◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【不思議】どうして昔は真夏の運動中に水分補給したらダメだったの?熱中症になるじゃん。 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1596951350/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
暑い時期や、風邪を引いてしまった時など、熱中症・風邪対策には欠かせない
スポーツドリンク。
水1リットルに対して決まった分量の砂糖・塩を混ぜるだけでできるのをご存知
ですか?
今回はスポーツドリンクのアレンジレシピとして、インフューズドウォーター×
スポーツドリンクのレシピを紹介します。
続き
https://getnews.jp/archives/2671026 優秀な奴隷を作るのが学校なんだよ 勘違いしてんじゃねーよ
原爆のやけどで水飲んだらいけないみたいな謎信仰 まぁ塩分濃度が下がるって理屈はあるだろ
>>3 原爆は飲んだ瞬間にポックリいくからだな
飲まなくても死ぬんだが
そもそも昔と気温も違うしどうなんだろうな 子供の頃に死ぬほど蒸し暑いなんてなかったぞ
ただの水だけだと塩分やカリウム補給出来ないから疲れやすくなるってのはあるんじゃない? 後軍隊の行進もそうだけど持てる水の量は決まってるし1人でバカバカ飲んでたら後で困るってのあったんだろ
凄いよな 炎天下で10q走ってるのに水飲ませないとか あれで良く死人が出なかったもんだ
今考えると意味無い事だったよな それでも今より暑くなかったのと根性論で乗り切れる体力あったんだろ
ガキの頃リトルリーグに入ってたけどやっぱり飲ませてもらえなかったな 今とは暑さの類があの時は違った
>>6 どっちみち死ぬなら飲みたいように飲ませてやれば良いのにね。
バテてるけどよりバテるだろ? 脳筋の理屈は分からんね
でも野球ってしょっちゅう休憩してるよな 攻撃の時はみんな休憩してんじゃん
いざという時に南方行って不衛生な水を飲むと戦闘に支障あるからとかなんとか
エアコンが普及して室外機の温風もあるのかな? あと舗装率とか
そんなに暑くなかったからでは(´・ω・`) 昔はこんなサウナみたいな暑さはなかったよ
昔は当たり前のように根性論がまかり通っていた 今となっては頭おかしいとしか言えないが
>>16 素振り500回、グラウンド30周走ってこい
その後ノックな
夏休みのバスケ部活で脱水で死にそうになったとき 水を飲んだら、「こんなに美味い物がこの世にあったのか!」と思った
非科学的だったよな サッカーが人気になってから水分補給が一般的になった サッカーは水を飲まないの死ぬからね
熱中症という言葉なかったから、ただの体調悪いやつで済ませてたぞ
チェンジでベンチ戻って水飲んだら監督に殴られた思い出
休憩が悪とされてたんだろ ノンビリ水なんて飲むの許さんってスパルタ思考なだけ
辛い事が修行って思われてるからなぁ。 仏教のせいかな? 科学的な成果より、気持ちや根性による成果を重んじるよな。
今は堂々と水分補給できるけど 昔も水分補給はしてたよ監督や先輩の目を盗んでなw
野球はなんだかんだで打順待ちで休憩あるからな(´・ω・`) 大体でっかいやかんでお茶用意していたし。 一番割り食ってたのは陸上部だろうな
やきう部はプールにも入るなと言われてた。 隣町の中学で野球部員が、乾きに耐えきれず 田んぼん水飲んで問題になってたなあ。
熱中症って言葉自体なくて当時は日射病って言ってた 日陰なら問題ないみたいな風潮だった
昔の夏休みの日記見たら40日の中で30度超えるのなんて数日くらいだった
日射病なったことないから知らんが風呂でのぼせるイメージ 死ぬなんて思わなんだよ
エリートを育てる目的じゃなくて、不良を使いものにならなくしてやる目的だった 拾ってやったとか恩着せがましいこと言って労働者を生産していた
昔は熱中症なんて知らないから突然死で片付けられた人達居るんだろな
>>45 市船サッカー部のワッキーなんか
足がもつれてこけた振りして水溜りの泥水飲んでたとか言ってたな
トイレに行きたくならないように先に行く 熱中症にならないように水も先に飲んどく 自己管理だよ自己管理
みんなトイレ行くふりしてこっそり水飲んでたな 水飲むなと強要してた先輩含めてみんな同じことしてたのは笑ったわ
訓練や行軍中に自分の欲求を優先するなっていう精神論なのかね 吉田松陰のおじさんみたいだな
水飲めばさらに汗出て塩分抜けていくから 今よりも涼しかったから
忍耐力は重要だぞ だから最近の若者は忍耐できずに 医者を言いくるめて鬱診断とって 休む
水を飲むと筋肉が緩むから 速筋使うスポーツはパフォーマンスが大幅に落ちるというのがあるな
>>10 死んでも熱中症の概念ないから突然死扱いなんだよ。
バテるってところが多かったみたいだが、俺んとこは運動中に水飲むとスタミナが付かない、だった。 そもそもスタミナってなに?
俺がガキの頃はバスケ部で体育館の水道だったけど すげぇサビ臭かったな。あれ絶対に水道管腐ってたんだろうな。 でもなかなか水飲ませてくれなくて死ぬほどカブのみしてた。
水を飲んで運動すると横っ腹が痛くなる ↓ 水を飲んで運動するのはきっと悪いこと ↓ 運動するときは水を飲むな 今は飲む量と飲み方が浸透してるから運動中に水を飲むのが当たり前になったが昔はこんなメカニズムで禁止されてた
>>51 ドラクエの毒沼の上で一泊して朝になったらHPがオレンジになってる感覚
と言えば近いかな
熱中症になるほど暑くなかったから、精神力を鍛えてた
早く生まれたってだけで優越感に浸れる陰湿な性格だから
水分補給禁止 うさぎ跳 コンダラ 暴力で支配 全てが意味ない行為
迷信とかではなくて悪意を持ってそういうデマが流されていたのだと思うぞ 米だけ食ってたら健康になるだとか肉を食うのは不健康だとか同時期にさんざん流されていた 全部戦前には完全に否定されていたデマだからな はっきり計画的に悪意を持ってそういうデマを吹聴して来たのがマスコミであり政府 エアコン28度やコンビニ袋がどうのだってその系列だよ
これ今でも言うやついるからな 特に害悪なのは草野球草サッカーの老害監督や素人コーチ そいつらから指導を受けた子供やその保護者のせいで学校で子供同士の締め付けが起こる 未だに教育現場で熱中症被害が絶えないのはそれが原因 教師やってる身内の話だけど
因果関係不明の押し付けの繰り返しは洗脳手法として確立されてるからな 最近は見かけないけどアメリカなんかはずっとそういう研究やってアレな実験繰り返して来た
>>43 前は
日射病、熱射病と言っていて
日射病は太陽の熱
熱射病は溶接やラーメン屋の厨房の熱でやられるのをそれぞれ呼んでいたが
いつからか熱中症に統一された
>>47 身体を冷やすなってやつか
今やアイシングで氷水に浸かったりもするもんな
その方が回復が早いとか言って
軍隊上がりの先生だったから? 空気椅子ももうない??
>>35 倒れるとか根性無い情けない奴、、、で片付けられてたからな当時は
「真夏に激しい運動して汗が出るのは、日常から水分採るような情けない生活してるせい」
「水分控える規則正しい生活をおくっていれば、いくら真夏に激しい運動しても汗なんか出ない」
「汗が出るとバテるから、汗が出ないように常に鍛えるのが最善」
脳筋指導者の考え方ははこんな感じだったもんな
スポーツとは元々辛いもの、その辛さに耐える事自体がスポーツ、みたいな感じがあったな。武道とスポーツがまだ混濁してる時代が確かにあった。
もう真夏に運動はできなくなっちゃったなあ おまいらも35℃越えのときは動くなよ
>>19 運動場の水うめえええ!!( ・`ω・´)
見つかるとケツバットだったけど
俺が小学生の時は校長が全校生徒をグラウンドに並べて延々説教垂れて2人くらいぶっ倒れて運ばれていってたぞ 俺は学校はやべーとこだと思ってあまり行かなくなったわ
爺は若者が苦しみに喘いでいるのを見て んほおおおっ!する根性の捩曲がった 変態だから
>>1 日本の学校は本来徴兵してやるようなことを体育の授業や部活でやってるから
気づかないだけで軍事訓練受けてる。
その証拠に、帰国生に回れ右とか右向け右とかの号令かけても通じないから。
>>8 昔ってどの程度かわかんないけど水道水に今よりミネラル多そうじゃない?
電解質でなきゃって屁理屈だろ?完全に脱水状態なのに 実際に死人出したし、肝心の電解質たるポカリ飲ませようとしたら 骨が溶けるとか言い出して阻止されたんだぜ? あの頃の体育会系は完全に低脳カルトだったよ
生徒を弱らせて生殺与奪の権利を振るうのが目的 「よく飼いならしている」が調教師の最高の栄誉だからな
脱水になりかけているような状態の時、水やお茶を飲むと発汗を促してさらに脱水が進んでしまう事がある 昔の人は経験的にそれを知っていた可能性がある
>>2 これはマジ
法律でも刑務所と学校は人権を無視することが許されてる
運動中に水分取ったら腹痛くなるとか何とかで禁止だったな
「いだてん」でもマラソントレーニングに水断ちや油断ちを試してた
>>96 女子運動部の男性指導者の9割はサディズム嗜好持ち。
知恵も知識も遅れてるよ 想像力が足りないのよ 想像力が
アラフィフのワイが子供のころには 熱中症なんて単語はまだなかった気がする
人間というのは不思議なもので 極限環境に適応はできるのだが 適応してしまうと元には戻らないから気をつけたほうがいいぞ 精神論とかそんな次元ではなくな
球拾いのフリして隠れて飲む水道水が美味いのなんのって
実際水を飲むと体が動かなくなる うちの部活は水分摂取禁止ではなかったが、決まった休憩時に飲むこととがぶ飲みをしないようにしなさいと言われていた
子供はバカだから飲み過ぎるからだろ 実際それで動けなくなるし
飲み過ぎたら体に悪い!とか飲み過ぎ前提話をすり替える
なんかネトウヨって運動も苦手そうな陰キャが多いイメージなんだけど 当時学校の軍隊行動に馴染めなかったフラストレーションを大人になって発散してるんじゃねーのかな
>>119 喉がカラカラに乾くまで飲まないから飲みすぎるのでは
>>112 ちゃんとスポーツ系の勉強してきた指導者は嫌がらせされて辞めたりしてるんだよ
選手の親の接待も受けないから
野球部だったけど 水飲んだらバテるとか教えられてたわ ほんとクソみたいな考えだけどな 炎天下で水飲まない方がバテるっての
>>62 しかも兄弟が多いから一人くらい死んでもせいぜい新聞の三面記事程度だったよな
単純に無知で馬鹿だったからだよ、でも人間ってそんなものだから教訓として忘れない事が大事。
昔は今みたいにペットボトルの水なんて なかったからな
監督(日陰で麦茶飲みながら)「てめーら水飲むんじゃねえぞ!」
確か血が濃くなって運動効率が上がるとかいう報告を本当に出してたはず
まあ うさぎ跳びとか 昔やってた腹筋も 今はやらなくなったみたいだしな
>>97 指導態勢がそもそも「懲罰」を元にした減点方式だからな
全てにおいて
しかも上級生の思いつきだけで負荷考えずに後輩をトレーニングしてたからな 1回不整脈起こしてヤバかった
企業も根性大好きだからな 苦しんだ方が偉い、苦しまなきゃいけない論がまかり通ってる
>>113 日射病って言ってたな
我が弱小剣道部は特に言われなかったが、野球部は県大会終わるまで大変そうだった
体育教師なんか知恵遅れみたいなのしかいないし 人間は水を飲まないと死ぬって知らなかったんだろ
多分がぶ飲みして腹タポンタポンになって動けなくなるとかから来てたんじゃないかな? 今は喉が乾くと自覚する前にチビチビ飲むのが正解だが
水の補給がままならないのが当たり前のの陸軍では節約するために妥当な考えだった それを引き継いだだけで別におかしいわけではない 今の常識で考えたら歴史上の判断なんてアホなことばかりやろ
軍隊での行軍のとき、手持ちの水筒をすぐ空にさせないために極力我慢させてたのを 戦後になって脳筋系教師が学校教育に継承させたって聞いた
昔の学校指導
VIDEO >>10 高校の時同学年の女子が熱中症で倒れて死んだけどな
今から30年ほど前の話
>>71 エアコン28度が、医学・生理学、節電方面でもまったく無根拠の適当な数字、というのを
聞いたときはずっこけたな…
ウミガメの鼻の穴からストローで、非プラスチック製ストローとか言い出したが、今どうなってる?
なかったことにしてないか?ま、あれもセンセーショナルな絵が撮れて、メディアが一斉に
騒いだ結果やが、あの手の事象が頻発しているというのならともかくレアケースやろ。
レジ袋もそう。まあ、実際にカメだかイルカだかの死体を解剖したら、胃からレジ袋が出てきた
例があるにしても、それが死因でインパクトのある数字か?そもそも、海に流れ着くプラ系製品で
レジ袋が占めている割合は?と、有効性のある手段かどうか、検討・検証したものってない。
>>140 大分で剣道部の練習中、熱中症になった生徒を「仮病を使うな」と顔の形が変るまで
殴って殺した教師、今でも教師を続けてるな。
大分は教職員組合が強いうえに教育委員会とズブズブの関係だからな。
そもそも真夏に運動するの自体間違いだからな水を飲むなは 意外とただしい
>>90 確かにそんな感じだった
根性!根性!の一点張り
栄養が十分じゃない時代は 汗からミネラルが流れてるのは良くない事だったんだろ 十分栄養が取れる時代の今はポカリ飲めば簡単に補給できるがな
割と真面目に「巨人の星」が残した根性主義のせいだと思ってる。
俺ら小学生の頃は教室にエアコンもなければ、扇風機すらなかったんだぞ? 水筒も持ち込めないし、休み時間しか水道の水しか飲めない。
中学一年で陸上部入ったが 水飲み禁止だから死にかけて2日でやめた
昔はこんな暑くなかった 今のクーラーの設定温度より気温低かったよ
>>1-3 >>1000 コロナマップ(世界の感染者をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/ 新型コロナウィルスに感染すると若い人でも
・脳に重大な損傷を受ける(英国研究機関報告)・免疫細胞を破壊される(米国研究機関報告)
・倦怠感や風邪の症状、息苦しさが一生残り元気を失う・頭痛、頭がボーッとし考えられない、幻覚、痙攣が一生残り、何もできなくなる(EU研究機関報告)
・無症状でも肺が繊維化し10年以内に100人中80人死ぬ(台湾医師報告)・一生味や香りを感じなくなる(伊国研究機関報告)
・100人中87人後遺症が残る(伊国研究機関報告)・無症状でも他人にうつす
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告) ・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・1人が2.5人に新型コロナをうつす(WHO報告)
・血管内に入り、全身でウィルスが増殖、血管をズタズタに壊し、最後は血管が破れて死ぬ(米国研究機関報告)・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる(中国研究機関報告)
学校、企業側は一度感染した人を感染者として扱い続けます。また感染者の家族も同様です。
情報弱者がコロナにかかっても大丈夫と考えていますが、自分や自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。軽く考えずストレス発散方法は自宅でできるものを探しましょう。
また直近の死者数でコロナにかかっても大丈夫という人がいますが、感染者が増えてから1ヶ月で死者が急増します(↑コロナマップ日本の感染者、死者グラフを比較すれば分かります。)
絶対に油断しないでください
k
>>151 昔の話だろう
当時としては適切な指導の範囲だったと思う
たまに弱すぎる生徒いるから教師も怖い仕事よね
>>4 >>5 水だけだとバテるのは塩分濃度が低下するから本当だけどな
昔は自分がやってきた成功体験のみを信仰してスポーツ医学とか科学的な根拠を全部無視してきた
なんせ真逆の事言われるんだから自分の成功体験を全否定されると反発したくなるだろ?
