◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1593956326/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ジャガー(宮城県) [US]2020/07/05(日) 22:38:46.46ID:XHhZjWil0●?PLT(13121)

「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。
「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。
玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。
『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と
農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……
これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。

今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、
冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html

2オリエンタル(新潟県) [US]2020/07/05(日) 22:40:02.87ID:/3TAXjnu0
ハンバーグねーのかよ

3ソマリ(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:40:21.59ID:RxP3tWpW0
これみると100年後の飯が食えないって寂しくなるな

4シャルトリュー(愛知県) [US]2020/07/05(日) 22:40:59.89ID:bC6sEb0i0
塩分高めだな

5オセロット(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 22:41:51.40ID:3sFyK9FA0
食事は質素か少食なら病気にならない

6ロシアンブルー(茸) [JP]2020/07/05(日) 22:41:57.89ID:KF8F0/Xs0
>>4
ほぼ力仕事のみだからね

7ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 22:42:10.91ID:fsuxVBhv0
塩はどう使うんだ?

8ジャングルキャット(新潟県) [CN]2020/07/05(日) 22:42:14.38ID:d3oSk9Hq0
コメ食えるだけすごいよな
農民コメ食えてたのだろうか?

9ベンガルヤマネコ(神奈川県) [CN]2020/07/05(日) 22:42:27.58ID:p+DoJaYr0
おかずがないからな
栄養は米頼みなのでそうなる

10ジャガランディ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 22:42:44.24ID:Q+PunU/D0
ご飯が多いってホントだったんだなw

11ウンピョウ(北海道) [US]2020/07/05(日) 22:42:57.86ID:55wZN9UW0
食事はどんどん省略可されて行って最終的にウィダーインゼリーみたいなチューブからチュルチュルって感じになる
今の食卓を楽しめ

12ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) [ニダ]2020/07/05(日) 22:43:01.70ID:1Y9taQnj0
昔の日本人が小さいはずだわ

13アメリカンボブテイル(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:43:02.39ID:+Alnt4HT0
干しイワシ一匹を「尾頭付き」と表現した必殺の彼はリアルだったんだな

14ボンベイ(大阪府) [BR]2020/07/05(日) 22:43:16.97ID:nU6UUE2x0
一汁三菜だろ?知ってる知ってる

15マーゲイ(東京都) [ES]2020/07/05(日) 22:43:28.68ID:0i0MaYWP0
どこの大学?

16ぬこ(中部地方) [US]2020/07/05(日) 22:43:35.44ID:dnKHA/d50
うまそう

17ブリティッシュショートヘア(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:43:42.05ID:s91vBcAl0
キムチがない
サラダもない

18サビイロネコ(やわらか銀行) [CL]2020/07/05(日) 22:43:50.34ID:doaTsNRH0
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

19トラ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 22:43:54.94ID:IhnW5nQX0
農家は食糧不足に喘いでいたんじゃないのか
どんだけ米食ってるんだよ

20バリニーズ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:43:54.95ID:5T3OAeCA0
うんこのキレ悪そうで見るだけで鬱になる

21ペルシャ(栃木県) [US]2020/07/05(日) 22:44:10.93ID:R3NJy1Y60
江戸時代ってここまで大量に食えるほど裕福じゃない気が
ましてや米なんて…

日本史のアニメ全部一気に見たが、食料事情だけは近代までかなりキツかった記憶

22三毛(栃木県) [US]2020/07/05(日) 22:44:14.23ID:CvD4NYYc0
二合とか1日分でも食い切れないわ

23オリエンタル(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:44:32.58ID:bJqt+YHu0
なんかさ、文献により違いあるよな
飯は2回だとか、4回だとか
なんなの

24ボンベイ(茸) [MX]2020/07/05(日) 22:44:33.36ID:Zrwmycom0
そら脚気が流行るわけだ

25ヨーロッパオオヤマネコ(和歌山県) [US]2020/07/05(日) 22:44:36.19ID:LC9/e4nZ0
腎臓逝かれてる奴は即死するなw

26ジョフロイネコ(兵庫県) [US]2020/07/05(日) 22:44:38.13ID:pS9BAx+u0
>>1
江戸のご飯はえーどーって俺が言った

27パンパスネコ(岐阜県) [US]2020/07/05(日) 22:44:44.62ID:ZbnNEkSZ0
昔の日本人って生野菜とか果物食ってないよな
冬場に至っては漬物とか干物ばっかだろ
絶対栄養偏ってただろ。

28アフリカゴールデンキャット(大阪府) [NL]2020/07/05(日) 22:44:50.70ID:HebNs1IO0
結局マクロビって特殊な宗教じゃなくて日本の真の伝統だったわけやね

29白黒(栃木県) [ID]2020/07/05(日) 22:45:00.32ID:0qDldMhj0
や、やさい食べてますか?w

30バリニーズ(神奈川県) [FI]2020/07/05(日) 22:45:00.88ID:ra5QPfiP0
麦飯は?

31サビイロネコ(東京都) [CA]2020/07/05(日) 22:45:05.03ID:ySa66iyF0
中世の食事なんてこんなもの

32バリニーズ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:45:05.50ID:5T3OAeCA0
穀物と野菜だけの糞は最悪
脂一切ねえし

33イリオモテヤマネコ(光) [ニダ]2020/07/05(日) 22:45:10.90ID:8/TuRQO00
江戸時代に今くらいの医療があれば絶対長生きだったはず。

34ブリティッシュショートヘア(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:45:21.01ID:s91vBcAl0
江戸時代て言っても長いからな

35ボンベイ(茸) [MX]2020/07/05(日) 22:45:33.71ID:Zrwmycom0
>>27
だから脚気が流行った

36オリエンタル(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:45:50.35ID:bJqt+YHu0
玄米は町人、侍だろ
農民はあわ、ひえ、麦だろ

37ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 22:46:13.30ID:MlE39C0i0
>>4
塩分取り過ぎで悪いことは何もないんだが。
逆に塩分少ない方が人体には危険。

38ペルシャ(京都府) [US]2020/07/05(日) 22:46:16.93ID:1nHg3FbG0
剣客商売の飯を再現してくれ

39マンクス(神奈川県) [IN]2020/07/05(日) 22:46:22.44ID:hfMEvv2X0
白米食べるのは上級だけなんだっけ

40三毛(東京都) [EU]2020/07/05(日) 22:46:24.92ID:57grcyQn0
傘地蔵の一節に「漬け菜かみかみお湯を飲んで眠りました」ってあるけど嘘なん?

41ターキッシュバン(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:46:26.36ID:ZenrrmHU0
ビタミンB群が不足して脚気になるから、安道名津が必要だな。

42セルカークレックス(福岡県) [GB]2020/07/05(日) 22:46:32.89ID:FaeVlqj/0
なんかで読んだけど駕籠屋が質素な食事で延々走れるのをドイツ人が驚いて
肉食にしたらどこまでやれるかって実験したら3日目でバテてたらしいな

43ロシアンブルー(茸) [JP]2020/07/05(日) 22:46:43.09ID:KF8F0/Xs0
>>24
脚気が流行ったのは白米が主になってからの話

44黒トラ(神奈川県) [CN]2020/07/05(日) 22:46:44.34ID:mtKB1GEn0
腸内細菌がタンパク質作ってたんだっけ?

45アフリカゴールデンキャット(大阪府) [NL]2020/07/05(日) 22:47:01.44ID:HebNs1IO0
日本にまともな保守主義者がいなくて「リベラル」ばかりなのも本当に日本の伝統復活されるのが嫌だからだろな
かの西部邁も「私はあくまで思想家であって聖人ではないのだから実践まではしないっ!」とか言って逃げてたからね

46アンデスネコ(中部地方) [ニダ]2020/07/05(日) 22:47:06.24ID:81DtFNEh0
>>5
だけど平均寿命50くらいだろこのころ
こんなん塩分とりすぎ

47ヒマラヤン(愛知県) [US]2020/07/05(日) 22:47:10.70ID:L4iclf5A0
この時期はこのくらい塩分取らないと俺はきついな

48ブリティッシュショートヘア(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:47:15.38ID:s91vBcAl0
>>24
玄米は脚気にならんだろ

49ジャガー(新日本) [US]2020/07/05(日) 22:47:46.34ID:yvS4pXNQ0
>>41
センセェッ!

50アンデスネコ(中部地方) [ニダ]2020/07/05(日) 22:48:08.40ID:81DtFNEh0
>>37
血圧心臓に悪いだろ

51マレーヤマネコ(東京都) [GB]2020/07/05(日) 22:48:10.45ID:jy9CBH0e0
めっちゃうまそう

52ジャガー(やわらか銀行) [ニダ]2020/07/05(日) 22:48:12.02ID:1/ptlBAu0
孫は優しいじゃないんだ

53デボンレックス(東京都) [ID]2020/07/05(日) 22:48:15.51ID:MeK5k77d0
玄米!味噌汁!漬物!

54バーマン(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:48:25.03ID:tOGhFRq00
手前みそでなんか笑ってしまった
全然おかしくないのに

55セルカークレックス(熊本県) [GB]2020/07/05(日) 22:48:25.77ID:6qC0mrN00
>>43
江戸わずらいね

56サバトラ(家) [US]2020/07/05(日) 22:48:28.57ID:+Fd8ocUR0
やっぱ木枯し紋次郎のねこまんまだろ 

57ウンピョウ(山梨県) [US]2020/07/05(日) 22:48:32.63ID:WbS7+GMz0
ロシア人漂流者の手記にも大根の漬物に米食ってるとか書かれてたな日本人
どんだけ大根好きなんだよ

58デボンレックス(東京都) [ID]2020/07/05(日) 22:49:10.91ID:MeK5k77d0
>>46
昔の人はよく動くんで

59猫又(京都府) [ES]2020/07/05(日) 22:49:39.26ID:p/8GsM9V0
農民だろこれ

町人は白米食ってたぞ
で、脚気だらけになったわけだが

60アメリカンワイヤーヘア(おにぎり) [US]2020/07/05(日) 22:49:43.64ID:lYizdBWx0
もうちょっと草とか根を食ってんだろ

61オリエンタル(家) [ニダ]2020/07/05(日) 22:49:48.01ID:j1JP8BYn0
まあ味噌と塩が有れば何とか
でも汁が味噌汁ではなく白湯みたいなヤツだときついな

62ブリティッシュショートヘア(茸) [HU]2020/07/05(日) 22:49:50.94ID:7c+7pF0Q0
そういや年寄りとかって生野菜食べない人多いよな
昔は食べてなかったのか?

63アンデスネコ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 22:49:53.82ID:5qoUewIN0
いまでも病院食ってこんなんやんw

64ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 22:50:01.05ID:3EiTgvah0
大量の米を塩分の強い漬物などと一緒に食べていた時代だろ

この頃の死因で多かったのは、この食事形態に由来する胃がんだと聞いたことがあるけど、本当かね

65マレーヤマネコ(空) [US]2020/07/05(日) 22:50:15.86ID:KgIuDp630
コロナ後の俺の食事にそっくりw
玄米、目玉焼き、みそ汁、納豆、梅干し、キムチ

66デボンレックス(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 22:50:21.79ID:mCSoSNLt0
宮沢賢治の雨ニモマケズにも一日四合の玄米と味噌と少しの野菜があればおkみたいな一節があるね

67アビシニアン(広島県) [NO]2020/07/05(日) 22:50:26.49ID:BE5vfmXv0
>>18
ほんと好きだなさすがSoftBank

68パンパスネコ(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:50:38.29ID:5urG7WDj0
>>1
ソフバン
ねとらぼ
ITmedia

69オリエンタル(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 22:50:55.89ID:nFi/e5u20
>>49
揚げ出し豆腐が食べたいです

70アンデスネコ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 22:50:56.40ID:5qoUewIN0
>>65
10万もらったろ?格好つけるな

71コドコド(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 22:51:12.79ID:vxcpfK8E0
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

72マンクス(茸) [US]2020/07/05(日) 22:51:18.93ID:8hx0LXsi0
>>35
白米食べるようになってからね

73ヤマネコ(東京都) [DK]2020/07/05(日) 22:51:33.17ID:IqXpHXtL0
>>42
肉食が習慣化する前の日本人って身長150くらいだろ。今の人間でやったら無理に決まってる

74メインクーン(SB-Android) [EU]2020/07/05(日) 22:51:44.13ID:uYjleB4+0
>>2
ほらよ
ハンバーグ師匠だ
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

75ヨーロッパオオヤマネコ(SB-Android) [ニダ]2020/07/05(日) 22:51:57.13ID:M3/2P5BU0
米にはわずかしか蛋白質が含まれていないにもかかわらず、とにかく蛋白質を米から摂るという食生活だったから、大量の米を喰う必要があった
今でもそのなごりで一升飯を食べる祭りなんかが残ってる

76コーニッシュレック(岡山県) [CN]2020/07/05(日) 22:52:07.42ID:eW2TJIxr0
江戸は白米食ってたんでしょ
大坂と京もまともなもの食ってたと思う
それでも魚は滅多に食えなかったらしい
天皇も同じ鯛を昼と夜に分けて食べてたし将軍も冷えた代わり映えしない飯を食ってたし商人が一番良いもん食ってたんじゃないの

地方の農民は大量の玄米と漬物少々って感じ

77(家) [US]2020/07/05(日) 22:52:11.67ID:Pqge9zUp0
定期スレ

78カナダオオヤマネコ(東京都) [GB]2020/07/05(日) 22:52:17.77ID:iUnnguCd0
昭和中期までこんな感じよね。ここにちょっと魚が増えるくらい。
でもこれだけ糖質取りまくっててもみんな痩せてたんやで。
現代人、ずーっと座ってるから太る。

79パンパスネコ(岐阜県) [US]2020/07/05(日) 22:52:17.87ID:ZbnNEkSZ0
よく昔の人は健康的な食事って言われてたけどこれ見るととてもそうはおもえないんだよなぁ

80メインクーン(SB-Android) [EU]2020/07/05(日) 22:52:22.41ID:uYjleB4+0
>>33
南方しぇんしぇ…みなかたしぇんしぇ…

81猫又(京都府) [ES]2020/07/05(日) 22:52:54.39ID:p/8GsM9V0
>>62
栄養学の教育をされてないから知識がない
腹の膨れない草食う必要性とは?と思っている
で、死にかけてから青汁飲みだす

82ラグドール(高知県) [ニダ]2020/07/05(日) 22:53:03.94ID:9cIuqEmJ0
毎食2合食べても太ってる人少なかったんだよね
炭水化物が太る説ウソじゃねえか
マスコミはいい加減にしろ

83アメリカンショートヘア(茸) [FR]2020/07/05(日) 22:53:18.84ID:bvvJ8BAL0
漫画日本昔話に出てきそう

84アンデスネコ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 22:53:34.59ID:5qoUewIN0
>>74
前のミキサー車もやんw

85(東京都) [CN]2020/07/05(日) 22:53:42.91ID:z2qLnQUl0
玄米二合って飯にしたらご飯茶碗4杯近いぞ
ちょっとおかしくねぇか?

86バリニーズ(東京都) [CH]2020/07/05(日) 22:53:46.52ID:SeeLWg3d0
>>40
あの夫婦は人里離れた山奥に住んでる農民で特に貧乏な家だぞ
だから冬は売るもんが傘しかないしじいさんが麓の町まで遠征しなきゃならん
山奥なので魚も当然ない

87カナダオオヤマネコ(岡山県) [EU]2020/07/05(日) 22:54:04.34ID:ErvdA57z0
一食で2合かよ。
そりゃ飢饉にもなるはw

88スコティッシュフォールド(東京都) [US]2020/07/05(日) 22:54:35.90ID:cM0xBsWH0
うまそう

89ウンピョウ(山梨県) [US]2020/07/05(日) 22:54:44.48ID:WbS7+GMz0
平安貴族の食事、みたいな写真見たことあるけどボリュームあったなあ…
少なくとも俺よりいいもん食ってた

90ヒョウ(SB-Android) [US]2020/07/05(日) 22:55:05.53ID:/BVADHWZ0
江戸時代の不作の時なだけで
普通に魚とか食ってたんだろ

91チーター(千葉県) [US]2020/07/05(日) 22:55:07.86ID:YlrnVTdf0
玄米なら健康によさそうじゃん

92サビイロネコ(山形県) [US]2020/07/05(日) 22:55:09.68ID:sWplm9gz0
最近米と味噌汁と漬物の組み合わせのヤバさに歴史の重みを感じている

93猫又(京都府) [ES]2020/07/05(日) 22:55:12.97ID:p/8GsM9V0
>>79
江戸や関東近郊はな

地方は土着の食文化があり、栄養が取れていた

94トラ(千葉県) [US]2020/07/05(日) 22:55:22.24ID:x2XaenDH0
昔のアルミの弁当箱ってバカでかくて分厚いよな

95アンデスネコ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 22:55:46.08ID:5qoUewIN0
宮沢賢治って一日に玄米四合とか言ってなかったか? 食いすぎだなw

96スコティッシュフォールド(家) [AT]2020/07/05(日) 22:55:48.07ID:VOdcBHTv0
> 茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした

ん?小作と言うと食うや食わずでド貧民かと思っていたが
一応米は腹いっぱい食えていたのか?

97ユキヒョウ(東京都) [IT]2020/07/05(日) 22:56:17.02ID:DASnoL/10
玄米は完全栄養食、おかずなしで1日2食ならこんなもんでは

98コドコド(家) [US]2020/07/05(日) 22:56:18.30ID:P0RPgGMu0
たんぱく質に葉酸も足りなさそう

99オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 22:56:23.68ID:j5a9HeOb0
時々玄米だったらいいんだけどやっぱり白米の方がいい
白米は絶対的に美味い

100アムールヤマネコ(静岡県) [ZA]2020/07/05(日) 22:56:29.06ID:4Rt55JY/0
これ食ってたら60ぐらいで死ねるのか

101サイベリアン(東京都) [JP]2020/07/05(日) 22:56:34.91ID:joz4UGyc0
江戸は白米食ってたから「江戸患い」=「脚気」が流行ったんだろ?

102猫又(ジパング) [US]2020/07/05(日) 22:56:41.19ID:Xfn4yH3Y0
江戸時代の食事でも稼ぎの良かった職人とかの食事だろこれ
農民は食えてないと思うわ
単純計算で1反1石で半分年貢やろ
10aの手取り75kgとか現在の慣行農業の1/10程度の収穫量なんだが

103猫又(京都府) [ES]2020/07/05(日) 22:57:09.21ID:p/8GsM9V0
ちなみに東南アジアの米は水分が少ない品種なので腹が膨れずに毎食これくらいの量を食っている

104イエネコ(栃木県) [US]2020/07/05(日) 22:57:17.24ID:AQEayjR70
>>44
その説聞いたことあるけど本当なん?

105(山形県) [US]2020/07/05(日) 22:57:18.41ID:lxhJC4yS0
>>21
厳しかったのは飢饉の時。平時は食べるものあるよ。

106ボンベイ(千葉県) [US]2020/07/05(日) 22:57:58.92ID:k6KXByoI0
>>105
少なくとも農民は基本米食禁止

107シャム(宮城県) [GB]2020/07/05(日) 22:58:49.11ID:i7cc+DTv0
>>2
俺はエビフライがいい

108アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) [GA]2020/07/05(日) 22:59:00.89ID:zVGCglPt0
こりゃ大きくならんわ

109ロシアンブルー(愛知県) [US]2020/07/05(日) 22:59:24.36ID:iUqxN6+W0
外で動いてるとめっちゃ飯食うぞ
ウチの家族で、家で4合炊いてもなかなか減らんが、
海岸キャンプで1日BBQしながら泳いだり遊んだりしてると4合なんてあっという間になくなる

110ボブキャット(岐阜県) [RU]2020/07/05(日) 22:59:27.58ID:vKm1HZAo0
中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚
「2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきつい」

こんなワイングラス並べてふんぞり返ってるホワイトカラーのオッサンが
「ぼくでもきつい」ってどういう比較だよ

111ヤマネコ(家) [US]2020/07/05(日) 22:59:36.97ID:OHKmwptn0
ドラマの仁でもこれに近い描写があったな
江戸庶民も白米だけは毎日食えてた

112メインクーン(SB-Android) [EU]2020/07/05(日) 22:59:39.79ID:uYjleB4+0
>>89
でも、平安貴族はあまり動かなかったので糖尿とかが多かったとか

113アフリカゴールデンキャット(大阪府) [NL]2020/07/05(日) 22:59:44.64ID:HebNs1IO0
昔は大麻取締法(笑)なんて無かったんで麻の実からいくらでも必須アミノ酸揃ったたんぱく質摂ることが出来た

114ベンガル(庭) [DE]2020/07/05(日) 23:00:03.36ID:G/4NI+Eo0
江戸とその他で格差激しそう
江戸は庶民でも寿司の屋台とか蕎麦とか天ぷら食えるけど田舎の農民は玄米に粟とか稗を混ぜた汁とかしか食えなかったんじゃね?

115ラ・パーマ(ジパング) [CA]2020/07/05(日) 23:00:16.16ID:6MRGSQBG0
塩、味噌、漬け物ってふりかけですか!?

116オシキャット(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:00:23.49ID:asB179SW0
こういうのでいいんだよ

117ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:00:40.52ID:MlE39C0i0
>>50
食事の塩分と血圧には何の関係もないよ。
もうエビエンス出てる。
いま減塩とか言ってるのはバカ。

118シンガプーラ(東京都) [AR]2020/07/05(日) 23:00:43.30ID:NNu7SYdL0
>>21
ドラマの仁でもこんな感じだったな。白米だったけど。
時代考証くらいしてるだろうからこんなもんじゃね?

119アメリカンカール(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:00:51.27ID:cO1HZR1w0
町人には多すぎるだろ
飛脚ならまだしも

120ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:00:53.94ID:3EiTgvah0
昔の農民がコメ食えないっていう間違ったイメージってどこから来てるんだろう
このスレにもチラホラいるけどさ
粟やヒエだけ食ってると思ってんだろ?

121オシキャット(栃木県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:00:55.91ID:QzUpto5Q0
>>116
いや、良くないだろ
肉食べたいだろ

122ピューマ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:01:04.32ID:f4YfpjA70
でもこのスレ住民はこの人らの体質遺伝子貰った子孫やろ
俺は違う別人みたいにいうなや

話は変わって
この食事に見合う運動量を知りたいな

123トラ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:01:20.46ID:b3mzHkRh0
ぐぐったら最近はインスタントラーメンにすらB1添加してるので脚気になりにくいらしいね
すげぇ

124コーニッシュレック(江戸・武蔵國) [ニダ]2020/07/05(日) 23:01:26.57ID:6C9vEiE30
塩はご飯残した時に握り飯にするのに使ったとか何かで見たような

125(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:01:35.90ID:lxhJC4yS0
>>106
それって米の生産量から考えて結局嘘だったんじゃないの?

126ハバナブラウン(千葉県) [US]2020/07/05(日) 23:02:07.86ID:g5UPbeXO0
これ健康的ではないよなあ

127トラ(東京都) [SE]2020/07/05(日) 23:02:12.37ID:rH7vIM4B0
>>4
体内のカリウムとナトリウムのバランスのためにはこのくらい必要

128ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:02:18.23ID:3EiTgvah0
>>117
そんなエビデンス出てないよ

129メインクーン(空) [ニダ]2020/07/05(日) 23:02:20.33ID:+qJm1G5a0
玄米は完全食だわな

130縞三毛(北海道) [US]2020/07/05(日) 23:02:26.90ID:gRQ6srcZ0
毎日こんだけ玄米食ってたら現代人より栄養取ってるだろ

131ユキヒョウ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:02:41.73ID:p3z+E5HB0
塩はどうやって食うんだ
ご飯にふりかけるの?

132ハバナブラウン(茸) [CA]2020/07/05(日) 23:02:41.82ID:TKFJF8aD0
>>41
カーチャン…

133トラ(東京都) [SE]2020/07/05(日) 23:02:55.29ID:rH7vIM4B0
>>125
それお酒にする米のことを考えてないアホの言説な

134ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:02:59.06ID:MlE39C0i0
>>128
出てる。

135ピューマ(愛知県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:03:16.06ID:vX58G3QN0
でかい寿司とかあったんじゃないの?

136コドコド(光) [IT]2020/07/05(日) 23:03:21.36ID:CDt0PEBH0
白人がこれみたらどう思うかな

137ライオン(コロン諸島) [DE]2020/07/05(日) 23:03:26.21ID:C/zlU6noO
今日はドライカレーとサラダとヒレ肉だ
御先祖様に感謝

138ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:03:26.70ID:3EiTgvah0
>>134
いや、出てないよ
まるで通説のように語るなよ

139オシキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:03:34.54ID:EyqpoQiF0
>>46
平均寿命50くらいって子供の頃の死亡率めちゃ高いし病気や怪我は治療出来ないのも遥かに多かったからじゃない?
梅毒とか当時は大量の患者がいたけど治療出来るようになったのなんてここ100年くらいだし

140ウンピョウ(大阪府) [ヌコ]2020/07/05(日) 23:04:01.05ID:vMLk8Q6G0
池波正太郎みたいな飯じゃないのか

141ロシアンブルー(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:04:02.50ID:iUqxN6+W0
>>136
ビーガン大歓喜

142ジャングルキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:04:15.44ID:MPFE9Qg60
>>37
コレなんだよな〜

143茶トラ(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:04:27.11ID:u7rAXqZy0
>>49
わしゃあお汁がでちゅうがぜよ

144サイベリアン(愛媛県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:04:32.17ID:txVSTXjY0
江戸じゃなくて地方をわざわざ例に出してまた日本は貧しかったってやりたい人ら?

145オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:04:34.36ID:j5a9HeOb0
>>134
はよ

146アンデスネコ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:04:54.89ID:vJpCW3Pi0
1回の食事に玄米ごは2合も食べるの?
1日2合の間違いじゃない?
1日2回の食事として4合も食べるって無理だと思うんだけど…

147スペインオオヤマネコ(大阪府) [ES]2020/07/05(日) 23:05:10.54ID:M1eOUHLU0
うそくさ

148キジ白(千葉県) [JP]2020/07/05(日) 23:05:11.84ID:O+RefEx10
お魚ないの?

