◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
もう元の生活に戻りたくない… テレワーク終了組を襲う「出勤再開うつ」 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1590315102/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「過去最大級の五月病が来そう」
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、テレワークが普及しましたが、緊急事態宣言の解除などに伴い、
職場への出勤を再開する動きが見られるようになりました。新しい生活スタイルになじんできたのに、
満員電車通勤など以前の生活に舞い戻ることに、不安を覚えている人もいるようです。
出勤再開にまつわるストレスや不安が心身に与える影響や、その予防策について、専門家に聞きました。
「満員電車に乗って通勤するのは、もう無理」「この生活に慣れてしまって、元の生活に戻れるか不安」「過去最大級の五月病が来そう」――。
出勤再開を前に、SNS上では、様々な不安の声が上がっています。不便な面がありつつも、通勤時間の短縮やオンラインを活用した
効率的な業務など、新しい働き方を提示したテレワーク。コロナ禍を機に普及したことで、以前は当たり前だった満員電車や
職場の会議などを負担に感じているようです。
「出勤を再開して間もなく、『五月病』などに見られるどうきや肩こり、頭痛、不眠といった不調が起こる可能性があります」。
そう指摘するのは、東邦大学産業精神保健・職場復帰支援センター長の小山文彦教授です。
最近、小山さんの元にも、出勤再開を不安に感じる人からの相談が増えているそう。
小山さんによると、これらの不調の原因は、環境の変化や生活習慣の乱れによる心身のストレス。
長期休暇明けによく見られ、人によってはテレワーク終了後も同じ状態に陥ることが予想されます。
さらに、コロナが収束していない今は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保てない満員電車や職場で、体が硬直してしまうなど、
ストレスを感じやすい環境にあるのです。注意力や意欲の低下、気分の落ち込みといった不調が2週間ほど続くと、軽いうつ症状に陥る恐れもあるといいます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/df12747d6ab0ba93c2dbf68bcbfd0f798af9092c 電車の密を下げるため政府が週2回ぐらいテレワークを勧めてくれれば
嫌なら辞めれば良かろうw
代わりはいくらでもいる
テレワーク鬱?馬鹿馬鹿しい
>>7 だね
働き方改革ついでで精神的にも良いと思うんだがなぁ
メールに返信してれば良かった時代は終わってしまうというのか
1日10件以上がんばってたのに
うちの娘はまだ会えていない社員さんがいるので
早く通常出社したいと言ってたな
テレワークできちんと成果上げられれば出勤しない方がいいんじゃね?
俺の勤務先に関して言えば出勤しなくても全然仕事できることわかっちゃった
通勤に毎日2時間ほどかけるのは無駄の極み
この時間が無くなるだけで生産性が大きく向上する
このコロナで唯一良かったことがテレワークが浸透したことだ
今後も是非続けていくべきだと思う
この機会にテレワーク推進すればいいじゃん
小池百合子は出勤ラッシュを解消するのが目標だったんだろ
金だして支援しろ
緊急時だからノルマゆるくされてたやつ多そう
減収分を補う勢いで仕事増えて
自宅で死にたくなるだろう
もう出勤するスタイル必要ないのにまた退化する道を選ぶのは馬鹿すぎるわ
日本企業は経営者が無能
でも現実は精神論老害が出勤( -_・)?出勤させるんだろうな
三年ぐらい冬にパンでしてくれてやっと変わるかも
テレワークで仕事が成り立ったのなら解除されてもそのまま続けろよw
今までテレワークできてたんだから続けろよ
第二波引き起こしたいのか
出勤はともかく集まらなくて良い会議がはっきりしたわ
朝起きて、背広着て革靴履いて、家から出て通勤電車に乗る
これをしない人間はまともな社会人とはみなされない
オフィスや工場でみんなと一緒に
同僚上司後輩取引先と直に会って膝を突き合わせて打ち合わせ・商談
こういうのが本当の仕事
ネットで家でなんていうのは到底給料がもらえる仕事とは言えない単なる虚業
大半の人はこういう考えだよ
経済停滞時のテレワークと平壌運転時のテレワークは別モノになるの?
会社からの指示で出勤時間は8時、9時、10時から選ぶことができた
でも電車の混雑が怖いので混む前の6時30分には会社に出勤していた
緊急事態宣言が解除されても6時30分の出勤時間は変えないと思う
ただし、帰社時間は通常に時間になってしまうので一体会社には何時間いることになるのだろうか
日本は働きすぎなんだよ
今回のコロナでみんな寛容な心で働けてたのにまた地獄のようなノルマ主義になるなら本当に愚かすぎる
テレワークでも問題なく仕事出来たんなら別に出勤しなくても良くね?
社員のコストを抑えたいなら積極的にテレワークを使った方がいいだろ
仕事するのにオフィスって本当にいるのか経営陣はもう一度考えてみろって
無駄金を延々と払ってるかもしれねーぞ
この程度で不安や鬱になるのかよ、どんだけ精神弱いんだ?
嫌なら辞めちまえ
非常時だしな。結局生産性が上がったのか下がったのか変わらなかったのか分からんな。
もう少し続けてもらいたいわ
テレワーク終了
↓
嫌々会社に行く
↓
業績が余りにも下がり過ぎた為リストラ勧告受ける
このパターンめちゃくちゃ多いだろうな
今年中に仕事失う人が増えるのはこれからだな
テレワーク継続推進する企業はのびしろあるわ
中国排除すればグローバル化をリセットできる可能性あるし世界中で仕事の仕方が変わる
テレワーク中心でたまに出社する世の中になれば自殺者めちゃくちゃ減るわ
>>37 業種によるわ。
タクシーの雲助や土方さん達、警備員や保守メンテはテレワークなんて出来んだろ。
俺の勤め先は営業部、総務部以外はこんなんでも成り立っちゃうな
・週4テレワーク
・週1出勤
大人になる社会人になると
人ってクソ化していって他人を踏みにじるんてすかねえ
つうのありますね
うちはそのままリモートを推奨する感じになった
オフィス削減も出来るしね
コロナ後もホワイトカラーに週2以上のテレワーク義務科すならまた小池bbaに入れても良い
おう、通勤手当払うのバカらしいからクビにしてやったぜ・・・
今だとアレやけど当時は政治経済もマスゴミもコロナ煽ってたからな、利用させてもらったニコニコ(´・ω・`)
それでも教育には会わないとやりづらいだろ
単にメールとかWebカメラで指示するのは限界あるぞ
今やらせられることを指示してやらせるならいいけど、そろそろこれも覚えさせよって時には対面じゃないと厳しいと思う
朝、満員電車に揺られて出勤、会社で皆と顔を合わせ、仕事の後、居酒屋で一杯やって
そしてまた電車に揺られて帰宅する日常。
日常がいかに大切で大事かよく分かっただろう?
通勤費払わなくて済むし会社の光熱費もかからなくなる
企業も毎日とは言わないまでもコロナ以前の体制には戻すところは少ないよ
嫌ならそのまま転職すれば?
もしくはニートになるとかw
テレワークで済む仕事の人はテレワークでよくね?
電車も道路も混まないし
>>7 コロナなかったらそもそも五輪でかなり必死になって政府はテレワーク訴えてただろ
聞かなかったのは会社のやつらだ
いずれにせよ世界を見渡せばいつ再発してもおかしくないから危機管理のしっかりしてる
ところはテレワークし続けて秋に備えるわ
そもそもテレワークで進捗できる仕事内容なら事務所に出かける必要が無いんだよ
そのために会社は交通費支払うとか社員分の事務所スペースでものすごい家賃払って
るとか余計なことしてんだよ
合理性を追求する会社なら事務所スペース縮小して基本テレワークに移行するだろ
もう本社なんか要らんだろ
アホみてえに高い家賃払って生産性落として病気になって
存在する意味が分かんねえ
テレワークはどうも気分が乗らない
食堂で安いごはん食えない
光熱費かかる
元の生活って言うなら学生のが大変。だらけた生活がデフォになってる高校生なんか
これからのハードスケジュールに見も心もついていけずに中退者が過去最高になるんじゃないか。
>>11 むしろ余計なことしない、ストレス減るで作業効率上がるんだわ
基本まじめ系クズとサボりの奴はクビ対象
運動不足になるから週1日は出社したほうがいいよな?
コロナ鬱で自殺者増えるよ
これもコロナにカウントされる?
どんどん辞めていけばいい。まともな企業なら空いた席に座りたい奴はいくらでもいる。
(´・ω・`)オマエラは365日?五月病だな。 いつ治るんだ?
もう帰農起農起魚しろよ
起林でもいい
鬼畜な社畜が起畜ってのもありで
テレワークのアンケ取ったが効率が上がったとかアホ言ってる奴は評価下げてる
元々フリーランスで在宅ワークだからほとんど生活は変わらんかった
外出時のマスクと手洗いうがいの頻度が上がったくらい
>>82 いや、週5日は出勤しなければならない。
PC画面でなく、実際に顔を合わせることが大事なんだよ。
スーツと革靴とかいう何の生産性もないユニフォームに着替えなければいけないのが苦痛だな
>>66 世の中の人間がみな自宅で勉強出来るタイプなら、通信制の大学と放送大学だけで学べるんだかな。
実際、通信制大学の退学率を見てみなよ。
確か4割近いはずだよ。
世の中の人間の大半は夏休みの宿題を最後の1週間で泣きながらするタイプなんだよ。
リモートを当たり前にして、
何なら郊外に住む人に補助を出すようにしたら東京一極集中も解決しそう
国がここで真面目に考えてほしい
>>43 4月に新卒で入ったばかりの新入社員ですよw
日本人は極端だから一気にテレワーク普及して必要なとこまでテレワークで済まそうとして大失敗する会社が多発するとみた
マジでコロナより自殺者の方が多くなりそうだけど
マスコミでは報道しなさそう
今ぐらいの仕事量がちょうどいいが
それだと経済成り立たないんだってな
健康を代償に金を得るしかない社会
1時間半から2時間かける埼玉都民はそうだろうね
でも半分は出勤してたみたいだけど
今ってろくに通信繋がらないし社会的にも忙しくないからから全く仕事してないの多いと思うけど
忙しい時期で環境整備されたら居場所無くなるかもしれんけどな
リストラ始まったけどテレワークで要らねえ奴ばっかだとバレたし
半分会社来なくても問題なく回っている
生活苦よりも、人間関係で自殺する人が多いのバレちゃったしな
まあ机並べて罵られたり苛められたり怒られたり牽制し合ったりしながら人間関係に揉まれて仕事しないと人間成長しないからな
オフィスにいる時と同じくらいの緊張感を持って仕事できる有能な奴なんてほんの一握りだろ
テレワークが良いと言っている奴の大半は、家でダラダラ仕事しても給料出るから、というのが理由
>>94 海外企業に勝てない理由がよくわかるわ
無駄が多すぎるし年寄り世代が頭堅すぎる
ざまぁ
わしは工場勤務でテレワークなど縁がないから痛快だわ
サラリーマンはさっそく明日の朝から満員電車で通勤?
満員電車だけは勘弁だなー
明日クソみたいな打ち合わせで18時まで東京なんだよ
>>105 嫌な奴と最低限程度に顔合わせなくて済むのはモチベも違うだろうな
>>8 時差出勤は鉄道会社が従来のラッシュアワー以外の時間に増発しないと密な時間帯が広がるだけ
>>110 じゃあ、どういう風にすれば勝てますかねぇ?
午前中に出勤完了したらエエ位にしないとコロナ感染また増えるよ
経済取り返すために明日はいきなり、夜11時まで残業とかかな?
ほんと根性野郎ばっか
5chの高齢化はこういうとこにでてる
ジョブ型の仕事してる人は、本当に出勤辛いと思う
メンバーシップ型の人は、我慢して出勤しろ
>>109 通勤時間がムダなだけ
会社の側に住めとか非現実的なレスは要らんぞ
朝礼、ラジオ体操、どうでもいい会議が全部大復活すす
6月は自殺者増えるし、7月は再び大爆発するしもうダメかな
営業自粛で鬱!
外出自粛で鬱!
出勤再開で鬱!
軽々しいわ
本当の鬱病患者に失礼
多少なりとも在宅ワークで回ってたんだから、これからも在宅ワークを推進して行けばいい
子供の面倒も見れてwin-winでしょ
テレワークでいけるならテレワークにしとけよ
わざわざリスク増やす反社会的な企業はどこだ
>>38 「緊急時だから」で一時的に免除されてた業務はあるだろうね
>>112 工場勤務だけどホワイトカラーは現場にも必要な奴は全然テレワークできないのに
要らねえ奴はテレワークしまくってるからな
会社にとっては凄い分かりやすくていいんだろうけど
テレワークでなにも問題ないから
これまでと同じでいいやん
出勤も班に分けて週毎交替になるだろ。2mのソーシャルデイスタンスが取れない
雇用契約書は時間を売ってることになってたしバレないから全力でサボったわ
>>132 いつも家に旦那がいると奥さんのストレスが増えて離婚が増えそうな気がするわ
サラリーマンがやっと気付いた無駄な事
・通勤時間
・スーツ、ネクタイ
・会社での自分の存在
ええ?
五月病って都会に出た新入社員がホームシックに罹る例のアレだと思ってたぜ
>>4 経済を止めることで自殺者が出ると言われてたのに
まさかの経済を再開することで自殺者が出ることになるとはな
俺は現場仕事だからテレワークも無くずっと出勤扱いで家でダラダラできて最高だったのに、出勤再開なんて鬱だ。
>>142 スーツ、ネクタイ、革靴は要らないことが判明。クリーニングもしなくなった
テレワーク継続可能ならそのまま継続していいんじゃない?
