東京はまだFAX 2台で感染者情報収集…「統計反映に3日かかる」
東京=李河遠(イ・ハウォン)特派員2020/07/20 07:31
日本では最近、新型コロナウイルス感染拡大「第2波」の兆しが現れている。ところが、一部の地域ではいまだにすべての対策の基本となる感染者集計がアナログ方式で行われている。東京都の場合、新型コロナウイルス感染陽性診断後から都の公表までに3日ほどかかる状況だ。
毎日新聞はこのほど、「国内初の感染者が確認された1月16日から半年たっても、全国的な情報集約システムが確立していない」と指摘した。日本政府が5月に運用を始めた新型コロナウイルス感染症の情報把握システム「HER−SYS(ハーシス)」の普及が遅れ、まだきちんと稼働していないということだ。
続く
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/20/2020072080001.html こう言うのって都知事の力でなんとかできないもんかね
ガースーと口喧嘩する前にやる事あるだろ
日本人を代表して話すようにしてください。
私たちは韓国が好きで引き続きあります。
韓国の皆さんそばに近付いて添加するのを約束します。
はやくピジャなし海外出国を再開して韓国での留学や就職、そして観光をする皆さんを歓迎します。
若い世代は本当に韓国をとても好きです。
NIZIプロジェクトも話題ですね、新曲も4000万回再生の大半向けです。
BTSの新しい作品アルバムもオリコン チャート1位に全部とても好きです
愛の不時着も日本の皆が見ています。
仲が良く過ごしたいです
もしもし?もしもーし?
あ、なんだFAXか…(´・ω・`)
なんでネットで集計しないんだろ
データまとめやすいだろ
何でPDFファイルをメールで送らせないんだ?
紙もったいないだろが。
東京の感染者数が300人超えることはほぼないってことだな
上限決めとけよ
>>4
無理
FAXなくせって簡単に言うけど、国内に大量にいるジジババが技術的に対応できないし、必要な機材を揃える金がない層もいる
実際FAXの方が楽なことも多い faxに1通100円くらいの税金課せばいいと思う。
さすがに嘘ニュースだよな?
都は名誉毀損で訴えていいぞ
ファックスの内容をメールで見られるサービスあるからあれ使えばいいのに
システム導入しろとは言わんけどExcelでも良いんじゃないの
>>1
データベース作ってオンラインで入力してもらえよカス だから東京都では1日300人までしか感染者が出ない
アメリカ映画の、閉鎖された地下基地にあるモールス機器の活躍を知らんのか
>>21
その大量のジジババはfaxすら使えないぞ 電子マネーの時も言われてたな
日本はジジババが多くて考えが保守的すぎるから新しい技術がマジで普及しない
入力フォーム作って自動集計させるデータベースなんか2時間くらいでできそうだが
これは厚生省の怠慢そのものだよ。
厚生省がまずはじめに全国共通のシステムを構築しなきゃならなかったのにしなかった。
国の怠慢そのものだよ。
昔Nikonの機械式フィルムカメラを修理に出したときもファックスだった。
Nikonを退職した技術者がやってる工房。
今はどうかな?
>>38
どうせ使えない使おうともしない奴に合わせる必要があるかっていう >>27
ネット環境がないのよ
お前らはネットで適当な事を書き込む毎日だから想像もつかないんだろうけど 一台が1日150枚ってことは、一枚10分近く時間が掛かるのか…
>>15
仕事のやり方を難くなに変えない頭の硬い奴がいるんだろ >>43
アホか
そこからの報告をどうやって受けるんだよ
一秒ぐらい考えろよ無能 会社の営業許可の申請する時分厚い書類にパンチ穴開けて黒紐で縛れって言われるんだぞ東京都
このくにのーあいてぇーだいじんはーゆぅーえすーびーめもりーもつかったことがありませんでしたー
>>44
今時ネットがないとか、どんなだよww
離島とかか? >>45
ジジババはコンビニのコピー機でさえまごついてるし
これでfax送れるって事すら知らんの大半だろ FAXで連絡網が完成したなら買い替えにくいわな
時代を先取りしすぎたわ
あ、もしもしすいません。トナーが切れてたんで昨日の分ももう一度faxしてください。
電気店から追加購入してくれば良いんじゃないの? 1回線ぐらいつぶしても問題ないくらい配線されてるでしょ
ファックス25台にしたらええやん。
24区に1台づつ、それ以外に1台
FAX増やすごとに感染者増える仕組みなのね。これは仕方ない(´・ω・ `)
グーグルスプレッドシートかなんかで共有す
るとかシステム組めないのか。今時FAXとか
アホだわw
>>48
流石に新コロ扱う医療機関なら若いの居るんですけど
昭和の爺が細々やってる診療所なんかで扱ってないでしょ >>4
小池ゆりこ(68)はぐらかす話術ならまだしも。
無理だろ・・・ そのうち紙切れで、
担当者「今日は来ないな、0人だ!」
とかになるだろう。
>>44
初期はあれだけどモバイルルーターでもネット導入して使えるやつを都庁から派遣すればええやん 今までFAXで困ったことが無かったから
日本の行政はこういう事態にならないと、旧世代の遺物から
システムをアップデートしようとかしないのよ
>>15
こんなもん、厚生省の責任で東京都は悪くないぞ?
都道府県の検査数の出し方とか、計数の仕方、全部バラバラだよ。
統一した統計の出し方、検査報告の手順は国がすべきで、しかもそれは厚生省。
厚生省がぼんくらだっただけだ。 プロフェッショナルで特集してほしいな
FAX集計技官の生き様とか知りたいわ
ネトウヨ
はやくお前らの大好きな日本様を持ち上げろよ
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者をまとめたマップ)
https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
新型コロナウィルスに感染すると若い人でも
・脳に重大な損傷を受ける
・免疫細胞を破壊される(エイズと同じ)
・倦怠感や風邪の症状が一生続き元気を失う
・無症状でも10年以内に100人中80人死ぬ
・一生味や香りを感じなくなる
・100人中87人後遺症が残る
・無症状でも他人にうつす
・100人中15人が死ぬ ・100人中50人は無症状
・1人が3人以上に新型コロナをうつす ・血管をズタズタに壊し、最後は血管が破れて死ぬ
・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる ・血管内に入り全身でウィルスが増殖する
新型コロナウィルスの特徴
・致死率はインフルエンザの110倍〜11000倍
・インフルエンザ並みの感染力(インフルエンザは日本だけで数ヶ月で1000万人感染します) ・1年中感染する(インフルエンザは季節性の為、収束しますが新型コロナは収束しません)
・物の上でも2週間生存する ・動物にも感染する
・紫外線に弱い・エタノールで殺菌
・アルカリで殺菌 ・オゾンで殺菌
用意して置くもの(1人分)
・防塵マスク1個(空気感染、飛沫感染の防止) ・布マスク1個or紙マスク60個(飛沫感染の防止)
・布手袋1個(接触感染の防止) ・密閉式ゴーグル1個(空気感染、飛沫感染の防止)
・耳栓1個(空気感染、飛沫感染の防止) ・食糧備蓄1ヶ月分(外出による感染防止)
感染を予防する行動について
・外に出ない(空気感染、飛沫感染、接触感染防止) ・手洗い、手の消毒(接触感染防止)
・目を触らない、顔を舐めない(接触感染防止) ・体調が悪い場合は外に出ない(空気感染、飛沫感染、接触感染防止)
・服を洗濯(接触感染防止) ・シャワー(接触感染防止)
・外出先でトイレを使わない(粉塵感染防止)
・3密 “集”まらない、“近”寄らない、密“閉”しない(空気感染、飛沫感染、接触感染防止、覚え方はシュウキンペイ。付き合いも命を守るために断りましょう!!)
