ストロング系の酒は「危険ドラッグ」なのか 飲みやすさで人気の陰に依存症の懸念
毎日新聞 2020年6月17日 21時21分(最終更新 6月17日 21時21分)
https://mainichi.jp/articles/20200617/k00/00m/040/268000c
飲みやすさと低価格で近年売り上げが急速に伸びているアルコール度数7〜9%のストロング系チューハイ。ビールなど他のアルコール商品の売れ行きが縮小傾向にある中で市場をリードするが、アルコール依存症に取り組む専門家からは飲み過ぎや依存症を誘発するリスクが大きいと警鐘を鳴らす発信が相次ぐ。そんな中、オリオンビール(沖縄県)が「消費者の健康配慮のため」として今年に入って自社のストロング系チューハイの生産終了を決め、業界に一石を投じた。「ストロング系」全盛の流れを変えることになるのだろうか。【平塚雄太/西部報道部】
退職後に妻を病気で亡くし、1人暮らしになった60代の男性。喪失感や孤独から飲酒を重ね、行き着いたのがストロング系チューハイだった。アルコール度数が高いのですぐに酔えて、口当たりがいいため飲むのが止まらなくなり、ろくに食事も取らずに飲んでは寝る日々。ろれつが回らずに失禁をするようになっても宅配で注文し続け、幻覚や幻聴を自覚するようになった。離れて暮らしていた娘が電話で異変を感じ男性宅を訪ねると、空き缶があふれ、異臭の充満する部屋に脱水症状で倒れていた――。
これはアルコール依存症の治療に取り組む大船榎本クリニック(神奈川県鎌倉市)の精神保健福祉部長、斉藤章佳さんが著書「しくじらない飲み方 ―酒に逃げずに生きるには」(集英社)で紹介した依存症の男性の例だ。本で紹介した依存症6例のうち5例はストロング系チューハイを常飲しており、斉藤さんは「実感として、ここ数年のアルコール依存症患者の7〜8割は『ストロング系』を常飲している」と指摘する。
以下、有料記事です。
残り1601文字(全文2278文字) ストロング系とかまだまだだな。通ならウイスキーをストレートでクイっと行くぞ。
まぁ通は病院通いの「通」だけどな。
10令和大日本憂国義勇隊(光) [US]2020/06/17(水) 22:21:37.74
17令和大日本憂国義勇隊(光) [US]2020/06/17(水) 22:22:25.81
>>7
ストロングは売り上げ伸びまくってるから各社が出し始めてる ビールの売り上げ低迷って10年前からずっといってねえか
>>10
なんでそのサイズの画像を貼るんだ?みえねーだろ
>>16
本番のドイツよりも日本のビールの方が美味いと世界では認知されてるけどな 缶回収の日 まじでそればかり大量に出してる家が多い 戸別収集地域
フルーツフレーバーで早くて安くて酔える
わざわざ高いビールを選択しないだけでは?
ほんとにビールが好きな人→クラフトビール
ビールのりで飲んでた人→発泡酒、第3
ビール嫌いだけど無理しゃり飲んでた人→レモンサワー
単純にアルコールを摂取したいのならウイスキーの方がコスパ良いし
>>24
それは無いわ 俺は日本のビールだけが嫌いだもん
ウイスキーは日本のが一番美味いよ >>24
じゃあ世界のビールはもっとまずいって事だな >>24
うんこ味のカレーとうんこ味のうんこ程度の差 酒造メーカーも儲かってしゃーないだろうな
混ぜるだけでいい。
>>32
日本のウイスキーはションベン水だよ
山崎とかは除く ビールがっビールが不味いなんて…!
どんだけお子ちゃまなん?(´-ω-`)
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本 今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う 楽でいろんな味だしね
アルコールも、タバコも
日本人の身体には不向きな嗜好品
万病の元にしかならない
21世紀なのだから、日本人はそろそろ賢者になる時
もう酒止めたけど
ストロング系ってそんなに酔うもんだったのかよ
体質で酒が一滴も飲めないが逃げる所などない
酒に逃げ道があるだけ幸せだぞ
企業努力して安くて美味いビール風ドリンク作るたびに課税だったからなあ
ストロング系は酒税どうなってんの?
56令和大日本憂国義勇隊(光) [US]2020/06/17(水) 22:28:17.16
コンビニに貼るものではない
>>2
せめてほんの一瞬でもいいから
この世を忘れるぐらい飲むのは認めてくれよ ツイキャス見てるとアバズレ女がけっこうストロング飲んでて笑うぞ
ストロングゼロが悪だとかそういう概念はないとこだから
ストロングじゃないけど、毎晩のように酔っ払ってるアル中の美人とか
酔って暴走すると出会い系アプリに電話して童貞くんを勝手に実況しながら今日は何人逝かせたかで大笑い
出会い系アプリやってる奴は勝手に放送されるから注意な
25°の甲類をストロング系で割ると丁度良い。ちなみに同じく25°甲類を赤ワインで割って氷たっぷり、これも丁度良い。風呂上りなんか最高。
ストロングは次の日頭痛になる
ビールはまずいくさい
ハイボール万歳
最後にアルコールのんだのがコロナ前だわ
やっぱり付き合いでしか飲まないから頻度が本当に減ったわ
酒のまないから金かからなくていい
>>40
チョントリーのウイスキーはカラメルを意味無く使う屑だよ。企業の在り方として嫌いだな 金持ちほどケチ 倹約という意味で安い酒買ってるのは寧ろ金持ちかも
そのストロングなんちゃらって名前しか知らないけど、要はアベが悪いのか
日本のビールが一番美味い
米が入ってるとか最高
ウイスキーはバーボンが好きだな
テネシーのジャックも好きだが
缶から直にだと強いっていうから
家で氷たっぷりで飲んでみても
やっぱり500缶3本で変な方向行くな
ニッカの安いやつ一本より明らかにおかしい
>>45
だからそれは俺が酔っ払って書いたっつーのwwwww
コピペが1人歩きするって怖いな ビールは酒税が高すぎるんだよ
何なんだよあの税率は
ストロング系350mlを2本、プラスして焼酎水割りをグラス1〜2杯
最近酒が弱くなったからこの程度で眠っちゃうわ
