◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】 天ぷら職人見習いさん、『見るだけの修行』で10年間をドブに捨ててしまうwwwwwww YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1601764112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
まぁでもお給料はもらってるんでしょ?
今まで生きてきてるし
ホリエモンのせいでこういうバカが本当に増えた
日本はもうダメだ
おまえらは食べた事ないだろうけど本物の天ぷら屋は全然違うよ
寿司屋なんかよりも全然高いけどな
ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ。youtube見れば一週間で覚えられる」
下らん拘りを他人に押し付けて正しいと勘違いしている害悪だろこれ。10年も歳月かけるなら難関資格取って独立した方がマシ。
生産性どうのこうのじゃなくて、弟子を名乗るためやら、のれんわけの奉公期間やろ
半年修行しただけで弟子名乗られたら嫌だろ
のれんわけしてやるから10年安月給で働けっこと
寿司も10年皿洗いとかだし
飲食店はどこもスーパーブラックなんだよ
給料も凄まじく安いし
一部のがテレビに出てただの水で800円とか取ってるけどなw
いや実際に揚げる方が絶対修行になるだろ
何考えてんのこの人
このジジィが頭悪くて10年かかっただけだろ
天ぷらごときに何言ってんだ
9年修行して辞めたり
10年修行して使い物にならなかったり
そんなんだったら無駄だが、10年修行していずれプロになれるなら別にいいだろ。
店のブランディングとしても成功してる訳だし。
客前で揚げるのはって書いてあるやん
お客様が居ないときは揚げる練習しているんだろ
見てるだけって上下関係叩き込むのと下働きさせる口実だよな
仕事には下っ端も雑用も必要だから仕方ないとこはあるが、早く経験させてくれるとこの方が良いよ
10年ありゃセンスあればもう一流になれる年月だからな
まーた朝鮮人がスレ立て自演でスレ伸ばしかぁ
何度目よこのネタ
寿司屋の修行はネタの下ごしらえを順に覚えて最後に握り方
>>16 800円の水があるおかげで食事の席を台無しにするような下品な生物を避けられるならそれほど馬鹿馬鹿しいものではない
>>13 物作りで成長した国なのに なにも生み出さないコミュ力だのが評価され 技術者を追いやってきた結果が今の日本だろ
もう技術もなにもない国になってしまった
まぁ不満なら辞めりゃ良いだけだし
10年続けてるなら当人もなにがしかメリットを感じてんだろ
>>1 銀座の天ぷら近藤かよ
見てるより実践した方が覚えられるのに馬鹿だね、近藤は。
>>14 なんの資格があったらうまい天ぷら出せるの?
こういうのって苦労して手にした技術を簡単に渡したくない気持ちが半分と教え方がわからないのが半分だって大工の親方が言ってた
>>25 絶対あるw
見習いで1年目のやつにやらせたりしてる
知り合いのとこの息子がどっかの高級中華料理店に入って、実際にやってるから^^
見るだけで10年かかるは絶対にありえないw
わらわすなw
最初からノウハウだけ教え込めばいいというならそのノウハウは誰が教えるのか
そんな気前のいい職人がいるの
お前らだって10年ROMってたから
ここに書き込んでるんだろ。
ここで食べた茄子すごかったわ
中が生っぽいのに生を超えてる
まあ他人だしライバル店に流れるかもしれない人間に教える義理もない気もするけど
>>39 一回食べてみたらいい
おまえが言ってる天ぷらとは別物だってわかるから
寿司でもそうだと思うけどさ
なんかのマンガで金持ちの爺さんのオーダーで自分の指を切って天ぷらで食べさせるのがあったな、忘れたけど。
客側がそれなりの金出してるのに、ペーペーが揚げた天ぷら食いたくないというのもある
最終的にのれん分けするならわからないでもない
名門店ならのれん分け料として10年の労働も妥当なのでは?
客前では揚げさせないってだけだろ
だからハゲなんだよお前らは
こないだ初めて自分で天ぷら揚げてみたが、Youtubeを参考に
・天ぷら粉を使う
・具材に"片栗粉で"打ち粉をする
この2つのポイントを押さえたら凄いサクサクの天ぷらになった
天ぷら粉は両方使ってみたがどちらも美味しく出来た
コツのいらない天ぷら粉
昭和 天ぷら粉 黄金
客も見習いじゃなくて大将の天ぷらじゃないと来た意味無いって言い出す値段帯の店だからなあ
でも10年はやり過ぎだよね
大抵の職種でズブの素人が一流になれる年月
>>45 褒めてんのか何なのか分からんなwww生のナスってかたいじゃん
嫌なら一から店を始めて10年もかけずに名店にすりゃいいんだよ。
将来に向けた修行だし、我慢出来なきゃ転職するしかないじゃん
料理だけじゃなくて仕入れも口上も一緒に覚える
特に口上が大切で和食の高級料理人は財界人や政治家の上をしゃべらないといけないから(食に関しては)
ただ揚げるだけじゃないんだよ
本人が好きでやってるんだから外野がとやかく言う筋合いは無いわな
俺だったらアホくさくて辞めるけど
スーパーの惣菜コーナーの天ぷら担当もここで修行してくればいいんだ
不味すぎる
逆だな
10年間、職人として独り立ちが出来るまで面倒みてもらえる。こんな有難い事はない
10年ROMってろ って言われて今日で10年立ちましたー
記念カキコ
で、もう10年ROMってろ ってパターンだったな^^
>>14 じゃしろよ。なんでこいつは10年もこの店に縛られてるのよ?