s 地方の企業だと発注が未だにFAXなとこあるし驚かないぞ
>>39
エクセルで作っちゃって、ぐちゃぐちゃになるのがお役所仕事w インクが不足してます
交換して下さい
予備のインク発注すんの忘れた(笑)(笑)
確か神奈川とかもFAXでコロナ患者個人情報漏洩とかしてたからFAXなんだろう
海外で使ってないなんて嘘やからな。アメリカ人が使ってるってよ。
>>13
ピーヒョロロロロービョンビョン
なんだテレホタイムか Google form で十分なのにどーせセキュリティとか虚偽報告とかにこだわってんだろ
>>47
先日までほんとにそんな奴いんのかよって思ってたけど、うちの会社にいてビビった。
どう考えても新しいやり方に変えたほうがその人も楽になるのに頑なに拒否するんだわ。 うちの会社でも、発注でWebシステム使うようになっても手作業の部分でミスが出て、結局Faxに戻したことが何回かあるわ。
こんな時代が作ったアプリだから不具合続出なんだろうな
メアドは個人情報にならんけど電話番号は個人情報だからな
セキュリティが高い
先週文科会に出席した政府側の専門家が「これ以上は感染者増えない。これから減少傾向になる」って自信満々に言ってたのは、FAX2台でやってる事を知ってて発言してたのかwww
イタ電は調べればすぐ身元がわかるが
メールは簡単にはいかないから
土日で検査が減る影響が水曜まで出て
木曜で一気に増えるってのはこういう事か
ワーロック(ジェダイ)「イマドキ、FAXとかローテクかよ」
FAXの為だけに銅回線残してるけど
光ケーブルでもいいんだよな。替えよかな
外部のシステム会社に集計を委託して
結果をFAXしてもらえば、FAX1台で済む
なんか文字が潰れて不鮮明だと電話かかってくるからウザい言ってたw
台湾のIT担当大臣にお願いしろよ
1日で作ってくれそう
こういう日本人的なノリ嫌いじゃないから困るわ
アナログジャパン
そんな大変な作業じゃないから雇ってくれw
担当者は無能なの?
>>4
都知事がFAX廃止を検討するよう指示
→部局長から課長に検討するよう指示
→課長から係に検討するよう指示
→係がFAX廃止及び代替案を起案
→課長決裁を通過するまでに何度も起案内容を修正
→部局長決裁の段階で難癖付けられ起案内容を見直し
→都知事の決裁が取れてようやく施行
末端の係員が根回し上手な優秀なヤツでも、決裁スタンプラリーを経ないと施行できないから、早くても1ヵ月はかかる
無能な係員なら起案書突き返されまくって、施行まて3ヵ月はかかるな
トップの独断で物事を決めることなんてできないのよね、役所は
アホらしいわ メール添付しようとすると上司にc.c.付けなきゃならん
あげく開封パスワード発行後に先方に再メールせんといかん
システム考えたやつは死ね
>>15
FAXの方が人の温かみを感じれるからだよ >>83
方眼紙で書式作って1マスに1文字ずつ名前やフリガナ入力させるんだろ? この一件を知り合いの韓国人に説明してやったら、ひとしきり爆笑したあと
目に憐憫と軽蔑の色を浮かべたよ。「日本…w」ってボソっと言ったのが
印象的だった。ちなみにこの騒動の抄訳文を渡してやったら大受けで、
いまあっちの掲示板にコピペされまくりらしい。
>>132
さすが熟練の職人が手ずから検体セットしてPCR検査する国だけあるわw なんかこの前河野太郎にツイッターで陳情来て、担当に連絡して似たような話すぐに対応してなかったっけ?
仕事の早さに驚いた覚えがある
つまり保健所と都庁間のラインが貧弱ってことか
システム課のネットオタクにちゃちゃっと作らせろよ
>>138
役所は根回し文化
いくらIT知識があって素晴らしいシステムを作って起案しても、根回しが下手だと決裁の判子を押してもらえない >>135
検体セットしないでどうやって機械にやらせるんですか??? そんなもの自動受信してOCRで読み取ってデータ起こすぐらいしろや
そんで未確認で放置してたら個人情報がホームページに掲載されてたら笑えないけど
インターネットも使ってないというか使いかた知らない議員ばっかなんだもの
FAXとかハンコ以外の手段しらん原始人に使え言っても使うわけない
結核とかの感染症のは確かにファックスでやり取りしていたwwwww
毎日面倒臭いって思ってたけど
まさかコロナでもそうとはおもわなんだw
マジで公務員って無能でも勤まるのだ
こんなポンコツで外資系総合職と同等の給料なんて、厚かましいな
そもそも役所がメールを文書として認めてないんだろ?
木曜日に、「今日は月曜の検査の結果が反映されたんで・・・」とか言ってるのはなぁ
どこまでfaxなんだろ。
町医者:電子カルテを印刷しfaxにセットし保健所へ送信
保健所:受け取ったfaxデータをPCに手入力して印刷し、PCR検査実施病院へfax送信
病院:受け取ったfaxデータをPCに手入力して印刷し、PCR検査センターへfax送信
検査センター:受け取ったfaxデータをPCに手入力して印刷し、病院、保健所、東京都へfax送信
東京都:受け取ったfaxデータをPCに手入力して印刷し、都知事へ報告
とか?
役所ってのは効率が良くなったら困るんだよ。
大きなリソースで小さな仕事をこなさないといかん。歩くスピード、判子をつく動作、少しずつ削って自分の能力をアピールしなきゃならない。君らが思っているよりも過酷な環境なんだ。
faxでもいいと思うが、入力作業を自動化するとか、QRコード添付で詳細はココとか、なんかやれよ
ネットで申し込んでも折り返しの連絡は電話だけとかホント日本の会社は頭おかしい
自民の骨太の方針も未だにハンコ対策してるレベルやしなあ
トップが無能だと下もそれに合わせないといけないシステムやめろよ
ちなみに区役所レベルでもPDFをダウンロード→個人で印刷(印刷代自己負担)→手書きで書いて郵便(切手自己負担)もしくは区役所に持参というネットの無駄の多さ
役所特有のボトムアップ型の起案、決裁、施行っていう業務の進め方を改めるべきだと思うわ
トップが直で係に指示→係の裁量で施行
役所内にも効率的にやりたいと考えている人はいるけども、決裁ラインに「新しいことをはじめるのは不安だから判子押したくない」みたいな老害管理職が1人でも居ると、首長がどうこう言っても新しい取り組みが行えないなが役所なのよね
FAX送る方は全然繋がらなくてずっと再リダイヤルしてるのか?
アメリカも同じだFAX使ってる
数日前のスレも忘れてる奴は一体何なんだ
うちの会社も未だにFAX
いつまで使う気だよ
一生これで行くのか
化石使ってんじゃねぇ
なんとなくわかってたよねw
指定感染症だし、検査結果が陽性と出たら隔離しないといけないもんね
隔離施設も病床も確保するの大変だし、…つまり、陽性者をたくさん出さなければいい!!
技術大国日本がその気になってやれない訳がないから、つまり意図的に効率よくやってないwww
世界よ!これが日本だ!!
>>170
アメリカのFAXは原本不要。FAXで来たものにサインしてFAXで送っておしまい
日本では原本は後ほど郵送とか永遠に保管とか無駄な儀式がある 受信FAXは自動でPDF化されてメールに転送されて、それを読むもんだ
あんな紙媒体はかったるいし、メールか電話してこいよと常々思う
>>171
ご近所のおばちゃん買い替えたぞ
PCで株屋なのに >>156
マジで馬鹿だったのかw
検体セットしないでどうやって機械に検査してもらうんですか?
ドラえもんにセットしてもらうの?
RNA抽出と間違えちゃったのかな? 東京の化けの皮が剥がれたな。
ホストがウェーイしてFAXしまくりなんだろ
オンラインストレージかなんか借りて
日付・地域ごとにフォルダ作って陽性だった患者個人の詳細載せたファイルをぶっこんでいけばいいんじゃね
1ファイルにつき1人だからファイル数見れば何人かは分かるだろ
てかエクセル+メールじゃないのが一番意味不明なんだが…
>>177
ハイハイ間違えちゃったテヘペロ
んでも海外先進と比べて日本の現行PCR検査のお粗末さはどうしようもないだろ
機械そのものは日本産なのに こいつらあえて仕事を非効率にしてんだろ
忙しいふりして給料あげさせる為に
だって290人超えたとき、今週前半の数字って言ってたじゃん
3日前くらいの数字を今出してんのかwと
>>182
地域保健法で、市町村や特別区が保健所作れってなってるから、保健所の管理者は市町村で、都道府県じゃない
それは問題だと、府内の保健所の上に統合部署作ってそこに報告上げるようにしたのが大阪
だから毎日細かい数字が出せる fax送って電話で「いまfax送ったのでご確認お願いします」
までが都職員の業務だよ
FAXとか仕事で
ここ5年は使って無いけど
ホントに未だに使ってるの?