コロナで飲みに行けないから家で飲もうとコンビニ行ったらストロングばかりで驚いた
怖くなって酒買うのやめたわ
マジで何なんだよアレ
>>58
酒もタバコも女のほうがすごいよ
喫煙場所とか半分が女だし でも最近の第三のビールって美味くなったよな
グラスに移さず缶のまま飲んだら大して変わらんわ
収束記念にコロナビールで乾杯wwwwwwwwwwwww
とか言ってまた感染拡大しそう
>>71
凄い奴だ
こんなに愛されているコピペもなかなか無いぞ >>62
まじか。
ビール以外はまずくて飲めないわ。 「ビールは常温で飲むのが通」と聞いて試してみたけど、絶対冷やした方がうまい
>>80
コロナビールは旨いよ
ライムが必須だけどな 瓶ビール1ダースを毎週近所の酒屋さんに届けてもらう生活をしたかった
暑い日はラフロイグのハイボールをバカスカ飲みてえなあ
ビールの安売り禁止令出したのはどこのどいつだっていう
小売り店を儲けさせるとかのたまってたが結局国民の予想どおり消費減っただけじゃねえか
ほんと政治家がやることはズレてるわ
ビールまずくね
ジョニ赤買ってきて割って飲んでるほうが安いしうまいわ
>>79
解説したけどコピペにしとくの忘れた
予測変換で出てきたのを間違えてももうどうでもいいやって
予測変換ペタペタ文章 自粛期間中、昼飲みばっかしてて
結局アル中みたいになって仕事も辞めちまって
今も昼間から飲んで全てコロナのせいにしてる防水屋のオッサン知ってるわ。
甲類の焼酎を量り売りで買ってポッカレモンとソーダストリームで飲む生活
くっそ貧乏くせえわ
調子こいて酒税上げた結果がこれ
街から酔っ払い消え去るほど税金上げてもいいんだけどね
>>82
誰も俺が書いたの信じてくれないぞ
もう1人なのりあげてるのもいる
まあどうでもいいけど 新区分、第ゼロのビール(純ビール)を作って味を保証しろ
ビールは居酒屋の生ビールでしか飲まない
わざわざ第三のビールの倍も出して買うもんじゃないよね
割って飲むとかいうのが既に面倒臭えんだよ
風呂上がりにガバッと飲みてえんだよ
トリスウイスキー4Lが安いからロックで飲んでる
4杯目位で必ず気絶出来る
ビールは最初の一杯だからなあ、スーパードライ(馬姦するやつは馬鹿舌)
であとはストゼロ4本くらい飲んで寝る。
「お酒の失敗じゃない。あなたの失敗です。」ってポスター反吐が出る。
酒を飲み続けたい奴等の言い訳にしか見えない。
ほろよい1缶で泥酔して記憶が曖昧になるからストロングとか死ぬ
>>114
トリスなんてよくあんな物ロックで飲めるな よく一人でアル中になるまで飲めるなw
美味くないだろ、一人で飲んでも
>>101
キンミヤのソーダ割は美味しいから積極的に飲むけどなあ ストロングを炭酸で割って飲む人いたな
コスパめっちゃいいって
何でも甘くないと売れなくなっているんじゃないのかな
>>103
俺は信じるぞ
しかしまあコピペってのはそういうものだから仕方ない ストロングゼロはヤバイとか聞くけど
安全なチューハイなんてあるのかよ
糖質厨と同じじゃね?
液体×糖質はマジであかん、次の日には腹の脂肪になってる
別にストロングが飲みたい訳じゃないんだけど、甘くない缶酎ハイ選ぶと決まってストロング
ほろよいに甘くないの出せよ
>>124
キンミヤをオランジーナ100で割るのが好き >>117
その通り
酒は悪くない、そいつが悪者だったのだ的な月並な台詞もな
酒は人格を破壊するんだよ 沖縄県でストロング系売ったらバカ売れだろうに。。。
みんな貧乏だから。
オリオンビールは誠実な会社やね
>>138
ハイボール飲め
ウイスキーは美味いぞ〜 酒に酔うと何がいいんだ?
ジョッキ2杯ぐらいしか飲めない俺にはわからねえ
体が重くなって良いことないんだけど
ほんとに問題になるのは、居酒屋でもストロングチューハイ飲む男子がふえたらだろ
普段飲み屋でカシスオレンジとかコーラ飲んでる層を取り込んだのが強いな
ビールが苦いマズいと思ってる人向けというか
ビールもシャンディガフとか甘いヤツで攻めないと今のオッサンが死に絶えたら終わるよ
樽生と瓶ビールと缶ビールが中身は同じとかいう馬鹿がいるけど
樽生はビールに別に泡で蓋をするから美味いんだろうが、ゆっくり飲んでも
きめ細かい泡が消えない。瓶ビールや缶ビールでそんなのtこできんの?
外食で瓶ビール飲んでるやつははっきり行って馬鹿だわ
>>137
天海祐希がイイって言ってる男は遅かれ早かれ自滅な男だろ アレはすぐ酔える何かがあるのだ
貧乏サイドよりアル中サイドの飲み物
えーー底辺自己紹介やん>>146
でも、早く帰りたい作戦ならイイかもな 度数高いのならズブロッカとかジンをストレートなめなめしたほうが安上がりだよね?
酔うために飲むからコスパの良いストロング系一択だろ
コンビニや自販機で売るの禁止しろよ
俺の同級生が駅のロータリーん所で、これ飲みながらスマホいじってた。
何かわびしくなった。
沖縄土人のスタンダードでストロング規制とか笑わせるなよ
毎晩ウィスキーをロックで三杯位のんで普通なのに缶チューハイだと一缶で悪酔いするから怖くて飲めない
ビールは月1ぐらいで一杯飲むと感動するんだけど毎日は要らないんだよなストゼロも頭痛くなるし要らない日本酒が良いわ
>>6
最近は低アルコール飲料が減ったなあ
軽く酔いたい時の選択肢が少ない シュレックのうんこは草餅なのか、抹茶クッキーなのか
プリン体は痛風に悪いからな
かといって発泡酒や第三のビールは味が違うし
ストロング飲んだことないわ
ジュースっぽいって聞くけど美味いの?
ビールまずいんだよ
ストロングゼロもまずあから飲まないけど
まだこういう馬鹿が居るのが日本>>173
社会保障費食い尽くす馬鹿年代 そりゃドラッグなんだからコスパ良く酔える方向へ行くだろ
99.99のコーラが出たけど
あれうめーから限定じゃなくて定番化してほしいわ
度数を求めるんならウイスキーやウオッカでええやん
度数が高すぎるんなら水で割ってもええんやで
高濃度好きならウイスキー多めでアル中カラカラ〜したらええがな笑
ストゼロより絶対健康的やろ
酒好きじゃない奴でもストロングなら飲みやすい
早く酔う
ビールより確実に太らない
良いことしかなくね?
