電子光学式システムの開発は2020年後半から始まる予定なので、全てのアップグレードが完了するのは2030年頃だと予測されている。
そして生まれ変わったF-22は第6世代に取って代わられる2060年頃までトップレベルの能力を維持する予定だ。
https://grandfleet.info/us-related/operation-until-2060-with-avionics-similar-to-f-22a-and-f-35/