■昭和時代にサラリーマンをやりたかった
・終身雇用で安定した地位
・誰でもマイホームと家族が持てた
・努力しなくても商品が売れる市場環境
・外国に行けば強かった日本円
・夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
・映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
・会社、学校、家族、誰もが帰属先を持てて、アイデンティティが確立できた
・男と女の役割分担がはっきりしていて、変な軋轢がなかった
・普通に働いていれば、それだけでよかった
https://anond.hatelabo.jp/20200702190642 昔はオヤジ一人が頑張れば一家何とかやっていけた
今は夫婦2人、共稼ぎでそれくらい
男女共同参画とか経団連の30年越しの陰謀だろ
>>1
今とは労働に対する認識が違うよ
3Kやブラックなんてレッテルはなかった
鳶職や土方が底辺ではなく男の仕事だった >>2
その頑張るのキツさが違う
ガチで重労働
でもそれに耐えるのが男だった
家でゴロゴロして文句を言われない代償 >>5
俺が入社した頃は平成に入ってたけど労務管理なんて無きに等しかったからな 俗に言う3Kでも普通にやってた
今は仕事のより好みするようになって職からあぶれて結局買い叩かれて安い仕事につくことになる流れ
クレヨンしんちゃんを見ればわかる
お父さんはダメサラリーマンとして書かれたはずが今の時代だとエリートだからな
今そんな低いの!?
20代で400万、30代で500万くらいが平均年収だと思ってたわ
ちなみに俺は33歳で650万
昭和いうてもいろいろありますが
昭和12年のサラリーマンは徴兵でっせ
職人だが18時には風呂から上がって家族でTV見ながら飯食ってるな
これは譲れない
でも当時は仕事がゆったりしてた
ITなんて無かったから1日に出す成果としては今の半分以下じゃなかろうか
脳に対する負荷は今の方が重いかも
>>11
ロックフェラーセンターを三井が買収した時は、アメリカ人は日本に恐れおののいた 給料は毎年上がるのが当たり前だったから、ローンが気楽に組めた
新人でR32を500万で買ったやつもいたな
バブルの頃なんて、伊藤忠の社員の平均寿命50切ってなかったっけ?
金は稼げないかも知んないけど、世もデフレってるし今の方がいいんじゃないかなぁ。
高コスト化したら社会が成り立たないのはわかるけど、社会を下で支える人が低コスト使い捨てになってるよね
>>2
親父お袋姐ガイジニートの俺以外ガチ労働してカツカツな模様。
(俺は障害者年金でプラス) >>15
男で正社員ならそれくらいが普通
非正規入れたら下がるだけ 見栄えのよい仕事しかしようとしないなら海外からの労働者にも職をとられる始末
キャリアアップ(笑)のうたい文句にのせられてまんまと自己リストラして非正規になるヤツも多い
パソコン、スマホないから情報のインプット、アウトプットは限定的
>>26
徹夜とか当たり前だったし
休日もガンガン出勤させられてた
理不尽に怒鳴り散らす上司がウヨウヨ
今ではあり得ん >>15
それは正社員だからじゃないの?
非正規やバイト君だと平均すると200万にはいかないよ
俺も総支給額が月に16万だから年収は200万いかない、生活するのがやっとだよ >>32
職場の壁一杯が書棚になってたわ
いまはそんなもんない >>26
定年まで生きられない代わりに、嫁さんと子供はずーっと安泰な額出る感じやね >>28
ガイジでプラスとか頭の方が逝かれてんのか >>33
花金通り越して花木なんて言ってたもんね。
毎週金曜日は徹夜明けで働くんだよね。
あれば子供ながらにマジでアホかと思ったな。 >>25
クレヨンしんちゃんが開始された当時のひろしは平均的なサラリーマンをモデルにしてた 昭和だったら、上司や親戚がセッティングして20代で結婚してたんだろうな
>>29
非正規込みだと思ってた
平均189万って少なすぎだろ奴隷じゃん・・・ 簡単だよ週6勤務にすればGDP上がるし、給与も上がる
昔は残業も稼げたので、不夜城でもついて行った
年金も約束されている、定年退職早い
今は給料減ってる、残業できない、利回りは最低
年金は約束されてない、定年退職90歳
上見ても下見てもキリないんだから
自分が満足出来てりゃそれでいいのよ
言うてこの4割って殆どは女なんちゃうん? 女なら昔だってパートという非正規労働やったから今とあんま変わらんのとちゃうん?
男で非正規なら知らんけど。
昭和の50年代まで新卒サラリーマンは風呂なしのアパート
残業は一定時間でカット 上司より先に帰れない
土曜日は出勤日 日曜日は上司への接待(接待ゴルフに接待マージャンに引越しの手伝い)
おまけにセクハラもパワハラもそんな単語もなく
新入女子社員を酔わせて、送ると見せかけてラブホテルに
朝の挨拶として、お尻やオッパイを触っても何ら問題の無い時代
おまけに年功序列だから、上司が黒を白と言えば
部下も白と言わないといけない
今のIT企業みたいに20歳代で重要な仕事をまさかれるなんて無くて
まさに寿司職人みたいに「飯炊き5年」みたいな丁稚奉公
>>40
それが当たり前の時代だったからな
そりゃ国力あるわ >>1
>・努力しなくても商品が売れる市場環境
>・夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
んなわけあるかよ!wwww
>・普通に働いていれば、それだけで…
普通?
今で言うところのブラック企業型の労働だぞ! まぁ働きたくない若者ばかりだからね
とくに最近は仕方なく働いてる若者の短時間労働が多い
本当に必要最低限の生活できればいいんだろうな
まぁ仕方ないよね娯楽も減ってるし
週休1日若しくは無し
残業協定なし
冷暖房なし
ワシには無理や
>>49
そうそう
セクハラなんて用語もなく
新人女は先輩に喰われまくり
でもおかげで社内結婚早かった サビ残200時間とか普通だった
成果品は雑でデタラメ
街も汚くて不衛生
マナーもモラルもなく、在日外国人が日本人を狩っていた
ただ、右肩上がりだっただけ
>>44
高齢化で老人のバイト、女やコンビニ、ウーバーみたいなやつらで平均取ったらこんなもんじゃろ シンプルイズベスト
やはり、棲み分けって大事だよな
昔はワリチョーとか特別な金融債が年利8%とかしてて
複利で10年預けてたら倍になったけど
庶民が住宅ローン借りるには年利15%〜20%の金利で住宅ローン借りてた時代
その分地価も上がってたけれど
>>54
うちとこ製造業だけど
当時の目ですらクソ商品がブランドだけで売れた
ネットで商品レビューなんかされなかった時代だから 何が糞って、そんな連中を養うために、
ただでさえ少ない給料をゴリゴリ削られるっていうね
意味わからんわ
過労死が男の勲章だった時代だろ
羨ましいとは思えん
今だって昭和並みの長時間労働でまともに残業代出るところならそれなりに稼げるぞ
>>39
ああ、三菱の方だった
あの頃の日本はまぎれもない世界最強だった ・終身雇用で安定した地位
その代わり気軽に転職とは行かなかった
・誰でもマイホームと家族が持てた
これは今と変わらん、ローンは組みやすかったかもなインフレの時代だったから
・努力しなくても商品が売れる市場環境
インフレ時代だったし経済成長してたからな
・外国に行けば強かった日本円
これも同じ、今はデフレで日本は相対的に貧乏になったからな
・夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
これは嘘だな、普通に残業がきつい仕事は沢山あったよ
・映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
娯楽が少なかったからな、その代わり流行をチェックしてないと会話についていけないぞ
・会社、学校、家族、誰もが帰属先を持てて、アイデンティティが確立できた
その代わりしがらみがキツい、今の方がラクだと思う
・男と女の役割分担がはっきりしていて、変な軋轢がなかった
その代わり男のくせにとか言われるような時代
・普通に働いていれば、それだけでよかった
働いてない男はゴミだった時代
>>67
茄子から税金が18も盗られるし
毎月税金10盗られてるし
税金が重すぎる
1/3が税金で盗られたら生活が出来ない
ので俺は毎日コンビニ弁当だけで生活し
無駄遣いをせずに節約に励み
車は11年目に到達
とにかく貯金に励むしか無い
税金保険年金が高すぎて生活が出来ないわ >>40
ちょっと違う、バブル絶頂期は金曜日は
五時過ぎたらさっさと退社して
リゾート地への夜間便乗りに空港に向かうの
なので金曜日は職場の飲み会出来ないから
代わりに木曜日に繁華街賑わうので花の木曜日 今の30代はカネを沢山もらえて当たり前って
思ってるのが増えたよなー
氷河期を見てきた世代とはちょっと違うな
一長一短だな
クソなとこ
コネとゴマすりで昇進
裏社会(ヤクザ、圧力団体)が幅を利かせる理不尽さ
出た杭は打たれる
土曜出勤 残業120時間
いいとこ
残業代全部出る
軽犯罪は見逃してもらえる
3Kはあったけど総じて高給
学歴だけで生きていける
>>73
仕事のピークと谷がハッキリしてたからね
ピークは徹夜休日出勤しまりくだったけど、山を過ぎれば遊びまくってた
若かったしそれが平気だったんだよなぁ >>72
俺自営業だけど税金はリーマンの半分以下しか払ってないわ
車も経費にできるし、売り上げもかなりごまかせる >>67
公務員も給料高いて叩かれるから、新人の給料減らしまくって平均年収少なく見せてるが、
老害勝ち逃げ世代の高給はそのままだからな 女のくせにと言えなくなって
男のくせにも言えなくなった
衰退は、全てそこから始まった
>>4
だよね。
パワハラやサビ残、休日出勤とかやりきっての収入。
今の若い人は最初からそれを拒否したり、ノルマを強制するのは違法ですとか上に対しても批判するからな。
そんなのが昭和は良かったとか言っても耐えられないと思うわ。 自称年収1000超えばかりの5ちゃんじゃないっすか
労働時間は会社に寝泊まりするくらい猛烈だったけどな
>>82
それでもおれは昔が良いと思うよ
戻りたいわあの頃に 平均年収でググると441万って出てくるんだけどスレタイなんなの
バブル以降、企業が必死で社員の給料を削ってきた成果だよ
何故か自由な働き方とか成果主義とか持て囃されてたじゃない
>>88
調査の仕方でどうにでもなるよ
正社員だけ とか 非正規含む とか パート含むとか
高く見せようとしたら、大企業正社員だけにすればいいw 企業の成長も出世も昇給も国は保証できないの分かってるのに
それで頑張れと言われても困るんだよ
>>88
偏りがあるからな。少数の高所得層が平均を引き上げてる。 >>90
最近は副業オッケーとか言い出したからな
生活が出来ないくらい給料下げて国民が死んでることを認めたというわけだ
完全に終わってる 昭和が有能だったなら、今は貧しくても昭和の負債はないはずなんだけどな
未来を食いつぶして調子乗ってたことに気づいてない
根本が間違ってるんだよな
つくれば売れる市場環境って70年代ぐらいまでで
そのころは円が安くて、ただの貧乏な国だからな
貧困が溢れていた時代だ
バブル期と高度成長期が同時に起こったように
感じてるんだな
そんな馬鹿が描く理想はどこにも存在しないよ
>>96
昭和は日本の絶頂期だぞ
衰退したのは平成入りしてから >>91
新興企業の平均給与みても400万は超えてるだろ
意外と高いぞ まあ、会社に自分の人生捧げられるって人なら昭和の方が良いかもね。
ワークライフバランス笑なんて言う人には絶対ムリだよ。
文字通り命懸けだから、あの時代。
>>91
>>93
結局実態に近いのはどっちなんだ
源泉徴収前の総所得が198万が平均とかきつすぎるだろ…
そりゃ生活保護に頼りたくなる人が多いわけだ >>93
お、早速ジパングが始めたな
年収 中央値でググると360万円でした 日本はポルトガルみたいなパッとしない国ポジションで数百年落ち着くんだろうな。
さすがにデマだと思うが、日本人の所得は間違いなく30年前と比較して下がってる
PB黒字化とかいう意味の無い目標を打ち出して、政府支出が下がってるんだから当たり前だよね
国民総中流から国民総下流が自民党の目標なんだよ
おいおい、今だってアベノミクスで戦後最長の好景気だぞ
何で昔の好景気なんかを懐かしむんだ
10万超えのスマホ持ってんのに電子マネーすら使いこなせないんだから非正規になるだろ
お前らが思ってる以上にジャップの知的水準は低下してるからな
いや、低下してるというかバブル期の水準で止まってる
逆にそんな人間を定年まで正規雇用しようとか狂気でしかない
受験戦争
バブル崩壊
就職氷河期
リストラ地獄
アジア通貨危機
リーマンショック
東日本大震災
新型コロナ
これで頑張れとか アホか っつうのw
ゲームで言うところの1回クリアした後トロフィーまで完クリした後で始める
ULTRA NIGHTMARE モード だろw
>>14
ヒロシはそうだよな。年収600万円、係長、妻子あり、持ち家、マイカー有り。
ある意味勝ち組だよね 全サラリーマンの半分を第一次産業と製造業にやれば景気も回復するわ。
生産性が無いのに多すぎるわ
普通に今でもサラリーマンなんか簡単になれるけどな
高校生の時に勉強サボってまともな大学に行けなかった連中が呻いてるだけっしょ
小泉、竹中のクソが全て
テレビまでが派遣のなんちゃらって持ち上げる始末
結局日本人に向いてたのは
競争社会の新自由主義や成果主義じゃなくて
年功序列の社会主義だったんだよ
同調圧力が強くて横並びがいい国民性なんだから
下手に欧米路線を入れようとした小泉竹中他経済財政諮問会議が諸悪の根源で
完全に失敗して日本をぶっ壊した
確かに小泉が言うように一回日本をぶっ壊すことには成功したが、破壊して滅ぼしただけで終わった・・・
>>96
竹下内閣昭和末期に予算余りで地方に一億円ばらまいたろが >>88
前からちょいちょいやってる印象操作で
「非正規の平均が189万(確か本当は179万)で極貧生活だ」って主張なんだけど実際は
非正規における大多数が主婦のパートと老人のバイトや再雇用で最近増加したのもこの層
@老人のバイトは殆ど短時間勤務で年金の足しにする程度
A主婦は扶養控除の関係で年収150万以上は稼がない
B非正規全体における派遣•契約社員の内訳は10%程度しかない
って事から実際には「179万で生活する非正規」なんてそうは存在しないよってオチ >>82
今は1日15時間働いて年収200万とかだぞ
前に晒されてた百均のタイムカードとか
ワタミのガリガリくん派もうちょい年収上かな >>108
電子マネーはレジで邪魔
後ろで見ていてイライラする
現金で払えやカス
これはレジでのミスを無くすためだけの利便性 >>115
ハゲタカファンド防御策
急激円高防御策
放置のお前らが悪いんじゃ?
選挙もいかんでしょ >>116
お前もそのうち泣くよ
もう既にかもだが >>93
それな
一部の金持ちが労働者から吸い上げまくってるから、全体の平均年収はそうなる >>119
市役所とかは窓口はほぼ非正規
1年更新とかだよ
リストラしまくったから公務員なんてほぼ絶滅危惧種だ
なにせ、マスクすら配布出来ないくらいだからなw
無理ー っていって給付金の申請のマイナンバーカードの受付を中止する自治体とか愚の骨頂 無能の極みだろw >>128
どっちにしろスレタイ間違ってるって言ってるなお前w 本当に公務員が憎い
日本をめちゃくちゃにしやがって
絶対に許さないからな
42歳独身無職、去年の年収200万(手取り180万)の俺
住民税が高過ぎて辛い… ここで昭和に戻りたいと言ってる奴は何がしたいんだ?
典型的な負け組だな
非正規でおばちゃんのパート並みの年収なわけだ(笑)
>>96
バブル後の政府政策の在り方が変化に乏しいと思う
在職中に作ったコネクションで東南アジアとアルゼンチンから仕入れたい物があったのに
会社作って何やらワンセット、とやるとスタートで半年50〜はかかる、畳むのにも金がかかる
そりゃ皆ECで手っ取り早やくやりたがる奴が多いワケだと思ったわ
法律、手続き、手数料ガッチガチ >>137
つよがんなって
お前もだってことはわかってる また経済も心も貧しい人間どもが昔に戻りたがってるのか
>>107
安倍や麻生の脳内では、バブル越えの超好景気で日本中が浮かれムードなんだよなw 半分以上所得制限してるパートなのに平均が179万もあるんだよなぁ
国を豊かにするための仕事ではなく、今は自分だけ楽したい儲かりたいって仕事が多いからな。
YouTubeなんて自分は大金稼ぐけど、社会のシステムは動かないし。
>>139
時給1000円で一日15時間働いてたら余裕だろ
もっと時給いいところ沢山あるしな >>2
働けば金になったからな
今は頑張っても身体壊すだけ >>118
ぶっ壊れたままなのはまさにそのとおり
ただ、昔のやり方のままでインターネットによる強烈な国際化とあと何より少子高齢化で人口が減少する現在の社会に対応できてたかどうか 昭和並みの労働時間覚悟バイトすれば
直ぐに40万円は行く
夏休みに一ヶ月間毎日15時間バイトしてたら50万円行った
>>122
ありがとう!このスレも如何に印象操作されてるやつの多いことか ヘイゾーはこんなに非正規増えると思わんかったとか今更アホなこと抜かしてるからな
パートの奥さん増えただけじゃね?
つまり昔より不倫のハードルが下がったってことか
>>66
まあそのブランドを確立するのに払った労力は?って話になるけどなぁ
今だってAppleが変なもの出してもある程度売れちゃうし
そういえば平成初期なんてAppleが明日にも潰れるんじゃないか?って話ばっかりだったな 昔のほうが遥かにサボれてたと思うのよね。
GPSどころか携帯もないから、会社から放たれたら目的さえ済ませたらなにをやっているのやら
新幹線のない時代なんて、出張なんて会社の金でちょっとした旅行するようなもんだっただろうな
>>147
パソナでも夜間とかかかるやつ
実際に時給2000円って言ってたからな・・・
25時すぎると2500円に上がるそうで
どんだけ人手不足で竹中にどんだけ貢いでるんだろうね
っていうか竹中の立場でパソナをやってたらおかしいんだよな
完全に利害関係者だし絶対おかしいんだよな・・・・
どうなってるんだいったい・・・ 5chには高学歴、年収1000万オーバーがゴロゴロいるんだから、昭和なんて羨ましくも何ともないだろうw
コロナ禍で国民を救わずまた途上国に援助しまくってるぞ
一国当たりは大した金額じゃなくても世界に何カ国あると思ってんだよ
非正規やアルバイトやパートで働く奴らをまずは救えよと
>>95
fj、2チャンネルの原型みたいな奴。メールもしてた。 先行きに不安を感じない時代だったからな
悪くなることはまあ無いだろう、という
精神的に別世界だ
技術が進んで新しい物が出来て暮らしは便利になったが一方、人の大らかさは失われていってる気がする。
つまらないことでクレームつける奴も少ないし、それをいちいち相手にすることもなかった。
「そのくらい」と言う寛容さがあった。
便利になればなるほど窮屈な世になるのだろうか。
子供の頃に年長者が昔はよかったと言っていたのが今ならわかる。
子供当時はテレビも無い昔のどこがいいのかと思っていた。
しかしまだ生まれてない技術や物は、その時代なら無くとも当たり前。不便とも思わない。
今後もっと便利になって寛容さが失われて今の子供も将来昔がよかったと思うときが来るのだろうか。
昭和が良かったと言うより平成令和が悪過ぎ
不幸事が多すぎ 年収200万切って生活どうする?