149リビアヤマネコ(茸) [ヌコ]2020/07/05(日) 23:05:14.69ID:EUPZIWzx0
>>111
脚気が「江戸患い」として蔓延するわな
玄米食え

150スコティッシュフォールド(東京都) [UA]2020/07/05(日) 23:05:15.90ID:rd8QJz8s0
大江戸博物館に行けば普通に当時の食事が展示されている。

151茶トラ(北海道) [US]2020/07/05(日) 23:05:18.34ID:bXlNByLf0
>>62
日本で生野菜食うようになったのは戦後から(米軍が持ち込んだ文化)
人糞肥料が廃れるまで庶民は食えなかった

152ハイイロネコ(兵庫県) [ES]2020/07/05(日) 23:05:19.27ID:vVJrEr6G0
こういうのファミレスや食堂で出したらいい。

153ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:05:20.90ID:MlE39C0i0
>>138
出てるよ。
俺はナショジで読んだ。

154マヌルネコ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:05:29.38ID:+K5nhVwD0
俺よりいいもの食ってると言い出すやつが必ず出るスレ

155しぃ(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:05:30.30ID:fXTETlka0
うなぎじゃないのか

156オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:05:35.96ID:j5a9HeOb0
>>134
さっさと信頼できるエビデンス頼むわ

157トラ(千葉県) [US]2020/07/05(日) 23:05:36.49ID:x2XaenDH0
>>120
食えなかったのは水呑百姓ってやつだよな

158ラグドール(兵庫県) [DE]2020/07/05(日) 23:05:38.29ID:6FH5bPe40
>>37
塩は胃癌のリスク要因だぞ

159チーター(千葉県) [JP]2020/07/05(日) 23:05:39.80ID:sgPvoJsU0
肉体労働メインだからここにタンパク質が加われば理想的だな

160ハバナブラウン(庭) [ニダ]2020/07/05(日) 23:05:49.81ID:dnyJn5JV0
>>9
考え方によってはチャーハン超大盛りを食べてると思えば食える

161オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:06:11.40ID:j5a9HeOb0
>>153
はあ?
さっさとエビデンスだして

162猫又(SB-iPhone) [CN]2020/07/05(日) 23:06:24.61ID:V3upA7SN0
出汁とかあったのかな?
煮干しとか鰹節、昆布なんかは一般的だったのかが気になる

163ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:06:28.91ID:3EiTgvah0
>>153
諸説あります
の諸説だしてエビデンスありますって言えたら楽だよなあ?

164(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:06:43.45ID:lxhJC4yS0
>>133
酒どんだけ作ってんのよ?w

165アンデスネコ(東京都) [ID]2020/07/05(日) 23:06:43.67ID:bWmVewP20
タンパク質が足りんからそらチビになるわけだわ
長距離走とか長時間労働は得意だったろう
塩分は摂りすぎても大丈夫というか運動量に合わせたのが適量
現代でもアスリートなら一日20〜30g摂って平気
あと血圧は絶対値で比べても意味がない
本人の健康な血圧がある

166リビアヤマネコ(茸) [ヌコ]2020/07/05(日) 23:06:51.60ID:EUPZIWzx0
>>151
化学肥料つかった野菜は「清浄野菜」って呼ばれてたらしいね
寄生虫がいない!

167マヌルネコ(dion軍) [BE]2020/07/05(日) 23:07:02.23ID:xA1nywuQ0
>>110
ワインつーかブランデーやな

168猫又(中部地方) [US]2020/07/05(日) 23:07:04.18ID:9yhXCsMK0
玄米食いすぎだろ
逆に言えば玄米さえ食ってればオッケーってことか

169ピューマ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:07:13.98ID:IO0JRzNu0
脂質が絶望的に足りてない

170ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:07:19.43ID:3EiTgvah0
>>133
酒にする米と、普通に食う米って全く品種が異なるんだけど

171ヤマネコ(茸) [US]2020/07/05(日) 23:07:23.38ID:u46jss4V0
江戸って庶民も皆自炊してたの?
東南アジア的な屋台・食堂文化にはならなかったのはなぜだろう?

172ハバナブラウン(庭) [ニダ]2020/07/05(日) 23:07:24.24ID:dnyJn5JV0
>>133
当時酒なんてめったに飲まなかったんじゃねえの

173ピューマ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:07:43.41ID:0XcL4VFa0
なんというか、、、今の俺の食事より立派というか
魚や肉を食えるからまだ今の俺の方がいいのかな?いややっぱこっちの方がいいな

174メインクーン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:07:50.30ID:z1HHiJR+0
一方ワイの食事
朝、ペヤングとバナナ
昼、日高屋の半チャーハン餃子セット(とんこつ大盛)
夜、すた丼肉飯マシ
夜食、夜マックの倍てりやき

江戸時代はバナナないからな。俺みたいに健康的な生活したければ、まずはバナナ食えよ

175スフィンクス(西日本) [US]2020/07/05(日) 23:08:05.70ID:GtyvlnFM0
玄米は各種ビタミンが入ってるからなw

今は難しいだろうけどねぇ
ウチは九州産の黄色い麦を少し混ぜてる

176ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:08:06.29ID:MlE39C0i0

177ジャングルキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:08:23.47ID:cPlJxRt60
塩分過多な上にタンパク質が足りなさすぎる

178ボンベイ(新潟県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:08:32.80ID:igjRDVe60
>>11
今から50年以上前に言われてたことだなw

179(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:08:55.07ID:0rizzvBo0
参勤交代の大名の夕食(中山道蕨宿)
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

180イリオモテヤマネコ(家) [US]2020/07/05(日) 23:09:04.92ID:1oPKvdAy0
>>18
えどぢだいのうんこすごいね

181オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:09:09.10ID:j5a9HeOb0
>>176
は?
論文だせよアホwww

182パンパスネコ(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:09:10.28ID:ya8lb5tK0
>>146
宮沢賢治も
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
って書いてたし
普通一日二食だから食ってたのかもよ

183猫又(京都府) [ES]2020/07/05(日) 23:09:22.70ID:p/8GsM9V0
>>172
どぶろく

184ロシアンブルー(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:09:24.49ID:CTEJnTzz0
>>46
感染症が治せなかった時代だ。

185カナダオオヤマネコ(東京都) [GB]2020/07/05(日) 23:09:38.46ID:iUnnguCd0
>>179
流石に殿様は良いもの食ってるな。

186アフリカゴールデンキャット(茸) [ZA]2020/07/05(日) 23:09:38.98ID:ccCBqmyZ0
>>130
江戸時代の男子の身体
ちな肉食は禁止で米だけでこの肉体だぞ

【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

187ヒョウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:09:44.71ID:3EiTgvah0
>>176
どこに塩分と高血圧に関係がないっていう根拠があるの?

188アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN]2020/07/05(日) 23:09:45.25ID:fNPLI29p0
やっぱり日本人は大豆でタンパク質を摂ってるね
これは現代日本人にも当てはまる
大豆は日本人には分解しやすく
吸収されやすくなってるはず

189オシキャット(栃木県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:10:14.16ID:QzUpto5Q0
>>162
基本的にその地域周辺で取れないものは高級だったんじゃないかね

190オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:10:20.62ID:j5a9HeOb0
>>176
雑誌がエビデンスとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

191猫又(SB-iPhone) [CN]2020/07/05(日) 23:10:20.63ID:V3upA7SN0
>>170
酒板に行くと普通の米からどぶろく作ってるヤツ結構いるぞ

酒米から作ってるのはちゃんとした酒蔵くらいだったんじゃね?

192スナドリネコ(空) [US]2020/07/05(日) 23:10:21.83ID:YED58RJZ0
>>114
江戸の方が貧弱
保存技術が未発達だから保存性の良い白米しか食えないから脚気が多かったし
生鮮食料品なんて論外

193ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]2020/07/05(日) 23:10:24.56ID:e9nCkNPw0
写真だとすごい量のコメだけど、まさか一回の食事でこれ全部食うわけないよね?
一日分だよね?

そういやうちの妻もショッピングセンターのカート回収のバイトしてたが、あれはかなり体力使うんだ
そのころは男性向けのラーメンをぺろりと平らげていたな
やっぱ体動かす仕事するとモリモリ食うんだよな

194ジャングルキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:10:35.67ID:cPlJxRt60
>>179
大名はバランスいい食事だな
90歳とか生きた大名とかもいたのも納得

195イリオモテヤマネコ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:10:42.39ID:v6swFBa+0
>>11
そんなもんブリカスしか無理に決まってんだろ

196(埼玉県) [KR]2020/07/05(日) 23:11:07.09ID:bmMgH/Hp0
江戸はわりと外食も多かった

197サイベリアン(千葉県) [CA]2020/07/05(日) 23:11:23.65ID:nL12gYSt0
何を元に再現したかが書かれてない。
身分や年代、都市と地方などの場所によっても食生活は違う。
元禄の頃には、既に現代でも通用する料理が作られていた。
https://www.jidaigeki.com/original/201302_ryouri/

198コドコド(家) [US]2020/07/05(日) 23:11:26.45ID:P0RPgGMu0
>>21
北の方は米作れなかったから芋か麦だろう

199ラグドール(兵庫県) [DE]2020/07/05(日) 23:11:29.49ID:6FH5bPe40
>>176
ガイジかよ

200アメリカンショートヘア(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:11:54.95ID:gjkACRmm0
塩分がダメなんじゃなくて
病気の人が塩分がダメ
健康な人は正常に排出される

201ライオン(コロン諸島) [DE]2020/07/05(日) 23:12:00.56ID:C/zlU6noO
>>179
普通に旨そうなんだが

202スナドリネコ(空) [US]2020/07/05(日) 23:12:07.96ID:YED58RJZ0
>>183
週に一度以上飲めば呑兵衛と言われた時代

203ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:12:23.66ID:MlE39C0i0
>>181
>>190
火病っちゃったか。

204ベンガル(庭) [DE]2020/07/05(日) 23:12:29.77ID:G/4NI+Eo0
>>146
ずっと肉体労働だから太りようがないんでしょ
マラソンランナーみたいな生活してたと思った方がいいかも

205マレーヤマネコ(最果ての町) [US]2020/07/05(日) 23:12:43.56ID:Jgrjz4670
とにかく塩で飯食ってたんだな

206アジアゴールデンキャット(長野県) [KR]2020/07/05(日) 23:12:45.59ID:LVi8Ocpw0
1日中朝から晩まで働くにはとにかくそれを支えるエネルギーが必要
その為には大量の玄米ご飯と塩分は必要不可欠だった訳か

207カナダオオヤマネコ(東京都) [GB]2020/07/05(日) 23:12:58.30ID:iUnnguCd0
>>179
これ半分飯テロじゃん。
おなかすいてきたぞどうしてくれる。

208三毛(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:13:06.41ID:lXj6j2xJ0
わかるわ
地主な親戚(農家)の家でご飯御馳走になると
>>1みたいなご飯が出てくる。

残すと悪いから、正直に「食いきれません;;」って言って
半分未満にしてもらう。

伝統的にそのくらいの量食べるらしいけど
みんな痩身体形なんだよなぁ、体育会系みたいな。

209ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US]2020/07/05(日) 23:13:10.04ID:g2RFsH4G0
これに汁物足したら仁と同じだな
脚気になるってやつ

210ベンガルヤマネコ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:13:14.40ID:pZx9zYxw0
>>1
戦前まで日本人はコメからカロリーを摂取していたからな。

211イエネコ(静岡県) [CN]2020/07/05(日) 23:13:20.25ID:Nh0zRPum0
>>179
カレーがある!

212セルカークレックス(滋賀県) [GB]2020/07/05(日) 23:13:21.38ID:DA2wbwJG0
>>174
おいデブ

213パンパスネコ(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:13:28.83ID:ya8lb5tK0
>>196
寿司つまんだり蕎麦食ったり
たまに肉も食うようになって大流行みたいなイメージあるな
田舎は違うんだろうけど

214ジャガー(千葉県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:13:38.53ID:jqCFjpzl0
栄養バランス的にはタンパク質足りないかな、くらいで割と良さげだな
あと納豆か魚か卵でもあれば

215オシキャット(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:13:39.48ID:j5a9HeOb0
>>203
だからエビデンスだしてから言ったら?

216(ジパング) [JP]2020/07/05(日) 23:13:45.24ID:zOyk3MhO0
玄米をそのまま炊いてもまともに消化出来ない
画像のは五分づき位の米だろ
それとたんぱく質補給の為に大豆を大量に採ってるはず

217ハバナブラウン(茸) [DE]2020/07/05(日) 23:13:58.53ID:oU/JiSdR0
手前味噌があるのに、汁が味噌汁じゃないのはなぜだろう?
雑魚なり昆布なりでダシを取れば、具は葱でもだいぶグレードアップしそう


>>65
目玉焼きで本質が随分変わってくるな。卵料理は江戸時代、相当な嗜好品だったはず。

218サイベリアン(愛媛県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:14:04.49ID:txVSTXjY0
江戸なんて百珍本って言うレシピ本まで出てたのに
いかにもチョンが喜びそういつもの日本下げのパヨク学者じゃないのシナ人みたいな名前だし

219バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:14:24.55ID:IvRpUyBW0
江戸時代の食べ物と江戸の食べ物は違ったりするからな
地域格差が現代とはケタ違い

220(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:14:43.57ID:lxhJC4yS0
江戸で一番豊かな食生活をしてたのは半農半漁の海沿いに住んでた人だろうな。

221ベンガルヤマネコ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:14:58.90ID:pZx9zYxw0
>>214
江戸時代は納豆汁が定番だから。
味噌汁に納豆豆腐だから高タンパク。

222マンクス(神奈川県) [AU]2020/07/05(日) 23:14:59.20ID:zA8HW50m0
>>197
すわしんじってドリフの?

223ギコ(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:15:22.21ID:E+iidzJv0
塩分に塩!

224アフリカゴールデンキャット(茸) [ZA]2020/07/05(日) 23:15:43.82ID:ccCBqmyZ0
>>192
ももんじ屋とか江戸みたいな都会にしか無かったんじゃないの?
田舎は仏教の影響ガチガチで食事に制限が多いイメージ

225スフィンクス(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:15:49.84ID:scn1xbuD0
美味しそうだけどタンパク質が足りな過ぎるな

226デボンレックス(庭) [ID]2020/07/05(日) 23:16:06.55ID:x0Nq8ONh0
小学校の歴史の授業かな

227アメリカンカール(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:16:19.25ID:RVmbgt8U0
>>203
もしかして雑誌とかが真実で証拠とか言う人?
文春が全て事実で証拠とか思ってる人?

228ギコ(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:16:25.30ID:E+iidzJv0
手前味噌って自家製味噌の事なんだな、知らんかった

229マーブルキャット(ジパング) [FR]2020/07/05(日) 23:16:32.30ID:/uJv0rLl0
ドラマの仁で出てきた食事
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

230サイベリアン(千葉県) [CA]2020/07/05(日) 23:16:35.60ID:nL12gYSt0
>>222
そうみたいね。

231ピクシーボブ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:17:07.34ID:2OiDU1R90
塩分さぁ

232アメリカンカール(大阪府) [CN]2020/07/05(日) 23:17:40.77ID:UMdJCLhJ0
いうて江戸後期やとまた全然かわるんやろ?

233ヤマネコ(茸) [US]2020/07/05(日) 23:17:45.97ID:u46jss4V0
>>220
内陸は内陸で鯉食ってた。
ウチの辺りは今でも名物だ。

234ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US]2020/07/05(日) 23:17:48.61ID:g2RFsH4G0
>>229
そうそうこんなの
仁が豆類食えって言ってた

235メインクーン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:17:54.80ID:z1HHiJR+0
1945年辺りの食事はどんな感じなん?

236スフィンクス(岐阜県) [GB]2020/07/05(日) 23:17:55.79ID:q/fo3iMO0
胃袋デカイのな(´・ω・`)
二合とか物理的に入らない

237スナドリネコ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:18:13.77ID:E5/AlbOf0
味噌も塩もそんなに豊富?塩多すぎだろ

238ターキッシュアンゴラ(北海道) [US]2020/07/05(日) 23:18:17.75ID:M6mnIm7W0
毎日このくらいの食事でもオーケーだ

239白黒(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:18:26.19ID:kpr7HpLF0
タンパク質が圧倒的に足りないだろ
こんな食事じゃそりゃ寿命も短くなるわ

240ラ・パーマ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:18:28.63ID:0Qqt3Bmm0
最近聞かなくなったけどヴィーガンってこんな感じの食事?

241ノルウェージャンフォレストキャット (新日本) [ニダ]2020/07/05(日) 23:18:32.47ID:UXUxHW+10
>>192
裕福な商人でも週に1回、魚が食べられれば御の字だったらしいね

242ユキヒョウ(静岡県) [TW]2020/07/05(日) 23:18:32.99ID:ZtR3AHTz0
>>1
すべて再現して外食で提供したら
1食2000円超えるだろ

243ソマリ(宮崎県) [BO]2020/07/05(日) 23:18:35.26ID:C+MMtLod0
>>62
昔の農作物は寄生虫が必ず付いてたから生野菜なんて食えた物ではなかった

244イリオモテヤマネコ(東京都) [CA]2020/07/05(日) 23:18:44.82ID:Q8d9bx0O0
魚は食うだろがよい

245ベンガル(神奈川県) [CA]2020/07/05(日) 23:19:02.25ID:5iSbwy1P0
>>143
これ本当にすき

246(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:19:25.65ID:wNGCiJsB0
うちの先祖は田舎者だから雑穀食ってそう

247スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:19:43.20ID:xOx33nor0
>>228
親戚の農家が味噌くれるから味噌なんて買うものじゃなかった人とか昔は沢山いたんだそうな

248キジトラ(長野県) [TW]2020/07/05(日) 23:20:04.99ID:vOhTKz/t0
白米ばっか食ってて脚気になったって話しは?

249ブリティッシュショートヘア(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:20:05.24ID:GrgpqwSG0
毎日が強飯式

250アビシニアン(茸) [US]2020/07/05(日) 23:20:34.46ID:Fvu+6O7P0
>>237
冷蔵庫ないから保存するために塩漬けがデフォの時代
だから塩は大量に作ってた

251キジトラ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:20:41.64ID:9H4zje8u0
>>37
まあ当時の寿命じゃそうだろうな

252ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:20:44.34ID:MlE39C0i0
>>227
根拠は示されてるから読め。

253黒トラ(SB-Android) [US]2020/07/05(日) 23:20:54.61ID:ljFDZyAR0
>>229
歳取ってからは米、味噌汁、おかず一品で充分満足だわ

254ヤマネコ(茸) [US]2020/07/05(日) 23:21:07.04ID:u46jss4V0
>>62
自分のウンコションベンぶっかけてたからだろw

255アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN]2020/07/05(日) 23:21:13.47ID:fNPLI29p0
一日の摂取量
ビタミンD 5.5μg
たんぱく質 50g〜65g
ビタミンk 150μg
カルシウム700mg〜1000mg
マグネシウム200mg〜290mg
亜鉛7mg〜10mg

ここら辺が足りてない
カロリーと塩分は足りてそうだな

256ベンガル(神奈川県) [CA]2020/07/05(日) 23:21:26.01ID:5iSbwy1P0
昭和の時、唐揚げが流行し始めて肥満児が増えたって聞いたけどそうなの?

257アメリカンワイヤーヘア(庭) [US]2020/07/05(日) 23:21:44.24ID:ufQVU0W00
単純に食事って疲れるから二合も食べるのは拷問に近い
時間が長くかかりすぎるし

258ベンガル(庭) [DE]2020/07/05(日) 23:21:55.38ID:G/4NI+Eo0
>>192
江戸前寿司も仕込みをして出してたようなのが多いよね
だからマグロのトロとか鮮度がすぐ落ちるから猫の餌みたいな感じだった

259ピクシーボブ(SB-iPhone) [EU]2020/07/05(日) 23:22:10.03ID:NFpr3sba0
野生動物捕まえて焼けば玄米なんかよりよっぽど安上がりで済むと思うんだが
なんで畑のもの食っちゃってんだ

260シャム(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:22:17.34ID:CKN7JTpE0
>>240
ヴィーガンはもっと偏ったものしか食わない

261トラ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:22:20.54ID:jw/bby9v0
こんな配膳配置したらボコボコにされるぞ

262(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:22:21.23ID://pNCmWj0
>>11
確かに朝はカロリーメートかじってる

263バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:22:31.33ID:IvRpUyBW0
江戸時代も260年くらいあるからな

264スノーシュー(大阪府) [US]2020/07/05(日) 23:22:34.80ID:fzy69TqJ0
>>203
見たけど血圧ってワードすらなかったからはよゴメンナサイして

265ラガマフィン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:23:06.41ID:wiYfBUBV0
日本人は米で出来ている
肉を食うなって言い出したのは天武天皇だっけか
余計な事すんなや

266(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:23:16.72ID:lxhJC4yS0
>>233
日本人て意外と川魚食べてなかった印象あるんだよな。内陸部でも限られたところの習慣というか。
地元で言えば米沢は鯉を食べるが、それ以外の地方だとそれほど食べない。全国的にはどうなんだろう。

267サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:23:17.88ID:8xeexu0V0
>>186
やべぇ
無駄な筋肉すらない

268サーバル(ジパング) [ニダ]2020/07/05(日) 23:23:44.26ID:A94Yc5RJ0
>>224
島津なんかは養豚が盛んだったし
そもそも農村も農繁期以外は猟もやっていたから
言うほど肉食が忌避されていたわけじゃ無いらしいよ

269シャルトリュー(西日本) [DK]2020/07/05(日) 23:23:47.39ID:iKSwk3RE0
手前味噌に、煎り大豆の砕いたのを入れてほしい
あと汁物には、アク抜きした菊葉を追加とか、青物を

贅沢だとは思うが、塩ンとこに胡麻を振ってあるとうれしいな。

270スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:23:53.10ID:xOx33nor0
>>259
狩猟採集生活は「単位面積あたりの土地あたりの養える人口」が圧倒的に少ないからなぁ一般的に

271ベンガルヤマネコ(空) [GB]2020/07/05(日) 23:24:07.90ID:Qw3CpfSS0
昔の味噌や玄米は現代のより栄養価が桁違いに高そうだけど
タンパク質も多そう

272スナドリネコ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:24:14.70ID:E5/AlbOf0
>>250
ああ、塩は労働力が有れば作れますな。その人の米が要るけど、うまく回ってたのね

273エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:24:41.92ID:lvnP/mxP0
落語聞いてると
米とおしんこ(おこうこ)と魚だな
博物館行くと、再現メニューに野菜の煮物がついてる
魚は江戸前の新鮮なモノだし
野菜は近隣のやはり新鮮なモノ
今自分が普段食べている食事より良いもの食べてる

274ロシアンブルー(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:24:45.63ID:iUqxN6+W0
>>241
でもイワシとか田畑に撒いて肥料にしてたよな
イワシは下魚とか言うがそんなに嫌いやったんか

275サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:24:51.11ID:8xeexu0V0
>>266
流通が発達して、わざわざ量が取れない淡水魚を食べる風習が無くなった。

276バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:25:09.02ID:IvRpUyBW0
>>266
量と時期の問題なんじゃね?

277スノーシュー(空) [CN]2020/07/05(日) 23:25:11.50ID:yqmipVeJ0
池波正太郎準拠の江戸ご飯なら毎日でもいいわ

278オシキャット(茸) [US]2020/07/05(日) 23:25:21.86ID:d0HspDZV0
これビタミンのバランス悪ぅないか
A、Kはどこから?
あとタンパク質は豆からかなぁ

279サバトラ(京都府) [DE]2020/07/05(日) 23:25:22.59ID:kkwdZGoY0
同じ時代の挑戦半島では・・・・ ケツを拭いた草をそのまま朴朴w

280スフィンクス(西日本) [US]2020/07/05(日) 23:25:34.57ID:GtyvlnFM0
魚だろうが肉だろうが野菜だろうが
全てのおかずは、ごはんを美味しく頂く為だけ に存在してるんだからなw

281ラガマフィン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:25:45.36ID:wiYfBUBV0
>>248
脚気は江戸のやつらばっかじゃねえの
地方は玄米だろ

282サイベリアン(茸) [US]2020/07/05(日) 23:26:15.29ID:b8KVzMIm0
宮沢賢治の雨にも負けずでもこんな感じだろ

283オシキャット(栃木県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:26:17.49ID:QzUpto5Q0
>>259
その動物売ったほうがより多くの食料手に入るからな
それに冬死ぬ

284ベンガル(庭) [DE]2020/07/05(日) 23:26:18.82ID:G/4NI+Eo0
>>274
脚が速い魚は大抵扱いが悪い
保存食として食えるかどうかで変わったんだろうな

285イリオモテヤマネコ(大阪府) [IL]2020/07/05(日) 23:26:39.41ID:LqvYOUmt0
地域差は大きそうだけどね
海に近い地域は魚食べていただろうし

286ロシアンブルー(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:26:42.09ID:iUqxN6+W0
>>266
ウチの近所は、ため池でとれた魚が祭りの時のご馳走だったらしい

287スペインオオヤマネコ(福島県) [NO]2020/07/05(日) 23:26:44.73ID:4OFb/bUr0
学者がやべえとか言ってるの聞くとゲンナリするわ

288トンキニーズ(兵庫県) [PE]2020/07/05(日) 23:26:48.30ID:lunKb4Dz0
ご機嫌な朝食じゃん

289スフィンクス(西日本) [US]2020/07/05(日) 23:26:53.11ID:GtyvlnFM0
>>266
鮭の塩漬けや干物を喰ってた
日本は鮭の国

290トンキニーズ(兵庫県) [PE]2020/07/05(日) 23:27:33.29ID:lunKb4Dz0
>>139
怪我したら感染症になって終わりの時代だもん

291ラグドール(兵庫県) [DE]2020/07/05(日) 23:27:53.14ID:6FH5bPe40
>>252
そんなんないぞ
医学部でも歯学部でも薬学部でも看護学部でも栄養学科でも
塩は高血圧や胃癌のリスク要因だと教育しているし、それを覆す論文は存在しない
胃癌リスクは解離したイオンによる組織内pHの変動に伴うトランスポーターの乱れ
高血圧リスクはナトリウムイオン濃度上昇による貯水作用による
とりあえず、基礎を勉強した方が良い

292ヨーロッパヤマネコ(徳島県) [US]2020/07/05(日) 23:27:58.60ID:g2RFsH4G0
アシガールでは村の婆さんが「こんな白い米初めて見た」って言ってたから
田舎じゃ玄米か雑穀米のイメージなんかな

293スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:27:59.39ID:xOx33nor0
>>274
イワシとニシンを肥料にして菜種育てて油作ったりとか中学くらいで習ったなぁ
大阪に全国に米集めたり流通制度すげーのに、幕府の規制でデカイ船作られなかったのは痛いなぁ

294ボンベイ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:27:59.61ID:KBl32gj50
汁物は何が多かったんだろ
なめこ汁とか?

