別売のLTEモデムやM.2SSDを増設できるスロットあり
日本へも発送可能。
ただし送料込みだと2万円くらい。
パソコンとしては微妙だが、ラズパイにゴテゴテ付けるより圧倒的に安い。 >>7
ワードエクセルついてないなんてありえない!
と発狂する層がいるので無理 いまWin10だけどOffice使ってないし、ウブンツーに変えようかな
>>8
Arduinoでは厳しい用途
ラズパイ単体では厳しい用途
いろいろ揃えるより安い 中古のWindows7ノートがオクで投げ売りされてるんで
作業用、部屋別に3台確保してる
省電力でSIMが刺さるLinuxのIoT機器って無いんだよね。
SIMが挿さるLinux IoT機器はアホみたいに高い
中高生あたりに使わせたらPCの勉強になるよな
OSとか基本のしくみがみえる
教える人が足りないけどオンラインとか
確かに安いが、日本ではPC音痴ばかりで使えるやつは少ない
ubuntu入れるなら、中古やジャンクで少し性能のいいヤツに入れれば
これより格段に早く動くレベルのは多い
(ジャンクレベルで数千円台オーダーでWindows入っていないやつなんて
ゴロゴロあるからな
そして、そういうのを使うのは大体がメインマシンとしてではなく、セカンドや
サードマシンとして使うレベル。
LiDARとか繋いで自動運転のSLAMとか
軽く試せそうじゃね
Ubuntuでいいのかどうか知らないけど
ネットバンキング専用ノートを持つと気が楽
>>17
学校なんて扱いも酷いし規定の期間は壊れたら修理対応しなきゃならないんだぞ
途中でパーツも交換品もないから修理できませんなんて出来ないからこの手の怪しい奴扱うには実際に売る台数よりはるかに多く交換品のストック用意しなきゃならないし
むしろ金かかるぞ >>26
用途的にはラズパイと完全一致じゃないの?
SIMも搭載できるようだし。 は?ふつうにTECASTの3万円台PCで十分だが?
>>30
大正解
学校は、そもそも教師がLinuxなんて全く使えないから、結局業者任せ
文系教師ばかりしか居ないんだから(技術系の高校はともかく、小中学校は)
話にもなんにもならないね これノートなのか?
タブレットに無線キーボードつけてるだけだろ
まあどうでもいいけど
普通のスキャナとA3スキャナとフィルムスキャナとプリンタがあるんだけど
4つ置いたら畳一畳ぶんくらいの広さが必要にになる
そんなのをメインPCの周りに置きたくないから
別室に大きな机を置いてスキャン・プリント専用ノートに全部繋いでる
>>38
OSがUbuntuだから何でもできる。
パソコンやタブレットとして使う奴は皆無だろうね。 Chipset: Allwinner A64
CPU: 64-bit Quad-core 1.2 GHz ARM Cortex A-53
Allwinnerに詳しいモメンこれどうなの?
タッチ液晶とバッテリーとカメラとBluetoothが付いたラズベリーパイ
ラズパイ4にUbuntu入れても使えたもんじゃなかったが
これは大丈夫なのか?
>>43
スペックはAmazon Fireタブとほぼ同じ 外部機器のドライバのことを考えるとLinuxは永遠にメインにはならないだろ
>>34
GPIOもI2CもSPIも使えないのに? >>1
良かったね〜♪
転売用に、10,000台位買っとけば?大賀手持ちだね〜♪ >>47
ラズパイの別売パーツはアホみたいに高いし、
そういうのをコミコミで安く済ませたい人には良い 小学生に配るのに丁度いいんじゃね
中学生には技術の授業でラズパイとディスプレイと配って組み立てさせろ
itの授業でosのインストールやらせろ
>>51
これタッチパネルとカメラは標準搭載だからGPIO以外は不要だね。
GPIOもUSBで代用できるしな。 >>40
scansnapの上から撮影するヤツじゃだめなのか。
A3スキャナはさすがに邪魔だろう。 大学のプログラム言語の講義にはいいと思う。
あとは製品のコンソールをモニタリングするサポートマシン。
もしくは、用途を制限して安全に使う用とか。
ラズパイは別売パーツが高いからな。