ちなみに昭和中期までは年収がどうであれ
基本的に一族同士で結婚を決めていて、
今みたいに当事者が選んでいた訳ではない
団塊世代までは親世代が結婚させたから
非モテも貧乏も関係ない 皆結婚する
その下の世代は動物界みたいに一部だけするようになった
菓子メーカー営業
11月のクリスマス商戦開始からホワイトデーまで1日も休み無いけどいいの?
そら経済も人口も右肩だった時代だからな
土地やマンション買えば必ず値が上がったし
あんな時代もう来ねえよ
>>159
今どきだと営業車やトラックはGPSでリアルタイムで監視されてて
あ、コンビニ寄った とか地図で表示されてて丸わかりだし
アクセルやブレーキや速度の記録が全部出るしドラレコでチェックもされるし
事務所内も監視カメラだらけだし
パソコンも何時から起動して何時で閉じたかから
退席中とか 連絡可能とか 会議中とか
全社員が全社員の状況を一発で確認出来ちゃうもんだから・・・
あ、あいつ定時で帰ったなー とか丸見えなんだよね・・・
プライバシーという概念は会社には存在しないらしいよ
トイレ行くのですら、監視カメラの前通るから把握されてるからな^^
トイレあいつ20分も入ってるぞ とかw それはそうと今のテレビって超絶つまらなくないか?
久しぶりにテレビ観たら、東大生のクイズとか素人頼りの番組が多い。
昔の素人参加番組ではなく、素人で間に合わせた番組よりって感じで、作り手が楽しすぎ。
というかそれしか発想がないって感じる。
氷河期世代を飛ばして、バブル世代から一気にゆとり世代にデレクターさせたせいだと思う。
ちなみに仮に契約•派遣社員以外の年収平均を150万だと仮定した場合(実際はもっと少ないだろうが)
契約•派遣社員の平均はおよそ353万円って事になる
手取りにすると大体24-5万円
122 名前:猫又(東京都)[CA] [sage] :2020/07/09(木) 06:54:47.74 ID:qnbR1xh40
>>88
前からちょいちょいやってる印象操作で
「非正規の平均が189万(確か本当は179万)で極貧生活だ」って主張なんだけど実際は
非正規における大多数が主婦のパートと老人のバイトや再雇用で最近増加したのもこの層
@老人のバイトは殆ど短時間勤務で年金の足しにする程度
A主婦は扶養控除の関係で年収150万以上は稼がない
B非正規全体における派遣•契約社員の内訳は10%程度しかない
って事から実際には「179万で生活する非正規」なんてそうは存在しないよってオチ >>83
脳みそ半分なくても生きていけるならもう半分も取ってしまってええんやないか >>170
お前みたいな愚民が多いから政治家も財務省も経団連もやりたい放題だな
経済成長してた昭和の税制に戻す
これだけで欧米の先進国並みの成長は出来る >>173
それな。
そういうシステムにして売り上げや利益下がってるのに、さらに管理してやろうとしてる。
また売上下がって、また管理の強化。
頭悪いよね。 団塊の世代が借金の付け回ししたから
今の労働世代は貧乏
最悪の世代が団塊の世代
年度末に有給を買い取ってもらえたんだろ
これだけは羨ましい
自民党が非正規雇用を増やして人件費を下げ
消費税を上げて法人税を下げた
その結果
コロナ前まではバブル以上の利益を大企業が出していた
だから、その「昭和のサラリーマン」=団塊世代を喰わせるために、
若者を非正規雇用にしたんだろうが
団塊天動説だわな
別に好きなもの買えるしそれなりにしあわせだけどなぁ・・・
こういうネガキャンってあんまり実感がない
>>182
団塊世代
・俺らは人口が多いので相続は分散
・お前らは人口が少ないので相続は総取り
・二世代で人口半分になるので
・爺婆二人の財産を一人の孫が独占
・何もしないのに資産は総取り
・こんな幸せな世代は存在しない
・我々は不幸だった >>179
平成時代に経済成長が出来なかったのは意図的に貨幣量を減らしていた
日銀・財務省の「良いデフレ」政策だわ
それだけの単純な話でしかない
労働力は有り余って捨てるくらいあったのだけどな >>188
他の世代の得るべき所得まで独り占めしてしまったからな
引きこもり8050問題なんてのは、その結果、ツケを団塊世代の個人で払わされる話なんだよ >>190
400兆刷ったけど何もおきないな
原因は他に有るってことだ >>174
クイズ番組
投稿動画を流すだけ
警察24時
歌番組(殆ど過去の録画) >>174
ニュースと天気予報と池上彰
くらいしか見てないよ
あとは消してる
代わりにBGMでCDかけたりネット動画が増えてるな
テレビはほとんどつけなくなった
電気、電波、時間の無駄
むしろつけない方がいいくらい、酷い >>194
つまり、刷らないと「マイナス」になっていたって事なんだよ
それくらいデフレ圧力は強い
そりゃ、どんどん団塊世代がブラックホールの様に金を吸い込んでいく訳だからね >>1
週休1日、休暇もろくすっぽ出ない、サビ残・パワハラ・セクハラ当たり前
一度退職するとまともな再就職の口がない
俺はやだね >>123
時給2000円 15時間労働 月25日労働
で年収900万
金持ちやん >>197
あっ今500兆だっけw
アホらしw
まともな脳味噌なら他に手を考える >>198
逆に言えば、それが好きな人間にとって見れば堪らないだろ?
つまりその環境を作った団塊世代ってのはそういう人間なのさ >>201
「国の借金」とやらで騒ぐ奴は居なくなっただろ?
そう言う事だよ、1000兆円っても実際には日銀が半分買ってしまって何も起こらなかった
ステルス徳政令大成功だわ 正社員はもう課長どころか係長すら全然少ない
最終的に経営側と労働奴隷だけの関係になる
>>96
昭和の頃はだま、世界のデフレ工場、
産業スパイだらけ、製造工程や工場や製造ノウハウ置いてけ泥棒の
中国がまだ台頭したなかったしな
今は中国は最先端の開発データのスパイ活動やりまくり
経営者を籠絡したり政治家を籠絡したりとやりたい放題
東南アジアにも大量の工場が出来てて
そのあたりの賃金の安さに合わせる形でデフレと雇用流出が続いてる
日本に残ったのは小売などのサービス業や介護職などがメインだが
サービス業のほうは給料が安すぎて敬遠されるので
外人に置き換わってる地域が出てる
どうすればいいのかって話になると
最終的には国外に工場を持ち出さないにつきるのよなあ。。。 >>179
人口ボーナスもないし物もサービスも出尽くしてる時代に
税制弄った程度で上手く行くわけねえだろアホが
そうやって下らない妄想しながら一生底辺這いずってろバカ そう言えば最近の20代はテレビすら持ってないんだよな
世帯にすればまだ7割8割持ってるけど
単身にすると実質半分くらいだよ
持ってるやつもゲーム専用とかだからw
完全にテレビはオワコンだな
SNSの方が大事だそうだし
マーケティングが完全にひっくり返ってるけど
電通も頭が固いのか古いのかオワコンで、軌道修正出来ないみたいだな
以下に高校卒業してから25歳までを頑張ったかだよなぁ本当人生で20代は一番大事な時間だ
20代をゲームやネット、アニメで時間を無駄遣いしな人らは自業自得だろ
で、その低収入の方は働く場所が今まではあったんですかね
労働者数と年齢層、こういったデータと一緒じゃないと意味ない
いくらなんでも昭和に夢見すぎだろ
昭和の時代に終身雇用のサラリーマン出来たのは、現代よりもかなり限られたエリートだけだ
中卒の工場勤務とかも含めるなら別だけど
時給1200円以下だとそんなもんだなぁ、、、
1200円でも日当1万円に届かない
オレは知っている。
こんなスレ見てる奴って、結構金持ちが多いことを。
オレもそうだし。
本物の底辺はこんなスレ見ない。気分が悪いからね。
>>144
フルタイムの製造派遣(自動車部品製造)だったんだけどな 昭和なんて懐古するのはいいけど、戻りたいとはおもわんだろw
ネットも携帯もDVDもない時代に戻りたいか?
AV女優も質は悪いし、モザイクでかいし、画質悪いし、1本一万もしたんだぞ
今のほうがはるかに豊かな時代なんだよ
いまのスマホなんて、30年前は何十億払っても手に入らなかったものなんだから、スマホだけでも、現代人は何十億も昭和の時代よりも得してることになるんだよ
たとえバブルで金があっても、買いたいと思うだけの優秀の商品がない時代に帰ってもしょうがあるまい
懐古厨のじいさんだって、時代を恋しがってるというよりも、若さを恋しがってるんだろ
昭和の時代に戻るか、現代で歳だけ若返るかの二択を迫られたら、現代で若返るほうを選ぶに決まってる
革命起きてもやむ無し
東大官僚がこれだけ無能なら仕方ないね
>>187
昭和の終わりごろ(バブル期)の物価ってすごく高かったから、多少給料が良くても欲しいものもはなかなか買えなかったって言うよね。
バブルの散財イメージは不動産業とかの一部の人だけだったんだって。
スマホもネットもない時代とか嫌だな。 >>60
ド平均取ったらそのへんの仕事も入ってくるからデータとしてはあまり正確じゃないんだよな
フルタイムだけの給料平均で比較しないと…それでも安いけど 女になんか権利をもたせ、社会進出させたことが最大の誤り
女になんか運転免許すら与える必要なかったんだよ
男女雇用機会均等法がガンだった
年金開始が55才の満額支給
退職金は4000万と今の2倍以上
実質ずる休みが許容されている
手取りは総支給の9割、今は8割
今の派遣社員年収平均は
1日8000円(交通費含)
8000x22=176000円(月収)
いやいや氷河期のおれらの頃は900/hとかで残業60時間で手取り18とかだったからだいぶ良くなったぞ(´・ω・`)
>>15
それで合ってる、
主婦や定年後のパートが増えただけやぞ >>1
これのどこがニュースなの?
お前みたいなゴミクズ朝鮮人に生きる権利はない
明日拷問して焼き殺してやる
逃げるなよ なら昭和のリーマンやってみろって思うね
3日で辞めるだろ
なんか都合のいい部分しか目に入らないんだな
昭和のリーマンがイージーモードで誰でも勝てたんだったら今の老人は既婚で全員戸建て持ちの筈だろ
どの時代にも搾取される層はいたよ
>>207
嘘松
電通のネット移行は、とっくに始めてるぞ
アメリカの企業買収をしたり、専門部隊も何年も前から作ってる いい歳こいて派遣で働いてるやつ見ると今まで頑張ってきてよかったなぁってしみじみと思う
>>122
>>152
年収200万も行かないから共働きせざるを得ない家庭が増えたって話だぞ
印象操作してるのはおまえ >>231
うん
ネット部門は強化してるよ
成果が上がってないだけだから >>237
違うよ
道民の半分は鹿と熊とキタキツネ だよ まーん「子育ての息抜きとかお小遣い稼ぐつもりで働きたいって言っただけなのに…」
>>238
例の過労死東大卒がネット担当だったんだろう
テレビと違って「枠」というのが無い、もしくはあってもアメリカ企業だから
電通の独占的な政治力の範疇の外だからね >>15
>>227
マジで言ってんのかよ
美容師の平均年収が300万しかないんだぞ?
飲食業がラクに儲かってるように見えるか?
庶民の平均なんて安いもんだよ >>236
だったら平均もっと低くなきゃおかしいでしょ? 和洋国府台女子高等学校は、私生児産んでる教師がたくさんいます。
宇佐美美智子、大野淑恵、中川朋子は、レゴリス株式会社取締役の加藤誠洋の私生児を出産しております。
私生児は、養育困難の為特別養子縁組を予定しております。
良く言うわ
ハラスメントの考え方がないからセクハラパワハラアルハラが人生の全てだぞ
モーレツ社員なんて言われて無限にサビ残したり
俺は給料低くても残業が少なくてハラスメントの無い職場のが一億倍いいわ
逆にブラックでもいいから稼ぎたいなら今でもそう言う職種あるだろ
俺は今の生活の方がいいよ
昔はいいって言うけどお前らあのインフレに耐えられんの?
>>249
実質賃金を持ち出す意味がわからんな
可処分所得を持ち出すなら意味はあるが >>249
実質賃金は労働者数が増えると下がる傾向がある
増えた労働者の賃金は新人なので低い事が多いから
また、民主党政権時代は「高給の団塊世代」が残っていたというのもある >>249
低所得層がリストラで無職になったら実質賃金上がるからな >>256
意味不明だな
名目賃金と言い換えても説明可能なので完全におかしいw 昭和に比べて遥かに高額になったマンションや戸建を若い世帯が購入してるのだから、いまの方が暮らしは楽になったのだろう。
消費税10%と新型コロナの影響で250万人の雇用が失われるかもしれないって話じゃん
よかったなあ、実質賃金上がるぞ
>>222
ほんとこれ。能力もないのに声だけはデカイ奴等に合わせたせいで全体の賃金が下がった >>258
失業者は賃金ゼロ、その失業者が職を得ましたけど一般的には賃金は低めだよね?
不況になりました、低賃金労働者は首になって高賃金の労働者が残って、平均賃金は上がりました
失業者は賃金統計には入らないからそう言う事になる、仮に恐慌になって公務員以外失業したら実質賃金は爆上げになるよ
だから、賃金は「総支給額」で見ないと駄目 昭和だけど
初任給17万手取り15万
物価は今以上に高い
サビ残パワハラ当たり前
まあ頑張れ
>>265
そもそも宮澤喜一以降の首相が雇用の悪化を放置したせい
物価を上げれば雇用は改善していた きっとこどおじとかYoutuberとかフリーターとか人と違う奴は全て無職の変な人で片付けられたんだろう。
「昭和は良かった」とか今の自分の不遇な状況を
政治や社会や誰かのせいにしてクソみたいな愚痴言ってる
その心の貧しさが今の状況招いてんだよ
そんな奴は昭和の時代に生まれても同じように底辺だっつの
ダメな奴は日々のルーチンに溺れ状況に流され続けて
何の努力も向上もしないんだから社会がどうだろうが常に結果は同じ
有線電話権利7万円
テレビや電話は家族で一つ
4.5畳風呂なしが普通
>>259>>263
あの時代は税金と社会保障で引かれる金額が全然低いからね
まぁ、その世代が払わなかった分を今の若者が払わされているんだけど
ただ、金利は滅茶苦茶高くて、住宅ローン金利7%よりも高いのが普通
今(2010年代後半以降)は氷河期以外はかなり良い暮らしが出来る時代だと思う
それより前はそもそもまともな職自体が無かった 昔は派遣も外国人労働者も原則禁止なんだからな当たり前
外国人が日本人の仕事を奪い母国にガンガン送金してんのに日本人が金持ちになったら逆におかしいだろ
>>229
同意だな
叱責しただけで、パワハラだの言うメンタルで
昭和のリーマンに憧れるとか馬鹿だろw >>272
ズバリすぎるがそれが正解だよな
どんな時代でも勝ち組負け組はいるしメリットデメリットもある
昔はみんなに居場所があったというが今だって作ればあるわな
カネ無いから結婚できない?贅沢できないだけだよしろよ >>270
「良いデフレ」という言葉が90年代後半以降、民主党政権までずっとあったからね
確かに雇用がとても固く守られている世代にとってはデフレの方が良いのだろうがな 労働力人口が増えてるからな
最近は少子高齢化なのに増えてるし
生産性が上がってないか内需拡大してないか
>>276
そうではないw
高齢社会では需要は単純に減らないがそれよりまず生産力が減少する
なぜなら生産年齢人口が先行して減少するので
よって、需要をみたす生産を維持するためには労働力が必要となり
外から入れているのが現在、ここ10年 >>275
金利は経済成長と
それによる物価や土地などの
上昇率の写し鏡な >>278
少なくとも、2010年代後半以降は悪い時代じゃないからね
90年代後半〜00年代前半みたいな若年層が阿鼻叫喚みたいな状態はどこにもない >>282
まあぶっちゃけ氷河期世代放置したツケだから仕方ないな >>258
実質賃金も名目賃金も「平均値」だということを頭に入れておこう。
給料の高い団塊世代が大量に定年退職、非正規で再雇用。勿論、給料は下がる。
失業していた若者が、再就職。
これで平均値が上がる筈がないよね。 土建業の人間だけど、うちは氷河期世代の社員が多い
というか好況になると途端に就職希望者が減る
じーさんばーさん両親健在で貯蓄もそこそこあるガキが入社したって金に執着心ないしな
いつでも休めるバイトとかに依存するのは時代の流れなんだと
>>266
その記事通りならフルタイム労働者の
平均年収は360万程度になるだろ
庶民の平均は決して高くないんだから
>>15の言ってることに賛同するのは変だろ 非正規39歳の俺が年収300ジャストくらい
かみさんの収入があるからやってけるだけ
>>286
氷河期世代ってのは、団塊世代の高給と雇用を維持する為の犠牲だからね
当時の労働組合は「新卒雇うな運動」をやってた事を忘れてはならない
竹中平蔵だなんだ言うが、若者叩きをしていたのは左右問わず社会全体だったんだよ
団塊世代を守る事、まずそれが最優先だった おまいらピケティの映画みた方が良いぞ
著者本人(とその他)が現在の世の中の資本の不条理を解説してくれてるから
朝出勤して朝礼で支店長の訓示を聞いてラジオ体操
さあ仕事に向かうかと思いきやみんなで喫茶店に向かい漫画雑誌を読みだす
小一時間休息したらお店回り
あんた大学出てるのすごいねーとか店主とタバコ吸って無駄話に終始し昼御飯に喫茶店
夕方会社に帰り日報つけお先に失礼
別に売り上げがどうとか言われることもなくノルマ?なんなのそれの世界
サラリーマンとは気楽な稼業と来たもんだ
これで給料もらってて本当にいいのかと思ってた新入社員時代
残業休出が当たり前というか通常業務
上司は殴る蹴る罵倒するのが当たり前
そのかわりそれらに耐えれたらそれなりに給料は出る
残業しませんパワハラです新型鬱なんで休みますみたいな現代っ子だと1日でバックれる事間違いなしの超絶ブラックしか有りませんでしたよ?
しかし時代が違うが残業休出ガンガンやれば昔と同じくらいは稼げるんやで?w
>>298
「仕事ってのはタバコ部屋と居酒屋でやるものなんだよ」みたいな
そら、FAXと電卓しか使えない高給取りばかりになるわな
そういう人達が平成時代居座って高給を取り続けた結果が、今の日本の体たらく 非正規が増えた増えたとやたら言うけど
結婚・出産・子供がある程度育った後のそれぞれのタイミングで
社会復帰する女の数が増えてるんだから当たり前だろ
主婦層は正社員登用の打診してもほとんど断るから更に増える
共働き世帯の増加と非正規の増加とでは問題点が真逆だよ
>>290
記事に残業代やボーナス除く基本給だって書いてあるだろ… >>303
正社員になったら責任あるじゃないですか
休みにくいし >>303
90年代後半〜00年代前半は「それしかなかった」地域も多い >>306
じゃあ望んでやってるなら
仕方ないよね
自ら選んだ結果だ 氷河期棄民が全てのターニングポイント
放置したんだから少子高齢化は更に加速するだろ
>>309
まともに働いてなかった奴には関係ねえよ >>305
全員が高額のボーナスもらってるとでも?
