超音速旅客機「コンコルド」 墜落事故から20年
7/25(土) 8:04配信 AFP=時事
20年前、米ニューヨークに向けてフランス・パリのシャルル・ドゴール空港を出発した超音速ジェット機「コンコルド」は、
離陸直後に炎を上げて近郊のホテルに墜落した。乗客乗員109人全員と、地上の4人が死亡した。
事故が発生したのは2000年7月25日午後4時45分。天気は良好だった。
空港幹部はAFPの取材に対してこう話している。「コンコルドが離陸したとき、エンジンから火が出ていた」
「機体が離陸し、旋回しようとして、向きを変えたときに墜落するのを見た」
コンコルドは1969年3月に初飛行を果たし、優れた技術と超音速で、空の旅に革命を起こすと期待されていた。
■失墜
2000年7月の墜落事故が「終わりの始まり」となった。
2社はいずれも運航を停止した。数か月後には運航が再開されたが、航空業界内での信頼は2001年9月に
ニューヨークとワシントンで発生した米同時多発攻撃によって揺らぐことになった。
また、より安価で環境に優しい旅への需要も要因となった。
2003年、維持費の高騰と高価な空の旅への需要減による業績の低下を理由に、
エールフランスとブリティッシュ・エアウェイズはコンコルドの退役を発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/775a37c7a4041df3274e15c740de52fd66e6b1aa
期待されていた機体
↑
なにこれ、上手いこと言うじゃないの
>>6
もう2001年生まれのAV女優とか普通にいるんだぞ 機体もインフラもコストがシャレにならないから無理だね。
>>6
いやいろいろあったろ
全部わすれるんか
ちなみに2000年にかったVAIO GR持ってる ソニックブームがなければな
低騒音超音速旅客機の研究はあるけど静かになるんかね
コンコルドは細いんだよ
日本の新幹線のグリーン車の座席をもうちょっとゆったりさせたような感じだろうか
これはさすがにヤバイでしょw
ふつくしい
コンコルドから50年
旅客機はチットも速くなっていない
今の時代にコンコルドが飛んでたら、グレタに多少は同意してたかもしれんな
ガンダムSeedが20年前だからな
ふふふ怖いか?
「ウルトラマンA」のタックアロー、タックスペース、「ジャンボーグA」のジェットコンドルの下がった機首のデザインはコンコルドの影響だろうな。空力的にどうかと思うけど。 コンチネンタルのDC10が16日前にエンジンの保守点検で安易な修理をしていなければ
ほんの少し左で滑走していれば
たらればだらけになってしまう
F-35も出来ないスーパークルーズを余裕で出来るんだよな
マッハ2で巡航ってのも驚いたけどニューヨーク〜ロンドン100万円超ってのももっと驚いた
ジャンボ尾崎に対抗してコンコルド青木って流行らそうとしたけど失敗したらしい
ツポレフTU144?似たようなやつ
あれはどうなったの?
ふつくしい
次世代機
一方、日本人は新幹線を建設した
イギリスにクラス802を乗りに行きたい
>>34
航続距離は伸びたけどな
早さはかわらんな 事故なくてもペイしない事は明らかだったでしょw今作ってるリニア新幹線もそうだけどねw飛行機の3倍の料金でもペイしないんだから無理でしょw運賃いくらにする気なんだよwww
事故以前から部品供給少なくて実機から部品取りしてたような記憶
>>62
レシプロ飛行機のプロペラ設計図描いてた爺ちゃんいわく
あれは飛行機じゃないぞミサイルと同じ飛翔体だって言ってたわ ロシアのTu-144
ドラゴンっぽい
昔トムキャットみたいな可変翼のコンコルドの模型が家にあったけど あれ空想模型だったのかな? 確かパンナムのシールだったと思う
昔の交通図鑑とか綺麗な可変翼次世代航空機の写真が載ってたなあ
SSTって今でも開発はしてるんかね
>>26
出る前からだぞ
途中で開発止めたほうがいいのがわかってて突っ走った
今東京オリンピックで同じことしようとしている
人間って進歩しないな サンクコストにこだわって止められなかったビジネスの典型例だな
>>59
音速ってのが一つの壁よね
あれを超えると旅客機の製造・運用コストが跳ね上がる >>2
ジェネレーターをレッドゾーンにまでアーーップ!!