40代、50代 男子
テレワーク上級気取り組 楽したい組
明日から出勤出来るの?笑 そんなにコロナ太りして
つーか、、、
ド田舎の地方ですらテレワークしとんやで
小学生ですらズームで勉強
業種的に不可能じゃないのに
都内の企業でテレワークできんて相当無能やぞ
スーツって疲れるからもういいわ
肩凝りの原因ってほぼスーツだろ
>>93 まあ
愛媛はそうだろうな、そう言う文化かもな
会社の上司があとちょっとで飲みに行けるなみたいなこと言っててすごく嫌だ
飲み会めんどくせえよ
出社をさせる会社にバッシングするような流れにならねえかなあ
>>136 それな
テレワークで出来る仕事は実際は一握り
大手のテレワークはできる奴とできない奴がわかりやすく結果出てる頃だ
これで五月病とか言ってる奴は既にリストラ対象になってるよね
>>84 むしろみんな生に執着してると思う
健康のありがたさとか
>>119 余計なことにエネルギー取られないようにしたら、
合理的と思うなあ
通勤というのがかなりのストレスだったんだな
社畜はそれでも戻っていくほかない
うちの会社も実益生まないような連中だけだしな自宅で仕事言われてたの…。
ウチの会社は形だけテレワーク残して、一律出勤になりそう。
業務によっては週1でも良いと思うが、柔軟な対応は難しそう…
いやだあああああああああああ
満員電車やだああああああああああ
まあでも宣言が解除されたら単身赴任組が久しぶりに自宅へ戻れるからその辺の人たちはモチベーションが上がるかもね
>>98 初々しいですな
本格出社になっても娘さんがうまくやっていけますように。。。
1日何百回もハンコつかなきゃいけないのに
テレワークなんて出来るわけねえだろ
お前らもさっさと出勤してこいや
サラリーマンは絶対に楽して暮らせない。
あきらめろ。
おまえらは自分の力では1円も稼げない低辺無能ゴミ社畜なのだからさっさと出社しろ馬鹿が
宣言解除されたら出社ですけどそれまではテレワークって言われて
やること変わるんですか?と聞いたら
別にと
>>172 お前が代わりに経営者やるか?
あっという間に倒産するぞ。
まずハンコほど無駄なもんない
海外から出向きた人間が時間の無駄だし非効率すぎると罵倒してる
都会の方々は
満員電車に乗って通勤するしかお金を稼げないのですね。
お疲れさまです。
>>155 あれはマジで意味不明
仕事効率が落ちる格好をしてどうするんだって思うわ
クールビズで昔よりは多少はマシになったけどさ
残念ながらほとんどの企業がテレワークを一時しのぎでしか考えてないだろうな
まぁこうなるだろうからテレワークとかならなくて本当に良かったと思う。
この調子でいくと潜在的になんらかの原因があった学生の登校拒否が激増しそうだな。
実際テレワーク可能だった会社はそれを向上させた方がいい気もする
集まらなきゃならない理由が無い事が証明されたんじゃねえの
>>47 いい機会だしそういうのも改めるようにればいいな
うちはメカ屋だから、リモートワーク何それって感じですわ
PCがあっても道具がなきゃ何も作れんw
満員電車が復活するから くたびれるんであってさ
今回様々見えたんだから
これを活かさない手はないだろ
時差通勤に 週2,3日出勤は定型化しろ 無駄の排除はコスト削減だ
ずっと会社の人と対面で会ってないから
顔合わせるのも怖ぇよな
対人恐怖症が加速しちまったよもうだめだ
学校行きたくない子供わ天国やったやろな(´・ω・`)
コロナわ人に恩恵をもたらしもしたんよ(´・ω・`)
IBSのひとなんかはテレワークでめちゃクソ恩恵うけてただろうに
>>186 右へ倣えで同調圧力&無駄が大好きな後進アホ国の日本では浸透しないだろうな
>>11 邪魔が入らないから上がってる気はする
ただ仕事時間は増えた。通勤時間分は上乗せになってる。
>>194 恩恵なんてないだろ一時的な逃避になっただけ、ただそれが長い分後に来る精神的ストレスが凄まじくなる。
>>191 今回のコロナで無駄だった部分がよくわかったいう人間が多いから日本企業は世界に近づくチャンスだよな
>>102 それくらいの経済規模で満足しなきゃいけない時代かもな
>>38 北朝鮮はどんなテレワークをしているのか気になる。
俺は出勤したほうが効率いいし助かるけど
テレワークで回る人はそうしてあげればいいと思う
日本企業って古いから解除=出勤だろうね
>>204 頭の黒電話を使う
あとはわからないな?
うちの会社は、部署にもよりますが、3月2日(月)からテレワーク(週1出勤)で、
4月1日(水)から毎日テレワークになりました。
緊急事態宣言よりも先にテレワーク化したので、
緊急事態が解除されても、しばらくの間はテレワークが続きそうです。
今後は、出勤が必要な日に出勤し、テレワークが可能な日はテレワークという形になる
のではないかと思っています。
PCは、セキュリティや社員共通の環境が必要なため、今後も会社支給PCを使用し続けることになるでしょう。
その代わり、通勤手当がカットか廃止になるのではないかと思います。
会社支給のPCを数年間使うことを思うと、通勤手当(私は半年で約12万5千円)
をカットか廃止する方が会社にとってコスト削減になります。
時差通勤は2月〜3月の時点で既にあちこちで実施されていたものの、
多くの人々が30分〜1時間時間をずらすため、ほとんど効果がありませんでした。
普段空いていた時間帯まで混んでしまうので逆効果とも言われました。
おまえら社畜で完全に馬鹿になっているからまともな休み方も知らないのだろ?
家にいてもやる事がないなどと逝っているゴミがまさにその典型
新一年生の学生の方がひどいだろ
新しい友達まだ出来てないし、ずーっと自宅待機してたらおかしくなる
テレワークで支障ないなら続行させろよ
通勤組もほとんど座れるから嬉しいンだわ
リモートワーカーの殆どが太ったって言ってたわw
まぁ自粛してたのも大きいが、通勤すらしないと動かなくなるわ
>>109 一流企業のエリートはみんなちゃんとしてそう
>>205
全部が全部 それじゃなくていいって話
フレックス出勤と、週5出勤でも 2日だけ事務所にいって
あとは自宅作業、 と 使い分けることで
ノーアドレスに 交通費も削減できる
いい事しかない
あとは会社の上の方にいる老い耄れ共をどのくらい説得できるかの話 本来はオリンピック時もテレワーク期待されていたからな
休業組は通勤増えるがテレワーク組はあまり増えないんじゃね
自粛で自殺率は20%減。自殺に至るまでその人を追い込むのは
貧困や仕事内容というより通勤や人間関係のストレスなんだろう
いつまで古臭い上の連中は通勤という昭和の産物にこだわり続けるんだろうな
死ぬほどつまらんからテレワークは嫌だけど、出社は出社で嫌だ
転職じゃないかと思うんだがこの騒動で市場がわからん
緊急事態前に内定もらった時うつればよかったかなぁ…
テレワークも今後も導入は良いと思うけどね。
何も全員無理して出て来ないといけないって事もないんだし。
今後もこういう事態の事考えて各企業が対策練るのは当然して当たり前の事。
やらない企業は多分この先も痛手を負う、そしてうちの会社は多分やらない。
首元にナイフ突きつけられるくらいにならないとやらないから。
ずっと通勤してたがこの2ヶ月満員電車解消されてて快適なんだがな
>>98 39歳童貞ハゲだけど、お嬢さんとお医者さんごっこさせて下さい
>>222 マジで快適だった…。
ゆったり座れて。
早起きが健康と言われるが実は30代からは8時から9時に起きるのが理想的とアメリカで発表されている
早起きは子供の時だけの健康的な生活なんだってさ
>>215 そうね
俺も1日くらいテレワークがいいわ
5月病って休み明けの話だろ
リモートワークでさぼってたのか?
世の中は正確を挙げられない馬鹿で無能が圧倒的に多い。
そしてそいつらにとってみたらテレワークなんてのは死活問題なんだよ。
「頑張りました」ってのが出来ないからな。当然、上司も輪をかけた馬鹿がズラッと並ぶのが日本だ。
評価が出来ない。
残念だがテレワークは根付かないよ。馬鹿とアホにとっては悪夢みたいな制度だからな。
>>217 昭和推しの老害世代ってPCスキルもゴミだし企業にとって成長阻害剤以外の何者でもないな
>>37 さすが大阪の老害って感じ
人情で仕事決めてそう
>>154 テレワークマジでやっていったら女とおっさんの仕事がなくなる
雑用だけやってしんどい仕事は定時・子供のお迎えを言い訳に逃げてた女と
会議だけやって実際にはなんの成果も出していなかったおっさん
どちらもいらないことが判明した
特におっさんはただのハンコ押しマシーンになってるからいると業務が遅くなるだけ
>>219 転職遅かったな
これから大不況時代に突入よ
あるいはリモートワークでいけると判断した経営者なら、合理化で地方採用を率先するかもな
首都圏勤務手当あるいは住宅手当(首都圏は多く出たりする)なんて無くしたい経営者多いだろう
これ俺もそうだったが頑張って仕事行ったらすぐ慣れた
おまえらも頑張れ
>>233 本当無能ほどハンコがどうとかスーツがどうとか言うよな
おまえらにとってはマジで千載一遇の好機なのにな
馬鹿だからその重要性すら理解せずに好機を逃して引き続き奴隷社畜として励むのだろうけど馬鹿丸出し
行動次第で仕事だけではなく全ての事が激変するのにほんと馬鹿だな
CO2の温暖化の欺瞞もバレたし、覚悟してなさい社会主義者たちは
短い時代の先取り期間だった
テレワークが日本で普及するのはあと100年後になります。
こんなの公務員とか大企業だけしか出来ないだろ
まずは週の労働時間を40から35時間に減らせばいい
合わせて最低賃金も下がりにくいように調整
扶養控除を減らす
大学行くやつを絞る
国民全体の労働時間のトータルを増やす方法を考えた方がいいよ
テレワークうらやましいわ
煩わしいことなくて自分の仕事だけしてればいいんだから
エセテレワの社畜が発狂しててマジ超ウケるwwwwwwwww
わかるわ…
毎朝オッサン共にもみくちゃにされるあの満員電車のって
降りてもどんだけいるんだよって思う人の流れに乗せられる毎日がまた始まるとか思ったら…
>>239 おまえらとかじゃなく日本企業全体にだな
AI化も進むからますます出社するメリットがなくなる
通勤以外引きこもりが、完全引きこもりになってしまった(-_-)
テレワークで会社が上手くいくなら
普段の残業ってなんなの?
いまだにファックスさえ現役のローテク国家なんだから
大部分は元に戻るだろな
介護福祉士のワシ
コロナ前もコロナ中もコロナ後も
全然変わりなし
感染対策はガチガチになったけどか
テレワークはスパッと定時で終わることもあるけどダラダラ仕事しちゃうわ
平日サボって土日に取り返すとか平気でやっちゃう
途中中断しながら寝る直前まで仕事出来ちゃうから社畜はワーカホリックになるぞ
>>254 無能のゴミが無駄に残って会社の金を盗る行為
ゴミ共の基準では生活残業などと言うらしいが完全に厚顔無恥な乞食その物
東京住んでて、
テレワークうまくいってるなら出てこないで電車混むのほんと無理。テレワーク出来ない人達で電車は使わせて
いきなりテレワークに強制移行なんてどうせ頓挫して会社つぶれんだろと適当こいてたら
思いの外上手くまわっちゃって明日から出勤だけど仕事半分終わってない俺が終わった
テレワーク最高だったな
何より数合わせの下らない会議が無いってのが仕事を捗らせる
通勤時間も勤務時間に入れろよ
あと通勤ラッシュは壇蜜だから、ワンマンカーか、
センチュリーロイヤルを運転手つきで寄越せ
>>255 今になって働き方改革などと逝っているアホ国だからな
いい歳した大人の集まりなのに残業が減りましたやら有給が消化出来ましたなどと騒いで幼稚園児かと
自分の理想のワークスタイルを実現してるところだから
これを捨てなきゃいけないなんて本当に苦痛だわ
中国人、ロシア人、アメリカ人、ブラジル人が大量に来てくれれば再び感染者大量で
非常事態宣言再開でテレワークに戻れる!!!今すぐ国境を完全にオープンすべし!!!
来年オリンピック開催して欲しいわ
期間中にまたテレワークやるだろうし
上にいる老害が、みんなで満員電車を乗り越えて顔突き合わせて仕事するから尊いんだ絆深まるんだ、とか考えてそう
●メリット
・通勤しなくていい
・スーツが不要
・終業後の飲みに付き合わなくていい
●デメリット
・運動不足になる
・社内恋愛がほぼ無くなるため独身が激増
・既婚者はいつも家にいるから奥さんにウザがられる
・オフィス周辺の過疎化
メリットもあれば、デメリットだってそれなりに多いはず
どっちでもいいから他に何が考えられるか教えてくれ
まじかー
テレワーク組戻ってくんなよ
通勤電車、めっちゃ快適だったのにー!
>>272 むしろ東京に支配されない方が独身は減るよ
しょうもないパワポ発表会のために会議室に集めるん辞めて欲しい
うちローテーション勤務体制だったから鬱にはならないけど私服通勤にしたら快適すぎて抜け出せなくなった
どうせ仕事中は制服だしスーツと革靴は危急に備えて会社のロッカーにぶち込んでこれからは私服通勤にする
>>275 一連のコロナ騒ぎで東京の杜撰さが露呈したから、地方の若者の憧れも枯れてくれるといいな
マジで分散しろや、と思う
>>272 そもそも東京にオフィス作らなくても良くなる
>>271 ゴミ老害は未だに我慢ば美徳でワーカホリックが正義などと馬鹿丸出しでラリっているからな
コロナ再来で死ねばいいのに
東京にある力のある大企業から、地方に分散してくんねーかな 東京に集まる必要ないだろもう
>>76 実際オフィス縮小してる企業がちらほら出てきてるね
テレワークで働き方が変わるよいチャンスだったのに、戻っちゃうの?