死人出した狂師が同じこと言ってたわ 「水飲ますと動かなくなる」 二度と動かなくさせておいてどの口が言うかね
昔の食事は塩分高いし野菜からの栄養価も高かったからさほど水分補給は重要ではなかったのではなかろうか
>>93 先生が席外したら、みんな速攻で水飲み場行ったよな(´・ω・`)
で、水腹ダボダボになってマラソン走らされるというつらい思いwをするハメに
>>152 さっきも市から、「お外で絶対に運動するな!」って、メール来てた。
サッカー部だと水飲んで走ると横っ腹が痛くなるから あと根性至上主義 誰かが水飲んだら連帯責任で学年全員懲罰という同調圧力 でも今のサッカー選手グビグビ飲んでめっちゃ走ってるわ
暑さも違えば、水飲んで冷やそうとする癖が付くと困った事になるから
休むな ってことなんだろ 試合中に集中力を逸らしたら負けみたいな
>>157 根性主義が先か、巨人の星が先かっつったら前者じゃね
>>162 2009年の話。暴行を行った教師本人に対する賠償請求の判決が去年、福岡高裁で
出て裁判は継続中。
旧日本軍から残る根性論で耐えることで敵に打ち勝つ竹ヤリでB29に対抗論 日教組は軍国反対と唱えつつも自分達は管理統制が大好きな左翼権力主義者ばかりだから平然と戦後も蔓延った
マネージャーが作ってきたはちみつレモンはおkなのがおかしい
苦痛を味わわなければ成功はないという前時代的な思想が いつしか老害供によって「俺が苦労したんだからお前らも苦労しないとおかしい」となる負のスパイラル そこには最早理屈など無い
戦争で頭の良い人達が戦死して 戦場にも行けないバカが生き残って戦後の教育に携わったからでは?
>>160 >>150 うんじゃ、九州沖縄も同じ習慣、東南アジア。
死んでたか?
>>39 甘めのそばつゆ薄めたやつなら塩分糖分も一緒に補給できるからおk?
部活の時はトイレ行ったら手洗い場でがぶ飲みして戻ってたわ
>>180 オイオイオイ
死ぬわアイツ(顧問にバレて)
>>2 言い方悪いけど実態はそれだよね
軍隊があった時代の名残で根性だの何だの言ってお上の命令に素直に従う兵隊の養成所みたいなもん
欲しがりません勝つまではも含め、わざと苦しめて心に深く奴隷根性を刻んでるんだよ
高校野球なんてその最たる物
まあ高校野球の場合それを後押ししてるのが朝日と毎日というのが皮肉と言えば皮肉かw
>>147 ここのトップに上り詰めたハマタやべーな
かといって1日4リットル飲めとかいう今の健康法も嘘臭い
>>158 俺は口をつけて飲む派だったな
空気に触れさせない方が美味い
部活で水は飲むなと言われるのに学年最後の最終合宿ではしこたま酒飲まされたりする もう目茶苦茶だったなw ちゃんと今みたいに運動生理学勉強している指導者につきたかったよ…
そもそも全く飲むなという話が極端な話で、古くからある慣習には相応の合理性はあるんだよ それを表向きだけ習う形で、間違った実践になる事がままあるというだけの話 根性がどうとか非科学的だとかは、ありがちで浅薄な勘違い
>>66 いきなりピンチやんか…
部活中は水分補給禁止だったが 終了後はその日休んだ人の 余った牛乳が冷蔵庫に入ってて運動部は飲み放題だった
昔は喘息なんかも根性論だったからなあ。 今の人は良い時代に生まれたよホント
>>180 自転車ロードレースでも、レース中に普通に飲んでるで
単糖類で吸収速いし、低下した血糖値を短時間で上げるならメッチャ有効
>>177 心臓に負担は凄い筈なんだ。
たけし映画の、、、あの俳優は運動後に飲んで逝っちゃった。
少年野球時代が酷かった 誰かがミスすれば連帯責任で休憩無しとか昼飯抜きもあった 熱中症になって40度近い熱出てドクターストップ掛かってたのに代わりがいないから県大会の重要な試合に出た 中学になってシニアリーグに進んでそこも厳しかったが少年野球の時の経験があったから楽に感じた 高校野球は推薦で行ったが燃え尽きちゃって野球やめて女に走って違うバットを振りまくった 野球時代の経験が今の社会生活でも生きてると実感する事が多い 今の職場はパワハラもあり自殺者も出た職場だけど小さい頃から厳しい環境にいた俺にとってはヌルい職場 ミスしたら怒られるって当たり前の事だし叩かれたりケツバットされた時代と違って職場は怒鳴るだけ 今は怒鳴る=パワハラになるしな ミスってないのに八つ当たりみたいに怒鳴ったらそれはパワハラになるが 不思議な時代になったもんだ 今の少年野球は時代的にそんなに厳しくないのかね
休憩のときに、口に含んで吐けよって言われてた。そっと飲んでるやついたけど。真面目な俺は言い付け守ってた
そのころに指導していた団塊〜バブル世代が頭おかしいというだけ。 あいつらが作った迷信を未だに信じてるやつ多すぎ
まあでも この流れを変えたのは ゲータレードだと今でも思ってるよ なんか 「運動中に飲んでも良い飲料」的な感じだったからな
飲むな とかほとんど無かったよ 95%は部活とかで、『あんまりがぶ飲みするなよ』ってな指導だった 一部の極端な話がイメージとして引き継がれてるんだろう
バテるとかお腹痛くなるとかだった、気温低かったしな
アレルギーとかも昔はソバとか卵、甲殻類ぐらいじゃなかった? 衛生的に奇麗になりすぎることで抗体がなくなるみたいなことあるのかな
>>4 それ言われたなw
今の時代は水分摂れだけど、医学進んだらまた水分摂るなに戻るかもしれんね
お腹が痛くなる、余計にバテやすくなる、とか言われてたな
>>4 ポカリとかスポーツドリンクが市販されたの40年くらい前だな
それまでは水しか無かったから仕方ないかもな
>>1 昔は暑くても高々25度10度台の日も多かった
水のんで走ると腹いたくなるからというのがいつの間にかいびりになった
体育会系は陰湿だからな
そもそも大半の部活動が最初から最後まで全員同じ練習内容をやってる時点であれだよな
中学の時の部活は辛すぎたな。 帰宅部じゃ高校に入れないとか噂があったから運動嫌いなのに入ってたわ
当初は水だけでミネラル取らないのは危ない、が変質してしまったのではないかと推測する
>>180 マラソンのスペシャルドリンクで、炭酸抜いて水で薄めたコーラを置いてる選手がいると聞いたぞ
健康な肉体は健全な精神に宿る 健全な精神は根性の鍛錬に比例する。 根性とは私欲を制して耐え忍ぶ事にあり、 水が欲しいなどと言っているうちは 根性など永遠に鍛え上げる事は出来ない。
>>162 当時でも適切じゃねぇよ
こういう限度知らんキチガイ教師のせいで逆方向に振り切れて体罰禁止になったんだろうが
ゲータレードって今も売ってるのかな ポカリすらなかった時代の先駆者だった
>>228 こういう生理学的に根拠のない迷信が根性論で許容された時代もあったんだわなー
>>216 電解質に着目されたのは最近だし
やっぱり馬鹿だったんだろうなとは思う
昔の人は本能で塩嘗めてたわけだし、身体の欲するものを取り入れるのは理にかなうんだよ
だから昭和前半のオッサンとかチビの顔デカ多いだろ?
これいつの話なんだろうな 43のおっさんの俺が物心ついたときはボトルに凍らせたポカリや 樽に蛇口ついてる魔法瓶に麦茶積んで飲んでたけど
>>22 欲を満たすと気が抜けるだろ?
気が抜けたときに血圧が若干下がるから、そのまま心臓がとまる。
小学生の時に運動会の当日は学校中の蛇口が番線で縛られてたキチガイです 仕方なくて便所の水道の水飲みました うまかったなあ
毎回非科学的なことを全体に刷り込んで よそとの競争で負けるよな意味のない国だよ
>>10 物理的というか、気温がホンマに高くなかった。
35度を越える日を「猛暑日」と言うようになったけど。
この言葉が正式に採用されたのが、2007年から。
それだけ当時は33〜35度を越えるのも珍しかったそーな。
水飲むとかたるんどるやろ!気合で鍛えるんだよ!うさぎ跳びや!
運動部の先輩がたも同じ目に合わされたから、同じことを続けるわけだよ パワハラのあしき伝統だな 顧問の先生も含めて
しょせん適当だからな また飲まない方がいい時代が来るかもしれん コロナの扱いも適当だろ
昔はこんな異常な暑さじゃなかったからな 夏休みも宿題は午前の涼しい内にやりましょうとか言ってたが今は早朝から暑い
自分が子供の頃はこういう事が言われていた。がまんできなくなって顧問に水を飲んでいいかと聞いたら、俺は禁止したことなんか無い、必要に応じて飲めだった。 勝手に思いこんでいたのかも知れない。
>>233 ゲータレード
ポカリスエット
もう50年前
だから具体的にいつの時代のか体験したやつは教えてくれよ 今50くらいのやつが子供の頃の話?
甲子園が悪いような気がしてきた 野良も大工も真夏の昼間は休ませるし、炎天下で運動させるって習慣そのものが甲子園で作られたんじゃね
でも山岳部は昔から「水分はこまめに取れ」「行動食もまめに口にしろ」って 考えだったな。
TVでたまに見るけど、昔の常識は間違ってたりするよね 時代が進めば今の常識も否定されると思うよ
>>226 カネをもらうのは甘え
カネをやらない方がよく働く
>>134 反応してhissi漁るやつのほうがキモいでしょ
効きすぎてるけどネトウヨなの?
>>253 48
朝のラジオ体操の時はひんやりしてた
>>3 重度の火傷患者に水飲ませるのははマジでNGやぞ
ショック死する
30度以上の夏日はあったけど 35度以上の真夏日なんて無かった 夏休みの日記には31とか32とかそんなもん 33までいくとオオって感じで憶えてる
>>253 多分
今55くらいの小中くらいじゃないか
今からちょうど40年ほど前に
粉のゲータレードやXL1が流行って
ポカリスエットが発売された
その後も多少続いたから
もう少し下の年齢も有るかもな
>>253 今30から上は、だいたいみんな通ってきた道だろ 高校球児なんていまだにオーバワークで身体ぶっ壊すし 根性やな 我慢を続ける精神を養った者だけが頂点に立てるんや
実際に水分補給禁止だったし、汗かいて辛かったし、意味などなかった 部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
ポカリスエットで始めた時に常温で飲んでしまってまずかったの覚えてるな あとカロリーメイトのドリンクのとか
大体28度ぐらいで30度超えることなかったしな あーでも良いことは思わないね どんだけ苦しんだか
自転車競技の漫画で、水を飲んでバテるシーンがあった 多分大人は水を飲むとバテると真面目に信じていたのだろう
運動中は飲んじゃいけないならと運動前にガブ飲みしてたし夏の部活後にはかき氷シロップを氷水で薄めたものがでたからそんなにしんどいわけじゃなかった
今でもただの水をがぶ飲みしては駄目だぞ 汗が増えるだけだ
アホしかいなかったしねw 今でもそうなんだろうけど
>>265 オーバーワークはしらんけどあのクッソ古いドカベンですらヤカンでガブガブ水のんでるし
水飲むななんていわれてたの相当前だろ
>>150 ウミガメはやらせ臭いらしい、湾岸戦争の油まみれの鳥と同じ手法
仮に本当でもたった1件で海にストローだらけと思わせる印象操作の環境利権
>>256 何かしら理由あるから迷信とか残るんでしょ
つらい状態に追いやってその苦しい状態を長く維持させたり我慢させたりすることで肉体的にも精神的にも成長が得られるというキチガイ宗教が流行ってた 我慢えらい 我慢すごい 理不尽に耐えることが美徳 スポーツとはこれすなわち絶対の上下関係の構築 指導とはこれすなわち暴力 立場を利用して手出しできないのをいいことに殴る、蹴る、怒鳴る こういうウルトラスーパー超弩級パワハラキチガイが大量にいた 現代にもまだ結構いるが比較にならんくらい大量にいた
>>40 楽をするなんて許さん!
これで20人以上退職に追い込んだ広島支社の部長
あいつ苦しみぬいて死んで欲しいわ
マラリアや赤痢にならないように軍曹が兵隊に 飲むとバテるぞ!って言ってたのが 継承されただけ
>>271 こんなスレでもアベガーか。頭おかしいんじゃないか
>>231 アメリカはやっぱ進んでたよな
真似して日本に普及するようになったが
>>268 > 部活などの間はずっと頭の中が炭酸飲料やかき氷でいっぱいだった
なんか青春を感じるフレーズだな
極端に水分を摂取すると腎臓に負担がかかりパフォーマンスが落ちるからだよ お前らも水飲み過ぎて腹がたぽたぽになって腹が痛い、なんかダルいって経験ぐらいあるだろう それが歪んで運動中に水を飲むなって事になった
疲れ切ってる時に水をがぶ飲みすると命に関わるのだが どうやら昔の人の方がよほど進んだ科学知識持ってたようだな
>>279 いや、オレ28だけどちべんのやつとか飲んだら先輩に殴られたって言ってたぞ
>>20 エアコン室外機と車も関係してると思う
非常事態宣言の頃めちゃ涼しかったよね
エアコン室外機の前を通ると
サウナに入った瞬間の気分に陥る
それがそこら中にあるんだもんなそりゃ世の中熱いわ
昭和の頃はそれなりに暑かったけど、からっとした暑さ
外に出たくないようなじめっとした暑さはなかったような覚えがある
こんな熱風のような暑さはなかった
>>3 水分を吸収するには体温まで上げなければならない。その過程で体力を消耗するので
バテるからダメという理屈。
水分取ると疲れると信じてたし 具合悪いというのはやる気ないだけだと信じてたから
>>286 じっさいそうなんだと思うよ
戦後復員してきた体育教師(上等兵)がそういうバカなことをいいはじめたんだろう
>>10 死んでたけど、たいしたニュースにならんかったんや
水曜日のダウンタウン10:25頃
VIDEO ;feature=youtu.be&t=621
>>10 そもそも当時と娯楽の質が違うから、基礎体力が違うよ
規範意識の薄い昭和の時代に負け戦のやり方を真似るようなアホが教師やコーチになった悲惨な結果だよ そもそも夏の暑さの質が今と全然違うからギリギリ成立していた
中学一年のとき パイセン「雑用は下っ端がやれ!!」 ワイ「はい・・・」 中学二年生のとき ワイ「おっし後輩こきつかったろ!!^^」 先公「雑用はみんなで分担してやれ!!」 ワイ「」
昔は熱中症なんか無かったからやな 倒れたら根性無し言われて終わり
今では信じられない事だが昔は真夏でも30度超えの日はそんなに無かった 天気予報で翌日の予想気温が30度だと「明日は暑い日になりそうですね」とか言ってた
30年前ぐらいが1番最悪だったな 家庭にエアコンが浸透してるのに学校にはエアコンないし熱中症になるのはエアコンが原因って言われてしたな
そもそも成長期なんだからもっと栄養管理に気を遣えよと思う 毎日身体測定とかしてる野球部とかどれくらいあるよ? その点陸上とか体操はデータ重視だから比較的科学的だよな
きちがい教員がとにかく弱い者いじめするのが好きだった その結果死んだりしたらもう射精するからな教員は
水筒とか持ってっちゃだめだったな 水は水道水を上向きの蛇口からがぶがぶ飲む 運動会の練習で延々と行進のさせられて喉が渇いて死にそうだったっけ
そもそもクラブ活動は軍隊の真似事の時代だったからな
>>10 熱中症で死んだり、障害が残ったりした人けっこういたけど、あまり騒ぎにならなかったな
今に比べて人命が安い時代だった
そいや熱中症なんて全然なかったな てか飲めないの野球部だけw
てか昔と暑さの質が違いすぎる 今やったら死ぬけど前は鍛錬で済んだ
今って朝とか夜中にまで雷鳴ってるけど 昔は夕立っていうくらい午後にしか鳴ってなかった印象 関東って昔からそう?? 社会人になって関東にきて驚いた あとタンポポが年中咲いてるのとか
トイレの水道でこっそり飲もうと思って行ったら既に先客がいて気まずかったことがある
戸建てのやつは屋根の上に登ってみろ 日差しは強いが風通しが良くてすごく涼しいから 昔は建物がこんなに密集してなくて 夏でもそこそこ涼しかったんだよ
>>307 今ではデータとしてもはっきり分かってるけど、
エアコンは体温調整機能を怠らせるから確かに原因そのものだったな
☆★☆★☆★☆★ 根性を養うため ☆★☆★☆★☆★
>>323 熱中症初期=汗が止まるor出ない
だもんな。
>>10 昔の人間は強かったからその程度では死ななかったんだよ
最近の子供がひ弱なだけ
教員が教育だと言って中田氏しても殺してもたいして問題にならない世の中だったからな
>>17 水を飲めない環境に行くヤツは身体慣らすのは必要だな
陸軍教育でそう教えられてそれをそのまま引き継いでただけ 陸軍で水を飲むなと教育されたのは 行軍中にそこら辺の生水を勝手に飲むと病気になるから 飲んでよいという時に飲んでよい水以外飲むなという事
水飲みたいってみんな言ってる状況で逆にそれは必要ないんだって却下するのが気持ちよかったんだろうな 体育会系はクズだから以外の理由がない
>>7 35℃超なんて滅多になかったよな
27〜32℃とかだった気がする
脳が焼けて障害者になった子供の事故昔あったけど、こういう事もあるから怖いわ
間違えた、東洋経済新聞の画像だけど年々暑くなってるのが分かるよね
辛抱我慢が昭和の終わりまで当たり前だった 今みたいにガブ飲みOKならまともに部活やってた
アラフォーおっさんだけど1.5Lのペットボトルに粉ポカリで作ったポカリを冷凍 そしてペットボトル丸々入れる保冷水筒に入れて部活へ うちの中学の夏休み中のサッカー部練習は皆こんなんだったな ちなみにいつでも好きにガブガブ飲めた
少年野球では水飲むな もう身体が渇いて渇いて水を欲してる 目の前には最近よく見かけるようになった大塚製薬ポカリスエットの自販機 1本買ってみた。無我夢中で飲んだ 思ってたとおりの美味さ いや想像以上の美味さだった!