(`・ω・´) コンコルドと同じ運命をだどるリニアをJR東海の葛西が意地でも作ろうとしているが、トンネルだらけで中で火災が起きたり、地震などの災害が起きたら生き埋めになって終わり。
南アルプスにトンネルを掘ろうとしているが非常用の脱出トンネルを作っても、抜けたさきが真冬は冬山装備がないとだめな山奥。
静岡県と大井川の水が枯れるということで揉めている。
仮に静岡県をはずして建設しても赤字確定。
建設費の頼みのつなの東海道新幹線は新型コロナで運賃収入が大幅に減少。
1960年代にあった大阪万博のころの夢にしがみついている、老害葛西は逝ってほしい。
これかはらリモートワークが当たり前で出張が減る。
>>64
道民には関係ないだろ
おまえらは鉄道自体無くなりそうじゃねーか >>73
人類がおまえみたいな敗北主義者だらけじゃなくて良かったなwww ロンドンーニューヨーク間で片道100万円以上だったらしいじゃん
>>19
トラックパッドの手前にでっかいグルグルするのが付いてるやつか
懐かしいな >>84
むかし陸蒸気が走る時お前みたいな進歩を否定する田舎者がたくさんいた地方は
その後鉄道も通らず文明の発展から取り残されて今や廃村寸前な所ばっかりだけどなw
何時の世の中も頭が時代についていけないで負けていく敗残者っているもんだね コンコルド錯誤と
「♪わかっちゃいるけどやめられない」
の差異について、20字以内で説明せよ
衝撃波がネックであまり超音速出せなかったってマジ?
コンコルドって2000年代にまだ飛んでたのか
もっと昔に消えたかと思ってた
>>30
ラストフライトかな?
みんなで応援というか、見送りしてるみたいで、いい写真だよね >>52
乗客がロール操縦のGに耐えられないから、 翼にあたる部分に席を設けるのは無理って聞いたけど。
それ解決できたのかな? 金属片1つ落としただけで多数の乗客乗員と夢の旅客機と超音速旅客機産業が即死
>>114
コンコルドに不具合あったと思ってるやつ多数だろうな 乗ってる時間が半分にもならず、二割減ぐらいだったからな
JALを含め80機近くの予約が有ったのに全部キャンセル
開発国のメンツを保つための英国航空とエールフランス分の十数機になった時点で止めるべきだった
ボーイングが音速機作るって言ってたけど、また数十年送れそう。と言うかスペースプレーンの方が早いかな
>>84
冬山だろうがなんだろうが生き埋めよりマシだし
乗客のほとんどがGPS付無線通信機持ってるんだぞ コックピットで異常を感知したのがV1到達後ってのがなあ
滑走開始と同時に問題が発生してそれを確認できていれば、まだどこかでたまに飛んだりしてたかもしれないな
>>77
何よりソニックブームの問題が解決しない限り陸地上空を音速で飛べない 今はDJ御用達のカートリッジとして余生を送っています
先が細く尖っているので曲間に針を落としやすいんだろうな
>>102
衝撃波の問題で超音速巡航出来るのは陸地から離れた海上のみ
なんせ高度1万メートル飛んでてもこの衝撃だからね
(´・ω・`)これかと思った
建物がしょぼいBEAが調査したコンコルド墜落事故か
>>132
直前に離陸したコンチネンタル航空のDC10から滑走路にエンジン周りの部品が脱落
↓
次に離陸したコンコルドがその部品をタイヤで踏む
↓
タイヤがバースト
↓