295マレーヤマネコ(茸) [US]2020/07/05(日) 23:28:16.11ID:ZvREj1RK0
>>266
寄生虫の問題
川魚は海魚に比べて圧倒的に陸上動物に適応してる寄生虫が多い

296しぃ(千葉県) [JP]2020/07/05(日) 23:28:28.06ID:xTYI7h/B0
オール炭水化物で草(´・ω・`)
さすが人生50年…

297バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:28:31.35ID:IvRpUyBW0
江戸の初期に江戸城でどこかの殿様の弁当に塩鮭が入っていて、それを見た他の大名が「スッゲー」「ウラヤマシス」とか言うからおすそ分けしてみんなで一口づつ食ったという話は好きw

298カラカル(ジパング) [JP]2020/07/05(日) 23:28:53.33ID:nFWus1HM0
>>11
残業中は忙しいからゼリー吸ってる
休日はロードバイク 乗りながらゼリー吸ってる

299アメリカンカール(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:29:02.58ID:cO1HZR1w0
>>229
糖質ばっかで脂質がない(´・ω・`)

300オリエンタル(埼玉県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:29:22.88ID:49MDI0tl0
昔の人はコメがメインだからな

301アメリカンカール(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:29:41.61ID:cO1HZR1w0
>>236
優しくゆっくり入れれば大丈夫さ(´・ω・`)

302ヒマラヤン(愛知県) [US]2020/07/05(日) 23:29:43.44ID:L4iclf5A0
>>253
まいどおおきに食堂だと俺だいたいそのパターン
調子こいておかず取りまくるとえらい目にあう

303サイベリアン(千葉県) [CA]2020/07/05(日) 23:30:21.50ID:nL12gYSt0
池波正太郎の剣客商売で大五郎が麦飯と根深汁と大根の漬け物で食事を摂るシーンが有ったな。田沼意次が出てくるから、時代は江戸中期かな。

304エジプシャン・マウ(岡山県) [IN]2020/07/05(日) 23:30:27.83ID:bM6vGySd0
>>1
ふつうに美味そう
こういうのでいいよ

今の米は甘すぎ柔らかすぎる
セブンは大葉味噌おにぎり再販しろ見切るのが早過ぎる

305ブリティッシュショートヘア(愛知県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:30:56.41ID:H1MExQkY0
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/lunchbox/slxe/
俺の昼飯はコレ。たまに足りないと思う時もあるわ昔の労働強度は現代よりも強かったんじゃね?機械化もされてないし

306バリニーズ(大阪府) [ニダ]2020/07/05(日) 23:30:58.41ID:k2Mbxm8B0
かっけになりそう

307ライオン(京都府) [GB]2020/07/05(日) 23:31:08.58ID:nt1Eu9aw0
社会の授業でやった
縄文クッキーはやたらテンション上がったな
うまいもんではなかったが

308(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:31:09.39ID:lxhJC4yS0
>>286
そういうところもやっぱりあるんだね。いつから始まった風習だろうか。

>>289
そういえば鮭もあったか。時期によっては大量にとれるしな。

309ロシアンブルー(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:31:15.74ID:VJp+7fi70
玄米食えてりゃ勝ち組だろ?
当時の百姓とかインコの餌みたいなの食ってたんだろ?

310(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:31:24.79ID:IqXpHXtL0
汁物に汁が無い

311ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:31:29.92ID:MlE39C0i0
>>291
常識は変わるんだよ。

312アビシニアン(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:31:32.39ID:s+O2Ppcg0
もうね、茨城の印象最悪よ

313アムールヤマネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:31:36.87ID:Hu/WwRtb0
>>266
栃木群馬長野岐阜の海無し県には多かれ少なかれ鯉食の文化が残ってるらしい。

ケンミンショー知識だけど。

314ライオン(日本のどこかに) [ニダ]2020/07/05(日) 23:31:51.43ID:grr6M6tO0
農村生活カタログっていう本が面白かった

315ウンピョウ(山梨県) [US]2020/07/05(日) 23:32:02.05ID:WbS7+GMz0
七人の侍で百姓食うもんないイメージ植えついてるのかも

316マンクス(福岡県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:32:05.89ID:gsMTHt4A0
塩分取り過ぎだから早死にするんだよ

317(光) [US]2020/07/05(日) 23:32:06.04ID:Dl8NbDKK0
>>1
わしはご飯一合に目玉焼き

318リビアヤマネコ(SB-iPhone) [US]2020/07/05(日) 23:32:10.51ID:lLdDtPZD0
そりゃ毎日こんなん食ってたら50年で死ぬわな

319スフィンクス(岐阜県) [GB]2020/07/05(日) 23:32:22.57ID:q/fo3iMO0
>>304
セブンは定番もどんどん無くして変なのばっかりになってる気がするわ(´・ω・`)

320(SB-Android) [CN]2020/07/05(日) 23:32:26.04ID:tvvXIno50
江戸しぐさだろ?知ってる

321オシキャット(東京都) [KR]2020/07/05(日) 23:32:30.21ID:/zsS/Iqy0
>>311
現時点で「じゃあ減塩なんてやめた方がいいのか」という話ではさらさらない

322スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:32:32.36ID:xOx33nor0
>>304
昭和の戦後の貧農の子で、いっつも農作業の合間に飯食ってたから
あったかい御飯が食べられない
って人の話とか聞いたことあるな、必ず冷ましてか食うんだと

323イエネコ(東京都) [CZ]2020/07/05(日) 23:32:34.69ID:R/gSMw0h0
だから早死にしてたんだよ

324マーブルキャット(日本のどこか) [US]2020/07/05(日) 23:32:36.68ID:SBKvCExh0
>>4
何をするにも人力だから汗が出まくる

325ピクシーボブ(茸) [JP]2020/07/05(日) 23:32:43.64ID:W7aFjU0y0
>>18
グロ

326アムールヤマネコ(大阪府) [EG]2020/07/05(日) 23:32:44.34ID:gSsiXI/b0
江戸時代って
前期中期後期のどれ?
あと江戸じゃ白米食い放題で、脚気が出たレベルんだなけど

玄米って江戸の町じゃないよね?
また嘘松かよ

327アメリカンワイヤーヘア(庭) [US]2020/07/05(日) 23:32:49.25ID:ufQVU0W00
糖質と塩があれば人間は何でも食べられるから50年くらいはいきる
なぜなら糖と塩の依存性だから

328ライオン(京都府) [GB]2020/07/05(日) 23:33:01.93ID:nt1Eu9aw0
日本昔話より美味しそうに白米くう映像を知らない

329エジプシャン・マウ(愛知県) [CA]2020/07/05(日) 23:33:05.43ID:C2LNrtOP0
>>46
平均年齢は新生児の生存率が低いからって聞いた事ある。

330セルカークレックス(東京都) [EU]2020/07/05(日) 23:33:05.62ID:vfCTloGc0
俺の夕飯じゃねーか

331ジョフロイネコ(日本) [US]2020/07/05(日) 23:33:08.18ID:XK/usDIe0
米は美味いもんな

332(光) [US]2020/07/05(日) 23:33:08.74ID:Dl8NbDKK0
>>18
グロ

333(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:33:23.69ID:IqXpHXtL0
>>266
鯉や鮒やドジョウは何処でも食われてたよ
ただそんなに頻繁に食えるもんじゃなかったっぽいけど

334マレーヤマネコ(茸) [US]2020/07/05(日) 23:33:26.76ID:ZvREj1RK0
>>292
今みたいにコイン精米機とかないから
脱穀はものすごい重労働
年貢として納める分以外の自分達用の米なら食えればいいんだしそこまで手間かけなくてもよくね?の精神だったと聞いたことがある

335オシキャット(栃木県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:33:31.27ID:QzUpto5Q0
>>313
普通に川魚専門のめし処いくつもあるからな
道の駅で鯰の天ぷら食べたけど二度と食べることはないだろう

336クロアシネコ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:33:43.59ID:zrGBWyz/0
コンビニにもっといいもの売ってただろ。

337シャルトリュー(西日本) [DK]2020/07/05(日) 23:34:00.27ID:iKSwk3RE0
>>273
江戸から荷駄を飛ばしても鮮魚では届かない、埼玉あたりというか北武蔵というか
あのあたり、どんな食文化があったのか、純粋に気になった。

やっぱ海魚は塩漬けとかなんだろうか

338バーマン(宮城県) [GB]2020/07/05(日) 23:34:08.53ID:RXgZLOnu0
>>248
地方から江戸に出ると玄米から白米に変わるので脚気になるけど江戸から地方に戻ると玄米に変わるので脚気が治ると聞いた

339ウンピョウ(山梨県) [US]2020/07/05(日) 23:34:17.29ID:WbS7+GMz0
>>313
うちの地元にもあるわ鯉料理屋
火事で燃えたけど

340茶トラ(東京都) [TR]2020/07/05(日) 23:34:26.32ID:cxSkmCI30
>>120
売ったほうが得だから食わないだけ

341ジャガーネコ(神奈川県) [FR]2020/07/05(日) 23:35:19.13ID:v93Nh+nO0
江戸庶民は1日米五合食ってたんだろ(´・ω・`)

342ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:35:45.56ID:MlE39C0i0
>>321
必要な塩分まで取らないのが健康ではないだろ。
実際、無知な減塩が及ぼす意識障害の方が危険だよ。

343バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:35:58.20ID:IvRpUyBW0
>>340
明治以降のイメージで勘違いしてること多いよね
江戸時代は米=金なのに

344イリオモテヤマネコ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:35:59.11ID:bFFXRDe40
当時の江戸民にマック食わしたら
ゲロ吐くのかなぁ。

345アメリカンカール(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:36:00.62ID:OuAiGCXu0
炭水化物多め
蛋白質少なめ
ビタミンミネラルはまあまあ
これじゃあ体はでかくならんな

346ライオン(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:36:30.72ID:4ieBuqLu0
おかかご飯うめえし

347スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:36:33.47ID:xOx33nor0
>>120
あれだ、「カムイ伝」とかの世界だ

というか藩毎に違いはあるんじゃねーの?食えない地域とかもあるんじゃ?

348イエネコ(石川県) [IE]2020/07/05(日) 23:36:56.27ID:dcgAjbNC0
人生50年の時代

349(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:37:08.31ID:IqXpHXtL0
>>337
甲府ではマグロが良く食われてたらしいな
マグロはデカイからそのまま運んでもなんとか食えるところが残るので良く食われてたらしい
なので今でも甲府はマグロの消費量が全国上位

350キジ白(ジパング) [TW]2020/07/05(日) 23:37:09.55ID:pZ+g7C0l0
>>38
飯の再現だけで「孤高のグルメ」並みに数値取れるきがするわ

351バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:37:11.64ID:IvRpUyBW0
>>341
玄米で5合だから精米すると少し減るw

352オシキャット(東京都) [KR]2020/07/05(日) 23:37:18.41ID:/zsS/Iqy0
>>342
>>176からの引用なんだけど

353サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:37:30.46ID:8xeexu0V0
>>274
好き嫌いとかではなく、過去イワシは無茶苦茶とれた。
たとえば昭和中期から後期はは200〜300万トン近く取れてたが今は30万トンくらい。
肥料に使ってたてのはこのあたり。

江戸時代も人口あたりで考えれば相当取れてたと思うが、なにせ青魚は日持ちが最悪だからね。
干物にするくらいしか保存法がない上に、サッパリした物が高級と言う価値観から脂が乗った物は下賤とされていた。
マグロのトロも捨てられてたんだからね。
価値観は先に書いた通り、日持ちとそれに伴う食あたりが関わっている部分もあるけど。

354スコティッシュフォールド(家) [AT]2020/07/05(日) 23:37:42.00ID:VOdcBHTv0
>>281
江戸に住んでた町人はぬか漬けとか食ってたから
知らずにビタミン補給されて脚気になるやつは少なかったそうな

地方から参勤交代で江戸勤務になったお侍さんが
江戸に来て玄米から白米になって脚気になったんだって
玄米食ってたから糠なかったんかな?

355マーゲイ(岡山県) [US]2020/07/05(日) 23:37:46.03ID:rSnEngzr0
>>21
時代と地域による
小麦や蕎麦や粟や稗が名産のところとかは確実に無理
晴れの日の食べ物がうるち米を加工したの(きりたんぽとか)がメインの所もアウト

356ジャングルキャット(たこやき) [ニダ]2020/07/05(日) 23:38:03.19ID:u07NmRhj0
大トロとか松茸食べ放題じゃなかったんか(´・ω・`)

357ラグドール(兵庫県) [DE]2020/07/05(日) 23:38:09.11ID:6FH5bPe40
>>311
>>342
必要量摂取は前から推奨されてるだろ
今も高血圧患者に減塩進めるのは何も間違ってないぞ

358(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:38:34.56ID:IqXpHXtL0
>>343
あと明治政府のネガティブキャンペーンもデカイと思う
士農工商とかも明治政府ネガキャン

359縞三毛(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:39:00.50ID:lod7Jbac0
平均寿命が短く見えるのは子供がバンバン死んでたからだぞ
そのための七五三
70歳くらいまでは普通に生きてた

360バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:39:01.27ID:IvRpUyBW0
>>353
脂がのってると痛み早いからな
マグロなんか何日掛って江戸まで運ぶんだよってのを考えると赤身でやっと食える程度だったと思うわ

361キジトラ(北海道) [US]2020/07/05(日) 23:39:02.47ID:IrPAduxv0
>>62
ヒント:肥やし、蟯虫検査

362シンガプーラ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:39:10.24ID:bTrYNjHP0
現在と運動する量が違うから米は多いわな。
戦中より戦後の方がカロリー低いとか言うし、子供は米たくさん食べるよな。

363エジプシャン・マウ(光) [US]2020/07/05(日) 23:39:18.05ID:PAqt7EFn0
>>78
徴兵があったからある程度の肉料理やパンは食った経験はあるみたいだな

軍隊が洋食や西洋的生活を国民に広めた側面もある

364コドコド(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:39:29.34ID:p9JIXRB30
>>27
うちの祖母は昭和一桁生まれで元気に一人暮らししているが、生野菜は胡瓜とトマトくらいしか食べない

ぎょう虫を避けるために生野菜は食べないよう教えられたと話していたが、その娘の世代になると欧米式のサラダが一般化していたみたいだ

365ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府) [ES]2020/07/05(日) 23:39:29.42ID:aHrYmJcc0
塩分高そう

366(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:39:31.57ID:lxhJC4yS0
>>335
いくつもあると言うと、そのあたりの地域は川魚食の文化が根付いてたのは確からしいね。

367ぬこ(茸) [JP]2020/07/05(日) 23:39:32.19ID:OYIqg8De0
>>340
室町時代の大名だったと思うが
米は清酒にして売った方が格段に儲かるから毎日の食事が粟ばかりで嫌になる
と書き残してる人がいたはず

368ラグドール(空) [PT]2020/07/05(日) 23:39:39.87ID:7PN7pJj60
玄米はミネラルの排出がきついから塩分多めの食事でちょうどいい
玄米には胡麻塩振って食うくらいだろ

369黒トラ(茸) [ZA]2020/07/05(日) 23:39:41.55ID:1olI8ChP0
>>342
負け犬w
素直に負けを認めろよ
顔真っ赤だぞwwww

370トラ(東京都) [SE]2020/07/05(日) 23:39:49.74ID:rH7vIM4B0
>>239
3食玄米2合食ってりゃ
タンパク質は十分だぞ

玄米300gにタンパク質21g含んでるから

371ジャガーネコ(神奈川県) [FR]2020/07/05(日) 23:39:56.44ID:v93Nh+nO0
>>62
進駐軍が野菜をサラダで食べたんで寄生虫蔓延したとか

372ボルネオウンピョウ(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:40:14.42ID:/mzUvjNS0
江戸時代のニュー速民達の飲み会
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

373ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:40:15.25ID:MlE39C0i0

374バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:40:17.18ID:IvRpUyBW0
>>363
カレーはモロにそれだな

375ハバナブラウン(東京都) [FR]2020/07/05(日) 23:40:30.73ID:rbPEgYkX0
健康的だしうまそうだし羨ましいな
今はコンビニでも漬物買えるけど添加物とか凄そう

376ブリティッシュショートヘア(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:40:37.00ID:2+VBWYjC0
米なんて200グラムでえーわ
うまいおかずくれ

377アムールヤマネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:40:49.80ID:Hu/WwRtb0
>>350
井の頭五郎左衛門はやっぱり松重豊だなw

378スナネコ(関西地方) [US]2020/07/05(日) 23:41:17.39ID:sH926Nqa0
将来的に平均年齢男女逆転しそうと思うくらい、最近の女の子全然飯食わない

379ハバナブラウン(終末幻想都市ギギギ) [ニダ]2020/07/05(日) 23:41:24.79ID:Tt04mql80
米ばっか食ってたせいでビタミンB?だったか、そんなのが足りなくて
大勢病気になったんだろ?ドラマJINで見た

380オリエンタル(鹿児島県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:41:26.36ID:Jd9DBlOk0
江戸煩い

381エジプシャン・マウ(光) [US]2020/07/05(日) 23:41:32.78ID:PAqt7EFn0
>>371
化学肥料を空輸したみたいだな

382(宮城県) [SE]2020/07/05(日) 23:41:39.24ID:IqXpHXtL0
>>78
宿場町の間隔って老人や女子供が1日で歩ける距離ごとに作られてんだけど、平地だと40kmとか離れてんだよね
昔の人って健脚だったよな

383サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:41:44.97ID:8xeexu0V0
>>360
ヅケなんかもそうだね

384ペルシャ(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:41:57.00ID:oY2T3bUj0
>>370
昔は2食な

385ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:42:03.87ID:MlE39C0i0
>>357
塩分過多=高血圧でもないんだよ。

386スフィンクス(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:42:03.89ID:0EKHZvIn0
玄米2合も食べたらお腹急降下で大変な事になりそう

387縞三毛(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:42:10.40ID:lod7Jbac0
>>378
飯を食わないけど菓子はめっちゃ食ってるんだよ

388スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:42:56.77ID:xOx33nor0
>>364
昭和東京物語、だったかな、山本七平の回顧録で「黄害」って言葉が言及されていた
今じゃググっても国鉄時代の旅客列車のトイレからの害しかヒットしないけど
昔は筆者の青山の自宅すら夏になると人糞肥料からの飛沫が風に乗って飛んできて、洗濯物を黄色くしたんだそうなw

389コドコド(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:43:11.76ID:p9JIXRB30
>>73
いやこの話は今の人間じゃないだろ

390ラグドール(空) [PT]2020/07/05(日) 23:43:26.43ID:7PN7pJj60
白米と玄米は栄養価が全然違うだろ
江戸前期までの1日2食は玄米だからできたはず

391アムールヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:43:26.75ID:rkQMorhT0
昔の人と腸内細菌が違ってきてるはず
今の人が同じ食事したら病気になるだろ

392サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:43:31.68ID:8xeexu0V0
>>386
盲腸は繊維質の多い食事を消化するために、腸内細菌を貯蔵する器官とも言われてるね。

393ボブキャット(東京都) [DE]2020/07/05(日) 23:43:32.94ID:isJCq7iP0
これに外では蕎麦だうどんだ駆け込み食ってりゃ餓鬼みたいなデブ腹になるわな やっぱりデブって嫌い(´・ω・`)

394ハバナブラウン(終末幻想都市ギギギ) [ニダ]2020/07/05(日) 23:43:43.34ID:Tt04mql80
>>380
それだ!

395しぃ(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:43:57.92ID:fXTETlka0
鯖読みある

396バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:44:12.36ID:IvRpUyBW0
>>388
昔の列車はトイレの穴から外が見えたからw

397ラグドール(兵庫県) [DE]2020/07/05(日) 23:44:17.33ID:6FH5bPe40
>>385
リスク要因って言葉分からんのか

398(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:44:33.14ID:TQNzWYl80
玄米なら栄養価は問題なしだろ

399ウンピョウ(福岡県) [US]2020/07/05(日) 23:44:38.53ID:pl91aq990
こら脚気になりますわ

400アフリカゴールデンキャット(千葉県) [SE]2020/07/05(日) 23:44:49.58ID:yjHo+T+P0
>>179
うまそうだけど割りと質素だな
映画で見る海外の昔の偉そうな人の食事って豪勢だよな

401アメリカンボブテイル(中部地方) [US]2020/07/05(日) 23:44:59.00ID:W6e+SoL50
>>18
あんたウンコ好きだね
あの国の人?

402バーミーズ(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:45:16.22ID:fSnNapTW0
>>399
バカチョンw

403ラグドール(空) [PT]2020/07/05(日) 23:45:22.42ID:7PN7pJj60
脚気は白米食い始めてから

404オシキャット(東京都) [KR]2020/07/05(日) 23:45:24.11ID:/zsS/Iqy0
>>373
じゃあなんで君がエビデンスとしてあげた>>176では>>321のようなことをあえて伝えているのだ?
君の言う無知な減塩とやらより無知な理解による塩分過多の方をより危険視しているからではないの?

405ジョフロイネコ(中国地方) [DE]2020/07/05(日) 23:45:28.52ID:ILJIIupQ0
タンパク源は?

406ボルネオウンピョウ(コロン諸島) [SE]2020/07/05(日) 23:45:29.45ID:toMOD/cUO
玄米さえ食べておけば必要な栄養は全て補えると聞いた
白米にするとダメなんだとか

407スフィンクス(栃木県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:45:38.79ID:ElsXwgsl0
ID:MlE39C0i0
女性社員はもちろん全社員に嫌われてそう

408バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:45:48.07ID:IvRpUyBW0
>>400
ペリーはそこをちゃんと調べていて接待頑張ったってw

409ライオン(京都府) [GB]2020/07/05(日) 23:45:54.00ID:nt1Eu9aw0
江戸時代って玄米単というより
基本は糧飯とか雑穀混じりだったと思うんだけど
果たしてこれでいいのだろうか

410スフィンクス(西日本) [US]2020/07/05(日) 23:46:10.39ID:GtyvlnFM0
明治に入った頃まで、いまの新潟県が一番人口が多かったのは
米どころな事もあるが、鮭が大量に獲れて多くの人口を養えたから

411ヤマネコ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:46:12.05ID:W4gkGA6e0
そのうち日本人もこういう食事に逆戻りするかも…
まともに自給できるの米だけ、あと麦と野菜少々…

412ハバナブラウン(庭) [ニダ]2020/07/05(日) 23:46:12.45ID:dnyJn5JV0
>>293
江戸時代が戦国状態だったらどうなってたんだろうな
というか秀吉がもうちょい長生きして幕府開いてたらどうなってたか知りたいわ
朝鮮征伐成功してたかもな

413アメリカンワイヤーヘア(光) [CN]2020/07/05(日) 23:46:17.59ID:uvDA3Ru90
おにぎり何個分?

414オシキャット(埼玉県) [TW]2020/07/05(日) 23:46:43.30ID:eXj9IsRA0
江戸時代にタイムスリップしたご飯屋さんの高校生主人公が食事に革命を起こすなろう小説ってどう?
坂本龍馬の暗殺も助けて新撰組にもご飯あげて仲間にして最終的に魔王も倒すの

幼馴染ヒロインのご先祖様とのエッチなラブコメや軍事知識と神様から貰ったチート「生産スキルMAX」で原爆とかイメージするだけで何個も作れて魔王と戦う

奴隷少女も助けて好かれるし、悪い事ばかりする織田信長を現代理論で論破して反省させたりする

415ライオン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:46:46.26ID:s57ccxW20
肉類が動物愛護の観点から近い将来禁止になりそうな気がする
オマエラ、ビヨンドミート株買っとけよ

416しぃ(東京都) [CN]2020/07/05(日) 23:46:55.15ID:bRyC+OBh0
百年後も今の食事みてこんなこと言われてそう

417ハバナブラウン(東京都) [FR]2020/07/05(日) 23:46:55.20ID:rbPEgYkX0
現代人はプロテインが主食だからな

418アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:47:09.05ID:mTZAgeaP0
>>405
味噌

419ロシアンブルー(東京都) [JP]2020/07/05(日) 23:47:17.93ID:MlE39C0i0
>>397
減塩によるリスクを考えろということなんだが。

420サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:47:28.20ID:8xeexu0V0
>>411
肥料と燃料なければ米も無理
もっと切ない事になる

421シャルトリュー(西日本) [DK]2020/07/05(日) 23:47:35.00ID:iKSwk3RE0
>>349
ありがとう、興味深い。

422エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:47:49.32ID:lvnP/mxP0
>>266
平野が広い関東では水流が緩やかなので川底に泥が溜まりやすくて川魚は泥臭くなる
とは池波正太郎説
実際鯉こくとか洗いとか余程上手く料理しないと臭いし、うなぎが背開きなのは切腹云々は後付けで内蔵を傷つけないようにらしい
そのかわり風味と滋養満点だとか
関西は逆に平野が狭く水流があるから身が引き締まるけど、栄養価が関東より落ちる
そのかわりさっぱりして美味、うなぎの白焼きも関東のものとは一味違うそうだ
貧乏舌で味音痴な僕にはさっぱりわからないけど
関東の川魚が泥臭いのは(天然物ね)確かだ

423ハイイロネコ(北陸地方) [US]2020/07/05(日) 23:47:53.49ID:tJeXCnnf0
幕末だったかに飛脚の半端ない体力に驚いた外国人の肉喰えばもっと動けるぞ、
とのアドバイスを受けて肉喰いだしたら体力落ちたって話があったな

424トラ(東京都) [SE]2020/07/05(日) 23:47:53.59ID:rH7vIM4B0
>>384
江戸時代以降は1日3食が普通だろ

425サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:47:53.80ID:8xeexu0V0
>>414
信長のシェフ

て漫画が既にある

426ヤマネコ(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:48:11.35ID:W4gkGA6e0
>>412
大陸進出は信長の夢でもあった
本能寺の変で予定が数十年遅れたんですよ〜

427アフリカゴールデンキャット(大阪府) [RU]2020/07/05(日) 23:48:23.34ID:O+Ge8Xn10
>>62
後年寄りは冷えるから避ける傾向にある。氷水ガブガブ飲まんやろ?