ついでに小売りとか飲食も、定休日を作ったり、時短したり、働き方変わるよいチャンスだろうになぁ。
>>37 こういうのが多いのはまじ困る。マジで老害。
テレワークなんて無かったけど電車はガラ空きでコンコースもスカスカで本当に楽だった
人がいないコンコースはディストピア感があって好きだった
お前ら明日から出勤するの?
嫌だなぁ。できれば来ないで欲しい。
>>281 てかこれを機に田舎者は地元に帰って出てくるなよって思うわ
東京来たって夢なんてねーよ
とりあえずみんな1週間くらい出社してコロナにかかろうぜ
>>37 まーた嫌儲発の破壊力抜群の老害コピペを持ってくる
>>295 実際多いみたいだよ
うちはITだからテレワーク出来ませんなんて口が裂けても言えないけどw
うちの会社の総務は無能ばっかりだからきっと社労士に相談してるはず
そしていきなり全員出勤させてクラスターでも発生させたら厄介なので
半々ぐらい出勤せよとか明日あたりメールくると思われる
総オタク化の次は総引き篭もり化してくれ
どこ行っても人がウジャウジャいて邪魔くさい
テレワークが楽すぎて元の生活が始まって欲しくないと思ってしまうわ
なんかずっと家にいるのは無理だと思い込んでたけど、全然そんなことなくて意外と快適でもあった
仕事しないで家にいるだけで生活保護入ってくる生活なんて絶対に抜け出せるはずがないと確信できる1か月だったわ
>>272 デメリットに追加
近所に「ねぇ、あの○○さん、最近ずっと家にいるみたいだけど失業したのかしら?」
と後ろ指を指されるような噂話をされること。
「いえ、テレワークやってるんですよ」と説明しても、半信半疑で信じてもらえない。
ソースはオレ。
だから昼間は出勤してる方がいい。
会社行ったら来月倒産するからとか普通にありそうなのがw
>>290 日本だぞ?
変わるわけないだろ
311でも変わらなかったのに
多少給料下がってもいいから、ずっとこのぐらいのペース(出勤時の8割ぐらい)で仕事し続けたら社内社外のトラブルの量減って全体の幸福度も上がると思うわ
首都圏は結構このままテレワーク継続するとこ多いんじゃね?
自営業は阿鼻叫喚だったけど、ぶっちゃけリーマン達がテレワークでみんなでワイワイやってた日々が一番幸せだったよな
>>293 精神論は好きではないが実際にクソ田舎で仕事をすると平和ボケして感覚が鈍る事はある
未だに古臭い保守的思考が根強いからそれがまんま企業にも当てはまる
俺は自営だけど社畜に戻れと言われたら疲弊しようが迷わずに首都圏に出る
田舎暮らしは駄目になる
家に居場所なくて毎日のように出社してた老害がさっそく来週くだらねえ会議勝手に入れてて殺意湧く
うちのグループはそんな会議必要ねえし出社しなくても仕事できてるし家庭内平和なんですが?
いやみんな戻ってくんなよずっと自粛しとけ
せっかく電車が快適だったのに
知り合いのとこはオフィス要らないことに気がついて解約するらしいわ
近所の飲食店ほぼテイクアウトになってすげ〜便利
1人じゃ入り難い店とか端から試してみてたのに
もうずっと週一出勤にしてほしい
テレワークで問題なかった業種は交代で週一ぐらい出勤する感じにしてこれからもテレワークでいいじゃん
>>301 ゴミ田舎者はそれでいいから
死ぬまでそこに住んでろ
しかしお前ら本当言ってる事とやってる事真逆だよな
コロナ収束したらテレワーク終わるの当たり前なのに毎日毎日はい収束!はい収束!て
そんなんだから駄目人生なんだよハゲども
コロナ禍でも出勤せざるを得なかった医療職などからしてみれば、腹立たしくて仕方がない。
満員電車は基本的人権すら侵害してたことに気が付いたからもう乗りたくない
テレワークで何とかなるやつは継続しててくれ
>>325 俺はずっと宣言出したままでいいと言ってきた
基本アホしかいないんだからそれくらいでちょうどいいんだよ
実際にみんなが普段以上にやってたなら会社も一部の出社必要組以外は継続させるだろうし交通費もうくんだから会社に集めるのはそれだけの理由があるということ
テレワークは今が黎明期だから自由で楽だったろうけど
これが定着すると、日本の事だから社員を監視するシステムの導入が当たり前になるぞ
実際、うちの会社に営業に来たベンチャーが持ってくるテレワーク関連のサービスは
みんな社員監視に力入れている奴ばかりだった
>>272 企業的には メリットのほうが多いよね
・定期代を支払わなくていい
・オフィスを小ぶりにできる
・備品や光熱費が押さえられる
リモートワークできるのに やらない企業は淘汰されると思う
記事で見たけど、テレワークの普及で都心のタワマンが売れなくなるってのは見たな。
良い傾向だと思う。これを機に地方や郊外に移住する人が増えるといいんじゃないかね。
>>331 5分ごとにデスクトップのスクリーンショット撮って送るシステムとかもうあんのな
頭おかしいと思うわこの国
成果で見ればいいだけの話なのになんでそんなに監視が好きなの
明日明後日の満員電車は乗っていてスーッと意識がなくなるやつも多いだろうな
>>331 監視なんていらねえわ
工程無視してサボって納期に追い詰められても土日にvpn繋いで取り返そうともしない奴は会社出てきてもどうせ失敗する
クビ切るのが正解
何でも鬱って言っときゃいいって風潮
本当にクソだと思うわ
>>325 経済のためだよ
自分の会社は当面大丈夫だけど客が潰れまくったら意味ないからな
>>45 できるやつはテレワークでも仕事できてた。でも、仕事できないやつは、テレワークで更に仕事できなくなってる。マジで酷いくらい
>>332 人件費の削減にもなるんだよな。
オフィスにいたときは残業があるけど、テレワークの時は(うちは)残業禁止だから。
もちろん残業は禁止だけど、やってるみたいだけどね。
今後はこれが課題になりそう。
>>1 ぶっちゃけテレワークで問題ない仕事はそのままテレワークでいいと思うよ
>>16 え?緊急事態宣言終わったら、即出社させられるの?
俺はもう出勤するけど、お前等はテレワーク続けろよ
電車が空いてて快適や
コロナ禍の数カ月じゃテレワーク時の業績見れないだろ
平常時と比べてどうなったのかやらないと
>>315 これ。
朝から晩まで顔をつきあわせるなんて、もう限界、耐えられないよな。
>>331 だよな。
テレワーク=全然上から監視されない自由な働き方、じゃないんだよね。
そのことに気付いてない日本人のなんと多いことか!
会社行きたくないならそのまま辞めればいいじゃん。
もっともいなくても会社回ってたしそのままリストラされるだろうけどなw
>>346 むしろサボることで効率あがったわ
googleとかが仮眠スペースとか作ってんのも頷けるわ
わかった。物理的労働からしてくれる会社に転職するわ。
都心の立派なオフィス借りるとか
無駄の極みだといつになったら
あの馬鹿役員は理解するのか(´・ω・`)
また満員電車で電車から飛び降りて線路走りだすやつとか
肘が当たった当たらないで喧嘩に明け暮れる日々が始まるな・・・
今後テレワーク系の仕事は増えるだろうな。
俺は転職も視野に入れてて、次はフルリモートで出来る仕事探してるけど。
というか組織に縛られるのではなく、フリーランスを考えてるわ。
もう同僚の顔色を伺う生活に疲れた。
>>272 メリット
・家付近の地元経済活性化
・仕事終われば人の目を気にせず帰れる
デメリット
・独身だと会話が減ることで脳機能の衰えは心配
・セキュリティや情報漏洩のリスク増
テレワークでも働いてくれるならいいんだがうちはメールチェックと電話対応しかしませんでしたって堂々と言ってくるのがいるっていう
>>272 終業後に飲みに行けないってのも経済的にはデメリットだけどな
>>336 それはじめ聞いた時何そのジョークって笑ったけど
よくよく考えてみるとまぁいかにもジャップらしいシステムではあるな
ようはバナナを勝手に取るなと監視してんだろ?wwwww
お猿の山の頂上で監視までしてバナナ奪われないか監視してる猿
それがジャップwwwwwwwww
前に満員電車に乗ってたら脇のOLが視界からスーッといなくなって
下にうずくまっとったわ、まあよくある話だわな
必死こいてテレワークを否定しているのは無能ゴミ老害だろ
テメェらが無駄で非効率な生き方しか出来ないから若い世代が効率的に仕事をしたり自由に休みを取る事が許せないのだろうな
自殺してさっさと死ねばいいのに
テレワークで自称潤滑油がマジ不要になっててほんと草
こいつらは早く出社させたがってる
>>352 分かる
休憩あった方があたま回るな
くだらない話とかめんどくさい社内クレーマーの相手しないだけでも効率良くなるし必ず仕上げたい資料は定時までに仕上がるようになったわ
>>357で書いた通り、テレワーク系の求人は増えると思うよ。
今回の件でテレワークの運用も可能って会社も分かっただろうし。
福利厚生の一環で、テレワークを盛り込むところも増えるんじゃないかな。
そもそもコロナ前から対して働いてないだろjap…
日本人が勤勉真面目だったのは40年前までやぞ。
働き方改革って雇用の流動化と一緒やねん
テレワーク推進は雇用整理につながる
マジ自分がいかに必要な人間かアピールできないとヤバいぞ
>>361 いいからおめーは半島に帰って糞でも喰ってろよw
>>301 ソースは俺とか行ってしまう知見の狭さ
田舎ならそういうところか変えれるにしろよ
会社によっては通勤手当無くしたところもあるってな
素晴らしいことだ
>>370 組織にしがみつく人生というのも悪くはないんだけど、
俺はもうそういう人生は辞めるかもしれんわ。
今後は自分で稼いで行く時代だと思うのよ。
学生は始業11時くらいでいいだろ
ラッシュ時に乗るなよ
>>358 >セキュリティや情報漏洩のリスク増
確かにこれは増えそうだ
>>11 爆上がり
会議出ても発言しない系クズはハブってるから何してるのか分からん
医療関係筆頭に出勤が必要な業種選定してそれ以外の職種は出勤させるなと思う
クソ老害なんて会社でサボるか家でサボるかの違いしかない
仕事あるだけマシだろう
文句言ってないで満員電車で二時間通勤しろや
>>91 こういう企業や老害がいるから日本は変われない
テレワークで回ってたなら
テレワークでいいんじゃね
週3出勤とかにして
自己管理できるなら良いような気もするんだけどな
ま、日系企業やブラック中小じゃ定着しないんだろうな┐(´д`)┌
通期手当無くす
会社の諸処の固定費が減る
通勤電車も空いて快適
さっさと就業規則変えようぜ(´・ω・`)
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
>>366 唯一の不安はチーム内の会話が減ってお互いが何をどこまで進めてるかがわからないことかな
これはそれこそ大金払ってるmsofficeの遠隔ビデオ通話会議システム利用したらすむ話だし
>>377 それだと帰りがラッシュにぶつかるな
逆にはやめて6時30分から始めりゃいいと思う
>>10 そういうのコミコミで10万配ったんじゃない?
>>393 よく言われてるけど、これの理屈がワカラン
自己管理が難しいのは確かにあるけど、
出来るようにならないと、自分が将来老害と言われちゃうんだろうなとも思う。
>>391 teams webex slack backlog confluence...いくらでもコミュニケーション手段あるからな
むしろ対面電話メールより効率上がるし濃いコミュニケーションができる
今のこの国のレベルで通勤手当なんてなくしたら労働者が払わされて終わるだけだぞ
通勤しなくていいシステム作ろうぜなんてならない
今後はテレワークで、今までと同じ業務がこなせるやつはそのままテレワークが基本になるんだろうな。
自分が部下管理できる立場になったとして、適切な業務量を振り分けて、しっかり管理できるって思ってテレワークいいよねっていってるのかね
今月末までテレワーク延長してたけど明日の宣言解除でどうなるか
上層部が古い体育会系体質だから一斉に出てこいって言われそうだなぁ
>>10 うちは出勤半分以上は定期代、出勤半分以下は光熱費5000円と電車代だわ
>>37 古っ!
これからは、そんな企業生き残っていけないぞ
やってみたら家でも当たり前に仕事できてしまったから満員電車乗るとか意味わからなくなっちゃうよね。
可能な限りテレワークは延長してくれって国か都が要請して欲しいんだけど。それだけ言ってくれれば国に割と従順な俺のとこの会社は従うのに。
BtoCの会社でわざわざ出社する必然性がマジで無いんだよ。満員電車マジで嫌だ。
というかさ、事務方ならもう、わざわざ都心まで出てとか意味ないしね。
大手町界隈なんざ、殆どが意味ない
賃借料の無駄遣いにもなるし、そもそも頻繁に行くわけでもない官公庁のすぐ近くになんて、なんの根拠もない要素だしね。
普通に交通費精算すりゃあ良いだけの話だ(´・ω・`)
会社支給の交通系ICカードとクレカ持たせとけ
今年の新人に業務を教えるのがテレワークでできるって企業あんの?