タイヤの破片が翼内の燃料タンクを激しく叩く
↓
出火 >>89
確か、マイレージ貯めて搭乗した人の体験記があった筈。
読んだ事がある。 >>23
コンコルドはスピード出すために設計上胴体を太くできなかった。
胴体が細いと乗客数が少ないので単価を上げないと採算が取れなかった。
値段が高いので乗客が埋まらず赤字になり、営業運行ができなくなった。
この問題が解決できない限り、同じ設計の航空機を作ってもやはり赤字になってしまう。 >>50
テスト飛行中に事故って運用中止
ただ、2回ほど落ちてるけど一般乗客に死者は出していない >>34
営業上採算が合う速度というのがある。無理に早くしても赤字になったら結局飛べなくなるとわかっている。
それでも早く飛びたければ宇宙ロケットにでも乗るしかない。 >>141
カプセルホテルみたく人間を横に寝かせて積めこんじまえ >>146
F1のレースカーのコクピット周りみたいな座席がずらりと並ぶのか >>46
昔ライブエイドでフィル・コリンズがロンドン会場から北米会場へコンコルドで移動して、
英米両会場で出演するという離れ業をやってたな。
その時フィル・コリンズはスティングに「一緒に行かないか?」と誘ったそうだが、
スティングは「そんな金あるならチャリティに金出せよ」と言って、断ったんだとか。 >>1
オイルショック関係ねえよ
うるさくて近所迷惑だから飛べる場所がほとんどなかったんだよ 結局20年経って人類は移動せずビデオ会議するようになったと
とにかく高速で飛んで爆弾落とそうと躍起になったXB70が弾道ミサイルの発展で行き場を失ったのと同じだ
ボーイングとかは今ソニックブームを発生しない超音速旅客機を研究してたと思う
さきっちょ尖らせることにこだわりまくってコクピットに前向きの窓がついていない
パイロットはディスプレイ見ながら操縦する奴
>>162
コロナショックで全部凍結だぞ
まあ、ソニックブームあるしスペースプレーンの方がありかもねえ >>165
スペースプレーンなんて形になりそうなものないだろ
一番見込みありそうなのはSpaceXのStarshipだろうけど ビッグワンガムのオマケのコンコルドはすごく出来が良かった
というか初期ラインナップはどれも出来が良かった
>>141
30年近く前にニューヨークからロンドンまで乗った。
当時の禁煙席は70名程満席だったけど残りの喫煙席(30席弱)は俺を含めて4人程の乗客だった。
超音速での喫煙楽しみました。 コンコルドならアラン・ドロンの
エアポート80だな
色物三角形飛行機としての後継はフライングV?
あれはまだ飛んでないの?
>>162
発生するけど、圧力変動を弱くするやつやってましたね。日本もやってたような。 そもそも就航前の期待と裏腹に衝撃波がデカすぎて、陸上で超音速を出せなくなったのが痛い
>>89
俺はインドで買った世界一周ファーストクラス航空券(当時約60万円)で追加料金12万円支払ってNYC→LON乗った。
成田からニューヨークの日航ジャンボ(400型)ファーストクラスも良かった。 あまり知られてないが、コンコルドの事故はコレ1件だけ。
ライバルのツポレフ144はデビューの航空ショーで墜落… (笑
フランス大統領が颯爽とコンコルドでサミット出席
カッコよかったよな
アフターバーナー付きターボファンエンジンでなんとかならんのか?
