政府がイイって言ってんだよ
こっちには絶対くんなよ
甥っ子が婚約者をばあちゃんに会わせたがってる
移動自粛が解除になるまでばあちゃん生きてられるかどうか(´・_・)
コロナ持ってくんなッつってっぺな!
このごじゃっぺが!
大洗の人もコロナは困るけどやっぱり来てほしいって言ってたよ
俺は来てもいいと思ってるよどんどんおいで
どうせ皆暇なんだから
でもマスクはしてくれよな
チバラキからすら拒否されるトンキンwww
俺も都民だけど・・・
帰省もなにも、取手とか土浦辺りなら都内に通勤してる人だっているだろ。
カッペが偉そうに。
常磐線は天王台折り返し、TXは柏の葉折り返し、
宇都宮線は古河駅通過で、東京との交通遮断しろや。
関鉄バス、JRバスは運行禁止で。
茨城の同和地域のタクシー運ちゃんは口のききかたも知らない。
無駄な道を行ってメーター回っても減らさずに請求する。
まさに穢多畜生で人にあらず。
帰省も何も県南からは常磐なりTXなりで毎日通勤してるだろうに
熱があって咳も出るけど
多分コロナじゃないから
明日の夜から茨城に行くよ
今から楽しみだ
案外納豆パワーで封じ込めてたのに最近増えまくってるから仕方ない
>>39 利根川の橋も全て落として県西県北は県境封鎖だな
関係ないが霞ヶ浦大橋も落として水戸のクネクネタワーも倒してしまえ
てか茨城にくんなよ
それならなんでもいい
近いからと遊びに来るのも許さねえ!
以前の都民「田舎者は東京に来るんじゃねーよ」
今の都民「田舎者は東京を差別してんじゃねーよ」
こりゃ都内で土浦水戸つくばナンバーーは酷い目に遭うなw
10%通勤圏都市抱えてる県の知事とは思えんくらい他人事だなこいつ
茨城県民だけど県知事は代々水戸以北の事しか頭にないんだよ
県南は相手にされないし、県西に県政なしという言葉まであるくらい
それらのエリアは茨城都民と言われる都内通勤通学者が結構いるんだけどね
>>70 そうなんだよな。今の大井川知事も当初茨城のコロナは県南ばかりだったから水戸に住んでる知事は危機感なく、なにもしなかったために高校生にストライキ起こされるくらい無能だからな
みんなが3密しないようにルールを守れば帰省も観光もしていいと思うけど
絶対ルール守らずコロナ撒き散らすホストみたいなのがいて問題になるから禁止と言うしかない
千葉と違って2%しか都内に行かないから言いたい放題だな
トンキンナンバーの浮浪者みたいな連中はマスクも付けてないのな
帰省がだめなら
GoToの旅行で実家に行けばいいw
こないだ知事が言ってた72万人通勤ってすでにケンシロウに秘孔突かれてるわな
茨城空港を東京空港だと思って使いに来るから、
ガードして置けよ。
つくばの都ナンバーは狩られる可能性大だよなあ
民度的に
都心在住だが茨城は今後も行く予定もないから安心しろ
お前らも今後都内にも来るな
やっすい地価で住んで、出稼ぎとか旨飯食うのに都心くるの止めてな、混むし田舎臭くなるから
県内で経済回せ
TXに乗って通勤してくるやつ多数じゃね?
そこは無視するのかなぁ
だったら都内への通勤・通学全面禁止
茨城県民が通勤・通学してる電車を運休するよう国や都知事に要請しようぜ!
帰ってきてもいいんじゃない?