428オセロット(東京都) [PL]2020/07/05(日) 23:48:41.61ID:LdTONOUF0
江戸時代、肉は表向きは禁止だったようだが、「滋養の為」という名目で、動物の肉も食っていたらしいけどな
落語でも(火の番をする時にこっそり酒呑むやつ)ししの肉を食う描写があるし

429アメリカンカール(千葉県) [US]2020/07/05(日) 23:48:45.22ID:yrFDeLV10
普通にうまそうじゃん

430スフィンクス(愛知県) [GB]2020/07/05(日) 23:48:49.78ID:ppg20qyh0
古典落語聞いててもメシの描写になると白米が良い物としてかなり有難がるもんな
それに魚の焼き冷ましでもありゃ御の字だって感じ
貧乏人は芋ばっか齧ってたのは本当なんだね

431ボルネオヤマネコ(岐阜県) [US]2020/07/05(日) 23:48:53.38ID:SCUhdnih0
「玄米だけ」で焚くと粘り気がなくおにぎりはできないと思う

432スナドリネコ(島根県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:49:14.58ID:pxekbUnB0
今の給食と比較してみないと分からんな

433スナドリネコ(空) [US]2020/07/05(日) 23:49:21.56ID:YED58RJZ0
>>340
そんなに長く保存できないのに食わない訳ないだろ
武士の扶持が現物で納入されたりしていない
当時とっくに米の証券化や先物取引が発達していて権利が売買されてた

434(山形県) [US]2020/07/05(日) 23:49:28.46ID:lxhJC4yS0
杵と臼を使って籾摺りしていた時代は、玄米と言っても現代のようにきっちりもみ殻だけを剥いた状態ではなく
杵で着いた摩擦で玄米の皮も剥けていたので現代のような玄米ではない。
今でいうおそらく2分づきとか3分づきとかの米だったように思う。

こういうコメは今でいう玄米と比べると糠臭さが段違いではるかに食べやすい。

435サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:49:48.95ID:8xeexu0V0
>>428
薬とかの名目だったり、とにかく誤魔化しながら食べてたみたいだね。
表向きに流通してないから手に入ったら嬉しかっただろう。

436オセロット(東京都) [PL]2020/07/05(日) 23:49:58.66ID:LdTONOUF0
>>426
先週、今週とNHKでやってた番組がそれに絡んでいて面白かったな

437スフィンクス(西日本) [US]2020/07/05(日) 23:49:58.76ID:GtyvlnFM0
>>428
鳥肉は普通に喰ってたみたいw

438(埼玉県) [KR]2020/07/05(日) 23:49:59.54ID:bmMgH/Hp0
>>414
既出
ちなみに中国産のなろうにも中国を舞台とした異世界転生料理革命小説あるで

439ラガマフィン(埼玉県) [US]2020/07/05(日) 23:50:01.63ID:wiYfBUBV0
>>414
保存容器や虫についてつっこむやつが来るから嫌になりそう

440ボルネオヤマネコ(岐阜県) [US]2020/07/05(日) 23:50:04.18ID:SCUhdnih0
五公五民で生産したコメの半分は手元に残ったはずなんだが

441ハイイロネコ(大分県) [US]2020/07/05(日) 23:50:05.32ID:AmrBxJoe0
玄米美味しいよね、プチプチしてて。

442オシキャット(埼玉県) [TW]2020/07/05(日) 23:50:07.37ID:eXj9IsRA0
>>425
あれはオジサンだし信長の部下になってるし何より生産スキルないだろ!

443ライオン(京都府) [GB]2020/07/05(日) 23:50:20.83ID:nt1Eu9aw0
>>430
特に漁村は芋アンド魚の生活だったらしいな

444ラガマフィン(神奈川県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:50:23.94ID:+20oXXRp0
玄米2合もくっとったんか。。。

445縞三毛(東京都) [US]2020/07/05(日) 23:50:43.66ID:lod7Jbac0
>>423
肉はエネルギーに変わるまで時間かかるからそらそーよ
食いながら動き続けるなら糖質多い方が良い

446アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:51:00.44ID:mTZAgeaP0
育ち盛りの子供には栄養足りないが
大人ならこの程度でいいかも

447スナドリネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:51:04.00ID:xOx33nor0
>>411
山の森林に手を入れ、落ち葉までも肥料にして薪とかも山から手に入れた持続可能社会の極限とも言えるんだよな江戸社会って
3500万程度だっけ、当時の人口

448オシキャット(埼玉県) [TW]2020/07/05(日) 23:51:05.33ID:eXj9IsRA0
>>439
普段はアイテムボックスに収納してる
無限に収納できる上、収納した瞬間の鮮度のまま時間が止まるから腐らないし虫もわかない

449バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:51:09.19ID:IvRpUyBW0
>>428
普通に食ってるけどみんなコッソリな
彦根藩は牛肉の味噌漬けを献上して大人気だったし
福沢諭吉も牛鍋の店の話を書いてる

450ジョフロイネコ(兵庫県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:51:11.65ID:F3oZgpaD0
>>441
最初はそうなんだがなぁw
続けようと思うとなかなか続かん

451ボルネオヤマネコ(岐阜県) [US]2020/07/05(日) 23:51:33.23ID:SCUhdnih0
>>432は正解だよ

452サビイロネコ(東京都) [FI]2020/07/05(日) 23:51:46.65ID:FtXKMbFh0
>>411
今でも最底辺の貧乏人は大して変わらんぞ
ご飯だけじゃなくパンやパスタや即席ラーメンと主食の選択肢が増えただけで

453マレーヤマネコ(静岡県) [PL]2020/07/05(日) 23:52:17.28ID:94aH0cLH0
>>75
いや、昔の穀類はタンパク質の塊だった
品種改良でタンパク質含量を減らして今の美味い米が出来た
その技術を応用したのが腎臓病患者用の低蛋白米

454アメリカンワイヤーヘア(庭) [US]2020/07/05(日) 23:52:19.41ID:ufQVU0W00
江戸時代の大名は貴族でありながら官僚でもある
昼前に軽い運動して飯食べたら深夜までずっと事務仕事してたからデブにはならない

455サバトラ(京都府) [US]2020/07/05(日) 23:52:52.76ID:8xeexu0V0
>>453
あの透明な米な
くっそ不味い

456アンデスネコ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:53:01.48ID:pGX/xFHx0
大根の味噌漬けうまそう

457(東京都) [IN]2020/07/05(日) 23:53:02.16ID:DgjLHm+A0
>>372
こういう居酒屋作って欲しい。
やっぱ日本人だったら畳にお盆置いて直座りだろ。
椅子とか机とか邪道の極み。
我々のDNAに刻まれた寛ぎの間はこの絵の中にこそある。

458コドコド(茸) [ニダ]2020/07/05(日) 23:53:03.35ID:p9JIXRB30
>>414
でもその時代の女の子はワキ毛ボボボーボ・ボーボボだぞ

459ペルシャ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:53:09.75ID:dsIjydg+0
貴重なタンパク源はどうやって摂取してたんだ?

460トンキニーズ(岡山県) [DE]2020/07/05(日) 23:53:13.99ID:T0IuEwdU0
>>408
幕府が精一杯の豪華な食事を用意したらペリー一行はあまりに質素に見えたからわざとショボい飯を出してきたと勘違いしたらしいな
逆にペリー側が宴会に幕府を招待したらみんな旨すぎて出てきた菓子やら持って帰ってたみたいだ

その後明治政府は外交儀礼を重視してフランス料理をちゃんと出すようにしたみたいだけど

今のアメリカ人が豪華懐石料理を見ても食べ慣れてなければガッカリするのと同じだと思う

461ハイイロネコ(大分県) [US]2020/07/05(日) 23:53:27.62ID:AmrBxJoe0
>>450
毎日でもいいと思ったけど実際食べるとなるとキツいかもね。
たまにくらいがいいのかな。

462(東京都) [IN]2020/07/05(日) 23:54:11.35ID:DgjLHm+A0
>>459
味噌じゃね

463アムールヤマネコ(神奈川県) [JP]2020/07/05(日) 23:54:12.63ID:Hu/WwRtb0
>>428
そういやボタン鍋はシシ鍋の隠語だっけ。
剣客商売には普通に軍鶏鍋屋が出てくるな。

464ラ・パーマ(大阪府) [US]2020/07/05(日) 23:54:17.12ID:R3YkOJWo0
玄米美味そうだな

465オシキャット(埼玉県) [TW]2020/07/05(日) 23:54:26.69ID:eXj9IsRA0
>>458
ちゃんとフリルのついた可愛い小さめパンツ履いてるし脇毛なんてない
でもブラジャーはなくてサラシを巻いてるっていう感じで

466コーニッシュレック(茨城県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:54:48.51ID:Tu8B6v+u0
なんで肉食わなかったの?また宗教とかいうゴミのせいでクソ坊主が規制してたんだっけ?
中世鎌倉時代より身体的に劣るドチビばっかりになる欠陥食事勧めんなよ

467ボルネオウンピョウ(コロン諸島) [FR]2020/07/05(日) 23:54:56.65ID:toMOD/cUO
母をたずねて三千里のアニメでマルコが昼食を作る場面
パスタを茹でるだけ
それに粉チーズかけて親父さんと食ってた

ハイジのパンとえらい違いだった

468スコティッシュフォールド(家) [AT]2020/07/05(日) 23:55:01.36ID:VOdcBHTv0
>>428
慶喜は豚一様があだ名だったし、多分現代人が思ってるほど
実は肉食自体はタブー視されていなかったんじゃないかな?

まあ、一般人ほど仏教の教えを忠実に守って、死んだ牛馬の
肉を食ってる人を忌避してたって文献もあるけど

469デボンレックス(愛知県) [DE]2020/07/05(日) 23:55:05.18ID:uNoO0yMB0
中国の炭鉱で働く出稼ぎ労働者の昼食の米の量凄かったぞ…
でかいドンブリ山盛りだった

470(東京都) [IN]2020/07/05(日) 23:55:35.01ID:DgjLHm+A0
百姓とかバリバリ体動かしてる人らは玄米四合ぐらいいってたっぽい

471ソマリ(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:55:49.27ID:T9lLhp6M0
>>459
豆類じゃね
 

472シンガプーラ(茨城県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:56:13.46ID:sCnjFHD40
>>110
テイスティングしてんじゃないかな?ただの趣味だ。

473トラ(東京都) [SE]2020/07/05(日) 23:56:14.06ID:rH7vIM4B0
>>459
玄米

474アメリカンショートヘア(東京都) [FR]2020/07/05(日) 23:56:18.48ID:y5YrX53W0
若い頃は普通に1食2合位は食べてたけど
驚いたのは機械化してない昔なのに日本国内で一人づつ1食
それだけ食えるコメを生産できてたんだな
凄い

475ラグドール(埼玉県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:56:19.44ID:YHOqtDyv0
白米のもちもちに慣れてると玄米は物足りない
大昔ヘルシーだとか謎の理由で玄米が流行ったころがあって
意識高い系の親に食べさせられたことがあったけど好きになれなかった

476アフリカゴールデンキャット(千葉県) [SE]2020/07/05(日) 23:56:28.24ID:yjHo+T+P0
>>408
なんか食事の歴史って面白いよね

477トンキニーズ(岡山県) [DE]2020/07/05(日) 23:56:29.09ID:T0IuEwdU0
>>466
牛は農作業に使うし馬は移動に使うからだろう
それ以外の肉は割と食べてたみたいだけど

478アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]2020/07/05(日) 23:56:32.12ID:mTZAgeaP0
江戸っ子はわりと頻繁に魚食べてた記録あるよ
魚屋も多かったらしいし

479デボンレックス(SB-iPhone) [ニダ]2020/07/05(日) 23:56:36.30ID:5NbkxvEm0
>>167
ウィスキーのテイスティングじゃないかな

480カナダオオヤマネコ(東京都) [GB]2020/07/05(日) 23:56:43.96ID:jRDoJcb/0
超やる気ない日はキューちゃんと白飯

481ラガマフィン(SB-Android) [ニダ]2020/07/05(日) 23:57:20.30ID:oI+N6nH80
白米がうまい棒なら玄米はカロリーメイトだから

482バーマン(茸) [US]2020/07/05(日) 23:57:36.32ID:TNql7WVg0
玄米は完全食にかなり近い

483ジョフロイネコ(兵庫県) [ニダ]2020/07/05(日) 23:57:44.95ID:F3oZgpaD0
>>461
何回かブームがあったけど結局白米に戻るな
7分搗きくらいでなら続けられるかもしれんわ

484ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:58:07.59ID:S0bo3FpM0
田舎のいいとこの飯やん
江戸なら白米よね

485マンクス(茸) [IN]2020/07/05(日) 23:58:10.62ID:hOF3psx90
栄養偏ってんなぁ

486バーマン(SB-iPhone) [GB]2020/07/05(日) 23:58:15.97ID:IkGEKZ+v0
>>5
あんまり質素だと脚気になる
当時はいい治療法なかったようだし

487バリニーズ(東京都) [CH]2020/07/05(日) 23:58:25.73ID:SeeLWg3d0
ドラマの仁は場所が江戸なのでいろんなものが手に入るんだろ
好物が揚げだし豆腐て時点で豆腐売りと菜種油売りが存在する

488キジ白(東京都) [CZ]2020/07/05(日) 23:58:39.18ID:9ITqnpoC0
手前みそってなに?

489ベンガル(神奈川県) [BR]2020/07/05(日) 23:59:00.93ID:06TyPxdI0
江戸時代は人口比で言うと小作農7割

小作農を現代で例えると技能実習生
今の技能実習生は小作農みたいな食生活じゃないけど

490バーミーズ(福岡県) [FR]2020/07/05(日) 23:59:00.93ID:IvRpUyBW0
玄米食はまず食事に時間を掛けられる環境がないと厳しいね

491セルカークレックス(東京都) [GB]2020/07/05(日) 23:59:19.49ID:yhOTRFAU0
玄米好きやから羨ましい

492サビイロネコ(ジパング) [US]2020/07/05(日) 23:59:24.44ID:Fty+MLQw0
>>266
鮎 アメゴ イワナ ウナギ
は一般的だったのでは?
毎日は食べなくても月に数回は食べるとか

とはいえ内陸部では塩サバや干物のアジなどのほうが流通多かっただろうから
商いの記録に残ったのは海洋魚類で
川魚は近隣の流通にとどまって記録に残ってないのかも

493ライオン(京都府) [GB]2020/07/05(日) 23:59:29.12ID:nt1Eu9aw0
いまでこそ東北は米所やけど
江戸時代は全然水田できへん不毛の地やったらしいなあ・・・

494ボンベイ(神奈川県) [US]2020/07/05(日) 23:59:35.25ID:KBl32gj50
>>467
ハイジは山に住んでるってだけで
別に貧乏じゃないしな
でもマルコん家は母ちゃんが出稼ぎに行く程貧乏
住んでる地域も貧乏で飲み水にボウフラ湧いてる描写もたしかあった

495猫又(千葉県) [US]2020/07/06(月) 00:00:02.76ID:5YaZ71Eq0
タンパク質ねえじゃん
こんなんじゃヒョロガリしか無理

496ボブキャット(東京都) [BR]2020/07/06(月) 00:00:04.20ID:kLvB1KdR0
こりゃあ脚気にもなるわな

497スペインオオヤマネコ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:00:08.66ID:Sl0FkPEU0
>>174
どうみても野菜不足

498マーブルキャット(東京都) [SE]2020/07/06(月) 00:00:09.10ID:xygCaBUf0
>>372
大小が3セットあるけど士分はどいつだろな
あとでかい算盤を携行してる奴がおる

499スペインオオヤマネコ(家) [AR]2020/07/06(月) 00:00:13.89ID:0CvFzZC/0
うろ覚えだが米だけは自給率100%超えてるんだっけ?

500スノーシュー(家) [AT]2020/07/06(月) 00:00:17.83ID:8nwWQHzI0
>>465
当時は下はボーボーな方が尊敬されてたらしいぞ
当時のかわら版とかで、江戸の町人は運河とか川で入水した心中話聞くと
安置されてる場所に行って特に女性の方のお毛並み拝見してたそうな

でもって、可愛いふりしてあの子割とやるもんだね(=ボーボー)と言ってたらしいわ

501スペインオオヤマネコ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:00:58.34ID:Sl0FkPEU0
>>175
俺の朝食は玄米フレークだわw

502イエネコ(大分県) [US]2020/07/06(月) 00:01:12.59ID:QiAT/dlx0
>>483
玄米のが体にいいと言うのは本当なの?
玄米は家族が食べないからたまにパックの買って食べてる。

503アメリカンショートヘア(大阪府) [CN]2020/07/06(月) 00:01:15.60ID:oDruDlHY0
農家やってたばーちゃんも体がちっさいのに白米二合位喰ってたな
おかずは塩辛い漬物とか魚の干物
昔の労働者は運動量が半端なかったからそれが普通だったんやろ

504ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:01:18.57ID:uiMhKyG60
>>488
自分とこで作った自家製味噌
転じて「自分で自分を褒める、自慢」の意味になった

「やっべ、この自家製味噌旨くね!ブリリリリリ!」

505トンキニーズ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:01:39.46ID:OLfxxqLq0
>>493
元々温暖な土地の植物だからな

506デボンレックス(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 00:01:40.08ID:tQI5XGXu0
米食っとけば死なないんだな

507エジプシャン・マウ(湖畔の町アレット) [CN]2020/07/06(月) 00:01:43.28ID:rWLu+yZ+0
食事苦行かよ

508キジトラ(東京都) [CZ]2020/07/06(月) 00:02:12.33ID:O+N5+xn+0
成人して長生きでも60〜70で死んじゃうのがよくわかるわ

509キジ白(茸) [US]2020/07/06(月) 00:02:21.07ID:x6us75ES0
いつ頃から脇毛を処理するようになったんだ?

510コドコド(埼玉県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:02:53.26ID:CImjRh0C0
玄米2合って一日じゃなくて一食なのか?

511コドコド(中国地方) [DE]2020/07/06(月) 00:02:53.58ID:o93hGI+t0
そういや長谷川平蔵の部下に料理ばっかりしてる奴がいたなあの人の能書きを聞くとなんでもうまそうだったあと五鉄の軍鶏鍋も

512ボンベイ(神奈川県) [BR]2020/07/06(月) 00:02:53.68ID:EPZZdgJP0
>>412
織田信長の天下布武、信長の配下に地方を分け与えて岐阜を首都にする政策だから
明智光秀が裏切らなくても戦国時代は終わってた

513キジトラ(東京都) [CZ]2020/07/06(月) 00:02:54.67ID:O+N5+xn+0
>>504
なるほどねー
自家製か

514猫又(千葉県) [US]2020/07/06(月) 00:03:12.88ID:5YaZ71Eq0
>>496
玄米食って脚気になるかよ無知乙

515スペインオオヤマネコ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:03:25.54ID:Sl0FkPEU0
>>186
でも魚、昆虫、豆などでタンパク質が採れる。

516コラット(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:03:29.44ID:R2DIBa5f0
>>18
クソワロタwww

517マンクス(兵庫県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:04:08.41ID:X7BRTwfp0
クソ農民が好き勝手獣狩って山が荒れ荒れに荒れてクソ農民は肉食禁止なってなったぐらい肉食ってたんだぞご先祖様は

518三毛(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:04:40.96ID:ry/iId7C0
>>18
羨ましいレベルの快便

519スナドリネコ(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 00:05:18.46ID:FLdS3Phv0
江戸時代にハンバーガー食ってたくせに


【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

520ジャパニーズボブテイル(茨城県) [US]2020/07/06(月) 00:05:32.75ID:OxsKBw6G0
>>176
雑誌www

521ボンベイ(神奈川県) [BR]2020/07/06(月) 00:05:32.96ID:EPZZdgJP0
ちなみに米至上主義を作ったのは豊臣秀吉と石田三成の検地から

税の単価を米に決めたので徳川家康もそれに乗っかった

522アムールヤマネコ(茸) [SA]2020/07/06(月) 00:05:44.51ID:diXqrE4D0
現代人がどれほど動いていないかってことだな

523ツシマヤマネコ(福島県) [NL]2020/07/06(月) 00:05:45.56ID:oXyjQ86i0
タンパク質が全くないな

524サーバル(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:06:00.02ID:NitJPqnq0
タンパク質は玄米ごはん2合で10g弱
あとは大豆で補うか、大豆は100gでタンパク質34gあるしな
しかし過度の運動前提ありきの炭水化物過食の菜食すげえな

525ヒマラヤン(京都府) [US]2020/07/06(月) 00:06:22.80ID:Wfivyfbb0
上方でわりと一般的だった鰻は江戸で広まるまでは夫役に携わる人足くらいしか食べなかったらしいし
好みもあるんやろな

526スペインオオヤマネコ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:06:31.68ID:Sl0FkPEU0
>>229
日本昔話のマンガ飯やw

527シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:06:36.98ID:wQdfGP1B0
>>502
確かビタミンが豊富なはず
よく噛んで食べないと胃に負担が
昔の人は胃も丈夫なんかね

528ボンベイ(庭) [DE]2020/07/06(月) 00:06:53.52ID:hW+W/Di+0
徳川の将軍より現代の年収300万ぐらいのやつの方が遥かに良いもの食ってるんだろうなぁ

529マンクス(茸) [US]2020/07/06(月) 00:07:13.48ID:g5BfbhUv0
>>477
釈迦「農業生産量上げるには家畜を使えばいいのにいくら説明してもバカな民衆どもは冬に屠殺してしまう……せや!教義で四本脚の動物の殺生を禁止したろ!」

ムハンマド「あいつら何度言っても豚肉食べて食中毒になりよる……せや豚食禁止したろ!」

これが宗教の発祥やぞ

530ライオン(光) [ニダ]2020/07/06(月) 00:07:35.55ID:iT4Jbtg70
>>506
人生わずか50年なのがこの食生活だぞ

531アンデスネコ(沖縄県) [US]2020/07/06(月) 00:07:42.37ID:lp2oJyuO0
普通に美味しそう
昔のご飯を再現したお店とかあったら面白そう

532シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:08:05.81ID:wQdfGP1B0
>>523
ごはんにもあるし、味噌にもあるかな
豆乳とか飲むとけっこう腹の足しになるし

533アムールヤマネコ(SB-Android) [CN]2020/07/06(月) 00:08:32.23ID:8ynmT51s0
糖質ばっかりでクソだろ
肉をもっと増やせ
あと食った後にサプリメントは必須だな

534カラカル(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 00:08:36.59ID:5QHw7F9e0
>>527
実際ものすごくよく噛んで食ってたんじゃないの?

535ぬこ(東京都) [HU]2020/07/06(月) 00:09:03.73ID:kUVXSQjH0
平均的な食事って胡散臭い

現代の平均的な食事なんて意外と食べていない

536セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:09:08.23ID:UCfhU10K0
>>489
小作農が増えたのは現金納税化された明治以降
桃山〜江戸時代は基本自作農ばっかり
耕作する当人が現物納税 

537シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:09:30.50ID:wQdfGP1B0
>>528
将軍ってお膳3つじゃなかったっけ?
おかずがいっぱい
なお肉は、ほぼないw

538しぃ(中部地方) [US]2020/07/06(月) 00:09:56.62ID:hWUGAbVV0
>>179
カレー食ってたんだなw

539スノーシュー(家) [AT]2020/07/06(月) 00:09:57.95ID:8nwWQHzI0
>>524
江戸の町人は八杯豆腐をよく食ってたしね
豆腐も今の一丁の倍ぐらいの大きさのを
一人で毎日食べてたみたい

540シャム(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:09:59.87ID:ioLBHJ9T0
こんなもの食ってたら平均寿命50歳だろうな。

541バーマン(茸) [ニダ]2020/07/06(月) 00:10:19.42ID:8mUyPcPF0
>>37
塩分をとっても平気な人と血圧が上がる人の二つのタイプがあるんだよ。関係性はあるよ。


https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/50/4/50_250/_pdf

542三毛(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:10:27.78ID:3dEPwKxA0
社会学者って別に社会科の学者じゃねえだろ

543コラット(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:11:15.71ID:R2DIBa5f0
>>538
上顎ざザラザラするでござるwwwwwww

544茶トラ(SB-Android) [JP]2020/07/06(月) 00:11:41.58ID:JgG6dAww0
>>419
何グラム以下がリスクなんだい?

545マヌルネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:12:12.25ID:qQkGNmfQ0
信長のシェフも
信長に当時としては変わったモノばかり出すけど
信長もそれが普通の料理になって最近はノーリアクションになったな

ジャガイモ食わせろは笑った

546ピューマ(滋賀県) [BR]2020/07/06(月) 00:13:10.80ID:gwGPB+Xe0
>>388
エアロゾル感染も多々あったんだろうね

547白黒(京都府) [US]2020/07/06(月) 00:13:27.43ID:eI6h9FGZ0
>>539
しかし平均身長を見てみると、やっぱり栄養は足りてなかったみたいだね。

カルシウムとか諸々だろうけど。

548ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:13:53.39ID:uiMhKyG60
>>545
それ系のフィクションだと
へうげもの、の家康接待が面白かった記憶
パイナップルで供応された家康がガチギレするシーン

549スフィンクス(石川県) [US]2020/07/06(月) 00:14:16.43ID:q84lOyPv0
江戸定食(800)

550ボンベイ(庭) [DE]2020/07/06(月) 00:14:23.68ID:hW+W/Di+0
>>537
ちょっと高そうな旅館の飯みたいなの食ってたのかな
それでも大抵の旅館なら肉も出してくるし
どんなおかずが多かったんだろうか

551シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:15:05.57ID:wQdfGP1B0
>>541
なるほどなあ
人間ってそういうもんだよね
一律じゃないほうが納得できる

552サーバル(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:15:46.58ID:Wedq0aLl0
マジなのか
縄文時代の食を再現した催しとそういう店にも行った事があるが
ずっと豪華だったぞ
>>1は敢えて貧相にしてない?