キミの基準なら残業代とボーナスでいくら追加する? 就業者数が増え続ける一方、労働者全体の総賃金は減り続けてきたのだから当然。
少ないパイを奪い合っているのだから、1人当たりの賃金が減るのは当然。
近年は少しだけ総賃金は増えたけど、実はそれでも平成不況前よりも低いんだよ。
単純に企業が支払う給料そのものが減っているという現実も大きい。
>>15
が嘘だ、俺は30だが200しか貰ってない、と言う奴は警官か自衛官になれ。
人手不足で誰でもなれるし歓迎してくれるし福利厚生給料全部改善するぞ。
以上!終わり! 最低賃金1千円/時 x 8h = 8千円
8x20日/月 = 16万
16x12ヶ月 = 200万
最低でこれ
事情で数時間しか働かない人をも
含めて計算してんだろ
>>1
これが現実、日本の現実( ・∇・)
没落国家日本の姿( ・∇・)
国は国民を救わず見殺し、
詐欺師は自業自得だ、引っ越せと偉そうにつぶやく( ・∇・)
嘆くのはいい。現実を理解しているから( ・∇・)
でもどうしてそうなったのか理由を考えないといけない( ・∇・)
なぜ国民の所得は減ったのか?
→物が売れないという需要不足が発生しデフレになったから、
誰も消費しなくなり全体の所得が低下する結果となった( ・∇・)
そこに消費税増税が拍車をかけて一層消費が落ち込む
→税収が落ち込み増税手段として消費税増税(法人税減税)を実施
→さらに落ち込み最初に戻る
これが現実、日本の現実( ・∇・) 東京と地方で全然違うかな
島根でワンルーム借りる値段で都心は駐車場代だったわ
>>35
時給1000円で1日8時間、土日休みで月16万じゃん。
倍働くだけで月収32万いくぞ。それでも土日まだ休める 働きもしないくせに
土曜日仕事
夜だって8時九時まで当たり前に働いてたわ
派遣は中抜きされてて
正当に対価を貰ってない
仲介は敵だと思わなきゃ
>>110
そうなんか?
俺従業員5人の零細に勤めててそれプラス嫁さんの軽やぞ
ま、小遣い2万酒タバコ辞めたけど 付加価値的なもの育てないで
コスパコスパ言ってたら
先進国一落ちぶれたってことを
世界の人々は覚えておいてほしい
平均年収を書くときはその対象の男女比と平均年齢も書けとあれほど
>>315
長距離トラックの運ちゃんも年収1本行く奴居るし身入り良いぞ
今は大型持ちってだけで希少だし、免許なくても会社で取らせてくれる
輸送が業務だから煩わしい対人関係ないしコミュ障でも何とかなる 年収500万の正社員が手取り350万
年収350万の業務委託が税金スルーされて手取り350万
会社も安く雇えて、雇われる方も生活できちゃうから
非正規雇用、中抜きエージェント、なんちゃってフリーランスが蔓延って平均年収が下がってんだよ
昭和→平成 元禄→享保 文政→天明
宇宙産椎茸は出来ても未だに
スペースコロニーまでは出来ていない
>>166
クレーマーはまんが道やゲゲゲの女房を見る限り
昔からいる感じですね
人間自体はマスコミが言う程変わってはなく
むしろ自然環境が人間が地球に住み続けられる
のか微妙な感じ
人類みなグレタが第六の絶滅期発言の更に
50年前から薄々ヤバい予感はしてたと思うが
チラ・・・はああああああ!!! >>316
最賃が千円を超える地域ならこれ以上は物理的に下がりようがないからな
これでも年間休日125日で計算してるから、隔週で週休二日の企業なら更に30万ほど上乗せになる 今ほど暮らしやすい時代はないけどな
普通に会社勤めして働いてれば500万くらいは稼げるしユニクロとか吉野家で安く最低限の生活は出来るし
いつの時代もいる怠け者と負け組が騒いでるだけだろ
いつでも豚カツを食えるようになったが、胃が受け付けません。
>>316
最賃が1000円以下の地域が多いんですが >>1
日本が成り上がったのは1から10までアメリカの反共政策のおかげなのにそこを認めないから終身雇用にすれば良くなるだの女性を家に閉じ込めれば良くなるだの消費税下げればいいだのおかしな話が出てくる >>292
ドル円が200円近かったのが107円まで下がったんだから円の価値は倍近くまで上がってるよ
インフレ目指してるけど全然達成できてない現状 所詮周りのせいにする奴はいつの時代生きても同じ底辺
戦国だろうと戦時だろうとバブルだろうと
>>335
90年代後半〜00年代前半と、2010年代後半以降は全く別だわな
今の時代は決して悪くはないと思う 家と住宅ローン金利はめちゃくちゃ高かったから、サラリーマン世帯なら良し悪しだな、携帯とインターネット無いのは良きだが
解散総選挙が近いというニュースが出ると
この手のスレが立つよね
パヨの工作だと思って見ている
>>283
そう、昭和時代賃金は低かったけど、気軽に借金していたな
ショッピングローンとか普通だったし
80年代後半は新卒で数年働いて新車をローンで買い、故郷に凱旋、みたいなのが普通だった >>346
バブル期なんて、「新宿まで1時間半で通勤可能」が売りの山梨の住宅が競争率5倍とかだったからな… 店にクレーマー沸いても文句あるなら出ていけと言える時代の方が良いな
クレーマーの対応してる間作業止まるし
耐震性と気密性の低い家を高値で買わされてた昔は、結局損こいてたのでは
移民は止められないな
日本人の底辺を豊かにしようって気は無いみたいだし
このままアメリカ型の超格差社会にしていくのが狙いなんだろ
だから少子化問題に誰も真面目に取り組まない
海外から移民という名の奴隷を連れて来るつもりだから日本人の生活などどうでも良い
このスレタイが全て
日本は富裕層の延命措置の為に非正規雇用を大幅に拡充し国力の弱体化を自ら選んだ愚かな国
外国に負ける要素しかない
40年以内に中国の支配下に置かれる
要するにインターネットの出現が原因なんだよ、もちろん2ちゃんねるとかのメリットもあるが、のんびりした社会を破壊してしもた
>>344
その時代その時代で
自分にとっての最適解を
見出して生きる奴が勝ち組
所詮庶民は貧乏人
金の有る無しで幸不幸決めるのは
阿呆な生き方 >>338-339
うちのパートさん時給1050円スタートだぞ
仕事覚えたら1100円〜、ベテランは1150円〜、パートリーダーは1200円〜が最低
休憩は自己判断で随時可、1日3時間が規定で早退残業も自由 昔の給料は一家全員の分
今の給料は個人の分
だから共働きでも子供の分が不足するね
結局いろいろ比較したら
あの頃より、今の方が…結論になる?
>>351
バブル期ってのは団塊世代の年功序列で年齢的な賃金カーブがキュッと上に上がって、
消費行動に邁進した時代だったからね
当然、住宅を買いに走る訳で、そら滅茶苦茶になるわな まあサラリーマンで中流意識でまさかの底辺意識なんて無かっただろう
要は格差問題
ちゃんとまともな職についてる人間なら誰でも一戸建てに住んで子どもがいて豊かな生活をしているぞ
日本は安倍政権になってから努力すれば必ず認められる国に変わった
民主党政権時代は街には失業者があふれ飛び降り自殺があちこちで見られたからな
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックで送料無料!!
>>367
あの時代の「身を切る」は、団塊世代はやらない訳だから何の意味も無いわな
実のところ、団塊世代の為に他が犠牲になってくれ、という話だった >>25
あれが将来スーパーリーマン扱いになると誰が想像したか >>206
お前は頭悪すぎるか勉強不足
日本より人口が減ってるバルト三国やジョージアは経済成長率が高い
日本の場合少子化で一人当たりのGDPが増加するチャンス 俺の親父は俺の年齢の頃には
中学生の子供2人いて年収は1000万円超えていた。
当人も努力したんだろうが年功序列の時代だったから
結構多くの人が似たような環境だったろ
今は
>>366
90年代00年代の「構造改革論」はホント無意味だったな
要するに、団塊世代の知識人や経営層のマルクス的な知識しか無い人達にとっては、
マクロ経済政策ではなく、「搾取構造の変更」しかないというロジックに帰着していたんんだろうね
だからこそ、中身がマルクスの竹中平蔵があれだけ持て囃された >>355
40年って、氷河期世代が死に絶えつつある時代だぞ
そこまで日本が保ったら滅びる可能性皆無になるよ
氷河期世代の現役ドロップアウト位で滅びないなら大丈夫 国の中で勝ち組だ負け組だと罵り合い、経済成長を放棄し、安くてお手頃な国に成り下がり、中国人が大量に来てウイルスをばら撒き更に疲弊する間抜けな国なんだよ。
与党、野党の対決ではない。
政治と国民の対決だ。
経済成長させられない政府はどの党であろうと国民一丸で批判すべきだ。
>>15
和歌山でそれだったら結構いい方じゃない?
俺も家は大阪だけど勤め先は和歌山で、38歳700万。
33歳650万だと、38歳の時にはもっと上よね。 >>373
中卒の俺の親父ですら年収800万だった
仕事自体は頑張って働いてたけどそのレベルの努力で今の若者は絶対こんな額稼げない >>330
長距離トラックって、90年代後半〜00年代前半に凄まじい賃下げがあって
滅茶苦茶になったイメージだけど、あの時代の前の状況にやっと回復してきているか >>245
美容師って雇われはそんなもんでも、自分の店持てばもっと余裕出来るんじゃないの?
流行れば。 昭和のサラリーマンもやばいだろ。
土曜も仕事で電車は今以上に満員電車で残業ばかりで。
たばこも社内で当たり前のように吸う。
酒は勤務時間中は飲んでなかったらしいが
明日がある〜明日がある〜♪
もう明日に希望なんか無いよ
経済成長と労働コストは比例的なのだから、延命のために経済停滞を選ぶのもありなのかも、自給自足の道を進み小さく纏まろう
親父は7時に家出て23時に戻るを月から土までずっとやってたな
まあ倍働いて給料は3倍だけどタフじゃないと無理だろ
>>49
丁稚奉公から飛び出して本田宗一郎や松下幸之助、出光佐三が世界を舞台に戦ったんやで 俺もいつもネットでは33歳年収600万って言ってるけど実際は地方正社員年収280万だしな。
昭和のサラリーマンは大卒採用だと、管理職が約束されてた。
65歳以上が嘱託職員化してる数字とか分離しろや
小遣い稼ぎとしか思ってない人たちを足して「非正規がこんなに!」とか本質見誤るわ
>>384
昭和っていうか、90年代半ばまではそんな感じの社会でしたよ
禁煙とか普通になったのは90年代終わりくらいからじゃないかな >>380
今はあの業界人手不足でヒイヒイ言ってるわ
人足らなさすぎて外国人雇い始めたとこも多いし
コミュ能力なくても運転できればOKだから外国人増えてるんだわ 昭和はパワハラセクハラも問題化してなかった。
やられたほうは当時でも嫌だっただろうが
女が働けるような職場じゃなかった
タバコもうもう、パワハラ当たり前、トイレ汚い。
女の進出で職場環境は改善されつつあるのは認める。
>>393
あれこそ竹中平蔵が原因の賃下げのやり過ぎで、悪名が轟きすぎたわな
経営層が調子に乗って業界自体が壊れてしまった感じ >>394
そうだよ、女子従業員は「受付嬢」「お茶くみ係」だった訳だからね
社内結婚要員くらいにしか考えられていなかった >>359
東京だけだよ……東京以外の県は1000円超えるのは深夜くらい 物価は上がって給与は下がった
でも日本の実力はこんなもんなんだろう
アメリカの庇護のもと経済成長出来ただけで軍事を自ら賄っていれば未だに裸足で歩いていたかもしらん
いつまで存在しない問題で騒いでんだよ
176 名前:猫又(東京都)[CA] [sage] :2020/07/09(木) 07:12:41.88 ID:qnbR1xh40
ちなみに仮に契約•派遣社員以外の年収平均を150万だと仮定した場合(実際はもっと少ないだろうが)
契約•派遣社員の平均はおよそ353万円って事になる
手取りにすると大体24-5万円
122 名前:猫又(東京都)[CA] [sage] :2020/07/09(木) 06:54:47.74 ID:qnbR1xh40
>>88
前からちょいちょいやってる印象操作で
「非正規の平均が189万(確か本当は179万)で極貧生活だ」って主張なんだけど実際は
非正規における大多数が主婦のパートと老人のバイトや再雇用で最近増加したのもこの層
@老人のバイトは殆ど短時間勤務で年金の足しにする程度
A主婦は扶養控除の関係で年収150万以上は稼がない
B非正規全体における派遣•契約社員の内訳は10%程度しかない
って事から実際には「179万で生活する非正規」なんてそうは存在しないよってオチ >>399
そんな国がアメリカと殴り合い出来たんだから先祖はすげーな >>399
どうかな、80年代後半に母親がスーパーで買っていたモノの値段を
覚えているが、カップ麺みたいなのは今よりの高かったな
あと、吉野家牛丼が400円で当時の世間では「安い」という感覚だったのは覚えている
自動車に関しては当時の車は5年も乗ればガタガタなので、今とはクオリティが全く低かった 内戦してるわけでもないのに20年以上経済成長しない落ちこぼれ国家
第一に政府支出の拡大
第二に消費税撤廃
これだけで並みの先進国の経済成長率に戻る
その後、法人税は増税
企業は純利益残したくなくなるから賃上げ、設備投資、接待交際費が増えて世の中の金の回りが良くなる
やはり税制も昭和のが優れてるし放漫財政は正義だったのが平成の緊縮財政で証明された
労働の質が違うもんな。
昔の「徹夜して資料作った」なんて今ならPCで数時間。
営業は喫茶店で暇潰し。今は位置情報で何処に行くかバレバレ。
>>396
運送業は値引きやサービスして当たり前的な風潮だったのもあるし
低賃金で底辺ブラックの代名詞みたいな業界だったからね >>400
竹中平蔵ってのは、マルクスを「悪用した」男なんだよね
マルクス経営学とでも言うのか、経営層に「マルクスの理論ではこうやって儲ける」とやった訳でしょ
団塊世代の経営層ってのは、マルクス以外の知識が無いからこそ、
ここまで持て囃された 不動産屋だけど今年入ってから滅茶苦茶調子いいぞ
コロナ終わって更に良くなってる
昭和の時代は、特亜がまだ台頭してない時代。
アジアじゃ日本一強時代で、安くて高性能がウリで、
作れば輸出で売れる時代だった。
しかし、日本企業の特許やセキュリティの甘さがアダになり、
丸パクリや技術盗用されて特亜でも似たようなものが作れるようになった。
そうなると人件費が安い特亜には勝てない。
物が売れないデフレの国で消費に対する罰金を強化するアホの国
ウイルス性の病に抗生物質投与してるのと同じ
消費税は逆累進性が高い欠陥税制
欧米の間違いを周回遅れで後追いとは戦前から何も変わらんな
日本の衰退は特アのせいでもアメリカのせいでもない
>>406
昭和時代のトラック運転手って、映画が出来るくらいロマンのある仕事とされていたからね
平成という時代を象徴する職業だと思う 今は限られた富の奪い合いだから
どこかで誰かが頑張ればどこかで誰かが貧乏になる
みんなで豊かにが無理
社会としては人は不要って感じだよなあ
必要なら報酬上がるだろうし
金持ちが子供作るのもっと頑張れや
でも生活の質は昔より上がってるじゃん
非正規を基準に語るなよ
>>282
労働力が必要でヒトヒトが集まらないなら待遇を上げる
そんな基本的な努力をしないでそもそも禁止されていた派遣や外国人労働者を解禁したのが日本が没落した原因だろ >>416
中国人の平均年収はたったの45万円だが 非正規の9割は女性らしいので今も昭和時代と同じか
共働きにより世帯所得が多く昭和時代より安定していますね。
こんな捏造記事信じてる人ってもういないのかと思ってた
昭和も現在も労働基準法が守られていないのは同じ!
マンパワーが足りないならなぜ雇う人を増やさない?
なぜ残業を当たり前にする?戦時中かよ。
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 >>420
平均年収45万円の中国人は戦時中どころか土人だが >>230
いや団塊は時代錯誤の無能でクズしかいない リストラなんてされたのが証明
年功序列なんて因習とバブルがあったのに年金ガーなんてのは昇進出来なかった上に退職後の展望を考慮しないで経済観念0のこれも無能の証 しかもリストラの癖に労組にずけずけとシュプレヒ起こして退職金出させた癖にその金も目先の遊びに回すバカ
私生活ではテレビ観ることしかやることない騒音クズでやれ外では子供達の為の公園でボール遊びが危ないだなんだとクレーム出して今の子達は公園で野球もサッカーも出来ない おまけに保育園児にまでクレーム出す始末
こんなやつらに高齢者医療費なんて税金納めてやる筋合いがないまさに老害 ネトウヨがもしドルショックから石油ショックの間に20代以上なら既に薄々気付いていたはずだ
90年代までに思っていた不安 ひょっとしたら
21世紀はユートピアではなくデストピアかも知れない
それが21世紀になって可視化した
この人類危機は天皇制を廃止したり
総理大臣が総辞職すれば、全て解決出来るほど
生易しいものじゃない事はアマゾンの裸族ですら
理解している 状況は分かっているのに解決法が
見つからないから「日本は平和で豊か」とか
言って、問題を直視せずに誤魔化し続けてきた
あまりにも複雑で深刻だから現状で満足するふりをし続けてきた その誤魔化しが通用しなく
なったのだから大変な世の中だ
>>424
中国人の平均年収はたったの45万円だが 名ばかり管理職にさせられ、責任だけは負わされて
役員のブレブレの方針の後始末と処理を行い、お局様たちのご機嫌取り。
時間外勤務は月60-80時間。
こんな毎日で病んで休職中だけど、こんなんでも羨ましいか?
>>426
平均年収45万円の中国で働いてみたらいいんじゃね >>417
世界規模で見れば日本の生活保護世帯でさえトップ10%に入るんだぜ。 もうみんな平等に働き方改革で
働いてる奴は全員、非正規にしちゃいなよ
by たけなか
当時は同調圧力が強くて生涯独身が難しかったけど、今は低収入シングルでのんびり暮らす選択肢って感じで
別にいいんじゃないか?
>>245
独立のための修行にすぎないんだし。そんなもんじゃない?
飲食店だってそうだろ。
まさか一生雇われるつもりで美容師になる人なんかいないだろ。 >>431
どんだけ中国が好きなんだ?