その新しいシステムってインストールするとか不要でブラウザで使うモンじゃないのか?
知らんけど
>>58
おいおいFAXはトナーリボンじゃなくてなんだがw
お前のほうが恥ずかしい。 現場がオンライン対応するのが手間だからFAXが現役なだけだろ
新しいシステム導入しても機械音痴な世代は覚えないし使えないし、結局手書きでFAX速報送るのが一番楽なんだろ
FAX1台増やすごとにプラス150人の計上が可能になります(キリッ
>>193
ウイルスの心配ないのはデカイだろう
役所は役所が作ったシステム以外は郵送かFAXだ >>197
そもそもFAX受信機ってもう印刷機と一緒になってるのが主流では 無能な役人、年功序列による高給取りの無能なジジババ
FAX位しか使えないんだろ
政権批判ばっかしてないでこういうやつらを批判しろよ
>>190
送付するとき、誤った送信をしないように
立会人が必要なので
ファックス一枚送るのに二人の人間が関わるんですよ
ガチです 都合が悪ければシュレッダーにかけたといえばもみ消せる
お前らセキュリティ対策うるさいくせにFAX拒否するんだな
>>205
そういう所はメール送るときも立会人付けるのか?w FAX大国日本誇らしい
欧米もFAX見直してるらしいな
FAX自体は嫌いじゃないが、300件超えたら無理だとか、何だそれ
FAX10台に増やして担当も3倍の人数にするとかすればいいだろ
それすらやらんのか
この国難に対して、とことんやる気がないな
政権のトップから現場の末端に至るまで
老害がこういう昭和の風習を勝手にやるのはいいけど
お前もこうしろと押し付けてきて周りの生産性まで下げてくるからタチが悪い
テレワークは寂しいだの資料は残さず口頭でだの
>>213
嫌な想像した
用紙トレーに300枚入る
送付書込みで一件につき2枚排出
それが2台
いやいやねーわ 8台に増やさないと1200人にならないか
コレが小池の秘策やな
アホか
コロナ失業者で普通にIT事務できるやつを
嘱託臨時公務員で1300人即時採用して派遣して
集計専用人力ネットワーク組めや!
研修数時間で実戦配備できるやろ!
>>221
60代以上の日本人って、殆どFAXでの仕事のやり方しか知らないんだと思われる
50代でもPC触れない人は業種によっては沢山居る >>221
それを起案して上司の承認をもらい、実行するところまで持って行く自身は君にはある? 入札でリース購入したFAXを用いた報告システムを年度末まで使わなくてはいけない
とかそういう縛りがあるのかな
>>209
電話線の通信データなんてジョブズがガキの頃からセキュリティ皆無だろ 日本は遅れてるんだと言いたいんだろうけど
アメリカの保健局もまだFAXやで
>>21
今どきどこの保健所、病院にもPCくらいあるんだからメールでいいだろ えっさすがに嘘じゃない
問題になってから何ヶ月もたってるぞ
よくわからんけどPDFでメールで送信じゃダメなの?
>>224
うん
だから専門知識なくてもいい失業者が
「通信だけ」代行するといいよね
コロナ失業者もっと活用しろ
病院とか学校とか老人ホームの「消毒業務のみ」
やらせる人員3万人採用しろ
看護師や介護士や教員に消毒とか無駄な
誰でもできることさせんな
休業補償すぐに出すな
働かせるの条件に補償出せ 絶対そうだと思ってたわ。休日の処理量の落差が酷すぎるから
>>14
アメリカも同じだ。保険局のFAXがフル稼働して床一面紙だらけになってる。 >>235
臨時で雇われた人にあんまり中身見られたくないなあ こんなんスプレッドシート15分で作ってばらまけば終わりなのにほんま草や
感染者一人につき文書一枚を送信だぞw
もうすぐ全件受信するのが物理的に不可能になる
そしたらバイク便で都庁に運ぶか
>>15
病院、保健所、研究所などの間でネットでデータをやりとりする共通のシステムがない。
だからFAXで情報を送るしかない。
それぞれ勝手にシステム作ってるからデータの互換性なんかあるわけがない。 医者が診察時に発生届を書くから、医療機関から保健所へはそのまま紙を送りつける方が早いんだよ。
保健所も紙をHERSYSに打ち込むのが面倒だから紙提出
>>240
じゃあ直接担当者がFaxで連絡取るのってどうかな?
FAXなら60代くらいの人でも扱えるだろうし
300件くらいまでなら集計に耐えうると思われ
失業者雇って間に通信人員挟むのって無駄だよね… この国はなんか、だめになったね
いつから
こんなダメな対応も遅い国になったん?発展途上国やん
あらゆる業務をシステム化すりゃ今の公務員数3分の1で回るだろ
下手すりゃ5分の1でもいけるわ
500枚セットのコピー用紙知っているからな
300とはいえ送るのも目を通すのも想像したら気が遠くなるな
大阪は最初からサイボウズでシステム組んでるんだろ
なんで同じことが東京はできないの?
やり方いっせいにかえるとなると、公的機関へのシステム導入で大手企業との
擦り合わせが必要となるからだろ
大きな金が動くから入札とか必要だし、打ち合わせとかしてると年単位でかかる
そういうのしないとアベノマスクのように癒着だと叩かれるしな
>>247でもあるけど、医者は発生のアラートを紙に書くから事務方もアラートの内容をシステムにいちいち手打ちするよりそのままFAXに流す方が効率的
FAXやめても結局どこで負担を負うかの問題なんだよね なんでパソコンで作業できないポンコツが偉いのかねぇ。できないなんて言ってるやつ普通クビでしょ。
>>257
今って電子カルテで医者は昔みたいに医療現場では手書きしないもんじゃないの?
手書きだと間違うし表記もバラバラだから叩かれてたような コロナ感染症状況のサイトは都道府県で共通だが、そのデータ元はFAXだったんだな
集計用の共有アドレス作って
データならそのまま手書きならスキャンしてそこに送ればええやん
政府レベルの国際間の抗議とかもFAX一枚送るだけらしいなw
例の遺憾の意もそうやって伝えてるそうなので完全に意味ないw
300人以上に出来ないようにするためだったなかしら?悪知恵は働くねえ。
コームインはデジタル化すると自分達の仕事がなくなるからアナログな仕事してわざと仕事増やしてるんだって聞いたぞ
Windows95出る前のバブル採用組はPCろくに使えないの結構いるんだよな
そんなのがハンコ押すだけで20代、30代の数倍の給料もらってる
いっそもっと昔に立ち返って、幕末の若い志士みたいに老害を文字通り斬り捨てればいいのに
一番集計の手間のかかる東京が一番非効率な集計法
しかし一番感染者数の発表が早いのも東京。後日のこっそり修正が多いのも東京
>>268
それは無いと思うよ
仕事が減ることは怠け者な公務員にとってはありがたいこと
仕事が減った分減らされるのは、今働いてる公務員ではなく新規採用
効率的な仕組みを思いついても、>>254みたいな理由で実施できないんよね でも何だかんだ紙媒体はしぶといよ
バッとまとめて袋に突っ込むとかさ
人間の直感的なとこでなんてのか
簡便性が高いんだと思うのよね。
おれ自身あえて手帳に手書きする派だし
たぶん役人的には送信日時とか
紙そのものが残ってくれるとことか
送信者と連絡ついてる感とかが、
何となく安心なんじゃないかなー。
>>268
役所で働いてる人間の半分は非正規だぞ
デジタル化されても職員の仕事は無くならん おれとしては声紋判定の上で
音声報告からの自動統計が、
そのうち出来ると思うけどね
「新宿区今10:30、ナンチャラ病院ですが
一人陽性出ました、以上」
みたいなのが電話で入ってくる
それを録音しながらAIが自動統計する
一定時間になるとナレーション付きで
結果画面をニュース風に読み上げてくれる
地方の市役所とか首都圏でもホントアナログなんだが、東京もかーい
なるほど
このFAXの処理性能が上限なんだな
だから毎日発表時間が違うんだ
ふざけすぎ
結局残りは次の日か
やっぱり紙切れで集計が遅れてたんだ
さすが先進国の首都だ!