553茶トラ(SB-Android) [JP]2020/07/06(月) 00:17:04.07ID:JgG6dAww0
>>552
当時あったもの、と、日常的に食えてたものは違うのでは?

554ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:17:07.07ID:uiMhKyG60
>>546
夏でも窓しめてないとウンコの粉が飛来する、でも夏だから暑い
みたいな戦前は青山ですらそんな有様だったんんすよって記述が面白かったな、青山大学いってたイイトコのボンだけどね筆者は
フィリピンのルソン防衛戦で糞悲惨な経験はするけど

555アジアゴールデンキャット(家) [CN]2020/07/06(月) 00:17:40.33ID:FVQi79og0
やっぱり玄米は大正義だったのか

556ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:17:46.75ID:7zC49av10
>>552
縄文時代の方がいい体格してたんだろ?
江戸時代の人はろくなもん食ってないよ

557シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:17:50.31ID:wQdfGP1B0
>>550
魚はあるだろうけど、野菜料理だっていろいろあるんだろうね
けんちん汁とか肉なくても油でいためるからおいしいし
あとは大豆はいろいろ使いでがあるね

まあ将軍が完食するわきゃないだろうけどさw

558セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:18:16.51ID:UCfhU10K0
>>552
縄文時代は栗や貝、野うさぎと魚や野草
江戸時代の庶民よりも品数面でバリエーション豊富だったたんじゃね?

559ジャパニーズボブテイル(東京都) [JP]2020/07/06(月) 00:18:18.10ID:Lp3o5udl0
>>306
玄米食は脚気にならない
白米食べてた江戸の人が脚気が多くて江戸患いって言われてた

560アビシニアン(東京都) [CN]2020/07/06(月) 00:18:36.36ID:/0JqcI6j0
2合じゃない。江戸時代は1人1日5合食べ
てたんだぞ。武士の何人扶持は1人5合で計
算してある。

561茶トラ(SB-Android) [JP]2020/07/06(月) 00:18:56.65ID:JgG6dAww0
>>560
運動量がけた違いだったのかな。

562コドコド(家) [CO]2020/07/06(月) 00:19:09.49ID:2sH+lGXR0
二合は多くて無理

563スコティッシュフォールド(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:19:13.63ID:H5075e/o0
>>37
うちの妻ネフローゼだったんだけど

564アメリカンワイヤーヘア(家) [CN]2020/07/06(月) 00:19:15.94ID:7qrAZxt70
塩分やばいな

565ボンベイ(庭) [DE]2020/07/06(月) 00:19:26.36ID:hW+W/Di+0
>>557
なるほど、物によってはめちゃくちゃうまいかもわからないね
毎回食い切れない量を出すって事は残りは大奥かなんかで処理してたのかね?

566セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:19:53.94ID:UCfhU10K0
>>560
飯だけじゃ生きていけないだろ!
5合全部食べたら、生活費はどーなるんだ?

567マヌルネコ(ジパング) [FR]2020/07/06(月) 00:19:54.26ID:8EhCgY2e0
>>478
芝浜なんか聞いても取り引き先の奪い合いになるくらい魚屋はたくさん居たみたいだな
江戸前の寿司やら天ぷらやらの文化も発展したし、酒の肴にメザシを齧るなんてのも江戸の頃からの文化

568スペインオオヤマネコ(家) [ニダ]2020/07/06(月) 00:21:21.53ID:9BwHMBwS0
昔の農家って貧相な暮らしイメージしてたけど結構がっつり食えたのな

569ギコ(空) [JP]2020/07/06(月) 00:21:40.13ID:4LB6T/vt0
魚もないのか

570ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:21:44.04ID:uiMhKyG60
>>556
銃・病原菌・鉄でその比較を読んだけどうろ覚えなんだよなぁ

そもそもそういった過酷な環境で生き残られるってのは淘汰の結果というか
優れた個体じゃないとそもそも墓を作って考古学的に発見されないだろ、狩猟採集社会じゃ

農耕によって成立している社会じゃ法があり秩序があり、よって下層階級でもちゃんと埋葬されるよな
野垂れ死になんてのは最下層だろ

571ラ・パーマ(空) [PT]2020/07/06(月) 00:21:53.06ID:wTxOzzbh0
玄米は無茶苦茶よく噛んで食ってたはず
たぶん白米の3倍くらい噛まないといけない

572ソマリ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 00:22:06.95ID:QnR7d6VP0
>>7
おそらくごはんにかける

573バーミーズ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:22:38.99ID:A7DK5OTl0
>>412
朝鮮征伐からの明侵攻が成功してたら今大変なことになってたかもな
米欧の黒人問題がアジアでも起きてたかも

574シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:22:49.16ID:wQdfGP1B0
>>558
たぶん、陸稲は栽培してる可能性が強いと思っている
あとは雑穀とかも
水田ができたのはずっと後になってからだけど

575サーバル(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:23:34.50ID:NitJPqnq0
>>547
もちろん各種栄養不足もあるけど主に脂質不足じゃないかな
ATPの産生物質を糖質に頼り切ってるのは仕方ないとして、ホルモンや酵素系産生物質とか体組成物質としての脂質が明らかに不足してるし
脂質不足解消と共に近現代の日本人の平均身長伸びていった訳だし

576ジャングルキャット(茨城県) [US]2020/07/06(月) 00:23:38.31ID:j5KvZ77F0
>>18
こんな太いの暫くご無沙汰だわ
ガンかな

577ラ・パーマ(空) [PT]2020/07/06(月) 00:23:50.95ID:wTxOzzbh0
玄米はごま塩をかけて食べる
ともかくミネラルの排出が強すぎて今の基準の塩分過多でちょうどいいくらいのはず

578サビイロネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:24:11.18ID:kisz6+bp0
>>566
江戸時代 1人 5合 でググレカス

579ラ・パーマ(新日本) [GR]2020/07/06(月) 00:24:11.51ID:a9EYKaXC0
>>355
きりたんぽは…
マタギの携行食だったのでちょっと違うんじゃ

580バーミーズ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:24:37.21ID:A7DK5OTl0
>>449
彦根藩の牛肉の味噌漬けは丸薬的扱いだった気がする

581サイベリアン(茸) [US]2020/07/06(月) 00:24:43.41ID:tjoGYu7W0
こんなの学者の妄想だから

582ジャガー(京都府) [GB]2020/07/06(月) 00:24:43.56ID:J79AltSr0
>>570
狩猟するようなグループは必要カロリーから逆算して
結構ええもん食ってたやろうって話はあるね
実際の食卓の様子は知りようもないけど

583ヒマラヤン(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:24:48.25ID:jbDZ8h9E0
まぁ昔は、おせち料理が豪華料理だったんだろ

584アジアゴールデンキャット(家) [CN]2020/07/06(月) 00:24:58.61ID:FVQi79og0
なんで今は玄米って高価なの?

585アンデスネコ(大阪府) [NO]2020/07/06(月) 00:25:02.18ID:B73u8L820
雑穀米や色付き米は

586スフィンクス(東京都) [CH]2020/07/06(月) 00:25:33.01ID:9YXABgJR0
>>41
ぬか漬けにVBはたくさん含む

てか、うちはこんな食事だわ、特に朝
低学年うちの子は栄養たりてるか不安、こういうのが好きみたいだし

587ボンベイ(神奈川県) [BR]2020/07/06(月) 00:25:50.45ID:EPZZdgJP0
>>536
江戸時代に飢饉で祖国から流出した農民を雇ってたのも多かった
明治時代になつて法整備され多く換算された

588ボルネオウンピョウ(静岡県) [ヌコ]2020/07/06(月) 00:26:03.05ID:V2oVBVfc0
>>37
塩分足らないと脳に影響する、特に年寄りは健忘症になる。
取り過ぎは良く無いが、減らし過ぎはボケの原因。

589ギコ(光) [SE]2020/07/06(月) 00:26:08.61ID:hh0abZ5/0
>>468
百姓は害獣だから猪や鹿とか火縄銃で撃ってたからな
作物を荒らす害獣は百姓には死活問題だった

590アンデスネコ(茸) [ニダ]2020/07/06(月) 00:26:34.11ID:p/V3JCbZ0
>>174
江戸時代は衆道も盛んで、陰間茶屋なんかは結構なお値段だったんだぜ

591茶トラ(SB-Android) [JP]2020/07/06(月) 00:26:37.91ID:JgG6dAww0
>>588
何グラム以下が危険なの?

592ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:26:54.39ID:7zC49av10
>>570
文化が無いなんて言って無いよ
文化があったから格差はでかいなりに争わないで分配してたんじゃね
江戸時代の食生活は貧しくて体格も悪かったってだけ

593セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:26:59.13ID:UCfhU10K0
>>587
小作農7割は大嘘w

594ベンガルヤマネコ(滋賀県) [GB]2020/07/06(月) 00:27:02.36ID:lsg0SxN40
>>574
農具の出土がない時点で農耕は極めて非現実的では

595バーミーズ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:27:18.52ID:A7DK5OTl0
>>460
ずっと日本食しか食ってないで初めてフランス料理食ったらたまげるだろうな
濃厚な味とか和食じゃ無理だろ

596スナネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:27:23.58ID:5CasELSo0
>>556
狩猟採集生活は食糧を集めることに殆どの労働力が使われるから社会的に効率が悪い
あとどのくらい食物が取れるかは面積的な所に左右されるので人口が増えにくい

597アンデスネコ(大阪府) [NO]2020/07/06(月) 00:27:41.14ID:B73u8L820
>>50
猫気……じゃなくて病気の人には悪い
病気じゃなければ排泄されるだろう

どっかの健康な老人たちが町をあげてもっと健康になろうとして、減塩に励んで、寿命と健康寿命が縮んだっちゅー話をつべの武田チャンネルできいた

598シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:28:12.35ID:wQdfGP1B0
>>569
海沿いは魚介類はよく食べたんじゃない?
ただ輸送機関がないから、内陸になるとこういうことに
内陸はニワトリかって卵とか食べてたらしい

にわとりって受精しなくてもいつも卵産む変な動物だよな

599デボンレックス(埼玉県) [CH]2020/07/06(月) 00:28:33.60ID:yAuyS/bZ0
これに納豆や卵、焼き魚を足せば理想の晩飯
現代になって贅沢にはなったけど根っこの部分は変わらんのね

600縞三毛(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:28:41.25ID:Ldd0ELFU0
>>419
間違い認めたら死んじゃう病気ですか?
もしくは屁理屈で通せると思ってる公務員ですか?

601オシキャット(東京都) [CN]2020/07/06(月) 00:29:03.68ID:E/5hre/30
冷蔵庫ないから漬物とか調味料しか常備しておけないよな
昔は卵もダメだろうし肉は不浄だっけ?魚もすぐ腐るからダメか。色々キツイ

602ウンピョウ(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:29:53.16ID:xxyZI6hJ0
一流アスリートの食事

【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

603シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:29:54.22ID:wQdfGP1B0
>>594
でもたしか土器の中に米みたいなの見つかってるんだよなあ
まれなケースかもだけど

604(庭) [US]2020/07/06(月) 00:30:25.17ID:J/tP/FaW0
肉体労働は塩分取らないと倒れる

605ギコ(光) [SE]2020/07/06(月) 00:31:35.97ID:hh0abZ5/0
>>594
稲作は長江方面から来たんじゃないのか?
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

606ボルネオヤマネコ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:31:42.53ID:0GVWL2Uz0
一食で二合?すごすぎ

607アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:31:59.77ID:zGCWJNiS0
>>21
いまだに貧農史観にとらわれてるのか。
江戸時代の日本全国で取れるコメの総量を
江戸時代の人口で割ると、末端庶民でも
それなりに米食えてたことがわかるんだよ。
金持ちだからって5合も6合も食えねえだろ。
結局みんながそれなりに※食ってたことがわかる

608(東京都) [IT]2020/07/06(月) 00:32:42.88ID:8xGBE4wp0
そりゃ、かっけになるよな

609黒トラ(岩手県) [US]2020/07/06(月) 00:33:15.80ID:NkLvpdQb0
>>21
江戸病

610ベンガルヤマネコ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:33:27.02ID:Kyjr0G7F0
>>567
幕末の江戸に来たシュリーマンの日記でも食堂で魚食べてた

611アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:33:32.44ID:zGCWJNiS0
>>601
鶏卵は結構食べられてた。
無精卵が絶対に孵化しないことが理解されてから
無精卵を食べるのは仏教の禁忌外になったため

612ジャガー(コロン諸島) [TR]2020/07/06(月) 00:33:49.39ID:qy/Ef6dJO
コメ好きなんで余裕でたいらげる

613オセロット(ジパング) [ニダ]2020/07/06(月) 00:34:22.28ID:KBNf+nvf0
玄米+麦の麦飯が主食だろ
江戸だと白米で江戸患い(脚気)

614イエネコ(大分県) [US]2020/07/06(月) 00:34:23.00ID:QiAT/dlx0
>>527
ビタミンで意外ととれてないんじゃなかった?
俺よく噛まないと飲み込みないから向いてるかも。
それでも胃が弱いからどうなのかな。

615ターキッシュアンゴラ(東京都) [ES]2020/07/06(月) 00:34:38.16ID:r0PaRcfc0
江戸の武士でも魚なぞひと月に一度食卓に出るか出ないかだったとか
それからみそ汁といえば今はダシが入ってて当然だが鰹節なんてものも一般以下が買えるような値段じゃなかったのではないかなぁとも思う
詳しい人おせえとくれ

616オリエンタル(やわらか銀行) [ニダ]2020/07/06(月) 00:34:39.52ID:sjB7Wy2R0
今の北朝鮮より豪華だろ

617アメリカンカール(東京都) [GB]2020/07/06(月) 00:34:46.80ID:9pT6j0b50
江戸時代の大量に出てきた人骨を調べたら半分以上鼻がもげる病気だった

618マーブルキャット(東京都) [SE]2020/07/06(月) 00:35:04.35ID:xygCaBUf0
>>607
米はどんどん酒にしてたから底辺に食わす米なんてねえんだよ

619ベンガルヤマネコ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:35:07.55ID:Kyjr0G7F0
>>601
昔は魚は生け簀で保存

620セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:35:16.94ID:UCfhU10K0
殻に傷の付いてない生卵なら、常温でも1ヶ月は持つ って
衝撃の事実をTVで見たぞ
それくらいまでなら、菌も全然繁殖しないそうだ

621バーミーズ(庭) [ニダ]2020/07/06(月) 00:35:57.60ID:A7DK5OTl0
>>598
鶏ってもっと量産してても良さそうなのになんで卵って高級食材だったんかな
適当に草や虫食わせとけばいいんだから簡単に買えそうだけど

622ベンガルヤマネコ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 00:36:23.54ID:Kyjr0G7F0
>>611
近藤勇の好物はふわふわ卵だったとか

623シャルトリュー(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:36:34.10ID:wQdfGP1B0
>>601
卵は常温でも一か月くらいは生で食べても当たらないらしいよ、ほんとは
卵の賞味期限って、10000個に一個くらいなんか菌がはいっていて、それがある卵は常温でほっとくと当たるらしいので
それを基準にしてるんだってさ

割って見て黄身がべちゃっとしてるとか白身濁ってるのは火を通さないとだめだろうけど
だって卵って親鳥が体温で何日も温めても腐らないんだから、そんなに簡単に腐ったらやってられないわね

なお責任は持たないw

624アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:36:45.49ID:zGCWJNiS0
>>618
もはや古典化してる名著
「貧農史観を見直す」
ぐらい読んでから語れ低学歴

625アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:36:48.11ID:P8hwCx+U0
>>529
タヒんだ馬や牛は食わんかったのか?
廃棄するのはもったいない気がするが。

626スノーシュー(家) [AT]2020/07/06(月) 00:37:00.16ID:8nwWQHzI0
>>598
おそらく女性の生理みたいなもんじゃないか?
人間は月イチだけど鶏は寿命短い分間隔が短い上に
品種改良で排卵の間隔をさらに短くさせた感じなだけで

627マーゲイ(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:37:08.89ID:n4xDO4R00
手前みそって?

628ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:37:14.56ID:7zC49av10
>>611
めっちゃ高くて庶民は食えなかったって読んだ記憶
大病したら薬みたいな感じで食べさせるみたいな
貧富の差多き過ぎでどの辺の庶民か分からんけど

629アメリカンショートヘア(大阪府) [CN]2020/07/06(月) 00:37:31.27ID:oDruDlHY0
この当時の米ってどんな味だったんだろうな
本格的に品種改良とかやりだしたの近代になってからやろ

630ラ・パーマ(埼玉県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:37:40.62ID:St84xpp90
二合は無理

631オシキャット(日本のどこかに) [US]2020/07/06(月) 00:38:46.94ID:Wrnzn3t80
俺なんかご飯一杯だけだというのに

632オシキャット(東京都) [CN]2020/07/06(月) 00:38:50.73ID:E/5hre/30
卵は大丈夫だったのか。そういえば犬やら鶏は飼ってるイメージあったな
>>619で思い出したけど古い民家の画像で台所(?)に石の水槽ぽいのが連結されたの見たことあった

633アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:39:41.89ID:zGCWJNiS0
>>621

ブロイラーができるまでは鶏の大量生産は無理だった。
放し飼いで飼ってると、野犬や蛇に襲われるしね。

634アメリカンワイヤーヘア(家) [CN]2020/07/06(月) 00:40:04.81ID:7qrAZxt70
>>618
607は農民は自分たちで耕して自作して生活も安定してた勘違いしてるんだろうね
貧農といってむかしは奴隷みたいに小作させられてたから今とはぜんぜん違う
むかしは米なんてろくに食わせてもらえない

635ジャガーネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:41:12.71ID:6Npq75cQ0
>>627
自家製

636サイベリアン(茸) [JP]2020/07/06(月) 00:41:39.02ID:kWXyzblw0
>>625
草場に捨てられた牛馬の死骸はエタ・ヒニンの貴重な食糧
カムイ伝にガッツリ描いてある

637ラ・パーマ(新日本) [GR]2020/07/06(月) 00:42:20.85ID:a9EYKaXC0
>>197
アイデア料理みたいなのもあるな
おもしれえ

638アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:42:42.30ID:zGCWJNiS0
>>628
養鶏して販売するのは江戸後期になってようやく行われるようになったから
流通は少ない。ただ、農村において放し飼いで鶏を飼うことは非常に多く行われていた
虫を食べてくれるしね

639キジトラ(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:43:09.90ID:KDCXVkOv0
>>85
3杯位はいけると思う。

640ジャガー(京都府) [GB]2020/07/06(月) 00:43:29.03ID:J79AltSr0
>>629
明治に入ってからの品種やけど
亀の尾とかなら食べるチャンスがある

641サーバル(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 00:43:32.53ID:NitJPqnq0
>>591
日本では成人男7.5g/女6.5g/日未満、WHOは5g/日未満が目標値で下限の定めは特にない
現代世界中の多くの地域の食事なら病気か特別な偏食でもしないと不足することはないから
慢性的なNa不足の病気が蔓延している地域はないんじゃないかな
日本人はだいたい10g/日程度摂取していると言われている
因みに一般的なヒトの自然排出量は1.5g/日程度と言われているから最低1.5g/日は摂取しないと不足していく計算になる

642キジトラ(東京都) [AU]2020/07/06(月) 00:44:27.40ID:cbOarGrV0
江戸時代はまだTKGもなかったのか

643ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:44:35.49ID:uiMhKyG60
>>607
その結論に賛成も反対もしないけど
コメの生産量/人口を以ってして末端庶民がコメ食えたとする論拠にするのは異議を唱えたいわ
政治制度による分配の方式によってはそんなのいくらでも無視できる

644茶トラ(SB-Android) [JP]2020/07/06(月) 00:44:40.08ID:JgG6dAww0
>>641
カップ麺食ったら3日は持つのね。。

645ソマリ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 00:44:48.23ID:QnR7d6VP0
>>615
おみおつけのだしはアサリとかだろ
東京湾が目の前なんだし焼き魚くれーまいんちくえてたんじゃねーの

646アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:44:48.83ID:P8hwCx+U0
>>636
なるほどそういうことね。
勉強になりました。
ありがとう。

647サビイロネコ(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 00:45:19.20ID:bZ6J5iYj0
>>42 たしか明治時代にベルツがやったと思う。
友人と軽井沢まで行くのに、馬と人力車で行ったら人力車の方が先に付いたので
肉を食べさせたらもっと速くなるかと思って実験したら駄目だったという記憶がある。

648ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 00:45:29.97ID:7zC49av10
>>638
たんぱく質は地方民の方が恵まれてたかもね

649スナネコ(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 00:46:14.41ID:JKaQQPEc0
>>37
知ったかおじさんやめろ

650アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:46:29.97ID:zGCWJNiS0
>>634

だから低学歴が時代劇から得たような知識で話すなよ。
地主制度の成立は明治期であるというのはもはや農業史の定説

651ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:47:02.92ID:uiMhKyG60
>>592
そうそう、だからちゃんと埋葬されるレベルまで生きていた人ってのは逆に農耕社会に生きる人よか平均値としては体格が良かった
みたいな現象が起こってた、んだよね実際。

なんつーか、現代の先進国においては肥満が下層社会において最も顕著、みたいな話に通じるある種の逆転というか

652トンキニーズ(東京都) [BR]2020/07/06(月) 00:47:11.90ID:PEenFI6E0
いずれにせよご先祖様には感謝や

653白黒(やわらか銀行) [US]2020/07/06(月) 00:48:06.80ID:dhVxDl310
薩摩藩は家久の時代から畜産してる
芋、肉、菜っ葉が主食

654イエネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 00:48:29.52ID:PHOs9p0m0
江戸時代はどこへ行くにも徒歩だからそれだ
け食べなきゃもたないよ。仙台藩の武士は江
戸屋敷まで日夜ぶっ通しで歩いて次の日の夕
方に到着して一人前と言われた。

655アムールヤマネコ(福岡県) [RU]2020/07/06(月) 00:48:37.44ID:9N8oBGM20
やっぱ玄米は正義なんやなって

656アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:48:42.02ID:zGCWJNiS0
>>643

だからさ、江戸期みたいに保存技術も低い時代に
金持ちばっかりが米ため込んでどうしようってえの?
結局だれか食うしかなくなるから、金持ちが多めに食ってたことを考慮しても
末端までそれなりにコメを食ってたんだよ。
これはもう定説に近いはなしであって、馬鹿はごチャンネルばかりしてないで少しは本を読めよ低学歴

657マーブルキャット(ジパング) [US]2020/07/06(月) 00:48:59.37ID:wRwR8vNJ0
昔は1日2食だから1日4合食べていたんだな

658ジャガー(愛知県) [DE]2020/07/06(月) 00:49:09.89ID:7qWxl7Gk0
>>419
ナショジオでホルホルしちゃいましたごめんなさいだろ?

659アメリカンワイヤーヘア(家) [CN]2020/07/06(月) 00:49:50.01ID:7qrAZxt70
>>641
1.5gなんて納豆一食でかんたんに満たすからね
だからいくら節制しても塩分が足りない食事なんてのはなくて
日本人は基本的に塩分多いということ
ラーメンなんかすごいよ

660(東京都) [IT]2020/07/06(月) 00:50:21.26ID:8xGBE4wp0
大家族だとどんだけ一度に、ご飯を炊くんだろうか

661ボブキャット(神奈川県) [SE]2020/07/06(月) 00:50:48.05ID:toQJdHwh0
>>74
俺だよ俺!〜

662セルカークレックス(西日本) [US]2020/07/06(月) 00:51:25.30ID:UCfhU10K0
ラーメンの汁は飲まない
これオッサンになったらお約束 だな

663アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:51:50.46ID:zGCWJNiS0
ごちゃんねるばっかりやってる低学歴は知らないだろうけど、明治期から大正期にかけて
一貫して下層階級の日本人の体格は落ちている。明治維新が地主制度の上に成り立ったため
小作が没落したから。貧農史観は明治以降の話なんだよ。
だから大正時代にそれが問題になって、当時論争になってんの。

664アンデスネコ(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 00:51:58.92ID:KzcqCp4p0
>>519
なにこれ?

665マーブルキャット(ジパング) [US]2020/07/06(月) 00:52:09.91ID:wRwR8vNJ0
韓国だったら漬物はキムチでしょ
想像しただけで反吐が出そうだな

666キジトラ(東京都) [CZ]2020/07/06(月) 00:52:09.96ID:O+N5+xn+0
玄米ってお釜で炊くとうまそうだな

667ボブキャット(神奈川県) [SE]2020/07/06(月) 00:52:44.76ID:toQJdHwh0
玄米と味噌だけ食ってりゃ生きていけるぞって世界史の先生が言ってたんだが、
いざ玄米食ってみると不味すぎて無理
白米がどんだけうまいかわかるわ

668マンチカン(茸) [US]2020/07/06(月) 00:52:52.56ID://3HODC00
>>644
人間の体は常に平常を保つようにできてるから
多ければ排出しようとするんで単純な計算通りにはならんけどね

669ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 00:53:21.47ID:uiMhKyG60
>>656
そのテーマについてちゃんと正面から論じた本を俺は読んだことない俺でも
江戸時代は人口3,500万前後に一度到達した以降増減を基本的に経験してないことを以ってして「食料供給」の限界が人口増大を制約した要因だと推測できるわ
そしたら末端は悲惨な状態になるのは必然だと思うね

いや、以上はあくまで俺の推測ね。でも一応論拠は添えた。貴方はそもその水準にすら達していないよ。

670(茨城県) [CN]2020/07/06(月) 00:53:37.31ID:L+4n0jRz0
>>664
コラ画像

671イリオモテヤマネコ(家) [US]2020/07/06(月) 00:53:49.00ID:XAvntwpU0
おぉすげぇ塩分だな
と思ったがこの量の玄米で中和されんのか

672アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:54:22.25ID:P8hwCx+U0
>>664
チーズバーガー140円

673スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 00:54:51.31ID:21prg4DZ0
1962年は日本人一人あたり米118kg消費してた、これは1日米2合強にあたる
昔はかなり米に偏った食生活だった。今は一人60kgも食ってないけど

674ヨーロッパヤマネコ(東京都) [DE]2020/07/06(月) 00:55:01.90ID:v8RedSQ+0
>>350
藤田まことはもういねえしなあ

675ヨーロッパヤマネコ(中部地方) [ニダ]2020/07/06(月) 00:56:07.76ID:G//M0MSk0
江戸むらさきがない、やりなおし

676(茨城県) [CN]2020/07/06(月) 00:56:36.71ID:L+4n0jRz0
毎日の食はこんな質素なのにマグロのトロは捨ててたんでしょ?