歳いくと頭やら臓器イカれるだろうけどビールもだろ
>>186
味の問題だろ。ああいうのは旨いと思うのにある程度慣れが要る >>186
ウイスキーとかウォッカを9%まで水で薄めたって普通はガブガブ飲めるものじゃないだろ
ストロングゼロとか9999とかのやばさはそれがイケちゃうところだ 金持ち増えてもビールが人気になると思えんわ
不味いし
>>192
まぁ好きなだけ飲め
俺はお前のママじゃないからな >>167
もうストロング怖いって言うから変な顔のやつ飲んでるよ
変な顔のやつ
うまいんだよ安いし
今日はハイリキのやつも買ったわ三本
でも俺はポッカのレモンのやつ入れるから結局全部ポッカなんだよ
何かってもポッカなの 人工甘味料入ってないの徐々に増えてるけどいい傾向だ
>>127
1個だけプレミア教えてあげると
あれは岐阜の金津園にいくまえの
駅のリンガーハットでストロング飲みながら気分よく書いてたわけ
二杯のむとグアングアきて
予約15分前で必死に走った
出てきたのはいつもの妖怪
安いから アルコール度数9%のストロングゼロ500mlに含まれるアルコールは36gで
テキーラのショット3.75杯分に相当するんやで
>>125
それいまの俺w
7%の変な顔のやつを炭酸水で割る
守りに入ってて草 >>14
酒の中で圧倒的に飲みやすいだろ。
ストロングゼロとか日本酒ほどは酔わないけど飲みやすさが頭一つ抜けてる。 ビールは真夏はたまに飲みたくなるけど、サワーの方が値段が半額でうまいから殆ど飲まなくなった
ビールもスポーツカーと同様にじじいのものとなった
ハイボール辺りから苦いビールが平成生まれ以降に売れない事を見越した売り込みなんだろう
大学生のストロングゼロ依存症は割りとマジで社会問題やで
「肉!現金!当たる!!」 ストロングゼロのキャッチコピー、欲望が丸出しすぎると話題に
やっぱこれだろ ビールって旨さを感じるのは最初の一口だけで
あとはただ苦いだけだもんな
まずストロングゼロを半分飲みます
半分になったストロングゼロに炭酸を半分足します
そのストロングゼロを飲み切ったら炭酸を入れます
ストロングゼロを飲んでる気分を味わえます
役人A「いやぁ、こう暑いんじゃ仕事する気にならねぇべ」
役人B「ところで皆、不況続きで税収も減っとるだに来年はストロング税でもしねぇか?」
役人C「お〜んだんだ それは面白ぇ やっぺやっぺ」
大手ビールメーカーの出荷量は下がってもクラフトビールの出荷は増えてるだろ
むしろ空前絶後のビールブームが来てる
おかげで好きだった宇宙ビールが全く買えないぞクソが
朝からウォーキングファッションでストロング飲むの流行してんの?
おいしいと思うけどビール高い
350ml6缶で1000円超えてくるし
>>178
酒の失敗じゃないのなら、そもそも議論の遡上に上げる必要が無い。
マズイと分かってて酒の存在を擁護する意図が有るとしか思えない。 「とりあえずビールで」
「おいそれ半分税金だぞ!」
「中生もう一杯」
「ホッピーにしないと割り勘やめるぞ!」
ビールはもう庶民が気軽に飲めるもんじゃなくなった
>>194
金持ちが飲むようなウィスキーやブランデーやワインや日本酒や焼酎等々が美味いと思うならただのビール嫌い
しかしそうじゃないならジュースでも飲んどけとしか言いようがない >>207
一番搾りが当たったのも苦いの嫌いな女性からだったしな >>177
書いたやつアホだろ
俺だけどw
かっぱ寿司の地下ではカッパたちが笑いながらストロングゼロを飲んで働いてる
1日の給料はストロングゼロ一缶 >>222
そいつ庶民じゃなく貧乏人だから縁切った方がいいわ んでもストゼロまずいよね他のメーカーが強めの出してくれてありがてえわ
>>14
飲みに行って皆に合わせて「とりあえず生」で飲んでた酒だしな
時代が変わって取り残されたのがビール >>205
日本酒か、ウイスキー、バーボンの方が上手いっす
ビールは夏のビアガーデンで駆けつけジョッキー半分までだけですわ ノンアルコールビールが美味くなったよなあ
ドンドンレベル上がってきた
>>227
おもろいからええぞ
どんどん言葉を紡いでいけ こだわり酒場のレモンサワーな
こればっか
これにポッカレモン入れる
難しいことは知らん
>>87
ライムがボトルの底に落ちて毎回回収に苦労する 安い発泡酒でもライムを入れるとそれだけで飲みやすくなって夏にはちょうどいいぞ
缶チューより健康的だ
レモンサワー系増えたな
檸檬堂見かけるのは埼玉産ばっかで悲しい
レモンチューハイにポッカレモン入れると何飲んでてもポッカレモン味だからね
こだわり酒場を飲んでる本人は全然こだわってないのな
エグザイルがレモンサワー飲み会ばっかりやってるの話してて
流行りだしたな
>>242
良い料理を軽やかに朗らかに料理しようと取組む時に
必然的に飲んでるのが料理上達者。 いやあ安くて美味いからだろ
アレはやべえわ下戸のワシでもグビグビイケるから飲むの止めた
>>178
銃は悪くない、銃を使うやつが悪いんだ
みたいな銃規制反対者っぽい感覚かな 生まれて初めて飲むビールは不味い。ただの毒なので人間の本能が受付けないようにできている。大人の証として無理して飲んでアンコール中毒になる。飲まなければ済んだものを。
>>75
ストロング系が流行ってから、限定フレーバーとかもストロング系ばっかりでさみしい。
代わりに、リキュール買って炭酸で割って飲むようになったよ。
その時の好みで度数変えられるし、お茶とか果汁で割ってカクテルにしたり。
一瓶が中々減らないし種類も増えてきたから、自粛中にDIYで壁面棚に見せる収納にしたら、生活が少しお洒落っぽくなってきた。
何がどう転ぶかわからんな。 消毒様に買ったウォッカ。
美味しかったですぅにっこり(⌒‐⌒)
ワイドショーみてると最近は公園で飲み会してるんだと
ウケるw
割高なトリスハイボール飲みまくってるわ
核ハイボール濃いめもウイスキー感があって良い
クラシックラガー呑みたいけどコンビニでは全く売ってないし、大抵のスーパーにも置いてなくて入手に苦労するのが難点。
一時期毎日飲んでたけど舌が痺れるようになってやめた
261(福岡県) [NO]2020/06/17(水) 23:53:35.25
海外じゃスーパードライ500mlとか100円だぞ
あほらしくて買えんわ
>>258
近所のスーパーには缶は入ってないけど中瓶なら売ってるな
熱処理ビールは悪みたいな風潮のせいなのか?だとしてもサッポロの赤星は人気っぽいが 最近ビール甘ったるく感じてね
チューハイも甘いけどまださっぱりするものの方が多い
一番買ってるのは宝焼酎の緑茶割だな
ただアルコール摂取したいだけのゴミが増えただけじゃね
アル中だったけど体壊して酒やめられた。
いろはすの桃飲んでる。あと天然水がうめえ
ストゼロはビール嫌いが進む道だから度数や金額は関係ない
最近もうノンアルサワーとかノンアル梅酒で良くなってきた
ストロング500ml缶が売れるとふんだヤツは天才だと思うよ(´・ω・`)
流行りを塗り替えた
コーラサワー9%はやばい
普通のコーラ買いにコンビニったのにコーラサワー買ってしまう
いつの時代も:
ビールが売れる=景気が良い
焼酎が売れる=景気が悪い
>>221
酒の存在を擁護する意図が有るとしか思えないって、、
鉄道事業者が酔っぱらいに殴られて
「酒のせいにするな」と声明を出してんのに・・・
こいつ正気か? 味の好みが大きいと思う
苦いし高いし
職場のビール好きな上司から誘われないし
新宿とかの喫煙所や元喫煙所付近で
ストロングゼロ片手に談笑してるおっさんたち見かけると
斜陽国家ニッポンを感じざるを絵ないよね
せめて日高屋行けよwって思う
サワーはなんか甘くて後引くからよくないな
草刈り野良仕事とかの昼休みはやっぱビールだわ
氷積んでゆっくり飲めばいいけどな
ビールばかり飲むから ストロングは無理
ID:1Ae9Y9II0
こいつ本物じゃねーのか?