うちの部署はFAX流れてきたらメールに飛ばしてるけど
8割以上の自治体でもうhersys使ってんだけどな
導入してないの東京大阪とかだったからたぶん新規感染者の対応で手一杯なんだろね
いまから25年くらい前、FAXで送られてきた汚い文字の原稿をワープロ打ちしてデータ化するバイトをしてました
都が原始的な方法をしてるとか。
職員は糞バカしかおらんのか?
>>23
昭和生まれで脳味噌が昭和で止まってる奴が多いんだろ。
死んだウチの爺さん明治一桁代で江戸時代の雰囲気があっただが、ワープロ弄ったりしてたな。
昭和以降は根本的に無能が多いんだろう。 スキャナーで取り込んで Webサイトにアップロードすればいいんでないかい
さすがトンキン!
これならFAX増設しない限りオーバーシュートしない!w
有能な新人が入って来たとしてPDFやら色々提案したところで、現実化しないんだろうなぁ
これはマジで都知事が無能なだけだ。
問題が上がってこねーんだろ?
少なくともその部署の責任者降格しろよ。
こんな無能のために都税払ってるなんて有り得ん
いまならFAXデータそのままPCで受信して2値BMPで画像保存だろ。
で、OCR機能でテキスト化もしてくれるし
>>284
転送設定は今の流れだわ
台数がある部署はヒーヒー言ってた気がする オンライン受付のほうがidpassとic認証
とかでDBつくったほうがよし
回復した時どの人が回復したか探すのか
DBなら事細かに詳細更新できるし
でくないのはFaXしてもらって
手動作成かな
>>280
100%間違いがないと確証が得られるまで役所はそういうの導入しないと思うわ
何でもかんでも間違いは許せず100%なくしたいのが日本人気質だからね
今、コロナ感染者0を目標にしてるのって数値の怪しい中国と超生真面目の日本くらいでしょ
そこにも国民性が表れているよね どんなに不便でも歴史ある備品を大事に使ってるえらい
えー、お前ら結構否定的だな
いいじゃんFAX
カタカタ言いながら紙が出てくるんだぜ?かわいいじゃん
いやそらそうやろ
お前ら税金で今の今まで何やってたんだよ
こんな奴らに俺たちの労働の対価の1部が使われてるんだぜ
許せねえよな
FAXって相手に届いたかどうかの確認必要なのが最大のデメリット
【虎△丿△門■二〇ュ〇―〇ス】●7/20(月)須田×石平×島一
・中国・長江流域の洪水 1500万人が避難
・菅氏 官房長官続投に意欲
・衆院解散へ「準備が必要」 自民・下村氏
・中国「漁船侵入」阻止要求 尖閣巡り
・立民・国民合流「うまくいく」 逢坂氏・泉氏
・米政府 中国5社製品使う企業の取引排除
・米 香港の自治抑圧に制裁法
■YouTube / Nico生 / Fresh! 月〜金8時
あーまぁたしかにな
FAX使ってダラダラ仕事をしても、メールなどのネットを活用して必死で仕事をしても、
給料が変わらないのなら自分に負荷のないダラダラでやるわな
副知事に元Yahoo!の社長がいるのに、何をしてるんだよ
>>311
前に仕事で確認しないで問題起こしたの思い出した><
FAX嫌い フォームから投稿して集計するだけのwebサイト作ればいい
一週間もあれば十分一人で作れるぞ
外注するんじゃなくて職員で作れる
しかもFAX送るとき、2人以上で確認しながら送らないといけないんだよね。
自慢ではないけど仕事でパソコンを使ったことは
生まれて一度もありません
パソコン使うのは貧乏人の仕事です
人を使う立場の人間が機械に使われてたら
もう日本は終わりですよ
FAXは電話と同じ要領でメール以上の情報を
伝えることが出来る
今までこれで日本は成功してきた
FAXったって、リコーとかの複合機だろ?
普通に速いよ
マジで政治家も定年制度にしようよ。
こんなん恥ずかし過ぎる。
FAX普通に便利じゃん
つーかパソコンって仕事で何に使うの?
チラシや名刺作り?それなら手書きでいいじゃん
会計処理?それなら電卓と紙と鉛筆でいいじゃん
仕事できない人ほどパソコンに幻想持ち好きなんですよ
>>324
しょうもない仕事に何時間も費やしてそうやな FAXとか昭和の遺跡だろ
大体数カ月たってもデーターのフォーマットすらバラバラ
未開の土人国家かよ
>>325
18年ほど前に一度パソコン買ったことあるが
なんとフロッピー読み取れなくなって
仕事で大失敗したことあった
もう懲り懲り 正の字書いて数えてるから黙ってて!
この根性こそ、仕事してる感でるよね!
処理落ちと数え間違いを期待してるんだろ
だからコロナ集計している間は永遠にFAX
今の爺婆でこれでこれらの爺婆が子供の頃の爺婆なんかもっと酷かったんやろうな。
そら米英にも負けるわ。
東京オリンピックはいくら使うつもりがいくら使うようになったんだ?
馬鹿にしてっけど米や欧州とか海外もFAXフル稼働やで
地方の病院によって設備に差があるからFAXでやり取りするのが確実で無難なんだとか
これきっと、ペーパー不足になってアスクルへ頼んだろうな
公的機関のITは先進国どころか原始人みたいだな
企業は流石にここまで酷くないけど
いまだにピーガリガリガリガリピロロロロローとかやってんのか。
さすが文明後進国ジャップランドだな。
なんか河野太郎のツイッタでどっかの副大臣がなんかしてなかったか?
>>338
んなわけないしwebサイトでいいだろ
パソコンもネット環境もない病院なんてあり得ない >>328
フロッピーが使えなくなったことはない。全部HDDに移して使わなくはなったが。
単に使い方が悪いだけだろ。己の程度の低さを問わずに道具のせいにするな。 !?
もうだいぶ前に何とかなったとか聞いてたのに・・駄目だったんかい!
情けない・・・実に情けない
地方自治体の存在が業務改革の足枷になる。
中央集権で以て僻地の役場に業務機器を行渡らせろ。
爺婆の役人でも使い方を覚えるまで叩き込め。
>>328
外付けのフロッピーディスクドライブというモノを買えば良かっただけだぞ
周りも無知すぎるだろ そしてコロナ患者の個人情報をコンビニのFAXに置き忘れると・・・
ここ見てると家庭用電話のfaxみたいに言ってるけどそれなの?
複合機だよね?さすがに
今どきfaxなんかデータで保存してネットワーク上から見れるんだからいくらでもねぇんだし構築すりゃいいのにな。
まじ無能だわ
>>4
大阪府は吉村が3月頃に電子化済
感染者の日々報告もスマホで反映 これなら、時間までにFAX受信分の集計間に合いませんでしたとかなんとか、
適当に理由つけてリボ払いできるもんな。
せっこトンキン。
でも紙に書いたりしたいし手に持ちたいし
メールだと探すの大変なんだよな
>>255
データ入力だけの人員がいるならともかく、たぶん他に業務がある奴が片手間にやってるんだろ
だからといって新しく人を雇うのも金がかかるからな スマホでQRコード読み込んでもらいフォーム入力
→保健所は個人情報と検査結果をクラウド上にあげとく
→役所が集計
俺を雇ってくれ
>>329
署名が必要だから紙で送らせてるんじゃね?
だとしたらテキストファイルは無理 アンケートフォームをwebにアップすればいいだけなのに、しないのは広報が都合のいい数字を拾いたいからなんだぜ。
トランプ大統領は、米国での新型コロナ感染者数の拡大を重大視しない姿勢を示した。
FOXテレビの番組でトランプ氏は、
感染しても多くの人は「鼻がぐずぐず」する程度だと発言。
また感染者が増えているのは検査数を増やしているからだとし、
そうした米国の対応を「世界中がうらやんでいる」と語った。
>>368
現場の通常業務の改善にならんからダメだな
クラスター調査情報も管理したいし
行動記録ログも取っておきたい
地図に立ち寄り先も記録したい
云々
ちょっと考えたら想像できる業務が一杯あるからお前じゃ無理 そういえば、離島って、ネット使えるのかね。
そもそも、スマホさえ使えなかったりして。
仙台の美容師、理美容系の先輩とかならかなり前に、派遣の人とかと亡くなってるってよ
>大宮駅?