677スナネコ(たこやき) [ニダ]2020/07/06(月) 00:57:19.07ID:e7stvebb0
塩はどう使うんだ(´・ω・`)

678アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 00:57:32.75ID:zGCWJNiS0
>>669

江戸期の人口停滞は凶作を繰り返していたからで
米の生産量の問題ではないんだが。
お前は一切本を読まない低学歴の馬鹿で
定説も知らず独りよがりの珍説垂れ流してるだけ
肥溜め掲示板読んでる暇があるなら、ひと月に一冊ぐらいまともな本読めよ無能

679デボンレックス(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 00:57:37.18ID:7vuKNHMo0
人が炭水化物を多く摂るようになったのはごく最近
…って言ってる人いなかった?

680アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 00:57:41.65ID:P8hwCx+U0
葉物野菜に含まれるカリウムがナトリウムを置換してなんたらかんたら。
と言おうと思ったけど、>>1の画像には葉物野菜が含まれてないのね。

江戸時代ってほうれん草食べなかったの?
シュウ酸がなんたらかんたら。

681サビイロネコ(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 00:57:49.12ID:iTFIvwl30
こんなに塩摂ったらヤバいんじゃ
肉体労働ならプラマイゼロになる?

682スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 00:58:04.63ID:21prg4DZ0
>>371
寄生虫が問題になったんで進駐軍用の金肥(化学肥料)使った清浄野菜が作られ始めた
日本人が生野菜食べるようになったのは清浄野菜が広まったから

683シャム(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 00:58:51.00ID:zYT5QajG0
「主食は米」の意味がわかった

684(東京都) [IT]2020/07/06(月) 00:59:26.53ID:8xGBE4wp0
>>677
江戸時代のふりかけだろ

685デボンレックス(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 01:00:22.52ID:7vuKNHMo0
>>677
昭和の時代まで、塩かけて食べる人は結構いた

686アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 01:00:35.37ID:zGCWJNiS0
>>669みたいに、基礎文献すら読めずに、ネットの知識だけで与太飛ばして
自分は論拠は添えたみたいなこと言っちゃうバカ見ると
本当に日本はやばいと感じる。二十年前のごチャンネルだったら
こういう話になると、何割かは「貧農史観を見直す」ぐらいは四出て当たり前の人間が
いたもんだが、今はガチの馬鹿がネットでもうそう語ってるだけのごみダメになってるから手におえない

687アメリカンワイヤーヘア(家) [JP]2020/07/06(月) 01:01:20.50ID:ISIBlJAK0
>>677
なめくじ多いからな

688トンキニーズ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 01:01:24.65ID:OLfxxqLq0
>>676
港から醤油漬けにして運ぼうにも脂で弾いてしまうため保存が効かなかったんだそうだ
後は単に現代のオレらと違って脂っ気のあるものが少なく口に合わなかったんでしょ

689エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 01:01:46.46ID:eOZnoyxL0
>>685
今もおにぎりは塩だけが一番だわ

690(栃木県) [ID]2020/07/06(月) 01:01:54.69ID:DE/sKPWn0
昔の塩は天日干しで不純物たっぷりだろうからミネラル分補給するのには塩舐めるのが一番手っ取り早かったんだろ

691ヤマネコ(宮城県) [US]2020/07/06(月) 01:03:30.09ID:C5Cw49nC0
年取ったらお遍路だっつって何百キロも歩くようなバケモノ達だから
こんぐらい米食っててもデブんないんだろうな

692キジ白(千葉県) [US]2020/07/06(月) 01:05:23.29ID:Y1X4vi5T0
>>9
白米ではなく玄米だからいい。玄米にはビタミン、ミネラルの他GABAが含まれていて、それだけで十分な栄養がある。
ヌカが表面を覆っているので消化がゆっくりになり、血糖値が急激に上がりにくくなる。そして、腹持ちが良い。
これが白米になるとほぼデンプンだから急激に血糖値が上がり糖尿になりやすくなる。ビタミンも不足する。
ただこれだけだとカルシウムとタンパク質が足りないから、ときどき魚を食べればOK。

693ソマリ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 01:05:23.53ID:QnR7d6VP0
>>688
俺もトロ嫌い
ひらめのほうがぜんぜんうまい

694ブリティッシュショートヘア(大阪府) [JP]2020/07/06(月) 01:05:29.28ID:mp/SrCFg0
>>1
漬物をきゅうりのキューちゃんにしてくれたら余裕で食える

695マーブルキャット(東京都) [SE]2020/07/06(月) 01:05:31.03ID:xygCaBUf0
>>678
米はすぐ酒にしちゃうんだよ
だから江戸時代通して何度も何度も酒造制限令が出てるし
逆に豊作になって米価が下がるとマクロ政策的観点で酒造奨励が出てるんだよ
新書じゃなくて江戸時代の記録読めよ

でお米は藩が召し上げちゃうから
底辺は滅多にお米食えなくなるわけ

696(西日本) [JP]2020/07/06(月) 01:05:53.10ID:q9jct7NF0
寿司がファストフードだったんでしょ

697マンクス(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:06:02.17ID:kG0UuBd00
2合も食えんのか
こんなおかずで

698バーミーズ(東京都) [CA]2020/07/06(月) 01:06:41.76ID:RAnlJkDX0
さすがに、ご飯の盛りはコラだろ
一度にこれだけ盛るのなら、お茶碗じゃなくて丼ぶりに盛った方がいいだろw

699マーブルキャット(ジパング) [US]2020/07/06(月) 01:06:44.21ID:wRwR8vNJ0
戦中は兵士一人当たり一日一升だぞ

700キジ白(東京都) [CH]2020/07/06(月) 01:07:31.26ID:xdJfxnhC0
学生なら3合ぐらい食うだろ

701スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 01:08:07.36ID:21prg4DZ0
>>556
日本人の歴史の中で江戸時代が最も身長が低かったといわれている

702ピクシーボブ(静岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:08:20.55ID:s1NeXJPU0
>>1

普通に炭水化物と塩分が中心の早死に土方メシですね。

703アムールヤマネコ(四国地方) [DE]2020/07/06(月) 01:09:09.49ID:SKbNRSEE0
江戸患い

704ボルネオヤマネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:09:18.56ID:T0BjrchY0
>>2
死ねよ朝鮮人

705カナダオオヤマネコ(宮城県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:09:25.20ID:6wCHpzvo0
ドーナツが足りない
脚気になるぞ

706アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 01:10:21.07ID:P8hwCx+U0
コメ4合は無理でしょって思ったけど、
昔の人は30代くらいでタヒんでたのかな?
だったら食えるかも。

707ウンピョウ(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 01:11:10.65ID:d9cByJe80
>>681
平均寿命がせいぜい50代の時代だから
高血圧の諸症状が出る前に死んでるわな

708縞三毛(四国地方) [SE]2020/07/06(月) 01:11:12.12ID:F0hSnNxK0
いいスレだな保存しとこ

709コラット(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:11:18.30ID:xcp3HaDW0
>>556
体は小さいけど移動エネルギーはかなりのものだったらしい

710シャルトリュー(茸) [US]2020/07/06(月) 01:11:44.33ID:fN568dB30
これ江戸時代の一般的な農民の飯?
なんか武士や商人や職人は違うものを食ってそうなんだが
しかも同じ階層内でも違うものを食ってそう

711ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 01:11:53.02ID:uiMhKyG60
>>700
貧乏学生の友は米よか乾麺のイメージがあるな

そういえばインスタントラーメン普及期は即席麺ばっか食ってて、江戸時代の侍さんみたいに脚気になる連中が増えたんで
メーカー側でビタミンBを添加するようになったそうな

712キジ白(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:12:02.41ID:5R0Cve9d0
肉や魚が普通に食える時代に玄米食えってバカとしか言えない

713ラグドール(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 01:12:49.10ID:/LjwQov90
>>654
今ググるマップで見たら青葉城から上屋敷のあった日比谷公園まで徒歩で340kmもあるんだな
何時間歩きなのかしらんが化物だ

714マーブルキャット(東京都) [SE]2020/07/06(月) 01:12:59.02ID:xygCaBUf0
>>680
カリウムは玄米に十分含まれてるからいらんのや
あと玄米は食物繊維も膨大に含まれてる

715スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:13:26.16ID:dw9ZIM8H0
大量のエネルギーで栄養面をムリヤリカバーしてる感じか

716サバトラ(家) [CN]2020/07/06(月) 01:13:32.33ID:+wXwXt8c0
白米と根深汁と漬け物。

717アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 01:14:14.20ID:P8hwCx+U0
>>712
GI値が低いから糖尿病になりにくいとか?

718しぃ(家) [US]2020/07/06(月) 01:15:16.07ID:Mhy80iM70
プロテインが欲しい

719マーブルキャット(東京都) [RU]2020/07/06(月) 01:15:24.93ID:onVL69Q50
>>695
米が食えなくなるのは飢饉のとき
それ以外はそれなりに食ってるよ

720スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 01:15:26.99ID:21prg4DZ0
>>695
底辺は何くってたん?

721スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:15:51.56ID:dw9ZIM8H0
でもたまに食べる麦ご飯とか玄米混ぜたご飯おいしかったりするのよな

722クロアシネコ(茸) [US]2020/07/06(月) 01:16:41.00ID:4i+vLdZ/0
意外と普通だな

723アンデスネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 01:16:48.99ID:P8hwCx+U0
>>714
オレも玄米に切り替えようかな。
浸水するのが面倒だけど。

724ラガマフィン(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 01:17:05.31ID:ASkp/tJL0
ID:zGCWJNiS0

栄養足らんからカリカリしてんのか
玄米食えよ

725スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:17:42.07ID:dw9ZIM8H0
まあ漬物もそうしないと日持ちしないからなんだろうな

726ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 01:17:55.23ID:uiMhKyG60
>>720
めっちゃ怒られそうだけどソバガキってめっちゃ底辺食っぽい気がする
いまや健康食だろうけど

ソバみたいな米も小麦も育てられない土地で栽培していたヒエとかアワもその類だろうけど、食ったこと無いんだよなぁ

727スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:18:18.14ID:dw9ZIM8H0
減塩の梅干しとかすぐダメになるしさ

728クロアシネコ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 01:18:53.85ID:usVRB4PE0
>>291
高血圧の原因は?の歴史
油→塩
で今また油に戻るかな?ってところ
ってかどっちも原因になってんじゃね?って思う
どっかで論文三滝もするからググってくれ

729ジャガー(愛知県) [DE]2020/07/06(月) 01:20:00.41ID:7qWxl7Gk0
粗挽き玄米美味いよな
浸水時間も短いし炊くのが楽

730ターキッシュアンゴラ(中部地方) [DE]2020/07/06(月) 01:20:54.94ID:JXSdwlQA0
確か1日に5〜6食分けて食ってたんじゃなかったっけ

731スコティッシュフォールド(光) [US]2020/07/06(月) 01:21:07.55ID:3tSnOVpD0
池波正太郎や杉浦日名子は江戸の食事を美味しそうに描くが
それより漁法がずいぶんと発達してるはずの明治後期の統計では
東京湾の漁獲高は海藻や貝まで入れても年間6000トンくらい
6000トン÷1000万人÷365日= 一日あたり約16グラム

人力で運び冷蔵技術すらない江戸庶民が魚なんてそんなに食えるわけがない

732ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:21:14.17ID:7zC49av10
>>720
玄米にかなりの割合で鳥のエサみたいの混ぜた奴が基本じゃね?

733ヒョウ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 01:21:15.45ID:mRuh87rX0
>>654
行軍は基本日速30-40kmだけど
俺は1日20kmで結構厳しいぞ
手ぶらならともかく荷物持ってどうやって移動すんだよ

734スノーシュー(家) [AT]2020/07/06(月) 01:21:40.83ID:8nwWQHzI0
>>706
平均寿命は人の寿命じゃないよ、昔は早死する子供が多かったから
平均すると寿命が短かっただけ、ある程度成長してその時期超えると
大病しない限り普通に60〜70歳くらいまでは生きてたみたい

735スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:23:02.10ID:dw9ZIM8H0
>>731
保存技術が塩漬けか乾燥しかないしな

736ヒョウ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 01:23:06.62ID:mRuh87rX0
>>731
干物もしくは醤油漬け塩漬け以外の魚食ってた奴なんて数えるほどしかいないかもな

737マーブルキャット(東京都) [RU]2020/07/06(月) 01:24:44.08ID:onVL69Q50
>>731
なんで東京湾内に限定するんだ?

738エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 01:30:11.29ID:eOZnoyxL0
>>731
明治末東京市の人口が200万とあるから1人1日8グラム?
当時はまだ川魚のシェアも相当あったはずだから単純にこのままとは言えないが
実際そんな頻繁に魚食ってないだろうね

739ノルウェージャンフォレストキャット (長崎県) [NO]2020/07/06(月) 01:30:30.25ID:VTB6SM+I0
>>66

宮沢賢治の時代は1日四合でも少食なんだって
江戸時代もそうだけど、昔はおかずがないから、その分を米でエネルギーと栄養をカバーしてたって聞いた

740ジャングルキャット(東京都) [CN]2020/07/06(月) 01:31:22.68ID:0YvqRvU50
>>27
冬に生野菜や果物なんて食える訳ないじゃん。
冷蔵庫がないんだからw

それこそ冷蔵庫が一般家庭に普及するのなんて高々60年前だぜ?
生鮮食品が保存出来る事がどれほどすごい事か。「三種の神器」の一つに数えられるのも無理じゃないよ。

岐阜の人なら90前後の年寄りに戦前の食生活の話なんか聞いてみな?
岐阜は海がないから冬場の食料の確保は死活問題だからビックリするような話が聞けると思うぞw

俺は地元栃木だけど、悪名高いしもつかれだって海がない栃木が冬場の食料難を乗り切る為に考え出された涙ぐましい生活の知恵の産物なんだよw

741スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 01:31:24.45ID:21prg4DZ0
>>726
>>732
ヒエとかアワって収量性悪そうだから普通に玄米食ってたんじゃないかな?あと麦飯

742ボブキャット(東京都) [MX]2020/07/06(月) 01:32:08.63ID:yGPqpxbt0
江戸庶民は白米ばかり食って脚気になってたんだよな
そばが食われるようになったのは脚気予防の為だとか

743シャム(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 01:33:21.98ID:zYT5QajG0
賢くないと長生き出来ない世の中だったから、年寄りが敬われたんだろうな

744スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:34:11.76ID:dw9ZIM8H0
>>740
ばあちゃん家に上に氷を入れるタイプの初期の冷蔵庫が残ってたな
ただの棚として使っていたが

745ハバナブラウン(徳島県) [US]2020/07/06(月) 01:34:16.06ID:70c1r4fr0
玄米は重量の1.3倍の水で圧力鍋でまとめて炊飯。
小分けして冷凍する。
それをレンジで解凍温めしたのが一番おいしい。
プチプチしないで柔らかいが締まってる感じ。
食物繊維が豊富だから便秘知らずでいい。

746リビアヤマネコ(埼玉県) [BR]2020/07/06(月) 01:34:24.31ID:ySmuX2fd0
玄米と言っても技術の問題で今の玄米とはだいぶ違うらしい
あと玄米を焚くには火力が必要なので
薪をその辺から手軽に集められない都市部では経済面からも白米を食べるようになったとか

747黒トラ(光) [CN]2020/07/06(月) 01:34:44.54ID:NT58VqEi0
税が四公六民になってたら末端まで潤うよね

748エジプシャン・マウ(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 01:35:15.04ID:eOZnoyxL0
>>741
米以外はどれも脱穀精米相当大変みたいだから
農民からしたら玄米の方が大分マシだったはず

749ピクシーボブ(静岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:35:43.02ID:s1NeXJPU0
>>746

世間一般の麦飯と刑務所の麦飯は別物らしいゾ

750ターキッシュアンゴラ(中部地方) [DE]2020/07/06(月) 01:35:56.05ID:JXSdwlQA0
米でもそれなりにタンパク質あるぞ
炭水化物しかないとでも思ってるのか

751チーター(山形県) [US]2020/07/06(月) 01:35:59.74ID:es8a1W960
>>743
百姓は年寄りが強い。一年に一サイクルくらいしかできないから、勘の良いひとでも
習熟するのに時間がかかる。

752スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:37:10.30ID:dw9ZIM8H0
>>750
今の白米のイメージが大きんだろうな

753ノルウェージャンフォレストキャット (長崎県) [NO]2020/07/06(月) 01:37:52.74ID:VTB6SM+I0
>>216
俺、一時期、玄米食べてたけど、ほとんど、消化されずにうんことして出てた

玄米はよく噛まないといけない

お粥にして食べたりもしたけど、胃腸が玄米を消化するように慣れるまで、身体に力が入らないと言うか、エネルギーとして吸収されてる感じがしなかった

754サーバル(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 01:38:50.84ID:Wedq0aLl0
>>558
だと思う
縄文時代には、穀米とか既にあったし、魚介類も採れていたし、
山菜は今よりも豊富で、兎,猪や鹿の狩もやってた
ドングリなんかもアクを取り除いて食すだけの知恵と技術があったものな
(実際、ドングリのパンとか凄く美味しい)

755マーブルキャット(東京都) [RU]2020/07/06(月) 01:39:38.68ID:onVL69Q50
>>750
そりゃ「生物」なんだから、多かれ少なかれタンパク質を含むのは当たり前だろうが

756セルカークレックス(静岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:40:24.38ID:IaSePnEd0
>>740
岐阜に90過ぎのじいさんいるけど
昔は近くの池のうなぎを食べたり、鶏を絞め殺して食べたり
家にはいちじくの木があってよく食べてたって話を聞いたことがある

757チーター(山形県) [US]2020/07/06(月) 01:40:57.73ID:es8a1W960
>>753
臼と杵で籾摺りした米は、今の玄米とは違う。杵でつく時点で多少精米される。

758(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:40:59.38ID:k4yn1JyD0
米はたくさん食ってたんだってな

759スコティッシュフォールド(愛知県) [US]2020/07/06(月) 01:42:04.91ID:dw9ZIM8H0
>>756
爺婆にアケビ食べてたって言われても今じゃピンと来ないしな

760ヤマネコ(徳島県) [JP]2020/07/06(月) 01:42:10.07ID:OiBGd0No0
副食少ないから米ドカ食いでエネルギー摂るしかないんだ

761スナネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:43:25.15ID:5CasELSo0
>>733
今は自動車、電車、自転車なりで個人の行動範囲が格段に広くなったけど
徒歩しか移動手段がないなら生活圏は精々数Kmの範囲にならざるを得んな
基本的に暗くなったら移動できないしな

762サーバル(ジパング) [CZ]2020/07/06(月) 01:43:51.22ID:WVkivCIb0
>>742
日本橋らへんなんていまだに蕎麦屋だらけだからすごい

763ハイイロネコ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 01:44:47.73ID:/rOYpall0
鬼平犯科帳みたいなのはやっぱり創作なのかな

764ピクシーボブ(静岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 01:45:06.61ID:s1NeXJPU0
>>760 そんなの発展途上国じゃ普通の光景です。

765ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 01:45:19.11ID:uiMhKyG60
>>741
蕎麦畑を福島に見に行ったことあるけど、水がない土地で穀物を得ようとした努力みたいなのを感じたんだよな
南の方じゃ(薩摩)芋育てたり、例えば俺が今住んでる横浜も稲作ができなかった地域とかもあるんよ、昔は
そういう地域に住んでた生産職(MMORPGじみてるが)人達は地場の飯食ってたんじゃないの

つうか今住んでる場所もちょっと歩けば水田と野菜の畑があんだけど、江戸時代の資料見ると水田よりかは小麦とかの収穫量の方が多かったりする

766ノルウェージャンフォレストキャット (家) [GT]2020/07/06(月) 01:45:19.58ID:cYPPfBxx0
あればいい、食えばいい、うまけりゃいいってもんじゃねーぞ
タンパク質をより多く摂取して炭水化物は極力控えろよ
毎日の栄養源なんだから少しは頭使ったらどうか

767ジャガー(京都府) [GB]2020/07/06(月) 01:46:49.89ID:J79AltSr0
>>766
この時代の栄養に対する解釈って
どの程度だったんだろうな
なかなか興味深い話かもしれない

768ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) [ニダ]2020/07/06(月) 01:47:35.18ID:Cn4l4HD+0
>>27
そもそも肉中心の食事を摂る欧米人が体内の熱を下げるために生野菜が必要だった。
日本人はたかが戦後からマネしただけ。現代でも魚中心の食事を摂る人は生の野菜なんか食べる必要はない。ホリエモンじゃないが、栄養がどうのこうの言うヤツは馬鹿。特に生野菜はむしろ体を冷やすことで万病に繋がる害悪。

769オセロット(神奈川県) [CN]2020/07/06(月) 01:48:07.37ID:jnKiTAMX0
>>236
肩の力抜けよ(´・ω・`)

770ピューマ(神奈川県) [JP]2020/07/06(月) 01:50:08.19ID:uiMhKyG60
>>768
中世の狩猟やってるような連中(領主とか貴族)が健康法として瀉血(血を抜く)してるのってスゴイ世界だよなw
生野菜を食って体を冷ますってのはむしろ中国っぽいけど、連中はお冷を今でも飲まないらしいし

771ユキヒョウ(日本のどこか) [US]2020/07/06(月) 01:50:34.13ID:aoUR+bcD0
>>12
当時の日本人より欧州人の方が身長は低かったぞ

772キジトラ(栃木県) [TW]2020/07/06(月) 01:50:56.63ID:BG6TppYz0
昭和初期くらいまで貧乏だとこんなものでは
米は食えたろうけど粟も食べていたみたいだし

773コラット(東京都) [US]2020/07/06(月) 01:51:25.54ID:xcp3HaDW0
>>759
今だと、小さいドラゴンフルーツみたいなのって言えば通じる

774エキゾチックショートヘア(中部地方) [US]2020/07/06(月) 01:52:29.27ID:+dOMR6Lv0
>>634
力作業の奴隷なのに
飯をマトモに食わせないってアホだろw(貧乏ではないとはいわないが)

775ユキヒョウ(日本のどこか) [US]2020/07/06(月) 01:53:32.52ID:aoUR+bcD0
>>602
ペチペチペチペチで笑うわ

776ラグドール(岐阜県) [CN]2020/07/06(月) 01:54:11.54ID:z5QCagqp0
コロッケぐらい出したれや

777デボンレックス(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 01:54:25.25ID:7vuKNHMo0
>>766
炭水化物を極端に減らすこと奨励してた日本の研究者が、
数年前の海外の研究論文で「自説が証明された」って喜んでて、
お前、これまで根拠なかったんかい!って思ったわ

正確には、その人は論文を取り上げた日本の雑誌を読んだだけで、
その論文自体には、炭水化物は取らなすぎも駄目って書いてあったんだけど

778スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 01:55:01.06ID:21prg4DZ0
>>765
天水で作ってる田んぼもないことはないが
基本的に灌漑施設がなければ田んぼは作れんからな
日本農業の歴史は水資源開発と灌漑施設の整備の歴史だよね

779ノルウェージャンフォレストキャット (長崎県) [NO]2020/07/06(月) 01:55:27.18ID:VTB6SM+I0
>>757
そうなんだ!知らなかった。

玄米は身体にあわない気がして、3ヶ月ぐらいでやめた

その後、七分づき食べてた

780ピューマ(神奈川県) [BR]2020/07/06(月) 01:55:29.95ID:tgK8EXwH0
>>8
余裕で食えてた

781スナネコ(長野県) [IN]2020/07/06(月) 01:59:15.69ID:2sRipUlA0
2合も食うのか

782ロシアンブルー(ジパング) [US]2020/07/06(月) 01:59:38.10ID:BBu6y6Hg0
塩って舐めるのか?

783エキゾチックショートヘア(中部地方) [US]2020/07/06(月) 02:02:01.67ID:+dOMR6Lv0
江戸の街は、白米を食わないと乞食とか最底辺みたいなもんだから
高い白米のせいで、他に金をかけられない

肉食もお上のお膝元だから食えない
栄養的に悪くなる

>>93

784ツシマヤマネコ(秋田県) [ニダ]2020/07/06(月) 02:02:41.60ID:T9Hdnbod0
江戸時代って1日2食だからまあ納得

785ライオン(コロン諸島) [FR]2020/07/06(月) 02:06:09.02ID:JA/7PkCUO
一度に1000kgの玄米を食えるなんて丈夫な胃を持ってたんだな

786アメリカンワイヤーヘア(家) [CN]2020/07/06(月) 02:06:19.48ID:7qrAZxt70
>>774
休みもとれないから過労死だよ
アメリカのプランテーションで働かされた黒人と一緒

787エキゾチックショートヘア(中部地方) [US]2020/07/06(月) 02:07:25.60ID:+dOMR6Lv0
>>111
白米だけは食えてたじゃない

白米を食わないと貧乏人、乞食扱い、大恥をかくんだろう
高い白米を貧乏人が無理して食っているので
白米とお漬物という貧相な食事になっていたってのは
そのドラマでもやってたんちゃうか?