新規開発すると金掛かるだろうけど
>>179
30年くらい前に羽田から離陸するところを偶然見たけど、形も音も存在感のレベルが違ったわ 複座のライトニングで遊覧飛行できるところが昔あったらしいけど
もう一般人が超音速飛行できるところってないんだろうな
自転とかいうのは無しで
コンコルド、1度て良いから乗りたかった
安全性とソニックブームがなぁ・・郊外に空港作ったら不便だし何ともなあ
>>167
いや助からない。メーデー見て。
DC-10の落とし物を踏んで破裂したタイヤ片が燃料タンクを破損して燃料がこぼれて引火したときには
>>128が書いているようにV1に到達してて離陸以外の選択肢はなかった。 >>186
昔は海上空港は長崎空港くらいしか無かったけど、今なら関空や中部国際空港でも行けるかと コンコルド確かに早いけど大西洋を3時間で行く間にあの超狭い機内で閉所恐怖症で息が詰まる乗客が多かったそうな。
>>190
ガルーダみたいに
それでも離陸中止すれば
被害は最小限にとどめたのでわ? まだ死期ではない多くの人を失ってきてるんだよな
よく影響ないなこんなに人が消えてるのに
災害、事故、事件で多くの人を失ってるのになんの変わりもなく生きてる俺たち
それは知り合いが亡くなってたりしてないからなんたけど
小さい頃いきなり爆発音がしてビビったことがあったけど、最近それがソニックブームだと知った。沖縄だから米軍の戦闘機なのか、コンコルドなのかは知らんが。
コンコルドか
リニアと同じ匂いがする
だいたい今工事中断ももしかしたら神がリニア完成止めろって合図かもしれない
>>52
エンジンが羽の上ってホンダジェットのやつ? これアメリカのどっかの会社のDC-10が部品落として、それを踏んづけたコンコルドの燃料タンクに穴が開いて燃えたんだけど、
損害賠償はどうなったのかまったく聞かないんだけど
コンコルドとコンドルの見分けがつかないので覚え方を頼む
墜落事故の時に地上にいた人も巻き添えくらって亡くなったんだよな
地球の裏側まで1時間でつくとかならいいんだけどな
これからはテレワークよろしくインターネットでバーチャルで繋げってなりそうだから物理的移動は軽視されるのかな
>>206
というかすでに失敗に終わったよ。
もう製造ライン閉鎖した。 ソ連のハリアー ソ連のコンコルド ソ連のスペースシャトルとかソ連は凄かったが中国はやっても使い物にならない劣化パクリだけ
ソ連は凄い
中国はバカチョンレベル
>>84
リニアは否定しないけど南アルプスをトンネルでブチ抜くのは無茶だね
伊那盆地を高架で抜ける現実的なルートになぜしなかったんだ
あと誰も触れないが無人運転というのも怖い
労務出身の葛西が力を入れそうなテクノロジー
各地の新交通システムが暴走して原因不明で片付けられてるのに >>212
ソ連も大した事がないがブランを運ぶ為に作った
アントノフだけは今でも大活躍だな
未完成のがもう一機あって中国が欲しがっているが 衝撃波を低減させたSSTは研究中だが、世に出るかどうか分からん
時間より安さのが重要だし
>>2
毎回使う必殺技なのに 乗組員が「ぐわーっ」と苦しむなんて ゴッドフェニックスは構造的に欠陥品なんじゃないのか え? 南部博士さんよ? B1の格納庫改造して客席にしたら今でもいけると思う
ANAでやってほしい
早さだけだとソニックブーム被害が出るから駄目だ
都内飛ぶの旅客機も配慮して静かに低速低空飛行してる
原油危機にこんなもの作んなよー。オスフレ並みの無駄な飛行体じゃん
三菱や本田の小型ジェットの方が燃費良いじゃん
格差社会になった今こそ、富裕層にはコンコルドの需要がありそうだが
そうそう富裕層が乗って全員死ねば世の中良くなる
作れコンドルコ
>>214
そっちはそっちでまた別のパクり機がある(tu-133) 全座席ファーストクラスのやつが無いって馬鹿だよなw
日本の鼻くそ金持ちなら絶対乗るのにな
目一杯高くしてやれ
そうするともっと喜ぶから日本の鼻くそ金持ちw
>>227
富裕層はこういう乗り合わせじゃなくて自家用機じゃね? 一人に一人のスチュワーデスくらいやってみろ
糞JAL
日本の鼻くそ富裕層は飢えてんだよ
もっと豪華はないか?最高級はないか?って
むちゃくちゃ豪華なのやれ糞JAL
街を見てみろレクサスに軽自動車だらけだ
むちゃくちゃ富裕層がいるぞ日本
しかし真の貧乏人は軽自動車にのってふ奴じゃない
真の貧乏人は少し古いリッターカーに乗ってるやつだ
今朝レッドバロンの広告見て胸糞が悪くなってんのよ
ゴメンねーw
>>22
実際は問題なかった。
未だに超音速機作れないアメリカが市場ひっくり返されるのを嫌ってネガキャンしまくっただけ。
米軍は飛びまくってる癖に民間機の超音速禁止区域拡大と環境団体に金ばら撒いて超音速飛行するとオゾン層破壊するってデモさせまくった。 「アレックフー!アレックフー!」
「科捜研!科捜研!」
「愛が、愛が、愛が、あったのか」
コンコルド会長ってタイムボカンシリーズのどれかの敵のボスにいたような?
