
コロナQ&A(海外事情から学ぶ編) 回答:中山和弘・聖路加国際大学大学院教授
Q 新型コロナウイルスにまつわる世界各地の情報がインターネット上にあふれています。真偽を見極めるためには、何に気をつければいいでしょうか?
A 「(新型)コロナは熱に弱い」「薬草茶が感染予防に効果がある」など、様々な情報があらゆる言語で飛び交っています。
こうした現象は、「身近な物を使って、何らかの対策をしたい」という人々の不安の表れだと思います。
新型コロナに関するデマやフェイクニュースには、医学的な要素が含まれることが多く、信頼できる内容かを見極めるのが難しい場合が多いと思います。
自らの健康に関わる情報を集めて行動の選択肢をつくり、適切に選び、予防や治療に役立てる能力を「ヘルスリテラシー」と言います。
日本人は医学的な知識が絡む判断を医者任せにしがちで、他国と比べ、この力が弱い傾向があります。
偽情報を見抜く五つのポイントがあります。「か・ち・も・な・い(価値もない)」と覚えてください。
▽か 書いた人は誰ですか?(信頼できる専門家ですか?)
▽ち 違う情報と比べましたか?(他の情報と矛盾はありませんか?)
▽も 元ネタは何ですか?(根拠となるデータはありますか?)
▽な 何のために書かれていますか?(お金もうけが目的の情報ではありませんか?)
▽い いつの情報ですか?(今も変わりありませんか?)
ヘルスリテラシーを高めることは、コロナ終息後も自らの健康を守る糧になると思いますよ。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN7H730NN6LUHBI03P.html