そんなに中国大好きなら自分が行けよ。 去年までタイで駐在員してたけど現地のタイ人に年俸200-300万払ってたからお前らそれ以下か。
今では考えなれないハラスメントが横行している
護送船団思考で生産性が極めて低い
>>427
中国はその収入でも結婚して人生をまっとうできる底辺の生活が有るからな
日本はその収入じゃ彼女も作れず生物として終わっちゃうじゃん 小泉構造改革の成果
小泉 純一郎と竹中平蔵とネトウヨに感謝しろよ
>>434
文句がある奴は中国に行けばいいじゃんという話なんだが
もちろん超低賃金で 奴隷がいないと社会は回らないからしかたないんよ。ちゃんとした待遇の正社員だけで(下請けや取引先のダンピングも無しで)構成された会社が長者番付に載ることはあり得ないことだから。
人間社会も奪い合いなんだなぁ。
ネットもゲームもなくて休日接待ゴルフの生活今更したい?
>>419
扶養の範囲内で働きたいとか
子供いるから短時間がいいようなパートの人を
除いた平均年収知りたいなあ まさかこんなことになるとはね
これでもGDPランキング3位なんだからある意味もっと驚きだけど
てか人口が多いとはいえアメリカと中国が別格過ぎるな
ボク、アルバイトー
を思い出すなw
コンビニ強盗がそのオッサン・アルバイトに恐れをなして逃げ去った事件w
よかった
自分は普通だったんだと思ってしまった
自分だけ貧乏国は豊かより皆で貧乏の方がつらくない
[ ::━◎]ノ ♪日本の未来は〜w世界も羨む〜ww.
>>446
中国人の平均年収はたったの45万円だがw 気になるのが中国”も”富裕層とそうでない人達の収入の格差が激しいところ
何故か日本と構造が似ているんだね(おそらくだけど)
誰かが間違いを正しいと確信しているからそいつの過ちを訂正出来なければ、第三者が不幸にされるままだなと
例えるならまるで、現代に両班を復活させるべく自然な形で過去に回帰している過程のよう
>>380
職人も同じことが起こってその時期に廃業しまくったからな。
て、派遣使うとかしたけど簡単な仕事しかさせらんないし一時凌ぎにしかならなかった。 中国は、都市戸籍と農民戸籍とで分かれてるんじゃなかったけ?
都市戸籍の人たちは普通に日本人より裕福
農村にいたり、都市に出稼ぎに来てる農民戸籍の人たちが貧しい
中国人と一括りにして比較するのは変じゃね?
>>454
そういうのいいですから
つまみ食いで良いならどの国だろうと何とでも言えるな
例え平均年収がたったの45万円でもw 資源のない国はガンガン働くしかないんだよ
休日も働けよ
>>445
実質アルバイトや非正規みたいなの除いたらプラス100万程度が平均値みたいね でも当時は休みが週一回とかだし
まあ今もブラックな所はそんなもんか
>>421
この発言のソースってこんなヨタ話だったんかい!
人をバカにするのも大概にしろよ >>453
竹中平蔵全盛期にはとにかく「賃下げすれば儲かる」一本鎗になって、
大賃下げ時代になったからね
多くの業界が飲み込まれ、荒廃していった
まぁ、積極的なデフレ政策あっての竹中平蔵というのは忘れてはならないが >>461
中国の貧困は竹中どころの騒ぎではないがw マジで4割も非正規なのか。
信じがたい数字だぞ。
そんな環境下で、日銀や年金が上場企業の多くで大株主になって居る
事は余りにも不合理すぎないか。
世が世なら革命起きても不思議じゃないぞ。
バカみたいになにも考えずに最低賃金ばっかり上げるから企業としてはまともに働かない層の人件費ばっかり上がるし、結局そのちょっと上の年収250〜350ぐらいの正社員だけどこれからっていうボリューム層が割りを喰って上に脱出しにくい社会をつくってしまった。
>>463
平均年収45万円で革命が起きない中国の方が不思議
中国人はどれだけ訓練された奴隷なんだよw >>12
それですらもう30年くらい前な話だよな
今の部長以上の世代の入社時ですら想像つかんわ >>465
一党独裁で世の中全体が厳しく管理されてるから起きようがない。
デモなんか出来ないし政権批判も出来ない 昭和が良かったなんて言うのは
昭和を知らないガキと認知症が始まった年寄だけ
うちは正社員でそれなりの給料出すけど月額の給料だけ見て契約社員の方が良いって言ってすぐ辞めるバカもいるしな
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
まあ実際は高度経済成長期だけの事象で
あって今の状態が普通の不景気なんだよ
ただ人口ボーナスの果実を普遍なくバラまけたのは
良かったと思うな
>>470
そうそう、中国人の悲惨な実態や韓国の度重なるデフォルトや失業を楽しめる今も中々面白い 大手の工場ですら組合が存続できないほど正社員がいない。日本の製造業は非正規が支えてる状況。
第10艦隊は戦力の4割を失った後に壊滅したな(´・ω・`)
>>476
中国では平均年収45万円のど底辺が支えているがなw 海外旅行に行ってもアジア圏なら円で買い物が出来たからな
成長続けてるアメリカも酷いしどうにもならん
IT伸ばさないと発展はないけどIT伸ばすほど仕事は一極集中するからな
政府側で対策しないとどんどん格差は広がってどこかで壊れるだろう
>>1
昔はうんぬん言う場合、ちゃんと前提を比較できてることが前提だぞ
何か妄想にしか見えない 中途の8年目37歳正社員で年収250万だよ、今まで資格の勉強とかあんまり努力してこなかったから転職もきついしもう諦めてる
大卒初任給が20万円以上なので、初年度はともかく、最低でも240万円以上、残業とボーナスで300万円くらいにはなるはず。
20代の話ね。
30代以降は会社によって差が出るので別な話。
労働人口と言ってるからパートも入れてだろ。
単にパートには出る主婦が増えたというだけでフルタイムで働くリーマンには関係無い話。
氷河期ならともかく、今はアホでも正社員になれる。
低収入なのは仕事の選び方を間違ってるような気がする。
特に飲食業や販売業。
チェーン店なんて学生バイトや転職時のつなぎでやるもんだ。
何の技術も身に付かないから給料ご上がらない。
長くやればやるほど損をする。
税金泥棒の餌台が高すぎんだよそもそも半分くらい減らせ
31歳
年収700万円
毎月手取り45万くらいだけど金遣いが荒くて毎月使い切っちゃう
>>486
官僚と政治屋の収入高すぎだろ
今の半分以下でいい 令和の時代だから非正規で金貰えるんだろ?
昭和だったらコジキとかルンペンとか言われていたろ。
若い夫婦が部屋借りて生活するときは基本なんにもなかったんだぞ
今みたいにテレビ冷蔵庫エアコン等の家電一式揃えておまけに一人一台のスマホやネットすらないところからスタートよ。働いて金ためてから家電を揃えていくのよ
この世の中でなにがそんなにツライのか全くわからんね。
>>54
でも給料と立場が上がるから我慢できる。
今のブラックは、どちらも下がるから耐えられない。 車や家買ってローン払うなら23区内の単身世帯でも手取り30万はないと厳しい
結婚なら嫁さんも働いてないと無理
少子化にもなるわけだね
>>489
そもそも昔は、非正規雇用がないから誰でも仕事にありつけた。 >>484
そりゃ奴隷が多いからな。
1億の国民が年収600万て聞いて吹きそうになったわ。
もう日本はとっくに抜かれておる 物の値段が東京基準だから困る
ゲーム機一つで家賃2ヶ月分とかなかなか買えない
朝礼で感極まった上司がノルマ未達の営業連中を
一発づつ泣きながらグーで殴る
営業マン「活!ありがとうございました!!」
周囲は拍手で朝礼が終わるww
その晩営業は夜中まで上司のおごりでハシゴの飴フォロー
こんな寸劇と茶番を月に2回ほど体験するのが昭和の普通の会社
昔は晴天で水も飲めず汗だくでフルマラソンしてる感じ
今は曇天で目的地も無く足を引き摺りながら彷徨ってる感じ
定収入でレジ袋まで金かかるわで
自民党には二度と投票しないわ
>>471
そういう人は
正社員と契約と派遣の違いが金だけなんだろうな。
最終的には貧乏になるんだと思う。
仕事を通じて信用を得ればお金も自然と入って来る様になると思う。 みんな嘲笑って聞いていた森永の予想をさらに上回る惨状だな
令和時代の若者は昭和以上に24時間ガムシャラに働いてようやく人並みに暮らせる感じだろうな
ただガムシャラに働きさえすればぬるま湯に浸かってる平成のボンクラ供は地に落とせる
そりゃ時間が経てば世界の価値観は変わり一生安泰だと信じていた物も破綻する
その時代、その時代で変化するだけだから昔と比較しても意味がない。
今はそういう時期なだけ
誰が悪いかをはっきりさせて、その人の行動を変えればいいんだよ
>>497
数字が読めないのかな
中国人の平均年収は45万円。正真正銘の奴隷だ
しかも人権もないガチ奴隷w 職種選ばなきゃ正規になれるし給料だってそれなりに貰えるぞ
>>510 さらに貧乏になるだけだぞ?また円高政策して取り戻すのに次は何十年かかるかね >>495
手取り30は総支給40近いしな
社保会社負担合わせると45-50近く給料出さないと なんで非正規で働くんだろ?
正社員になればいいのに
これからは、バカ売れする商品もなく、
定年後の老人のように少しずつ衰退していくのが日本。
ただ、そのままじゃ死んでしまうから、
20〜30年後には復興の機運は高まるだろうけど。
日本企業が海外に進出して
外国で日本と同じレベルの製品が作れるようになると
日本はいらなくなってしまう
韓国製や中国製や東南アジア製品の方が安くてコスパいい
日本製品は高いだけで売れない時代に
文句言ってないで選挙いって、経団連から金もらって政策してる政党を落とせや。
行かないって事は、貧困容認してるって事じゃねーか。
馬鹿じゃねーの?
だからって今の野党に投票とかはもっと終わってるから。
じゃあ、入れるところがない?
白票だせ。
白票は無効票ではないし投票率も上がる。
俺たちの求める政党が現れたら、これだけの白票が一気にそこに集まるぞってメッセージになる。
選挙にいけ。
非正規が増えたのは仕事内容業務形態の変化もある
月一、二回の資格がいる仕事を任せる人を常駐させる余裕が企業にない
>>519 もうそんな時代じゃないだろ、アメリカみたく生産業の比率下げるべき、競争力で勝てるわけないんだから >>518
現状と向き合った方がいいぞ
中国人は建国以来70年も経つのに未だに何十年間も極貧生活を続けている土人だ
所構わず野糞もする 大丈夫!心配しないで。
公務員のみなさんは勝ち組だから、ボーナスも期待していいヨ!!
>>526
中国に行けば極貧生活を体験できるしなw 公共事業減らし過ぎ
国際機関からも日本は公共事業少なすぎって言われてるのにな
インフラ更新なんてやることだらけだろうに
>>519
グローバル企業ってそういうもんだろ。
難しい設計は日本でやり、簡単な組み立ては人件費が安い国でやる。
だから、中国は世界の組み立て工場になったんだが、
人件費が高騰したので外国企業が逃げ出してる。 >>527
下を見て溜飲が下げてるようじゃ駄目だ
中国の底辺層も生活は徐々に底上げされている
20年前と比べても世界の貧困は半分にまで下がっている アメリカも日本も格差が小さかったのは70年代だそうな
80年代に入り日本だとバブルつまり投資のための投資が始まる
資本が内実を伴わなくなっていったわけだ
>>529
年収45万円で高騰って
中国人哀れ過ぎるwww こういう時代だからこそドイツもイギリスも消費税ゴリゴリに下げてるのにな
経済政策の考え方が根本的におかしいだろ
日本の場合深刻なのでデフレマインドだな
このマインドを醸成してる最大要因は2つあると思う
財政破綻論からくる緊縮財政政策
人口減少問題による将来への悲観
こんなまやかしに騙されるな
>>531
アメリカはレーガン大統領が出現するまでは衰退の一途。
アポロ計画に関わってた人達は、博士号を持ってたのに、
アポロ計画が終わってNASAを解雇されたんだが、
新聞配達しか仕事がなかった。 せやな
金欲しいなら起業しろよやな
雇われ希望とかどんだけ奴隷になりたいねん、そんなだから低収入なんだゾ
てか俺みたいに社畜辞めて自由になれよ自由に
コロナのおかげで経費節約もできたしな、クビにしたゴミの経費も総取りや
まあ税金対策で収入は抑えるけどねグヘヘヘ(´・ω・`)
>>532
平均じゃないっけそれ
都市部の人件費はかなり高いはず
物価も日本とどっこいだし
けど農村戸籍のライン工がどれぐらいかは正直わからん 今はすぐにパワハラだブラックだ言うからな
それが悪いとは言わんがなんでもやる中韓東南アジア人にはそりゃ置いてかれるわ
>>530
でも月収1万5千円が6億人いるんだろ中国は >>502
氷河期もそうだったな。
サビ残やってパワハラあっても我慢して月20チョイしかないなら、
月30貰って残業なし、嫌なら辞められるし派遣のがマシ何て言ってた、連中沢山いたな。
30過ぎで完全に逆転され40過ぎる頃には管理職やリーダー職で700万位は射程圏内なのに自分はいつまでも底辺。
同世代として同情はするけど、ウサギと亀じゃないが自業自得。 おっさんになった今思うのだが
おれにできることなんて何もないんだが
それで仕事もないしなにやっていけばいいんだこれ
>>1
結局、能力主義云々は縁故の在日韓国朝鮮人らにしてやられた所だな 中共は額面が貧しいことよりあらゆる統制でがんじがらめな事がキツいだろう
>>543
と正社員の声が掛からない派遣が申しています。 40才主任クラスで900万貰ってたな。残業100時間越えてたけど。
自民党ってネトウヨが描く共産党そのものなのに支持w
こんな時代でも不正しまくりの電通社員が高い給料もらってるとかマジでむかつくな
昭和の社畜って72時間働けますか的なやつだろ
今時の権利だけは主張するけどもやしメンタルなガキには無理だろ
>>1
24時間働くのが当たり前で、CMでも24時間働けますか?ってのがあったくらいだぞ
どこがいいんだ?家族団らんとかないぞ 国全体でも言っても一部の上級国民の生活維持するために年収1000までは高い税金で手取り目糞鼻糞のレベルに抑えつけられてるでしょ、あとは長い労働時間ね
会社単位で言っても上層部の生活のために下は目糞鼻糞の給料差と労働時間でこき使われてるよね
それが現実
>>554
将来的には中共の傘下に入って、共産化することも喜んで受け入れてしまうかもな
今の世の中に報われない苦労が多いので、日本の資本主義社会を社会の中核を担う若者が
否定してしまうかもしれない >>292
へ?
金の相場はこの20年で倍になったとか見た気がするが? >>543
市役所とか公務員より派遣のが楽な事務仕事してんだろ。職員は人の前に出る仕事が多いからそれに馴染めなくて病んでるの結構いるぞ 2chみるとすごい年収のひとばかりだなぁと感心する。
30代の自分は390万。月27万、ボーナス二ヶ月分。
資格の勉強しつつ、他の副業模索中。
副業収入年30万目標かな!
才能乏しい奴は、売春婦か転売屋やったら良いよ
今の日本はギリギリ健常者の無能には厳しい社会
>>556
1000万以下で中途半端に稼いだら駄目なラインが有ったな
幾らかは忘れたけど 田舎の町工場なんだけど
30万で募集しても人こねーずら
昭和の人間からしたら
金がないない言いながら日々の生活で贅沢し過ぎなんだよ
会社行ってスマホやPC無しで仕事してた時代だもんなすげーよな
>>221
平均より中央値のがより実態に近いんじゃないか インターネットが人を不幸にした。
金と時間に支配される割合が劇的に増えた。
スマホのせいで24時間営業活動
>>566
実業労働者が減るってことは、日本はどんどん自活できなくなるってことだけどな。
それも分からずに今の中国に喧嘩売ってるアホは多いよな。 >>566
俺の業界だと昔の手書き図面は一枚20万くらいだったけど
今のCAD図面は一枚5万いかない
そんで昔は設計者とは別に図面書きやらCADオペレーターがいたんだよ
今は設計者がCAD使って図面引いてる
やる事増えて単価下がって人数減ってるんだぜ
今の方が絶対に凄い とはいえ家に風呂が有るのが普通になったのはバブル期以後だからな。
割と最近
議員や公務員、天下り先の外郭団体が大杉かつ高額、大した仕事もせずに高給だから改革なんてしない、停滞の主要因と認識すべし
>>555
そんなのは極々一部。
大半は定時で帰っていた。
終電が酒臭いのは首都圏で働いた事がある奴ならしっている。
終電に乗ってるのなんて殆どが酔っ払いだ。
終電前の何本かなんてガラガラだし。
ヒロポン飲んでキチガイみたいに働いていたのなんて僅かだよ。 海外は共働きでも外国人労働者の激安家事育児アウトソーシングやれるからな
日本はそこがない
まじで?200万以下はヤバいでしょ
田舎の事務員以下じゃん
昭和はウィンドウズがなかったからな。
経理、スケジュール管理、遠隔地への営業・・
これだけでどれくらいの人員が削減されたんだろうな
そして今テレワークで新幹線がいらなくなった
>>568
道路整備で物流業界がブラック化
通信網の整備でIT業界がブラック化
整備される前は物が来ないから仕方がないという理由で切り上げる事の出来た仕事が、今は物が速攻で届いてしまうからズルズルとやらされる そもそももうサラリーマンの時代じゃないからこういう雇用形態は
令和以降崩壊するよ企業も効率化で人を雇わなくても身内の人間だけで
回せるようになってくるし
時代背景は違うが戦後直後の焼け野原の
自分の祖父が高等学校卒業して夜学でても
そこから就職する企業そのものが存在しない
それぐらいの大きなショックがあるよ
非正規でもバイトでも何でもいいんだけどさ
これで経済活性化してウハウハならまぁ分かるんだけど、
結局消費する側が無くなってこの有様じゃん?
日本の頭いい人って馬鹿なの?
長時間労働が当たり前ピーク時は会社に寝泊まりしかしタイムカードは定時で切る働き方が良いって?