水泳部のオレはバカじゃね?って見ていた バテるわけねーだろコッチは5キロも泳いでんだからww むしろ冷却されて筋肉ハッスルだよw って言ったら補給よしになった
顔が怖いと、水分補給だけでも警戒されたり通報される世の中…
しかしこうも合理論ばかりの世の中もどうかよな 理不尽に耐える根性とか、耐えられないのは恥ずかしいやつとか、そういう考え方は伝統的な日本人らしさじゃないかな 精神論否定論者だってキリスト教徒やイスラム教徒が非科学的という理由で聖書やコーランを改正しだしたらおかしいと思うだろ
戦争に行かなかった卑怯者が偉そうにして、軍隊式教育してたのが昭和の学校 戦前の学校は体罰禁止だったのに、卑怯者の左翼が教師になって体罰だらけになった しかも恨み買ったら後ろから撃たれるから、軍隊でも体罰してないって言う 戦争に言ってない卑怯者だから教師はそうなった
>>342 基本はそれだよな
水分補給禁止は野球とか一部だけだわ
水を飲む=怠けている、休んでいる、楽をしているに脳内変換されていたらしい まじ土人
楽するのは悪みたいな風潮あったかもねぇ・・・ 贅沢は敵!苦労は買ってでもしろ!みたいな
>>316 こういう記事を見つけた
教師が自分の意思を失ってロボットのような命令で動かされているからでは
多くの学校現場では教師への管理体制が昔に比べて厳しくなっていると聞きます。
組合が強かった時は、教師の判断で自由にできたことが、今では何でも
教頭や校長の許可を取らなければ教師が自分で判断できないと。
これって何かに似ていませんか。そうです。軍隊です。
元々義務教育は軍隊方式で富国強兵政策の1つでもあったのです。
だから教室にエアコンなど設置したら、「軟弱な人間になってしまう」という
狂った政治家や校長がいまでも残っているのです。
前文部次官の前川喜平氏が書いていましたが、運動会は軍事教練で、
整列や行進は軍隊の訓練だと。日本の学校では小中学校は
小さな軍人を作るためにあるのです。そこにはひとり一人の個性など全て邪魔なのです。
義務教育つまり洗脳だからな言って見れば 北朝鮮なんて学校で人殺すのも死ぬのも当たり前に教わるから戦争しようがなんとも思わん 学校で日本が悪だと言えば悪だし善と言えば善
野球は運動量少ないからな 他のハードなスポーツが流行るにつれそんな馬鹿なしゅうかんはなくなった
無理やり理由を見つければ「休み癖がつく」程度だが、それでも完全に禁止するのは暴論だし「水を飲むと弱くなる」なんて論外
今程暑くなかったからな その上食事に塩分が多かったから ミネラル不足にならないんだよ
スポーツは精神修養だと勘違いしてる人が多かったんだよ 日本は人殺しの武術を武道に置き換えて「教育=心身を鍛える」という考えが定着してしまった 江戸時代から脈々と受け継がれた考え方だったんだよ だから運動中は「我慢してこそ鍛えられる」→「水を飲みたいのを我慢すれば心が鍛えられる」と勘違い まともに医学の知識が無かったからこうなった 恐ろしい事にまだこんな頭の悪い人が日教組には残っているという事実
>>333 そうだったのかー
じゃあ学校の水飲み禁止はなんだったんだ
そういや真夏は保健室が盛況だった
昔はもう少し気温が低かったし空気中の水蒸気やオゾン、放射能が少なかったから
ただの馬鹿の知恵。 野球部の坊主と同じようなもん そう決まっているからやらなければならないと言う 日本人特有の精神。
だからガキだった俺は「喉の乾きを我慢するほど偉い」と勘違いしてしまった 大人になるまでずっとまともに水分を摂らずに過ごしてきた 今振り返ると万年便秘症だったし体も弱いしでろくな事がなかった ちなみにボケ老人に大量に水分補給させると改善するという治療法が今注目されてる 水分不足がいかに体に悪いか、やっと日本人は気付き始めた様だ
藤沢周平の時代小説で斬られて瀕死の奴が水くれと言うのに、今水飲んだら死ぬぞ言われてたし 浅田次郎の蒼穹の昴で宦官になるためにチンコ切った奴が、水飲んだら死ぬぞ言われてたり 正しい場合と迷信の場合がありそうだが
少年野球でも練習中の水分補給は「喉を潤す程度」と決められていた 今はやっと「摂りすぎない程度に」になってきた それでも違う。本当は「飲みたいだけ飲め」なんだよ この暑さの中で運動すると何リットルも水分を失う 多めに摂った方がいいんだよ
昔は暑くなくて今みたいに栄養やバランス良い食事ではなく食塩糖類ドバドバ 真夏じゃなくてただのそよ風にスレタイ変えといてね
気温は年々上がってきている
水を飲みすぎると腹を壊すという迷信が未だにまかり通ってる 飲み過ぎのレベルに達したら勝手に胃が受け付けなくなるから 飲みたい時に飲みたいだけ飲んだ方がいい 水の我慢を教育だと勘違いしてる大人がいたら即クビにしろ そういう奴は永遠に考えを変えようとしない
その頃は日本人はまだまだ土人だったからだな 根性とかメンタル強化しか知らなかったんだよね
昔は今ほど暑くなかった けどニュースにならなかっただけで一定数死んでた 俺の中学校でも同級生が一人死んだ 当然ニュースになんてならなかった
小中学校の林間学校でも山登りの時に決められた時間にしか水分補給できなかった 水筒も小さいのしか持ってない人がほとんどだったよく平気だったなと思う
>>10 30年以上前の千葉県で夏の部活中に亡くなっている、確か小学生
他にも運動中に亡くなったニュースは何度か聞いた
ちょうどケツバット、ビンタ、水禁止、うさぎ跳び、は平成に入る頃にはかなりレアになりつつあった
昭和の頃は教室で女性教師がビンタかましてたからかなり変わった
バブル崩壊の前後が分岐点かな
あー言われたわ少年サッカーで 下級生がうがいするとき飲んでるか上級生が監視してる糞時代だったよ マジ彼奴ら禿げろ
>>367 水飲んで緊張解けて死んだっていうことから始まってるんじゃないのかね
厨房の時運動部だったが途中で水を飲むのはつかれやすくなるから禁止されてた 休憩時間は飲んで良かったのでみんな良くペットボトルを凍らせて持って来ていたよ
自分が受けた苦しみを下の世代に受けさせないのは 自分がやってきたことが無駄だったと認めることになるからな
>>384 他人だけが楽をするのはむかつく理論やな
人間の真理だわ仕方ない
みんなトイレに行くふりして洗面台の蛇口から飲んでたわ
わし昭和後期に小学生だった 水泳とマラソンの授業は水分補給は自由だった その他は禁止だったけど夏場は休憩時間にお茶ガブ飲みしてたわ
>>386 それはあるけど
水分をとらせなかったのは単に無知だったから
擦りむいたら唾つけとけとかな、唾って細菌だらけらしいじゃん
>>180 90年前半に連載開始のシュート(サッカー漫画)では炭酸抜きコーラを飲むシーンが出てくる
それより前にも他のスポーツ漫画で炭酸抜きコーラがスポーツに合理的な飲料という話は読んだことあったから
平成時代は飲むことに関しての意識はかなり許容されてきたと思う
>>376 私の中学校も部活中に亡くなった人がいる
やはりその頃は、水を飲むのを禁止されていました
これって水戸師範学校の人体実験の結果なんだけどな。 強歩で一方のグループに好きなだけ水分を取らせ一方には水禁止にした。 すると水なしの方がタイムが早かった。
>>1 どういう理屈かは知らんが、水分取ると疲れやすくなるからと聞いた事がある
知識という物は更新される物だし、
提唱された当時としては利に叶っているところが有ったのだろう
>>208 バブル世代を今の50代中盤〜前半とすると
その世代が社会に出た時(=指導者になる時期)は既にうさぎ跳びは姿を消し、水分補給はちゃんとしましょうって時代になっていると思うんだが
顔洗うフリして水飲んでたらぶん殴られたからなwちな空手部。
>>378 ビンタ・・・
小学校の頃、受けたわw直ぐヒステリー起こす40代の女性教員からw
前に出て来い!などと言われ、全員の前に立たされて
平手打ちもされたし、ズボンおろされてブリーフにされて
教材のデカ△定規でケツを思いっきりぶったたかれたりもした
ほんとすぐ癇癪起こして声を荒げてたな
おまえらだけで勝手にやってろ!と授業をボイコットもよくしてた
誰が謝りに、呼びに行くかクラス中で協議したわw
運動会の練習なんかすごかったなぁ。
そこ!なんでやんねぇんだよ!なにやってんだよ!と怒鳴りつけて
メガホンぶん投げて破壊してた
教員が発狂したり職務中断、職場放棄しても問題にならなかった時代
昔は熱中症じゃなく日射病と言ってな、帽子をかぶって直射日光にあたらなければOKだったんだよ。
水分補給には 必ず200mlに塩一つまみ入れないと中毒起こすこともあり危険 水だけ大量に摂取すると 腎臓が溶けると教師から言われていた。
>>402 往復ビンタなる上級技を繰り出す女教師もいたしな
>>279 学校にもよるのでは
桑田清原も飲めなかったと言ってるし少し下の世代のワッキーも飲めなかったと
昔は今ほど暑くなかったってぼけてんのか? 昔も暑いわ。 クーラーなかったからパン1で授業受けてたし。 女子はそうもいかんから汗だくでぶらすけしてたわ
>>388 大杉漣の死に様が多かったのが昔。
『最初は舐めるように数滴を、徐々に少し飲む』
これが鉄則だった。
今も、遭難事故の救出時はこれ。
根性論的な訓練は必要だと思うけど、科学的、医学的な事実を否定する根性論は良くないわな
この動画だって、一見理不尽な練習が行われているように見えるが
指導者の話している事を聞くと利に叶っているようにも見える
VIDEO >>406 ヒスババア担任から往復ビンタかまされた子供の爺さんがガチモンのヤバい奴で、学校に車で乗り付けて校長教頭学年主任担任と全員正座させて往復ビンタくらったという話が俺の卒業した小学校で今も伝説に残ってる
当時 女性教諭から訳も分からずびんたされた奴が 頭にきたのか その教師をグーでアッパーカットしたやつがいたな 床に伏せって教師を泣かせよったが あと別に問題にもならなかった そいつはあと英雄扱い
今は熱中症で子供が倒れると大袈裟に報道されるけど、昔は学校の朝礼で校長の長話に耐えられずに児童が倒れるなんて事がたまにあった
昔は生水飲んでたから腹壊す可能性があるって理由だと聞いた
往復ビンタで恐れられてた神経質そうな男の先生がいた。 普段は面白いんだけど、悪いこととかすると遠慮なく。 ちなみに学校外ではオーケストラのバイオリン担当。 芸術家だからあんなに振り切れるのかなと思ってた。
部活の休憩でも短い時はダメで完全に終わってからだった 水についてありついたときはホントオアシスに辿り着いた旅人並みの有り難さだったよ
34年前の小一の時、漢字プリントやってくるの忘れて足首掴まれて逆さ吊りにされ、「おい、お前何回ケツ叩かれたいんだ?」と聞かれ、泣きじゃくって10回叩かれた思い出。しっかり刻んでるわ。
>>378 水もそうだが、根性論は、「巨人の星」の影響が強いと思う。
俺自身、「巨人の星」を見て高校になったら、うさぎ跳びは必要だと思った。
中学の頃は、毎日うさぎ跳びを行い、子供ながら伴忠太みたいな人に負けないように
根性でうさぎ跳びをした。
おかげで60歳になった今でも足腰は、丈夫だ。
昔は熱射病、で全て片付けられてたイメージ 熱中症なんてここ数年だわ
教室の中は32度、実家の居間は36度、外で部活をすれば50度炎天下 今が昔より暑いという感覚はない、同等。@浜松 おかげで汗腺が超人レベルに発達して 熱中症は炎天下の車内で配線作業をしたときくらい。 部活の水呑みは腹がいたくなる、根性がつかない云々で禁止、死ぬわボケ。 エアコンデフォの子たちは可哀想。 俺から見たら適温範囲の狭いカタワ。
汗かくの嫌だから水分取らずに外出してたけど全然平気だったな 今は無理っぽい
>>416 これにつきるな
当時の多くの指導者にそういう知識が無かったし、それが常識だったからでしょ
現在の後知恵で、当時の指導者を批判してもナンセンスだし意味はない
今の自分達だって、無知故に同じような事をしている可能性が有るわけで、
同じあやまちを繰り返さない為に日々勉強をして知識を更新したり、常識を疑ってみる事が必要なのである
そういう事もせずに昭和の指導者を叩いているのはブーメラン投げてるのと同じだと自覚した方が良い
戦後の食糧難を生き抜いた子供みたくあの時代生き抜いた人はある程度身体が頑丈にできてると思う ただ、そのおおきな理由は鍛えられた環境でなく単純にお産年齢が若いからってのが大きい
一学期期末試験は答案用紙から問題用紙から 肘にひっついて汗でべっとべとって印象が色濃く残っている。 試験中は水は呑めんかった。
いまの軟弱で口先だけの雑魚ではなく屈強で不言実行の漢をつくる教育だったから
>>430 生まれ自体は今の子のほうが圧倒的に頑丈でしょ
でも背は高い、足も長い
問題はみんな色白でモヤシみたいな点
>>10 うちの高校でも一個上の学年一人死んだな、完走後。
体育教師は美談にしてたけど。
それに生徒も保護者も納得する
いかれた時代だったよ。
昔も今も暑かったとか言ってる人には 湿度の概念が無いからな 今は高湿度環境だ
>>405 そればっか書いてるのは老害やな
老害=低能
沖縄の野球部サッカーは無かったんか?
>>430 身体というか精神的な面だと思うよ
て言うか、当時の世代で弱い人は、ある程度淘汰されてるのでは無いかね?
根性論 水だけだとバランス悪い 子供の遊びに水に加えて塩分まで用意できない 原因はいろいろあるよね ついでに言うと肉体労働の現場ではちゃんと水分と塩分をとってたから知識がなかったわけではない
水は甘え、飲んだら負けみたいな異常思考 さすがに今はもうないだろ
>>434 価値観がちがうから一概に批判はできないな
ただ、その歴史を知っている我々がすべき事は、同じあやまちを繰り返さないことである
ここバカばっかだな。昔は水飲むとバテると信じられてたからだよ。
俺の時代の部活はただ水を飲むと疲れやすくなるという理由、別に根性とかじゃない 炎天下で腕の汗が白い塩分の結晶になる、なめると塩っぱい
水飲んでぷはーって爽やかな顔見たら教師が腹立ったから
>>438 ただ、その現場作業員が理屈を知っていたかどうかは怪しいよね
理屈を知らないまでも、「水と塩分を適度に摂取してれば大丈夫」という知識が一般的に展開されていなかったのを見ると、
世間一般の常識では無かったのではないかな?
でも最近の塩分補給商法はどうかと 3食食べてれば塩分不足なんてならんぞ
40手前のジジイだけど少年野球やってた頃は練習中に水飲みタイムがあったぞ 水飲ませなかったのは教育者の問題じゃねーかな
キチンと水分補給しると教えられてきたし、現実にスポーツ界ではキチンと水分補給してるしな。 バテるからの飲むな、なんてのは並行世界の話かよ、と思うほどだ
コーラを飲むと骨が溶けるという理由で禁止されていた
昔はみんな子供だっただろ? 照り返しが近くて今の大人と同じくらい 暑かったよ
そういやガキの頃、アレルギーがどうのこうの言ってる奴はクラスにいなかったな アレルギー持ちはみんな我慢してたのだろうか? 牛乳飲めない子はいたけど
でも昔の「水飲ませない文化」のスポーツ選手の 方が体が強いね 今の選手は虚弱だわな
一人、ぶっ倒れたら飲んでオッケーになる謎制度だった
マジレスすると陸軍の行軍実験で水飲まないグループの方がバテなかったから 一応科学的データでの話しなんだけど水飲むグループの方が基礎体力がなかっただけだろうね
ポカリやアクエリアスの前に、ゲータレードあったからでは?
