ドコモは銀行システムで口座登録だけど
PayPayはPayPayシステムで口座登録
言い訳できない
デジタル省とか言ってる場合じゃねぇ
マジキチクソガイジ国家だわ
口座引き落としの登録は、通常口座の持ち主が登録する事で、引き落とし出来るじゃん。
本人確認なしに口座番号だけで、引き落とせたの?
>>15
>>3に書いてあるじゃん。
ドコモ口座と紐付けば引き出し放題 ゆうちょからは全額おろした!
俺の勝ち!
メインは提携銀行だったけどワンパスやってるから多分大丈夫だろ
まぁPayPayは店での買い物ぐらいだろ。
ドコモ口座はd払いだけじゃなくてあんなことこんなことできるから被害が大きくなる。
>>7
七十七銀行が駄目なんだよ
普通の銀行はweb口座振替の登録の際に二段階認証を踏んでいる
今回ドコモ口座と勝手に紐付けられたのも二段階認証を踏まないザルセキュリティーの無能銀行だけ >>15
そもそも暗証番号は他人に知れ渡るものでもなくないか?
暗証番号が漏れてる時点でどうなんだよ。
暗証番号を誕生日とかにしてる時点でもはや本人の落ち度だろ。 銀行は雀の涙みたいな利子で、ATM時間外手数料などでがめつく取り立てるのだからせめてセキュリティには力を入れてくれよ。
家に現金を置かずに済むという安全性を除くと銀行に預けておくメリットがないよ。
フィッシングメール等でどのくらいの銀行口座情報が流れてるんだろ?
別にええやん
お前らの金が消えたわけじゃあるめーし
ペイペイは前にもやらかしてるだろ!w
こんなもん情弱しか使わん!
まあ被害を受けたのはアホな被害者だけだし
被害者も反省しただろ
震災後の融資とかでNHKスペシャルでやってたねアレはひ…
>>24
暗証番号漏れてなくても片っ端から無限アタック出来る仕様だから問題になってる いい加減、4桁数値のみの情報でクリティカルな操作を出来るようにすんのやめろや
paypayとか全部アウトだろ
さすが朝鮮系企業だな
つか、金融庁なにしとんねん
>>44
ベンダーのせいじゃない
銀行側で何を認証に使うか設定できる まあ他は小まめに通帳記入で静観しててもいいけど
流石にここに口座持ってるヤツはすぐに引き上げるべきじゃね?いやマジで
口座を開くかどうかは銀行側の管理だから
今回の地銀側がセキュリティを強化しないと決済サービスの利便性に限界が生じる訳だな
>>44
仕様の決定は銀行だろ?
流石に開発側が問題認識してないなんてありえんやろ
提案したけど銀行側がアホで拒否ったんじゃないのか? 便利だからとネットを通して誰であるか関係なく何処からでも操作できるようにして
知りうる可能性のあるパスワードごときに全ての権限を預けるという事の危なさ
作って管理する側も理解しきれてないキャッシュレスの危なさ
信用の上で成り立つ業種なのに信用がなくなったら終わりだよな
虚業以下
>>52
決済サービスの多様化と利便性は今後向上していくだろうけど
それについていけない銀行は衰退するって事だね 口座振り込み登録って振り込みを行う企業が本人確認を先んじてやってただけで
本来は銀行も本人認証をやらなきゃ駄目なんだけどね
企業から紙ベースで送られてきた口座振り込み登録時の口座番号を
右から左でやってきた商習慣だったかもしれんが、
web認証では銀行自身がやるって意識持たないと、こういうトラブルになる
web認証は銀行用の印章の代わりになる意識がなさ過ぎ
ネット越しに遠隔で金を扱うには時期尚早では?手間を省ければ危険性は軽視していいのか?に
何度も電子マネー・クレカ絡み事件起こってるしいずれは大きな事が起こるとは思ってた
扱う技術がないのに使うとこうなる
>>50
開発は言われたことをやるだけだよ
万に1つの確率で開発が勝手にガバ仕様で作ったとしても
GO出す前に銀行側は気付いてストップかけんといかんよ
ズブの素人じゃああるまいし仕事でやってるんだから 専門的になってくるから全員が精通してないと
ガバ仕様でも気づいて止めることは難しいという問題
セキュリティ意識が低い地銀でのweb口座振替サービスを利用する危険が晒されたな
>>61
ん?使ってなくても関係ないんじゃないか?口座持ってるだけでアウトやろ >>57
本人認証に二段階認証とか既に技術もあって
一般的になってる