788ボルネオヤマネコ(光) [US]2020/07/06(月) 02:07:51.47ID:MpYTUtmE0
>>663
秩父事件とかあったな

秩父事件は、1884年10月31日から11月9日にかけて、埼玉県秩父郡の農民が政府に対して負債の延納、
雑税の減少などを求めて起こした武装蜂起事件。
隣接する群馬県・長野県の町村にも波及し、数千人規模の一大騒動となった。

789ライオン(コロン諸島) [FR]2020/07/06(月) 02:07:53.77ID:JA/7PkCUO
>>785
1000gだった

790マーブルキャット(神奈川県) [TR]2020/07/06(月) 02:08:20.00ID:VpR91SIt0
魚ほしいね
あと玉子とか

791ピューマ(図書館の中の街) [ニダ]2020/07/06(月) 02:09:25.71ID:DC5VSlcw0
塩分多過ぎな事除けば、わりと好みの食事

792ピクシーボブ(静岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 02:09:58.20ID:s1NeXJPU0
>>783

でも幕末だと豚肉も食ってたみたいですよ。
まあ高級品だけど。

793ジャガー(北海道) [US]2020/07/06(月) 02:14:22.67ID:l1c2OQVj0
江戸の人間は白米ばかり食ってたから脚気になるんだよなぁ

794アムールヤマネコ(茨城県) [FR]2020/07/06(月) 02:14:25.57ID:sSIPqZmw0
>>786
南部アメリカの綿花プランテーションの黒人奴隷より
北部アメリカの白人工場労働者の方が
労働環境も給料も住居も食事も、何を比べても低待遇だったんだよなぁ…。

795ブリティッシュショートヘア(中部地方) [ニダ]2020/07/06(月) 02:15:31.83ID:MgvAdIhq0
>>215
相手がソース出したんだからお前も反論したいなら塩分が体に悪いと言うソース出して相手のソースを上回れば良いだけの話だろ?

796ジャガーネコ(広島県) [US]2020/07/06(月) 02:19:17.13ID:Pr3VCylR0
江戸の町民と田舎の農家が同じもの食ってたようには思えん

797ハバナブラウン(東京都) [CA]2020/07/06(月) 02:19:24.71ID:wbM3zfrK0
>>179
カレーだいいなあ

798ラグドール(中部地方) [ニダ]2020/07/06(月) 02:19:55.74ID:JRI+SBSJ0
江戸時代の江戸と京阪あたりは
玄米じゃなく白米食べてたような記憶が

799オリエンタル(関西地方) [US]2020/07/06(月) 02:20:41.68ID:WbAZf8go0
昔は1日1升は食ってたわ
一食三合程度では腹が減る
大き目のラーメンの鉢に盛れば大体入る
それに納豆と卵を入れて
おかずは野菜炒めだけだな
それでもBMIは18で痩せ過ぎ
確かに181.6cmで56kgじゃあそうなる
貧血もあったし、尿蛋白も出てた
今はあの頃よりも10kgは太った
米は全く食べなくなった
米ばかり食ってると太らんぞ
健康にも悪い

800ジャングルキャット(家) [US]2020/07/06(月) 02:20:52.32ID:WSlMIbRC0
まーた高血圧前提で減塩すれば健康に良いと欧米の論文を猿真似する池沼が暴れるスレだな
降圧剤の売上げ絶好調で営業必死杉乙

801アビシニアン(埼玉県) [ZA]2020/07/06(月) 02:23:25.07ID:COH1qNrm0
食後のコーヒーがないとな

802スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 02:24:01.78ID:21prg4DZ0
>>795
提示されたソースに塩分と血圧に関係性に触れた記事は存在しない
また、血圧じゃないが塩分の過剰摂取は胃がんのリスクを増大させるコホート研究がある
一般にも知られた事実なんで議論の余地はないと思うが?

803デボンレックス(茸) [AU]2020/07/06(月) 02:33:01.59ID:euK63Jsk0
ぶしめし面白いよね

804(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 02:34:04.68ID:9ZjIEUBu0
>>1
宮沢賢治も一日に玄米4合なんだよな
雨にも負けずで出て来た時に、
「割と大食らいだなぁ」って思ったから
覚えてるんだよね
でも農作業してればイケる量なんだろうな

805ハイイロネコ(茸) [ヌコ]2020/07/06(月) 02:36:00.66ID:AZfC/e+c0
>>740
母方のジジイが車のラジエーター流用した冷蔵庫を自作していて、俺の母はジジイを贔屓にしてたな
女性の為になる技術づてつえーな、モテる秘訣だなって思ったわ

806スペインオオヤマネコ(四国地方) [NL]2020/07/06(月) 02:36:02.74ID:IB5cZJOX0
魚は食ってただろ

807メインクーン(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 02:36:44.42ID:De/Q3eg70
>>24
バーカ

808ロシアンブルー(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 02:37:04.50ID:abrsFv2s0
タンパク質不足だったから平均寿命と平均身長がかなり低かった

仏教のせいで鎌倉時代から江戸時代までの日本人は不健康だった

809キジ白(ジパング) [US]2020/07/06(月) 02:37:06.02ID:MWP4wqnY0
でも江戸時代の人が俺の朝食を見たら、あまりの質素さに卒倒するだろうな。
ライ麦パンとコーヒーとチーズ。
五穀にも入らない雑穀の粉を練って焼いた物と汁物が炒った南蛮の豆汁おかずは発酵させた牛の乳。

810ジャングルキャット(東京都) [US]2020/07/06(月) 02:37:16.74ID:MkfnC8Wr0
>>1
これって、一食分それとも一日分か?
ちなみに、立って半畳寝て一畳、天下取っても2合半と言う諺があるが

811(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 02:38:43.07ID:9ZjIEUBu0
>>754
どんぐりで作った麺のどんぐりそば、
これがうまかったんだよ
良く目にする韃靼そばよりもウマイ
岩手の岩泉という、豪雨でホーム全滅とか
熊本みたいな事に数年前なってたとこの
お土産を昔もらって食べて鮮明に覚えてる
今は売ってないみたいだ。。

812(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 02:43:08.38ID:9ZjIEUBu0
>>810
そう、おれもまずそう思った
炊飯器で炊けばわかるが、
4合の飯は大量だよなぁ
おれは2食分が2合で足りるな
夕方に2合炊き上がり、食べて残りを
翌朝食い切る
昼は職場の近所でだから

813ヤマネコ(島根県) [CN]2020/07/06(月) 02:44:55.56ID:ps3GvGJB0
塩分のみかよ

814ハイイロネコ(茸) [ヌコ]2020/07/06(月) 02:45:23.22ID:AZfC/e+c0
>>809
ドイツの田舎の朝飯:ビールとチーズ
イギリスの朝飯:豆ソーセージ卵マッシュルームトマト

ブリカス!

815ウンピョウ(東京都) [NZ]2020/07/06(月) 02:51:56.78ID:mM78mUGQ0
米を食うためのおまけだな残りは

816アメリカンワイヤーヘア(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 02:52:28.28ID:mCsV42iV0
弥生時代と江戸時代が虫歯多かったんだよな
今みたいな歯医者は無いし痛かったろうな

817しぃ(東京都) [US]2020/07/06(月) 02:52:48.85ID:tuZERBMO0
戦後の百姓は恵まれてるだろ
GHQの農地改革で無料で農地を手に入れ、その上農地は無税 www
水呑み百姓から地主に成り代わり www

818オシキャット(千葉県) [US]2020/07/06(月) 02:53:54.10ID:3TdFcy9o0
やたらとレスしてるのがいるが
ちゃんと国史学んだとも思えない

819ピューマ(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 02:55:19.83ID:YQhjux5o0
オランダは晩飯は冷凍フライドポテトに多種類ソースかけて食べるだけ
冷凍庫に何袋も保存してて専用フライヤーで揚げる
それで言えば米と漬け物の江戸食事は似たようなものだろ
そこに焼き魚一匹加えたら蛋白も得られる
ただ、オランダは乳製品を多いとってるから体がでかい
ハンバーグとか国際色豊かなのを毎日手間隙かけて献立してる今日の日本の方が例外的

820ユキヒョウ(東京都) [US]2020/07/06(月) 02:55:35.90ID:Rb+igmdv0
江戸時代ってコメを炊くのは朝の一度だけ。
昼と夜はおひつに入れておいたコメを食べるから、レジスタントスターチ効果で糖質摂っても太らなかったんだろうな。肉体労働ってのもあるんだろうけど。

821ブリティッシュショートヘア(中部地方) [ニダ]2020/07/06(月) 02:57:56.84ID:MgvAdIhq0
>>802
初めて聞いたわソースよろ

822マレーヤマネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 03:03:15.41ID:UlmOabqt0
>>21
飢饉の頃を除けば中々グルメな食生活を楽しんでそうだぞ
江戸の瓦版から市民生活を調べた本があるけど面白かった

823コドコド(SB-iPhone) [ニダ]2020/07/06(月) 03:03:18.81ID:pFOTcn7C0
江戸の町は、1日で一人あたり米5合食ってたらしい
年貢米だけは全国から集まるが
江戸は副菜の供給が全く追いつかなかったとか

824スナネコ(光) [CN]2020/07/06(月) 03:06:02.95ID:oGbQ6NyH0
>>179
国際フォーラムで展示されてた奴な
同じの見た

825ロシアンブルー(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 03:09:52.68ID:abrsFv2s0
>>823
ほぼ米だけで一日の必要カロリー取るならそれくらい必要なだけ
江戸時代の町人の身長は150cm以外の不健康体質

826ソマリ(四国地方) [GB]2020/07/06(月) 03:13:13.13ID:bq/Dl3IQ0
今、1日3合だけどこれはおかずが耐えられんな。魚があればいいのに

827ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [AT]2020/07/06(月) 03:17:00.25ID:0vFQ6LG50
>>10
嘘かもしれない。

江戸だったら野菜がないかもしれないが、
農村だったら野菜は豊富にあるだろ。

あとコメは年貢米だから、常食はしていないという
歴史の本がある。炭水化物はアワとヒエだろ。

828ボルネオヤマネコ(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 03:18:29.39ID:Sr0Mi5wu0
普通に美味そう。コシヒカリならなお良し。

829ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [AT]2020/07/06(月) 03:18:55.58ID:0vFQ6LG50
>>1
昔は田畑が狭いし、労働は非常に少ない可能性がある。


という事はこんなに食べられないでしょ?

米、米言うのは米食の宣伝だと思う。

830ジャパニーズボブテイル(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 03:19:08.17ID:N7AfpbTi0
炭水化物と塩分だけ

831メインクーン(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 03:21:14.39ID:q7T2xdHQ0
江戸の町人は白米ばっか食っててそのせいで脚気が流行ったって聞いたぞ

832デボンレックス(愛知県) [US]2020/07/06(月) 03:21:56.41ID:6XfHKrjc0
ビタミンB1摂らなきゃ

833ウンピョウ(東京都) [NZ]2020/07/06(月) 03:22:36.91ID:mM78mUGQ0
寿司や天ぷらがファストフードだったんじゃ?

834コドコド(SB-iPhone) [ニダ]2020/07/06(月) 03:22:47.76ID:pFOTcn7C0
>>827
そりゃ地域差は大きいよ
現代でもそうなんだから、流通が悪い江戸時代なんて
地域によって食生活は全く違うものになる

江戸の町は年貢米が集まり、白米ばかり食べていた
おかずがなく、白米ばかり食べているとビタミンB1が欠乏して脚気になる

江戸を訪れた地方の侍や大名を中心に
江戸に行くと体調が悪くなる、足元がおぼつかなくなる、怒りっぽくなる、場合によっては寝込んでしまう者が続出
侍たちが故郷へ帰るとケロリと治ったことから「江戸煩い」と呼ばれた

835ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [AT]2020/07/06(月) 03:28:16.12ID:0vFQ6LG50
一説に過ぎないけど

日本人が米を食べる様になったのは戦後という本がある。
それまでは米は年貢米でお金の代わり。
時代劇で米で支払いをするのを見た人もいるかもしれないが。

日本人は小食でヒエとアワから炭水化物を取り、
あまり食べなかったらしい。監視社会だったので。
肉、魚、果物も食べていない。
スズメ、鶏も食べてないのでは?釣り道具もなさそうだし。
そうそうイノシシもいないはず。
豚も飼っていないし、牛も労働に使ったのは
昭和とかからだろう。すき焼きもアメリカ人に
牛肉を食べろと言われて考え出したものだし。

歴史は所詮、経済、政府に都合のいいものしか真実とされず、
米の宣伝だから。教科書も。

836コドコド(SB-iPhone) [ニダ]2020/07/06(月) 03:31:01.02ID:pFOTcn7C0
>>835
それは1秒で間違いだとわかる
生産された米は、どこに消えるのかねw
結局、当時の人々の胃袋に入るわけで
生産量と人口から、当時の人々がかなりの米を食っていたことがわかる

837(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 03:32:38.93ID:9ZjIEUBu0
>>819
水道水に虫歯予防のフッ素入ってたり
成長ホルモン入ってるとか聞くよなw

838スノーシュー(長崎県) [US]2020/07/06(月) 03:33:38.47ID:21prg4DZ0
>>821
自分で調べろよ
別に塩分とかどうでもいいし議論したくねーわ

839ボンベイ(静岡県) [US]2020/07/06(月) 03:35:57.74ID:6DAD6lLW0
魚は誰も食べなかったのか?

840ラ・パーマ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 03:40:48.03ID:LUQa8oY20
>>839
江戸の人はめちゃくちゃ食ってた
魚屋が飯台に新鮮な魚入れて売り歩いてた
呼び止められたら注文に応じて目の前で刺身にしたり三枚におろしたりしてたそうな
おそらく海が近いとこではどこもそんな感じだったはず

841コーニッシュレック(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 03:42:34.37ID:O+dACj5n0
江戸から明治が日本人の歴史で一番栄養状態悪いからな
坂本龍馬なんか170ちょいで大男扱いだった

842マーゲイ(埼玉県) [SE]2020/07/06(月) 03:43:50.24ID:qBY4QdYB0
>>1
基本塩分と米だな
味噌と汁物の具で僅かにたんぱく質
玄米が栄養バランス豊富なのか?

843アンデスネコ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 03:44:49.89ID:ITKpt47f0
>>594
縄文時代は稲作してたの確定したろ

844バーマン(家) [US]2020/07/06(月) 03:47:00.52ID:uaOxGf400
>>839
普通の庶民はハレの日以外、魚なんて食べられないよ。
おかか(削り節)だってぜいたく品だ。

ただ庶民は豆腐はよく食べたみたいだ。
豆腐の回数券の様なものを購入して、
定期的に豆腐を食べていたみたい。
また初の料理本?「豆腐百珍」なる本も出版されて、
後にシリーズ化する切欠になったらしい。

845コドコド(SB-iPhone) [ニダ]2020/07/06(月) 03:54:17.53ID:pFOTcn7C0
どこの地域かを書かないと意味がない
地域によって食事はまるで違う

846茶トラ(東京都) [NL]2020/07/06(月) 03:55:16.05ID:7Lcw9VCb0
やっぱ肉だな!
肉を食え肉を

847(東京都) [US]2020/07/06(月) 03:57:17.30ID:dP5cI7MP0
2合って1日分だよね?

848ジャングルキャット(長崎県) [US]2020/07/06(月) 03:57:32.05ID:IjV7Iaef0
>>704
差別かよ
トンキンらしいな

849キジ白(ジパング) [US]2020/07/06(月) 03:58:40.76ID:MWP4wqnY0
嘉永6年(1853)の信濃立沢村(現・富士見町)の百姓、弥左衛門家で行われた結婚式のメニュー
・前菜
お茶
吸い物(花鰹・そうめん・芹)、数の子、蕗
冷酒
肴として、田作、イカ、昆布、
膳を変えて
吸い物、葱の酢味噌和え、玉子焼き、イナゴ、刺身
錦糸玉子、タコ、芹、しいたけの盛りつけ
・本膳
皿料理(千切り大根、刺身、岩茸、鳥、なます)、肴(栗、スルメ、人参など)
汁(田作、大根)、猪口[小さくて深い椀](こんにゃく等)、飯
・二の膳
平[浅くて平たい椀](椎茸、ゴボウ、鱒、スルメ、青板[昆布を干したもの]、ちくわ)、飯
組合(エビ、切り身、イナゴ)、清酒、汁、奈良漬
・三の膳
タコ、ぜんまい、エビ、刺身、蓮根、九年母の果実(みかんの一種)、玉子、羊羹、
はも、しらす、吸い物

850シャルトリュー(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 03:59:20.40ID:bFKW7jPV0
汁物はもっと欲しい

851ブリティッシュショートヘア(中部地方) [ニダ]2020/07/06(月) 04:00:14.98ID:MgvAdIhq0
>>838
反対論者はそこが駄目なんだよ
お前の思想はここが間違ってるソース出してみろよ
それがお前が正しいと思う理論を形作るソースか?
ならそのソースを覆すソースを見せてやるよ

どうだ?

ってのが理想的な流れだろ?それをめんどくさいからと自ら逃げる、これだから最初に言ったもん勝ちになっちゃうんだよ

852茶トラ(東京都) [NL]2020/07/06(月) 04:00:21.51ID:7Lcw9VCb0
>>848
長崎って韓国でしょ?笑

853ソマリ(関東地方) [ニダ]2020/07/06(月) 04:01:33.60ID:TmPLcuIj0
>>11
アゴ動かさないと脳が働かなくなるから
それは無理

854ソマリ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 04:02:45.58ID:vde7qEMA0
太らないなら毎日ご飯山盛食べるんだけどな

855スコティッシュフォールド(光) [US]2020/07/06(月) 04:03:49.77ID:3tSnOVpD0
>>849
豪農だったのかな
標高1000mの長野の山村で刺身とは何だったのか少し気になる

856ボルネオウンピョウ(大阪府) [ヌコ]2020/07/06(月) 04:06:21.26ID:t5qhVtts0
明治まで肉食が忌避され基本禁止されてたって考えると凄い社会だよね
ベジタリアンやヴィーガンの理想郷というか、肉って食わなくても人間はちゃんと生きていけるんだな

857ジャガランディ(茸) [CN]2020/07/06(月) 04:07:06.60ID:7VYQxAOb0
>>556 >>701
飛鳥時代〜平安時代は租税の現物納付でチーズ相当品もあったから、乳製品の加工品も生産されていた
明治以前ではこの時期が最も日本人の体格がよかったらしい
狩猟肉も普通に食ってたし
やがて仏教の教えが浸透して肉食が忌避され、江戸時代には最も小人になった

858バリニーズ(愛知県) [ZA]2020/07/06(月) 04:07:28.88ID:3GObA+iV0
絶対>>1みたいな豆皿は使ってなかったと思う

859スナドリネコ(千葉県) [BR]2020/07/06(月) 04:09:22.50ID:VM/nhf220
おかずがないな
野菜炒めとか生姜焼きぐらいないとこんなに米入ってかないわ

860キジトラ(福岡県) [GB]2020/07/06(月) 04:09:46.50ID:q7u3WtlC0
>>18
こんなに大量に出たことないわ
ありえんくらいメシ大量に食ったらこうなるんか?

861アメリカンワイヤーヘア(家) [CN]2020/07/06(月) 04:12:42.65ID:7qrAZxt70
江戸時代でも大きい人は大きいから
宮本武蔵は180ぐらいあったし有名な剣豪は背高い人が多い
遺伝の方が大事だよ

862ピューマ(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 04:13:56.51ID:YQhjux5o0
>>844
魚食ってるのでは?
そもそも寿司なんて出稼ぎ労働者向けの屋台料理が起源で、
今のマックハンバーガーみたいなファストフードだろ

863ロシアンブルー(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 04:15:35.80ID:abrsFv2s0
>>862
江戸時代の寿司はおにぎりのような物だぞ
具なんてほんのちょっと

864ジャングルキャット(長崎県) [US]2020/07/06(月) 04:16:35.07ID:IjV7Iaef0
>>852
また差別か?コロナで死ね!(笑)

865ピューマ(大阪府) [ニダ]2020/07/06(月) 04:16:48.11ID:YQhjux5o0
海はもとより、そのへんの川でもとれるのに魚食ってないはずがない
楢山節考でも婆さんが夜の川で寝てる魚捕獲してる

866ラガマフィン(岩手県) [US]2020/07/06(月) 04:17:47.63ID:66EW7r1q0
うちの母は岩手の田舎の農家出身だが、昭和40年ぐらいまで肉食えなかったらしい

食えたとしてもウサギの肉

卵もたまに

大根汁や納豆ごはんばっかり食べてたらしい

867茶トラ(東京都) [IL]2020/07/06(月) 04:19:03.08ID:OVPBrjLS0
社会学って、学問だと思っていない
文系学部の大半が学問ではない
ただのライフハック

868ラガマフィン(岩手県) [US]2020/07/06(月) 04:20:41.11ID:66EW7r1q0
魚も昔はインターネットや図鑑がなかったから、草河豚とか釣れて食べて亡くなる人多かったらしい

869サーバル(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 04:20:55.09ID:Wedq0aLl0
>>811
ドングリは日本人の体質にあってるのかもな
1万年ほど(縄文時代に)食ってきて作られた体質だしね
ドングリを料理するのはミキサーが簡単だよ
上面にアクが浮いてくるからそれを必ず排除するようにすればいいだけ
あとは麺でもパンでもお好きなように

870トラ(SB-Android) [US]2020/07/06(月) 04:21:07.39ID:GUguc/HR0
起きて半畳、寝て1畳

871シャム(茨城県) [PL]2020/07/06(月) 04:30:07.55ID:3FIMagEQ0
昔から気になってたんだけど
農民が米以外ばかり作ってたりしたら怒られるの?
雑穀とか

田んぼ持ってると決まった量徴収されるけど畑だったら徴収されないだろうし

872サビイロネコ(東京都) [RU]2020/07/06(月) 04:30:54.89ID:wO2nfpeT0
>>33
動物性たんぱく質少なすぎてどのみち長生きできない

873メインクーン(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 04:32:24.18ID:sPcGnAPk0
>>817
成り上がりだから数世代で終わるけどな結局は旧華族とか地主の農家の方が
学歴とかそういう次元じゃなく元々の能力が優れてる場合が多いので取り返してるよ

874コーニッシュレック(やわらか銀行) [CN]2020/07/06(月) 04:33:08.11ID:HzRnaujL0
>>22
普段は俺もそこまで食わないけど、たまにカレーライス作ると1食で米2合くらいいっちゃう

875キジトラ(福岡県) [GB]2020/07/06(月) 04:33:37.64ID:q7u3WtlC0
>>871
米=金の時代だし、石高で財政規模決まってたろ
雇える家来の数もそれで決まるし
あと、他の農作物て保存性低いから積極的に作らなかったんだろ

876サビイロネコ(家) [US]2020/07/06(月) 04:38:19.13ID:rNVauUvP0
労働者はチカラつけんとな

【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚
https://twitter.com/kadoya1/status/1277811610657026049
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

877ラ・パーマ(東京都) [US]2020/07/06(月) 04:39:26.83ID:OavliZ+b0
>>860
こういうのはだいたい疑似糞
よく使われるのはカボチャやサツマイモをマッシュしたものにココアなんかで色を整える
さらにオイルやクリームを加えて粘度を調整したものをケツに注入して出すのよ

878ソマリ(東京都) [GB]2020/07/06(月) 04:42:04.26ID:vde7qEMA0
>>877
どこでそんなこと知るんだ…

879キジトラ(福岡県) [GB]2020/07/06(月) 04:43:13.56ID:q7u3WtlC0
>>877
すげぇな、そんな発想できる人天才だわ
科学の道に進んだらなんか賞とか受賞するんだろうな

880ハバナブラウン(神奈川県) [PK]2020/07/06(月) 04:47:39.28ID:NzdAY7DV0
>>419
知的障害者?

881アメリカンワイヤーヘア(埼玉県) [US]2020/07/06(月) 04:48:02.34ID:mCsV42iV0
>>874
普段少食でもカレーは食えちゃうよな
俺はこの前3合食っちまった

882マンクス(埼玉県) [CA]2020/07/06(月) 04:49:38.71ID:H9PE60od0
>>21
米ばっか食ってたから脚気に悩まされたのが江戸ってイメージ

883ツシマヤマネコ(中部地方) [JP]2020/07/06(月) 04:49:52.46ID:duKjiofP0
部活やってた頃は一食で3合食うこともあったし、ガチ肉体労働ならこのくらい必要かもな

884キジトラ(福岡県) [GB]2020/07/06(月) 04:52:40.24ID:q7u3WtlC0
>>21
それが自虐史観らしいな
飢饉とかのイメージだけ大げさに学校で教えるし、おしんのドラマのように悲惨なインパクトが強い
しかし、実際は平時は米くらい食いきれないくらい食えたらしいぞ

885ツシマヤマネコ(神奈川県) [ニダ]2020/07/06(月) 04:53:52.13ID:rLaY+hQZ0
ごはん多くて肉がないじゃん

886ヒョウ(長野県) [US]2020/07/06(月) 04:55:46.07ID:3r9t1ubi0
栄養的にタンパク質少ないなぁ
米俵背負った女の写真とか見たけど力仕事これでいけるの?

