![](http://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif)
発達障害の人が犯人にでっち上げられた先行事例
その事例は、私と同じ編集委員の席にいる先輩記者の安藤明夫編集委員に教えてもらった。
安藤編集委員は医療ジャーナリストで、特に発達障害をめぐる社会問題に精通しており、彼もブレーンとして心強い存在だった。
西山さんの冤罪をどう解くかで、まずは類似する発達障害がらみの事例がないか調べる必要があると思った私は、真っ先に安藤さんに「発達障害が原因で冤罪に巻き込まれた事件、知らないですか」と聞いた。
即答だった。「あるよ。俺が取材した話、教えようか」。すぐに自分の署名記事を会社のデータベースからダウンロードして印刷し、手渡してくれた。
2010年7月22日に朝刊の生活面に掲載された記事だった。
◇
【見出し】
冤罪の発達障害者 国家賠償を請求 混乱状態で『盗撮犯』に
特徴踏まえた捜査必要 『障害 把握する手だてを』
【本文】
駅構内で女性を盗撮したとして起訴され、控訴審で無罪が確定したアスペルガー症候群の横浜市の20代男性が今月13日、国と東京都を相手取り、計1100万円の国家賠償を求める訴えを横浜地裁に起こした。
冤罪事件はどうして起きたのか? 発達障害と司法をめぐる問題を考えた。
男性は2008年6月、東京都内の地下鉄駅構内で、女性のスカート内に携帯電話のカメラを差し入れたとして、警視庁で任意の取り調べを受け、同庁と東京地検が自白調書を作成。
一審判決では、都迷惑防止条例違反で罰金30万円とされたが、2審の東京高裁は自白調書の信用性を否定。無罪を言い渡し、今年2月に確定した。
1審の判決直前に男性はアスペルガー症候群と診断され、受け答えが苦手で混乱状態に陥りやすいなどの特徴が明らかになった。
7月13日の会見で、原告側の野呂芳子弁護士は、男性が容疑をかけられた経緯を次のように説明した。
【発端】
携帯電話に内蔵してあるロボットの画像を見ていたところ、前にいた女性客に激しい勢いでとがめられ、なぜ怒られたのか分からないままパニック状態になり「すみません」と言った。
その言葉がどんな結果を及ぼすか想像できなかった。
【誤解】
駅員が男性の携帯電話を調べ「画像はどうしたんだ」と尋ねたため、ロボットの画像のことを聞かれたと思い「消しました」と答えた。
通報で駆けつけた警官に対し、駅員は「男性が盗撮を認め、その画像を消去した」と説明をした。アスペルガー症候群の人は、相手の意図を酌み取ることが苦手。
【取り調べ】
「やっていない」と言っても全く取り合ってもらえず、「いいかげんにしろ」などと怒鳴られたことで、強い不安とあきらめの気持ちを抱いた。
警察官が調書を読み上げ「ここにサインしてください」と言われ、しなくてはならないと思った。
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/0028865155171d9e030801f2afbdd032faff4ca4?page=2