日本で最初にラーメン(中華麺)を食べたのは誰で、いつなのか。従来は江戸時代、水戸黄門として知られる徳川光圀とされてきたが、
最新の研究で1300年代の南北朝時代、後醍醐天皇の皇子とされる禅僧にまで遡ることが分かった。
中華麺のルーツとされる経帯麺の文言が禅僧の詩に見つかったためだ。国民食の歴史研究に一石を投じる新見解として注目される。
新横浜ラーメン博物館などによると、中華麺の定義は小麦粉にかん水(アルカリ塩水溶液)を加え、しなやかさとコシを出して作った麺。
現在の形のラーメンは明治以降に広まったとされるが、徳川光圀が1697年に中国の儒学者に教わった麺を作り、
家臣にふるまったとする記録が残っていることなどから、光圀が日本で最初に“ラーメン”を食べたとされてきた。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200923-OYT1T50193/ バカは神格化するの好きだよね
北の将軍様が水の上を歩いたとかw
>>2
漫遊記はフィクションだけど水戸黄門はいるでしょ This castle was made by him.
>>2
全国を漫遊してたのは嘘だけど、本人はいるだろ
江戸ー鎌倉まで ファンタジーじゃん
ガチで追ってどうするねん
朝鮮人かな?
>>30
モデルになった人はいるよね
そのモデルになった人は
大変な食通で
大好物だったのが鮭の皮って何かで聞いた そら勧められて食ったんだから先に食った奴はいるだろ
後醍醐の皇子の禅僧って誰だ?護良親王は禅寺じゃないしな
南北朝と江戸初期と2度伝わって広まらなかったものが
明治になってから爆発的に広まった背景についての考察を聞きたい
>>45
9代目藩主で水戸黄門としては6代目だった >>4
太陽に着地したくらいだから何も不思議じゃなかろ? >>51
お膝元の茨城に一度も行った事が無いらしいよ 水戸黄門が
架空の人物だと思ってる
馬鹿がいるなぁ
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)放火魔の訴え
「国は偏見を助長し、放火で働く韓国人の尊厳を無視している」
江戸定府だしな
それを理由に勝手に副将軍を名乗ってた模様
勿論そんな役職はない
>>52
へへっご隠居、あっしが毒味をしますから! 飯塚恒三だろ ラーメンに遅れるからブリウスぶっとばした
素朴な疑問として、その時代に中国に麺あったの?
奈良時代まで遡ったうどんの起源がうどん玉に餡掛けたようなものらしいのに。
>>59
そのまま毒にあたる話で
一本ドラマが作れるなw 光圀公が越後の商人を名乗ってるときの助さん格さんはどういう設定なのか
用心棒で食ってる浪人なのか
細かい事言い出したらきりが無い
パンを最初に焼いたのはお台場作った江川英龍って言われてるけどこれどう考えても嘘だろ
>>62
ラーメンなる物の権益を巡って代官が暗躍する話だな 越後のちりめん問屋の光右衛門さんってちりめんじゃこを扱う海産物業者かと思ってた
これまで水戸黄門以前は食べてないって言われてたのか
信長秀吉家康辺りも食わなかったんだな
>>73
して、これは?
へっへっへっ、黄金色のちゃあしゅうでございます
オヌシ灰汁よのぉフッフッフッ
シュバッ
ぬっ!?これは!
(ナルトの弥七)…… 食い物の起源なんて話として面白ければ何でも良いよ。
どうせ曖昧で本当の事なんて分からないんだから。
ラーメンはやっぱり日本が今は世界一なのかね
いうてアジアしかないけど、中国の拉麺にはまあ勝ってるわな、味の多様性のレベルが違う
誰が最初に食べたとか そんなキチ〇イ半島人みてぇな事にこだわってんじゃねえよ 誰でもいいだろがそんなもん
水戸黄門(先の副将軍) 「はは〜」
暴れん坊将軍(現役の将軍) 「上様の名を語る不届き者じゃ!斬り捨てい!」
なぜこの違いが生まれるのか?