それを採用しなかった銀行側の問題 とりあえず動いてるから、簡単便利だからヨシ!!知らんけど…
これの恐怖……
>>36
暗証番号は本来ATMでキャッシュカードとセットで使うもの
それをネットでカードなしで使わせるのがだめ 七十七銀行「ドコモもチェックするからヨシ!」
七十七銀行「paypayがチェックするからヨシ!」
十進数4桁の暗証番号じゃセキュリティもクソもないだろ。
>>62
紐付けされる時に暗証番号だけじゃなくてワンタイムパスワード認証する地銀も在るみたいだよ 大量の口座番号といえば
10万円の給付金だな、、
各自治体に集まっているし
>>63
この辺は二段階認証しているから大丈夫だった
みずほ銀行
三井住友銀行
京都銀行
スルガ銀行
ソニー銀行
西日本シティ銀行
百十四銀行
十六銀行
南都銀行
広島銀行
福岡銀行
八十二銀行
肥後銀行 >>71
ホンこれ
カードもしくは通帳と対、しかもATM3回失敗で駄目&カメラあるから4桁でも良いのに、
すべてない状態でOKってよくこれで商品として出したよな クソセキュリティ地銀なんぞ潰れたらいい
菅さんに淘汰してもらおう
PayPayは出金に本人確認してないと無理だからねぃ
現金化できるPayPayの買い物といえばなんだろうな
>>6
まさにこれ。スマホも使えないおじいちゃん経営者には説明するだけで何日もかかるし端から忘れるw政治家なんかもっと酷い そもそもの問題としてキャッシュカードの暗証番号はPINだろ
キャッシュカードと同時に使うことを想定してるのに
それをパスワードとして使うとか頭おかしいだろ
日本のIT事情からすると、
この手の犯罪者たちからして絶好の稼ぎ場だよな。
ビットコインも相当盗まれてそのまま。
セブンペイも結構やられて消滅。
今度はドコモ口座で抜かれまくり。
次はどこでどんな騒ぎが起きる事か。
>>66
ほんこれ
なんで電子決済サービス会社と銀行が勝手にキャッシュカードの暗証番号をネット利用に流用してんの?
4ケタの数字のみのパスワードなんか物理カード無しじゃガッバガバのパスワードじゃん
ドコモ口座、新規登録を18行で停止 七十七銀、仙台銀も
河北新報 ONLINE NEWS
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200909_72030.html
2020年09月09日水曜日
NTTドコモは9日、電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正な預金引き出し被害が
相次いでいることを受け、七十七銀行、仙台銀行、ゆうちょ銀行など計18行の銀行口座について、
ドコモ口座への新規登録を停止したと明らかにした。
同日午前の時点で、被害の件数や金額は分かっていない。被害に遭った預金者への補償は
ドコモや各行が協議する。
ドコモ側は利用者の本人確認が不十分だったと認めている。
新規登録を停止した残り15行はイオン銀行、東邦銀行、みちのく銀行(青森市)、中国銀行(岡山市)、
滋賀銀行(大津市)、鳥取銀行(鳥取市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、池田泉州銀行(大阪市)、
大分銀行(大分市)、紀陽銀行(和歌山市)、第三銀行(三重県松阪市)、北洋銀行(札幌市)、伊予銀行
(松山市)、但馬銀行(兵庫県豊岡市)、琉球銀行(那覇市)。
これらの銀行では、口座からの不正な引き出しやその疑いを調査している。
このうち池田泉州銀行は「現時点で当行の顧客に被害は確認されていない」
(広報担当者)と説明している。
ドコモ口座は、銀行口座を登録してチャージ(入金)することで、スマートフォンで送金や買い物ができる
サービス。
銀行の口座番号や暗証番号などの情報を不正に盗み出した第三者が、ドコモ口座を開設して預金を
引き出したとみられる。
IT後進国が無理してIT化しようとしてIT先進国にカモにされてる
そんな感じ
パスワードに置き換えて4桁って考えると素人が当てずっぽうでも突破できるレベルだろ
しかし、口座情報がこれだけ漏れてるのは、給付金関係してないか
ワイのpaypayボーナス運用がトロトロに溶けてるんやけどこれが原因なんか?