弱みでも握られてるの?
まあ見てるのも自分で揚げるのも実質変わらんからな味見なんかできんし
10年の間に技術と経営運営を学んで仕入先や常連との関係作れって事なのにな。
他の仕込みの仕方やらノウハウは教わってるだろ
ものになればいずれのれん別けか店任されるんだろ
仕入れのときの人間関係やら、店舗経営のノウハウ、若手職人の使い方などを学ぶには10年くらいかかるけどな。
>>1 俺は天ぷらを作る時、指で油の温度を測ってる。
その理由がこれ
↓
ライデンフロスト効果
ライデンフロスト効果とは、液体をその沸点よりはるかに熱く熱した金属板などの高温固体に滴らすと、
蒸発気体の層が液体の下に生じて熱伝導を阻害するために、液体が瞬時に蒸発してしまうのを妨げる効果のことである。
こんなの実践しなきゃ分からないことだ
何年も前のネタ持ってきて必死だな
アフィカス死ねよ
>>76 だったら家で練習すればいいだろ。実線って具体的になんなの?
自分が現役の間は使いっ走りの低賃金で囲いたいだけじゃん
若い内から懇切丁寧に育てて送り出せる器も無いなら若い奴の将来奪うなよ
昭和と日清製粉とオーマイの三つ巴がずっと続いてるよなぁ
それはともかくまともに仕事を教えないような会社や組織がもはや時代遅れっだてのはホリエモンの言う通りだと思うわ
職人って発達障害ぽいとこあるし言語化するのが苦手でこんなことになってんじゃないかと
Www
10年観てるだけって…まさか、そのまま真に受ける子様はいないよね?wwwwww
>>81 何でその間、見るだけで揚げちゃダメなんだよ
本当にただ見てるだけの無能だったんだろ、見込みあればどんどんやらせて覚えてもらったほうがこっちも楽だし
客前で揚げさせてもらえないだけで
営業時間外には普通に特訓してるんじゃねえの
10年間ドモホルンリンクルが一滴一滴落ちるのを見守るのよりかはマシ
>>80 動画勢が他国料理を互いに作ってるの見てると
動画でいいんじゃないのかという気にはなる
当たり前だけど食材の目利き仕入れ、下拵えその他諸々やるよ
繰り返すけど、、、
真に受けるお子様はいないよね??
ね?
「客前で」ってだけで
揚げる練習はしてるんじゃねーの?
>>31 物を安くたくさん作るには安い労働力なり安い電力料金が必要になるけど日本にはその2つともないからコミュ力云々の前の問題だよ
分かりきった事をバカみたいに繰り返す痴呆はどいつかな
まあ近藤で修業して一人前になればのれん分けで店を出せるし
近藤クラスの上物天ぷら屋と認められるからな
なんでこのスレが削除されないで
他のニュースが削除されてるの?
やらせて上手くなられたら、自分の立場が危うくなるから
保身のための伝統よ
天ぷら近藤のネタもこすり倒してんな
昔週刊誌のコラムで叩かれたから慎重なんだろ
営業中は手を出せないけど、閉店後とか裏で賄い出すときなんかに
練習させてもらってるだろうし、家でもやってるだろ
「情報を食ってる」って馬鹿にされてるけど
そういう需要があるから仕方ないわ
>>71 喋るだけでマイクロ飛沫が飛び散るのをこのコロナ禍でこれでもかってほど鮮明に映像化されて見せつけられてしまっては、
料理人は常にマスクして無言で調理しろ!って考えに変わった人がかなり居るんじゃねーの
唾液吹きかかった料理とか気持ち悪いよ
もうこのての天ぷら屋寿司屋のような対面で会話しながらってのは廃れていくかもしれんよ
立って見てるだけで給料もらえんの?