結構来てるぞ
>>274
本人に問題があると指摘するために
ことさら「酒は問題が無い」と主張する必要は無いし、そんな根拠も無い。 >>6
ほろよいしかないよね、全てあまい
店頭チューハイの7割8割近くがストロング系
選択肢が激減したから買う頻度も減った >>282
わからんでもない
てかノンアルで安いやつ出さないの?
だだの苦い水になりそうだけど アルコールアレルギーの俺は
飲み会が苦痛で苦痛で・・・
痒くなるんよ
もはや9%でないと満足できなくなってしまった
今はレモンチューハイの種類多くて楽しめるしな
>>285
良かったじゃん、コロナのおかげで
自分は酒好きだけど、飲み会嫌いでHSPだから、幸せでしかない ストロング系の何が嫌って
最後の方になると、明らかに体が拒否ってること
酒には強いから、全然酔ってないんだけど、もうこれ飲むなってサインが出る
逆にストロング系と比較してビールが優ってる部分は?
日本はマリファナが手に入りづらいからな。
みんな楽になりたいんだよ。
俺もアルコールアレルギー
ビール1杯で呼吸困難と頭が割れるほど痛くなって動けなくなる
>>295
仕方ないよ、歴史的税制的に無理
危ないから、法律だからと言うバカは黙っててほしいけど
禁酒法でもやってみればいい、マリファナ流行ると思われ
そもそもアルコール大企業がたくさんある時点で禁酒法は無理だけどね こんなの飲みながらコロナにビビってる奴らなんなんだ
しかも他人の行動や仕事にまでケチつけて許されると思ってんの?
ストロング系毎日飲んでたけど、中性脂肪は750になるわ酔わなくなるわでお酒を2週間に1度に減らしたわ
体に悪くないお酒開発して欲しいわー
月に1、2本程度なら問題ないよな
買いたくないけど近所の薬局のワゴンでたまに安く売られてるのこれ
チューハイにこだわり無いし安いのでいい
>>297
そういう人ほどマリファナが必要なんだよな。
俺はアルコールに逃げれるけど逃げ道が無い人生は可哀想だ。 ストロング系とレモンサワーとやら
俺は昔の人間だからビール飲む
ビールは太るしな
ストロングは太らなくて健康にいい
未成年がビールからジュース感覚で大人気分を味わえるストロング系に移行したんだろう
>>14
うんまいよ!!!
夏は特にうまい
フローズン生とかたまらん
生ビール家で飲みたくてサーバー時々欲しくなる
体調崩れると美味しいと感じなくなる ビールは高いから発泡酒とか言うけど、ビールの値段見て買ったことないわ
大麦アレルギーなんかよくわからんがビールだけ湿疹が出る
アルコールに弱いだけかと思ったらワインとかウィスキーとかは大丈夫だからアレルギーだと思うんだがどうなんかな
ちょっと前にむしゃくしゃして、
楽でいろんな味のストロングを3本とクリアサヒ3本飲んだ
朝起きた時の頭痛がめちゃくちゃ強かった…これって酒に弱いのかなぁ
後悔なんて時間の無駄だ
飲んで忘れろ
どんなに嫌でも明日は来るんだ
>>233
酔わないからドライブ中も仕事中も飲めるな 最近出てたWパイン味は変な味誤魔化せててちゃんと飲めた
でも酔い方は相変わらずいきなり効いてくるね
>>318
水のまんかったからじゃね
弱いならそこで胆汁吐いてる気がする お前ら知ってると思うけど
後6年くらいしたら
25円くらい安くなるぞ
酒がやめられない。
昨日もストロング350二本を焼き鳥、ポップコーンで飲んでしまった。
翌日後悔してその日は飲まないが次の日はまた飲んでしまう。
せめてストロングだけは止めなければと思い、高くてもビールにしようと常備している。
だけど最近ビールよりストロングの方が美味い気がしてきた、いやそんな事はないはずだビールの方が美味い。
仮に値段が同じならビール・・・、ストロングの方を選んでしまいそうで怖い。
まだ生活習慣病にはなってないが先行きが不安だ。
安売りのスーパーで350mlが税込100円だからついついまとめて買っちゃう
>>326
帝愛地下で班長に絡め取られて泥酔したカイジが思い浮かんだ 酒やめたけどビールだけは猛烈に飲みたくなるわ でもノンアルにでも手出したらなし崩しになりそうだから我慢してる俺偉い天才
炭酸メーカー買ってから家飲みが楽しい
ハイボールも氷とグラスにこだわるとどんどん旨くなる
ジンやラムやテキーラを炭酸で割ったり、簡単なカクテル作るようになった
コンビニでアルコールどすうと値段考えて旨くもないチューハイ買うよりはるかにいい
俺は酒のまんが、ガブガブ君とかすげーのがあるんだろ
違う。
むしろ安いモノ売ってデフレを煽っている。
物価水準が全体として下がれば、連動して給与水準も下がる。
結果として、安い労働力が安定供給される。
よほどの技術革新とか給与水準上げるくらいのメリットが無ければ
上層は談合してデフレ煽ってくる。そういうもんだ。
バラされてザマァねーよ。死ね
近くの24hサニー(西友)からよなよな系がごっそり消えたな カティサークは安くて助かってるけど
キリンのエール試したけどやっぱキリン味なのよねだからローソンでよなよな買ってる
ビール飲むなら梅サワー飲むかな
夏の風呂上りなんか最高やで
ストロング系飲料をエナジードリンクで割る奴試してみたけど、ただただ甘いアルコール度数下げたジュースだった
当然ちゃ当然なんだけどインパクト重視の子供の飲み物
節約してる気がするよなw
早く酔いたいだけなら
4.5%の倍の9%が安いなら飲むわなww
俺は
ジン買って自分で作るけどww
アホのフリして派遣法改正したり上層に利益誘導すんのも一緒だ。
一定の金が流れてくるなら上層はそれでおkだからな。
100円ショップとかユニクロも一緒。
付加価値が低いコスパの良い商品だらけでどうやって高い給与に結びつくんだよ。
皆貧乏になるに決まってんだろうが。
んで、そういうデフレ商品をガンガン供給してんのが
どこの新興宗教企業でしたっけ?