しかも税金5%分消費が減るから企業も売れなくて大変
昭和の頃は事務職より現場職の方が給料良かったもんな
ただ年を取ると生き残った事務職のが断然良い給料とれてた
今は事務職ばっかで仕事をとってくるだけの人間の方が給料良いもんな
実際、現場で仕事をする人間は使い捨て契約社員ばっかり
これで、ええ仕事できるわけ無い
そのかわり例えば愛犬の動画とか自分の彼女の歌ってみた動画とか
そういうのをあげてサクッと月収が稼げる人が多くいるのも事実だから
何か特技さえあれば雇用される必要はない時代がすぐそこだ
これで最低賃金がどうとかで争ってるんだから面白い
目くそ鼻くそ
G7・・IN台湾、シンガポール OUT日本、イタリア
台湾がアジアの中心となるのは間違いない。産業がある、軍隊もある。
>>586
今後もブルーカラー職は人手不足は続くから特に運送などは
労働者を舐めた思考を改めて賃金や休憩時間それから定時の遵守など
とにかく可能なところから改善しないとあっという間に労働者を奪われるよ
現にそういう動きはもうでててヤマトとか佐川とかデカイ企業に
中小企業の運送屋が戦力を引き抜きにきてるからね 非正規の年代別出せよ
定年後再雇用が増えてるだけだと思う
価値観の多様化は確かにいきすぎだな
余計なこと考えすぎてそりゃ少子化になるに決まってる
年収189万あれば地方なら余裕だぞ
家賃が2万あれば1Kシャワー付きに住める
ざっくり言えば軍隊みたいに厳しい労働環境で無理させてただけだもんね
もちろんそれに耐えるタフな人間多かったし戦後復興してきたわけだけど…
ここ数十年はコミュ力命のFラン大卒が幅をきかせてて頭良い大卒いびったりそもそも採用しなかったりしてるしね
それから利用者側も配慮する必要はある例えば自分の社会人経験の範疇になるけど
生協の配送事業とかあれははっきり言って顧客が配達担当に甘えすぎ
例えば空箱を配達集の翌日に集荷に来て欲しいとか無茶な要望聴きすぎて
ドライバーが死にそう
昭和の時代は今のストレス耐性なしの世代にはきついだろ
今の子って辛いことあるとすぐに投げ出して引きこもるでしょ
>>538
働き方改革なんか害悪でしかないんだよな。できる奴に一極集中して無能に楽させるだけだから。
簡単に解雇出来たり、給与格差つけられないんなら、生産性が落ちるだけ >>468
派遣業やってる会社で、やってる内容はどう見ても派遣だけど会社に属してるから正社員と言い張ってる会社あるよな
あれどう言う扱いなんやろ >>587
そういう連中には所得税を10倍くらい乗せて
不労所得は税金を過剰に毟られるだけで損をする、ということを覚えさせてないと
金のある日本人は多いが、日本には肝心の物がない…という将来もすぐそこだぞ 父親健在だけと小さい頃はうち母子家庭みたいな感じだったよ
朝早くに出勤するから自分が起きた時にはいないし帰りも寝た後だから平日顔合わせることはまずない
日曜日もなんだかんだでよく仕事行ってたし時々一緒に会社連れて行かれて放牧されてたが
今の方がいいわ
英語も大したITスキルもないサラリーマンが家建てられるくらい収入あった今までが高すぎただけ
需要がある労働者の給料は今でも高いよ
もうこれからは二極化が進む。俺も給料は高くないから結婚は諦めてるよ
お前らも投資だけはしておけよ
>>594
そりゃ高学歴なんて志位とか鳩山みたいなゴミだし
コミュ力のある安倍総理や麻生大臣が重宝されるのが当たり前だろ 昭和の日本はマクロ経済の優等生だったからな
失業率は1%台、物価上昇率1%〜3%、賃上げ7%、GDPも毎年成長していた
第二次安倍政権で日銀人事にリフレ派を送り込んで、ようやく経済成長始めたと思ったら
日銀法を改正しないどころか、消費増税で自滅しやがった
日本が持続的に経済成長する普通の国に戻るのは何年後になるのやら
>>594
はっきりいって自分上流国民の端くれだから晒すけどさあ
生協の下請けって何考えてんの?
生協の組合員にしてもさ翌日に空箱を集荷すると翌日の配送の
組合員に迷惑になるかもとかそういう常識も持ち合わせてないのか?
よくそんな育ちで麻布だの青山だのに住んでられるねって思うよ 今はYouTubeで誰でもリーマンの年収以上を1カ月で稼げる可能性のある時代だぞ
こっちのほうが良い
>>602
はっきりいって今の学制下で大卒する意味なんて一ミリもないからな
医学部なんて所詮は手に職をつけるための専門学校みたいなものだし
自分の周りもそうだけど上流国民の子女はとっくに大学受験そのものを
バカにしてるよあれは庶民にコンプを煽って無駄な月謝を掠め取る賤業だとな これ、主婦のパートや高齢者のアルバイトも入れての数字だから
普通の男なら正社員で年収は400以上あるからね
>>575
いいとしこいて、こんなとこに書き込んでんなよww 中華みたいななんちゃってでなく
ガチ共産国家がいくつかできないと
労働者の待遇は悪くなる一方
共産がどうのでなく資本家の動向としてな
>>603
経済成長の成功例をバブル=悪というレッテル貼って、成功例の真逆の経済政策を延々と続けてるからな
ここを見直せる議員が与党のトップに立つまで、ずっとデフレだろうよ もうはお金は労働して稼ぐものじゃなくてユーチューブで
自分の身分晒して講演したり歌ってみた動画で可愛い女の子がアニソン歌ったり
そういうので十分飯が食える時代が来てるんだよ生協とかなざしするけど
そういう時代にいつまでこのクソ待遇どブラックで荷物を運んでくれる
聖人君子が現れるのかを考えるといいよ
まあ家が建つかどうかは単純に日本の家と土地がクソ高いだけというのはあるw
アメリカなんてNYじゃなければ半値以下だしな
その代わり生活レベルも昭和だぜ
高い生活レベルのためには
高い労働レベルが必要なんだよ
いい加減それを受け入れなきゃ
昭和がいいなら海外に行けばいいだろ
昭和レベルの生活や労働してる国はいっぱいある
結局今の生活レベルは捨てたくない、
労働は楽したい、なんていう
強欲な考えが本人を不幸にしてんだよ
>>604
なんで自分にレスついたのがわからんけど他人の迷惑考えない人や
食べ物や日用品がどうやって手元に届くか考えられない人増えたかもね >>1
新興国の人間と同じことやってりゃ給料下がるのは当たり前
これから日本人の給料は下がり続けると断言するね
そもそも昭和が異常だった。サラリーマン全員横並びで誰もが結婚、マイホームを持てたのはおかしい。
これからは競争の時代だよ もしかしてさ運送屋とかドライバーは何の取り柄もない低学歴を
こき使って稼げる仕事とか勘違いしてないかねもうそんな時代ないぞ
だから生協の下請けは戦力を維持できず都内の配送センターを
閉じる羽目になったんだと気が付けよ
共産主義と社会民主主義の違いはあるけど
ソ連みたいな衰退具合だよなぁ
>>619
自分の中でのそういう企業の具体例が生協だからだよ本当のことだから
こういう書き込みして名誉毀損だのぬかしやがったら逆にボコボコにしてやるわ
幽白のとぐろじゃないが危機感が足りない企業だよお前らまさか
この期に及んでまだ使い捨て出来ると思ってるのかと小一時間だよ >>598
無期雇用派遣ってヤツじゃね
派遣先からイラネってなったら、遥か遠くの現場紹介して自己都合で辞めさせるみたいな >>615
それもあるけど…
日本だけデフレだから そもそも東京や大都市圏と地方じゃ年収の感覚違うのに一緒くたにするからチグハグになる
東京と地方の平均年収は200万くらい差がある
東京で年収600万は地方じゃせいぜい年収400万くらいの戦闘力しかない
映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
共産主義がいいの?
>>622
もうそういう枠組みも無くなる、ブラック企業=共産主義=労働者を集められず消える
これだけの話だから問題ない >>625
その答えは明白で東京というオワコン衰退都市にアホみたいに人を集めてるからだ >>598
派遣会社の正社員だからね
普通の会社員だって別の会社に出向とかあるでしょ
それと似たようなもん
3年で正社員なんてのは
派遣会社に登録して仕事紹介してもらってる人間だよ >>556
ちげーよ。貧乏人の社会保障のせいで税金が高いんだよ
自己責任なんだから税金下げて社会保障なんかなくせばいい
仕事がなけりゃウーバーイーツでもやりゃいい話 >>627
いいこと言った、ナベツネが支配してるテレビ業界とか
俺っちがガキの頃は巨人と野球ばかりでパリーグはオールスターと
日本シリーズしか出てこない謎の集団だった
こんなもんネットが主役の時代に生き残る商売じゃないわ >>632
自分は上流国民だからそれに同意できない今の日本は平安時代と同じで
上流国民ばかりがダラダラ無為に遊んで暮らしてる時代だからね
上流国民の子孫たるもの先頭に立つくらいの 気概が必要だでないと
フランス革命のように階級闘争が始まるぞ >>631
あれって例の9割正社員の正社員換算されてるのか気になった >>556
そうやって自分達は搾取されてるという傲慢な考えを続けるから
努力しなくなるし前にも進めない
払った税金と受ける福祉で言えば
俺ら庶民が金持ちから搾取してるんだよ >>627
今がいいよ断然
選択肢が増えたから
飯だっていろんなもん楽しめるし
娯楽だって選り取りみどり
その分需要が分散されるから
自分の仕事も厳しくなるが
うまい飯と楽しい遊びのためならば
なんてことはない >>630
時給上がってるし交通費上限も撤廃されるしホワイト企業やん 親のクレカでソシャゲ課金を30万円もするネトウヨには無縁の話だな
派遣→ただの単純作業労働者とみなされ評価されにくい
ブラック正社員→まだ次に繋がる可能性がある
>>638
これから少子高齢化でどんどん変わっていくから世の中のこともみんなで考えないとと思うけどね
コンビニや飲食店が短時間しか開いてなくて物も少なくて高いとか、宅配は1週間以上かかるとか、ゴミ収集が月一度になるとかさ >>632
ソ連誕生以前の資本家が搾取しまくる時代に戻っている
違うのは国の枠を越えているのと
法で認められた部分の保障は消せないこと
そして日本はその保障が不要な所で
人集め搾り取っている >>638
昭和も後期は調べれば何でもあった。どのジャンルも情報取るのが簡単じゃないし行動しないといけなかった。 >>606
タクシー運転手で月収100万円の可能性があったバブル期の方がいいだろ 水俣病って知ってるかな?
それが昭和のやりかた。
大なり小なり全部こんな感じ。
後先なんか適当。
今の苦しい上京で、この当時の
めちゃした今の老害のために
バリアフリーに何でせなあかんねんと。
大企業ですら24時まで仕事でその後2時間会議とかしてた頃やん
バブルになったのは大手企業すら今の倍働いてたからや
俺は気付いたんだ
全ての現況は「女性の社会進出」
これによって男の雇用が減り、晩婚化が進み、少子化が進んだ
結婚出来ないで必死に働いている独女は社会のガンだと言うこと
>>543
今現在公務員の2/3は非正規だぞ
公務員叩きはピンとがズレてる >>655
それ全部ユダヤの人口減らし作戦だぞ
俺達はゴイム クレしんの父ちゃんは、たしか年収700くらいで、春日部に一戸建て持ってんだよね。
すげーな。
東大出て三菱商事にでも勤めてんのかな?w
>>654
土曜日も働いてたしなあ
元々資源の少ない国なりに人が馬車馬のように働くことで持ってた成長だから人があまり働かなくなったら給料は下がるよね
他人をキツく働かせるのは規制されてるから働きたいならダブルワークか独立かって感じ 冬の賞与の平均額は92万
でも中央値だと0円だからな
上級がいかに搾取し、底辺層がいかに多いかってのが如実に表れたデータ
人が嫌がる仕事するから高給になるのが普通
それ以外は、学歴や財産によるものが大きい
給料上げたいなら最低限の努力として資格ぐらいは、取らないとな❗
非正規とかホントに使えない連中だろ。能力あれば非正規なんて選択肢は無い
誤 終身雇用で安定した地位
誤 誰でもマイホームと家族が持てた
誤 努力しなくても商品が売れる市場環境
正 外国に行けば強かった日本円
誤 夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
正 映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
誤 会社、学校、家族、誰もが帰属先を持てて、アイデンティティが確立できた
正 男と女の役割分担がはっきりしていて、変な軋轢がなかった
誤 普通に働いていれば、それだけでよかった
>>658
三菱商事はもっと高給。
30後半位として今に直すと東京の平均的な大企業レベル >>483
中途の1年目高卒24才ですら工場勤務で年収530万貰えてるのに250万とか甘えすぎだろ 上司が変わってイビり倒すパートのババアと程度は変わらんが、
昭和ノスタルジーは心地良い。
>>658
三菱商事でお父さんくらいの年齢なら年収はその倍くらいあるわ。 昭和は「働かない自由」が無かった。
「労働」が、なぜか「倫理道徳」と固く結びついていて、
就職や仕事なんかしなくても生活できるカネさえあればOKじゃん、なんて言うと「人間失格」みたいに言われた。
豊かなソ連みたいな社会。
そんなにいい時代だったとは思わない。
貧困や格差は「自由の副作用」と見ることもできる。
たしかに今は、自由の行き過ぎ、貧困や格差の行き過ぎかもしれんけど。
>>564
それはどこに募集出してんの?
今どきハローワークなんかに出しても誰にも見てもらえないぞ? >>1
・映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
↑
この手を好むのはA型だけだよ 安定はしてるし未来は持てただろうけど
残業の概念もないし週休2日でもないしバワハラも付き合い飲みも酷いし
今の若者のメンタルだと終身雇用以前にすぐ仕事辞めちゃいそうだけど
>>672
失業保険がそんなにもらえたらみんな1年で失業を繰り返すよ
お前、馬鹿だろ 副業とかじゃなく真面目に働いて180万って逆にどんな仕事してんの??
>>681
中国人は真面目に働いても平均年収45万円なんだが >>502
最終的には日本人みんなが貧乏になるから関係ないと思うぞ。
同一労働同一賃金をしないで
欲しがりません勝つまでは
で勝ったらお金たくさん貰える人
一生決定
みたいな社会は今の日本のように
非正規にぶら下がる正規大杉()の歪みで
社会の地盤沈下が止まらなくなるからな。 >>683
どう見ても中国人の方が圧倒的に貧乏なんだが >>1
同期がアホの団塊、部下がバカのバブルか
たまに恨み言言ってるジジイが居るけど、そりゃ上の世代に小突き回されていて当然だ
どいつもこいつも下働きしかできねーんだから 中国のGDPは700兆円以下、平均年収20万円の農民が6億人存在
中国のGDPは公表より少ない
香港は今、中国共産党が強要した国家安全維持法によって言論の自由を奪われつつある。
今後は中国内地と同じように共産主義や中国を批判しただけで逮捕の対象になり、厳しい刑罰を受ける。
中國には西側のような司法制度が存在せず、逮捕されたら基本的に裁判を受ける権利はない。
それどころか家族に逮捕した事を知らせず、逮捕後の裁判や刑の執行、容疑事実なども説明しない。
2015年ごろ反中国の活動をしていた弁護士数百人が逮捕されたが、何人かは今も「行方不明者」となっている。
今まで香港はイギリスとの領土返還条約によって、中国警察や中国軍が活動していないように装っていた。
実際には秘密裏に活動していたのだが、2019年の香港民主化デモで中国軍と中国警察は堂々と香港に突入した。
いわゆる国際社会は中国とのビジネスのために見逃し、今では中国軍と中国警察数万人が香港に駐留している。
その香港メディア『苹果日報』は中国のGDPが公表より大幅に少ないという記事を掲載している。
このような記事も今後は編集長や執筆者が逮捕され、『行方不明者』になるのでこれが最後になるだろう。
記事によると中国の経済メディア『財新網』に北京師範大学の萬海遠、孟凡強が公表より多くの貧困者が存在するという記事を執筆している。
李克強首相は5月28日に全人代の記者会見で、「2019年、中国人の平均年収は3万元(約45万円)だった」と話した。
6億人の農民の平均年収は20万円
加えて「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人いる」と話したが、この根拠が北京師範大学の調査を基にした『財新網』の記事だったという。
7万件のサンプル調査によると月収1000元(約1万5000円)の6億人は中西部の農村に多く住んでいる。
中国のいわゆる漢民族は総人口の1割も存在せず、大部分は少数民族から構成されている。
中西部はチベットやウイグルや多くの少数民族からなり、そうした所数民族は意図的な貧困に貶められている。
共産党は抵抗民族が豊かになるのを望まないので、中国の経済統計などからも最初から除外されている。
中国の人口は13億人だが都市戸籍は約4億人、農民工が3億人弱、農民は約6億人で豊かなのは都市戸籍だけです。
中国農民の平均年収は今でも15万から20万円という所で、月収1000元(約1万5000円)の6億人はこれを指していると考えられる。
中国は都市戸籍の4億人しか失業調査をしておらず、農民は農地を耕すので失業しないと考えている。
農民工は非合法な都市労働者なので人権は無く、失業者にも数えてもらえない。
従って「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人いる」は誇張でもなんでもなく事実です。
李首相は「中国人の平均年収は3万元(約45万円)」と言ったので単純に14億倍だと630兆円になるがそうはならない。
どんな国でも労働人口は人口の半分ほどなので、平均年収45万円なら国民総所得は7億倍の300兆円以下になる。
それに企業所得が同じくらいあるとしたらGDPは600兆円、中国は企業所得が多いとしても700兆円がやっとでしょう。
という訳で年収20万円以下の農民が6億人という事実からは、中国の本当のGDPは700兆円を超える事は無いと言える。
だって今の若いのは毎日終電で休みは月1日とか無理だろ
>>678
せやな
まあ幼稚だったわ
バブル世代が仕切る当時の仕事は >>687
【馬鹿の極】今の中国信者は重度の情弱
止まらない中国のソ連化
中国には議論や反対意見はなく、習近平が「来年の経済成長率は6%」と言えば必ずそうなり、必ず全人代で承認されます。
中国政府が発表したGDP数値はIMFと世界銀行が承認することで「お墨付き」が与えられ事実になります。
IMFと世界銀行には何かを調査する機能はなく、各国が報告した数値を集計するだけの組織です。
仮に日本が「成長率10%を達成した」と発表すれば、IMFと世界銀行は疑問を持ちながらも調べる手段が無いので承認するしかありません。
中国はこうした世界制度の欠陥を利用して世界を騙し、40年間自分に都合の良い発表をしてきました。
では現在の中国のGDPはいくらなのか?、調査していないので習近平自身も知らないのが怖い所です。
ソ連最後の書記長にして大統領のゴルバチョフはソ連の経済状況を知らず、ある朝部下から破産を知らされて初めて知ったという。
習近平もある朝起きたら中国が破産していて、最後の国家主席になるのかも知れません。
全人代の驚きその2はGDPがマイナスになるかも知れないのに国防費は6.6%増になる事です。
ソ連末期にはマイナス成長だったのにプラス成長だと言い張って軍事費だけ増やしていました。 >>586
それな
頭しかないのに頭が良いわけでもない
という >>158
平成初期なんて、Appleの認知度皆無だろ。Macなんてマイナー過ぎて取り扱いしてない店もあった。
NECが独走状態で富士通とシャープが追いかけてたって感じか。あの頃は国内勢最強だったのにな、どうしてこうなった。 日本は階級社会だから
気づかないようになってたけど
隠しきれなくなった
今もいいじゃん
スマホで株を買ったり、副業したり
会社に依らない収入を増やせるし
>>692
規格独占で争ってる間にDOSVが支配した >>692
その頃はジョブズがアップル追い出されてピクサー買って映画に携わったりしてたからでしょ
そしてアップルに戻ってから死ぬまでに今の形を作った
そう考えると日本人も長きに渡ってジョブズの作ったもの楽しみ続けたって事になる 雇う側がデフレマインドだからな。
良い人材だから多くの報酬を上げるんじゃなく、足元を見て安く使うことを考えてる。
不景気な時に派遣ガチャで優秀な人を安く使うことが出来たので、その感覚が染み付いてしまった。
スーパーで惣菜に半額シールがはられるまで待ってるような乞食精神のやつが会社を仕切ってる。
売上を伸ばす方で利益を出すアイディアは無い。
まあ、そういう会社からはどんどん転職して貰って潰してしまうのが一番なんだが、動きが鈍かったね。
ただ底辺の給料が倍になっても物価も倍になるので底辺は底辺のままだけどね。
今は中間層からその上くらいが抑えられている状態。
>>658
指紋が磨り減るほど痴漢やった上司か取引先の担当
と付き合いあるんだからまともな会社じゃないだろ 今の若者はバカ杉て昭和の時代でも居ないぐらいのバカが多すぎ。
バカ田大学が増えてバカ量産体制。
困ったもんだ。
ここでくだ巻いてる無能連中が昭和に生まれても木造アパート4畳一部屋、風呂なし炊事場トイレ共同になって今よりも生活レベル下がるぞ。
バブル期1990年のGDPって250兆円で今の半分以下だからな(購買力平価)
昭和って今の半分以下どころじゃない生活レベルだぞ?