出かけるところ無いけど
>>96 東京からの中電、快速、各停は天王台か我孫子止まり。ひたちは茨城県内全通過で勿来までノンストップ。
救済措置で取手〜大津港間で茨城県内区間運転
常磐道の柏ICからいわき勿来ICの間のIC閉鎖と圏央道の幸手ICから神崎IC間のIC閉鎖。
茨城土人に高速なんて文明の利器は使わせない。
あの人は今 元納豆男子 宮下裕任さん(42歳)
2021年、東京オリンピック。 それをテレビで見つめる男がいた。
三十路で将来を嘱望され納豆男子へ入団した、宮下裕任さんだ。
「あの頃は若かったですね(笑)」若き日を回想する宮下裕任は、どこか寂しげだ。
「未だに当時の夢を見ることがあるんですよ。東京オリンピックで、俺が無料パスを没収する夢を」
宮下さんは36歳の時にクラファン詐欺をした影響でネット炎上にかかり、1年間リハビリを続けたが
結局反省することはなく、納豆男子から戦力外通告を受けた。
今はうどん屋を営む傍ら、地元の煙突信者への勧誘を勤めている。
暖簾の屋号の文字は元筑波銀行、鈴木さんの手によるものだ。
「いらっしゃい」。水戸駅東口から歩いて3分。
「うどん 水戸っぽ」のえび茶色の暖簾をくぐって店内に入ると白いタオルを
頭に巻いた宮下裕任さんと同僚、能村さんの元気な声に迎えられた。
「去年の4月にオープンしました。暖簾の『水戸っぽ』という文字はクラファン支援者に書か
せてやったものだし、開店に合わせて5ちゃんねるやTwitterでも取り上げてもらった。
おかげで、県外からスネークしてくださるお客さんが多かったのはうれしかったですね」
宮下さんは本当に嬉しそうに、僕たちに語ってくれた。
とはいえ、その分、プレッシャーも大きかったという。
「うどん好きは飛行機に乗って本場・香川まで食べ歩きに出かける時代でしょ。
ボクが修業したうどんの老舗『はなまるうどん』のものは業務用スープがベースなのが特徴だからただの塩水
出汁を取ったコストがかかるスープと信じ込んでる関東人にはモノ足りないようなんです。
それで怒られちゃったこともあるけどそれも修業のうち。我慢、我慢です」
かつてのライバルで現アーモンドバター所属の大江について尋ねると…
「知ってます?35歳までは僕の方が(態度が)上だったんですよ?」と、おどけ
「俺も炎上さえ無ければって…歯がゆいですけど」
「今はもう納豆に未練はありません。今度はこの、うどんで日本一になれるよう、
がんばるだけです!」
(写真)うどんを手に持つ宮下さん
常磐線の土浦以遠から来る電車の車内はだっぺだっぺうるさい
実際、感染してるやつの行動に都内がだいたい絡んでる
東京と茨城じゃ
毎日通勤している奴はいるだろうし
帰省なんていつでも出来る距離だろ
夏休みは、地元に金(少しばかりだが)を落とす意味でも、袋田の滝観光に行きたいなあ。
水戸まで一時間。そこから結構かかかるけど、あのディーゼルがいいんだよね。
先月発熱してPCR受けて、陰性だった。
トチギやイバラキって名前からして田舎の香りがする
そこがいいんだけど
この状況で都内往復の自粛求めて意味あるのかね
首都圏ならまだわからなくもないけど
東京からも神奈川埼玉からもそんなにリスク変わるとは思えない
大阪愛知福岡が入らないのはそもそも茨城との関係が薄いってことなのかな
トンキンからつくばまで週5,6日の割合で通勤してすまん(´・ω・`)
今見てきたら茨城県もかなり増えて来てるな毎日栃木と同じくらいの割合で増えてんな
いっそのことつくばエクスプレスを廃止したらいい
県外の人に差別をするなら今後県外から何か利益を得ようなどと考えない方がいい
TXのストロー効果で沿線は衰退してるよ
特につくばはひどい
>>122 このお盆の1週間で何とか感染者数を減らそうって目論みなんだろ
4月頃みたいな全国的な緊急事態宣言なんて、財政上もう2度とできないし
社長「工場の人で足りんな…せや!東京から営業つれてきて手伝わせたろ!」