アメリカciaやらキリスト教の子分でしたよね。
サントリーの社長はよくテレビ出てくるけど
今までの経歴出さないといかん決まりでもあるの?
ストゼロのシールめっちゃ貯まってる
なんかTシャツとパーカーもらえるみたい
仕事終わると頭の中がもやもやして取れない
ストゼロ飲むととれる
ほんとあのイラストやの画像と同じ感覚を最近味わってる
テレワークに移行してから特に
ビールとかハイボールってもうオッサンの飲み物って感じだよな
30年前はむしろ焼酎割り飲んでるやつのがしょーもないのん兵衛だったのに、見事にイメージが逆転したわ
あと10年もすればストゼロもオッサン酒になってるだろ
オマエラ愚民が脳死状態でコスパ追い求めるから
クルマすら売れなくなって軽自動車増えたろ。
悲劇みたいに言ってるけど意図的なんだよ。
逆に言えば、それなりに格差が際立って
袋叩きにすべき人間が分かりやすい世の中だけどな。
チューハイはアルコール濃度もそうだけど
かなり糖類はいってるから要注意さ
ストロングチューハイ350ml
消費税込110円と仮定した場合、税金はいくら分なの?
うち消費税が10円なのは言うまでもないが
こだわり酒場レモンサワーはストロング系に入るの?
ストロングゼロとは明らかに違うと思うんだけど
ストロング毎日飲んでたらマジで身体こわすぞ
おれ壊した
>>355
自分でググったわ
チューハイで10%未満は100mlあたりの酒税が8円
350mlの缶の場合は本体100円消費税込110円なら
酒税28円+消費税10円が税金相当分 >>196
このレスで間違いなくストロングコピべ本人だと確信したわ ところでアルコール度数10%未満が税率安いのはわかるんだが
度数9.5%とか9.8%、9.9%とかの限界ストロングはなぜ発売されないの?
おれ貧困層で無職だけどストロングゼロなんか飲まないぞ
エビスビール好き
こればかり飲んでて後にビールを飲むとビールが高級な気がする
ビールは最初の一口だけは異常に上手いけど、後は苦行
あれなんなん?
以前はたまにストロング飲んでたけど変なもの入ってるらしいから避けてる
いまはレモンサワーが人気らしいからチョントリー以外の飲んでるよ
9%を飲むとさっと眠れるんだが体には良くないよな
7%くらいでチョントリー以外人工甘味料以外で
体に悪いものが入っていない美味しいの作れよ
売れると思うよ
ビールなんて海外じゃ安くて水みたいに飲んでるしな
日本でビールを水のように飲もうとすると金がかかるしチューハイに流れると考えたら別にねえ
ストロング1回飲んだけど、500mlで足元ふらついたから続けるのはやめた
ビール好きだったけど、ウイスキーでハイボール飲んでたら嫌いになった。
苦さが際立ってダメだわ。
酒を飲む目的って何なんだよ
うまいから飲む以外の理由で飲んでる奴は結局どうしたいんだ
ストロング系はすぐ酔えるって言うけど3缶飲んだら酔う前に5分おき小便になるし
クソ甘くてその甘いのが後味しつこく残るし、言うほど酔わないしでおっさんには合わないよね
やっぱビールと、自分で炭酸で割るハイボールがさっぱりしてていい
酔わないけど
でもストロング系の新商品は必ず1回買ってしまうし、本搾りは好きだ
酒に強くて量も飲まないし酔うということがなくて、酔うために飲むって感覚もわからないが、
お酒は味が美味しいね
味さえ良ければノンアルコールでもいいんだけどアルコール自体が美味しさを生み出すのかな
最近はビール飲まないでさらりとした梅酒飲んでる
さーらりとしたーうーめー酒♪
ビール以外も飲んでみたくなるんだよ
あれだけ色々売られてるとなあ
おっさんは知らないんだろうけど
今の若い子はビール不味くて飲まない
俺が思ったのは。
下請けの制限をつけるべき、安いってだけで外注してたらGDPの数字だけ上がって中身スカスカで実際働いてるのは数人なのに名目上で数百人労働してるような状態は可笑しいと思うよ?コレが不況の原因の一つだろ。
そういう問題の有るシステムが出てきたときに起きるのが過労死でしょうが
前に間違えて9%のチューハイ買ったけど、不味くて一口飲んで捨てちゃった
日本酒も飲むからアルコール度数的には問題ないが
ストロング系の不自然なアルコール感が私的にダメ
ソフトドリンクみたいなものしか飲めないガキンチョ〜♪
ビール2本とストロング1本が同等のアルコールなんだから
本数半分にすればいいだけじゃん
ジャンクフードばかり食ってる世代が酒飲める様になったから
>>383
この世への不満しか無いだろ。諦めの手段がストゼロ >>71
>>99
解説してくれたときに居たが
それもあまり意味を為していなかったけど…… 昨日は今年初めての休肝日だった
やれば出来るじゃん俺!
飲まなくても朝を迎えられんじゃんね!!!
ビールは最初にグラスで一杯くらいでいい
あとは焼酎
>>23
酒は飲まないけど、このCMやってくれたら
一回くらいはこれを飲んでみたい 今ストロングゼロの350mlのダブルグレープフルーツを本物のグレープフルーツ(半分)の果肉、果汁入れて飲んだけど
全身真っ赤になって心臓バクバクしてるわ
こんなヤバいんだ?これ
これ生グレープフルーツで割らずにのんだら確実に吐いてるわ
バドワイザーは確かに薄いけど、ハンバーガー・ホットドッグ・サンドイッチ・ベーグルみたいな
アメリカのジャンクフードにはぴったりだと思うんだよなあ。俺もマックとかサブウェイ(量多いけど)
とかをバドで流すの好きだぞ。ちなみに去年アメリカで一番売れたビールバドライトらしいから
アメリカ人は薄いのが好きなのか。まあ個人のブログの情報だから信憑性はアレだけど
訳わからん強烈な合成酒は手軽に買えて
大麻は凶悪犯罪っておかしいぜ
>>1
6%の発泡酒でもあまり美味くないのにストロング飲んでる連中って味覚も悪くなるぞ
度数高くて安く飲むならウイスキーとか焼酎にすればいいのに ストロングゼロ2缶呑んだ後、満員電車の中でウンコ漏らしたわ
決してお酒をたしなむというレベルではなく
酔わなきゃやってらんねえ!だ
いまだにビールで通してしまうな
ほろ酔いくらいがちょうど良いんだ
酩酊しなきゃいけないような飲み方はもうできんし、
酩酊して逃げ切れるほど世界は優しくない
数あるお酒の中で値段と価値が合ってないから選ばれないだけ
税金高すぎるんだよ
>>413
とりあえず今だけ
今夜だけ忘れられればいいの… 不味くないし安価に酔える
スーパーで9%ストロングカンチュウハイ買えばロングかん二本でせいぜい340円
酒で現実逃避する奴がのうのうと生きてんなよ。
果ては酔って周りに迷惑かけて。
逃げで酒飲むくらいなら潔く自決しろ。
>>419
世の中にはこういうギスギスした奴がいるから飲まずにはやってられねえんだよなあ >>14
ビールって一括りにするけど色んな味がある
スーパードライ派が多いけどオレは断然サッポロ黒ラベル
大学生の時は一番まずく感じたのに不思議だわ ビールとファンタグレープフルーツを半々で混ぜると凄く美味しい
ファンタグレープフルーツが売ってる時しかお酒は飲まない
ストロングゼロは酔うための酒ってイメージ
ビールみたいに嗜むような酒と比較するのはちょっとね
比較するなら焼酎じゃない?