昭和の企業風土で我慢できるような奴ばっかりだったら
氷河期でも離職率3割とかになってないだろうしな
収入の話だと中国人のとんでもない貧乏さが浮き彫りになるだけだなw
>>2
>>7
今の仕事は効率も良くなったし楽になったよな。 >>703
バカというよりは賢いとか貪欲さや要領とかそういったものじゃね。
学歴は高いけど精神的に弱いとは思う。だから責任感も無いし直ぐやめるんじゃね 大学進学率三割にも満たない時代のサラリーマンってそれなりにエリートだろ
そんな事も知らんバカはあの時代なら集団就職列車で中卒で労働力として上京してたクチだな
今みたいに誰でも大学入れる時代じゃない
新卒で就職すれば
定年まで犯罪でもやらない限り雇用は安定、年功序列で給料は上がる
そんなもんは全部終わり
経団連会長やトヨタの会長が言っている
雇用の流動化と一億総非正規を急げ!!!!!
国際競争に勝てない
全体の所得が減れば、開発費も減って、モノが作れなくなる
経団連の意のままに非正規増やした竹中は国賊
>>1
誰でもサラリーマンになれた
なんて事自体、幻想だった訳だが…
本気でそんな話は信じてんの? >>1
田舎は現在と同じ共働き、自宅介護ありだ
昼間預かってくれる所などなかった
>>42
そういう人もいたが恋愛結婚かな
身内は皆そうだった >>634
お前は勘違いしてる
日欧火山の同時噴火(1783年)で気候変動寒冷化が起き
小麦の収穫量が減りパンが値上がりしてフランス革命が起こっただけだ
1783年6月8日、アイスランド南部にあるラキ火山で大規模な噴火が発生した。大量の溶岩が周辺に流出したほか、二酸化硫黄などの硫黄酸化物やフッ素化合物が噴出し、ヨーロッパ一帯に滞留した。
アイスランドを中心に家畜の大量死、農地は壊滅状態となり、飢餓などで9,000人以上が死亡した。
また、その後数年にわたって世界規模で低温・多雨などの異常気象が発生した。
日本では浅間山の噴火も加わり天明の大飢饉の一因となったとの指摘があるほか、
フランスでの食糧不足や農家の貧困が1789年のフランス革命の遠因となったとも言われている。 >>146
それなんだよな
虚業が少なかった
>>410
>>542
これな
金も何もかも特亜へ流れてるから
日本は貧しくなったのだろう
日本国内に金が回っていない 非正規化!外部委託!人員削減!!統廃合!!手当廃止!給料明細ペーパレス化!タイムカード廃止!ペンもメモ帳も経費禁止自腹!!
>>720
そっか?コミュ障気味で地頭も普通の高卒の親父が数年大工やった後に大工関係ない技術職で大企業子会社に入社してもうすぐ定年だからな
今じゃこんなルート無いわ >>1
バカチョンBEの立てたスレに、反応するなよアホども >>49
経済が右肩上がりだし累進課税があったから男根世代は何も考えずに会社に従ってた 安月給でも正社員でほんとうによかった
この状況で月10日も働いてないけど給料満額でる
休業補償の給付金でどうにかなるんだとさ
金持ち「金持ちも辛いッスよw年収1000万あっても余裕のある生活なんてできない」
(ヽ'ん`)なら明日から手取り月13万なwもう辛くないなあと貯金や動産不動産も接収するわ
>>2
昔
夫 年収 600万
妻 専業主婦
世帯年収 600万
今
夫 年収 300万
妻 年収 300万
世帯年収 600万
得をしたのは半分のカネで人を雇えるようになった経営者 >>720
ウチの親父も九州の地元の工業高校出てマツダに就職して2、3年で辞めて東芝テック入ってずっとエンジニアやったわ。
今ならどっちも院卒要求だろ。 恨むなら小泉ケケ中とそれを支持した自民党員を恨むこった
でもこの認識は違うよ
既に1990年代からこの未来は予想されてきた、年金破綻は名実だったから1999年くらい氷河期ー団塊ジュニアで年金払わないブルーワーカーとかいっぱいいた
また派遣目線だと社員年収300-400万、フリーターなど150-200万の世界は見えてた
だから今更喚くなよ何だ
そして日本経済の計画が外需依存狂いしてる限りこれは直らないんだ
>>702
中国人はそれくらい平気なんだよ
腹が減って食うものが買えなかったら
そこらの雀やカエル、更には野良猫や犬を食う
悪食で鉄の胃袋&腸も出来上がり、日本人が飲んだら即下痢になるような
水を飲んで普通に生活可能
洪水で商店から流れてきたものは汚水に浸かっていようが
天からの恵みなボーナスゲームとして大量ゲット
こんな連中だから年収45万でも余裕なんだろ >>548
なんでこれを残業なしで600万にできないんだろうね? >>372
少子化して生産性上がればいいけどこの国の国民性って奴隷根性すごいから身の丈に合わない責任負いたがるし経営者は度を超えてボンクラだし理想通りにならない気がする
ITとか運送業界なんて社会に必要な業種で人材難なのに待遇改善とか意地でもやらないでサビ残とか使い捨てとかしょうもないことばかりやってる 携帯スマホネット環境無いから休日は本当に休めたしな。
うちの親父は兼業農家で長男だったため、本社東京への転勤(栄転)も断り続けたのに、
地方でそれなりの職位までのぼりつめた。
盆暮れは中元・歳暮が山ほどきて、ガキだった俺はそれが当然だと思っていた。
デパートの商品券はなぜか俺がすべてもらっていた。
>>732
夫は女を金以外で楽しませんと離婚だから結婚しない女が増えてるんよ >>734
竹中の前から既定路線だったよ。大元は中曽根と日経連と労組の合意だから >>707
そだね。
90年だと大卒初任給が17万円弱、今より3万円以上少ない。
ファーストフードのバイトが時給700円くらい。
その収入で郊外1ルームのアパートが6万円以上で今の倍。
テレビは14インチのブラウン管。
中古でファミコン本体買ってソフトも中古で買う。
公衆電話で市外に電話するとみるみる残高が減るので慌てて要件伝えて終了。
ミニコンポが高くて買えず、CDラジカセで我慢。
ビデオは6万円でなんとか予約録画できるのが買えたけど、3倍速で録画するので最低レベルの画質。
そんな生活すらキャッシングでごまかして、なんとかしてたのが当時の20代なんだな。
ホイチョイがやってるような夢のような世界は上澄みだけのもの。
ちょっと前のヒルズ族みたいなもんだよ。 結局どいつもこいつも自分本位だからでしょ。
能力的にも不足しているし。
だからなるようになる。
底辺は汗水流して働く事が美徳だし、それ以外を許容しない。
知識層は自分の仕事を正当化するばかりで探求心なんて実際は無い。
昔は今の派遣バイトがやってるような仕事を社員がやってたもんな
工場なんか特にそうだ
それなのに正義だの悪だの小学生みたいな事言って
価値観押し付けられるんだからやってられませんよ。
どうして八方塞がりなの分かってて何もしないんだろうな。
派遣会社のピンはね率を
法律で上限つければいいんだよ
とっととやれって
>>747
年長者のバイトや若年層のバイトでも非正規に入るからな >>744
貧しい人達の情報が出回って無かっただけ? そのかわりサービス残業、セクハラ、パワハラ、休日出勤なんて大手上場でも当たり前だったぞ。半沢直樹見りゃわかるだろ
ガチの共産主義に移行しようが
戦前のドイツみたいに不安定になって戦争しようが
いずれ早かれ遅かれ結末は同じなんだけどな。
>>1
人口が減ると衰退するという間違い
産業革命は人口減少による生産者不足で起きた
総務省の発表によると15歳未満の子供の人口は1533万人、人口に占める子どもの割合は12.1%で45年連続の減少でした。
子供の人口は38年連続で減少し1950年以降最少、総人口は1億2614万人で1年前と比べて30万人減少しました。
日本は衰退するというのが定番だが、経済にとって人口減少はどういう意味を持つのでしょうか。
日本では老人が長生きしてどんどん増え、老人は働かずに国の援助で生活していて「消費だけをする人」と言い換えることが出来ます。
労働は美徳という価値観の日本では、とても居心地が悪いですが、資本主義で「消費者」ほどありがたい存在はないです。
次に生産者は若者の減少で「老人」より速いペースで減り、老人がどんどん増えて若者が減るのです。
日本では「消費者」はあまり減らないのに「生産者」が急に減少します。
すると生産を効率化するか、労働者を2倍働かせるか、機械を導入するかしかありません。
もうひとつの選択肢として「外国人労働者」を導入できますが、この国の人は結局受け入れないでしょう。
人間が今の2倍働くのも不可能なので、機械化や効率化しか方法はありません。 >>757
悪いことでもない
テレビに出てくる学者や教授は一様に「人類史上初の人口減少」とか日本の衰退を予想しています。
日本の人口減少は初めてではないし、人類全体に広げても数え切れないほど起きています。
人口減少の多くはその社会が行き詰まり、大きく変化した時期に起きています。
日本で言えば第二次大戦、明治維新前、戦国時代、鎌倉時代、縄文末期末期にも人口減少がありました。
それぞれの時期は軍国主義、農業国家、封建政治、律令政治、採集生活などの終わりに位置している。
現代と似ているのは江戸末期あたりで、江戸時代は農業で国が成立していたが米生産が頭打ちになり、外国との貿易が始まった。
今までの常識が通用しなくなり、人々の生活が破壊され多くの人は生活できなくなり人口が減少した。
その結果明治維新が起き、人口減少期の後には必ずこういう大変化が起きています。
西洋で最も有名なのが『産業革命』の例で、実は人口減少の結果産業革命が起きています。
イギリスは人口が増えて経済活動が活発だったから産業革命が起きたのだろうと現代人は想像するが事実は正反対でした。
1300年代の欧州は人口は約1.4億人ほどだったがペストで4400万人がなくなり、イギリスは後遺症に苦しんでいました。
このまま欧州は滅びると予想されたが、人口が減ってもお金は減らないので余剰資産が産まれ、空前の好景気になりました。
消費は旺盛なのにペストで生産者が減ってしまい、労働力が足りなくなりました。 >>758
欧州の人口減少
ここで生まれたのが「機械」であり、不足する労働力を補うためにルネッサンスや産業革命が興りました
欧州は何度もペストなどの大流行に見舞われましたが、その度に新しい文化が生まれて次の段階に進みました。
もし欧州にペストや人口減少がなかったら、おそらく中東やアフリカと同じ程度の文明だったでしょう。
好景気と生産者不足が同時に起きた結果、生産が効率化され資本主義が発達し、最終的に1700年代の産業革命へとつながりました。
産業革命はイギリスだけを指しているが、実際には欧州全体で数百年を掛けて工業化が進み、最後に産業革命が起きた。
ペストによる人口減少から機械が必要になり、工業化が進んだという順番になっています。
人口が順調に増える時代は、むしろ大きな進歩が少なく、安定した時代と言える。
日本で今起きている現象は、老人が長生きしすぎてお金を独占してしまい、出産年齢の若者が貧乏で子供をつくれない。
人口が減った原因はペストではありませんが、起きている現象は産業革命前夜の欧州と似ています。 企業が雇用の調整弁を、雇い止めとかにして無責任に社会に放り出すからなあ
部品捨てる時だって今は廃棄のお金かかるのに
繋ぎの手当て与えてから切るとか、安楽死料金出すとかの責任必要だろ
>>1
今後30年は日本の成長ターン!
1985年に1ドル260円だったのが1987年に120円まで円高が進み、日本経済は死にかけました。
中曽根総理は国内経済を活性化して乗り切ろうとし、これがバブル経済を引き起こしました。
ドル円レートで見ると1987年に1ドル120円、現在は1ドル108円なので30年間で1割程度しか円高になっていません。
実感としてもこの30年でほとんど経済が成長していないような印象を受けるのではないでしょうか。
30年どん底の辛酸をなめたことで日本は1945年のように割安な国になり、成長する余地が大きい国になりました。
1985年から90年にはバブル経済で膨らみすぎた経済によって、これ以上成長の余地がない国になっていました。
リターンリバーサルは投資用語で、上がりすぎた株は下がり、下がりすぎた株は上がるという反発のことです。
それが30年不況が続いたことで、あらゆるものの価値が安くなり、再び成長する余地が生まれたと考える事ができます。
これが日本が「明治」「戦後」に続く3度目の「令和」成長期に突入する根拠です。 アベノミクスは縁故政治で枠外に皺寄せが行く政策
収入が減ってるなら枠外って事
>>744
残業青天って事を忘れてない?
ボーナス10ヶ月とか平気で出てた時代。
俺が高校生と大学生の頃バイトしてた社員50人くらいのセメント工場なんか24時間フル稼働。
高卒や専門卒の先輩社員は基本給はたぶん安かったが、給料以上に残業で稼いでて皆スープラやらGTRやら良いの乗ってたよ。
ご飯やピンサロ、キャバクラおごってもらったりしてたよ。 >>744
今は正社員で最低賃金しか払わないブラック企業が増えててそこに大卒が行く時代だからね、転勤よりは良いとかで >>764
価値観の変化もあるよ、そんなもんに価値観ないしいまは。 俺の日給が8時〜5時1時間休憩+3時は30分、一時間毎にタバコで5〜10分休憩で12000円。高校生でだ。
当時は下澄み見ればくそみたいなバイトもあったが時給1000円以下のバイトなんかしたことなかったわ
>>767
金銭的余裕は昔のがあるな。時間と体力は奪われるけどな 昔、FromAっていうアルバイト専門求人誌があって、
バブルの頃は電話帳みたいに分厚かったな・・・
求人情報だけじゃなく、読み物も充実してた・・・(遠い目
>>764
人と人がオープンだったよな
今の奴らは、秘性器な時代 所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料、消費税、固定資産税、自動車税、酒税、たばこ税
払ったらなにも残らない
>>764
残業青天井と言っても200時間とかやるのはさすがにしんどい。
今なら副業okの会社もあるんで、稼ぎたければそうすれば良い。
車買ってたのって実家通いとかじゃない?
ローンが組みやすかったから長期ローンを組んでた人も多かったし、娯楽が少なかったから車関係に集中して金使う人もいたけどね。
結局は、超有能になるか無理するか親にタカるかしかないわけで。 >>773
昔の人disる気はないがその残業も超適当。今思えば日中一生懸命やれば終わる仕事をダラダラ深夜まで。で、その残業も普通に通る。 時代だな。
まぁその当時もそういう人は評価は低かったが。。
でも明細見たこと無いけど1年生で手取りが恐らく40近かったんじゃないかな?
今の時代と同じに考えちゃいけないよ。見積もり通りの単価で決まってとにかく納期優先で通る時代なんだし。
ちなみに全員100%借り上げの社宅。
大卒なんか一人も居ないような職場だったが、コンクリート技士の資格まで取ったが大学3年の頃90年代中位に残業にテコいれ入って 稼げなくなり入社は断念したわ。 >>750
それ以前にそのピンハネ率を受け入れる企業がアホ
どれだけ責任逃れしたいのて話 「将来の夢 正社員」とリアルに言われるようになったのがリーマン後の2010年頃
>>771
公私ともにお付き合いするのが当然だったからね。嫌な奴は敵意むき出しで突っかかって来るが。それも時代だね。 今は嫌な奴はフルシカトだし、仲良い人と休みの日や仕事終わりの度に遊びに行くなんてないよね。 良くも悪くも一線おいてる 今は貧富さが激しい
持つやつは持ってるが逆も同様
資本主義の行き着くさきや
昔はガテン系とか給料高くて、頭が悪くても体力でカバーできた。今はいかに体を使わないかだもんな。それじゃ衰退するわ。
公務員給与の計算と違うよね
公務員の給与下げるか、それが嫌なら死ぬ気で所得の増える政策を立てろよ
>>330
コミュ障の友人が大型トラック乗ってるわ >>780
今やガテン系は稼げるんだぞ。90後半から00年代に苛めまくって人いなくなったからな。
現場は外人だらけよ。学は無いけど体力と器量のある奴は職人薦めるわ。 ものになればの話だが なんで経済界が円高を嫌がるかというと
円高とは実質的賃上げなんだよ
だから円高を嫌がる
それだけの話
一人あたりの仕事量が今より遥かに少なかったとは聞くから、社内で無駄にダラダラ時間使ってたんじゃないのかと
>>786
稼げるって、何処の地方?
煽りとかじゃなく、マジで知りたい >>788
それは会社と業種による
公務員の事務仕事が今より少なかったかどうかは
分からない 昭和時代とやる事が全く変わらないせいで業務量が減らない可能性はある
警察にせよマスコミ、広告業界にせよ
平成になってからも労働時間が、絶対にしないといけない業務が、あまり減らなかったのが残念
どうしても仕方ない部分はあるけど 例えば警察なんか業務報告は全ての上司に
行わねばならない 直接の上司だけに出来ないか無駄な労働時間に思うし、そう言う昭和からの
無駄な慣行がないかどうかの点検は必要だろ
>>747
調べるべきは、正規のなかの底辺正規っていうか、正規だけど、正規の形で最低賃金みたいなやつだな >>790
東京だよ。結局コンクリ屋さん蹴った俺の職業明かすと某大手サブコン屋さんだ。
今は人手不足で具体的には重量鳶、保温、ダクト工とか単価むっちゃ上がってるよ。 世の中にはどうしても省力化出来ない部分がある
機械がチェックしても最終チェックにやはり人間が必要な場合も多い
本当は農業も林業も運輸業も自衛隊も警備も
少子高齢化の中で存続の為に昭和時代より
省力化で楽に出来るようにする必要はある
外国人の代わりに作業出来ないと厳しいよな
日本語が不十分な外国人を受け入れるのも大変だ
特に一人親方で大手ゼネコン、サブコン辺りに重宝されてる連中なんか、見積もり言い値だぞ。人工12万とかでも余裕で通る。
>>774
残業を適当にやってたかは、会社というか現場によるんじゃないか?