結局ノートパソコンの方が安くつく。
大体 こんな安いやつを買わないとカネがない というようなやつは使えないし
これがオモシロイと思っているやつは、おもちゃとして色々弄るやつ
PC音痴で貧乏なやつには、こんなものは必要ない 笑
>>61
GPIO使う用途だとほとんどArduinoで十分なんだよね。 初心者がゼロから勉強するにはUARTやGPIOのほうが簡単でいいんだけどなあ
USBなんて初心者は仕様書読むだけでも大変だろ
web camが入手困難だった頃zoom用に古い
eeepc引っ張り出してきた
Windows10入れたら使い物にならなかった
Ubuntu 32bitサポート無いからmint入れたら
快適に動いた
これ内部にGPIO搭載してるよ
初期型ラズパイゼロと同じで自分でヘッダーつけないといけないけど
こんな安物PCに一喜一憂してる暇あったら働けよ
中小中堅のシス管にでもなれば廃棄PCいくらでももらえるぞ
ニコイチ・サンコイチにすれば動くし、今ならSandyよりももっと新しいのが廃棄対象だから普通に使い物になる
GUI動かすのにメモリー2GBじゃモッサリやん
ゴミやな
スペックだけみたら10インチのFire HD 8だな
>>78
むしろWindowsこそちょっとトラブルと詰むw >>78
こういうのはOS改造できるレベルの人が使うんだよ >>78
こういうのは自分でプログラム書いたり半田付けしたりする人が使うんだよ
Windowsでゲームしたりしてる人達とは端から世界が違う ラズパイって名前が卑猥だから普及しないんだと思う。
ネットだけでいいならこれでえぇな
スマホタブレットでえぇ気もするが
>>87
十分普及してるだろ
まさかWidowsに取って代わるもんだと思ってんの? Linux初心者なんだけど、Windows10にして不具合出まくってるivyのレッツノートとか満足に動くかな?
俺はこれと同じの買って使ってる
Windows10で19800円+消費税 LinuxったってUbuntu Desktopなら操作性はWindowsと大差ないしAndroidアプリも動くからな
>>78
最近のLinuxはバカでもチョンでも使える >>37
それはWindowsにしても変わらないだろ。
変にWindowsにして教師の理解できないカスタマイズを生徒にされるより、全員がお勉強用途以外分からんOSの方がマシだわ >>29
ネットバンキングだけじゃないけど、個人情報を扱うPCは普段使うPCと分けたわ I/Oがパソコン以下なのに競合がラズベリーパイだって?
何にラズベリーパイを使ってるのさ
>>7
子供「せんせー、サードパーティ製品のドライバが無いのでうごきませーん」 >>97
これ中にラズパイ互換ボードが入ってるんだぞ? >>94
ライト層はブラウジングとYouTubeくらいだからな
いらん知恵付け始めた奴ほど使えなくなる俺みたいな >>90
Windowsで不具合出て使えないなんて言ってる奴がLinuxでまともに使える可能性は低い 中身のムリヤリ感がすげぇw
学校に配るのに良いとか言ってる奴いるけど、実現するとしたらこれのOEMを富士通かNECがメンテサービス込みで売り付けて一台九万九千円になるからな
>>7
ソフトは別としてスペックはこれで十分
でも30万円ぐらいで中抜き業者がウハウハの機種を揃えるんだよな、IT教育が進まないのはこういう所もある。ほんと日本クソだわ >>104
取捨選択できない無能の仕事って感じがする CPU: 64-bit Quad-core 1.2 GHz ARM Cortex A-53
これシングルスレッドがPentium2とか3並に遅いからなにするにもいちいち待たされて快適とは程遠いレベルだからな
マルチコアでGPU支援も効くだろうから意外と動画再生はいけたりするけど組み込みに使われるようなクロック低いARMは到底PCの代わりになるようなもんじゃないぞ
>>95
昔そんな理屈でNextStep入れてた大学があってやな >>17
学校こそ誰もが使ってるWindowsであるべき そこで競合するんならChromiumOSじゃねーの?