>>391 何やってるかわからなくなりそうなので、
Redmine使ってタスク管理を始めてみた
>>408 btocって接客だから余計に出なあかんやろ
通販会社ならともかく
>>401 日本人の性質からして厳しいだろうな
国内資本で本当に移行が出来るのはほんの一握りの企業だけだと思う
ハンコシステム改善のテコ入れとしては最高のタイミングだったな
ロープレ並みの社印貰うクエストとかようやく無くなりそうだわ
>>37 大半の無能はそう考えるんだwww
何、同調圧力掛けてんの?
お前が無能でクズでヴァカなのは良くわかったよ
世の中変わってほしいね。
一度こういうの経験しちゃうと元に戻れんよ。
出勤して、仕事してるフリしないと、自分の存在理由を示せない奴は、テレワーク反対なんだろうな
元々、地方支店とはテレビ会議を使ってる位なんだから、会って話す必要もほとんど無い。
テレワークで済む仕事はテレワーク継続した方が世の為。コロナが与えてくれたチャンスを無駄にするな
>>408 百合子は続けたらいいのにとかそんな感じだけどはっきり言うかどうか
老害がこれまでのリーマン人生否定されるような気持になるのも
わからないでもないぞ(´・ω・`)だが無駄は無駄だ理解しろ老害
>>78 社食にいけないのら、唯一のデメリットだな
なんだかんだで、社食は色々なもの食べられて良かった。
>>331 興味あるわ。そのシステム世に出てるものなら名前教えて。
たまに出社するのはいいが、朝の満員電車にはもう乗りたくない、乗れないかも。
テレワークで首になる人って出勤する以外の仕事してない人でしょ
定時にそれっぽい格好で現れて退勤まで職場にいる、それを死ぬまで繰り返す以外のことしてない人
まあ在宅で回るときは在宅すりゃいいと思うわ
これを機に効率の良いシステムに変えればいい
>>417 世の中変わっていくんだから、
それに合わせて自分も変わっていかないと、自分が将来老害と呼ばれそうと思うようになってきた
朝礼とかいうアホみたいなモンに出なきゃならないとかw
>>413 ゲーム会社なんです。接客とか皆無。お問い合わせは専門の部署が担当してるし。
やってもやめても文句だけなんだからどうでもいい
そのくせに出歩きたいとか言うんだろ?
基本テレワークでできることなんかAIに淘汰されるのわかってるしな
うちの会社だと喫煙者のオッサンのほうがテレワーク続けたがってる。喫煙者は吸いながら仕事出来るのはいいだろうな。
>>431 やる意味ゼロとは思わないけどね
いっそ、そういう社内事務作業だけをやる出勤日と、金を儲けるためのタスクを進める在宅ワークの日に1:4でスパッと切ってしまったほうがいいんじゃないかな
企業としては光熱費や交通費が抑えれて
得してたんじゃねぇの?
>>37 電話してパソコン弄ってるだけで金貰えるとか羨ましい
そんなの休み時間や休みにやる事だろ
by建設業 管理職
>>441 社員が会社に来なくていいからオフィスも縮小できるよ。
>>439 内容次第だがやる意味は限りなくゼロに近い
少なくとも神棚を拝んだり建設業でもない事務の集まりがラジオ体操なんかしているのはガイジ
>>172 ハードウェア系は難しい
ソフト系とか文系はテレワークで十分だと思うけど
あとテレワーカーの通信状態が悪かったから再度○○して的なケツ拭きさせるのはやめてほしい
それはテレワーカーの問題だし許可した上司に頼めよと思う
>>331 当然だよ。
どの企業も労働者に楽させる気はないし、そうしなければ株主は黙っていない。
事務所移転とセットでテレワーク班設定
事務所は半分以下の面積家賃半額以下
テレワーカーは通勤費実質廃止
色々セットでやれば経費は削減できる
>>29 PCから注文した飯が出てくるようになるまで頑張ってほしい
>>404 元から6ヶ月定期代だから対応不能ですわ
夏休みの最終日がこんな感じだったあ
まぁすぐ慣れる
会社の人間なんて会いたくないのが普通だろ
ストレスでしかないわ
>>448 それを言うのはゆとり世代からだよな
勤務時間以外働く気もないし働かせてもいけないからな
昔の話だが建設業の管理職で月月火水木金金をリアルでやった知り合いが自殺未遂で廃人になったから休みはちゃんととって…
今んとこ緊急時という事で今までの雇用契約の中でテレワークやってるから契約分の給料満額出てるけど
この先も続けていくなら色々変わっていくだろうな
緊急時の今で判断したら色々危険だぞ
会社は人件費減らしたくて仕方がないからな
テレワークで仕事した方が楽な人はテレワークさせれば良いじゃん。
新しい生活様式だろ?
企業も通勤手当減らせてWINWINじゃないか。
テレワーク成功のカギは裁量労働制とジョブディスクリプションだね。
この二つをやれる体制になった会社は大幅に固定費削減出来て伸びるよ。
会社に来ないとできない仕事を除けけばテレワークに対応できるかが重要だよ。。
これに対応できない会社と人はこれからの時代に生き残っていけないだろうね。
テレワークで監視で不定期にスクショとかカメラ撮影とかマジで理解できない
何でアウトプットで評価しないのかな
>>453 オートロックでも玄関前配達くらいにしとけ
甘えてんじゃねえ安易に病名ぽい名前つけてんじゃねえ
>>363 テレワークもそのうち非効率でムダになるってのも理解しとくべき
そんなに悩まなくても、また感染拡大してテレワークに逆戻りせざるを得なくなるよ
ワクチンが完成して全員接種できるようにならない限り確実に
ほんとテレワークで済む人はずっとそのままでいいのにね
もう出勤しなくて良いぞ。
会社も無駄な人件費を払わなくて済むし、お前らも通勤しなくて済む。
まさにwin winだろう?
>>444 お前のような
価値の低い仕事じゃないんでね。
アホみたいな満員電車でまた感染拡大するぞ
テレワークでできる仕事はコロナ後もそのまま続けるべき
テレワーク可能な職種って限られてるだろ
コロナでも変わらず出勤してたわ
そりゃ2か月もほとんど仕事しないで給料もらってたら
こうなるの法則
皆移動と会議場所の無駄にかける時間を実感してしまった
もう元には戻れないと思う
>>431 朝礼な、うちの部署でもやってるわ。
全員起立して今日の業務や共有事項の報告。
アホかと思う。
あんなのLINEで流すか、リスト作ってそこに入力すりゃ良いじゃんと思う。
>>467 集団作業の中の個人個人のアウトプットを評価できる管理職がいないから
精々プロジェクトが進行したかどうかというチーム単位で評価しかできない
だから個人の仕事って持っておくほうがいい
もう少し世代が入れ替わってれば
テレワークのままの企業も多かったんだろうけどな
まだ今の50代辺りは人と会いたがる人が多い
テレワークで成立してたなら今後もそれでいい気もするが
日本は未だにFAXだったり、伝統を変えたりするのは許さないので
テレワークでもできるけど、いいからとにかく出勤しろってなるだろうな
>>11 現場仕事以外出勤って無駄な行動だからな
効率は良いよ
またコロナ初感染者レースに怯える生活になるやんけ!テレワーク続けさせてや😭
うちの会社は在宅しやすい仕事だからもうしばらく在宅勤務継続で、今後どうするかこれから打合せしていくんだけど、
テレワークの問題は教育とフォローと緊急事態って事で無視してる守秘義務だな
元々在宅勤務の制度があって、家も在宅勤務する前提の場所にしてて今が超快適だからなんとしてでも継続させる理由作りたい
優秀な学生は在宅勤務できる会社を選ぶようになるっていうのは主張するつもり
そんな奴は会社に来なくていいって言ってくれるだろw
アウトプットの効率下がってないなら続けりゃいいと思うが
>>482 日本ではそれはあるね。
アメリカだとやっているんだから同じことをやるだけなんだけどね。
>>331 ほっとくとズルする奴らが多いからな。ITドカタならまだしも、成果が一目瞭然じゃない業種も多いし。
システムは大体、ボトムに合わせて作られちゃうからなあ
テレワークならまだしも自宅待機の人たちは明日の宣言解除で切られる可能性もあるから戦々恐々だろうな、
テレワークのおかげで睡眠時間が1時間ほど増えたけど、労働時間が1時間のびたから
なんか損した気分だった。俺の部署は元々デスクワーク主体で仕事はいくらでもあるから。
本当にきりが無いんだよ。
普通に会社に通っていたころの方が良かった。
少なくとも都内はもう無理。
電車はぎゅうぎゅう詰め。
昼休みにはエレベーターで行列。
食い物屋も行列。
コンビニも行列。
自分の時間は減るのにストレスはどんどん増えてく。
都内に職場を集めすぎて住める場所が減った結果、遠方から通うしかなく密&密&密。
馬鹿馬鹿しい。
さっさとなんとかして。
ろくなアウトプット出せないくせに、会社ででかい声で喋ってるだけで仕事した気になってた奴らが、デレワーク反対を叫んでてワロタw
>>482 監視をするとなぜ評価出来るようになるのかな
日本企業はジョブディスクリプション作る習慣ないからね
昇進試験で書かされたけど何もやってなかった同僚が俺のやったこと書いて昇進したわ
俺も同時に受けて同じこと書いてあるのに気づかないんだからやべえよ
>>499 簡単に解決できるぞ。
会社を辞めろ。それで解決だ。
何でみんなフリーランスで働こうと思わないの?
俺はもう組織に縛られて生きるのが怠くて仕方ないんだけど。
>>501 上司『おっ○○の仕事のメール返してるな!ちゃんと業務やってるヨシ!』
うちの上司の評価ってこんな感じだと思うよ
単に仕事に取り組んでるかどうかしか見てない
逆にお前の上司の仕事の評価に当てはめてみれば?
テレワークするに当たり、紙での提出を義務付けてた申請書をメールで提出するの認めたら、その申請を受付る部門のお局様が激怒しててワロタw
そいつが自分の仕事無くしたくなくて紙にこだわってたんだけど、なんの問題もなく処理出来ることバレてしまったw
ざまあwww
出勤鬱というより、家にいればコロナにかかる確率激減だからな
うちの会社ノーマスクも多いし出勤する事自体がストレスになる
家でPCとかで済む作業って
そのうちAIとかに切り替わっていらなくなりそう
ストレスから事件起こすなよ
ワイは職場の女にセクハラ(静的嫌がらせ)するのが楽しみや
鬱を作る側の人間やな
勝ち組やで😤
そら2か月ほど家にいてなーんもせんでも
給料もろてたしなあ
俺もそうだわ
5月だけで有休6日にテレワーク4日
テレワークの日もほとんど昼寝
もう週に5日も出勤なんて無理
だからコロナワクチンが完成しない限り、否応なしにテレワークを続けるしかないんだってば
感染者を出してオフィスビルを閉鎖させたいのか?
なげー春休みだと思って十分楽しんだのでまた仕事がんばるよ
1か月くらいはがんばれそう
やっぱ1週間くらい
>>508 あーあるあるだな
派遣がサボりばれるから紙→電子化大反対してたわ
ガタガタうるさいから切ったけど
間違いなく第二波が来ると思うけどなぁ。
諸外国の様子を見てると。
本当に安心できるのは日本だけでなく、世界として感染者が減ること。
ワクチンできるまではこんなことがズルズル続く気がする。
鎖国出来れば別だが。
>>501 結局、成果の本質を分かってないんだよ。
成果の本質を分かってないから何を要求していいのか分からない管理職が多い。
入社式もなく職場の同僚、先輩と会わない仕事とかこれから増えるんだろな
出会いとかもほとんどなく
第二波は10月以降と予測されてる
それから非常事態になるまで三ヶ月くらいかな
>>522 いやテレワーク最高やったわ
変な仕事も振られんし
>>508 お局のせいで改善できない業務って相当あるだろうな
新しい仕事覚える気もないし
うちの会社バカだから解除されたら今まで通りの三密に戻そうとしてるからな
ホント頭悪すぎて嫌になるよ
>>521 統計を見ていると日本やアジアの一部では単なる風邪でしかない。
そんなことより経済活動を再開させないと不況による自殺者が増えてそっちでの死者が増える状況だよ。
時間単位、ジョブ単位で発注、みたいな仕事に移行させて
正社員クビにして、外注だけでやれると確信した
良い実験期間だった
外出なきゃ出会いもなく身なりもだらしなくなるし、ずっとテレワークなんて全然無理だわ
専業主婦が家に閉じ籠りっぱなしでおかしくなるのと同じ事起きるわ
>>531 物事には良い面も悪い面も両方あってさ。
テレワーク推進派の中には働かないおじさんも賛成しているだよ。
それでもメリットが多いから推進すべきことだろうね。
ただ、少し時間がたてば働かないおっさんを淘汰する仕組みが出来るだろうね。
>>533 といっても
レジャー観光関連は今年いっぱい復活は無理だろうな
3密禁止に関しては継続だと思うが
一番大変になるのは
明日から梅雨明けの天気になるのに
熱い中マスクは地獄だわ
テレワークで済むならそれでいいじゃん
交通手当もいらんだろ
>>517 その脅しはもう効かないなあ
せいぜい同じ部署の人の出勤が差し止められるだけになるよ
>>499 他人に願うんじゃなくて自分で動けばいい
それが一番の近道
なんか、あっけなかったな
もうちょっと続くかと思ったのになあ
>>536 テレワークの実証試験は今回できたから
子持ち家庭の方でテレワーク必要になったら
半年とか1年休暇じゃなくても
自宅勤務に転換可能になり、企業側もメリット出てくるけどな
後、FAXとハンコ制度を完全に廃止までできたらよかったが無理だったな
萎びたジジイならいいけど
若者でこんなん言ってる奴いたら終わってるわ
>>524 そもそも仕事量の把握・分配ができてないから誰かが倍以上仕事進めてても評価できないんだよね
仕事量という視点があったら出退勤の時間をシステムで管理しないよねって話だし
みんな時間に縛られず一人分の仕事終わったんで帰りますってやりたいわけでさ
テレワークなんてまさにそれが必要なのに
だからプロジェクトの進捗と業務に関与してるかでしか評価できない→監視になるわけで
>>467 凄いな。そんなことしてる会社あるんだ。そんなの監視してる時間こそ何の生産も生み出さずクッソ無駄だと思うんだけど。
>>543 日本ぐらいだろ
他のアメリカやブラジルやEUは、かなーりの発生者出てるし
油断してたら第二次クラスターなど起こるだろうから
3密禁止、マスク着用、アルコール除菌、うがい
これは明日からも義務化はまったなしだろう
兼業だある程度で我慢する主婦業をきっちりやれたテレワーク悪くなかった
鬱になるとしたら家事を忘れた同居義母と食事が朝パン昼コンビニに戻る旦那だろうな
>>534 労働力の奪い合いになったら値段がつりあがる
そうなったら、お前の仕事が出来なくなって倒産だなw
テレワークでよくなると
学校も行かなくていいな
ネット授業でいい
やっとかよって感じ。
夏休み長くて、早く学校行きたかったの思い出したわ。
まぁこのままテレワークなんてのは無理だろね
会社だし
研究職だがお陰で論文一本かけたわ
邪魔入らんからテレワーク最高だわ
すでに外に出たくてしょうがない連中で溢れてる時点で家籠りなんて限界ある、楽しいの数ヶ月だけ
>>499 満員電車はよく言われるけど実はギューギューに詰まったエレベーターの方がもっとヤバい気がする。
>>513 むしろ作る側がテレワークだから最後まで残るが
>>534 同意だ。これからの雇用に関する考え方を変えないとな。
>>549 テレワークなる前から監視してる
CPUの使用率とかソフトの起動状態とか管理職に連絡されてるんだって
馬鹿馬鹿しすぎて笑う
>>537 そうコロナでテレワークに対する固定観念が崩れたけど、今度はコロナに対する固定観念が出来てしまったのが問題なんだよね。
テレワークのおかげでだいぶ自殺減ったんだってな。どんだけ社内はパワハラの温床なだよ
要点をまとめられない奴
パソコンスキル低い奴
要らない奴が炙り出されたわな
アフターコロナは働き方改革が一気に進むだろうな。
まず、テレワークで対応できる部署は極力テレワークにする。
デスクは距離を1m以上開けるようにし、密を避ける。
空調は1年中ON。
時差通勤を導入する。
いろいろたいへんそうだ。
今日頑張らなければ、明日はもっと大きな勇気が必要になるぞ。
テレワークでも普通に忙しかったけど、テレワークで暇なやつなんているの?