美容師さん?理容師さんとか派遣とか来てて人らしいが、白骨で、年齢不詳,警察署とか、預かってとか、
東京都ってIT担当の副知事がいるけど、オープンソースだから情報がオープン?って意味不明な事を小池に教えたアホな奴なんだよね😨
PCFaxがどうのこうの言ってるクソガキはコロナにアタマでもやられてんのか
アメリカでもFAX用紙があふれてパニックってニュースあったよな
>>127
平将明氏がTwitterで報告してたのが4月後半だからなぁ
いまだにシステム入れてないのは都が悪い アナログって叩いてるけど
一番初めは手書きじゃないのかね
ヒアリングした情報まとめたりするのって
それをfaxしてるだけなんじゃ
faxの送信元でデジタル化するか受け手でするかの違いな気がする
>>328
こんな原始人みたいな人間も現代に存在していたのか >>394
手書き文字を他人に読み取らせようってその考え方が古くなってきてる
特にビジネスの現場では
俺に文句言うなよw
俺が変えてるわけじゃないんだからw 6月の死者を昨日報告とか
何か色々把握できてなさそう原始的
良かった、300人でリミッターかかるじゃん!
FAXによる、リボ払い
最近のファックスはサーバーにたまるので届いたのがわからない。
正確に集計すると批判殺到するからね
数えなければコロナなど存在しないのだw
原発事故と一緒
専用ソフトじゃなくエクセルでもできるようなことを
都がテンプレ作って各市町村にメール送ればそれで終わるような作業の気がするんだが違うのか?
個人情報保護の問題?
「300人が限界」ゆうてもべつにFAXがボトルネックってわけじゃないと思うが
送る側の都合だけを考えればFAXはよい方法だよ
もし病院側にデータで送ってと強制したら
入力してチェックして送信されるまで2日かかる
>>244
テキスト形式のフォーマット決めてメールに記入送信するだけやで
保健所なんてエンコの朝鮮人だらけだからわざとファックスにして日本貶めてるに決まってんじゃん >>263
医療従事者はチョンが多い証左だな
高給職業はチョンが目指し組織を乗っ取り
やがてチョンだらけに >>412
お前の周りって朝鮮人ばかりだな
一体どんな環境で生活してんだ?
朝鮮部落で朝鮮人の家庭に生まれ育ってんのか??? これね、fax叩かれてからfax削減
命令各局に来たみたいんだけど、(今年度60%、来年度90%削減らしいんだけど)
出先の部署なんていきなり言われても対応できないから、一度コピー機でpdfに変換して、pdfファイルをメールで本局に送る等して対応してるんだよ。
行き当たりばったりでバカみたい。
>>1
思考停止してるの?
いい加減に運用を見直していただきたいのですが!! マイナンバー使えば住所だなんだ被ってるとかすぐに集計できるだろう
でも、新しいことをはじめて失敗したら総叩きだろ?
マスゴミはそれを狙って新しいものを導入させようとしている節がある。
システム作れないならどっかにアップロードするようにしとくだけでもいいだろ
いまだに自社で導入しているシステムから注文書発行してファックスしてくる昭和の会社がたくさんある
ファックスしたけど届いてますかって電話まである
速報値としてなら、アンケートサイトで数字だけ選択して送信すればよくね?
スマホからできるし、URLを外部に知らせなきゃ問題ない
電子カルテも統一すれば既往や服薬の見逃し減ると思うんだけど
そうすると患者が望まない情報まで共有されかねないから難しいよね
ゆりかもめがPC98で動いてるトンキンだからまあ普通だろ
>>15
色々デジタル化、IT化するという事は
最終的には大半の事務だけやっている公務員が不要になるって意味だぜ
やる訳がない >>32
多くの人が使えるように配慮している、と説明できることが大事なんだよ >>47
機密情報の漏洩対策だよ。
うっかりをやらかすと、民間なら穏便に済ませられることも役所がやると後始末が大変。 >>277
癒着業者に仕事回さないと何もできないんだろう
特にIT系は
それには多額の予算つけないとダメと
来年度だね改革は
現実にはこんなの区のできる職員が3日もあればメールできたテキスト集計するスクリプト組んじゃうよ
急場凌ぎならそれで十分
元凶は癒着企業としか何もできない行政が問題 朝日、毎日→中央日報って情報の流れなので、情報が数か月遅れた記事の可能性が無きにしもあらず
ただ事実だったとしても日本ではあり得る話なので驚きはない……
LBP機からインクジェット機に換えたらメモリ蓄積してくれなくなった。
紙で作って紙で渡して紙で保存するのに
いちいち電子化するよりファックスのほうが効率いいだろ
>>439
データで保存して管理すればいいじゃんって話じゃないの?
紙にする意味あるの? アメリカでも自治体でフォーマット違うから結局FAXってニュース見た
メールで添付とか年寄にはむずかしすぎるfaxならギリできるそういうことだよ
むしろもんだいはfaxとコンピュータをつないでないことでしょ
なんかミスがあったときに証拠!ってなるから
紙で残ってるFAX、というのはうちの会社にはある
年寄りがメールやファイルを信じてないんだよね
メールやファイルで来たのもその場でプリアウトして掲示板に貼るw
>>442
なんだかんだでFAXの出番はまだ続くのか……
まぁ過去に整備済みのインフラだから使える時は使ってくのが妥当なんだろうなぁ >>328
紙がつまって大失敗
感熱紙が真っ黒になって大失敗
小さい字がつぶれて大失敗
絶対こういう事故を忘れてるだろ ID:Ke5jZ/pR0
これがトンキンの平均的レベルなんだから
あきらめてFAX(笑)使うしかないだろ
これ、根底に文書として扱うべきものって観念があるんだろ。
データとして扱うって感じじゃないもんな。
せめてEメールにしたらと思うけど、最終的に紙保存?ならFAXで十分か
アメリカでもファックスだってニュースでてたからそんなもんや
送ったのに届いてないとか、
そもそもそのことに気づいてないとかもありそうだな。
あ、故意にゴニョゴニョ。
遅れてるって煽るより電子化ってのがつかいにくいっていう事実を受け止めような
紙がつかわれるってのは紙のほうがすぐれてるからなんだし
>>15
そりゃ入札で公示して募集しての段取り踏まんとダメだからな。
かといって特定企業に発注すると利権云々底辺が騒ぎ出すww 日本の首都やぞ。FAX2台てw
時代はクラウドやろ
>>459
首都だから特別に二台用意してあるんじゃね?w >>458
慣れた奴に作らせれば1日で出来る
その辺の学生でいい
10万もやればいいもん作るよ
結局利権さ
火事場泥棒よ癒着企業 FAXなんてちゃんと届いてるか電話して確認せんといけんし、送り間違いも起きやすいから、時代遅れだと思うけどね
公務員としてエンジニアを囲ってないから
即効性が必要な案件でエンジニアを必要としない方策を用いるしかない訳でしょう
そこらへんは今後の課題として考えて良い
>>462
いや、予算がないから未だにfaxなんだろ? Faxでしか仕事できないジジイを雇うのが役所だ
民間企業だとすぐリストラだろう
役所が日本の足を引っ張り過ぎ
俺んちもFAXある。組合がいまだに業務連絡をFAXでやるから。
pc使って仕事なんて20年前からやってるだろうにその間何も学習しないのかね
お抱えのエンジニアっていないの?