生活残業みたいな人もいたけど、真っ青な顔で死人みたいな人もいたぞ。
生活残業するタイプほど理由を付けるのが上手くて意外と生き残ったりするけど。
パワハラタイプの管理職になってたりする。 >>797
まぁそこは会社も違うし、一概には言えないが当時はそういうのも許されてる会社あったって事。
何せその工場風呂も運転手用の仮眠部屋もあったし、洗濯機もあったから何連勤もして 自宅に帰らない奴すら居たし。
パワハラは今は少ないかな。
俺らがさんざんやられたし、むしろゆとりには気を使ってるくらい。
辞めさしたら管理能力問われるしね。
俺が今勤めてるサブコン屋さんも朝来たら家帰れずに先輩社員が事務所で転がって爆睡もザラだったし。 それにパワハラなんかやったら今の若い子はすぐ会社にチクるし、会社もすぐ動いて俺の同期も一人クビになったな。
まあ時代だね
>>794
ありがとう
予想はしてた、というかわかってたけどやはり東京か
景気いいのは東京だけだもんな 汗だぐでキツイ仕事もこなしてた時代だからねw 今の人には無理でしょ
全部デフレが悪い
じゃあどうすればいいのか?
実は低金利政策がしょあ
自分で選んだんだろっていう人がいるけど全員が公務員にはなれないからな。
>>794
重量鳶とか良いと思うけどね、自社工場の上棟式で鳶の親方が祝い唄歌ってくれた時は痺れたよ 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
・テレビ番組でのぼかし映像(人の顔・車のナンバーなど)はほとんどない
・絵馬などがテレビで紹介される際も個人名を伏せることもない
・長者番付の廃止など考えられない
・病院などでは番号ではなく名前で呼ばれる
・選挙の名簿照合は手作業
・小学生は名札を付けたままで街を闊歩
・学校などでは名簿や連絡網が作られるのが当たり前
・懸賞に応募した翌月以降には自宅の郵便受けがDMで溢れかえる
・芸能人などが子供を出産した場合は子供の名前を公表するのが当たり前
・有名人が結婚した場合は配偶者の氏名も公表
・芸能人の家族の顔が隠されることなど考えられない
・個人宅の電話帳は各家庭に配布
・入学試験や資格試験の合格発表では受験番号とともに個人名も発表
・軽微な単純犯罪で逮捕された場合でも新聞やテレビで実名報道(しかも「容疑者」とは付かずに呼び捨て)
・雑誌の読者投稿コーナーには実名で掲載
・有名人が亡くなった時は新聞などに現住所も記載
・誘拐事件などが解決した後のニュースでは被害者の名前も伏せられずに実名報道
・金融機関の預金通帳には届出印の表示もあるのが当たり前
・民家の表札は苗字だけでなく家族の名前も記載されてるのが当たり前
>>770
( ´゚д゚)98年くらいから薄くなったな >>805
腕と実績があれば横の繋がりで仕事あぶれる事ないし、社長張ってる人間は学歴は中卒だけれども人間できてる人ばかり。 CADや施工計画、安全書類もまとなもの作ってくれるし超有能。
こういう人は俺らも優遇してキッチリ金払うし会社に文句は言わせない。 協力会社あってのサブコンなんだよな。 この人らが不利益被るのは絶対にさせないわ。
俺が困ったときに損得抜きで助けてくれる大切なブレーンだからな。
女性も働かせて労働力2倍近くなったのにこの数字
どこにお金消えてんの?
昭和時代じゃなくて昭和末期〜バブル期だろ
昭和全体で見れば関東大震災からようやく復興からの世界恐慌大不況WW2戦後復旧と碌なことがなかったはず
>>699
結局、手足食いながら縮小再生産して
延命してるだけなんだよな。 >>807
電車待ちのホームで喫煙ポイ捨て
線路には吸殻がてんこ盛り
良い時代だったなー >>1
年収200万円は資産1億円と同じ、資産を持つより労働収入が大事
「年収200万円の人は資産1億円で年2%金利を受け取るのと同じ富裕層です」という物でへ理屈の類ではあります。
去年厚生労働省が老後資金2000万円必要と発表して叩かれたが、2000万円を2%運用して得られるのは年40万円に過ぎない。
老後絶対に安心だと言えるのは最低でも資産1億円以上で、つつましい生活をすれば永遠に生活費を工面できる。
日本人の多くは年金に加入していて、労働者7000万円のうち国民年金加入者は6700万人存在します。
厚生年金に加入しているのは4000万人で、まったく加入していない人も300万人いる。
年金受給額は国民年金の平均は月5万円で厚生年金は男18万円女9万円で平均すると月14万5千円です。
これは昭和期に労働した過去の日本人のデータで、現在は男女の賃金格差が縮小したので今後年金の差も小さくなります。
国民年金の月5万のみだと少なく思えるが年60万円で、これは資産3000万円を2%で運用するのと同じになります。
誰でも資産1億円を持っている
厚生年金月14.5万円を受け取れる人は年174万円なので8700万円を資産運用しているのと同額になります。
年金は生きている限り永遠に受け取れるので、長生きするほど得をする資産だといえます。
年金加入者は65歳以前に障害年金も受け取れる制度もあり、平均寿命まで生きた人は支払金額の2倍以上受け取っています
一方の民間保険や民間年金はかならず、支払った以下の金額か、+雀の涙程度しか受給できません。ネットで詐欺師が言っているような「公的年金を解約して民間保険にする」などはとんでもない事です。
国民年金を払っている人は誰でも資産3000万円を持っていて、厚生年金を払った人は5000万から1億円を持っている計算になります。
65歳になると年金として5万円から10万円以上を受け取れるのですが、それだけでは生活できません。
不足分として月10万から15万円の収入を得ることができれば、貯金ゼロでも暮らしていく事ができます。 郵貯で1000円1口貯金してたころは日本の将来に希望があったのにな
定期預金で100万預けますっていって利率0.01%なので半年で100円増えますって言われた時正気を失ったわ
>>787
をいをい、全員が全員外国と直取引して生きてるわけじゃないぞ
その賃上げ分は企業に吸われてごっつぁんです >>812
GDPはサイクル全般通して縮小してるでしょ
減った稼ぎを倍の人数で分配してる >>821
利息0で日本銀行から金調達しまくれるんだから
庶民の預金なんていらないからな >>2
どうせなれたとしてもキツ過ぎて根を上げるだけ
逃げ続けてきた人間とは持ち合わせてる気力が違うんだよ 昭和はテレビを始め家電製品が多少便利な以外は明治大正とほぼ変わらない暮らし
55歳だけど昭和に戻りたいとは思わない
なんで昔の日本ってあれだけ体罰やパワハラがあったんだろうか。海外だと身内にはそんな事せずに人種差別や迫害みたいな問題が今も昔もあげられるけど
日本だけ特殊だったのかな?
高齢者の労働参加率が上がってるんだから
労働人口全体での非正規率と平均年収など何の参考にもならない
年収189万円でも年金と合わせて毎年海外旅行に行ってる人も大勢いる
数字を出すなら60歳以下の非正規率だろ
ほんとに日本はなんでも アメリカの後追いが多い
だから10年後にはもっと顕著に2極化する
でも実際タイムスリップしたらイヤになるよ
スマホもない、ゲームもドットの中身薄いのを
1万出して買わされる、テレビが今なら3万程度の大きさのが30万もして
毎日オジサンと酒を飲まされて話す内容が博打と女の話ばっかり
気を許すと武勇伝聞く時間が俺らがスマホ触ってる時間より長いんだぜ?
そこまでして毎日夜遅くまで働いて嫁からは家庭が大事じゃないのかと詰められて
子供からは煙たがられる
>>829
マッカーサー
「日本人は全ての東洋人と同様に勝者に追従し敗者を最大限に見下げる傾向を持っている」
強い者にはヘコヘコし、弱い者には徹底的に威張り散らすのは東洋系の特徴 みんな労働の比較基準を収入0じゃなくて生活保護にした方がいいよ
この仕事なら生活保護と比べて毎月幾ら得か考えて仕事を選べ
どうしてもくそみたいな仕事しかないなら生活保護にしとけ
日本みたいな資源が乏しくて災害が多い国でよく人工がこんなに増えたよな。高度経済成長期の奇跡とは言え海外から見たらさぞ不思議だったと思う。
>>832
でも働けば残業全部出てボーナスから税金とか無いし給料高いし良い生活できるから(終) >>836
アフリカとかそれこそ団塊がガキの頃から人工爆発飢餓貧困なんだがww あーうぜー!今の日本でボーナス手取りが100万つったら130近くいるんだよなー。
昭和なんか殆ど引かれないんだぜ
労働強度がメチャクチャ低い昔なんかと比べられてもなあ
重機がなかったほどの昔でもないし
今ほどアレはこうだそれはこうだと製品マニュアルに縛られメチャクチャ重いボードを運ぶこともなく適当につくってた時代
ホワイトカラーはパソコンもネットもなく電話も珍しい時代紙紙神な世界で清書係がいた時代
あーマジうぜー!毎年健康保険合わして税金300万以上払ってるけどよー、どうやったら取り返せんの?コレ?
1年単位でも半年くらい入院でもしなきゃ元とれんやんコレ。
働く気もねー母子家庭とか在日とか身体的理由の無い生活保護とか○んでくれねーかなー!マジで。
日本がほんとに貧しかった時代を知ってるのなんて60以上だろ。
弱い奴らに合わせたのがこの結果だは、所詮この世は弱肉強食が当たり前、いつから弱者救済の糞日本になったんだ、挙げ句制度をチャイナに利用され、韓国人には金をたかられて今では領土まで取られ始めてる。俺は許せない
>>843
60位はもぅ復興してる。ガキの頃の極貧日本を知ってるのは良くも悪くも団塊だな。
だからあんだけ俺が俺がで図々しい >>845
団塊も復興してっからな
別に戦前戦中世代全滅したわけでもないし
青空教室とかしてたわけじゃねえよ
新築の学校、団地、公園、デモシカ教師
罪の意識でだんまりな上の世代を蹴っ飛ばして好き勝手してただけ 都内で32歳400万の正社員だけどマシな方だったのかな
昔は公務員は給料が安かったし、バカのやる仕事だった
警察や自衛隊は893にさえなれないような半端物の
やる仕事だった
893は尊敬はされないが、10万人以上いたし、平均年収が
1000万円をはるかに超えていたので成リ手に困らなかった
普通の人間も893を遣って、トラブルを解決していた
警察は役に立たないし、威張っているだけのヘタレで
893が来るとほとんど逃げていった
今、結構楽しいけどなぁ。
インターネットとスマホと100円ショップに業務スーパー
ブックオフもあるしよ。
バス代も飛行機代もメチャクチャ安いし旅行しまくり
時間があってもあっても足りないよ。
引きこもれや!巣ごもりしろやって言われたら余裕でやるよ。
>>1
4割つーけどほぼ女だからな
これ出してくる奴はアウト >>846
いやいや、元上司の団塊ジジイも卵を兄弟で殴りあって奪い合ったなんて話してたからな。
浮浪時も居たよこの年代わ。 昔の娯楽なんてほんとなかったからな。テレビもゲームも単調だったし。だから人と人とのつながりや会話が重要だった訳だし。今は一人でつぶせる娯楽なんて山ほどあるから。逆に昭和の時代に引きこもってテレビとか見てたやつってすごいと思うよ。
あんなもんずっと聞いてて面白いか?
現代は昭和と違ってコミュ障でも生きていけるのが大きい
この189万円って非課税に抑えている
主婦パート込みなんじゃないの?
じゃなきゃ低すぎる
小泉が日本を破壊し、アベちゃんが更に日本をめちゃくちゃにした
自民党が諸悪の根源
自民党議員の若手には、反アベ派がいるが
その人達こそ、期待出来る人達
ほんとこれ
昔は
みんなが観てた歌番組があった
みんなが観てたお笑い番組があった
みんな結婚できた
みんな家族旅行してた
今は何もない
終わってる
>>852
みんなが観てたから
知らない人とも話題に困らなかった
みんなが巨人の話をしてた
みんなが歌番組観てた
みんなが歌える歌があった
貧乏でも周りや地域や地元で話題があった
今は何もない
終わってる うちのオヤジは確かに高給取りだったけど定時に帰ってきたことなんてなかった
いくらでもやることがあった代わりに給料も高かった
やることがなさすぎなんだよ今の世の中
今の時代はむしろ人が働く方が効率が悪い時代にきてる
土曜日が隔週で休みだった頃、毎日リゲイン飲んで、それこそ「セブン〜イレブン」で働いた。完全週休二日制になり、土曜日に一日中寝てられるってのがすごく嬉しかった。
年収は多少あがってても取られる額がそれ以上のペースで増えすぎだから手取り下がってるのに残業すんなでも仕事の量はかわらん人は減らすだしなあ
てか金持ちは別としても保険やら税金やら上がりすぎてないか?
酒税とか消費税とかなんか目に見えない間接税も増えすぎてるだろ
消費税の影響でしょ30年かけてゆっくり日本人を貧乏にしてきた
もう舵を転換しないと超格差社会なって希望のない社会になる
>>856-857
西原理恵子先生が
「今の世の中、金ダライが頭に落ちたぐらいじゃ
誰も笑わなくなったから
私は苦労してるんだよ!!」
ってぼやいてたなあ。 昔は所得階層がピラミッド状だったけど今は逆T字
貧乏人が増えたよな
>>833
やはり、白人が支配者で良かったんや
外圧がなくなった日本人とか狂気しかない。 氷河期を中心にこの現状を放置し続けてきた結果が未婚化、少子化、そして移民の推進だよ
今日はボーナス日ですね
今年は明日が銀行が休みだから1日早く貰えると嬉しいですね
>>854
平均だからな
非正規の49%がパート
20%がアルバイトだから
約70%がフルタイムじゃないことが多い
特にパートは扶養入っているから年収130万未満が多い
所得税すら払いたくないなら103万円に抑えるからね
一般的に問題視されている派遣社員だけなら平均328万だからね
アルバイトやパートが足を引っ張るから非正規全体でではそうなるよ >>9
実はバブルの頃の方が労働時間短かったんだよな そりゃ仕事よりプライベートを優先する軟弱なやつがサラリーマンで稼げるわけないだろ
それで生活できるなら問題ないわ
正規社員の重責でボロボロになるよりマシだろ
>>24
新人でR32買ったけど男はFR!って言い訳してHCR32にしたw
現実は育英会奨学金の返済があったからだけどね
それを合計したら入社1年目で借金500万オーバー 誰でも出来る仕事は当然だが
最低賃金は一律で1000円以上はやるべきだな
今ならナスダックで株やれば誰でも稼げるのに
まじ低賃金とか悩んでいること自体、脳死馬鹿なんだろうな、
>>878
時給1000円で週5日働くとだいたい189万に到達するな 生きにくい時代になったわ。昔は男は会社に人生を捧げる代わりに家族の生活は保障されてた。
何より女性が働く男性に優しかった。今みたいにヒステリックな人は珍しい方だよ。
あと3Kとか言わなかった。働けば一人前に扱ってくれた。逆に男の無職は軽蔑の対象だった。
女性の社会進出が国内のバランスや価値観を大きく変えてしまった
挙句非正規雇用を大量に創出した結果が絶望的な少子化を招いた
これは人災以外の何ものでもない
でもなぁ 休日もなくほぼ毎日出勤 朝6時から夜11頃まで就業
食事をする暇もなくある日突然死 こんなのが当たり前だったんだぜ
>>885
国会対応中は今でも深夜2時3時当たり前だよ
睡眠時間1時間とかだからね >>885
そんなのばかりでは無い。
極端な例ばかりだしてオナニーしてどうする。
昔から公園やその周囲はサボりで昼寝を決め込む営業マンで溢れていた。
喫茶店では何時間も時間を潰すサボリーマンが沢山いたしな。 その頃より今は低価格で生活できるじゃん
家賃以外は
>>216
今まで何してたら42歳で派遣なんよ…
派遣は技術ないと高収入にならんし一過性のもんだし
正社員にならないと先を見据えた教育も受けさせてもらえない >>882
信頼を失ったって事だな
昔は本能で逆らえない感があったが
今は真っ向からやり合えるしな
かかってこいやって感じだ 普通に今でも大学でてフルタイムで働けば年に600万とかは稼げるし世界的にはかなりイージーモードだと思うがなあ
高校の時に勉強しなかった層は知らんが
今の閉塞感は人災だよ
団塊中心で政策も決まるし高齢者優遇で若者を大事にしないんだもの
成長しなくて当たり前
でもこれって、30年前に国民に政治意識があればなんとかなった話
ワンフレーズで煽られるだけの小泉竹中のようなポピュリズム政治の台頭を許してない
>>216
嘘松
この前給与明細みたら20日働いてなかっただろw いま最初から正職員募集してるのって介護福祉業界ぐらいだろ
フルタイムで200万行かない人はパートタイムにした方がよい人生送れるよ
少子化が解消されれば全て解決する
政治は少子化対策に全力を注げ
>>893
のような他力本願ばっかりなのが今の日本 >>666
遊んでた方が幸せな組織だからどうでもいいだろ インドでも中国でもアメリカでも稼げる仕事はあるのに、日本にしがみついて文句だけ言ってるのってバカなの?
しかも、自分たちが環境変えるつもりもサラサラ無くて、誰かがやれよと押し付け合い
戦争難民と変わらないどころか命の危険が無いだけ劣るわな
・終身雇用で安定した地位
・誰でもマイホームと家族が持てた
・努力しなくても商品が売れる市場環境
・外国に行けば強かった日本円
・夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん
・映画、歌、テレビ、みんなで同じものを見て、同じものを楽しんでいた
・会社、学校、家族、誰もが帰属先を持てて、アイデンティティが確立できた
・男と女の役割分担がはっきりしていて、変な軋轢がなかった
・普通に働いていれば、それだけでよかった
昔少子化とか婚姻率低下なかった
昭和の方が幸せそう
>>110
万年係長がバカにされる言葉の時代だったからなw
いまや非正規が多くて係長にすらなれないww >>893
団塊にせめてセミ程度の知能があったらね ワタミが佐川で睡眠不足になるほど働いて金稼いだ自慢をしてるけど
昔は労働時間と給与がバーターだったからな
今は同じ労働時間で給与減ってる
リーマン時は名目上の労働時間減らされて
まさに24時間働いてます状態で手取り14万円だったな
当然正社員
さすがに辞めたが
>>892
年600って公務員レベルじゃねーか
しかもその公務員も昔みたいに大学出ただけじゃ簡単には入れないからなぁ 子供の頃は、大人になれば出来ること増えて楽しいことばかりになると思ってたけど
実際は遊んでられる子供時代が楽しくて
大人は仕事だの責任だのであんまり楽しくない
>>421
こいつがアホなのは、
現実世界では、日米ともアホほど子供をガンガン作っている。
そして、日本人以上にアメリカのアホは楽に生きられるから余計たちが悪い。
子供を作らない、手遅れで作れないのは高学歴ほど酷いというデータがある。
そして、死ぬまで勉強を頑張っている。 >>880,903
週5日働いたら社会保険強制加入だから所得税、住民税合わせたらそこから50万円は引かれるしね 昔は銀行や郵便局の金利もよかったからねぇ。 今は利息より手数料が上とか。
問題なのは、年収200万以下でも普通に生活できること
実家暮らしなら給料=小遣い
俺のバイト先なんて30,40歳越えても実家にパラサイトして
風俗、パチンコ行き放題。まさに天国だよ
>>194
1000兆円刷るとハイパーインフレするとか言ってたアホが居たけど
デマだったな 結局インレフになるかデフレになるかは需要と供給によって決まる
いくら札を刷っても供給がしっかりしてればインフレにはならない。
だって、お金は信用創造によって造られるから、そもそもお金の
入ったプールなんてない。現物のお金が増えてないから
ハイパーインフレには絶対ならない。
それがわからないゴミ経済学者が多すぎなんだよ。
国民が疲弊しても、まだまだ外国に金をばら撒きたい反日議員がウジャウジャ居る異常さ
賃金が上がらなくなってもう30年か これから20年も上がる気しないし 全ての国に抜かれるんだろうな
>>926
昭和の時代には第二次世界大戦敗戦のどん底から全ての国を追い抜いてきたんだからいいじゃないか 民主のときは貯金も溜まって豊かだったけど、今は切られたり借金で生活してるわ ひどいな
>>152
今やごちゃんなんて各方面の工作員のレスだらけだぞ
自分たち側に都合の良い印象操作レスばっかなんだからあまり真に受けすぎないようにな >>923
むしろ増えてらな
蓮舫みたいなあからさまなのは昔はいなかった >>559
15年前はグラム1500円くらいだった
メープルリーフ1オンス金貨か5万で買えて釣りがきた時代 無職やナマポや発達障害や子供部屋おじさんなんて人間として扱われなかった時代だけどそれでも昭和が羨ましいか?