太平洋戦争下でのシゴキの一環。 中学生を丸坊主にさせるのも同じ理由。
健全な精神を育てるために 健康を犠牲にしてたんだよ
夏休みの練習では水道まで行く気力もなく グランドから近場のドブ川の水飲んでたな
>>447 戦国時代には塩の重要性は認知されてたはずだが
だから敵に塩を送ったり、携帯用として陣立て味噌が作られたりした
江戸太平の間にロストテクノロジーになったのか
>>452 今から25年ぐらい前に通っていた剣道の道場では、70後半〜80前半くらいのお爺ちゃん先生も居たのだが、その先生は、休憩時間に「水分とりすぎるとバテやすくなるからホドホドにしとけ」と言っていたので
ある世代から上はそういう認識があるんでしょう
>>458 これ逆だったら、水分補給推奨になったのかな?
>>464 でもね
最後にモノを言うのは結局ソコなんだよ
スポーツ未経験者にゃわかるまいが
>>435 乾湿計の湿球タンクからからやったからなぁ。
指針の湿度計なんてしゃれたもんなかったし。
今日は室内35度・湿度60% 蒸し暑いわ。 扇風機・氷水必須。
>>83 我慢して我慢してキンキンに冷えたビールを飲みながら
これまた限界まで我慢した小便をジョンバーと出す
真夏の幸せ
>>470 科学で突き詰めた理想のラインから一歩先を行こうと思えばやる気は大切だね。
>>467 ガブ飲みはさすがにな
ホドホドに分けて飲まないとね
昔のキチガイ連中に言わせれば、マラソンでコースに何か所も設置する給水ポイントなんて、 フザケルナと思うんだろうな
>>470 水を我慢させて根性つくの?
実際にどの競技も昔より五輪でも好成績残しているし
>>453 あれ本当に溶けるんだよ
歯だけどね、実験結果もある
コーラ飲むときはだいたい一瞬で胃に流し込むだろ
だから歯にはそれほど影響がないが
みんな性格が悪かったんだろう 苦しむのが善で楽しむのが悪だと思って
>>473 佐山聡のいう「自分でやる気になるのも技術のうち、自らアドレナリンを出してやる気になるのも技術のうち」ってやつだな
>>458 そのデータが本当に正しいのか怪しいけどな
大嘘つきな軍隊だったし
>>2 正論
子供の人権とか言いはじめてから軟弱者が増えた
>>456 昔は今ほど暑くなかったせいだよ
30年以上前は30度行って大騒ぎだったんだからね
真夏の関東でさえ平均気温が28度とかそんなんだったんだよ
今じゃ30度以上が当たり前
昔は環境がぬるかったんだよ
>>466 塩分と水分を併用して摂取すべしという知識は有ったのか?という話だよ
>>243 これだな
今ほど高温多湿じゃなかったと思うわ
今の気候で夏場部活やったらそら死ぬわな
>材料 (500ml) オレンジ スライス2枚 りんご スライス2枚 レモン汁 大さじ1 白湯 500ml 砂糖 大さじ2強 (20g) 塩 少々/ ひとつまみ弱 (0.5g~1g) 作り方 ・フルーツを切ります。 オレンジはヘタの部分と下の部分を5mmくらいの厚さに切り落として皮を剥き、3~5mm幅の輪切りのスライスにします。 りんごは塩などでよく洗い3~5mm幅の輪切りスライスにします めんどくせーからポカリでいいわ(´・ω・`)
>>476 昔よりも今が好成績なのは、当時と比較して競技全体の技術の蓄積や、選手の体格の向上もあるので一概に、「我慢を止めたから」とは言えないと思う
ただ、今でも一流と言われるアスリートは、その選手に関する記事や書籍、インタビュー読むだけでもかなり根性があると思う
(人から強要されなくてもそれが自分でできる人と言えるかもしれないが)
部活芸人で、水を飲ませてもらえなかったから水たまりに倒れたふりしてその水を飲んだって話を笑い話にしてて、さすがにゾッとした 戦時中かよ
>>476 どの競技も?
ちゃんと調べたか?
昔の方が成績良かった競技もあるだろ
今のガキは過保護すぎてダメになったね そういやアレルギー持ちなんていなかった
水分塩分補給しないと体がつるぞ。(熱中症の症状の一つ、熱痙攣) そしてそれを繰り返してると水を体に維持できなくなって熱痙攣を繰り返すぞ。
>>494 アレルギーのことがよくわかってなかっただけでしょ
日本人の教育精神は1938年の戦時体制のままだから。 部活の強制とかがまさに。
校庭のぬるい水道水を飲んでも腹がタプタプになるだけでダルさは取れなかった
いや俺別に反日とかじゃないけどさ、 この給水の件といい兎跳びといい、 昔の日本人って超頭悪かったよな
>>378 俺も24歳の黒髪論議なクール系女教師に小学生の頃椅子に縛られて定規で殴られたりしてたわ
いまならご褒美なんだけど
>>483 熱中症で子供死んでも同じこと言えるの?
熱中症の知識無い奴多過ぎ。
会社で安全管理やってる人向けに熱中症の講習やってるから一同受けるといいよ。
水道に水を勝手にしょっちゅう飲みに行かれたら顧問の先生的には面白くないのだろうな 勝手な行動ってやつに繋がるから
>>503 今はそういうの大事だね
なにせ虚弱が多いからな
戦地では井戸に糞尿や毒物を投げ入れて侵略者を病気にさせるってことが往々にして起こるので 水を飲まなくても軍事行動を行えるだけの精神力を養うために日本陸軍で採用されていた調練だと教わったな そんなのが何で戦後の小中学校でも続けられてたのかは謎だけど
ガキは紛争してる国に派遣させて根性付けさせたほうがいいね
スレの趣旨からは少し外れるが根性論や精神論とかは悪いものって方向にいってることが悲しい 今の日本がというか大分前から日本は精神的に軟弱になってるのは間違いない
>>362 陸軍の水飲み禁止には意味はあったんだけど
末端には水を飲むなって事だけ伝わった
戦後そういう教育を受けた人らが教師になって
意味はわからないまま自分らが教えられたのと
同じように水を飲むなと教育したという事らしい
ちなみに日露戦争のころは陸軍で水のみ禁止教育が
不十分だったそうでそこら辺の水やら雪を食べて
使い物にならなくたった兵士が結構いたらしい
>>509 ガキの親の世代も大概だしね
これからはロボットのような人間が日本では多くなる
>>210 グランド隅にあったけど1度も地面ならしてるトコ見たこと無いし、引っ張って筋トレしてる部も無かった
>>512 キチンとメンテナンスしてあげないとすぐ故障する、みたいなねw
>>499 サラリーマンの世界もそうだぞ。
24時間365日会社のために全てを尽くすのが美しいサラリーマン。
家庭を顧みずに働いて少子化が進み、
さらに鬱になる人、過労死する人続出で働き方改革できた。
>>490 技術の蓄積や競技に見合う体格にアジャストする科学的な知見は他国も同じでしょ
それにインタビューで根性があると思ういまのアスリートは少なくとも水を飲むなって世代じゃないよね
もちろん精神的な部分で克服すべき課題があるのは確かだけどいまはそれもメンタルトレーニングやイメージでやられているし
いまのアスリートはその練習がどのような意味があるのか理解して納得できないとやらないよ
社会に出たこともない体育担任がシゴカレて他やり方をそのまま信奉してただけでしょ
真面目に子供の弱体化が目的だと思うぞ。 これに限らず栄養の嘘とかね。 弱体化目的なら筋が通る。
教育や説教にかこつけて無意味な苦痛を課して、嗜虐欲を満たすキチガイサディストだからだよ そいつら自身も上の世代にいたぶられたから、自分が偉くなって下の世代のそれやらないとガマンした元が取れないって考え
>>511 昔の人ってわりと残念なんだよな、本人達は一生懸命なんだろうけど
小学校の野球部で休憩の時、水飲むのは禁止だけど顔を洗うのはOKだったので顔洗うふりして水飲んでた イカれた時代だったわ
>>514 根性も必要だけど、水を飲むことを我慢することで根性を鍛えるべきではないよな。
命に関わるから。
>>501 今の日本人も30〜40年後の日本人から同じように思われるだろうな
(コロナ対策、働き方、人間関係、他)
>>378 40過ぎのおっさんだがケツバット水禁止ビンタはそんなレアじゃなかったなぁw
>>1 日本人は皆、偉大なる牟田口閣下の意志を受け継いでいるのだ
学年マラソンの時に水を携帯して走ったら 「先生!○○君(俺)が水を携帯して反則してます!」 とかめんどくせーことを言いやがったバカが居たことを思い出したわ
まさにそのクソ野郎に虐待された世代だが、この時代の教師は団塊のカスしかいなかったから 団塊とバブル世代は百害あって一利なし
>>523 水飲まずに頑張ったのに韓国や台湾の高校生に勝てない甲子園のスター
最近の世代は根性ないやつらばかりでほんと将来不安やわ わしらも平和ボケっていわれてきたが、それをさらに極めきったって感じだな 厳しい運動部のやつらが良い内定とっていくの見てるとさ ほんと、今は根性論に同意して実行しれれば将来安泰なのになぁ 逆にチャンスなんだよなぁ、それが分からないのかなぁ 根性論否定している大多数って貧相なヒョロヒョロのオタクみたいなのばかりなんだよね チー牛?だったけ、あれそのもの、彼女もいない、ネット内で自己完結してるような奴 口だけで実行力なし、自己評価と希望だけは高いんだよね まぁ面接で落とされてワラワラーって感じぃ〜?
>>46 昭和の陸上部だったけどハチミツ入りのドリンク飲んでたし、新発売のゲータレードやポカリスエットを飲んでた
はっきり記録に出るからね
わかりやすい。根性論の学校もあったらしいけど悲惨だったみたいだな
>>534 山口の田舎ではまだ脳筋が重宝されるのか?w
厳しい部活の人が良い内定って、具体的にどこだよw
>>502 当時はいろいろ小道具があったよね
長い定規(猫背だと背中に入れられる、もちろん武器としても使用)
竹刀
金属バット(ケツバット)
バケツ(持って勃ってろ!)
チョーク(投げる)
スリッパ(頭をはたく)
ドラマで出てくる黒い出席簿は見たことがないな
趣向は違うが、内申書
昔は31度くらい超えたら 運動やめさせられてたもんな 木陰で筋トレとかやってたわ で、校庭はスプリンクラー発動
顔は洗ってもいいってルールだったから、その時洗うように見せてゴクゴクのんだな 今思えば手洗い場の水飲むなんて考えられないけど 先輩も暗黙の了解で見ないふりしてたけど、意地悪な先輩なら「喉動いてるやんけ!」てお尻を蹴ってきた
>>518 別に科学的な知見を否定している訳ではないよ
底はあくまでも前提だよ?
ただ、「諦めたらそこで試合終了」とは良く言ったもので、技術が拮抗した状態や本人が逆風状態にある場合だとどうしても最終的に物を言うのは精神力というか、根性。
鍛えるにしても、技術も精神も自分の限界を知らなければならないわけで、そういう意味では日々自分を追い込んで行くトレーニングというのは必要なんだよね
ちゃんとした運動系の有料クラブは スポーツドリンク揃えてちゃんと休憩入れながらやってたが これが学校の部活になると本当酷いもんだった 教師の適当な思い付きで色々やらされて滅茶苦茶だった
夏休みの部活とか3h中に15分の1回だけの休憩があってその時しか水飲めんかったし ほんとよく死ななかったなと思う。 休憩の時には腹がタプタプになるまで水飲んだな だからその後走り回るのしんどかった
バスケ部だった頃トイレのて洗い場で顔洗うふりして水すすってたわ バレてたと思うけど
学校なんて究極の馬鹿が馬鹿を教育するんだし そういうもんだよ
>>527 同世代だけど小学生の時(昭和)は家庭でも学校でも体罰当たり前だったが、高校(平成)になったらかなりなくなったと思う
wikiを見てきたが体罰は1990年を境に減少傾向とのこと
平成に入っても水禁止だったか?
ビンタがあったか?
少なくとも教室内では厳禁になってたはずだよ
個別の部活事情は知らんがな
>>547 だってアスリート顧問の癖にタバコ吸ってたからね
色んな意味で狂ってるよw
水分補給量の目安は、体重の2%以内 炎天下で体重が2%減ったら熱中症やらの赤信号 100kgのデブなら98kgになるまえに2リットルの水と電解質を摂取しろよ 言うまでもないけど2リットル一気じゃなくて小まめにな
>>547 それは、その教師に適切な知識が無かったからということだが
そういう歴史を知っているなら、果たして今の自分に当時の教師を批判できる資格が有るだろうか?ということは常に頭においておくべきだな
つまり、常に自分は知識のアップデートを行っているか?とか、そこで言われている常識は本当に正しいのだろうか?ということ
>>552 自分の体感だと90年代はまだ有った
2000年代になって徐々に姿を消していったイメージ
根性論って、自分等の世代がやられてしんどかったから後輩も同じように苦しめってことだけやからねえ 中学とか高校の部活で何が引退じゃとか思ってたけど
そもそもポカリスエットが無いしなw 水を飲むと相対的に塩分濃度が薄くなってかえって危険と言われたな
過去のデータ見てみたけど、ここ30年ほどで 8月の平均気温が一番高かったのは1995年の33.7度だったぞ
発汗を意識してなくても汗腺をマイクロスコープで見ると、汗腺から出るそばから汗が蒸発してたりする 「汗をかいている状態」は単に汗の蒸発による冷却能力が頭打ちになってる状態で、 本人の運動能力や技能によって決まらず、体の発熱量と周辺の温度、湿度によって決まる
>>557 有名な戸塚ヨットスクール事件で1983年
あのくらいからようやく根性論の是非について議論されるようになったけど
実際は平成に入って熱中症で子供らの事故が頻発するまで
まだまだ体育会系の悪しき伝統は健在だった
本格的にスポーツに科学的な思想が重要であると認識されたのって
組体操事件くらいからじゃないのか?
君らがどういう立場で根性どうこう言ってんのか知らないけど 根性否定してる人って会社で活躍できてんのかなぁ? まさか学生なのに根性は必要ないとかいってはないだろうね? 主張するのは自由だけど説得力がないよね、否定派諸君の言葉には^q^
>>558 科学的な理屈は大前提に大事な物として、根性というか、精神的な部分を軽視するのは自分は違うと思う
てか、自分は根性も理屈のうちだと思うよ
「無知の知」なんて言葉があるけど、
(それとは用法が違うが)技術がそうであるように、精神も自分の限界を知らないと、それ以上自分を高める事ができないと思う
そういう意味では、日々自分を追い込んでより高い所へ持っていくのは必要なのではないかな
>>1 それが科学の進歩って奴だな
これから先も科学の進歩が続く限り今まで当然だった事が突然禁止になる可能性は多々ある
ドカベンで相手チームに出来るだけ点を取らせて、炎天下で動かし続けて熱中症にして勝つって話があったな。
>>557 それは地域差だな
90年代後半に大学の教職課程や実習に行った先輩たちの話、当時のニュースで
学校における体罰(手をあげるって表現だな)が急速にいけない事とされてきた状況はリアルタイムで見てる
漫画やドラマでも生徒役が「先生が殴っていいんですか?」的なセリフもあったから当時は既にそういった社会通念になっていたと理解している
暴力(体罰)の代名詞の体育学部に在籍していたからこの件についての社会的な動向には敏感だったよ
>>559 機敏さは非常に大切だから
自分は、損しないように
>>563 ウンコは精神論と違うだろw
メンツの問題
>>253 36だけど、小学の頃は埼玉の熊谷付近に住んでたが、最高気温30度とかだぞ
>>573 和式がね
無駄に疲れるから学校でうんことかあり得なかったわ
>>567 体育会系所属一切無しで年収2200万ですが?
馬鹿は根性出していくら稼いでんの?
>>568 その「根性」で
例えば100m10秒切れるの?って話
追い込みも自分の限界を知るのも確かに大事だが
追い込み方が間違ってるんじゃねーの?って話
世界のアスリートと比較した日本人の体格見てごらんよ
なんであんなにチビでヒョロヒョロなの?