WEB口座振替もネットバンキングもない地方信金が老人に人気でるかもな。
>>94
それ簡単に検証出来るはずなのに報道ないな。
ということは…。まさかな。 >>94
口座情報が流出したというか、任意のパスワードを基に口座番号を総当たりと考えるのが妥当。 >>94
みんな申請してるからなぁ
でも地域がわかれば漏れた市役所位は解るかも
パスワードは力技だし 元々77はネットバンクも遅かったし、
コンビニATMですら全国最遅レベルだった。日本で唯一コンビニにatmが無い県と言われた。
商売の姿勢が大正時代なんだよ
>>76
ありがとう
ドコモ口座と同じような感じか >>68
信金、Ja、ろうきん、ネット専用銀行あたりなら大丈夫そう。前3つは遅れてるから。最後のはネットのセキュリティの人材もいるし厳しそう。イオンは中途半端でしたね。 相手が中華系チョン系ってだけで警戒感MAXで対応すべきなのにね
>>1
マジレスすると、
フリーメアドと違って
電話番号は足がつくから
ドコモ口座よりリスクは低い >>110
その操作は本人である保障なんか無いだろ
口座名義人であることを確認出来るのは銀行だけだよ >>103
めっちゃわかる。
行員の対応も傲慢で嫌い。
給与振込先銀行も七十七銀行しかダメって企業も多いから、今回の件はどうってことないだろうよ。 だからドコモがどう対応しようが銀行側が認証ザルなWeb口振受付サービス全停止しねぇとダメだって散々言ってんだろ
PayPayは不正利用されたら全額補償する。ドコモとは違う
>>42
それ俺も思った
こんなIT音痴銀行は統廃合されるべき >>116
それ、チャージ後のペイペイ分だけじゃなくて
チャージ元もか? だからWeb口座振替を全面停止しろと
まだ何が問題かわかってないのな
>>94
口座番号や登録者なんて
総当たりすれば全部まるみえ。
口座番号ですら総当たりや。 >>123
適当な4桁用意して1万個口座番号があったら1個は当たる 前職の営業で結構な数の地銀に行ったけど、和歌山と岡山には良い印象ないな、逆に鳥取には世話になったから頑張って欲しいわ
昔、堅実な経営で地元企業の為に頑張っていた印象あるけど
なんで、こんなチャラいサービスの尻馬に乗って
地元民に迷惑かけるクソ企業になったんだろう
口座番号と4桁暗証番号だけで
ネット上で金引き出されるって怖すぎ
金融庁仕事しろよ
>>100
いや、PayPay関係ないからw
今回、不正に盗まれた口座情報がー、
とかニュースで言ってるんだけど
口座番号や暗証番号なんて総当たりで破られるのに
みんなアホ過ぎじゃね?
2段階認証や多要素認証が必要って方向に
発送が至らないとか昭和かよ。 >>1
au PAYの場合は連携銀行は2つだけ。じぶん銀行とローソン銀行のみ
PayPayの場合は事例によっては補償してくれるらしい
>>68
銀行に預けないってこと?