この手のシステムなら数日もあれば立ち上げられるだろうに
>>1
アメリカでFAX暴走中! 原因はコロナ? | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/07/fax-machines-screwing-over-health-officials.html
テキサス州はヒューストンにあるハリス郡保健局のFAXは、今、なりっぱなし。床はマシンから流れでるFAX用紙で埋め尽くされているといいます。故障じゃありません。コロナの検査結果が FAXで送られてくることが原因。ハリス郡では、4万件を超える検査が行なわれており、日々その結果がFAXで届いているのです。
患者や検査の数が増えれば、ドキュメントが増えるのは当然。しかし、やっぱり驚いちゃうのは「え、それFAXでやってんの?」ということ。ここ10年でアメリカ医療関連のデジタル化は進んでいるといいます。しかし、それでも電子医療システムを、通常の組織外(たとえば、隣の郡や市の病院や保健局)とシェア・連携させるのは難しく、結局は昔ながらのFAXに頼るしか術はなく…。NYTのインタビューに答えたトラヴィス郡の医師は、最近は毎日1,000件近いFAX(コロナ検査関連)を送受信している状態だとか。
現代において、床がFAX用紙で埋め尽くされる様子はすでに地獄絵図と言っていいと思いますが、本当の地獄はそんなことじゃありません。まず、医療関係の個人データという非常にセンシティブなデータが、ごん!とまとまって紙に書かれていることが不安。そして、何百という検査結果を読み取り、検査をうけた人の情報と照らし合わせていくのにとても時間がかかってしまう。そもそもね、FAXの文字がめちゃくちゃ読みにくい! FAX用紙にまみれて涙目の事務員なんて、コントでももう見ないような状況がまさかリアルになるとは…。
2009年のオバマ政権下、350億ドルという予算を投じて医療システムのIT化を進めました。しかし、保健局がFAX使っているという現状を見ていると、まだまだ不十分だったということがわかります。コロナで明るみになることは多いですね。 >>441
データがなんかで消えて飛んだらどうすんだ
個人情報を複数予備で保管とか基本無いし
複製されて持ち出されても困るだろ
紙だとデータよりは確実に簡単に管理、保管と数年後の廃棄ができる
データで全国からの情報を収集するシステムとかそういうの
疾患によっては国ですでにやっているにはやってるけど
それに携わる人間の教育が1番面倒なんだよ
現場の人間にはファックスで紙管理が1番わかりやすいww いまどき診察時のカルテもPC入力してるとこ多いだろ
Webサイト作ってそこへ入力するだけだろうに
めんどくさいことやってるなあ
ITに弱いからすぐ盗まれたり漏えいしたりするからその防止だろな
IT国家目指すとかいってどんだけ弱いんだよw
「きょうは何人検査して、うち何人陽性でした」って書くだけだろ。FAXで十分回せると思けどな
3日かかるってのは陽性者の感染経路確認だとか含めてだろうし、電子化しても公表までの時間は変わんねーと思うわ
結局専用システム組まないと使い難くてメールで来たものを紙に印刷するようになるからそれまではFAXの方が楽かもな
コロナ始まってもう半年だぞ
衰退国すぎてわらえるw
昔の日本は科学技術の進んだ国といったイメージだったのにな
今やそんなイメージはどこにも無い
凋落し過ぎ
医療機関が発生者1人につき1枚個人情報消して発生届をFAXで各保健所に送ってくる→それを各保健所が集計して東京都にFAXで送る→東京都がそれを集計する
そらタイムラグ出るわなw
大阪はとっくにオンライン化してリアルタイムに把握できるようにしてるんだよな
行政の仕組みでできないなんて言う言い訳は通用しないぞ
東京都が無能なだけ
まさに落ちこぼれ
>>487
その都度人がチェックしてるから余計オーバーヘッドしちゃってるからなw
業務的に >>481
テレビでやってたけど、こんなやり取りで3日かかるらしい あほだな
医者→保健所
発生届fax
個人情報を黒塗りして消す
黒塗りに時間かかる
保健所→医者
濃厚接触者や状況など医者に電話で聞き取り調査
保健所→東京都
発生届をFAX
東京都 前日の午前から当日午前9時までに届いたFAX分を当日発表 文書一つファックス流すにも多分
担当者印、課長代理印、課長印、所長印とかダラダラ回覧、
押印とかやってるから当然遅いよ
そして届いた文書をまとめた書類が知事の目に届くまで
同じようにチンタラ回覧押印されてるだろう
痺れを切らした知事が、文書をまとめている臨時職員に
だいたいの数字を聞き出して
本日は〇〇〇台に乗せるとかテレビでご報告ですよ
>>492
おおよその数が間違ってたら惨事になりかねないから、おおよその数を集計する担当がいそうw IT国家を目指すとは言ったがIT化して電子化するのは金の監視系統ばかり
FAXや集計、ハンコに案内の大部分が不要になっても人削減できないから人件費も変わらない分野
東京でこのザマなら他県の自治体も目も当てられない状態なんだろうな
どうにかしろよ 情けない・・・
[ ::━◎]ノ 世界よこれが物作り大国ジャップランドだ!
大変失礼ではあるんだが
団塊の世代という時代遅れの大量の不良債権を処理しないと日本は変わらない
>>72
東京都の報告が遅いのは東京都の責任。
東京都は他の道府県と比べても発表も遅く情報の精度もいまいちで
やり方を変える速度も遅い。 >>486
FAXだって80年代のハイテクだからな
要するに平成になってからの、団塊世代の居座り停滞の30年問題ってのがどれだけ深刻なのかと 保健所お抱えのFAX通信士が失業するから止められない
集計も紙と鉛筆と電卓でやっているのかな? 大変だな
432
だよなぁ公務員かなり減らせるだろうな当然税金も少なくて良いだろうし
でも減らされるの嫌うんだよな無駄使いや誤魔化しまでしてさ
FAX無くして効率化を図ると仕事してるアピール出来なくなるじゃん
>>502
だから初めから国が一元してまとめられるシステムを厚生省が作るべきだったといってるのわからんか? 行政が統一フォーム作って、病院がデータ入力すれば良いだけの事
なぜ、こんな単純な事が未だにできない?
>>511
今の日本だと完成・稼働までに5年かかる
自分で組める有能な職員に作らせるのがいい。失敗したらそいつに全部責任ふっかけるぐらいの気でw googleフォーム使えば10分でできるだろww しかも、無料
>>482
EXCELの計算があってるか電卓で確認すべきなんて言ってる世の中 >>496
大阪は既にオンライン化してるがな
神奈川も確かリアルタイムで把握できるようにしてたな
東京だけの問題だよ >>498
莫大な枚数のFAX用紙を一枚一枚読み取って集計する手作業もあるんだぜ。 まさかと思うが、G2時代のファックス
逆にテレックスでガーガー言いながら穴開けてるのはかっこいい
これでシステム化けすると初日からトラブルじゃないの、発表なしとか、増えた今の状態で移行するのは難しいなあ。感染者少ない時に実施しておくべきだった。
認証とフォームがあれば済む話だろ
医者が入力してないとNGとかルールあるの?
役所も会社も早く電話と複合機を捨てろ
窓から投げ捨てろ
捨てないとなんも変わらんのだ
「捨てたらどうすんの?」
じゃねえ
まず捨てろ
捨てた後に考え始めろ
朝日と毎日をソースにして朝鮮日報が報じる
トンキンとか地域対立煽ってるのは五毛ってバレバレ
>>449
今でも付属品含めて感熱式Fax現行なのか
物持ちよすぎ(´・ω・`) >>521
あれは時間が経つと文字消えるよね
それが目的かな? faxがボトルネックになって300人で収束するようになってるのか
>>517
というか、もうMicrosoftOfficeも捨てるべき時代なんだろうな 仮に
そのシーハーシーハーが稼働しても
集計経過数と
集計結果数をみあまると言うオチ
かと言って、フォーマットもまちまちなeメールなんかでやりとりされても全く機械化出来ないけどな
日本語が機械化と相性良くないんだよなぁ
つうか、日本語の文字コードを処理出来るスクリプト言語が無いのが悪い
誰か、平仮名片仮名漢字混じりの同一表現をきちんとまとめて解析出来るスクリプト言語を作ってくれ
ネトウヨ「FAXは情報漏えいが少なく世界でもFAXが見直されている!すごいぞニッポンのFAX文化!」
↓
コンビニFAXで重要書類放置多発
まさかこれって送ったあと届いたか電話で確認してないよね
・〇〇報告書みたいな表紙をワードで作成
・Excelで表作成
・印刷範囲やページ設定を調整
・紙に印刷
・偉い人たち全員に印鑑押してもらう
・FAX送るよメールを送信
・FAXで送信
・FAX送ったよメール送信
多分こんな感じでしょ
>>545
毎日3日前の結果だしてるわけだから決して早くは無いだろ いいよ電子化なんて
パヨが要求するってことはいらんってことの証明
気象庁が最近までダイヤルアップ接続だったしな、役所って馬鹿しかいないわ
別にFAXでもいんじゃない?あれもまた別の有用性がある訳だし。
ただ、なぜ2台以上増やす思考がない;;もうFAX売ってるところがないとか?