>>427
お前の周りにある焼酎は一体どんなのなんだよ??? 安倍もマスクじゃ無くてビール配れば企業も国民もにっこりだったのに
>>429
有名どころで言うと大五郎だな
昔の酒飲みと言えばこれだった >>431
あー
そういう焼酎がメインの飲酒層か
悪くはないよねうん >>428
他に楽しみを見つけられないからだろ。
底辺ってことは発想も貧困なんだよ。 >>435
すまん
煽りとかじゃなくて意味がわからん
一般論??? >>433
一応言っておくが俺は飲まんぞあんな不味いの
昔であれば大五郎飲んでた層がストロングに流れてるだけだと言いたいだけ 貧困じゃなくて苦痛が耐えられないほど増したからでしょ
>>436
>>1が一般論だろ、だから当然一般論と言ったまで
一般人が黒霧島とか飲むか? >>437
焼酎=甲類
ってイメージなんだろ
大丈夫そこは理解してる 皆現実逃避したいんだよ
そりゃ売れるさ…中身がとんでもない酒でもね
世紀末のフランス人がアブサンで壊れまくったのと一緒だな
同じチューハイ9%でも、ストロングは酔いが強い気がするのは気のせい?
酵母のせいなのかビール飲むとお腹が緩んですぐうんこしたくなるし、ちょっと飲みすぎると下痢っぽくなるからな
酔ったらそのまま寝たいのにうんこしたくなると寝れなくなるからストゼロに変えた
すると今度は二日酔いが頻発して次の日の仕事や私事に差し支えるようになったから6%の本搾りに変えた
本搾りは味もいいし度数も弱すぎず強すぎずちょうどいいし俺に合ってるわ
Tシャツ欲しさにストロングゼロのレモン味ばっかり飲んでる
もうパーカー貰えるくらい貯まった
ビールが売れないのは肥満とか痛風とかの風評被害のせい
テレビみながら酒ならビールが良かったが
ネットゲームしながら酒だとチューハイになったな
【悲報】
ビール飲むのは
オッサンとババアだけだと判明
貧困化した酒飲みは
アルコールあたりの単価が安いほうに流れるってことだわな
安いビール(もどき)飲みたいならバーリアル飲めよ
結構うまいぞ
バーリアルはある時期から品種改良されてうまくなったんだよな
633を一気飲みしてすぐに洗い場で吐いた
苦しかった。胃の当たりで●〜*
富裕層は富裕層でビールを飲む習慣とかがなくなってきてるきが
10月に第4のビールの税上がるそうだけど
チューハイの増税したら暴動ものだろうな
みんな水分とるのは忘れないでほしい
この熱さで熱中症に脱水症状待ったなしだから
>>460
韓国で作ってたのが国内のキリンビールで作るようになったそうだ 今年の夏はやっぱりビールだよ
ストロングやめるわ
ビビりながら飲んでも美味しくないしな
ストロング飲むと次の日の朝がしんどいから発泡酒にもどしたわ
ビールよいレスカの方が美味いし
レスカ飲んで酔えるならいいから
チューハイなんだね
だけど、暑いときの一杯目の
生ビールは最高!だから
これはチューハイでは無理か
ビールの税率が高いから
各社節税のためニセビール作るようになった
だからビール売りたければ税金下げるか
他の税率をビール以上にすればいい
>>383
酔いたいからだろ
ある種ドラッグと変わらん 新幹線で飲むと時間制限もあり、降りた後に頭がぐるぐる回る
炭酸で割って飲む
コロナで買った4リッターウイスキーを3月ぐらいから飲んでるけど、一向に減らない
コスパはこれが最強
国が貧民向けに売る毒であることに代わりはない。
タバコより遥かに危険な毒物、それが酒
チューハイ系は致命的におつまみと合わないから
基本ビールと日本酒選択な奴も居るだろ
ビール500ml
↓
日本酒2ℓ紙パック
↓
ストロングゼロ箱買い
↓
ウォッカ〜(^∇^)←今ここ
↓
卒業式
>>204
>7%の変な顔のやつ
意味が判らん
アルコールで頭おかしくなってるの? やべえ今から子供学校に行かすために起こさなきゃならんがベロベロや
>>474
タバコと違って急性でやら事故で自分も他人も即死するからな。
飲酒外国みたいに規制すればいいのに 6%350mlのアルコール量で体が馴染んでるからストロングは合わない
オリオン(沖縄)がストロングやめたのか
泡盛はストロングすぎるのに
>>485
沖縄はアル中とか未成年の飲酒が多いからとかの自粛だろ
ジュースみたいの飲めるストロングはヤベーと判断したかも サッポロの復刻サクラビールが美味かったので改めて箱で注文した
毎日1缶買って帰って晩酌にチビチビ飲んでる
箱買いしたらあるだけ飲んじゃうから危険。自分の意思じゃセーブ出来ない
庶民の飲み物がよく売れるからといって増税したら
売れなくなって代替品に流れた
代替品がよく売れるからといって増税したら
ストロング系に流れた
味のバリエーションと甘さで若年層も取り込んだ
今後やいかに
>>4
いや、単に不味いから
仕方ないから高いけど輸入ビール飲んでる
必然的に量は減ったけど カリカチュアで有名なのあったな
日本もそうなりつつある
>>209
アルコールは水より比重が軽いから
1mlが1gじゃない。 昨日水曜日のネコ(だっけ?)飲んだけど美味かったよ。
ただ、歳のせいかビールは350mlひと缶でご馳走さまって感じだな。あとは焼酎飲んでる。
ストロング次の日の残り方がめちゃくちゃ悪いわ
焼酎が一番まし
>>196
ハイボールの人がネットやってたらこんな感じなんだろうな 油っこい食事のお茶代わりに飲むなら何飲んでも同じだから。
税収に固執してるからビールは今の半分以下になるんじゃないかな
>>6
定番のカクテルなら原液25%位の買ってきて薄めるほうが安上がりだと思う。 >>14
苦い味は、年取ったら美味しく感じる。酒の中でも太りやすいので
医者が止める。酒飲めるようになると焼酎・ウィスキー辺りに落ち着く。 糖質とプリン体忌避が理由だろ?