それはそれでリスクあると思うけど。 こんなザルな銀行世界で他にある?ってレベルだろ七十七(´;ω;`)
>>1
歴史のある地銀が軒並み楽天銀行以下のセキュリティーに 銀行口座をアタックするツールを提供したドコモさん
これはアウトな気がするなあ
>>133
PayPayもドコモ口座と結局同じシステムじゃないの? >>140
同居人が勤める運用会社の総務の短大卒♀「◯△さ〜ん、だいよんぎんこうの方が受付にいらしてま〜す!」 >>42
メガバンなくした方がいいだろ
クソ金利しかねえもん
地銀や信金の方がまだましなプランある 四国銀行のオンラインは使いづらくてなにをするにも郵送がひつようで発狂するレベルだが、今回のみるとありなのか…
しちじゅうしち銀行は宮城県民は9割くらいほぼ使ってると思われる銀行ですよ
ネットバンキングも近年出来たばっかだしザルでクソなのは知ってた
いっちょまえに乃木坂CMしてたからスポンサー料払う金も無くなるかもね
七十七銀行だけやたら叩かれてるけどおかしくね
他の無名銀行の条件同じだろ
ドコモ口座 本人確認なしでなりすまし登録横行
七十七銀行 ドコモ様から口座番号と4桁暗証番号言われたら即送金。暗証番号間違えてもやり直せる
酷すぎるシステムだ。怖いよ
d-払いの 銀行口座登録も停止になってるな
まぁd-払いも銀行からのチャージはドコモ口座を利用しているようだから
QRコード決済はクレカ持ってない人手も使えるのがウリだけど、
全般的にヤバそうな感じだなぁ…
>>23
俺が使ってる地銀とソニー銀行ではキャッシュカードの暗証番号なんて
ATM使うときしか入力したことないな。 ネットバンキングでは別の
パスワードだしログインと取引きパスワードは別だし、今ではどちらの銀行も
トークに変更したし。
ネットでキャッシュカードの暗証番号入力なんてやってるほうがおかしいだろ。 第1国立銀行→みずほ銀行
第2国立銀行→横浜銀行
第4国立銀行→第四銀行
第5国立銀行→三井住友銀行
>>42
この事件で納得した
地元には信金あればいいんだしな 今は暗証番号じゃなくて、指紋認証なんだから、スマホも指紋で良いじゃん
仙台市内でもちょっと郊外に住んでる年寄りとか
今まで何で生きてこられたのか不思議なくらいの知障レベルな馬鹿が結構いるからなぁ
たぶんこんなザル認証でも理解できないと思うよ
>>120
ふつうに「しちじゅうしち」だって答えてるレス昨日見たわ 上層部の老害がセキュリティの重要性を
理解できないからだろう
良い悪いの判断すら下せない
>>24
お前の口座番号晒してみてよ
暗証番号分からなきゃ問題無いよね?
5分以内に残高0になるぞ 1万通りしかない!総当たり!って騒いでる方も大概だと思う。
何回か間違えたらロックしてなかったら、銀行側がくそ。
そもそも、ロックがかかる数回程度でクラッキングされるような分かりやすい番号つけてるなら利用者がクソ。
でも、インターネッツ上で4桁の番号で入出金できるようにしてるのはクソオブクソ。
ATMがモニタの中にあるようなもんだからね。
ATMで暗証番号の桁数増やすようなことはやめてくれよ。4桁で十分。
>>164
君が老人になってる頃には若い奴に同じこと言われてると思うぜ。 こういうガバガバ銀行合併してまともなシステムの銀行にまとめようってのが菅の方針なんだろな
>>176
ウンチがウンチとくっついてもウンチなだけ。
合併の話なんて、護送船団方式がなくなった頃から言われてるよ。
システム云々なんて関係ない。 >>24
4桁の暗証番号を決めるとき10%以上が1234
続いて1111と0000で30%超えてるらしい
銀行の場合1111と0000は使えなくなってるんだっけか?
それにしても1234が10%超えてるのは見過ごせないだろ 今回の件とは関係ないけどさ
七十七銀行のページって、証明書に七十七銀行のEVすらついてないな
>>178
そんなの自己責任。
桁数増やしても、1234が12345678とかになるだけ。 ドコモ祭り
↓
paypay祭り ←今ココ!
↓
au祭り
>>3
ATMと同じセキュリティで十分やろの精神。
ATMにはキャッシュカードという物理鍵がセキュリティを高めているのを忘れてる。 そもそも暗号番号は固定で口座番号を順繰りに
ソフトで総当たりさせるだけやろ
4ケタの暗証番号なんてキャッシュカードの現物を確認したうえでなんとか成り立ってるのに
口座番号と名義なんていう下手すれば振込先として公開してるような情報の本人確認として使われたらたまったもんじゃないわ
>>146
日頃の銀行業務以外のことをやれと言われてもなあ。
システム屋とのすり合わせが出来てなかったんだろうと思う。
「口座番号に暗証番号の二重入力しておけば大丈夫だろ。それでいこう、それで!」みたいなノリなんじゃない? 適当に2525とかの暗証番号を対象にして、口座番号全て流し込んで、暗証番号2525のものにヒットすればええ訳だよな
>>186
せやで。
ちなみに、波乗りは1173らしいで。月曜から夜更かしでやってた。
「え?どうしてわかるんですか?!」って驚いててクッソ笑ったわ。 >>40
しちじゅうしちぎんこう
なんとなではない UFJやりそなみたいなシステムトラブルでやらかしてた所は
ハブられてて助かったというw