887キジ白(ジパング) [US]2020/07/06(月) 05:00:25.14ID:MWP4wqnY0
>>886
俺のひい婆ちゃんは米騒動の時、米俵を警察官に投げつけて逮捕された。
ついでに女学校を退学になった。

888スミロドン(庭) [US]2020/07/06(月) 05:01:09.39ID:tNSn2ma70
タンパク質が少ないって意見があるけど、この時代は欧州だって肉類を日常的に食べれたのは貴族などの富裕層だけで、平民は特別な祝祭でもない限りパンなどの穀物主体の食べ物が主食で肉なんてほとんど食えなかった。

889縞三毛(愛媛県) [IR]2020/07/06(月) 05:01:09.64ID:rY4la2PZ0
>>882
江戸患いは白米が原因だから
玄米食ってれば問題ない

890マレーヤマネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 05:13:59.98ID:aRvR6/jm0
>>1
詰まるところ
今より何倍も米食ってた
主食は米とはよく言ったもので

891ライオン(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 05:14:37.83ID:ysBQumSY0
>>11
なるわけないだろ
食事は生命維持としての必要以前に、人の愉しみ
食感も見た目も香りもすべて食事の大切な要素
栄養取れればいい、なんてことは少なくとも食料事情や生活に余裕があるうちにはそうはならない

892ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [PE]2020/07/06(月) 05:15:49.19ID:7u8sYHSd0
肉体労働だと汗かくしこの食事でも塩分は多すぎるという事は無い

893カラカル(東京都) [US]2020/07/06(月) 05:17:57.35ID:gDyzzGJd0
うどん県民の食事と比べればさしたる違和感も無い

894マレーヤマネコ(大阪府) [US]2020/07/06(月) 05:21:30.08ID:aRvR6/jm0
今ほど肉や魚が調達容易ではない

野菜や米中心にならざるを得ない
乳製品は殆どないし

895三毛(新日本) [US]2020/07/06(月) 05:26:19.69ID:DViBpdf60
うんこすごそう

896ロシアンブルー(東京都) [AT]2020/07/06(月) 05:30:19.23ID:ybC+vq1+0
日本食は塩分高め

897シンガプーラ(栃木県) [ニダ]2020/07/06(月) 05:31:37.01ID:KCbt0FVT0
炭水化物と塩分で人は生きていけるんだよ
欧州だってパンとスープだけで生き延びてきたんだ

898シャム(ジパング) [US]2020/07/06(月) 05:37:08.98ID:OFZ/kHxf0
>>519
クソワロタw

899ベンガル(徳島県) [ニダ]2020/07/06(月) 05:37:24.76ID:2CqojKBG0
>>258
どうかんがえても地元の漁師が食ってたと思うぞ

900ライオン(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 05:39:27.10ID:ysBQumSY0
>>888
国や場所によるけど農民でも豚食ってたりするよ

901アビシニアン(茸) [US]2020/07/06(月) 05:40:25.39ID:icYh+4eT0
>>18
流石iPhone

902チーター(光) [US]2020/07/06(月) 05:40:35.49ID:SYJra4mZ0
>>179
現在の刑務所食やんけ
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

903ライオン(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 05:41:06.22ID:ysBQumSY0
>>897
カップ麺が出始めたころ
カップ麺だけ食べて壊血病で死んだひとがでたのでそれ以降カップ麺にはビタミン添加されている

904マレーヤマネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 05:43:56.77ID:pJknl2qt0
>>27
漬物が非加熱の生野菜
ビタミンCも取れる

905ヒマラヤン(やわらか銀行) [US]2020/07/06(月) 05:44:36.53ID:tehByNDI0
日本て農作物が育てやすい土地だと思うけどなんでこんなに質素なの?
実家の親とか野菜はほとんど時給自足みたいな生活送ってるけど昔の人はうまく作れなかったの?

906ユキヒョウ(庭) [US]2020/07/06(月) 05:45:09.85ID:04SOMY/C0
>>900
この時代に裕福でもない平民が豚肉を主食に出来た国ってどこよ。

907ライオン(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 05:46:39.99ID:ysBQumSY0
>>905
今は化学肥料に水道や農薬に科学的なノウハウがあるからね

908マレーヤマネコ(東京都) [US]2020/07/06(月) 05:48:06.87ID:pJknl2qt0
>>905
ほとんど山でスペースないんだけど

909ジャパニーズボブテイル(茸) [US]2020/07/06(月) 05:48:15.79ID:8tNBUaj/0
一食で2合てよく食べられるな

910ボンベイ(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 05:49:12.14ID:W46NQ4hq0
キラーカーンは一食に一升食べてた

911縞三毛(東京都) [US]2020/07/06(月) 05:49:55.66ID:k1WrNeiA0
>>9
豆腐とかも割と高めのお値段だったんだよな

912ターキッシュバン(愛知県) [BR]2020/07/06(月) 05:50:19.14ID:6SPyTYBm0
旧軍は毎食二合だったよ インパールでは師団で一日二合だったけどなw

913ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 05:54:22.25ID:RXY21PdJ0
>>906
主食てw

914イリオモテヤマネコ(北海道) [RU]2020/07/06(月) 05:56:34.93ID:31/U2xHR0
>>907
種自体も品種改良されてるから昔のとは段違いだろうね

915オリエンタル(茸) [US]2020/07/06(月) 05:57:31.39ID:MTh0/RA20
米2合も食えないザコ博士かよ

916ライオン(兵庫県) [US]2020/07/06(月) 05:58:40.21ID:ysBQumSY0
品種改良自体は人間が農耕始めたころから実は行われている

917トンキニーズ(東京都) [ID]2020/07/06(月) 05:59:12.78ID:uLlEHxn20
いもがゆ食ってみたい
なんか昔の小説だかにあるよね
一度でいいからいもがゆ腹一杯食べたい役人が
仲良くなったお偉いさんに誘ってもらったけど
ありがたみもない量が出てきて見るだけで食う気しなくなった話

918ユキヒョウ(庭) [US]2020/07/06(月) 06:00:10.74ID:04SOMY/C0
>>913
なら日常的にでもいいわ。

919シャルトリュー(家) [ニダ]2020/07/06(月) 06:01:07.53ID:oDottXtG0
>>900
イノシシなんかもいるしな。すき焼きのルーツが農具って話は聞いたことある

920ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:01:13.17ID:RXY21PdJ0
>>918
もしくは主菜なw

921黒トラ(ジパング) [CN]2020/07/06(月) 06:02:58.23ID:A82zv2SQ0
米食いすぎだろ

922アフリカゴールデンキャット(ジパング) [ニダ]2020/07/06(月) 06:04:56.66ID:m6CQt0tR0
>>1
塩や漬け物がこんなに綺麗なわけないだろ

923ユキヒョウ(庭) [US]2020/07/06(月) 06:05:15.65ID:04SOMY/C0
>>920
でも主食って日常の主体となる食物の事だから間違ってはないぞ。

924ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:06:26.90ID:RXY21PdJ0
>>923
はいはいw

925カラカル(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 06:07:53.49ID:bmrfLqG40
江戸に住んでる人は玄米がまんま白米だったのかな?
脚気になったと聞いたけど

926シャルトリュー(東京都) [AU]2020/07/06(月) 06:09:03.78ID:s4cv3q7M0
>>923
お?ググってきたか?

927ユキヒョウ(庭) [US]2020/07/06(月) 06:09:09.52ID:04SOMY/C0
>>924
いやはいはいじゃなくてw

928ハバナブラウン(東京都) [CA]2020/07/06(月) 06:12:00.97ID:uwHEwVhi0
美味しそう

929パンパスネコ(ジパング) [ニダ]2020/07/06(月) 06:12:45.44ID:WlQD7dMc0
ベジタリアン国家

930ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:13:22.52ID:RXY21PdJ0
>>929
魚は食ってたろw

931シャルトリュー(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:13:30.35ID:t9kRxkDs0
宮沢賢治のアメニモマケズって特別ではなかったんだ。あと、ナマはこの時代、病気等で危なかったのでは。

932ペルシャ(庭) [RU]2020/07/06(月) 06:14:00.04ID:ZBR40zhK0
玄米なら江戸っ子の食い物ではないな

933ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 06:14:32.80ID:akViMW+b0
塩分摂りすぎでテドロス機関発狂しそう

934ターキッシュバン(神奈川県) [BR]2020/07/06(月) 06:14:35.27ID:PKf0Mfd30
土光敏夫ですら美食家に思えるくらい質素
あと塩分多杉

935イリオモテヤマネコ(北海道) [RU]2020/07/06(月) 06:14:51.42ID:31/U2xHR0
>>924
そもそも主食の概念あるのって日本だけ(アジアもあるかもしれないが)って聞いたような記憶あるけど
第一洋食でメインディッシュって肉た魚じゃんw

936ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:16:01.99ID:RXY21PdJ0
>>935
メインディッシュ≒主菜

937アジアゴールデンキャット(ジパング) [US]2020/07/06(月) 06:17:48.52ID:c0c2ks5A0
この時代麦は食べなかったのか?

938マンクス(大阪府) [CO]2020/07/06(月) 06:18:54.56ID:oWpSY9Jx0
>>1
食い物に破壊力があるのか?
やべぇ、頭悪そうだ。

939シャルトリュー(東京都) [AU]2020/07/06(月) 06:19:15.87ID:s4cv3q7M0
>>937
出回るほどの量がなかったんじゃね?

940シンガプーラ(神奈川県) [US]2020/07/06(月) 06:19:29.20ID:QU13f8670
雨ニモマケズの一節

「一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ」

一日4合で貧乏のカテゴリーなんだな…

941バリニーズ(愛知県) [ZA]2020/07/06(月) 06:20:46.58ID:3GObA+iV0
>>930
肉も食ってたけどな
猪やウサギ、狸、鹿、鶏、軍鶏、豚はまあまあ食ってたレシピ本も残ってる
牛は幕末の江戸限定で流行り出したくらいだから新参者だけど
肉を食べてないのは建前だけ

942ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:22:17.39ID:RXY21PdJ0
>>941
ありがとう

でもそれは今このスレでは興味ないかな

943ジャガー(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 06:22:23.11ID:bNywLFux0
>>887
米俵を投げつけるって相当な剛腕
最近の若い男子じゃ持ち上がらんだろあれ

944バーマン(福岡県) [ニダ]2020/07/06(月) 06:26:43.91ID:4DlsfQRl0
江戸時代のおかず番付
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

945ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:27:37.85ID:RXY21PdJ0
>>944
面白いな
魚類と精進で分けるんだな

946ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 06:36:11.31ID:o2APJFZu0
>>925
江戸患いと云われた

947ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 06:37:30.18ID:o2APJFZu0
>>941
肉は薬として扱われた

948ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 06:40:23.92ID:o2APJFZu0
肉でも鳥はおk
仏教の影響で四つ足が駄目
ウサギは四つ足だけど一応おk なので匹ではなく羽

949カラカル(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:40:46.98ID:gDyzzGJd0
>>899 うむ、カツオのハラゴも漁師の食いもんだな

950オセロット(SB-iPhone) [US]2020/07/06(月) 06:43:02.36ID:S7Z844Oq0
徳川家康入府時の江戸は
「町屋なども茅葺の家百ばかりもあるか無しの体、城は形ばかりにて城のようにもこれ無く、あさましき」

家が100軒ほどしかなかった

ここに江戸の街を建設するため、田舎から人を集めて急造した

年貢米は集まるが、近郊の農作物の生産量は全く追いつかなかった

だから、江戸の街では、おかずがない食卓だった

951バーマン(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:44:55.39ID:DLZBX+kE0
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

952リビアヤマネコ(徳島県) [US]2020/07/06(月) 06:45:03.30ID:Juq9D/sX0
>>948
四つ足も桜肉、ぼたん、もみじと言い換えりゃOK

953キジ白(東京都) [FR]2020/07/06(月) 06:46:18.20ID:Nat+VOt10
>>950
あれだけ広い江戸エリアに100軒のわけないと思うが
江戸以前からある神社仏閣も多数あるし鎌倉と房総そして東北を結ぶ要所だし

954カラカル(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:48:06.21ID:gDyzzGJd0
>>905 どっかのスレで新潟の今の生産力を石高にすると二千万石って言ってた人居たな

955アフリカゴールデンキャット(ジパング) [US]2020/07/06(月) 06:48:08.80ID:HKBVlg0u0
>>937
麦酒は必要だよな

956キジトラ(コロン諸島) [US]2020/07/06(月) 06:48:48.96ID:2U1LaQCOO
>>937
貧乏人は麦を食え

957三毛(家) [US]2020/07/06(月) 06:50:00.68ID:5tyrnYlB0
予想外の結果に

新型コロナの影響で大打撃を受ける飲食業界 イライラ溜まる現場は暴力沙汰など苛烈なパワハラが横行
http://2chb.net/r/news/1593984261/

958エジプシャン・マウ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 06:52:12.83ID:DTIs/0v80
>>297
山形の最上義光

959キジ白(北海道) [US]2020/07/06(月) 06:52:26.43ID:snjgewPA0
>>8
白米がくえないんじゃねえの、手間かかりそうだし、この時代

960クロアシネコ(千葉県) [US]2020/07/06(月) 06:54:22.82ID:KS+bqu3E0
動物性たんぱく質が欲しい

961ラガマフィン(茸) [US]2020/07/06(月) 06:55:00.81ID:kKKr1K+z0
>>170
江戸の時代に分離されてるわけねーだろ。
品種固定されてる酒用の米の一番古い品種も明治以降。

962オセロット(SB-iPhone) [US]2020/07/06(月) 06:55:48.48ID:S7Z844Oq0
>>953
江戸城の描写だからな
小田原北条の遠山景政のときの江戸城だ
西国の激しい戦乱を潜り抜けてきた家康の目には
その城がゴミに見えたのだろう

963エジプシャン・マウ(ジパング) [US]2020/07/06(月) 06:56:50.56ID:DTIs/0v80
>>573
秀吉の目的はスペインと戦争する事ですけど
朝鮮や明はただの通り道

964アジアゴールデンキャット(東京都) [CN]2020/07/06(月) 06:57:43.18ID:49RVqOxh0
>>8
米を原料に酒を作っておきながら、米も満足に食べられなかったって事は無いんじゃない

965ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 06:59:37.07ID:RXY21PdJ0
>>962
ですよね
江戸全体の描写じゃないよね

正しい情報を後付けしてくれてありがとう

966ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 07:06:05.30ID:o2APJFZu0
>>964
今とは農業技術のレベルが違う
品種、農薬、肥料
そもそも灌漑施設がないと米つくれない
年貢は基本一定に課されるので冷害、日照りで収穫がないと農民は土地を捨てて逃げた

967イリオモテヤマネコ(北海道) [RU]2020/07/06(月) 07:08:16.76ID:31/U2xHR0
>>964
江戸時代は米本位制だからどうだろうな。庄屋クラスなら分からないけど水呑とか食べられてなかったかもしれない

968ターキッシュバン(東京都) [ニダ]2020/07/06(月) 07:09:04.42ID:RI/qs+4Y0
>>18
偽グソ。今まで100人以上の糞を見てきた俺が言うんだから間違いない

969黒トラ(茸) [CN]2020/07/06(月) 07:12:26.05ID:ARgRkwrK0
玄米にはフィチン酸が含まれてるから吸収阻害して良くないなんて事を以前聞いたことあるけど、どうなんかな?

970ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 07:15:22.00ID:o2APJFZu0
米が金と同じだったのでバクバク食うわけにもいかんだろうし
何も生産しない侍が年貢とってたわけで・・・
侍は3日に2日勤務か週に1日勤務が通常
それも顔を出すだけでいい でも病気になろうが顔をださないと駄目 でないとクビ
どこも財政厳しかったので人減らしの口実
実務してたのは下級武士、俸給も少ないので西郷なんかもイモ食ってた

971スペインオオヤマネコ(庭) [GB]2020/07/06(月) 07:16:02.48ID:OJWjn/XC0
味付け海苔と生卵が欲しい

972ギコ(北海道) [US]2020/07/06(月) 07:16:50.13ID:akBvLIA+0
世界は便利な文明の利器が次々発明されてアップデートされてるからな
昔に戻りたいなんてまったく思わないわ。歴史に魅力を感じないから学生時代は成績悪かったね

973ヨーロッパオオヤマネコ(兵庫県) [GB]2020/07/06(月) 07:18:10.75ID:KLFh0yKH0
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚

974ベンガルヤマネコ(東京都) [FR]2020/07/06(月) 07:18:13.34ID:MhovxD930
タンパク質も玄米から摂れるの?

975縞三毛(東京都) [PT]2020/07/06(月) 07:18:46.74ID:RxZkVjFC0
>>972
小学生4年生の夏休みに戻りたい
もう一度やり直したい

976縞三毛(東京都) [PT]2020/07/06(月) 07:19:08.74ID:RxZkVjFC0
>>974
充分とれるよ

977アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]2020/07/06(月) 07:19:49.97ID:8ydetDT00
>>972
使ってるものは変われど
やってることは昔から変わらないから歴史は面白いよ

978(やわらか銀行) [CN]2020/07/06(月) 07:22:59.76ID:94DvP9Tj0
>>1 当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活

ほんとなあ、何で日本で馬車が利用されなかったのかってのが要するに人間の方が安くて便利ってんだからすごいわなw
明示になっても人力車だからな、馬に貨物を惹かせるって発想すら出てこないほど奴隷根性w

979ターキッシュバン(関東地方) [DE]2020/07/06(月) 07:24:28.50ID:1rN6MSmu0
塩ってそのまま食うのかね

980マヌルネコ(大阪府) [IT]2020/07/06(月) 07:25:13.95ID:aiFARPh/0
|゚Д゚)ノ まあ、当時は本当の意味での主食だったからこんなもんだろ

|゚Д゚)ノ 現代人は米からエネルギーを昔の人ほど取り出せないらしいし

981ジャングルキャット(庭) [US]2020/07/06(月) 07:26:11.64ID:U3eMDeJZ0
>>978
無知な奴

982アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]2020/07/06(月) 07:28:15.66ID:8ydetDT00
日本だけかもしれないけど
デブに人権はないみたいな風潮だから
むしろ太る元になる炭水化物である米は敬遠されてるよね

983ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 07:28:38.09ID:o2APJFZu0
>>975
何があったw

984イリオモテヤマネコ(北海道) [RU]2020/07/06(月) 07:29:36.15ID:31/U2xHR0
>>980
飛脚の走力見て海外の学者がなんでこんな貧相な食事でって驚いて試しに近代的な栄養価の高い食事に代えさせて実験してみたら逆にパフォーマンス落ちたって面白話あるよな

985ハイイロネコ(東京都) [ヌコ]2020/07/06(月) 07:29:48.12ID:o2APJFZu0
>>982
消化吸収率が違うので
パンや麺の方が遥かにデブるけどな

986アメリカンワイヤーヘア(三重県) [JP]2020/07/06(月) 07:30:15.24ID:2Kg7BwxI0
>>978
日本にも駄馬は存在した
ただ駄馬を使う場合も馬子が必要だから、馬と人間と二重に経費がかかる

987縞三毛(愛知県) [US]2020/07/06(月) 07:32:12.85ID:POinotui0
>>851
ここをどこだと思ってる?

988アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]2020/07/06(月) 07:36:01.75ID:8ydetDT00
塩で揉めてたのか
タモリと山中教授がやってたNHKの番組の「シリーズ人体」の腎臓の回で見たけど

過剰な塩分は腎臓にダメージを与える
腎臓は血圧をコントロールしてるので血圧が上がるってメカニズムだったかと

そして一度過剰な塩分でダメージを受けた腎臓は
二度と元に戻らないという話だったと

989エジプシャン・マウ(光) [TW]2020/07/06(月) 07:36:12.11ID:UbLd8GHk0
>>905
日本国土の7割は森林や山岳地帯だよ

990トラ(北海道) [US]2020/07/06(月) 07:37:51.69ID:Mb7WpOH70
これ、朝飯だろ?
晩飯がこれじゃ死んじゃうよ

991キジトラ(埼玉県) [PL]2020/07/06(月) 07:38:08.15ID:K4CsiwlM0
>>26
嫌いじゃない。座布団やる。

992ラガマフィン(茸) [US]2020/07/06(月) 07:39:08.93ID:He5gp9ua0
>>8
脱穀機が進化したのが江戸末期だからそれまではかなり玄米混じってたわな

993ボンベイ(東京都) [US]2020/07/06(月) 07:40:03.56ID:RXY21PdJ0
>>992
脱穀機で胚芽取るんか?

994サーバル(光) [US]2020/07/06(月) 07:41:10.61ID:sMSizk4H0
>>18
これだからソフバンは

995ウンピョウ(岩手県) [IN]2020/07/06(月) 07:41:32.29ID:0Oj5U0Ql0
>>992
精米されたコメ食ってた江戸の町人には脚気が流行してた

996カナダオオヤマネコ(やわらか銀行) [ES]2020/07/06(月) 07:42:11.24ID:y2koQxH10
>>4
機械化されていない時代なので体力重要
移動も徒歩、何をするにも人力 ですので塩分摂取は必要

997ジャガランディ(SB-iPhone) [US]2020/07/06(月) 07:44:52.26ID:ZFEIMnmf0
>>968
な、なんや偽糞って…

998ライオン(コロン諸島) [NL]2020/07/06(月) 07:45:25.97ID:JA/7PkCUO
>>978
日本は海上での輸送が主だったんじゃないの?陸上輸送では大八車が使われてたし
交通も関所が設置されて往来を阻害してたし

仕事も買い物も歩ける範囲で済むように整備されていったと思う

999メインクーン(光) [JP]2020/07/06(月) 07:45:34.50ID:otAkxI/70
江戸時代は毎日五合飯くらい食って痛風多かったと聞いたが

1000アメリカンカール(東京都) [US]2020/07/06(月) 07:46:29.86ID:ei2v4k5E0
>>1
未確認情報なんだが

西洋の学者が明治初期に飛脚?に
肉食食わす実験したら、飛脚が
走れないから勘弁してくださいと
言われたっての読んだことある
ネットかな?


lud20200814021336ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1593956326/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか…… ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
じゃぁ次は農業の革命を起こした天才農業博士に江戸時代にいってもらって
【参加者募集中】甲冑姿で「桶狭間の戦い」ガチ再現 5.20清洲城で開催へ 勝利した軍には江戸時代の寛永通宝プレゼント
【社会】日本のネットで「炎上」が多いのは江戸時代のせいらしい
【社会】信長、秀吉らの書状確認 江戸時代の私設図書館が所蔵 
【社会】北九州市に江戸時代から伝わる奇祭、その名も「尻ふり祭」…掛け声とともに - 福岡
【社会】江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかる 現場は「切支丹屋敷」の跡地 [JNN] ★2
江戸時代のように夏祭りの後に乱交パーティをして、できた子は「社会の子」として育てよう。これで少子化は解決する [無断転載禁止]
【社会】江戸時代に、もしGoogleマップがあったら… 関東周辺のGoogleマップ風地図が完成  [次郎丸★]
【少子化】国立社会保障・人口問題研究所副所長「人口減を恐れるな。江戸時代と同じ3000万人まで減っても国家は維持できる」 ★2 [ボラえもん★]
江戸時代で今食っても旨い食い物って魚以外なくね?
昔白玉粉こねて白玉茹でて砂糖水で食ってたんだがそう言うの江戸時代から有るらしいな
戦国時代や江戸時代の農民って何食って生きてたの?肉とか一生食えなさそうだし [無断転載禁止]
江戸時代 打ち首
江戸時代の話しようぜ
【画像】江戸時代のスイカの食べ方
江戸時代の医療ってめちゃくちゃだったんだな
江戸時代の公家ってただのニートだよな
江戸時代の夏って氷は無かったの?
江戸時代の人の筋肉が凄い、バキ並み [882540646]
鎌倉時代の武士って江戸時代と全然違うって本当?
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
江戸時代の俺らって絶対餅とかおっぱいに見立てて揉んでたよな
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり) [144189134]
江戸時代の人ってどれぐらいオナニーしてたの? [無断転載禁止]
歴史の資料「江戸時代の飛脚は1日137km走ってたんやで」←うせやろ…
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり) [144189134]
江戸時代の人ってどんなシャンプー使ってたの? [無断転載禁止]
江戸時代のケンモメンってどんな感じだったの? [無断転載禁止]
江戸時代の農村で村落にうまく馴染めなかった人はどうしてたの?
江戸時代やそれ以前の時代の人って「うんこ」ってどう処分してたの?
知ってる?江戸時代の冬は川が凍ってたんだって、11日 冬型緩み 季節風収まる
自民党・杉田水脈「江戸時代は男が国を治めてたのに400年戦争がなかった。」
江戸時代の片田舎にいきなりタイムリープしたらお前らはどうする?持ち物はドラえもんのみで
青森の名物といえば?現代人「りんご!」江戸時代の人「アヘン!」
江戸時代末期 英国と米国の海図に「日本海」の呼称が 韓国の主張崩れる
和服ってすげえ高いけど江戸時代の人とかはどのくらいの枚数持っててどのくらいの頻度で洗ってたの?
江戸時代の人たちも俺達と同じように「ちんぽちんぽwwwwwww」って笑ってたと思うとわびさびを感じるよな
江戸時代の日本人「秀吉はマジ糞野郎。侵略してすまんかった」 朝鮮人「許した」
「江戸時代の武士は搾取階級ではなく、清貧だった」←じゃあどうして農民が重税に苦しんで餓死してたの?
【お侍さんもボーナス貰ってたのに!!】江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知
ギャラリーフェイクで携帯電話のストラップは江戸時代の根付けと同じだと見た
江戸時代の数学、実は世界最高水準だった! あのオイラーすらも凌駕する「和算」とは
韓国で『学校では教えてくれない日本史』が話題 「江戸時代は野蛮ではなかった!?」と驚く声が多数
北朝鮮が核より怖いの電磁パルス攻撃の兵器を完成させる 日本全体の電子機器が破壊され江戸時代に戻る [144189134]
【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた [無断転載禁止]
【悲報】即位礼正殿の儀の十二単、明治から始まったもだった! w江戸時代に着ていた中国の唐服がこれ
【ゲーム】 外人「江戸時代の日本を舞台にした“隠密RTS”がむっちゃ面白くてワロタ」 → PCで好評杉てPS4でも発売へ [無断転載禁止]
ロシアが核より怖いの電磁パルス攻撃の兵器を完成させる 日本全体の電子機器が破壊され江戸時代に戻る [144189134]
【江戸時代のジャップ】大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた [無断転載禁止]
もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽
『古事記』って江戸時代にネトウヨの本居宣長が称揚するまで偽書扱いされてた。俺も序文は偽書だと思う [237216734]
米国大学博士課程のインテリ女性社会学者が、自衛隊員募集の『はいふり』ポスターを批判して炎上
アメリカでは博士号を持った清掃員が5000人を突破!超コミュ力社会、高学歴だからと雇う企業はない
【悲報】晴恵、医学博士ではあるけど医者ではなかった
【速報】水道橋博士に異常事態!廃業か?入院か?
水道橋博士 れいわから今夏参院選出馬 「消費税ゼロ」 [421685208]
50歳過ぎたら「週2回のステーキ」を医学博士が勧める理由がこちら
【パヨク速報】水道橋博士、れいわから出馬決定 参院選 [643485443]
水道橋博士「桜井誠を支持した奴ら、心の底からあなたを侮蔑します」
【悲報】「神は存在しない」故ホーキング博士、最後の著書発売
【お盆】正直、結婚できなくて俺の代で家系が終わるのはご先祖様に申し訳ない
【友愛】韓国の檀国大学校が鳩山由紀夫元首相に名誉博士号を授与
学術博士「理系の人はコロナは脳内にしか存在しないことをわかっていない」
ビートたけし独立の真相を水道橋博士が明かす 森社長が会社を乗っ取った?
16:23:51 up 33 days, 17:27, 2 users, load average: 61.88, 48.90, 44.46

in 0.16488790512085 sec @0.16488790512085@0b7 on 021606