なぜかそれを思い出した
>>196
コンコルドはデルタ翼なので低速だと揚力が発生しづらく、離陸速度を速くしないと飛び上がれない
つまり離陸滑走距離が普通の旅客機より長い、4000m級の長い滑走路でもギリギリなんだってさ
だからある程度の離陸速度が出ると制動距離が足りず、離陸中止を行うという選択が出来ない
離陸滑走直後ならそれも可能だったが、金属片を踏んだタイミングがあまりにも悪すぎた ご一緒の一番カッコいいところは運転台が曲がってるとこだよなw
>>145
結局燃費なのね。
音速超えは燃費はそこまで重要視されない軍用機しか
使われないのか >>247
軍用機でも、経済的な理由よりも航続距離のために燃費は重要だから、長時間超音速飛行する前提の機体は少ない >>243
逆転イッパツマンだね。
「さっさと働け! この給料泥棒!」というセリフが
大人になったら笑えない… >>247>>249
アメリカのXB-70も結局中止になってしまったしね
高度2万mで発生したソニックブームは地上でも相当ヤバいと判明したので、
仮に燃料が安くなっても無理だし、今だとCO2で叩かれるだろうな
軍用大型機だと、B-1Bが一番巡航速度は速そうだけど、これでも原形のB-1に比べれば随分遅い B1みたく可変翼にすれば低速高速を両立できるが、可変機構で維持費と重量が増える
超音速で飛行時間を短くしても、搭乗手続きの時間を含めると恩恵が少ない
SST/HSTの研究も目立たない
旅客機で超音速は実現してほしいけど、経済的に難しいな
B-1の前身と言えるF-111も可変翼で
高度を取って高速巡航と超低空飛行で侵入を両立してたよね。
まあ、軍用機はコストが全く違うからなあ。
ロシア製のまがい物みたいなのがあった気がする
これ飛んでないのか
>>255
「Tu-144」で、ググるといいだろう。 個人で所有して移動用につかえばいいんじゃね?
旅客輸送で運賃取ろうとするから採算合わないとかなるわけで。
>>258
個人ならもっと小さい方が発着できる空港の幅が広がってドアツードアでは速くなるんじゃね?
超音速出せるの、海の上だけだし こういのは超長距離より日本国内線のような八津に使ったほうが儲けになるよね
安倍晋三専用飛行機に一台買ってやろうよこれ
「あのSR-71、チョー音速!」
「木に同じって書くと、桐ってカンジー!」
「年末は、しめ縄なう!」
>>261
政府専用機は民間人脱出用にも使われるんで大人数が乗れる機体じゃないとダメだな。 >>222
労働安全上おかしいよね。操縦士たちから訴えられてもおかしくない >>222
科学忍法火の鳥は文字通り「科学忍法」で、鳥型のフィールドを発生させているのはゴッドフェニックスではなくガッチャマンたちの「科学忍法」によるもの。ただしエネルギーの供給源としてゴッドフェニックスは必要である。火の鳥のシステムは総裁xに敵対する異星人から与えられたもので、南部博士が開発したものではない。 >>248
前が見えないと困るんだから
無駄ってことはないだろ ヒースローで空港内をバスで移動中
すぐとなりの滑走路からコンコルドが
離陸する瞬間見たんだけど
エンジンの排気口がオレンジ色に光って
あっという間に加速していった
あれはかっこよかったなー
飛行機ヲタからは、
dc-10
という声が上がってるな
飛行機ヲタにとってはピント外れな質問だったようだね
死んだの金持ちばかりで遺族へ保証とか凄かったんだろ?やめても仕方ない
でもコンコルドはかっこよかったよな
子供が素直にそう思うデザインだったわw
お、丁度良いスレじゃん。
ここ20年でオンナの化粧以外に変化が顕著だった事挙げてみろよ。
特にデザインとかビジュアル面な。
ビジュアル抜きで見ると
化粧以外は「ネット方面とかゲーム」しか無いわ。
語弊があるからアレだけど
随分とIT方面も技術上がったよね。
今時のタブレットなんか昔みたいにファン要らないしサクサクだもんな。
中華ですらアレだし。
んで、何でこの辺は蔑ろなのかな?