だったらEじゃん
政治家を先生といつから呼ぶようになったのか
馬鹿ばかり
>>108 じゃあ普通に「客の前では揚げられない」でいいじゃん
それを「10年見るだけ」なんて異常な表現してる時点でヤバいよ
>>17 自分で高額の授業料を払いながら、素人が膨大な素材をゴミにするなら最短で天麩羅職人になれる
安いとは言え給料をもらいながらの修行は10年かかる
見せてくれるだけまだマシだろ
新人に仕事の説明もしなければ見せもしない老人いるからな
まじ老害
サラリーマンだって中卒でいきなり一人で客先の仕事任せられるわけじゃないしね
高校+大卒+実務経験で10年ぐらい無駄な期間を過ごすことになる
てんやの天婦羅はオートフライヤーで揚げている。
てんやの海老はブラックタイガーだが、それに全ての具材を同じ時間で揚がるよう素材の大きさが決まっている
だから直ぐ揚がる大葉などの葉物は無い。
ご飯もバイトがむらなくよそえるように自動で丼に盛っている
それであの価格が実現できるわけ。
技術だけ身につけるなら10年かからないだろうけど、将来、暖簾分けしてもらうのにそれだけ店にいろってことなんだろうから、そういうことなんだろうな
これ何年か前の番組じゃねぇか
俺見てたけどただ見てるだけじゃなかったよ
調理補助させてちゃんとアドバイスあげてるし
一緒に市場に行って目利き教えて卸しの関係者との繋がり作ってあげて
更に認められて独立するときは有名店のお客さんまでついてくる可能性あるんだから全然無駄じゃないわ
以前お仕事何されてたんですか?
天ぷらあげるの見てました
もう引くに引けない
料理人は中卒ですぐに修行に入るもの
15歳で修行に入って10年修行して25歳に独立するように出来てる
16歳で独立しろとかいうのはそら無理だろと
そういう世界に30歳40歳の脱サラ組が押しかけて来るから訳の分からないことになってる
下積みが必要って事なんだろうけど
そういうのは今は動画なりで
色々アドバイスすれば飛躍的に上達する世の中だしムダもない
現場でどなられながら技術を学ぶといってもそれはムダが余りに多すぎるね
一つの事をする為に雑用をうんと要求してくる部活みたいなノリでは
お金稼げない世の中だわ
三つ星レストランで手取り足取り
教えるとこはないよ
技術だけなら1年もあれば、センスある奴ならできてしまうだろう。
欲しいのは、「銀座の名店で10年修行しました」、という情報。
天ぷらを食ってるんじゃなく、情報を食ってるんだもん。
>>84 お前の指は天ぷら油よりはるかに温度高いのかよw
天ぷら職人さんだけじゃなくてさ
どんな仕事でも「10年やって一人前」だよ。
特に客商売の場合は、修行先で顔を覚えてもらって
そこから暖簾分けしてもらうことで信用を得るんだからね。
この10年を経験しないでやるのは「飛びこみ営業」と同じで
ばくちになってしまうよ。
生活がかかった店の看板背負っての発言だから
未熟なやつに任せられんという気持ちは分かる。
客としても9割の出来です!と料理を出されても
完璧じゃねーのかよwって思うだろうしな。
ただ10年もやらせないのはパワハラの類だと思う
精々1年だろ
ノレン貰うのに10年かかるってのなら意味わかるけどさw
まあネタ動画だしw
>>138 天丼はまぁ大丈夫だけど
天ぷら定食はさすがに、ちょっと 無茶だったな
天ぷらというか、フリッター かなりヤバいものが出てきた^^
あそこは天丼専門だな
>>84 客前であげられないだけで練習はしてるに決まってるやろ…
見習いでも修行でも研修でもいいけど賃金はちゃんと払えよ
>>158 やろやんやろやん方言しか話せない田舎土人は生きてて恥ずかしくないの?w
これ見習いが揚げたのと職人が揚げたので客に味の違い分かんの?
半数以上の客に分からんレベルなら意味ないんじゃね?
テレビをそのまま鵜呑みにするバカがこれだけいるって言うのがわかるスレ
天ぷらやにぎり寿司は江戸時代発祥のファストフードなのにな
なんでも権威付けしてブランド化したがる東京人の強欲で見栄っ張りな気質のせいだよ
裏ではやらせてるとか修行した肩書きが大事とかコネ作るためとかだったら最初からそう言えよってな
それだと情けないから修行に10年必要!みたいに威張るのが嫌なんだよ
病院でインターンの医者に診てもらうと文句言うくせに
天ぷら職人の話になるとなぜ話が逆になるんだ。
>>151 湿らせた指を油につけて加減を測れるんだよ。
一瞬だとちょっと温い程度にしか感じないのが不思議。
物流や製造小売ととにかく効率化前提に極端なまでに絞り上げてるのに
和食だけは相変わらず優雅な時間の使い方してるよな
>>162 わからなそうな客と
二度と来てほしくない客に
バイトが揚げたものが出てきます^^
常連さんにはちゃんと職人さんが^^
実際には仕入先やメンテナンスや上客への紹介やらのコネクション形成がメイン
職人はあまり会話が上手くないからここを伸ばさないと外で立ち回れないし客と上手くいかなくなる
特殊な客との対面キッチンだからなw
他の隔離キッチン職はどんなに汚い言葉や動作しても関係ないからなw
>>155 やらせないというのは、何をやらせれば君は満足するの?