>>560 8時40分くらいのエレベーターとか混みすぎてやばい
>>513 人間の思考を完全にシミュレーション化できる段階になればそうだろうが
基本、テレワークでも営業はできるし
まだまだ先だわ、といっても20年ぐらいだろうが
>>563 それだったら、どこの会社でも導入してるんじゃない?
管理部門とかで会社のパソコンで業務で使うソフト以外のソフト起動してたら反応あったり
必要に応じて、モニター画面部分をリモートで管理部門のPCに表示されたりとか
テレワークができる会社とテレワークをする会社は違う
ゼロサム思考の会社は簡単に潰れる
>>310 普通の会社は簡単にリストラ出来ないだろ
毎朝8時50分に起きて8時51分にアプリで出勤。7分でコーヒー煎れながら、ラジオ聴きながら優雅にメールチェック
毎朝5時30分に起きてシャワー、飯を食ってヒゲを剃って歯を磨いて髪を整えて1時間ちょっと満員電車でもみくちゃにされて、8時半に会社につく頃には既にへとへと。
顔も見たくないクソジジイに挨拶してああああああああああああああもういあやだああああああ
自宅勤務がデフォとか活気のない世の中になるわ
絶対景気も下がる
日比谷ミッドタウン通って人いる?もうテレワークでいいよずっと
>>573 その監視とは別
管理職が職場の業務負荷を判断するためにパソコンの使用状況を知るという話だから
ドヤ顔で社員に報告し始めて会社の先行きへの絶望感が凄かった
>>564 少なくても外国人観光客は今年いっぱい来ないだろうし
固定概念よりか、復興が問題だろうな
壊滅した状態から復興するのは非常に大変だろうし
>>548 システム的に管理する方法はあるし、それを導入している会社もあるんだけどね。
会社としてそれをやってないのなら経営者の問題だよ。
働き方改革なんて言っていたけど、現場ではなく経営者の問題なんだけどそれを経営者が分かってないんだよね。
>>577 仕方ない、その程度しか能力がないんだから
わしの会社は国に習えだからせめて解除後もテレワーク継続のお達し出してくれや
学校やら会社っていう枠がないと知り合いやら友達作れないやつは更に孤独になりそうだな
>>584 ずいぶん上からだけどなんの仕事してるの?
参考までに教えて下さい。
仕事行きたくねえ
毎日引きこもって食っちゃ寝しながらNetflix観たい
>>503 おれ一人辞めてどうすんの?
馬鹿ですか?
テレワーク進めたらあっといまにに解決する話だろ?
馬鹿なんですか?
>>580 うわぁ〜無意味な監視だな・・
考えがズレてるわ、業務負担はCPU使用率じゃないのに・・
テレワーク義務化するとJRが死ぬ
定期券買わなくなる
一気にテレワークとは言わんし実際顔合わせたい場面とかあるけど週に1〜2回はテレワークでいいし業種によってはもっと増やしても問題ないかなって思うわな
はからずもコロナショックでテレワーク体制とキャッシュレス化が急速なスピードで導入されたのはいいこと
この流れに乗って世の中のIT化進めつつサービス展開広げていってIT大臣他老害どもがさっさといなくなれば文句なし
まぁいい加減腹決めて諦めた方がいいと思うけどね
テレワークがいいテレワークがいいって考えてばかりいると出社の時余計に鬱になると思うし
だから嫌ならやめろっつーの鬱なるやほ人生気楽にやれよ
>>78 社食はメニュー大幅減で食べるものなかった
だから在宅勤務にした
>>560 そう、朝も昼も混みすぎなんだよね。
テレワ出来ないなら出社時間ずらすとか取り入れたら良いのに。
コロナ渦中、在宅中のオッサンやガキンチョがポチポチポチポチした荷物を配達しまくった日々がようやく終わるのか。5月は年間で一番暇なのに繁忙期並みのきつさだった。
やっと地獄から解放だわ。テレワーク終了の方乙!
>>586 学校は友達付き合いとか社会人になるための勉強だが
会社は働く場だから、業務の会話以外一切しない
周りが必要な情報を会話してたら聞く程度で必要なならそこで質問すればいいだけだし
>>119 人の時間を使うのは仕事じゃないと教育するところから
普段偉そうな事言ってる奴も結局外で人に合わせながら働くの嫌なんだなw
常に家で仕事とか死んでるのと一緒やん
この期間自殺が激減してたんだってな
来月から爆増するかも
>>118 10時台まで列車の本数も両数も増やしたらどうかね
>>591 このインターネッツ全盛の時代に会社学校でしか知り合いできんような陰キャは会社学校いってもまともな友達できんやろ
基本日本はテレワークには向かない会社社会だよ。
そこら辺は諦めろとしか
何で会社の近くに住まないんだ?
家賃倍でもメリットあるだろ?
俺は家賃倍にして会社近くに引っ越した。
すごく便利で、遊びも楽しめて最高なんだが
家賃15万の価値はあるよ。
港区、渋谷区辺りなら
この先油断して職場で言ってはいけないワード「テレワークの方が良かった」
>>301 みかん県かわいそう
神奈川郊外だがあら旦那さんテレワーク?いいわねーうちは運送業でうんぬん 言われるぞ
ベンチャー企業の中にはテレワーク継続する所もあるそうだけどまあ普通の所は戻るよなあ……
今月末でテレワーク終了だけどビデオ会議は続けるとか
じゃあ行く意味ないだろ?って思ってる
>>513 それはない
AIの幻想
人間の脳ってすごいんだぜ
テレワークって
実は欧米でもそれほど復旧してないからな。
緊急事態時には対応したけど
やはり日本は顔を合わせて仕事だよ。
営業とかどうすんのよ
営業が動き出したら内勤とか
社畜義務化だぞ
2ヶ月ちょっと頑張ればお盆休みだから問題ないもん(´;ω;`)
無駄使いは減っただろ
缶ジュース、飯、酒も家飲みのが安い
>>586 学校ですら知り合い作らなかったワイはどうすれば
もうビール飲みながらアニメ動画みれないのかよ!仕事はたまに足でマウス動かして離席にならんようにするのマスターしたのに
長年引き籠ってる立場からすると外出るきっかけがあるだけ幸せじゃんと思う
>>621 営業いなくても仕事成立するのバレたBtoBメーカ多いと思うよ
取引先も技術に連絡した方が早いと分かっただろうし
サザエさん終了時に貼る月曜AAのテレワーク終了時バージョンはよ
デイトレに目覚めてしまった
もう本業の方やめようかな
>>66 それは一理あるけど、状況に応じて出勤すれば良いと思う。
しかし、会社からすればオフィス賃貸料金、電気料金なんかいらなくなるので
テレワーク導入するだろねえ
ニュー速なのにテレワーク批判してる非合理な奴が多いな。
感情的な奴ばかりだけど、恩恵を受けれなかった工場採用のブルーカラーか?
明日からフルタイム勤務って考えただけで気が滅入るぜ…!orw
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | またテレワークになるように、感染者が急増しますように・・・
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
どんどん人が外に出なくて良くなって無駄にいらないものがあぶり出されていくな
交通機関とか娯楽施設とか服とか
0では無いけど必要最低限でいい
復帰して1週間経ったがめちゃくちゃ長かった。。明日休もうかな
物流を支え続けたド底辺ハゲのワイからみたら甘え以外の何物でもないんだか
あるな
テレワーク期間中散々怠けたから未処理の業務山積みってこともある
>>593 JRは今まで入れ食いすぎたんだよ。
首都圏とか、何もしなくても通勤通学で客が勝手に電車使ってくれた。
会社ってのも最終系はちっこい事務所が本社とかが当たり前になるんだろな
現状維持の仕事を続けるならテレワークでいいんだけど
改革したり、新規にプロジェクト立ち上げたり
新規要員を戦力化するのがテレワークでうまく行くとは思えんな
遠距離恋愛で、恋愛はできるかもしれないけど子供はできないだろ
会わないことによる限界の線引きは打たないと
二ヶ月のテレワークで失語症になった
営業の一線に戻るにはリハビリが必要だ
全員交代で週一出社で業務がまわる事がうちの場合証明されてしまった
来月から時差出勤だけで原則テレワーク終了だけど、経費増加して無駄が増えて社員が疲弊するの目に見えてるわ
>>645 それでまた、平田オリザが「私たちは製造業と違うんです」と繰り返す
これを機会に日本の会社は一皮むけるべきだな。
まあ老人は働き方変えられないかもしれんけど。
テレワークデフォだと人間関係希薄になって簡単には首にされたりするようになりそ、逆に他の会社に移るのも簡単になりそうだけど
鬱じゃない
一時的に洗脳が溶けてしまっただけ
奴隷に考える暇を与えちゃいけないということ
スタートアップ時期、段取り、教育を出勤でやって
実作業フェーズは在宅で作業、週一か二は出勤してギャップ埋めるとかの働き方は効率良さげではあるなあ
ゼロ百は無理だから、在宅を活用する方向で社会が変わらないものか
通勤時間を労働にカウントして賃金出そう
それなら出勤したいってやつ増えるぞ多分
テレワークが当たり前になったら何かしら監視するシステムは出てくるよな、たぶん
リモートで常に何してるかPC監視できたり
テレワークでストレス減ったから戻りたくないな。
出社するとまたマウントマンが寄ってきてストレス増えてしまう
テレワーク時代になったら人の容姿は確実にだらしなくなるな
デブ、髭ずら、長髪が増える
眠い時仮眠取れるの最高だったな
とりあえず明日が最後のテレワークになりそうだわ
法人向けの営業だけど
結局お客さんもテレワークだから
商談もわざわざ相手先に行かなくて良いし
なかなか効率良かったよ
会社来て適当に座って目ついた人に
あれこれ仕事頼むだけの人は苦労してそう
テレワークでできる仕事を出社してやるなら交通費を給与と同額支払うように労基で決めて欲しいな
でも良く考えたらコロナとは最低でもあと1年近くは
付き合っていかなきゃならんのだろ?
テレワークで生産性がほとんど変わらなかった企業に対しては
間違いなく政府からテレワーク継続を要求するだろ
もしかすると国がテレワーク導入支援制度を作るかもしれん
>>664 髭も週一でしか剃らなくなったわ
つまみ食いするお菓子の量は増えた
シリコンバレーでも一時期テレワーク流行ったけど
効率落ちて大体廃止になった
独身ならいいけど
所帯持ちは地獄だろ
仕事で外出するからバランスとれてるのに
常に一緒とか
日本はハンコにファックスで遅れてて生産性が低い低いって
騒いでるテレワーク推進派って
要するにサボり魔なんだよね
また長時間満員電車に乗るのか…
なんのために生きてるんだろ。
うつだしのう。
>>662 最近は研修に金かけれなくてOJT主体の会社も多いらしいからどうだろうと思ったけど、
そもそも感情的な部分で、5chですらこんな状態じゃ社会が変わるのは無理だろうな。
自分が恩恵を享受できないと僻んで批判するようなバカばっか。
自分の子供の世代が享受できるとか考えられないんだろう。
絶対デブが増える
化粧しない女とか
風呂入らない奴とか
>>685 そう近くない未来、現場にロボットおいてリモートで操作できる日も来るかもしれんね
>>666 それやられたらむしろ出勤するよな
サボってなくても常に見られてるかもしれないという不快感半端ない
コロナきっかけにAIやロボット開発が加速して仕事奪われたりしないかね
昼休みに風呂入れて定時と同時にいつ寝てもいい環境で最高だったのにな
テレワークもそうだけど、会社も対策しとかないとこれから面倒なこと起きるぞ?コロナは宣言解除されたからいなくなるわけじゃないからな?