>>79
食ってた、或いは食っただろうという蓋然性を示せる証拠
要するに文献上の記載が無かっただけでな つか昔の日本は塩といえば海水塩しかなくて素麺作ったらラーメンになるんだよ
記録的には素麺も南北朝時代みたいね
>>88
しこたま蹂躙され殴られた後にトドメの名乗りで、もう一度反抗する気が起きるかねぇ
上様は名乗りを上げてからフルボッコなさってるが >>88
散々暴れて懲らしめた後にもういいでしょうだからだろな肛門様は
吉宗がこんなとこに居る訳ねぇよ吹かしかましてんじゃねぇよってのもあろう
元副将軍位ならまぁ旅してるかもってなるんじゃね? 光圀が早い頃に喰ってたとしても
毒味役が間違いなく早い
南北朝時代のスープってどんなんやろか
そっちのほうが興味あるわ
出汁の概念はあったっけかな
>>96
黄門様の場合、ひと暴れしてから正体明かして悪党がひれ伏した後、もはやこれまでかと苦し紛れに襲い掛かるパターンもたまにあったよ >>74
それなら源義経(チンギス・ハーン)のほうが信憑性高いだろ。 >>88
単に名乗るタイミングの差だろ。
水戸黄門
叩きのめす
↓
意気消沈後に菊紋の印籠と共に名乗る。
暴れん坊将軍
「余の顔に見覚えあるか?」しか聞かない。
↓
(見覚えあるけど、)「消してしまえ!死人に口無しだ!」
↓
叩きのめす。
※最後まで名乗らない。 >>76
絶滅危惧種のガラケーのくせにやるじゃないかw なぞなぞ
水戸黄門がラーメンを食べました。
チャーシューは何枚乗ってたかな?
水戸黄門は20人ぐらいいるんだよな
ドラマになった光國はいたが
>>128
そんなにいるわけないだろ
ちゃんと数えろよ >>126
チャーシュー麺じゃないならせいぜい2枚がいいとこだろ ○○まで遡るとか言いだしたらきりがないな
ラーメンの定義とは
>>30
水戸光圀が実在したというのも文書の記録があるだけ
光圀本人に会ったことがある人はいないし文書はいくらでも捏造可能だから証拠にならないよ >>136
文書の記録が証拠にならないなら
すべての日本史はファンタジーだな
日本は隣の国とは違うから ラーメンマンが生まれる前にラーメンはあった
でないとラーメンマンという名前は付けられない
オレの予想では
難升米か都市牛利が食わせて貰ったんじゃないかと思ってる
正月に川越で黄門そばを食べてきたのに騙されたw どうして川越で黄門そばなんだろう
>>48
今でも大阪じゃラーメンそこまで人気無い
東京遷都とそちらの人の食べ方、味覚が合ってたってことでしょ >>151
後醍醐は京都だけどな
当時の摂津はまだ京都の取り巻きの一地方だろ 明治、戦前まではゆるゆると成長期
爆発的に広まったのは戦後闇市時代のイメージあるね
>>154
・水戸黄門
・どんぐりころころ
・舟歌
・ギザギザハートの子守唄
これらは全て歌詞を取り替えて歌うことができる そのラーメンは辛ラーメンであったと例の壁画にも描かれている
>>43
茨城の常陸大宮だっけ?
あれは怪しい
見つけた人が偉いんだって怪しい坊主に聞かされたw 黄門「ほほう……なかなか美味しそうですね……それではいた」
うっかり「ひゃーうまそぅいただきまーすズルズル」
黄門「」
↑
こんなイメージ
そもそも中華料理が日本風に魔改造されたのがラーメンなんだから、
中華そのままの食い物はラーメンじゃないだろ
白米見てこれは日本酒だというぐらいおかしい
>>1
厳密に言えば、ラーメンを調理した人だろ。
そんな金閣寺を建てたのは?、大工さん!的なのいらんわ。 後醍醐天皇の皇子であれ水戸光圀であれ
今のラーメンに全く繋がってないのだから
単なる麺料理であってラーメンと無関係だろ。
少なくとも水戸黄門にラーメン紹介したやつが、その前に何かのきっかけで食ってるだろ。
それで美味しかったらぜひ殿に!とおもてなししたんだろ。
もっというと長崎人とか大阪堺人とか中国と貿易関係の仕事やってるやつが食ってるだろ。
知ってた
うっかり八兵衛が黄門様より先に食べちゃったんだよね
>>2
辻斬り常習の極悪人だぞ
本当にぶっ殺すオヤジ狩りとかホームレス狩りをやってた奴な 空海ならきっと食べてるはず
だからこれよりもっと古いw
>>177
若気の至り
しかもそういう時代空気だ 許してやってくれw 菅原道真「もうシナから取り入れるものは一切ない(キリッ」
↓
数百年後、中華料理や麻雀を取り入れる
ダサくねこれ。
>>182
平安以降はもう良いんじゃないか 国風文化
全然ダサくない
そんなこと言ったら、国名自体が輸入漢字の中国はどうなる?w >>182
中国って支配者変わるたびに文化も変わってんだが この前BSでやってた水戸黄門3時間SPで小松政夫のニセ黄門が越後のチリ紙問屋の隠居と言ってたな
>>184
中国の歴史って今後流行りそうな分野だな そのまま偉い人に食わせるわけがねーじゃん
作った奴と毒味の奴の後だろ
ご隠居!なんか旨そうなものがありますから頂きますね!