同じ人間なのにw
いいか、おじさんの話しを聞いてくれ 監督や先輩のしごきってやつだよ あの頃は水は有料ペットなんてなかっただよ
昔はそこまで暑くなかった 水飲むと汗がやたら流れるようになり、かえってバテやすくなる 今は暑すぎて飲まなきゃやばくなっただけ
>>581 それは遺伝子が違うから仕方ない
運動面では黒人に勝てないんだよ
21世紀にもなろうとしてた時代にそんな考えだったから 人間て猿みたいな知能だね
あー、かわいそうな子がレスしてくれたww 職業も言わず年収がどうとか笑えるねぇ その年収を何年維持できるとかさぁ、 そういうのも大事って分からない10代の子っぽですねぇ ああ精神年齢がですよ^^
>>163 スポーツ医学や科学もあの当時は一言も言ってない
>>1 変にダルくなる感じする。ホントだよ。
そりゃ中から冷やすんだから当たり前だけど
あと胃腸が吸収しようとして
血液がそれまでよりも多く、消化器に
流れるようになる。
サッカーではチョコチョコと補給タイムとか
やってるけど、本人らもどうなんだろね。
腹がタポンタポンまで飲まなければ、、
みたく気にしてないだけなのかな?
データ上は水分補給率向上するらしいが
自覚上はたぶんおれの感覚?
飲むと「鈍る」ような感じは変わりないはず。。
昔の遠足でもスポーツドリンク禁止とか何が問題だったんだよ
>>586 「根性」なんて何の役にも立たないって事じゃないか?
遺伝子が違うって、どれだけ違うんだ?
本当遺伝子だけが原因か?
よく考えてみなよ
だからか、水分に敏感なボクサーは 減量対策のない試合本番ですら 決して飲水しないでゆすいで吐き出すんだ 沢木耕太郎の「一瞬の夏」では 少なくとも水はボクサーの体を作らない、 とか書いてたかな。 それまではコーラをガブ飲みwとかしても ケロッとしてたカシアス内藤が 復帰決意してからはステーキ屋で、 オレンジジュース頼むトコとか出て来る下り。 「少しでも栄養のある方がいいからね」 とか照れ気味に言う
野球部だったけど、俺らが最高学年の時に休憩取って水分補給解禁したわ 他所の部のコーチにはバテるって言われたけど
>>581 根性"だけ"では切れないが、根性も無ければ切れないとも言えるよ
何度もいうが、技術的な面や、科学的、医学的な面を軽視して良いとは言ってない
根性もそれらと同列に考えるべきという話
結局適切なトレーニングを続けるにしても自分を追い込んで行く必要は有るわけで、根性が不要という話ではない
あと、日本人アスリートがチビでヒョロヒョロというのは偏見だと思うよ
>>592 公立だとかなりすごいレベルの貧乏とかあるからね
>>586 黒人のアスリート達っ序盤に出鼻を挫かれると、やる気を無くして試合を放棄することがあるので、単純にそうとは言えないよ
お腹がすいて1時間我慢することにより長寿命成分が出る 筋トレでも血流減らすトレーニングもある 同様に水分補給我慢することにより何か出てくるのでは? 人体の不思議
>>597 精神的な強さは必要だけど、それが過剰に要求されて科学的な面が疎かになっているのが日本の運動部
もともと軍隊の教練がベースにあるから
>>190 皮肉でもなんでもない
朝日新聞と毎日新聞は根っからの共産主義革命の信奉者
共産主義国において、人民は早い話奴隷なので、彼らの行動には何ら矛盾は無い
>>597 関係ないけど今度の新国立競技場とか設計の
隈研吾っているよね
あの人、大男で189センチじゃなかったかな
最初その話聞いた時にウソくさくて
思わず「猪木かよ」ってさw
栄光学園でバスケ部だったと聞いてる
>>589 悔しいね
無駄に改行しちゃって
だから脳筋の根性論者って嫌いなんだよ
ちなみにあと20年以上働けて、年収は下がっても1500万下回ることがない見込みだから
>>597 偏見じゃないだろw
サッカーを見てみなよ
クリロナクラスの能力を持ったプレイヤーが日本人にいるかい?
彼は黒人じゃないぞ?w
何が違うんだ?
君の理論では
根性がないから日本人選手は体格に恵まれないって話にしかならないはずだが?
>>569 先人を叩くネタ
若者を卑下すネタ
誹謗ネタにしか機能してないネタなんだが
真実を考査しきれない集団クレタ状態。
>>606 でもポルトガルにイチローや大谷クラスの野球選手はいないし
そうか 根性論嫌いな奴多いのか まあ最後には 根性が有る奴が生き残るんだけどね
1日練習して飲めるのは3回くらいだったから腹一杯飲んで動けなくなってたな
>>601 その軍隊がなぜ根性論をベースにせざるを得なかったかと言えば
貧しくて、そこに頼らざるを得なかったからとも言えるし
貧しい中で日本や、当時の国民が成り上がる為には根性が必要だったわけで
それが行きすぎた根性論信仰に結び付いているんだけどね
>>540 竹刀でよくしばかれた小5の担任と俺が26歳
の時に居酒屋でばったり会ったから、竹刀の
話し持ち出したら誤ってくれた。ちょっと
スッキリした?
水分補給させないアホ顧問とさせる顧問がいたけど俺の部はアホにあたったから隠れて飲んでたわ 大人になってから気付いたけど、自分は水分補給さえすれば長時間運動しても平気だってこと 学生時代に感じたキツさはただの水分不足
今は根性がどうのこうの時代じゃねーんだよ 死んどけ!
>>608 イチローも
ダルも
日本の野球理論からは比較的離れた人物だよね?
大谷は更に集大成
彼らはメジャーに行ってそこで戦える身体を作り上げた
日本で同じトレーニングしてる高校生が今
どれだけいる?
>>1 理論派. 汗がでるのは水分があるからや → 水のまんかったら汗でやんやろ
精神派. 暑いときに水飲んだら美味いやん → 快楽は敵や
どっちも糞
今ほどじゃないけど俺が厨房の頃でも関東で30℃はあったぞ 一度マラソンで倒れたことあるしな
>>606 話が飛躍しすぎではないかな?
>根性がないから日本人選手は体格に恵まれない
俺のレスにはそんな事どこにも書いてない訳だが?
(日本人アスリートがチビでヒョロヒョロというのは偏見だという話は書いたが)
そもそも、技術的、科学的、医学的な面と同列に根性も大事だという話でそうなるのかがわからんな
>>613 アメリカも軍隊なら根性論だよ
海兵隊とか特に
想像を越える困難に直面し支援もなし。それでも戦うためには精神力いるからしかたない
それでジャングルを30キロ行軍してしまうのはあれだけど
昔は熱中症になるほど熱くなかった。 練習中に水なんてありえなかったけど熱中症で倒れた事はない。
昭和の学校は兵隊帰りの先生がまだいたから 中国大陸や東南アジアでの 行軍中に暑さ乾きに耐えかねて 汚い川の水飲んで アメーバ赤痢で命を落とした軍友たちを たくさん見てたから
>>610 根性と外見上は似てるが
根性じゃないんだよ
孫正義が高校生並みの運動したら明日にも死ぬだろ
>>623 それは否定しない
彼等の訓練を見ていても自分を追い込んで行く必要があるのがわかる
みんな いだてん みてなかったのか? 金栗四三が言い出したんだぞ
今はそこから更に歪んで、「水を飲むことは失礼」って考えに至ってる人もいるよな 客の前で水を飲むのはけしからん!って、バスや電車の運転手にクレームつけたり どういう理由でそう思うんだろ? なぜ水を飲むと失礼になるのか?
例えばビルダーがカット出す為に減量しながら筋トレする場合 パフォーマンスをなるべく落とさないよう 直前にBCAAやグルタミンを摂取する バキ飯なんかもそうだよね そういった方法論がやっと確立されてきた ところが日本はそうじゃない 栄養スカスカなところにまずオーバワークという無茶を成長期にさせる 特に日々のデータも取らせないで、軍隊よろしく早朝に叩き起こし遅くまで道具の手入れをさせてそんなものを評価する 完全に追い込み方が間違ってるし 強くなるわけがない
>>631 バキ飯がそうなのに日本はそうじゃないの?
水すら勝手に飲むことは許さんという軍隊統制の名残り 学生が制服着ているのも軍隊式
>>632 バキ飯を見て他の連中は「アイツアホだなw死ぬぞw」的な事を言っている
つまりバキは日本の常識では異端
>>630 それは「水を飲んじゃダメ」理論がなぜ産まれたのかを理解してないだけなので、根性論云々とは違うと思う
>>625 ちゃんと予防医学してたんだよ
バカか
日本終わりの末期やな
水だけがぶ飲みはダメ、塩分も一緒に でなけりゃ飲んだ以上に汗が出て脱水症状になる
>>633 これを見ていると根性論云々ではなく、なぜその説が産まれたのかという本質を理解してない事が問題な気がするが
無知故の謎信仰と謎根性論のゴリ推し 何時の世も老害が若者を殺す
今ほど暑くなかったしなぁ…
自分を中心に考えていたからそうなってたんだろう 俺も喉が渇いていてがんばってるのに、また喉が渇いたって あまったれるなよ。こういう風潮があった。 逆に今は、水分とってー。という人が多いが 自分が水分を取る言い訳になるからそうなってる。 だからそんなに水ぶくれしてんのにな
>>618 それは日本人アスリートがチビでヒョロヒョロという認識が偏見であるという事を認めることになってしまっているじゃん
そもそも、根性"も"大事だという話から反れていると思うのだが
>>646 パヨウヨ関係無いよ
そもそもそういう区切り自体がナンセンスだと思うのだが
>>625 戦前、戦中世代は全員公職追放にすりゃ良かったのにね。パワハラなんか、その名残だろ。
>>630 それ老害クレーマー
只の、構ってちゃん
>>422 60なのに本気でそんなこと言ってんのか
うさぎ跳びは足腰を強くするのではなく、元々足腰が強い人以外が淘汰されたにすぎない
生存性バイアス
>>643 過去の人間の無知を批判するなら、自らの無知も点検すべきだな
それによって犠牲になった若者も報われるというもの
子供に関しては水分少ない状態に体慣らさないと直ぐ死ぬって説もどっかで聞いた気もするが
>>10 学年1かわいい子が体調不良なのに糞体育教師に炎天下マラソンさせられて救急車ではこばれた
その晩にヤンキー連中がそいつんちに殴り込みに行ってしばき回した夏の日の思い出
そいつは二度と学校に来なかった
昔は女子のブルマが手軽に見れた為、水など無くても良かった
>>649 組織という形態がある以上そういった面はどうしても産まれてしまうと思うのだがね
戦前、戦中派を一掃したところで意味はない
>>233 なにが「だから昭和おじさんにはチビの顔でかが多い」に繋がるの?
同じ昭和世代でも高校野球池田高校出身の水野が言ってたが地元の大塚製薬がポカリを売り出したろころだったので 池田高校をモデル校にしてどんどん練習中にポカリとか飲ませてたとかで水が飲めなくて苦しんだこと一度もなかったとか。
昔は甲子園でも選手が水を飲むのを禁止されていなかったっけ?ベンチでやかんの水を飲んだ選手が審判から注意を受けたことがあったような気がする
そういえば校庭の片隅にあったな重いコンダラーw 今の学校にはないでしょ
>>655 ムチャクチャな時代だなw
なんでヤンキーはそいつん家行ったの?
水分補給を適切にさせる部活の顧問が一人位いたら、その部は強豪だったろうな
>>647 偏見ではない
その三人に共通しているのは
日本の高校野球では規格外だと言う事
そして日本式のトレーニングは否定している
ヘビー級ボクサーに日本人チャンピオンは
いまだかつて存在しない
これが日本式根性論では絶対に強くなれないし
体格も改善しない全ての答えw
ドカベンにも相手チームががぶがぶ水を飲んでて 今にばてる というシーンがあった
手とか洗いに行くふりして手洗い場の水をガブガブ飲んでた 生水だから体に悪かったに違いないけど1Lくらいはみんな平気で飲んでたな
>>649 吉田茂が全朝鮮民族の帰還をマッカーサーに訴えたが
却下された。
公職のレッドパージは
省庁で行われたが、何故か、大学教授層だけ温存された
今の東大京大、歴史考古学、憲法法学者は全部、キチガイ母乳接待組
カンカン照りでグランド50周する野球部と 何故か締め切って蒸し風呂状態で掛かり稽古100本する剣道部 どっちがしんどいんだろな
最近になって熱中症が多いのは 塩分不足が原因ではと思ってる 塩分=悪で何でもかんでも減塩 元々日本人は塩分を多く摂るべきなのでは
単なる精神論根性論っていうか、当時はそれで本当にパフォーマンスが向上すると信じられてた節もある
>>671 もともと塩分を多く取りすぎても汗などで排出して自動調節する機能が体にはあるわけだが
あまりそういうことをいうと減塩商品とか都合が悪くなるから
そういうのをスポンサーにもつマスゴミはそういうことは言わない
血液ドロドロとかと同じく不安を煽ったほうが視聴率取れるし
>>653 答えは有るのに
集団催眠だわな
こういう情勢の岐路に、老人が真剣に研究考査すればいいが
日本の老人は、皆んな馬鹿
快につながるものは否定 苦を肯定すること それが仏道
>>664 お前さんのやってる事は論理のすり替えですぜ?
俺は初めから日本式、海外式という話はしていない
技術や科学、医学的な面と同様に根性も大事だという話
三名の件にしたって日本式のトレーニングを受けていようが、日本人アスリートであることには変わらないわけだし、何式だろうがトレーニングを乗りきって現状が有ることを考えると
やっぱり、日本人アスリートがチビでヒョロヒョロというのは偏見でしかない
>>670 言えるのは、その日に
血のションベンするのは剣道部の方
足底で赤血球が破壊されるから
>>671 なんでも極端に考えるのがおかしいんだよ
なぜ塩分の摂取が必要なのか知ってそれに見合った量を摂取すれば良いだけの話
なぜか日教組が支配する学校だったのに ひごろ平和が大切戦争反対というわりに 運動部の指導の仕方はなぜか軍隊式だったんだよね これいかに
>>329 これは人間性能的な差ではなくて
後天的なもので、暑い環境に長くいると暑さへの順応が起こって暑い中でも動けるようになるから、
冷房環境の整ってなかった昔のほうが暑さに強いってのは実際あるかもしれないな。ちなみに現代人でも数週間あれば暑さへの順応は可能。
あと、昔のほうが夏の暑さもマシだった
>>680 今は道着もジャージ素材とかでいいよな
冬場はぬくぬく系のアンダーシャツも着れるし
>>678 釈迦はそんなこと言ってねえけどなw
まあ日本のインチキ仏教はそういうの好きだよな
>>685 道着と言えば冬は前日の汗が乾いてなくて冷たいんだよなあ
夏は汗で塩吹いてるし
オレは夏のセックスでは水分はとらず一心不乱に 腰を動かし、行き、行かせる
>>686 宗教にそういう禁欲的な話があるのって、今ほど法律が強制力持ってない時代に
道徳心を持たせる意味合いも有ったからじゃないかなあ
その方が秩序も維持しやすいし
>>679 ではなぜヘビー級ボクサーの世界チャンピオンが
日本人でいないんだい?
「遺伝子」とか言うなよ?w
>>625 それ汚い水飲むから赤痢になるんだろw
水道水飲んでも赤痢にはならないよw
旧日本軍は水分補給出来ない程兵站が不足していた ↓ 昭和爺「わしらの若いころは水など飲まなかったぞ!」 ↓ 平成爺「そうだそうだ!水分補給はあまえ!」 ↓ 死者多数
>>690 まあそういうことを言うやつはそういう利己的な思惑があって言ってるということを知るのも大切
昔のバカ体育教師が水飲むなと子供を苦しめておいたほうが子供相手にマウント取りやすいのと一緒
>>676 オバマ前の民主党副大統領から
世界的詐欺が始まってるからな。
オゾン層破壊詐欺も同じルート
何処の国も民主党=左翼ってのはキチガイなんだよ
>>695 精神が鍛えられるってソースあるんですか?
もともと学校で子供に部活で教えてるのも 自身は何の経験も実績もないド素人 汚い言葉遣いや凄みで威嚇することしかできないバカしかいない
夏場の熱中症が即死するのは100年前の炭鉱労働で有名になっていたのに なぜかアホの体育会系は無給水過酷トレーニングを強要するんだよなw 結構死人も出ているけど、誰も責任も取らずに「弱いから死んだ、弱い奴が悪い」とか 割と本気で考えているし、その子の遺族にも謝罪なんてしないwww マジでこいつらは害悪
昭和のおじさんがバカじゃなくて昭和のおじさんを指導してた大人がバカなんだろ バカなの?
>>691 結局、君は話をそこにズラすしか無くなるのねw
俺はボクシングには詳しくないので、なぜ居ないかは知らん
そもそも"ボクシングのヘビー級"に居ないので有って、日本人アスリート=チビでヒョロヒョロ
にはならないと思うのだが?