身近でも、万年ビールおじさんがここ数年で何人もハイボールやチューハイオンリーに転向したわ
チューハイはなんか酔うって言うより脳が腫れる感覚で不快なんだよな(´・ω・`)
アルコールの量が多いのを選ぶわけか
でもウイスキーや焼酎割ったほうが安くつくだろうに
若年アルコール離れは世界規模だし
ある意味タバコと同じ感じで
ビール売れないのは酒離れ+高コストの複数理由。
ストロングは安いジュース感覚で高アルコール漬けにして
依存体質を作る事に成功してるが
大半は酒飲みが移行して来てるだけで、
新規客はそこまで多くないんじゃないか。
安くてまあまあ旨い
ドライとかレモンだとツマミにも合うし
酒あんまり好きじゃ無かったけど晩酌楽しみになってきた
酒が飲めないことを障害と認定して金よこせや
ストレス社会とガチンコで向き合わないといけないんやぞ
炭酸で喉がシュワシュワ〜ってなれば何でも良かったんだよ
多くの人にとって、それはビールである必要性が無かった
日本のビール文化なんてその程度だったと言う事
オッサンになると楽しみがなくなってるくので、自然と酒浸りになるよ
ソースは俺
ゲームももうついていけんし、脊髄反射とか連打とかコンボとか
全然できんし、つーかちょっとパッド操作してるとなんか疲れてくる
ウイスキーでいいのに
次の日も残らんし悪酔いしない
甘い酒はほんとあかんわ
>>520
君が勝手に周囲にストレスを感じてるだけでしょ
固定観念が強すぎる人はストレスを感じやすいとされる
◯◯は◯◯であるべきだ、という固定観念を持てば
そうではない現実に直面した時に苛立ってしまうわけだ
ストレスの無さそうな人間を観察して
自分を変えた方が有意義ではないかな >>524
スーファミくらいのRPGとかSLGとかやればいい 依存症というか癖になるとアルコール度数が高い酒に行きがちだからな
これだけストロング系の需要があるなら狙い撃ち増税だろうな
>>529
ホントそう
自分は完全アル中から卒業して酒を完全に止めたが、アル中時代は安価でアルコール度数の高いのばかりスーパーで買っていた
エスカレートするんだな ビールの税率下げて9パー酎ハイの税率上げればすべて解決する
大学生みたいのが歩きながら飲んでるけどストロング系はマジで万病の元やで
酒飲むとへその右側がチクチク痛むようになってきたんだがなんの内蔵がヤバイ?
ストゼロは悪酔いするから飲むのやめた
ウィルキンソンのやつは悪酔いしなくていいね
ホームレスが薬局で500缶一本買ってたわ
安いから需要あるんだよな
>>537
すい臓壊しとるんや
頭皮もかゆくなってないか? >>10
画質低くて飲む前からボヤけてるじゃねーか! 外国人が大好きなアルコールなんだよな
自国でも売って欲しいって言ってる
金宮を水で前割りしておいてキンキンに冷やしておいたのばっか飲んでる
甘いのとか苦いのとか味がいらなくなってきてる
国民が豊かになっていればビールを買っているよ。
でも、貧しくなっているのが事実で、
コンビニのドア一つ分の
ストロング系飲料が平然と並ぶようになってる。
一本で酔えるだってさ。全然ダメでしょ。
オレ、ウイスキーならボトル半分飲んでもそんなに酔わない。
でもストロング酎ハイだとロング缶1本でベロベロになるw
酔うためだけならコスパ最強
ストロング9%500缶一本で純アル36g
厚労省の言う適量は男で一日純アル20g程度
女ならさらに少ない。
>>9
あんま酒は好きじゃないけど一時期、山崎とか白州のウィスキーのストレートはよく飲んだなあ
美味かったわ アル中カスが、酔えるなら何でも良い事に気が付いた だけw
アル中カスが低所得者層である事は否定しないけどな
>>549
そうなんだ
近所の薬局ワゴンでちょくちょく80円でストロング投げ売りされてるけど
もう買うのやめるわ
高くても7%ぐらいまでのにしとく >>8
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね >>557
良い文章を読みなさい。悪い文章は読むのやめなさい。それが国語教育というものです ビールをギューって1本あける
あ゛〜〜っ!
そっからはスコッチの薄い水割り
ビールの儀はやめられないビールでなくてはならない
プレミアムモルツが好きやな
買いものの途中で飲んできちゃったヽ(=´▽`=)ノ
匿名掲示板だと
アル中が死んでもわからない
実は1ヶ月前にはいた人達が
肝臓やられて入院して
ネットどころでなくなっても
それに気づけない
ビールはビール味しかないからじゃね?いろんな味出して楽にすればいいのに
>>554
ストロンガーはチャージアップ無しだと大して強くない 俺は酒飲めないけど、飲めなくてよかった。多分依存してアル中になって今頃死んでる
でも風呂上がりに美味そうにビール飲んでるの見ると人生の楽しみを1つ味わえないんだなと寂しくもある
>>540
頭皮はまだセーフやわやっぱ膵臓か
調べたらそれっぽいこと出てくるな
油物も駄目らしいし気をつけるわ
あざんす(´・ω・`) >ストロング系チューハイを睡眠薬みたいに寝る前に飲むのが癖になってしまったという話
なにそれこわい
アルコール度数高いからアル中にはビールじゃ足りないんだろう
ストロング飲んでから導入剤飲んで寝ると次の日内蔵に違和感あるぞ
酒を飲んで寝ても内臓は休めない
今すぐやめるんだ
寝る4時間前には飲むの止めろ
缶ビール一本分のアルコール抜けるまで8時間かかるというしな
夜飲んだら明け方まで体は処理のために休めない
そういう内臓疲労が蓄積していって、中高年になっていろいろ疾患リスクが上がるんだろうな
チューハイはジュースなんだよなあ
いやストロングはめっちゃ酔うけどね
酔うためのジュースでしかない
美味い酒とは全然違う
昔日本酒だめだったけどいまは日本酒が好きになった
自転車通勤してた頃は朝っぱらから府営住宅の道端に座り込んでストロングゼロ飲んでるババア居たなあ
あれが上級者なんだなと戦慄したもんよ
>>578
人生の勝ち組はそういう人だよ
最も気楽に生きてこられてる人種だろ、団地のバァさんて人種は これ?
氷結は胃が荒れるから飲まない
なんか変なもの入ってるだろ
人工甘味料あたりが怪しい
コストコでジャックダニエルの3リットルと安い炭酸買い込んでハイボール 飽きたらレモンサワーの元
普通の缶ビールって350CCで200円くらいだろ?