拉麺ていう料理は中国にあるけど、日本料理のラーメンとは別物や。チキンラーメンから名前とってきただけ。
>>177
趣味の大日本史の編纂に莫大な費用がかかったため年貢もクッソ高かったという
リアル悪代官だろ光圀 >>88
創業者一族の重鎮として育てられて仕事をやり遂げた人間と
創業者の血を引いてるから運良く社長になれただけの傍流じゃ扱いが違う >>167
日本のラーメン以前に、中国のラーメンはあるだろw
向こうの名称がラーメンかどうかは知らんけど。 >>195
爺さん超絶不機嫌からの助さん格さんまで煽り喰らってとばっちり受けるパターン >>204
腕下主丞はまだしも阿部頼母が毒見したのはやだなぁ 最近よくあるチャーハンをメニューに載せてない
ラーメン屋
チャーハンも作れないならラーメン屋やるな
チャーハンの無いラーメン屋なんか二度と選択肢
に入らん
♪タッタラッタラ ズンズズンズ ズンズズンズズン
おーもーいこんだーらー 試練のみーちーをー
ルーツは中国由来が多いけど日本アレンジを素直に評価してくれる中国人は嫌いじゃない
麺条+精進だしスープの素麺みたいなやつだったら昔からあっただろう
だったら最澄なんかも食ってたはずだ
でも最澄ぐらいになるとそんなどうでもいいことは記録にも残さなかった
安藤百福が一般人から特許買い上げた話全然検索ヒットしなくなったんだけど何やったんだ?日清
旦那のいない時間狙って奥さんから100万で特許買い取った話。
>>211
♪ジャッジャジャジャジャッジャッジャ
じーんせい楽ばかりー 塩と小麦練ったものなら紀元前からあろう
米よりも前やろ
スープはもっと後かもしらんが
前から 後ろから 犯されて
死ぬのがいやなら
さあしゃぶれ〜♪
ラーメン?いいえ、二郎です
助さん角さんが捕虜に取られても印籠で解決できると思ってんのかこのクソ爺
>>227
すげえ食欲をそそるが天辺に乗ってるの
う○こじゃないよね >>229
弥七もお娟も飛猿もいる
つーか里見黄門なら自身もすげー強い でも、少なくとも俺が生まれて最初に食べたラーメンはサッポロ一番の塩だね。
俺のおふくろが塩好きだったから間違いないねっ!
お調子もんのうっかりが
こりゃあすごい!こんなものを食べたのはにほんじゃご隠居が初めてですよ!
かなんか持ち上げて周りも勢い良くその気になっちゃったんでしょうね
>>38
飛猿って最初の頃のシリーズで居なかったよね?
忍者役は弥七の兄貴だけでしょ? そもそも
日本で最初に作った人が歴史に残るなら分かるが
最初に食べた人とかどうでも良くね?
これには安藤百福やサッポロ一番の井田さんもア然とするわ
>>2
助さん角さん うっかりハチ米は実在したの? >>239
助さん格さんはモデルになった人物が実在したらしい >>1
そもそもラーメンが中国起源というのがおかしいだろ
中央アジアからはじまって、ユーラシア大陸全域に小麦粉をこねて切る麺料理と小麦粉で包む餃子料理が様々な形で点在しているわけで
かなり古い時代まで遡るよ >>84
麺の形じゃないけど、餃子みたいなのなら、トルコにあるよ。
>>156
ギザギザと舟唄は知らんかったw
五七五みたいな伝統的なリズムがあるんだろうか。 うどんには塩を入れるだろう?
でも日本には鹹湖ってあるんだろうか
木灰などでちゃんぽん麺にしたのも
カンスイがなかったからだと思うんだが
いくらなんでも情報遅すぎだろ
だからお前は馬鹿にされるんだ
法隆寺を建てたのは誰でしょう
みたいなあれでしょ?
>>2
講釈師 見てきたような 嘘をつき
ニワカが夢中で追いかけてる神田伯山の先達たちが、水戸黄門漫遊記という講釈で
面白おかしくフィクションを広めたんだよ >>251
その古い時代から食ってて周りの国に広めたのが中国なんだろがアホ 生類憐れみの令にキレて犬の毛皮を吉宗に送りつけたんだっけか
うどんもラーメンも空海が持ち帰ったということにしておこう
食うかい?
小麦粉やそば粉を練って細く糸状に切って食べ物にしたのは誰なんだろうな
水戸黄門は旅先で
越後のちりめん問屋隠居を名乗るが
越後方面では丹後のちりめん問屋になる
これ豆
>>279
近所だし、越後の人がちょっと調べりゃバレルしな >>282
未来のデパートで普通に売ってるような道具だからな
あっちでは誰でも使えるわけだから
タイムマシンだってみんな日常的に使ってる
のび太以外のやつが最初に食う可能性の方が高い