全員出勤してて感染者でたら、濃厚接触者どんどん増えて、下手したらクラスターボンボンでるかもしれんからな。そこで後遺症なんて残ろうもんなら訴訟かもしれんし。
ワクチン、薬ができるまではテレワークはじめ何か対策しとくのが会社としても賢明。
うちは今月末までテレワーク決定、来週はせいぜい最後のテレワークとしてなごりを惜しむわ
業務開始、終了時に通勤しない運動不足対策として近所の公園まで散歩してるけど
散歩がこれほど楽しいとは思わんかった
会社行きたくないから努力してフリーランスですわ
会社行きたくないとか口だけの奴らは努力がたりんのとちゃいまっか?
精神的な病気した人が休んだのに復帰後も調子悪いって聞いたけど
あぁこんな感じなんだって納得した
テレワークも無く出勤してた側からも、また混む電車になるのかって感じだわ
>>31 だったら自分で会社起こして経営者になればよくね?
昔の服装を見ればわかるだろ
日本人って言うのは無駄を美徳とするんだ
>>701 なに言ってんだアホだなぁー
努力も何もせず楽してーんだよぉ努力して楽出来るとか当然なんだよ、なんの為に努力してんだよ
ほんとアホだなおまえ
ま、いきなりフルスロットルにすんのは会社も従業員も非常に危険。精神的にも。
>>272 オフィス周辺の過疎化ってデメリットか?
その分そいつの住んでるとこの昼間人口が増えるよね
自粛前に戻して欲しいのか自粛継続して欲しいのか、勝手にしてくれ
テレワーク化で外で働く人が奴隷みたいな社会に見えてくるなw
メンタルケアに限界があって、テレワーク合ってない子を繋ぎ止めるのがめんどすぎてきれそうだった
どうせ数か月後に蔓延拡大している事が発覚して再度テレワーク推奨になるだろ
現場職の俺はテレワークなんて無関係だからどうでもいいけどw
会社としてリモートワークしてもらった方が通勤手当が浮くから良いんじゃないの?
新しい生活様式を知らんヤツが多いんだな
企業も定期代も残業代も払わんでいいし、メリットしかないんだが
デブ化リスクはやばいなあ
最初はラジオ聞きながら作業してたけど、なんかうざくなってきて
結局ようつべでジャズ、ボサノバのBGM流すのに落ち着いた
心配日無くても何割かは会社に行かなくて良くなるよ
経済冷え込んでこれから地獄だってのにガキみたいなこと言ってバカみたいだな
外で過酷に働く人ほど低賃金で危険にさらされし格差社会化激しいよな
ずっと情報番組見ながら仕事してた
昼休みは回線切ってオナってた
そんな生活から元の生活に戻れるかよ!
>>710 ビジネス街に高い賃貸料払って出してる店は簡単に潰れる
>>725 プロはWEB会議しながらおなって相手に気づかれないようにするもの
テレワークで痛勤電車の乗客が2割減れば混雑解消だな
俺がそう
明日から会社へ行きたくない
ずっと在宅してたい
この2か月間が天国だったから満員電車に乗る日々が再開するのかと思うとマジで憂鬱になるわ……
コロナ禍でも必死にスーパーとかで働いてる人達がいるのに
ここ数ヶ月あの人らは生きた心地しなかったろう
>>331 自宅PC も勤務態度監視も底辺社員に合わせてガチガチに管理されていくんだろなやっぱり
うちの社内なんて年配になるほどテレワークなんて所詮ママゴト、仕事するフリして本当は皆昼寝でもしてるんじゃないのかという認識
うちは都心に会社あるけど都下埼玉横浜にサテライトオフィス作る予定らしい
基本はテレワーク継続で必要なら出社
>>708 仮に全員出社して感染者でたらやべーから交代制で徐々に出勤するくらいがいいな
>>600 同業だがコロナ怖いけど休めないし変容した社会の皺寄せもろに食らった感じで正直心が折れた
>>612 お前は借りてるだけだと思うけど会社の近くに家を買ったやつはテレワーク進んだら後悔しまくりだろうなw
テレワーク出来るのはリア充職場。
奴隷のブルーワーカーには無縁
コロナ後にどれだけテレワークを継続できるかで
その企業の成長性を図ることができそうだな
テレワークの経験が生かされてないような企業なら転職を考えたほうが良いぞ
>>733 あれって段々感染防止ノウハウが蓄積されているのが面白かったな
最初はほぼマスクだけのノーガード戦法だったけど、透明ビニールバリアから始まって、
ニトリル手袋になり、現金のトレイ渡し、回収したカゴの持ち手のアルコール消毒
人間要求があればいろいろ考えだすもんだと感心したわ
先週久しぶりに出勤したけど
絶対こっちの方がいい
息が詰まって死にそうだった早く解除しろ
>>744 外出ないで人間関係が希薄になるのにかw
やはりコロナ発生前に地方転勤になったオレ様が勝ち組だったわけだ
のびのびできて最高!!!! コロナなんてどこの国の話だーって感じだからな
当時はオレ様を地方に追いやって、ほくそ笑っていやがったバカ同僚上司どもが、いまや修羅悪感。
爆笑だーーーー糞溜過密状態のあいつらはそのまま逝ってしまえばいい wwwwwwwwww
>>666 上の方に書いてるけどそれ既にやられてる会社ある。
まあでも仕事できない奴が露骨に浮き彫りになってるだろな、今w
それと電車で可愛いオッパイデカイ子いたら痴漢しそう
>>750 それで実際に欧米よりも抑え込めたんだから日本人たいしたもんだわ
大卒総合職だけの職場だったらテレワークもありだな。
高卒はダメだすぐサボろうとする。
チンパンジー並みの知能なのに権利だけは主張する。
>>745 その通り。
てかよ、都内で今回テレワークできない、中途半端だった会社って、オリンピックあったらどうするつもりだったんだろう?
終わってみれば自粛期間の非日常感も、それはそれで楽しかったって人多そうだな
オンライン授業は絶対にやるべきだな
教師も教室も激減できるし電車の混雑も解消
家で仕事できる性格ではないので、終わってよかったわ
テレワークはプライバシー保護機能のデジタル背景が本来は必須機能だなとつくづく思った
ズームにキモいレベルのがあるけどあれ実用化しないとプライベートハラスメントがえぐいわ
ん?トンキンは満員電車が好きなんだろ?じゃなきゃあんな所に住みたくないわ。
人間は意味もなく群れたい動物だからこんな事思うの一瞬
>>750 初期の頃はイオンだかジャスコが「従業員のマスク禁止令」を出して
従業員がTwitterで抗議かなんかしてたよな
あれたった数ヶ月前の話だよな
時代の移り変わりははやい
>>735 こういう金持ってる会社だったらいいな
羨ましい
>>769 夜道が怖いほどガラガラだよなw
すげー治安悪く感じる
早起きも慣れるよ
ネットワーク遅いし、出社したい
掃除する場所も整理する場所もなくなってきたし
まだジムに行けないから、土日で断捨離するわ
皆温く仕事してきたのにテレワークのお陰で成果主義が導入された
>>761 これから就職や転職する人はテレワーク出来るか否かも企業を選択する一つの要素になっていくしな
時代についていけない企業は優秀な人材を確保するのも出来ず淘汰される
人間と会わない働き方が楽、正解だと感じる現代社会ってなんか間違ってんだろな
人として機能してないというか
>>577 テレワークしてる時でもいつもの時間に起きて、シャワー浴びて髭剃ってた。
定時になったらログインして上司にメールしてたけど、朝の1時間はワイドショー見たりとかでダラダラすごせたな。
やる事は同じだけど往復1時間半の通勤時間はもうサビ残みたいなもの
>>756 うちは出来ないってかサボるのが浮き彫りになったかんじ
出勤してたときは定時に終わらせてた人がテレワークになった途端に休日対応が増えた
全く嘘とは言わないけどこれで進捗確認がめんどくさくなったら嫌だなあ
>>779 その台詞良く出てくるんだけど、
テレワークがある事と優秀な人材が付くことについての
具体的な理由と相関関係が説明されている例がほとんどないんだけど
正直なんかの布教とかにしかみえんw
もうセキュリティのことなんか誰も言わなくなったなw
国はテレワークを推進させるべきだ。
地方自治体の協力も大事だけど国が方向を指し示す必要がある。
嫌なことはやるなよ
何のために生きてんだよお前らは
>>779 テレワークが会社選びの重要項目?
そんな奴に優秀な者はそもそもいない。
今回の決算発表でなんか企業のレベルがわかってしまった気がする。ちょっと今後どうなるか見もの
・決算を予定通り発表して2020年度予測も出した会社
・決算を予定通りはしたが2020年度予測は出さなかった会社
・決算を遅らせて2020年度予測も出さない会社
>>789 働かなくていいなら誰も働きたくないぞw
もう通勤電車に乗りたくないから会社から徒歩3分のとこに引越した
通勤のストレスからは解放されたけど、一日中会社を意識してしまう
>>780 テレワークでもコミュニケーションはとれるし
家族でもないなら他人に無理に会う必要もない
そういえば昔バイトをしてたときに
家に帰っても誰もいないからってずっと控室に残ってるおっさんがいたな
まぁ、生き方はひとそれぞれだ
テレワークで暇な時筋トレしてて出勤したら肩から腕にかけて太くなってたみたいで兄貴系からよく声かけられる
>>790 テレワークが決め手にはならないけど、テレワークすら認めてない会社で、柔軟に対応、自由な社風とか言ってるところは避けた方がいいだろうな
>>786 世の中テレワーク始まったばかりだからな
静岡じゃそういう実感はまだ沸かないだろうね
>>790 居るよ
出社とかなくなって上京とかも減ってくれるとありがたい
数分おきに来る電車に乗って痛勤する異常さをテレワークで気が付いた人が多そう
それと日本全国から集まる会議もweb会議にすれば良いとこずくめ
しかしコロナで尻に火が付かないと出来ないなんて情けないね
あと30分で月曜日だぞお前ら(´・ω・`)
さっさと寝て満員電車に備えろよ
テレワークで成り立ってた人は無理に出社しなくても良くない?
電車混みそうで嫌なんだけど
株主総会でLGBTに対する取り組みについて
質問する株主♂がいたな(´・ω・`)何が目的だ
学校から就職まで家で済む夢のような未来がくるといいな
上京してきた奴のうち、何人が東京にしか仕事がないできたか考えてみろよ
東京集中は変わらんぞ、地方は夢みんな
テレワーク推進できたとして、盛り上がるのは地方ではなく都市部郊外
>>810 そんな視点で株買ってるとか新しいな
その手の業界なら分からんでもないが
これを機に苦しそうに仕事してる奴や常にトラブル対処してるような奴を評価する風潮を改めて欲しいわ
鼻歌混じり鼻くそほじりながらでも問題解決する奴を評価しろよ
コロナで東京がどこ行っても店閉まってる現状体験して、こんなつまんないんだそりゃ結婚でもしなきゃやってられんわと思った
>>703 リニアまじやべえんだけど、どうすんだろうね
仕事してるフリして遊んでたり遠隔会議に下半身裸で臨んでた連中が6割もいたのか
その辛い思いは誰の為にしてるのかってみんなが疑問に思うようになったな
>>801 何故か静岡表記だが。。。(ちなみにスマホから)
生まれも育ちも現住所も会社も東京だよ、
しかもIT勤務で社内のVPN立てた張本人の一人だよw今社員全員テレワーク期間だよw
テレワークは出来高制にするしか評価しようがないから
その査定の整備さえしっかりすれば交通費も雑費も削減できて経営側にもメリットしかないよな
能力を問われて困る層には不都合かもしれないが
俺も深夜3時に寝る生活になってから捗りすぎて
元の生活に戻れる自信ないわ
>>534 それ自社に何のノウハウも残らないからいずれ死ぬやつ
>>57魚??
学校も慣れないうちから急に毎日になるってビビってるわ新一年生のうちの子も
>>821 テレワークの方がさぼれないぞ
結果だけ見られるから
>>809 gay:「お気楽」「しあわせ」「明るく楽しく」「いい気分」という意味
>>823 そうなんだ
うちや周りの企業、嫁の企業はテレワーク上手くいってるからな
まあ上手く行ってない会社も中にはあるよね
いらない社員は長期間テレワークにして浦島太郎状態にしてからリストラだな
>>831 そりゃ埼玉は盛り上がるから、良いことだろうなw
JRも苦しくなるのは東海だけで、東西はそこまで変わらんと思う
ただ、通勤定期券って距離やルートや会社によるが、週3は往復で乗らないと損だから
それ以下に出来る人は定期やめるかもね
>>834 ネット越しの関係だから無慈悲に淘汰されていきそうだよな
>>41 うちの社にもいつも朝早くくるやついたが女子更衣室侵入でクビになったわ
全部テレワークにして会社無くして家賃減らせよ
無駄な出費を抑えろ
気が弱くていつも落ち着けなかったおれにとってはテレワークは最高だということがわかったわ
社内はいつも集中してなかったみたいだ
>>824 日本は一人のできるやつが何人ものできないやつを会社という組織で食わせてる社会だからね
やだな、マジ朝、満員電車通勤したくないし毎日上司の顔見たくないわ
もうしばらく、客にコロナの影響で納期未定で・・・と言い続けながらテレワークしたい
早くふつうに出社したい…
通勤時間がないってメリットあったとしても
自宅ワークは効率悪いわ
>>829 それな
会社だとどれだけ早く帰りたくてさっさと仕事終わらせても業務アホほど渡されるのに給料は効率悪いやつと同じだからね
アホらしい
陽キャは自粛解除ヒャッハーってなってる奴もいるんだろな
うちは今月中はテレワークだわ
せめて今月中くらいは自粛できんのかと思うわ
会社はオフィスを縮小できてウハウハだぞ
家賃ゼロの自宅がオフィスになるんだからな!