ストロング系は100円だもんな
でもビールが好きな奴は発泡酒も第3のビールも飲まんのだよな
ビールの味しないから
>>568
著名人でも一般人でも酒で一生棒に振る奴は多いからなあ
人生得してるんじゃね? アセルファスKって云う物質が口に合わないから、ストロング系は買ってない
下人の眼は、羅生門に棄てられた死骸の中に蹲くまっている人間を見た。
背の低い、痩せた猿のような老婆である。
老婆は、若い女の死骸から頭髪を引き抜いていた。
売って得た金でストロングゼロを買うのだろう。
9パーのやつ飲んでる酔っぱらい歩いてたと思ったらいきなり腰砕けでパタッと意識失うもんな
助け起こそうにもフニャフニャして立ち上がれないすげえ迷惑
>>585
アル中じゃないけど、ストロングは2リットル毎日だったビールなら3リットル ジュース感覚でぐびぐびいけて泥酔できるからだろ
そんでもって糖類ゼロという騙し文句に安心するバカが多い
>>595
お酒強いお兄さんかっこいいー!
さすが福岡の男ですわー!!! ビールが苦くて飲めないならスタウトやヴァイツェン飲んでみてばいいよ
全く苦くなくて美味いぞ。ギネスのドラフトギネスも甘くてチョコレートラスクなんか
つまみに飲めるぞ
手っ取り早く飲めるから飲むけど
甘ったるくて量飲めないから
日本酒も合わせて飲むようになった
ストロングなんかよく飲めるな
アルコール臭過ぎるわ
ビール飲みたいけど高すぎるからハイボールで我慢してる
>>550
山崎うまいよねー店だと売ってないからなかなか飲めないけど >>1
元々底辺層用の酒がアル中に馬鹿売れしてるだけだろ
ガチャ業界の名言知らんのか?
一部の重課金者(アル中)から搾り取るんだよ 人工甘味料は糖類に含まれないから糖類ゼロということになってる
銀河高原ビールスーパーから消えた
隣街で作ってんだぞ
>>153
店側からしたら生の方がコスト低いんやで ストロング系は体への負担が大きいので飲まなくなった
スピリッツとか書いてある奴は体が受け付けねえ
ウォッカ添加の飲みやすさは異常
こういうのでいいんだよ。
なお他人と飲みたくはない模様
9%系はアルコールが合わないので次の日終わる。テキーラとかもイケるんだがなんでも飲めると思ってたんだが9%のやつは気持ち悪くなる
早く泥酔してやな事忘れたい人が増えたんだろ。
やな世の中になったわ。
あと、痛風とかが気になる世代が増えてきたからじゃないかな。
ストロング系に売り場圧迫されて、3%のジュースみたいなのが減らされてるな
個人的にはあれで充分なのだが
酒が飲めるようになるのってただ単に味覚が壊れるからなのよね
美味しい炭酸水がビールの代わりになる
ビール好きって酔うことじゃなくのどごし重視だから
アルコール以外にもヤバそうな成分が混じってる味がする。
脳がしっかりと「これは毒だ」というサインを出してくれる、それがストロング。
炭酸水メーカーのおかげで
平日は炭酸水でごまかせるようになった
週末はウイスキー2本くらい
単純にビールに飽きたんじゃないの?
貧困層でもビールくらい買えるよ
ウォッカはすぐに酔うがたくさん飲んでも倒れない
ストゼロは500ml 1本で倒れる
体はストロングゼロで出来ている
血潮はスピリッツで、心は果汁 幾たびの酒場を越えて発酵(ふはい) ただ一度の飲み残しはなく ただ一度の嘔吐もない
彼の者は常に独り、酒の池で芳香に酔う 故に、そのウコンに意味はなく その体は、きっとストロングゼロで出来ていた
金がないだけなら度数低いビールテイスト飲料を飲めばいいだろ
>>1
Twitterとか見ててストロング飲んでるのほぼメンヘラだけどな 10月には酒税が改正になるからビールの酒税がぐんと低くなるから
コレを気に本物を飲もうって人たちが増えるんじゃないの
>>630
早死にするンやで
まず肝臓
それから胆嚢と腎臓
最後に膵臓がやられる
痛みとか自覚症状待ったく無しじゃ チューハイって焼酎ハイボールの略だろ、ウォッカで割ったストゼロをチューハイと呼んでいいのか
飲んだことあるけど、非常に嫌な感じの悪酔いをする
元々麦芽を使用した健康飲料であった「普通の」ビールの税金を上げて、安酒を市中に普及させると、結局は医療費が上がるだけではないの? と
値段糖質プリン体もそうだし甘いお菓子から生魚までなんでも行けるハイボールを選ぶわ
本麒麟と麦とホップがあればビールはいらんな、たまに飲むエビスは美味いけど
>>638
ストゼロ出る前からウォッカ割りチューハイはあった(サーバ用の樽で) ビールで良いです
ビール以外受け入れません
出来れば、生ビール
>>571
アル中は薄い酒にいく
体内からアルコールをきらさないようにするから強い酒だと生活ができない
エンドレスで薄い酒をちびちび入れる ビールは20円の減税
発泡酒は20円の減税
第3のビール、ビールテイスト飲料は28円の増税
企業努力が台無しだ…
2日に一本のペースでストゼロ飲んでるけど、これくらいなら
大丈夫だよね?
>>6
発泡酒を炭酸で割って飲んでる
プリン体気になるから 強いお酒は短い時間で酔えるってのもあるけどな
俺ビールだと3本目飲み終わったくらいでようやくエンジンがかかり始めて、
ちょっと酔って来たかな?って感じるのは4〜5本くらい飲まないといけない
そんで今日はもういいやってなるのが6〜8本くらい
飲むの遅いから6〜8本飲むって結構時間かかるんだよ
ストロング系は2本くらいで結構酔えるし3本目飲み終わったくらいでもういいやってなる
>>654
酔いたいならアルコールを血管注射すれば良い >>168
違う
オッサン向けのストロング系と若者女性向けのほろ酔い系が売れてて中間が減ってる
アルハラが問題視される様になって大学のコンパや会社の飲み会が減ってるから飲む人と飲まない人に二極化してる >>653
ビール類に入ってるプリン体なんて微々たるもんだぞ
おつまみの方がはるかに多い
核酸の主成分だから動物植物問わずタンパク質には多量に含まれてる
安心イメージのための嘘
>なお、日本ではプリン体含有量が低いことを謳ったビール類が宣伝されており、このため(逆説的に)酒類にプリン体が多く含まれているというイメージを持たれることがある。
>しかし、アルコール飲料としては比較的含有量の多いビールでも3.3mg/100mLから16.6mg/100mL程度であり、他の食品に比べて高いものではない。
>特に焼酎などの蒸留酒では1mg/100mL以下である[2]。
>ただし、プリン体の多少に関わらずアルコール摂取は尿酸値を上昇させるため、痛風の場合はアルコール飲料の摂取は少ない方が好ましい。 マーガリンくださいとストロングゼロくださいは基本的に違うものなんだろう
どうせならアルコール度数高いほうがって買ってしまうな
濃アルコールウイスキーは飲めるのに
ビールや酎ハイは具合悪くなる