偶然にも感染者数が旧式人間達の処理能力をギリギリ超えないくらいで踏みとどまるという奇跡の国
やっぱコロナって意思あんだろ、どう見ても忖度してんじゃねえかw
マスコミにバラす前に上司に言えよ
どんだけ金玉ちっさいの
>>554
FAXだけじゃなく人も回線も増やさないといけないからな
新しい人に手順教える手間もかかるけど忙しいからそこまで手が回らないってなる
無能の悪循環よw >>543
しかも一人じゃFAX送れない。2名で送信先の目視確認。
送信後にチェックリストにチェックして2名で押印。エビと一緒に書類提出だろ。 現場がシステム使えないとか無いだろ
上にFAX以外認めないジジイかババアがいるんじゃね
>>556
話を効率よく前に進めるには第三者に垂れ込むのがベストだろ
どんだけ脳みそちっちゃいんだ >>15
手書きの書類送るのに便利だからじゃないか?
スキャンしてデータ送るよりは手順としては楽だから、あえてFAXで送る所はどこにだってある。
個人的には集計された書類だけならFAXでやってもそんなに支障でるとは思えないから、患者一件一件の書類のやりとりをFAXで送ってるんだと思うが、、、 この前メールがエラーで届かないところに久しぶりにファクシミリ送ろうとしたらとっさにはやり方が思い出せなかった
これでも緊急時につき妥協してるのが怖いね
役所の元本主義は骨の髄まで染み付いてるからな
>>32
faxも使えないジジババのいる保健所ってもう電気も通ってなさそう まだFAXとあきれで文句言ってる奴がいるけど
システム化したら必ずダウンリスクがあるからな
FAXの場合は交換すれば済むし最悪電器屋行っておたっくすでも買ってくれば使える
半年後
「FAX10台に増強しました」(`・ω・´)キリッ
あのさあ
各保健所から集計したものが上がってくるわけだから、上限件数なんてあるわけないだろ馬鹿か
感染者1人1通なわけねえだろ常識的に考えろや
アナログなのはおまえらだっつーの
都庁職員なんて余ってるだろうに
ちゃんちゃらおかしい
300超えたら無理ってどこに書いてあるんだかわからんけど、
『「すべての業務をデジタル化して中央集約して処理すれば、ファクス担当職員はどうするのか」という反論もあるという。』
こっちの方が面白いだろ。
あとから調整できるアナログの方が何かと都合が良い
オンラインじゃシュレッダーにもかれられない
>>581
それはファックスの件数の話じゃねえだろうがバーカ 韓国みたいに超過死亡が毎月前年より3000増えてもコロナ死亡者数は一切増えないいい加減さなら、簡略化できるかもなw
>>583
この文章だぞ。A4出力のFAXで一人1枚と読む方が自然だろ
> 新型コロナウイルス対策本部では依然としてファクス2台を中心に動いている。都内31保健所では
> 毎日午前9時まで「新型コロナウイルス発生申告」が到着する。感染者1人につきA4用紙1枚を使用して、毎日報告書が山積みになっている。 >>585
どっから新規感染者数のカウントが300件が限界という話が出たんだよ?
各個の情報を上げるのは当たり前だろう
まさか韓国はカウント数字だけやり取りしているのかい?w 詳細情報をあげずに数字だけのやりとりならいくらでも弄れるなw
韓国のやり方はそうなんだあw
むしろこの記事でわかるのは、韓国人にとっては情報の正確さよりも処理の速さのほうが重要だってことだなw
ケンチャナヨ精神ってやつですか?
>>586
どんだけ情報から取り残されてるんだよ・・・ 2台っていうか2回線は少ないか?
普通は印刷されない(しない)でメモリーから直結PCにPDFかTIFFで保存するんだろうから
まあ家庭用FAXなんかと違って少人数の担当での使い勝手もセキュリティも高いんじゃない?
毎週2台くらい増やしていくつもりかな?
ちゃんと用紙も補充しないとな!
>>590
何の情報から取り残されてんだよw
具体的に言ってみろよw >>592
こういう場所で使われるのは紙にプリントアウトだよ。デジタルデータの方は逆に使われない
スタンドアローンのFAXは送信元にさえ注意すれば問題ないけど(なりすましで第三者がFAX送って感染者爆増w)
ネットにつながる複合機はパスワード固定されてたり脆弱性残ったままだったりでセキュリティは逆に弱いと言われてる いい加減な数字、弄った数字を早く公表すればいいんですか?w
つうか、保健所の数なんか決まってんだから、そこから一枚の集計用紙が届くんだろ?
毎回数字足せばいいだけじゃね?何か件数変わる影響あるのか?
一件づつの詳細は各保健所がまとめてるんだろうから、時間掛かるとすればむしろそっちの方だろ。
>>566
パナはいい加減メール経由などでネットで使えるFAXを作りやがれ
ネットにつながるFAXはつくってるが、受信Faxをスマホ転送とか子機にスマホや、転送先にIP電話が使えるとかだけ。
もう日本しかないし実質一社なんだから規格決めるのも楽だろ? システム化なんかしたら、自分の自由で好きなタイミングで発表できなくなっちゃうしな
急に150人前後が続いたら1台故障したということか
>>537
Rubyあたりがそっちに特化してくれないかな…… >>597
都庁内で集計するために一人一人の患者のプリントアウトデータを各保健所から都庁宛FAXで送ってるんだろう。
この間まではそのプリントアウトの様式も都内で統一されていなかったんだぞ。 こういうのは金がないじゃないよな。
職員がやりたくないからできないんだよ。
職員は決して爺婆じゃないぞw
>>604
PCで作った資料をプリントアウトして印鑑押してFAXで送ったものをPCに入力してってやってんのか
PCからPCに転送じゃいかんのか? >>600
faxの簡便さで、PCなどメール添付画像扱える機器とやり取りできる機種ある?もちろんPCソフトはだめ。そういうのだめな人がfax使ってるから。
まあ、受け側がpc+faxmodemで受信画像扱ってもいいんだけど、これだとfaxがいつまでも滅びない。 >>1
ファ?FAXが二台だけ?
FAXってだけでも時代遅れなのに。
これじゃ絶対三百人大幅超えとか出ないわな。 >>4
最大でも三百人前後に抑えるためには
何の改善もしないのが最善。
これが小池理論。 >>12
お前の会社にはFAX無いのか?
IT先進の会社だったら絶対あるはずだ。
無いとは時代遅れも甚だしい。
(昭和30年代) >>609
FAXの台数だけが問題じゃない。
その後処理の人間も少ないからパンクする。
つか何ヶ月も改善しないままなのは
あえて放置しているとしか思えない。
そもそも人海戦術使う様な話なのか?
呆れて物が言えないわ。
流石IT先進国の首都東京だけの事はある
としか言えない。 >毎日新聞はこのほど、「国内初の感染者が確認された1月16日から半年たっても、全国的な情報集約システムが確立していない」と指摘した。
>日本政府が5月に運用を始めた新型コロナウイルス感染症の情報把握システム「HER−SYS(ハーシス)」の普及が遅れ、まだきちんと稼働していないということだ。
日本にもシステムあるが、このシステムの普及が遅れてるのが原因ってことでしょ?
どこの保健所か医療機関が導入できないんだろ? 端末の納入が遅れてる?