自宅で仕事すると、大型ディスプレイにゲーミングチェアとメカニカルキーボードなので、快適ですよね。
テレワークで交通費支給カットで経費削減。必要な社員だけ出社して対面会議、いらない社員はテレワークで会議にすら呼ばれない、メールもCC抜きの情報難民にして干してクビにする。
家にいる家族は地獄、まじでテレビの音とかも気を遣うしね
テレワークすると会社の6割の人員必要ないよねってなるから元に戻るよ
>>11 人に仕事押し付けてたようなクズは早く出勤したいと思う。普通通りやれる人は押し付けられる事も無く早く終わるから天国と聞いた
テレワークで事足りるなら会社としてはこの先それで行くだろ
都心のオフィスもいらないんじゃないかな
お向かいの大音量垂れ流しが始まったので窓に氷の塊を投げて割ってくる(´・ω・`)ゝ
>>817 知り合いの独身も同じ事言ってたな
数少ない人とのコミュニケーションが無くなってしまったと
独身でテレワークだと全く人に会わなくなるから否定的になるよな
会社とか学校ってのは気の合わない人間を狭い箱に押し込めるシステムだから、そりゃストレスもかかるさ
でも、テレワークとかで緩い枠組みで会社が回るなら、その方がいいよな
会社も学校もさ
現に大学とかはいじめとかはないだろう?
テレワークで済む仕事の大半がAIに取って代わられそう
>>857 だから、身軽なベンチャーから解約が始まってる
てか5末まで、とかしてるとこ多いだろうから
数ヶ月先は不動産業界も苦しくなるだろう
テレワーク上手く行く会社はそのまま行くだろ。テナント代、交通費削減出来るだけでもデカい
>>851 それ故意に何か妨害しなければクビに出来ないって事じゃないのw
有能と無能が逆だよねw
せめて成果とかで判断しろよw
会社なんて無駄な人間多いだろうし
いらない人間浮き彫りになって良かったろ
>>862 逆、テレワークしてるのはプログラマー派生の仕事が多いからAI作るで淘汰されない側だよ
>>860 3.11で電力会社が弱ったように、コロナで大ダメージくらったのは鉄道会社だね
電力と同じで潰れないとは思うが
>>238 逆もまた真
無能ほど服装とかハンコの押し方とか細かい不備を指摘される
>>850 職場は恵まれてて環境面では上だわ
キーボードも持ち込めるし
でもリモートワークでいい
うちITだけどテレワークにならなかった。
理由を聞いたらセキュリティがどうとか。でも普段みんな平気で怪しいメールを開いてんだよね。なんだかなあ
タコ部屋すら不要なのでテレワークは首切りには都合よいシステム。
>>851 今の御時世よほどの理由がないと会社からクビにすることは出来ないぞ
在宅じゃ窓際席のようなプレッシャーがないから自主退職も促せないし効率悪すぎ
うちはテレワーク率を上げたいそうで、何しててもいいから会社に来るなと言われた
仕方がないので朝からソープ通いで経済回してたわ
その優雅な生活も終わるのか
>>873 テレワーク推進するなら簡単にクビにできる方がいいと思うけどね
社外に情報持ち出したくない企業はテレワークは無理やろな
凄く限られてくるだろうけど
山手線を廃止して
動く歩道にしたらいい
もちろん歩行禁止
(男子)自由で楽しかった、テレワーク!
(女子)(テレワーク)
>>803 コロナ前も異常だと分かってたけど何も変えられなかった
コロナ後も元に戻るだけ
日本社会はもう柔軟性を失ってるのよ
>>865 社内情報を抱え込んで情報保持者の判断で流す情報流さない情報を決めて情報を交通整理をしているだけで仕事した気になってるやつが如何に多いことか
(男子)僕たち
(女子)私たち
(男女)卒業します!
テレワーク継続して経費削減だよ。
クビ切りと委託契約に変える。
満員電車は嫌だけどスーツに革靴のサラリーマンを見るのが好きだから悩ましいところ
テレワークのいいところ・・・通勤時間を省くから一日有意義に過ごせる
テレワークになると通勤往復2時間×年間220日くらいで440時間カットだから
これはでかいな
こんな素晴らしい働き方は推奨してかないとな
印鑑も電子印で間に合うしもうオフィス要らないわ
>>198 社畜なんだね(笑)
出世考えなきゃいいのに。
>>519 わろた
おまえさんも上だけ着てzoomしてたんだね
ダメ企業はテレワークに対して否定的だよな
そんな企業は遅かれ早かれ落ちぶれる
月イチで出社するかどうか?くらいが妥当。
必要なければ行かない。
原則テレワーク。
そんなにみんな家に居たいのか
ワシは何年も引きこもってるけど無理やり理由見つけて外出なきゃって思ってるのに
テレワークオンリーだと純粋に成果物でしか仕事を判定できないので
管理職が死ぬな
適切な仕事配分、仕事できるようにする段取りと教育、成果上げさせるためのフォロー、上がらない時の低評価つけての切り捨て
他人にあんまり興味ない人が向いてるな
ウォーレンバフェットが航空会社の持ち株を全て売り払ったからね
やはり鉄道も衰退かな?
>>873 無理にクビにしなくていい。賞与の評価を最低にすればいいだけ。
テレワークでマウスの動き、スカイプ状態などでPC起動を確認して仕事をしているかチェックして、不在時間が頻繁であればそれを理由に評価を下げればいい。
うちの会社はコロナ前からテレワーク導入していたしコロナ後も変わらずテレワークを継続するよ。
週に二回か三回出社する感じ。もちろん出社時刻も自由。
有給は理由なしで申請できるし、世の中で話題になってる諸問題が全くないよ
>>886 我社の部長や老害はそんなのばっかです
情報を私物化してるだけなのにこの仕事はアイツにしか出来ないって言われてる
もうさ、コロナかかった社畜はみんなの為に満員電車でばら撒けよ。
老害取締役が、参りましたテレワーク推進しますって言うまで、何波でも起こせ!
>>790 いるなあ。入社時から
本社東京、転勤ない部署で仕事と
計画的に企業決めた奴を知っている。
生活の質で選ぶ人間はこれから
増えると思うよ。
>>900 仕事を与えるのか与えないのかどっちだ?
あまり露骨なことをやってそれがデータに残る環境にすると
労働争議になったときに不利になるぞ
会社でもサボってたけど家だとさらにサボりの幅が広がったからテレワーク続けたいよ
6月もテレワーク続かないかなー
梅雨時の通勤一番嫌いなんだよ・・・
テレワークっていうかただの自宅待機だったもんなそりゃ行きたくないだろ
なんかもうダルいから鬱の診断書貰って休職にしたわ
1年半くらい遊ぼうと思う
家に居場所のないベテラン社員がテレワークの抵抗勢力なのがキツいな
会社での発言力はあるから旧態依然になりがち
台湾のIT大臣38才と日本のIT大臣78才とのスキルの差が衰退国家の象徴のようで怖い
自粛生活が思ったより居心地よくて以前の肥大した生活に戻るのツライ
>>11 出勤でかなり体力消耗してたのが分かった
昼飯食っても特に眠くならない
まだしばらくは大丈夫だろうが、職場のしょーもない飲み会とかがまた始まるのかと思うと憂鬱だわ
テレワークになれた40代は満員電車に戻れない体になってそう
テレワークだとやってるけど怠けにくくて嫌だ
出勤してなんかやってる風だけでよかった頃の方が楽なんだけど
>>906 御用組合だし総務もグルなのでそれを個人が証明することは困難。あと部門内でいるやついらないやつは実務担当にヒアリングした状態で進めるし周囲もある意味了承済なので問題は起こりにくい。
オレが前の会社でやられたときはやってきた職制のさらに上の人間に証拠とデータを出して話して辞めるつもりだったが運良く他部署に異動させてもらった。その女職制は人事権を剥奪されて長期間干されてたが会社辞めずに今も社内にいることを他の人から聞いた。
3ヶ月休んだガキんちょの方がヤベーだろ\(^o^)/
>>914 家のストレス職場に持ち込むやつとかたまにいたなあ
より面倒臭い人間になって職場戻ってきそう
在宅勤務メリット
無遅刻になった
疲れなくなった
上司に合わずストレス減った
仕事集中できるから効率上がった
本気昼寝ができる
毎日清掃、洗濯、自炊して健康、衛生的
趣味の時間が増えた
お前ら部下とか後輩いないの?
そいつらがちゃんと成果出すとか、成果を判定するとか、適切な作業を適切に振るとかリモートでやると考えると結構大変だと思うんだけども
ルーチンならできなくもないか
ベテランの人はいいけど
入社したての新人でいきなりテレワークとかは厳しいだろな
日頃からテレワークだわ
出勤要らん職種はそのままにすりゃいいのに
家の机と椅子だと楽なんだよなあ。
会社の机と椅子、低すぎてどんどん腰が前にずれてくる。
>>923 持ち込むのはメンタルやられてるから仕方ない
自分もそうだから(攻撃的ではなく、効率がだださがり)言える立場じゃない
でも、テレワークは推進だよ
明らかにメリットが多いから
上に立つ人って、きちんと合理的に考えないのか?
…考えないな…自分とこも昭和の組織だし…
■テレワークのデメリット
・仕事中飲酒しちゃうリスク
・仕事中テレビやYouTube見ちゃうリスク
・ネットワーク不調で、会議が長引く
・ネットワーク不調で、サーバへのアクセス不調
■テレワークのメリット
・出勤時間を節約出来る
・自然災害時に帰宅難民にならずに済む
・成果主義の考え方が浸透しやすい
・軽い休憩でベッドに横になれる
・夜間バッチの障害対応など、柔軟に動ける
VPNさえちゃんと整備出来て
社内ファイルサーバ、データベースサーバ、アプリケーションサーバにアクセス出来るなら
IT系、事務系の企業はテレワークの方が生産効率上がるだろうよ
非常事態宣言で自殺が減ったのは笑った
やっぱり会社や学校に行くのが苦痛だった人も多かったんだろうな。
便乗してみんなでリストラすれば怖くない。訴えられた会社は運悪くコロナにかかったと思って諦めるしかない。まあ訴えた側も自粛中の飲食店みたいに収入ゼロ固定費あり状態で訴えてる暇なんかなくて再就職先探すしかないけどね。
テレワークしてて同僚の仕事がどうなのか評価できてた?
>>926 業務によるなぁ
成果物はレビューするし、タスクの進捗状況は毎日共有するしな
オンスケジュールなら問題ない
>>938 人間関係が一番人間に負担だってよく分かるよなw
>>943 ほんそれ
飲み会なくなってるだけでもありがたいけど
賢い人ほどぼっちを好むっていうし
深い人間の繋がりっていらないんだよな
>>926 部下には、夕方業務終了時に本日業務の報告書と明日の作業予定をださせて
明日の作業少なければ更に宿題あたえたり。さらに課題や疑問点あれば
WEB会議かチャット、電話で話す感じなだなー
テレワークって一体何やってるの?
不思議でしょうがない
>>939 そんなことしてたら同業者が増えすぎて困ってる弁護士が喜ぶだけだろ
今も士業界隈はちょっとした自己破産バブルで浮かれてるらしいしな
次はコロナ不当解雇バブルか
>>948 会社でやってることすべてやってる。ちなみに業務は技術系。
うちの会社で在宅でできない仕事は捺印申請だけだな・・
>>951 あるに決まっとるやんw
テレワークを理由に残業禁止する会社はブラック濃厚よ?
在宅でもスマホやPCで退社時刻を打刻。
当然仕事終わらなければ残業打刻する。
テレワークとか横文字並べてるけどお前ら家で何もやってないんだろ。
どーせエロ動画見てオナニーだろ
>>783 片道30分超過分の通勤時間は勤務扱いでいいと思うわ
通勤定期代を不支給の代わりに通勤時間を勤務扱いにするのが一番合理的かもな
>>955 申告した勤務時間が承認されりゃ普通に残業代も出るよ
>>938 うち気楽で環境のいい職場だから、たまには出勤したい
1人で閉じこもってばかり最初は良かったけど、だんだん人間としてのコミュニケーション皆無でツラくなってきた
>>955 うちはウェブで勤怠管理してるから出勤ボタンがあるで
時間超えたら理由書いて退勤処理にする
まあ面倒臭い時は残業ならないら範囲で時間変えちゃうけどね
テレワークで分かったのは管理職は必要ない。
無駄な固定は削除したれ
>>955 業務アプリに終業報告してvpn切断するだけ
vpnはいつ切断された分かるからそれで分かる
>>963 うちは実質ないわ
事前申請すれば通るけど、別の日にやれと却下されるから
>>926 対面じゃないと管理出来ないとかいうのが甘え
まぁコミュニケーションツール、何を導入しているかにも依存するけど
オンライン通話、オンライン画面共有、オンラインファイル共有
この3つが出来る環境なら、特に支障は出ない
仕事出来なくくせに、仕事している気分になってる
無能管理職とかは、逆に役立たずなのが露呈して
お払い箱になるだろうけどwww
テレワやっても毎晩飲み会あるから、結局、職場の近くまで行かなあかん
>>955 俺、テレワーク期間中でも
残業申請して、毎月残業代4〜5万円は貰ってるぞw
適当に理由付けて、成果物提出すれば、それで何とかなるし
>>971 ソープで感染したの飲み会で拡散してんのか
>>973 ウイルスは拡散してなんぼだろ
それを止めるのは人間のエゴ
>>955 定時前に理由を説明して、承認されたら普通に残業代でるよ
後日でも対応可能なら却下されてそもそも残業する事ができないし
難しいことはわからないけど
一定のナニカ(お金)を動かすことを経済が回るというのなら
それを動かさないで回すことは不可能なのか?