>>105
工業高校向けのポケコンみたいな扱いでいいだろ
値段といいハードウェアの制御ができたり
あれの現代版だと思った >>104
これCPUがRock64じゃないだろ嘘言うな プライベートでは使いたくないな
DELL以下に見える(´・ω・`)
>>118
DELLも廉価版はクソだけどXPSシリーズになると
性能も信頼性も段違いだけどな ラズパイもarduinoも中途半端なんだよな
まあ中途半端に遊ぶものと言えばそうなのかもしれんけど
昔のポケコンが良かったのは、あれは確かに当時最安のプログラミング環境だったという事
中古でも2、3万じゃパソコン一式なんてとても買えなかった
>>104
これ頑張ればGeForceも搭載できるな デスクトップ変えるのさえ面倒なんだよ
安PCなら最初からLXDEにしとけよ
教育用向けだよなあ
一番最初の授業はカーネルカスタマイズで次はドライバ開発かな
大昔のminuxがネタ抜きにこのノリだったw
>>45
自分だけで完結するならいいけど
世の中に出回ってるテンプレートがマイクロソフトのオフィスだし
何ならファイルの提出を求められる事がある
LibreOfficeでいいなんて理想論 >>129
【OS】
UBPorts with Lomiri GUI
※タッチパネル対応のUbuntu OS。
【ディスプレイ】
10.1インチ 1280×800 タッチパネルIPS液晶
【CPU】
Mediatek ARM Cortex-A53 4コア1.2 GHz ARM64bit
【GPU】
MALI-400
【ストレージ】
64GB eMMC SSD
【メモリ】
2GB DDR3
そこまでスペック高い訳じゃないけど、Linux機にスペック求めてもあんまり意味ないし、
ネットブックに使える位なんじゃないかな。あとはVS Code入れてnode.jsやPythonのプログラミングに使うとか。 >>55
英語の大文字と小文字のつかないやつに言われてもな
説得力皆無w >>1
モバイルシンクラ端末でこんなん出たらいいのに。 以前ニコラス・ネグロポンテという人が子供向けに100ドルのPCを開発しようとして難航していたが、これならいけそうだな
10インチのタブレットパソコンと考えれば破格の値段。
MicroSDに他のリナックス入れて遊べそう。
Amazonで扱ってくれたら買うんだけど。
>>1
ubuntuなんか全く使えんし!
10年前いじってて散々な目にあった! 日本までの送料入れたらドンキノート買った方がマシじゃん
はるか前は日本ってパソコンオタクとか多かったのにな
今やデジタル後進国って
何が同失敗したんだろうか
ラズベリーパイってウブンツくらいには遊べるものなの?
組み立てを楽しむ玩具かと思ってた
あーウブンツ入れたりして遊ぶものなのか
頓珍漢なこと言っちゃった
>>29
ノート本体を持って歩くのは面倒くさいから仮想PCにWindows入れてる
ASPがLinuxのブラウザだとハネたりするからね
SSDが主流になってから、多少遅いPCにでも仮想PCが動くから助かる ubuntuでwireshark動くんだな
ネットワークの分析に使えそう
>>131
外部からファイルをやりとりされたくないならむしろいいことだな arm載ったandroidラップトップならもっと安いのあるけど
biosないと初心者だとlinux入れるのむずいからな
Ubuntu嫌い。Debianに載せ替えて動くなら
下手な文系の教師よりLinux触ったことのある生徒の方が詳しくなりそう
>>1
これ、まだ完全に動かないぞ。
いろいろと開発中の部分があるし。
自分はFreeBSDで開発しているけど。 >>133
ubuntuでメモリ2GBはちょっと少ない 低スペックpcにLinux入れてプログラミングに!とかって文句見ると、コイツはプログラミングやって無いなと思うのは俺だけ?
システムぶっ壊れてキーボードのドライバも当てられなくなって
復旧操作すら出来なくなってゴミになりそう
UbuntuとかLinuxはマジで糞
>>155
恐らく意味不明の英語略したのが「やること」なのだと思う >>107
儲けた金で何するかって色と飲み食い
何も生まない悲しい人生
今は薄っぺらい人生を少しでも伸ばそうと必死てのが、もうね プログラミングやるならUbuntuで全く困らないよな
>>155
この端末で何ができるかを考えるのが用途だぞ なんだこれ今現在香港の会社なのかよ
せめて台湾なら買ったのに
>>155
ほんとそれ
誰も答えられない
終わっとる システムボードとバッテリーを交換できる薄型ノートPCを作れよ
ちったぁ環境に配慮しろよ糞メーカーども
これで本体だけ取り出して自作ガジェットに使いまわしできるならな
ファミコンのカセット方式の逆バージョン
カセットが本体になるっていう
つべに古いPCにubuntu入れる動画結構あったけど早くなった試しがなかったな
OSも不具合だらけで実用的じゃないし
>>155
アナログ地上波の時代ならサーバーにして別の部屋のPCから視聴できるようにしたかもしれない
で不具合だらけで飽きてしまう >>182
Linuxなんてもう枯れまくってんだろ >>183
今でもアナログの時代でも違法行為じゃない? >>185
nasneみたいなことをやりたかったんだけどね
実際PCでやったけどいろいろうまくいかなくてやめてしまった
玄箱を使おうかとも思ったけど素人がやることでないと思いとどまった >>164
OSのビルドかなんか?