まさかロールの感熱紙じゃないよな
(保存したい時はコピーして別に保存が必要)
>>613
300人はFAXの限界じゃなくて人手の方の限界だろね >>614
大都市圏で既に同等機能のものが独自に構築運用されてるので、切り替えに手間取ってるらしく
ド田舎ほど問題なくすんなり導入できてるという現状がある。 システムの完成が遅れた責任をキッチリさせろ。無駄な税金使うな。マスク不足や病院環境整備はちゃんとしてるんだろうね。
検査しなければ患者は増えない
↓
FAXを受け取らなければ患者は増えない
いまどき感熱ロール使ってるとこなんか無いだろ昭和かよ
>>613
FAX増やさないのは処理できなくなるからかもな。
そうなるとネット化してもだめか、増やすべきは人、それと効率良い仕組み。 いやいや、イントラネットとか使って数字だけcsvで寄越させれば済むだろそんなの
公務員て仕事効率化とか考えないんだよ。今までやってきた事を新人に教える、新人がベテランになったら次の新人に同じことを教える
やり方を変えようとか微塵も考えない人種。やり方を踏襲するのが美徳と本気で思っている。
変わりたくない人間が居る
効率化するのに変わりたくない
脳が固まってんだろうな
こういう老害が残ってる間は日本の復活は無い
>>474
紙なんて
燃えたら終わり
複製も手間
重くて移送困難
検索性が最悪
データで別拠点三重バックアップとか
簡単に出来る訳で冗長性は雲泥の差
盗難に関してはリスク同じ
何かが盗まれるかどうか
むしろ暗号化ストアしておけるデータの優位性が上
お前のような情弱がFAXが最強とか言って
都庁内で改革に抵抗してるんだろ >>15
そのFAXですら
「今から送りまーす」「着きましたー」って
送信前後にわざわざ電話で確認し合ってるんだぞ
役者をなめてはいけない >>624
「メモ帳が開いてカンマだらけなんだけど、これウィルスとかじゃないですか?」 >>616 「新型コロナウイルス感染症 発生届」の書式を見たけど、病院の印鑑 押したり、
症状や感染経路など内容が細かくて書き込むのに30分は掛かりそう。保健所側でも不明点や
手書きの字が読み取れないと電話で再確認するから2名でも一日300枚が限界!とTVで
言っていた。+都庁に送る時には個人情報をマジックで黒く塗り潰して再送付している >>628
ファックス担当職員の給与アップに費やされる俺たちの税金wwww 環境のためにレジ袋有料化してるのに紙のムダ
日本死ねよ
>>634
ふざけた国だよな
「EXCELは駄目。電卓でやれ」ってよくあるネタをマジでやってるようなもんだからな >>636
一日中ファックスを処理するだけで高年収、生涯雇用、ボーナスあり、昇給ありが保証されます >>636
エクセルは「丸め」をやってしまうことがあるからあながち間違いでは無い
エクセルの後に電卓で検算 >>627
紙もデジタルデータもバックアッブもあるのがいいんだけど
まあバックアップ取るなら紙の出番はないな。 >>640
いやそんな事はない
すべての業務をデジタル化して中央集約して処理し
浮いたファクス担当職員達が腱鞘炎をものともせず
紙から紙へ、複写してくれるだろうから
コピー機?そんな甘えた事は彼らは口にしないさ 3日分の集計が実は1日の感染者数なのかw
900近くいってるってことじゃねえかwwwww
こりゃ早急にFAX担当大臣を任命して
全国的なFAX基盤の増強を目指さんといかんな
なんかアホみたいなこと書いてるガキがおるけど
単にデータとして保存するだけじゃ手間が増えるだけだぞ
>>652
そんなことするのは俺のpixivフォルダくらいだわ >>47
>>95
年齢層高目の業界じゃ当たり前のように居るからなそう言うアホ
毎日更新するデータ入力を使いやすく作り直して説明書きまでやっといたのに俺のやり方には拘りがあるんだよとかアホな事抜かして態々古いデータで入れ直してたわ
アホ過ぎてもう何も言えんしそいつに頼まれても二度と作り直さんわ 公務員なんだから仕事なくてもクビにならないし
来年度に別の部署に異動するだけだろ
やはり、数字を操作できる方法にしましょう。すべてはファックスのせいだ。
FAXを甘くみるな
もしこのFAXが故障したら、明日から新規感染者は半分になるんだぞ
>>556
臨時の公務員をやっていたが内部からの意見は反抗的とみなされる >>655
ネタだろうけど、再研修して必要な仕事すればいいだけ。
すべての業務をデジタル化と言ってもそのシステムが発生感染者のマネジメントまで決めてくれるスーパーAIでも無いんだし、人手はいくらでも要る。 東京都が先行して作ったシステムがガラパゴス化して、国の新システムに対応するのに手間をくってる
そんだけのこと。
今までヒマしてたFAXさんのオーバーヒートが近いです
なんかわらんが、
各市町村の保健所からpcr検査結果をオンライン登録して役所が参照じゃ駄目なのか?
保健所がpcr検査の有無を決めるんだろ
うちは最近メール誤送信で個人情報が漏れたから
メールで重要な情報流すなって会社から通達があった
FAXならいいんだろうか
米国の公的機関だったかもFAXがまだまだ現役みたいな記事がこの間出ていたじゃないかw
紙の安心感なんだろうな。
決めてる人は手にとって壁に貼れる紙のほうがパソコンストレージの迷路に置くより安全と思ってるんだろう。
机の整理はできるがPCは整理できん的な。
>>1
アメリカでFAX暴走中! 原因はコロナ? | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/07/fax-machines-screwing-over-health-officials.html
テキサス州はヒューストンにあるハリス郡保健局のFAXは、今、なりっぱなし。床はマシンから流れでるFAX用紙で埋め尽くされているといいます。故障じゃありません。コロナの検査結果が FAXで送られてくることが原因。ハリス郡では、4万件を超える検査が行なわれており、日々その結果がFAXで届いているのです。
患者や検査の数が増えれば、ドキュメントが増えるのは当然。しかし、やっぱり驚いちゃうのは「え、それFAXでやってんの?」ということ。ここ10年でアメリカ医療関連のデジタル化は進んでいるといいます。しかし、それでも電子医療システムを、通常の組織外(たとえば、隣の郡や市の病院や保健局)とシェア・連携させるのは難しく、結局は昔ながらのFAXに頼るしか術はなく…。NYTのインタビューに答えたトラヴィス郡の医師は、最近は毎日1,000件近いFAX(コロナ検査関連)を送受信している状態だとか。
現代において、床がFAX用紙で埋め尽くされる様子はすでに地獄絵図と言っていいと思いますが、本当の地獄はそんなことじゃありません。まず、医療関係の個人データという非常にセンシティブなデータが、ごん!とまとまって紙に書かれていることが不安。そして、何百という検査結果を読み取り、検査をうけた人の情報と照らし合わせていくのにとても時間がかかってしまう。そもそもね、FAXの文字がめちゃくちゃ読みにくい! FAX用紙にまみれて涙目の事務員なんて、コントでももう見ないような状況がまさかリアルになるとは…。
2009年のオバマ政権下、350億ドルという予算を投じて医療システムのIT化を進めました。しかし、保健局がFAX使っているという現状を見ていると、まだまだ不十分だったということがわかります。コロナで明るみになることは多いですね。、 単に公務員が低スペックってだけ、区役所の窓口担当がシングルコアとすると、都銀の窓口のお姉さんはクアッドコア
>>675
定型文でやり取りできてるものは、電子化は難しくない。テキストでもいいのだから。
大概融通が効かない固定項目データベースみたいなのに置換しようとしてつかえねー!となる。少なくとも医療業界は。
問題は連携取る気があるか、音頭を取れる人が決定権がある人の中にどれだけいるかの問題。
オレも10年くらい頑張ったけど、疲れてやめた。 >>678
長文コピペにキチガイにレスなんかするなや ん?
適当なpcにredmine入れて
それらしいテンプレート作って
urlと簡単な説明ドキュメントを関係者にばらまいたら
いいだけじゃないの?
いまだにもデータのやり取りにFAXを使っているなんて・・・
もしかしたら 集計も一件一件手作業で電卓叩いてやってるかもしれん
公務員の無能振りには本当に呆れる
>>686
公務員って、上司と喧嘩する人がいないもんな
非効率なやり方に対して文句も言わず、しかも辞めもしないから、ずっと非効率なやり方がまかり通る
やっぱ、筆記試験エリートじゃダメだわ ALWAYS 霞が関の夕日
FAXって着たら受話器取るの?