経済の仕組みがよくわからんよ
>>976 それができれば、もっと幸せな世界になる
考えてくれ頼んだぞ
>>977 なぜ?
飲み代会社持ちだから超ホワイトじゃん
しかも飲み会は残業扱いやぞ
仕事の話するんだから
頭悪いと思われるかもしれんがなんで経済を動かすと給料になるのか考えていくとわけわからんくなった
そもそも出勤なんてことが非効率
管理職だけが出社すりゃいい
会社の忘年会の会費が自腹というふざけたブラック企業があると聞いてドン引き
大和証券だったと思うけどなんの問題もないからこのままテレワークにするようだな
>>979 公共の場で仕事の話するとは
まぁ業種によるのかな
テレワークのほうが企業も交通費出さなくていいし事務所も小さくできるから良さそうだけどな
>>948 ITの技術系とかはそもそもそういうものというか、
社内ネットワーク介して何かをしているものがVPNを介するようになっただけで別に変わらんのではってケースは多い。
事務系は本来テレワーク可能なはずなんだけど、
IT化がまだ出来てない所があって出来ない場合がある。
ただ社会全体の遅れでもあるのでやむない。(言い換えればIT化出来てないのがまずい)
営業系はよく知らんのだけど、
テレワークという選択肢がそもそもあるのかは謎だw
ただ世界で同時に全ての営業職が全員死んだら全部Amazonみたいな販売方式になるかもしれないなw
世界も同時に滅びるのかもしれんがw
>>980 金が動くことで新たなものが産み出される
金は増えたり減ったりしてない、移動してるだけ
増えるのは経済としての資産
一定数の何かを回して利益がしょうじるとしたらそのプラスはどこから生じるん?
一次産業?
もっと勉強しとくんだったわ
>>985 土日に仕事のことが頭に一瞬でもよぎったら休日出勤扱いやぞ
>>971 何のためにテレワークしてるんだ?
身の危険を感じないのかな
>>991 それなー
貨幣経済も、言うほど歴史ないってことも学んで欲しい
ただ、今生きてる人が貨幣経済から開放されることはないだろう
テレワークとか格好の良い響きだけど
毎日何か作業やってんの?
飲食店持ってるとこは結構飲み会したりしたんじゃないかな
>>980 そもそも、お金なんて紙切れでしかない
そこが理解出来てないと、話が進まない
重要なのは、お金を通しての「信用」であって
実体経済の取引の逆向きに流れるのがお金でしかないという
だから、政府がガンガンお金を刷って
日本中にバラまいたところで
それがハイパーインフレになる保証もない
実体経済(モノ・サービス)の供給量以上の消費活動が起こればインフレになるが
お金を供給しても、皆が貯金しちゃえば、インフレにはならない
供給制約内での消費活動もインフレにならない
オンラインゲームの課金とかは、理論上、供給制約がないから
無限に課金しまくっても、インフレにはならないだろうな
物流の人とかはコロナで商売繁盛してるんだろうか、
個人の小売的なものは増えてるだろうが、
それ以外は止まってるからダメなんかな。
ただ、コロナ引きこもりで微妙な気分のなか、
たまに外でていつも通り働いているヤマト的な人とかをみると、
ちゃんと働いていていいなあというか立派だなあとか思ったりするw
lud20251007041345ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1590315102/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「もう元の生活に戻りたくない… テレワーク終了組を襲う「出勤再開うつ」 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・真夏さん出演「有吉櫻井THE夜会」番組にまったくハマらず「うん、美味しい」の一言だけ喋り番組出演終了
・いつもキラメイジャーを応援してくれてありがとう。レッドが急に番組に出られなくなった。彼がいつみんなの前に出られるか、わからない
・【経済】韓日通貨スワップは韓日両国に必要で再開されるもの 日本で「韓国がプライドを捨てた」という声が出ることは望ましくない★2
・一日の合計摂取カロリー500kcalだけどもうそろそろ元の生活に戻したい
・【朗報】沖縄、実行再生産数1を割り込み無事ピークアウトへ 東京、大阪もまもなく収束へ 残念だったな 今のうちに旅行の予約しとけよ
・【悲報】元SEALDs美人女子大生「新潟県知事選で勝ってデモやれば安倍終了だったのに。くそう」
・アプリ版けもフレ3が「かつての輝きを取り戻した名作」という現実。なんで最初からこれを出さずに2出したんや…
・金稼ぎたいなら大学って本当意味ないぞ、大学院出たのに平均年収600万円の中堅上場企業で社畜人生、もう終わりだよ
・【社会】報ステに「節電の女王」出演、冷蔵庫を使わない生活で「いつか食べる」という欲望から自由になれると説く…古館氏絶賛
・【NGT48】「TIF」出演で活動再開!大歓声浴びる 荻野由佳「受け入れていただけるよう」研究生の加藤美南は後列へ
・コロナ隔離生活2週間の過酷「これで軽症というのか」40代男性 退院後も咳と胸の圧迫感は変わらず、肺は元に戻らないと実感
・経済再生について、石破茂の構想にネットでは…「ハッキリ言うとボロがすぐに出るからね」「具体策が無い」「批評家みたいな言い方」
・【野球】<元楽天・一場>「昨年自己破産しました」月収20万円で借金2千万円の地獄生活に美人妻号泣「もう子どもは産めないな」 ★2
・【芸能】元グラドル・小倉ゆうか、日本での活動再開後初のメディア出演 魅力的な男性は「強ければ強いほど格好いい」 [冬月記者★]
・【テレビ】元たま・石川浩司、「しくじった人扱う番組」の出演依頼を断っていた その理由に「価値観がすき」「素敵」 [征夷大将軍★]
・【芸能】小島瑠璃子、仕事がどんどんなくなる 出演番組が次々終了、制作会議でも名前が出なくなり… 起死回生のためYouTube進出か?★2 [jinjin★]
・46時間テレビのちぎり絵トーク見たんだけどああいう場に生駒がいると雰囲気悪くなるな
・テレワーク中トイレ行きたくなったらうんこの絵描いて画面に出しておかないといけないんだが
・【サッカー】香川真司、ついに個人トレーニングを再開…地元紙「全体練習への道のりに戻った」
・【IT】テレワーク中の仕事サボり術 「PCをたまに触って応答可能状態にしてサボりを悟られないようにしている」 [スペル魔★]
・スウェーデンの高校生環境活動家「貴方達は金や永続的経済成長というお伽話ばかり。よくもそんなことを!」→母国では上級国民だった★3
・スウェーデンの高校生環境活動家「貴方達は金や永続的経済成長というお伽話ばかり。よくもそんなことを!」→母国では上級国民だった★9
・【NFL】ブラウンズのスター選手マイルズ・ギャレット、HunterxHunterがもう再開されない現実をついに受け入れる [ニーニーφ★]
・【テレビ】糸井重里、NHKの震災番組に苦言「音楽もナレーションも暗い。こういう撮り方は、地元の人はやめてくれと言っている」★2
・試合開始終了は サイレンではなく 違うものにしよう
・当たりの何割かがゴミ出玉出て即通常に戻されるタイプの台ってもう図柄揃わなくてよくない?
・あなたの職場にもいる?よかれと思って批判しまくる老害おじさんはなぜ生み出されるのか [きつねうどん★]
・高校生組で一番おっぱいにむしゃぶりついてちゅうちゅうしながらおちんちんシコシコしてもらいたい女の子
・三浦春馬、離婚した父と2年前に再会し頻繁に会うように。その時期から生活が荒み酒浸りになっていた
・【速報】 日本出稼ぎ、待遇悪く「高学歴行かない」 生活苦ですぐ金を入手したい貧乏人のみになってしまう
・Spotifyのここが不便。「検索した一曲を聞き終わったあとには勝手に別の曲が流れて元の曲に戻そうとしても戻らない」
・生活保護「頼むぞトランプ!人権やポリコレみたいなサヨクっぽいもの全部壊して正しい世界に戻してくれ!」
・秋元康「地図さえもないそれもまた人生。嗚呼、川の流れのように~」 つんく♂「チキブン、あ、チキブン」
・ウクライナ東部のドンバス地域「再建」にロシアが北朝鮮労働者を投入 「勤勉で生産性高い」 [きつねうどん★]
・【ナイト】「コロナでホストに行けない…」 生活費すら危うい風俗嬢 ツケの催促にも開き直り…[03/25] ©bbspink.com
・【社会】「根本的な原因は両親にある」 50代男性の“20年超のひきこもり生活”をどう抜け出したのか [おっさん友の会★]
・「絶対可憐チルドレン」とかいう主人公の小学生女児がババアになっていくにつれて人気がなくなってった漫画の思い出
・【元?ポルノ女優】蒼井そら、出産当日の“生中継”について説明「想像がそっち方面に行ってしまうのも無理はない」
・これ戦後の括りでも上位にランクインするレベルの大事件じゃね?20年くらい経ったら世紀の大事件みたいな番組で特集組まれてそう
・【社会】「根本的な原因は両親にある」 50代男性の“20年超のひきこもり生活”をどう抜け出したのか ★2 [おっさん友の会★]
・21世紀の令和の世の中になっても、いまだに一話30分のアニメ番組を、前半後半15分ずつに分けて再放送しているテレビ局があるという
・知的障害者の弟を持つ女子大生に、友人や教師が言う 「就活や結婚に影響出るよ」「言わないほうがいい」 この国は植松ばかりだ
・百田尚樹、学校再開の兵庫県知事を批判「ドアホ」、「どうしようもないクズ」「次の知事選に出馬して落としてやろうかな」w
・【菅内閣】まさにつける薬なし!森元組織委会長が「『女性』というにはあまりにも年だ」とまた最凶の暴言!→大炎上に! [potato★]
・なんでケモミンはネット歴ながくてパソコンの大先生なのに「プログラミング」のひとつも出来ないわけ? 学ぼうと思ったことないの?
・【お知らせ】安倍晋三(統一協会の詐欺師)の活躍で日本の検察や警察裁判所などの統治機構は完全に腐敗しました もう永久に元に戻りません
・【東京】宮下公園の強制排除について渋谷区長「路上生活者がいないのに、なぜ食事を出すための人が集まるのか?これは政治活動だろう」
・しぐれうい「粛聖!! 口リ神レクイエム☆」MV1億回再生を突破!ホロライブやにじさんじにも成し遂げられなかったVTuber史上初の快挙
・本田仁美ブチギレ「なるが『今、どうしても「私は私」演りたい』と言ったので今度の公演にひいが出れなくなって警察やるハメになった!」
・【江の島】釣り人の40代男性が海に落ち行方不明 ひっかかった釣り針取ろうと…日没のためきょうの捜索は終了、あす再開へ 神奈川・藤沢 [ぐれ★]
・【テレビ】<坂上忍>安倍首相が会見でライブハウスなどへの出入りを自粛するよう呼びかけたことに憤慨!「ちょっともういい加減にして」 [Egg★]
・有田芳生「ミヤネ屋は統一教会からの抗議に抗して番組作りをしている。「有田さんの発言に抗議が来たのでまた出ていただきました」とも」 [ネギうどん★]
・【ワイドナ】松本人志、トレエン斎藤のワイドナ出演を提案 フジ番組収録中に負傷「グッディもなくなってかわいそう」 [爆笑ゴリラ★]
・どうして極限までNPCの生活をシミュレーターしたソフトが出ないのか
・モンハンワールドをプレイした人の大半が「もう過去作に戻れない」と話題に
・QBハウスとかサンキューカットとかの世話になるようにはなりたくはない受験生
・ハロプロってもう指原プロデュースのアイドルよりテレビに出れないんだな
・ブーメランとかいうおよそ日常生活で関わることのないものの名前を世に知らしめたドラクエの功績
・後藤もえきゅん「最近チーム8の子たちの太りすぎが目につく、もっとストイックな生活をしないとだめ」
・フジテレビのオールナイトフジコが3月末で終了。港元社長が女子大生ブーム生み出した
・なろう異世界に転生して奴隷美少女助けたけど手を出したり自分の奴隷にしたりもせずクールに去るイケメン俺
・【朗報?】レギュラー10本の売れっ子芸人山里、ラジオで久しぶりにAKBを出し新冠番組のMCになりたいと思ってそう
・テレビによく出てくる日本のベンチャー企業「生産者と企業をつなぐコンサルティング企業です(^^)」終わりだよこの国
・へずまりゅう「100社近く落選しました」履歴書を公開 大手メーカーに就職の過去も「名前に気づいて…」 [八百坂先生★]
・女子大生ってもし就職活動の会場が和室でも「靴のままで構いません」って定められたら畳だろうと容赦なくあのヒールのまま上がり込むの?
15:13:47 up 2 days, 19 min, 0 users, load average: 47.69, 44.04, 38.84
in 3.1549241542816 sec
@[email protected] on 100704
|