あまり活かせてないような気がするけど。
>>282
カッコいいけど、旅客機としてはキャパ少ない悲しさ 旅客機速くなるのも
㍶の作業効率上げるのと同じ発想だからな。
こんな方向性じゃ社会に魅力無くなるのも当然だろ。
コレ意図的にやってんのか?
仮に人材居なくてなし崩し的にこうなってんなら
馬鹿らしくて溜息が出るんだけど。
>>139
地上で音速になるからこんなことになるのか >>266
上にも書きましたが、元々のFクラス航空券(制限なし)を有楽町の日航プラザで成田(JL・B744)→NYC(BA・コンコード)→LONと予約を入れて、追加料金は約15000インドルピーで円換算で12万円程でした。
航空券はインド・デリーの日本航空でDEL⇔NYCのF往復を60万円程で購入しました。
成田までのルートは
DEL(JL・DC10)→BKK(AF・UTA塗装のB744)→CGK(JL・DC10)→TYOでジャカルタの友人宅に寄って日本へ帰って来ました。
(東京までの航空券だと距離超過で割増ですがニューヨーク行きなので大丈夫でした。)
コンコードに乗った後はロンドンからGFでドーハ→アブダビ(乗り継ぎ)→ニューデリーと進みました。
機種はB763でした。
(直行便もありましたが、ガルフ航空乗ってみたかったので) >>111
旋回の度に上下にも大きく揺さぶられるとか絶対に吐くわ
会長 >>133
こんな爆発音出しながら飛んでて乗客の耳は耐えれたの?防音? >>258
漫画ではアストロ球団で、シュウロ総大将が
所有していたな。 >>296
衝撃波は機体の外側で発生し外へと広がっていく波だから客室は静かなんやど
で窓とか触ると結構暖かくなってるのな
マッハ2超えてくると空力加熱も重要になってくる
F15もマッハ2.5とか飛ばすとキャノピーとかプラスティック製(強化アクリルとかポリカーボレート等)の部品が熱でヤバくなるから秒数制限されてるのな
最近は軽量化の為に胴体や主翼にもCFRP(炭素繊維強化プラスティック)も多用してる支那 オレはコンコルドチンポと初めて命名したが
寝て起きたらチンコルドになってた
ちょうどイエローモンキーの吉井が生放送でオールナイトニッポンやってて
うわっこんなタイミングで乗客に日本人はいませんでした来んのかってすげードキドキしたの覚えてるわ
荘口アナがニュース速報してたけど工夫して言い方変えてたわ
>>73
ばーかシネ。
オリンピック反対の左翼はシネ フランスの空港で見たことあったけれど、見ただけでワクワクしたなぁ
乗りたかった
>>64
リニアはペイします。嘘いうな反対派サヨクくん。
今の東海道新幹線価格にプラス千円って公式に社長が発表しているぞ。 >>291
海外発券はそんなに安いんだ。やってみたいけど長い休みを取れないから夢だね 音速を越えた時の爆音は音速以上のスピードで飛行機に追随する
音が音を超える
光が光を超える=ワープ
NASAだかボーイングが、ソニックブームレスの超音速の研究してなかったっけ?