スクリプト書くだけとかもあるだろ viとshellがあればプログラミングなんてできるが
>>189
そりゃメモリ512MBとか1GBしかないんだから安いだろ🙄
ぶっちゃけそのメモリなら値下げしたラズパイ4のが良い >>164
別にosなんか何でもできるし
webでもできる >>55
そんなことより普通に高級言語を教えるべき 学校関係者にはこんなん海賊版パソコンにしか見えないよ
普通にPythonとMatlab使えるPC配ってWeb授業のコンテンツ充実、特に英語のToeic800点ぐらいまで楽に取れるコンテンツ充実させれば日本はまた良い国に復活するよ
利権でそれが出来ないからダメ
>>94
バカチョンLinux(チョンとは言ってない) >>182
UbuntuはLinuxといってもWindows7あたりに近い重量級OSだからな
もっと軽いのを選ばないと Fire HD10に素のUBUnTSU載せてくれればそれでいい
>>188
有り難う。でもなんか語感が悪い名前だな。 >>7
お前がメインマシンで使って不満がないならそうかもね Raspberrypiのデスクトップ版Linuxだとメモリ2GBもあれば十分動く。geditにgccやpythonでプログラム開発するにはもちろん、ブラウザ使って調べながらなんて使い方にも十分対応するよ。
>>186
それってまんまPT2/3やP3PE等での環境構築でできるやつじゃね >>186
そのまんまnasneでもいいし、spinelとかもあるし
わざわざこの機械でやらなきゃならない理由がないんでは ワードとエクセルが動いてユーチューブが見られるなら安いかも
>>208
ごめん、それらがどういうものかわからない
nasneなら今使っているけど
地上波がアナログだった時代に同じようなことをしたかった
ロケフリというのが当時、目的に合致していたのかもしれない
無駄なことをしていたかもしれないが、面白かったのでそれはそれでよかったのかと >>211
お望みのことはnasneのライブチューナーでほぼ出来るよね アマゾンで中古のパソコン1万6000円で買った(corei7
なんの問題もない
ウブンツって早いのかね?
Linuxで最速はpuppy Linuxだろうな
今はどうなってるのか知らないけど
使ってた当時は神速だったわ
OSそのものをメインメモリに展開するからブラウジングとかが神がかってた
OSが500MB未満だから1GBのメモリで神速が体験出来た
$200以下でWin10(HOME)入りのPCがあるだろ
「高卒のパソコンは決まってWindows」って、マカーが言ってた
>>107
変な情報ソース鵜呑みにしないでちゃんと調べろ
1台予算上限は4万5千円だ ARM系なのは分かるが、ラズパイなんて分厚くてノートにゃ入れられないだろw
>>219
自分が言ったことにしたくないほど恥ずかしい事なら書き込むなよ 学校の授業用に良いかもな
リソースが少なければ少ないほど工夫するから成長するだろ
プログラミング系統は選ばれし天才だけ居ればなんとかなるからそこが選抜されればいい
NeXTStepはobjective-c
阪大のNeXTStatoinは一部で有名だった
>>226
そう言うとエ、エンコード用だからキリッみたいな奴も最近いなくなったな
本当にエロゲおじさんしか使ってないのなWindows >>234
一般人はパソコン自体家に必要ないわ
俺は趣味の開発環境としてUbuntu使ってるけど 値段自体が激安なのとバッテリー着脱式なのは良いけどヘビーめなアプリ全然動かないのはダメだよ
>>231
本当に使ったことあんのか?
あんなの、ランニングコスト高すぎるわ。
オンプレミス回帰の動きもあるんだぞ。 >>8
インストール。
他のディストリ入れてみましたーみたいな。 >>236
アホか
99ドルで重たいアプリが動くなら、誰が20万以上の高性能ノートPC買うんだよ これは自分でソフトを作る人向けなんだよ
だからオープンソースのUbuntu
パーツを買って組み立てるだけで自称自作erのWindowsおじさんは最初から対象外
相変わらず具体的な用途を誰も言えないのはもう笑いを通り越して少々引く
ハードもクラウドになりゃボロPCでも操作だけでよくならね
5ちゃんねる読み書きするのにそんな何ギガもメモリいらないだろ。
>>245
サーバーになんかなるわけないだろ
すぐ落ちるわ Lomiri(故Unity)だと2GBはキツそうな気がする