>>698 反論されるのが怖くて勝手に勝利宣言かw
スポーツにおいてだけでなく、教師なんてのは世間に出たこともなく 周りは子供ばかりでその中で自分が偉くなったような気分になってるクズやバカしかいないという事実を 子供に教えてやったほうがいいよ
運動部の顧問とかに犯罪者が多いのはきちんと因果関係がある。 たまたまではなく、精神異常者が他のライバルに暴行したりして顧問のポジションに入っている。 運動部の顧問=凶悪な犯罪者
>>700 炭鉱労働者で有名になってても他に展開されなきゃ、知られる事はないでしょ
アメリカ式のメンタルタフネスとか、科学的なトレーニングなんて バカ犯罪者の日本の運動部顧問には不可能w そもそも、粗暴な低能の筋肉馬鹿なので教育関係にはふさわしくない筆頭の人種
>>7 28度ですごく暑いねーって言ってた記憶あるわ
>>703 空調も一般的じゃなかったから汗腺が発達して体温調節がうまく働いてて
自然とこまめな水分補給もしてたんだろうな
>>707 マジで中学の授業すらまともにクリアできないレベルの知的に問題がある粗暴犯罪者みたいなのが顧問とかやってるからなw
知らない可能性はあるが(戦中ですら将校クラスは全員しっていたレベルの常識なんだがw)
>>710 空調に頼らなければ汗腺が発達して体温調節機能がうまくはたらく
そういうの信じてるジジイババアいそうだな
で、毎年毎年熱中症で死ぬとw
>>552 ビンタなんて週一くらいで発生してたけどねオレのクラスではw
水は部活中の特定の休憩タイム以外では禁止だったしケツバットは野球部やクラブで日常レベル
>>712 信じるもクソもスポーツでは当たり前の常識。君は知らんかもしれんがな。
>>703 掲示場が、カク””場になってる時点で愚民。
>>715 スポーツでは当たり前の常識?
そういう論文あるの?
日本軍の話は、根性論で水を飲ませなかったのではなく、不衛生な水を飲んで赤痢など感染症にかからないようにするためだぞ
>>711 そうなの?なんで知ってたのにそれが展開されなかったのかな?
ジャップの精神論 第二次大戦も精神論で負けたし ジャップはうっほうほクロンボと同じくらい迷信深い
>>717 論文までは知らねーよきっとあるだろうから自分で探せ。あまりにも一般的な話だから逆に熱順化否定するつもりで反論してる?
頭でっかちのめんどくせえ奴
>>718 うちの学校は人によりけりって感じだったな
>>700 昔は寧ろ死んだ子の遺族が「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」と謝罪したり、「部活の練習ごときで死ぬとは我が家の恥だ」と世間に知られないようにする異常な世の中だったんだよな
>>16 タバコは吸いまくり
前日朝まで酒飲んで
メタボアラサー爺でも
3連戦6連戦 平気でできる
アスリートスポーツそれがやきう!!
>>714 野球部だったけど、マジで給水禁止で俺は真夏の早朝トレーニングで倒れたわ。
元々足は速い方だったけど、先輩の気分でケツバットをされて俺が痛がったので学校の外周を無限ランニング処刑。
何周か走ってるうちに一瞬で意識がブラックアウトして倒れ。
先輩が慌てて走ってきて、さんざん嘲笑しても蹴りまわしても俺が無反応で最後には青ざめて顧問呼びにいってんのw
顧問も自体のヤバさに気が付いて俺を自分の車で家まで送り届けたけど、今考えてみたらダメダメな対応だったなw
直ぐに入院と点滴が必要なレベルの急性症状でいしきが混濁しているのに、家に送って放置ww
マジでガイジしかおらん
当時の大人が屑だらけだったって事だろ。 円光とかも楽勝で出来てたんだろうなwww
>>725 前半は主張すべきことを主張するよう教えなかった自分たちの責任、ってことで言ってる可能性もあるんじゃないかなぁ
後半は自分の子供の能力見誤ってるだけだろうけど
成長期の少年少女をアスリートとして育てないなら 必然なのは 十分な栄養と十分な休息 日々のデータ管理(身体能力の変化)と 適切なトレーニング方法 朝4時に叩き起こして掃除させる事ではない(爆笑)
昔は熱中症が存在しなかった、って聞いたことが。 体調不良で片付けられたんだろう
>>717 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E6%9A%91%E7%86%B1%E9%A0%86%E5%8C%96+%E8%AB%96%E6%96%87& ;hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
ちょっと検索しただけでも沢山あるようだから好きなだけ読めばいいんじゃないですか?
最も論文なんてそういう意見がある程度にしかならないですけどね。書いたことない君にはわからないだろうけど。
>>726 昔の体育会系はやたらと「根性」とかいってた気がする
暑い状態で水飲んだら当然汗をかく。汗を出すことにも体力は奪われる。結果バテる。
>>714 医学と
人権と
民度
チャンポン族のお前
>>728 指導する顧問らが過去に経験したことあるってだけのほとんど素人だもんねw
平成5~6年くらいしてようやく改善されたくらいじゃないかと思う
>>730 後者の能力を見誤ってるってのはあるだろうね
最近の部活は運動神経が悪い子や体力の無い子も入れるサークルみたいになってきているけど、昔の運動部は弱小校でも軍隊式で厳しかった
だから、ひ弱な子や運動神経が悪い子の親は「野球部に入りたいだ?お前には無理だ!お前は勉強に専念しろ!」といった感じで、全力で入部の承諾をしなかった
東京は30度を越えると多摩川からの湿った風が 雷雨を呼んですぐ雨が降ってすぐに2〜3度 下がる 大昔の話さ
多分当時人気だったキャプテンって漫画で「水飲むとバテるぞ!」って何度も言ってたのも一因だと思う。
やる気がないのは問題外だが すべてが気合いと根性でどうにかなるもんでもあるまいし
戦前飲料水が乏しい外地に出征した兵士が水に当たってウンタラカンタラ
今は、選手が飲みたくないと言っても飲ませるもんな しかも、水ではなく薄めたスポーツドリンク いい時代になったわ
今みたいにバランス取れたスポドリが無かった 汗かいた後水飲めば塩分濃度が更に薄くなって重篤な熱中症になるがその頃そんな知識なかった 昔は日射病と言ってたから炎天下でしかならないと思われてた その後熱射病と名前変えた時期もあったが熱中症という言葉が出てきた
>>731 緊急事態字体宣言下のデータ
=それは正解
ーーー
でも自由じゃ国の環境は好転しませんよ
>>253 40手前の中学の時はそんなもんだったな
>>739 成る程。実生活としてはないけど最後の行の話は当時の漫画とかでは結構あった気がするなぁ
真ん中の行に関しては俺の時だとクラブ活動として緩めにやってたな。
>>745 40年以上前にはスポドリはあったし、小学校の教諭ですら塩分補給の大切さも知ってたぞw
運動部の顧問が馬鹿なゴミだっただけで
今、ポツンと一軒家で仔牛の出産やってるけど、すぐに母乳飲ませて 免疫力付けると紹介されてた。 アレルギー持ちが増えたのって母乳から粉ミルクへの変化もあるんだろうね
もう一度言うぞ?w 強くなりたいなら 十分な栄養と十分な休息 短時間で集中的に鍛える 爺の運動不足解消と満足感の為に ダラダラと過ごす事ではない それは自分で「こうなりたい」という目標設定ができていない事でもある 悔しかったらヘビー級で 日本人チャンプレ出してみな 根性さえあれば、同じ人間である以上 できない事はないはずだからw
バレーボール部だったけど、水はおろか、まず10キロロードワークから始まり、真夏に暑さ対策で窓締め切り。夏休みも全て休みなし。 よく生きてたわ。 ちな、部室の隣の部屋が女子テニス部で謎の情熱でコンクリートを掘って除き穴開けたら即効でテニスシューズの箱置かれて、先生とテニス部員が怒鳴り込んてきたわ。 若さって凄いね!
>>750 ゲータレードって大昔からあったよな
野球部のやつなんかが飲んでた
学童野球の時にお昼ごはんまで水分補給一切 ダメだった。なのでファールボールを探しに行く フリして校舎裏にあった築山から流れるミニ滝の 水を飲んでた。 卒業してから知ったけど築山の周りの池の水を ポンプで上まで上げて流してたの知った。 不思議とお腹壊したりはしなかった。
>>738 おまえは唯一、上っ面の日本語突っ込みで俺にレスしたが
その他の多くの日本人老害は、何も深く考えて来なかった自分の過去に回顧中
>>745 今50歳の俺が小学校低学年の時に既にポカリやらゲータレードやらあった記憶があるぞ
>>714 昭和は週一じゃ聞かないレベルで体罰あったぞ(あったろ?)
生徒側も校舎のガラス破ってるような時代だからな
週一というのは減っているってことだろ?
>>751 それ以前に免疫つける子供時代に
清潔過ぎる環境かゴミ屋敷かで分かれれて
そのどちらもアレルギー誘発させやすいとか聞いたことあるな
田舎の野生児がアレルギー持ちになるってのあまり聞かなかったし
ある程度は関係あると思うわ
で、部活終わりの水道水の美味かった事よ 頭からぶっかけながら、ガブガブ飲んだわ
25年前には既に水飲むなとかいうキチガイ教師と顧問はいなくなってたけど
>>757 ポカリスエットは1980だから40年前だね
>>538 確かに陸上部は早くからスポーツドリンクを取り入れてた感じする
>>750 大阪住みで運動部顧問(バスケ、サッカー)は二十代の教師だったな
あいつらがバカだっただけか
さすがに中学ではゲータレードを各自持ってたけど
>>750 全員がそうでなかったという事は、その考え方が一般的できなかったということでしょう
結局、知識の更新が行われなかったり、既存の常識を疑うという事が問題なのであって、
現在の後知恵でそういった批判は可能でも当時を批判することは意味が無い
我々も同じ状況に陥ってないか常に確認する事が大事なのだと思う
>>757 あったよ
修学旅行とかだと、先生の指示で定期的な補給と体調管理報告をしていた。
「無理すんなよ〜」
「我慢せずに飲みなよ〜」
一日何度も聞かされた覚えがある。
ガイジの運動部顧問を追放すべきだっただけだ……
>>45 自分は柔道部でトイレ行くて言って
上手いこといったら冷水機
他の部の練習で人目あったら
トイレの手洗いの蛇口で水飲んでたわ。
>>758 君は根性の出しどころをわかってないのだw
>>759 平成にはいる頃はかなりレアってレスあったから返しただけでそれなりにあったよって話だよ
減ったことに異論はない
>>755 ちょうどこんな季節に大会があったな
練習試合もいっぱいやった
少し上の先輩たちはダブルヘッダーもやっていたらしい
自分はピッチャーでいろいろ無様なところを晒して思い出したくないことの一つだ
>>759 >窓ガラス破って
俺は中高は00年代だったが、まず周辺でその手の話は聞かなかったな
先輩でそういったことが有ったみたいなことは聞いたこと有るけど
コロナで練習休みばっかになったら球速上がったんだっけ
>>10 コロナと同じ。
ヤバいと思うからヤバくなる。
全然平気だと思ってれば屁でもない。
>>771 週1はレアだろ?
ほとんどない地域もあるんだから
おまえの経験だけレアなんだろ?
>>754 そ。
電解質考査はムカシカラある
サウナは95℃で1時間も可能。
で、
なぜに、炎天下で人が死ぬのか。
BLMとかLGBTなんかより 子供の方がよっぽど差別迫害されてるよな
>>767 体育会系が極端に馬鹿でガイジなだけ
平然と暴行しておいて「親に言うな!」とか脅迫してくる犯罪者だから。
>>761 コカコーラ1lを一気飲みしてたなw
ワイルドだったなあw
今じゃできん。
昔は熱中症のメカニズムを知らなかったんだよな 熱中症って言葉が本格的に使われたのが2000年だし
>>780 子供=一人前でない
という思想が根底にあるからでしょ
>>773 「学校」「荒れた」「ガラス」をキーワードでぐぐると出てくる
今の50代が中高生の頃じゃないかな
私はその後の管理教育、偏差値教育された時代だから話でしか聞いていない
スクールウォーズのオープニングのバイクは本当かなと思うがモデルの一部になっている大八木淳が58歳だからこの世代の中高時代である70〜80年代はガラス割ってたんだろうな
>>781 そうかね?
あんたの所と世代が違うからかもしれんが
体罰は有ったが、端から見ても舐めたことしてる時だけだったし
親に言うなということも無かったな
>>781 過去を怨恨に埋め尽くすお前も病気。
おまえを殴った奴が殴れずに生きたのか?
お前の百倍殴られてるだろうね
>>779 むり
95℃は15分が限度。
リガッツとかいう電解質が俺が最初に飲んだ電解質。
マズくて飲めたもんじゃなかった。
ゲータレードでマシになったが、あれもマズいよ。
ポカリが革命的だったと思う。
人間に飲める味になっていた。
今は、イソジンでうがいしていたらダメな「雰囲気」 当時は、運動部は水を飲んではダメな「雰囲気」だった。昔も今も日本人の愚かさは変わらない
>>787 親に言ったところで
「殴られることしたお前が悪い!」と
また親に殴られた時代だからなw
コンジョーコンジョーのお題目 カルト宗教コンジョー教
>>766 753だけど 最初に穴掘り始めた奴が角度間違えて、貫通したら天井しか見えなかったよ。 み○○君、君のことだよ! しかし、部活のせいで足の攣り癖がついて今でもよく攣るわ。 練習中、ポカリスエットのプールに飛び込む事だけを夢想してた。 >>786 大体あってる
横浜銀蝿とかが流行って馬鹿の厨房が盗んだ原付で走り回って逮捕されたり、
深夜に教員室の窓ガラスを破壊して回ったりしてた
ほんま、馬鹿な餓鬼はそういうのにすぐに影響されるんだから法令で禁止しろっておもうわ
>>790 いや別にイソジンでうがいはダメじゃないだろ。
それが万能コロナ薬だとかアホなこと言うのがダメなだけ。
ちょっと吉村のあの会見は何考えてるか「?」だったな。
gotoもそうだけど、ホント経団連の病は政治家に食い込んでる。
政治家の世間知らずと言うか常識知らずもたいがいだが。
最近の親子での殺人事件の方が残虐なものもあったりするけど 金属バット事件は、子供ながらに社会への影響大きかった印象
水のない極限でも戦える人間になるためだ 割とマジで
>>795 今でも福岡の田川とか、すげえ学校があるぞ。
どの田舎にも名前書くだけで入学できる学校はある。
>>788 子供の精神を破壊して人生を曲げるほどの粗暴がまかり通っていた時代。
他人につべこべ言う権利があるとおもうかね?
>>784 今の環境下で
水分補給ナシVS有りの
実証データナシ
=医学界を信用するのも馬鹿
学校の話になると「子供たちがー」って言う 奴いるけど別に子供のために学校運営してる訳じゃないからな。 軍隊入れたときに字の読めない奴がいたら困るからってだけなのに。 今は軍隊が企業に変わっただけで本質は変わらない。
生徒に水を飲むなと言いながらビールを飲んでる顧問。
【速報】 中国政府「安倍晋三さん、8月15日に靖国参拝したらどうなるか分かるよね?」 →安倍首相、参拝見送りを選択へ
厨房の野球部の先輩なんて言っても所詮サルよりは多少マシな程度の知能しかない。 自分達の気分で下級生を一列に並べてケツバット大会をやって性欲を発散していた異常者のあつまりだったわ。 それで何度か強烈に殴られて骨折した奴が即退部してた。 「いいな!お前が勝手に転んだんだからな!ケツバットは親にいうなよ!言ったらぶっ殺すからな?」 こういう時代だぞw
>>722 知らんから、そういうエビデンスがちゃんとあるなら見たかっただけだが
アホが思い込みだけで適当なこと言ってただけか
>>802 オギは生理の体温だけ測っとけばいいのよ?