騒音が解決しても、燃費が従来機より悪いんじゃ、実用化はまだまだ先かな
>>293
そうか、そうなるわなw
機体中央に客席ある理由はそれだったんだ 70年代のエアポートシリーズでコンコルドが主役の奴あったよな
敵サイドが送り込んだファントム2機をぶっちぎってた
>>52
こういうのは絶対に無理やで
空港の搭乗ブリッジを、この飛行機用にわざわざ用意しなくちゃいけないし
格納庫なんかは一般的な形の旅客機専用に作られてるからどの空港も嫌がる >>311
旋回半径を大きいものに制限するか、エンジン間隔を広げて
左右のエンジン出力差で旋回するっていう新たな操縦方法を確立しないといけないね。
ただ横風等の煽りによる傾きは避けられないけど。 >>24
この写真って日本のビジネスマンが近くの滑走路にいた飛行機の中から、写ルンですで撮った1枚だったよな。
使い捨てカメラで撮った一枚が450万円でアメリカだかのマスコミに買われたって騒がれてたなー。 安い席でも百万するような金持ちだらけの飛行機が落ちるとかホッコリするよね
ル・マン24Hでメルセデスが宙を舞ったのも20年ぐらい昔だったよな
>>40
軍用に出来れば良かったんだろうけどね
バルキリーは残念だったな・・・あんなにカッコいいのに(半世紀前のセンスだけどね) >>超音速だから音がついてこれない
カーーッ!言い方が何かかっけー!!
超音速出すために翼を薄くしてそこに収まるように高圧タイヤにしたのが墜落の遠因だっけ
オイルショックがなければ日産もトヨタもロータリーエンジン参入してて、セリカ&クジラクラウン、ケンメリRもロータリー積んでた。
>>24
この時の乗員乗客って、どういう気持ちだったんだろうね… >>215
長野が土地買い占めてゴネ得ミエミエなのに嫌気差したんだよ。
長野がもっと謙虚にしてたらBールトあったかもね。 >>324
50年くらい前の自動車技術の本読んでるとロータリーは小型高出力で燃費もよくこれから主流になるエンジンだみたいな事が書いてあるな 時々、ジェット機の車輪格納庫に隠れて
無賃乗車する奴居るけど
コンコルドでそれやった奴居ないのか?
コンコルドほど冒険してなくね?
コンコルドは車にしたらスーパーカーだけど
MRJはコンパクトカー作ろうとして失敗した感じでしょ
>>329
もしコンコルドで何の装備もせずにそれをやると
普段着のままヒマラヤ山脈の「デスゾーン」と呼ばれるところより
さらに過酷な環境に放り出される事に >>323
ちょうど前に飛んだ飛行機が破片おとして
それを踏んだタイヤがバーストして燃料タンクを直撃
漏れた燃料が引火して機体を溶かした >>332
コンコルドの巡航高度、18000m。
普通の旅客機の倍くらいの高さを飛んでる…
気温マイナス70度以下、空気密度は地上の1/6未満。
まあ、人類が生存できる環境ではないな。 >>334
その環境でマッハ2の速度で飛んで
着陸した時にどんな風になっているのか
気になるところではある。 >>335
その分空気薄いでしょ
スペースシャトルみたいに猛スピードで大気圏に突っ込んでくるわけじゃ無し 俺の股間のコンコルドも飛ばなくなってから20年が過ぎたよ。
百均にあるコンコルドのオモチャ好きだったな
走らせると火花が飛ぶ(見えるだけだけど)
>>330
アメリカの参入障壁が原因だから全然意味が違う >>338
最後に赤い玉噴出したんだろ
ご苦労様だったな >>341
それデタラメやで
中松がフロッピー発明した並にデタラメ 普通に凍死してるだろ
コンコルドはソニックブームを高高度でやってたけどそれでも地上に凄い爆音してたからな