>>926
2013年から2019年までの間に日本人の平均年収は65万円上昇しとるで
ちなみに純金価格は1グラム2000円から6000円に
日経株価は8000円から2万4000円に
1ドル72円から1ドル107円に
それぞれ変わってきている 昭和の時代は職についてさえいればどんな底辺でも結婚はできたけど
基本的に親や親戚や周りの人間が適当に選んだ相手と強制的にマッチングされるからこっちの選択権はゼロ
運が悪ければ妖怪や悪魔の毒々モンスターとマッチングされる可能性も高かったんだぞ
日本は最低賃金が安いから派遣会社みたいな中抜き業者が食っていけるんだ
強制的に上げたら良いのにね
>>884
非正規雇用がアルバイトとパートを抜かせば
問題ないレベルであるなら、正規雇用も含めた
給与の低賃金化とリストラの嵐が原因だろうね。 >>937
最低賃金はどんどん上がってるで
今の東京の最低賃金は1013円や >>884
タイとかラオスとかベトナムの女性は馬車馬のように働いているけど出生率高いから
女性が社会進出したからといって出生率が下がるなんてことはないんやで 昭和の貧乏人は徹底して貧乏だったからな
今みたいに綺麗な市営住宅住んでスマホ持ったり頻繁に外食したりアルファード乗って貧乏なんて生温い世界じゃなかった
おまえらが小学生の時にもいただろ?
ミニチュアホームレスみたいな風貌で毎月のように給食費ドロボーの疑いをかけられてた奴
今は行政のサポートも充実してるからかいくら貧乏とはいってもそんな子は滅多にいないだろ
まあ高度成長期は民主主義国家だとかGDPで西ドイツを抜いて先進国の仲間入りを果たしたとかオリンピックだ万博だ高速道路だ夢の超特急ひかり号だとか
手の届かなかったテレビや家電製品、自家用車まで手にはいるようになって
それまでの戦争焼け野原で食生活にもひもじい思いを経験してきた人たちが
新しく広がった未来生活に夢を描けるようになったのが大きい
未来のために努力のし甲斐もあるってもんだ
そりゃ今のように 生まれた日から必要なものは全て揃ってる中、 未来生活に夢を持てと言われても 困るよなあ
今以上に落ち込まない未来のために努力を重ねるしかない
生活が不安定な非正規を高度な専門職に限らないことにしたのが日本を大きく変えた印象
1994年までは非正規社員は最低時給6400円だったからな
時給6400円だぞ、日給じゃないぞ
雇用が不安定なんだからそれくらい給料を出すべきだとされていた
>>892
5教科の筆記試験知識を鍛えた
頭担当ばかりを擁護してると
今の日本みたいになる。
という問題もある。
筆記試験知識で現場を回すわけではないので
生産性の低さが払拭出来なくて、競争に負ける。
頭が良いはずの大日本帝国将校が
精神論連発という
日本の負けパターン定型
になる。 >>943
そんなん昭和の末期だけやぞ
昭和の中盤は原爆が落とされたり空襲があったりしてなかなかデンジャラスだった >>946
昭和は64年まであって原爆落とされたのは昭和20年 >>945
昔の大日本帝国軍はエリート揃いだったのに
今の自衛隊は中卒ばっかりで高卒が高学歴扱いされる組織なんだよなあ
アメリカじゃ将校は大学で学術論文を書くのが普通なのに
自衛隊の将校で大学で学術論文書いてる奴なんか殆どおらん
そもそも大卒すら殆どおらん だけど昭和のリーマンは月給が25万の壁があって
超えるのが大変だったんだぞ
大抵は家族で二十ニ万ぐらいで生活してた
でも食費が安く
外食もラーメンぐらいでファミレスも安くて
腹いっぱい家族で食えたもんな
昭和のラーメン50円から80円に上がった時はショックだった
中華料理店で五目を食べると280円もしたけど
月に一度家族で食べに行くのが楽しみだった
借金すらしねえくせに何が羨むだよ
カードローンとかサラ金から借りてみろって低所得者層
>>950
昔の外食はスキマ産業で回ってたからな。
今の外食は企業家が回すようになって
ぶら下がる頭担当の人件費があるので
安くはならないのは残念だね。
大卒の中でも馬鹿なレベルの日本人が
外食の戦略担当なんだろうし。 昭和20年敗戦
昭和25年からの朝鮮戦争で復興の足がかりを掴み
昭和30年代の高度成長期
昭和39年の東京オリンピック
昭和45年の万博で一旦ピーク
翌年からのドルショック、石油ショックで高度成長は一旦揺らぐも
一億総中流で昭和50年代は円高の恩恵もあり国民の生活は豊かになっていく
昭和も末になり低金利、累進税率緩和や株や土地のバブルで金持ち日本の頂上を迎えるのであった
>>950
外食に限らないけどスキマ産業でやってた小売りとかを
経営戦略の資本金の暴力で潰して
富を横取りするのは仕方ないとして
その後、外貨を稼ぐでもなく
消費者により良いサービスを提供するわけでもないなら
ただの略奪者でしかない。
企業家という名の略奪者が増え過ぎたよ。 >>952
そういう気合の入った貧困層って今は少数派じゃないの?
今は身の程知って背伸びしない断捨離貧困層が普通 中国に製造業をODAし技術を奪われ、移転した
経団連と自民党の二階幹事長のせいですよ
>>882
その代わり、男は家庭の何たるかを知らず父性を養えないので、家庭的な要素の欠けた思想と行動で、相応の精神的な発達を遂げられないまま仕事の事しか知らない老人になる
欲望のまま生き我儘で手を付けられない、体だけは大人で精神的には奇形に育ったアンバランスな未熟児が団塊
目上以外の人間に対する攻撃性もここに起因している
ボケの原因は簡単で、脳細胞のごく一部にしか何十年も刺激を与えないからだ 上を知らなきゃ何も問題ないんだろうね
貧乏は貧乏なりに生きていけるのは今も変わらない
ネットの普及で自分と違う階級が見えた事で
良くも悪くも色々変わったのはあると思う
>>956
そのとおり
だから成長しないんだな
時間を買うという概念が欠如してんだよ今の低所得者層は >>14
しかも三十そこそこじゃないの?四十代にはなってないよね 成長しなくったってiPhone 持ってるしカロリー取りすぎでデブになってるし何の問題もないじゃん
>>935
投資はともかく投機と経済成長を混同しちゃいかんよ 46歳手取り15万円で生活してます。
もう人生諦めました。
同一賃金で時給は上がってるけど残業カットがすげぇからきつい人増えたろうな
最近は若者が海外に行きまくってるからな
世界中どこ行っても日本の若者だらけ
大学生のインスタとか海外で撮った写真の乱舞
ストーンヘンジから嘆きの壁からアマゾンから地中海からサグラダファミリアからケルン大聖堂から万里の長城からタイムズスクエアから世界中に行きまくっている
海外旅行が盛んだったバブル時の2倍の数の渡航者数
大学生の内向き傾向は嘘で、平成2年の留学者数は約2万人、令和2年時点の留学者数は約8万人
.
●日本人出国者数
昭和63年 8,426,867人
平成元年 9,662,752人
平成2年 10,997,431人
平成29年 17,889,282人
平成30年 18,954,031人
令和元年 20,080,669人
日本人海外旅行者、初の2000万人超 2019年 [495152168]
http://2chb.net/r/poverty/1579263583/
海外留学の相談件数、過去最高…留学白書2018
http://resemom.jp/article/2018/05/09/44423.html >>948
そう言えば防衛大の卒業生もほとんど残らないんだっけ? >>776>1
正確には大企業公務員労組利権政党だよ、下請け正社員とか非正規以下だよ >>780
これ!肉体労働者が稼ぐ事こそが景気の牽引役も思うけど、今は逆!ガテン系が敬意もたれてた時代の方が差別は無かったと思う! >>968
東大工学部の殆どが製造とは無関係な職に就くのと同じ そもそもどいつもこいつもが安定した事務職になりたいってのがもうさあ
>>973
大卒カード自体がもう普通車免許レベルでしかないからなぁ 日本人が根本となすべきは崇高なる心である
経済的豊かさではない
>>976
じゃあ貧乏で生きていけなくなったら崇高な精神で死んでね 大卒600万って負け組じゃね?
俺は高校中退のヤマトドライバーだけど年収600で福利厚生充実年休131+有給15ガチ取得してるで。
ボーナスも手取り60あるし、大卒は1000万柳生と割合わんやん
>>888
呼んだ?、若い頃の俺だそれ
実働平均4、5時間くらいで年収約500万円だったな そりゃ国の政策でそうしてるんだから、そうなるやろ
竹中大喜びや
>>944
1996年頃に見た求人雑誌ではOA事務派遣が時給2400円位だったな
日商簿記2級以上持ちだと時給2600円位だった
それに比べて今はどうだ?
OA事務なんて時給1600円前後だろう?
ずいぶん安くなったもんだ 平均年収とか平均貯蓄額とかが良く
出てくるけど、平均値なんて、
データが正規分布に従う時以外は
何の意味も無い数字だからな。
>>9
5時から男=5時から遊びにいくの意味だったからねw
仕事じゃないところで戦ってたんだよw
金回りよかったもんね >>945
なまじっか頭でっかちなだけに業務をこねくり回して
無駄に複雑化して生産性の低い組織にしてしまう問題を
抱えている会社もあるしな
目に見えないサービス業系の会社に多い感じ 非正規の給与集計って
1日2時間のパートも1日に勘定してるんやで。
フルタイムの非正規の集計じゃないからね。
>>955
北斗の拳の世界と同じ感じになって来てるのは感じてる
北斗の拳では武力の暴力で
現実世界は知力の暴力という違いはあるが
どっちにしろ暴力には変わりないわな ホワイトカラーの頭脳は優秀で無ければ意味無い訳で高卒のボンクラでは無意味だ
ところが今や大卒が高卒化してるんだよね
単純作業しか出来ない。
むしろ日本は知的労働に敬意を払わなすぎだろ
だからヤンキー体育会系万歳の組織ばかりになり精神論根性論が横行するようになったんだよ
>>991
そこで複雑な作業も出来る派遣が重宝されるという
でもあまりの複雑さに音を上げて逃げ出すのも珍しくないという
冗談でなく大学を減らすべきだわ
昔の高卒より知識も知恵もない3流大卒なんて社会に必要ないだろ
他のまともな大学の卒業生に失礼だろ みんな年収すげぇな
おれは35で500くらいだけど
住宅ローン5000万通って、建てたい家もそれにおさまったし
満足してるからまぁいいや
>>964
警備員でもやったら?
手取り20万は行くよ >>985
対数正規分布を本来なら遣うべきだ
標準正規分布に従う現象自体がわずかだ lud20200711230615ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1594242970/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「労働人口の4割が非正規で平均年収189万にまで衰退した日本…昭和のサラリーマンを羨む声が上がり出す ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・労働人口の4割の2000万人が非正規で平均年収189万円 結婚しても共働き必須で子育ても無理 絶望の国 [828293379]
・【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは★5
・お前ら年収300万円以下の人間が日本の人口の4割だとよ
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情★2
・【超悲報】日本、非正規が2000万人超える 日本人労働者の約1/3が非正規 糞自民党のせい ★2
・【貧困国家】 1992年と2012年を比較した日本の平均年収の差が衝撃的と話題に
・アメリカのエンジニアの平均年収857万円に上がる。日本は400万、こりゃ技術屋流れるわ
・アベノミクスの恩恵を受けられなかった間抜けな日本人が労働人口の4割らしいwお墓を作ってあげよ♪
・【悲報】日本人の平均年収 10年で412万円→433万円、21万円しか増えていなかった🥺 [323057825]
・日本の労働人口約6700万人ってなにして働いてるん?
・【日本語では底辺層】平均年収186万円、日本に約930万人いる「アンダークラス」とはどんな人々なのか?
・【経済】日本の正社員の平均年収は503万円(手取り393万円) [ボラえもん★]
・【社畜速報】 年間休日180日 7時間勤務 平均年収660万円 日本一のホワイト企業が凄すぎワロタw
・きみらはアホの名はだからTVが言わないことは知らないと思うけど、本来ならいま日本の平均年収は1000万超えてるから。
・日本の若手アニメーター 平均年収155万円 厳しい労働環境変わらず
・【国難/常態化した非正規雇用】政治政策格差・貧困本 平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情[01/27]
・【悲報】なぜ『日本の主婦は労働換算で年収1,300万円相当』という意見をそこまで叩くのか? [543917762]
・労働人口の4割、2100万人が非正規労働者 共働きを強いられ子供作れず悲惨な老後 日本は衰退しました
・「日本一リッチな村」愛知県飛島村、人口の約6%が技能実習生「安定した労働力、給料も安く上がる」
・元安倍晋三応援団の辛坊治郎「サムスンの平均年収は1440万円。日本の平均賃金が韓国に抜かれたのは知っていたが驚いた。」
・東京に住む20代の平均年収は240万円、結婚もできず将来人口減の一因に 家畜のような狭い部屋に高い家賃で節約の毎日
・李克強首相「中国は人口が多い発展途上国 平均年収45万円 月収3万7500円だ」(画像あり)
・非正規労働者2000万人のうち、7割が年収200万円未満 未婚率は89.6% 絶望しかないね
・深刻な子供の貧困、栄養不足で平均身長まで下がって来たんだよな 日本は衰退しました
・日本人「肉体労働?底辺だろ」米トラック運転手「年収1400万ですまん」
・日本の平均年収が300万以下らしいんだがヤバない?
・アベノミクスの果実が数字でハッキリ現れる 労働人口の4割が非正規になり、平均年収179万円
・日本、平均年収で韓国を下回る 日本は衰退しました★3
・【経済】全勤労者の平均年収は415万円、2000年に比べ46万円減少 非正規社員の増加で [無断転載禁止]
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情★3
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情★5
・前科モン「非正規の平均年収が179万?日本人労働者の4割が終ってんだよwww」
・1995年、アメリカ平均年収310万円、日本450万円、カローラ89万。2018年米国650万、日本400万、カローラ270万
・労働人口の3割が年収200万円以下、増え続けるワーキングプア アベノミクスというリーマンショック超えの経済崩壊
・労働人口の4割が非正規、貯蓄ゼロ世帯35%…日本を経済破綻させた自民 でも批判したらパヨク認定なの?
・非正規労働者ばかり使ってる売国ブラック企業ランキング発表だぞ こいつらがいる限り日本は衰退のみ
・平均年収421万円 正社員男性が486万 女性が279万 非正規雇用の人が172万 格差拡大
・平均年収1万でタワマン住んでロールス乗り回しアイホンでTikTok こんな超人国家のシナに日本は勝てるのか?
・【日本の今】 NHK、忖度せずに日本の真実を報道!10年前に比べ正社員数は増えず非正規15%増 40代平均月収7万円も減
・【韓国】労働改革に失敗、非正規雇用2000万人超…「終身雇用の国」から「非正規雇用の地獄」になり果てた日本[02/19]
・ファーウェイ「日本人の新卒初任給43万で雇う、平均年収1300万円」日本企業「やめてくれ」
・非正規(平均年収189万)が2000万人もいて共働き夫婦だらけの現状では出産も育児も諦めざるを得ないよな
・【画像】主要先進国の平均年収ランキングがコレ。日本は堂々の22位 [271912485]
・六大日本を衰退させたもの「パチンコ」「男女平等」「在日」「非正規枠」「ナマポ」あと一つは?
・白人様「日本の労働人口の50%近くが年収300万以下って本当かい?wジャ ップ貧しすぎwアメリカじゃ期間工でも時給30ドル以上だよ!!!」 [無断転載禁止]
・【国難/常態化した非正規雇用】政治政策格差・貧困本 平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情[01/27]
・自民党のせいで日本人の平均年収がここ20年で52万円も少なくなったんだが
・【悲報】35〜44歳の独身女性の4割が非正規で年収200万 これ半分お前らが養ってあげるしか未来ないだろ
・【正社員は500万円超えでも非正規は200万円台!?】年間平均給与は420万円、 日本人の“平均”の裏ガワ
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情★4
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情
・日本の平均年収400万てマジ?
・東京に住む20代の平均年収は240万円、結婚もできず将来人口減の一因に 家畜のような狭い部屋に高い家賃で節約の毎日 [無断転載禁止]
・日本人の平均年収 420万 先進国(20位)労働時間の短さ 先進国(17位)これってどうなの?
・【IMF】少子高齢化、日本のGDP25%下振れを警告 非正規労働者のスキルアップへ同一労働同一賃金の徹底を求める
・ソフトウェア開発者の平均年収、米国は1500万円で日本の3倍
・【速報】 中国、少子高齢化が一気に急加速 労働者平均年齢が日本に追いつき約40歳に
・日本郵政、正社員の待遇を非正規並みにして「同一労働同一賃金」実現へ
・【超悲報】日本、非正規が2000万人超える 日本人労働者の約1/3が非正規 糞自民党のせい
・日本の平均年収450万円って言われてるけどさ
・自分たち日本人のせいで少子化労働人口不足になったのに移民反対って都合良すぎだろ 移民に感謝しろ
・【朗報】1ドル70円にすれば日本人の平均年収は世界5位になる模様 利上げと緊縮財政で円高にしろ!! [426566211]
・維新が議席数倍、つまり日本人は竹中平蔵先生を支持してるという事だ!非正規労働者よ、思い知ったか! [828293379]
・日本、平均年収で韓国を下回る。OECD統計 平均年収はアメリカの6割水準
・「平均貯蓄額は1209万円。でも3割は貯蓄ゼロ」という日本の家計事情
10:15:05 up 28 days, 11:18, 2 users, load average: 164.72, 146.32, 144.96
in 0.8457190990448 sec
@0.8457190990448@0b7 on 021100
|