無理して現世にでてくるな妖怪
戦後の東南アジア帰りの兵隊さんが作戦行動中に生水飲むと腹壊すってのが曲解されて運動中に水を飲むなに変わったって言ってるのはなる程と思った
>>243 おかんが小さい頃は30度越えたら、めっちゃ暑かったなあって認識だったらしいし
信じられんだろうけど学校中の水道の蛇口全部外されるから我慢できないときは便器の水飲んでた
>>657 でも、その思想を引き継いだ団塊が10年前に引退した途端にパワハラは悪とされるようになったよね。
体育大卒の先生が顧問の部活は水分補給をしろと指導されてて 他の部活は水を飲むとバテると本気で言ってた、過渡期だったんだな
>>803 水分の摂取は効率上の話だけでなく、安全性の話でもあるので、万が一水分取らない方が効率良いとなっても採用されることはないと思う
>>816 wwwwww
団塊が悪そのものだったな
当時は、水を飲むという行為は、座るのと同じで、 楽する行為だとみなされていた
>>809 苦しいねえ。論文もちゃんと貼ってやったろ。論文なんて議論の土台であって正しさなんてわからんがな。熱順化が存在すると言う当たり前の事実すら知らないで否定してこなくていいよ低能くん
>>730 基礎体力の問題もあるかもしれないけど、体調不良の時に過酷なトレーニングを強要するとあっさり死ぬからな
そういう基本的な事すら知らない輩が教師をやっていたw
>>820 そうそう、楽=悪みたいな意味不明な風潮がまかり通っていた。
メリハリのある科学的な管理トレーニングという概念なんて欠片もなかったわw
マジで単なるサディストのあつまりだった。
>>819 戦前世代の親が愛情を甘やかすと履き違えた結果なんだよねw
>>271 逆。
何故、左翼の人が「日本の学校は軍隊式だ」と言わないと思う?
昔の喧嘩は、昔のいじめは、みんな手加減を知ったうえでやっていた!(キリッ とか老害は嘘ばっかりつくよね
>>804 軍隊だけではけどね
正確には国家の為でしょう
新興国家だった日本は、軍事だけでなくあらゆる面でエリート足りうる人間を養成する必要が有ったわけだし
戦後にお題目は変わってもソフトは変わらないから似たような教育が続いたんでしょ
一人の教員が大勢の生徒を管理するのにも合理的ではあるし
>>817 結局、知識が有るか無いかの差、それまでの常識を疑う能力が有るか無いかの差でしょ
ぶっちゃけ、今となっては当時の間違った指導をしていた教員や、正しい知識を他の教員に展開しなかった教員を弾圧しても何の意味もないわけで
自分の知識が本当に正しいのか?、常識だと思ってやってることが本当に正しいのかを疑って検証することが大事だということが、この件の教訓と言えるでしょう
中学の部活がソフトテニス部だったがそうだった でも顧問がほとんどこない部だったのでトイレ行くって言ってガバガバ飲んでたわ まあ気温も湿度も今より低かったんだろうけど
水を飲む飲まないを含めた下級生へのしつけは2年生3年生を100%信頼してお任せっていうのがよく分からなかったな 今思えば教師も放課後まで隅々指導するのめんどかったんだろうな
>>243 これだわ
俺が子供の時の夏休みは「宿題は朝の涼しいうちにやってしまいなさい」と母親に毎日のように言われてたけど、
今は朝から暑いもんな
>>243 うん(´・ω・`)
オレがガキの頃は福岡でも32度位が最高だった
ガキの頃体育の時間に水飲んだら先生に怒られクラスの連中から村八分だったな
>>827 今は弱体化する要因なら進んで推奨するのが左翼日教組
個人尊重論も最初は
大学研究所の弱体化視察から始まった。
(チームの会話からアイディア&閃きが生まれているから)
だから
今の日本の研究室は、アスペルガーで埋め尽くされてる。
>>831 それもあるだろうが、あとは古い武道や芸事の師弟関係みたいな流れも汲んでるんじゃないのかね?
もっと言えば儒教思想的な流れ
江戸時代はそういう教育も一般的になされていたみたいだし、ある意味日本人に染み付いている思想みたいな
>>836 江戸時代とか言ってもざっくりしすぎだろう
そもそも江戸時代なんて夏の間は職人も全員休暇が普通だったとか、今では信じられない事が常識だし
>>832 いや、流石に4、5時代は涼しいよw
日が完全に昇るとアウトだけどねw
自分はその時間にバイクでツーリングして、日が登る頃に帰ってくる
>>823 全然意味不明じゃない
戦争を経験しサバイバル状態が身近であり
便利な道具があまり無い時代に
根性を育てる事は生き残るために必要なものだった
自然災害や敵は待ってもくれないし
御託や説教を聞いてくれないからな
ただそれをやる時に人間のサディスティックな性質が育ってしまう弊害がある事は確かなのと
耐えられない脱落組が精神に異常(鬱など)をきたしてしまうというのはある
物事の解決方法を探る時に根性だけで乗り越えようとする
いわゆる根性論は間違っているが
根性自体が間違いなのではない
使いどころが間違っているだけである
>>803 ぶっ倒れることは周知、研究結果もあると思う。ないのかな?多分あるだろ。
>>818 『こまめに』
が、あるんだから安全上なのは間違いないが、
その先の要因、原因には、真相が隠されてる
昭和でも小学校は自由な感じだったのに中学校になると急に軍隊みたいになってた 髪型、制服、体育、体育祭の練習、卒業式の練習 体育祭の練習は揃ってないとビンタに蹴りに酷かったな 卒業式の歌の練習とか立ちっぱなしで貧血で倒れる奴いたし あれ親や関係者に見せるためにやってたんだろうな
>>836 そもそも、科学信奉の時代に中世の精神論を持ち出さないと正当化できないようなスポコン論なんて
先進国からしたら目玉が飛び出るくらいの異常なはなしだろうなw
ましてや暴行とかw
>>348 まぁ、(戦争当時の事情には自分は口を挟むつもりはないが)
一つとして、実際には軍隊経験のない教師が思い付きで、「これは訓練になる」と考えたのを、
左翼的な勝手に科学的と考える理論武装をしたのはあるだろうな。
(今だとPCRの「検査!検査!」なんてそうだろう)
今、思うとだが、他が「水は駄目だ!」と言ってた中、
自衛隊からの転職した教師が「本当は飲ませたらいけない事になってるけど」とか言って飲ませてたのは覚えてるな。
(生徒間では、その意味わからないから、
「滅茶苦茶厳しい先生なのに、何故か水飲ませてくれたり、本当にバテたらすぐに休ませてくれるんだよね」と言ってたが)
>>839 スポーツ競技とサバイバルになんの関係もなくて草
剣道部だったけど水飲ませてもらえなくて倒れると殴られたりした。
>>243 日差しも今より大分マシだったと思う
最近は本当に肌が焼ける感覚
>>835 個の尊重は、日教組なのかね?アメリカ(GHQ)な気がするがw
そもそも、戦前は個が尊重されていなかったのか?という疑問もあるが
>>844 体育会系の上下関係は別では?
自分は理屈は全てにおいて先行するけど、最終的な局面ではプレイヤーの根性も重要だと思う
>>849 貿易摩擦最高潮時の米国シンクタンクが米議会に提出
(日本全国の大学研究室渡り歩いた)
>>834 みんなで苦しむのが美徳とされた時代(´・ω・`)
>>846 関係ないと断定する無知さと傲慢さ
小物はこれだから
部活やってた時水分補給は全然なかったな でも今ほど熱くもなかった気がする 今あの運動したら倒れるだろね
>>850 メンタルタフネスの研究において日本がいかに立ち遅れているのか、という事が君の書き込みでよくわかる
スポコンと暴力で世界に立ち向かえたのは昭和の時代だけ。
未だにこれが通用すると思っているのならマジで化石だからw
今の先進のスポーツはヨガとか瞑想も取り入れているんだぞwww
スポコンwwwww
>>852 いまの日本の息苦しさの一因だろうなw
帰国子女が日本に来て初めに感じる違和感らしい
「え?日本って先進国だよね?」
って
>>846 確かにサバイバルと競技は別だけど、ある辛さを乗り越えると精神的にももっと行けるようになることもあるし
指導者が、それを理屈で分かってやってるか、何もわからずにやってるかの違いはあると思う
根性論にも理論が有るものと無いものがある
>>850 〈愛と青春の旅立ち〉
みたか?今はあれより厳しいぞ?
要するに国力、防衛論の根幹。
でも
老害が、熱中症=根性
というお馬鹿な領域から脱せないから、ネタ事態が国力低下になってる
>>853 余計な事を言うと自ら野人であることを証明してしまうぞ
>>834 でも
お前が、キチントした家庭生活送ってた証拠も必要よ
一種の〈キリトリ報道〉
>>857 辛さを乗り越えるのに根性論を持ち込むのが原始時代だっていってんだよw
スポーツ心理学とかどんだけ発達してるのか知りもせず、根性論一本やりww
もう日本は先進国名乗るしかくないわ
>>855 根性が大事だと書いたけど、スポコンや暴力が必要とは書いてないぞ?
結局、君は、メンタルタフネスなんて言い方をしているが、精神的な部分もトレーニングが必要であるという点においては、プレイヤーの精神力も重視している事には変わりないじゃん
>>858 その映画は観てないが、今は何がそれより厳しいんだ?
>>862 全然レベルが違うわ
精神力の根幹をスポコンで鍛える時は肉体的な苦痛を味合わせたりして、拷問によって脳をコントロールする古代の作法。
現代では科学的にコントロールする方法がいくつも開発されている。
苦痛はむしろネガティブ要因でしかない。
これは多分土人には理解不能。
はいはい、もっともっと狂えええ→
>>861 もっともっと自分の限界まで狂って狂って狂いまくれ
自分の限界まで発狂して、周囲を誹謗中傷しまくれ。
あ〜〜〜ダメだ この2020年になってすら頭のなかみが昭和で止まってるアホのおっさんだらけだw 日本人って新しいものを取り入れるのがホント下手になったよね
>>863 見てないなら説明しようがない
お前は
老害と同じ
>>861 >>864
やっぱり、君のいうメンタルタフネス、メンタルトレーニングって結局は、理屈を伴った根性論だと思うのだが
やっぱり精神的な部分が重要なのは変わらないじゃないw
>>867 それは君が理屈を説明できない
つまり分かってないということになるが
>>864 お前は
精神論=根性論に歯向かってるだけの未熟児
老害と同じ土俵のアホ
白人黒人韓国人にスペックで遥かに劣る日本人が世界と戦うには精神論にすがるしかないのは理解できる
日本を占領してるアメリカが日本人を殺そうとしてただけやで
>>866 メンタルタフネスとか言うわりには君ができてないよねw
そうやって投げ出してしまってはいつまでも同じままだぞ?
昔はガキが多かったから無茶苦茶しごいて生き残ったやつを救い上げるだけでよかった いまは逆なんだから落ちこぼれが出ないようにするしかない
>>869 すべて知ってる
だから地球市民が知ることが大切
(でもお前のレベルはただの自分の過去の環境への攻撃だ)
スパルタ式の学校教育って、昭和時代はソ連や東欧からの影響が強いんだよな。 北米式は堕落する!と、東側プロパガンダを鵜呑みにした教育人が多かった。
確かにスポーツドリンク登場以降 世の中の考え方が変わったような
>>871 世界中の軍事シンクタンクが日本軍を研究したが
そういう落としどころに至った国家は無い。
全て取り入れている
(アホはレスするな)
スポコン馬鹿はこれからも 絆で被爆だとか、満員電車でコロナだとか、これからもずっと閉塞的な生き方を周囲に強要して生きて行けば? 俺はしらんw
>>876 ?
俺は、自分の過去への攻撃なんてしてないが?
余計に汗が出ると体力を消耗するぞとか言われた けど全く納得できなかった
>>877 日本ってフランスとイギリスから取り入れたんじゃないのかね?
部活中に水飲むと怒られる。 不思議なルールだったな
このスレで10レスぐらい以上やってるお前らは、何と戦ってるんだ?ww 水飲むなよ、バテるからwww
昭和の常識は間違いだらけ 今も教師の言うことは間違いだらけなんだろう
>>881 昔の上官は謝罪もしてた
今は謝罪は賠償への入り口の世だ
今の子供は恵まれてると言うか、ゆとり過ぎて弛んでる感あるよなぁ。俺の時代なんか水筒すら禁止されてたってのに。
ウサギ跳びもなんかあったよな 今はやんない方がいいんだっけ?
真夏のガチ対決の場合 暑さ慣れしていなければ負けるからな ピッチャーが喉渇いたってベンチに戻るか? 戻らんだろ?!
>>887 戦ってるというか会話を楽しんでるだけだよw
>>1 昔は熱中症なんて存在してなかったぜ
あったのは日射病
>>890 今の子は不思議ちゃんばっかだよ
無駄にプライドたけーし おぼっちゃん育ちは扱いにくいったらありゃしない
水飲んでバテると言われてた原因は 練習中はこまめな休憩や個々人での水分補給が許されていなかった (というか水分補給に限らず、その場を離れる事が許されていなかった)ので 2時間練習したあと10分休憩みたいなペースでうんどうしていた そんでそのやっときた10分休憩に何をするかと言えば、そりゃ間違いなく水分補給になる 今でこそ水筒持参は当たり前だが当時はそんなの遠征でもない限り持ってこないし水道が生命線 数の限られた水道に殺到する部員が少ない休憩時間へのあせりもあり一気にガブ飲みする事になる そうすると当然腹が急に冷えたりちゃぽちゃぽした腹のまま練習再開で腹が痛くなりパフォーマンス低下する その姿がバテていると勘違いされていた
>>889 海外ってそういう所有るよね
だから、そうそう謝らない
>>887 >>887 飲んでるよ
子の水筒にはニガリ塩をひと摘み入れてる
(オレはやわぎん)
よく当時で言うところの日射病になってたけど、お前は体力がないから日射病になるんだ、と軟弱者扱いされてたよ
剣道部だったが面を付けたが最後、外すまで飲めねーよ 真夏で冷房もない室内で面を付けたまま数時間動きっぱなしなんてしょっちゅうだったわ 帰りに駅の売店で飲むポカリがこの世のものとは思えないほどうまかった
確かに今より涼しかったけど、全力で3時間運動させて水飲ませなかったのは殺す気満々だよな
>>21 今年は50年前頃の平均より涼しい夏なんだが
>>900 あったあった。全校集会や運動会の校長のくそ長い話中に立ちっぱなしの所、周りがバタバタと倒れてたのはいい思い出
>>901 しかも不潔代表格を柔道部と争うだけあって面も道着も篭手もくせーし
剣道部の辛さは臭いと籠る暑さを解決すれば文化系に近くなるくらい楽なのにな
>>903 湿気はどうなんだ?
最近の夏は湿気がきつい
小学生の時、体育の時間終わってから 頭がガンガンして吐き気も出たので 担任に訴えたら「ふーん」くらいで無視されたわ そんでその学期の通信簿に「体育終わって頭痛を訴えるような甘さがあり…」とか 親に告げ口するようなこと書かれてて糞女って思った
水を飲み過ぎると汗と一緒にミネラルを消費してしまう と思ってた
>>904 あれは
ーーー肝油ーーーBY理研
で、収まった
>>894 >>894 日射病が正しいなら
文字から作用を読み解け老害め
>>886 叩いた覚えはあるけど、戦ったつもりはないぞw
「柔道部物語」で他校だけど水飲んだら殴る先生いたな。 あと新人いびりで「ざすさいさっ!」と叫びながらうさぎ跳びさせたり。
スレ見て怖いと思ったのがこの時代でも水飲むな論を是とするやつがちらほらいること。
>>914 いや、そう書けば戻ってくるかなーと思ってさ
まあ、根性論にも理屈が重要であることをアピールしたいなら、投げ出してしまっては意味ないと思うぞ?
>>150 ここまでこじらせた老害ゴキブリはじめて見た
>>295 お前の脳内で勝手に良いように補正されてんだけだろ
寝言言うな
なんかID真っ赤なゆとり同士で気持ち悪い馴れ合いしてて草 w
>>917 俺は20年前の常識のスポーツの情報を書いたけど、他人が自分で調べて今の科学を学ぶかどうかなんて俺は知らねーよw
20年前の俺の知ってたことに反論している時点で負け確定なんだから黙ってればいいものをww
昔の脳筋理論だと練習は苦しくないといけない 苦しければ苦しいほどその練習によって成長を遂げる よって水なんか飲んで辛い思いから逃れたら練習の効果が薄まる こういうこと
根性論が 今の若い世代が考えてるより 世間に定着してた時代 気合いって言葉が大好きだよ年配の人達は
倒れたらバケツで水ぶっかけて竹刀で殴って蘇生する 息吹き返したら滴り落ちるわずかな水を顧問に気づかれないように舐めてまた走り出す 昭和じゃ良くあった光景
未だに日本企業には残ってるんだよな 大企業だと特に 新人を見世物にしたり、苦労した体験を聞きたがったり
しかしそんなメチャクチャをやったらしょっちゅう病院沙汰になってたんじゃないのか? メチャクチャではあるが鍛えられて実際タフになっていたのか?
昔は今ほど熱中症になる人もいなかったし、そもそも熱中症って言葉すらもなかった 熱中症による死亡数は、1993年以前は年平均67人だったが、1994年以降は年平均492人に増加してるとか 原因は夏場の最高気温が以前に比べて段違いに上がってきてること 千葉県の例だと1999年は最高気温33度だったが、2018年は37度 昔は最高気温が35度以上になることなんてめったになかったが、 近年は割と多かったりするからね こうなると子供でも水分摂らせないと命にかかわるわけで
しかし学校教育って軍隊式だよな。 日教組のみなさんは好き好んで軍国主義の模倣してたよね。
>>931 こんなに暑くなかったのはわかるが
暑くなかったら水飲まなくても倒れないのか?
>>127 だから本能的に子沢山だったのかもな。一人二人は死んで間引かれる前提で世の中動いてた。
>>928 こっそり飲んでたやつが生き残った 飲まないやつは才能あるのにどんどんやめていった
>>932 4月とか10月とかなら大丈夫じゃん
昔は夏でも28度とかだったろ
>>930 大勢の人間を画一的に管理するのが楽だからでしょ
中身無い奴が格下にマウンティングしたいだけなんだよ 自分より優れているかもしれない人が 苦労してるところを見ると安心するんだよ そしてその快適な状態を維持するために 何としてでも逃げられないように、 思い通りに動かそうとする パワハラする奴は実は誰よりも心が弱い
理不尽を学ぶためだぜ 賢い奴は影でこっそり水分補給してる。
運動が終わった後、塩素臭い水をカブ飲みしていた。 ペットボトルで水や茶が売られていない時代だった。
>>218 ポストウォーターのフラスコ容器はもう一度欲しい
真っ赤になっな軟弱なガキんちょが湧いてるのはここですか?wwwwww
>>928 我慢大会でなら優勝出来たかも知れないけど、肝心の技術訓練が疎かになっていたので大会は初戦敗退ばかりでワロタ
根性論では勝てなかった実績が残ったw
おれも中学の時は水はダメだが お茶ならいい、って言われてたが 今の中坊と違って水筒なんて 誰も持参しなかったな まあ水だけガブガブ飲んでも 熱中症で死ぬからな
熱中症って何時から言い始めたんだ?いつの間にか広まってたなw
井戸水がメインだったので、井戸水をがぶ飲みすると 菌のせいで胃の病気になるから自粛しなさいってのが元々の理由 それを「水を飲む奴は気合が足りない」みたいに変換したのは、ただの脳筋というか嫉妬 先輩の苦労を後輩に強いるのは、嫉妬
普段、地獄の悪鬼のように偉そうにしている先輩が、 地域のトーナメント初戦敗退を繰り返してしょぼくれてるのを見るのはワロタよ 雑魚が下級生相手に暴行してサディスティックな快楽を貪っていただけだと解って退部した。 俺が退部したあとも延々と初戦敗退でワロタ アホしかおらん
現代版がマスク警察だわな 誰もいない屋外でもマスクを外すことを許さない、コロナに比べれば熱中症は些細な事柄で甘え
小さい頃は30度を超えると「今日は暑いな」って思った記憶。 今は30度超えが何日も続くからな。
>>2 いやでも指導してる側にこの意識はなかったと思うぞ。
結果的にそうかもしれないけど
雨の日は体育館の堅い床で腹筋300回とか平気でやらせてたからな あれでみんな腰痛になった
ほとんどただの精神論だろうな 苦しみを絶えたら飛躍するみたいな妄想
我慢・気合・根性>医学・科学・物理 の時代だからな
>>4 疲れるとか言われたな。
我慢して我慢して休憩時間にガブ飲みするから腹パンパンになって体重くなるのはその通りだったけど
体育座りとか骨盤だかにダメージ与えるアウトな姿勢なのに なんで学校で採用してるんだろうと整体師が不思議がってた
常識どうこう以前に自分の体に聞けばわかることだよな 静的ストレッチなんかもやると調子が悪くなるから不思議に思ってたけど、当時はメニューだからやってたけど。 大人になって運動するときはしなかったけど、パフォーマンスが落ちる話なんて出てきたのずいぶん後になってから。 運動してるやつにアホしかいなかったんだろうな
昔、小倉智昭がそれが当たり前の時代だったんだとか言ってたなあ 古市憲寿が昔の人は馬鹿だったんですかって言ったら謝ってたけど
>>25 野球ってそんなに心肺機能使わないのになんでやたらグラウンド走るんだろう。
ほとんど瞬発力のスポーツだよな?
>>955 ジャンプの漫画だよな。
科学が入る余地もなく、倒れて立ち上がったら強くなる!みたいなw
はよしねやって感じ
都市温暖化のせい。雑木林の伐採、道路の舗装、河川の暗渠化。 空気を冷やすものがクーラーしか無い。昔とは比較にならない。
>>955 24時間テレビのマラソンもそんな感じするなぁ
桑田が高校代表でアメリカに親善試合に行ったときに、向こうがコーラ飲んで練習してて驚いたらしいからな。 「アイツら炭酸飲んでるぜ?」 「炭酸飲んだらアカンのちゃうんかー!」
熱中症で死んだら本人が弱いとかたるんでるとか根性がなかったか、良くて不幸な事故で済ませてたの?
>>964 練習はキツイよ
左右に振り分けられるノックを何本も受けたらプロでもキツイ
体力に関してはトップクラスだった俺でもキツく感じる普通の人は倒れるレベル
>>968 正に土人w
文明をコカ・コーラの瓶を拾って驚愕している未開のアフリカ土人状態www
水泳すると筋肉が固くなるから駄目って野球部が・・・w
坊主だの無意味な駆け足だの美化してるマスコミと団塊がウザくて仕方ない
>>970 昔は今ほど暑くなかったよ
体温上回るとかありえんかった
現世に恨み辛みのある奴は もういっかい辛みを味わってコイ。 俺は、若いが過去のゼーゼー体験は有り難かった。 と、おもってる
昔はウサギ飛びでダイヤモンド一周とか小学生の体育の授業でもやらせてたよなー 後にタイヤ引きと並んで無意味かつデメリットだらけのトレーニング方って結論に至ったけど その頃の体育教師が水飲むなって言ってたな。体育教師は「暑いと水がぶ飲みするだろ?その後運動するだろ?で胃が破裂するだろ?」とマジで言ってたわ
>>970 同級生で部活中に倒れて救急搬送された子が居たけど、教師はホームルームで
「弱い奴はどうしようもねーなw」
と嘲笑していた。
信じられないくらいガイジが教師だった時代。
>>970 単純に学校ぐるみで隠蔽
で、泣き寝入りと。それが当たり前の時代
冷水機って最初の2〜3人だけが冷たくてそれ以降は常温の水が細く出るだけだよな
水だけは 今でも、控えた方がいい 塩飴と水、もしくは麦茶とかが良い
>>1 医者を鵜呑みにしてたから
俺なんかジンマシン出ただけで医者にステロイド漬けにされて廃人
厚労省はステロイド被害に関しては全く無視、、、どういうつもり?
30年前小学校の時の担任が デコピン→ゲンコツ→ビンタ の段階式ペナルティを課してたな ちゃんと「何をしたらペナルティか」をキチンと説明してたし生徒も納得して食らってた
>>3 被爆者医療を続けている広島赤十字・原爆病院の土肥博雄院長(62)に聞いてみた。
一般論として、水分をとると血流が良くなるため、けがをしていた場合は再び出血する場合がある。「戦時中は、そういう現場を体験したことがある軍人たちが水を与えないようにと指示していた可能性はある」と教えてもらった。
で、被爆者の場合はというと、ケース・バイ・ケースなんだそうだ。土肥院長は「やけどがどのくらいひどいか、内臓破裂などの出血はないかなど、一人一人の状態によるので一律には言えない。瀕死の人なら、水を飲んでも、飲まなくても亡くなった可能性が高い」という。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/hiroshima-koku/exploration/index_20071211.html 昭和の終わり頃、7月下旬に部活で熱射病になって8月いっぱいずっとめまいと吐き気で寝込んでた 家族旅行にも登校日にも行けなかったし、顧問には休むと言ってあったのに部活辞めたのかと思ったとか言われた
部活で炎天下長時間で水道水がぶ呑みしたら明らかに体がだるくなったことはあるな そのあともなんかしばらく揚げ物とか見ても食欲全然湧かないの 当時は夏バテって思ってたけど、低ナトリウムとか低カリウムとかそんなのだったのかな ちょっと動くだけでもだるいというか動く気力がなんか弱い感じで何にもする気が起きなくなるというか
先輩らは夏合宿、脱水症状で救急車何台呼んだ、とかを武勇伝のように喋ってたな。 今年は呼んでないとか弛んでると言われてしごかれる。(因みにラグビー部) あれは異常だったがw
熱中症という言葉自体なかったような 熱射病は聞いたけど
水分補給禁止の頃は、練習中にぶっ倒れて死人でてたんだろうか まあ、死人が出ていても隠ぺいされてたか
欲しがりません、勝つまでは、の戦中きちがい根性だろ
-curl lud20241224005203caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1596951350/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【不思議】どうして昔は真夏の運動中に水分補給したらダメだったの?熱中症になるじゃん。 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・熱中症で児童38人搬送 学校「帽子を被らせ水分補給を促す対策をした」五輪小池「濡れタオル首に巻いて対策を」日本馬鹿しかいなかった ・【速報】コロナウイルスは「真夏の太陽光」で死滅、熱中症対策の水分補給しエアコン止めて全裸日光浴を ・運転士、熱中症でオーバーラン 「水分補給していなかった」 ・【熱中症防止のため】甲子園へ行こう!part70【小まめな水分補給を!】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160891 部活中には水分補給 ・ワイ「あのさ、仕事中に水分補給はやめない?」新入社員「え?なんでですか?」プシッ ・五輪が駄目になったのって金と政治が絡みすぎたからだよな所詮金稼ぎ運動会ですって世界中に宣伝した ・新入社員が勤務中水分補給してたら、なんで注意したらいいか悩むよな ・朝日新聞「熱中症の季節。中高運動部の皆さん、自分や仲間を守るためもうダメだという勇気をもとう!」 ・【真夏】スーパーの品出しpart104【水分補給】 ・【野球王国】千葉県の高校野球【水分補給】 part710 ・加賀楓、水分補給にカフェオレを飲んでしまい逆効果のお知らせ ・ダイヤさんって夏場の練習は「水分補給を欠かさないように!」って10分に一回言ってそう ・【社会】わざわざ書かなきゃいけないの?「レジ店員も水分補給します」...あるスーパーで見つけた「お客様へのお願い」に反響 [みなみ★] ・【国葬】スマホでの撮影は一切禁止 5時間の間途中退席は不可 飲料水の持ち込み禁止で水分補給は給水所の水 外国の要人も同じ条件 [Stargazer★] ・出動増えた救急隊「コンビニ寄ります」…「水分補給中」「トイレ借用中」車両に掲示 [きつねうどん★] ・【ブラック企業】トイレと水分補給の地獄ルール、なんと「トイレ禁止」が存在 行きたい場合は「オムツをはく」 ・【社会】わざわざ書かなきゃいけないの?「レジ店員も水分補給します」...あるスーパーで見つけた「お客様へのお願い」に反響★2 [みなみ★] ・【熱中症予防】塩分を補給するためのお菓子【タブレット・アメ】 ・【猛暑】中学校で運動会の練習中の生徒9人 熱中症か 東京 板橋区 ・【熱中症か】岐阜・山県市の小学校 運動会の練習後に児童7人搬送 25日の運動会、行うか検討 ・【熱中症警戒アラート発表】 40℃近い危険な暑さの所も・・・「屋外での運動や作業を控えるとともに、室内でも冷房を活用して」 [影のたけし軍団★] ・イエロージャケット運動なんかに参加したばかりに。隻眼のスネイクになった馬鹿たちをご覧ください ・お前らマスクの熱中症対策どうしてる? ・髪が水分吸ってぺちゃんこになっちゃうのってどうすればいいんですか? ・脂身デブ、「熱中症」になりやすい事が判明。痩せてる奴はズルじゃん。 ・【朗報】俺の説明は動物解放運動は、差別と同じ思考じゃん、実際のヴィーガンになろう! ・韓国人「お前ら不買運動のために日本ブランドのリスト作ったったぞ」・・・「これ脱日本無理じゃん」 ・2017年のひらがなに夢中になったのと同じ熱量で日向坂を応援できないんだけどどうしたらいい? ・AKB佐藤美波さん「R18になるじゃん!ダメだよそんなの!えっち!」 ・【悲報】ロシアさん、補給線を短縮したのに肝心の補給物資がそもそもなかった【お笑い国家】 ・姉さん脱退でオワタ思ったけどさ、茉凜ちゃんも歌える様にすればLoVendoЯは女版THE ALFEEになれる可能性を持ってるじゃん ・【悲報】 墓参りに行った女性(56) 熱中症になり、自宅で倒れ死亡 ・雑談 ああ熱中症になりたくないよ~かまぼこにフェラしたいね~ ・韓国さん「不買運動で日中韓の心が1つに!」どうしてこうなった・・・・・ ・【お金がない!】「修理代が払えない」車内で熱中症になった幼い娘の救出を父親が拒否!警察の目の前で亡くなる [げんた★] ・なぜ「表現規制反対」は単なるキモオタネトウヨのエロ擁護運動になってしまったのか? ・【違和感】<小3の息子が泣きながら口にした一言>「運動会はやらないのになんで五輪はやるの?」 ★4 [Egg★] ・上野千鶴子さんがフェミニストになったきっかけ、新左翼学生運動に紛れ込んでた「左のネトウヨ」の男への怒りだった ・【日本製品不買運動】韓国人、慰安婦像の前で安倍総理人形を殴打 「安倍が悪党だと表現したかった」 ・【韓国】日本不買運動の対象になったロッテ…「私たちは韓国の企業だ」 法的対応へ ネット「在日嫌われてるなw」「内ゲバか〜 ・女子小学生「精子?と卵子?がくっついて赤ちゃんになるのは分かりました。」「じゃあ精子はどうやって女の子の中に入るんですか?」 ・俺が存在する同じ世の中にAdoちゃんと付き合ってたりもしくは将来付き合ったり結婚したりする男がいるかもしれないという事実 ・【夜の熱中症対策】 ポイントは飲み物と扇風機 ・7月の熱中症搬送8388人 去年の約半分 [首都圏の虎★] ・【朗報】八木栞「唐揚げの衣をちゃんと着けないと鶏肉の水分で油が跳ねる」福田真琳「なんかかっこいいこと言うじゃんw」 ・【ペットの熱中症は家の中が最多】警視庁もTwitterで注意喚起。対策は? 応急処置は? ・【猛暑】真夏の太陽 本気出す 枚方で35.0度 熱中症に警戒 [アルカリ性寝屋川市民★] ・朝日新聞「熱中症「もう無理」と声を上げる勇気を!」 → なら夏の甲子園をまず辞めろとの声多数 ・【猛暑】「悪名高い高温多湿として知られる夏の日本では熱中症によって毎年数百人が死亡している」 海外メディアも速報 ★2 ・韓国人は真剣に自分達の購買力でダメージを与えられると思ってるのか?Cロナ憎しでユーベ不買運動始める ・三種の神器って天皇でさえ見たことないって言ってるじゃん。本当に中に入ってるんですかね? ・生後2カ月の娘を車中に放置し熱中症で死なせた疑い 母親「忘れていた…」 ・学校に水の「無料」自販機 茨城・つくばみらい市が全小中に設置 熱中症対策… [BFU★] ・【岩手】熱中症で倒れた女の子を救助、可愛い子ちゃん3人組に感謝状 ・【アメフト】<熱中症か>練習中に学生死亡 札幌、北海学園大学 ・オバマをフランス大統領にしようという運動が本格的に行われる 街中にもポスターが ・奥様「5ちゃんにスレなんかたてないで黙って一人で不買運動してろ!早く板から消えろ!迷惑ババア!」 ・【大阪】マルチ商法団体のセミナー中に会員男性死亡 遺族「洗脳目的で過酷な運動を強いられた」 経営者ら書類送検 ・【朗報】フェミニスト女性のことを「豚丼」と呼ぶネット運動、ふたばちゃんねる・嫌儲で流行りまくる ★3 ・【調査】今では考えられない昭和の常識「運動中に水を飲んではいけない」「電車のトイレは線路上に垂れ流し」「土曜日は半ドン」★22 ・【韓国青瓦台】独立運動家・洪範図(ホン・ボムド)の遺骨 解放記念日にカザフから返還 [8/12] [右大臣・大ちゃん之弼★] ・守屋茜ちゃんとかいう絶世の美少女で運動神経抜群でリーダーシップもあってお洒落で可愛くて性格も完璧に良い女の子wwwwww
05:35:28 up 37 days, 6:39, 2 users, load average: 58.72, 51.40, 47.85
in 2.1030838489532 sec
@2.1030838489532@0b7 on 021919