天ぷら揚げさせて客に出すこと?
>>171 そんなクソみたいな店の常連なりたくないわw
老害「俺がそうやらされたんだから弟子にも同じことさせるこれは伝統なんだ」
閉店後に厨房借りたり賄い作ったりもさせてもらえないの!?
>>17 技術盗まれて早々に独立されたら大損害だろ
安月給で10年働いたら教えてやるって事
これでちゃんとお給金が出るんだから
良いんじゃね?
何がアカンの?
それに向上心の有る奴なら
10年間でかなりの部分仕上がってるでしょ
基本、独立自営しよーってんだから、リーマンと違うだろ?
インターンは6年医学部で勉強して、医師免許取った後の2年じゃん
これは医者に例えると、10年浪人してる状態
見るだけ10年、衣付け10年、揚げ10年、盛り付け10年
今ならコンピューターで色、大きさ、
形、重さとか読み取って数値化して
1つ1つこの師匠がそれをどう評価するか
(どう揚げると判断するか)の
データを時間をかけて、
1万個とか10万個とか集めれば
あとはAIで出来そうな気がする
まぁいうて10年がまんすりゃ年収普通のサラリーマンよりかなり良いんでしょ?
こんなの普通だろ
見て分からなけりゃ言っても分からん
出来るってんならやればいい
この天ぷら屋については知らないが、和食の世界じゃ修行の段階が厳しく決まってて
最初の洗い物担当の期間は何年も洗い物のみ、それ以外は一切やらせないとかだろ
裏で実は教えてるとか、天ぷらをあげてるってのは無いんじゃないか
>>1 子供部屋おじさん、学校と職場の区別がつかずに何度でも同じことを繰り返してしまう
>>37 職人に限らずあるあるだな。
途中編入された現場で似た経験した。
こいつ教え方わからないけど上司としてのプライドもあるからからこんな言動になってるんだなって。
ごちゃごちゃうるせー
本人がいいんだからガタガタぬかすな
インターンの場合は激務で医療ミスが怖いだけだろ
死ぬ気で働け
なんでもやれ
泊まり込め
夜中でも普通に呼び出しあるから仮眠してんじゃねー 起きてろ
だから当然ぼーっとしてしまう
そっちが怖いだけ
10年下積みの比喩表現をそのまま解釈する馬鹿が増えたって事じゃないの?
大人になると分かるがいわゆる「職人」と呼ばれる人間が技術を身に付けると、次にやることは「蹴落とす」ことなんだよね。
天ぷらとか寿司とか数年もすれば極意を掴めてしまうものは特に「将来の敵を飼い殺す」為に10年20年何もさせないわけ。
後発者はリスクを背負って一人で戦えばあっという間に極めることが出来るのに、大企業に就職したいみたいな逃げ腰のやつは弟子になって飼い殺される。
太平洋戦争時の自動車免許保有率
アメリカ軍 ほぼ100%
日本軍 5%以下
アメリカ軍ではわかりやすいマニュアル・指導体制で17歳以上の兵士全員に運転技術を習得させる方針をとった
日本軍ではまず教則本の最初2ページに「自動車とはなにか」という御託が書き並べてあり
それを一字一句暗唱できないと、運転を教えてもらえないどころか、張り倒されたありさまで
さらに、自動車の各部品名を漢字で正確に書けるようにならなければ実技に移行できない等の非効率っぷり
ほとんどの人は運転技能がないまま戦地に贈られた
そのため、現地に自動車はあるのに誰も運転できないという珍事が頻発した
>>162 Youtubeネタですらプロとど素人の比較動画ない?和食に限らず
>>192 自腹で材料買って練習するんじゃね?
同じように揚げて味に違いがあるのは何故かってのを日々考えていくんだと思う
こういうのって信用もあるからなぁそれに学べることは作り方だけじゃないから
立ち居振る舞いとかそういうのも学ばなきゃ
マジで無駄だわ 気の毒すぎる
暖簾分けなんて待ってねぇで自立しろ自立 こんなおっさんの下で飼い殺される事ねぇよ
絶対見た瞬間に調理法なんてわかってねぇくせに
天ぷら粉で揚げれば大概の物は旨くなる
卵でとじれば大概の物は旨くなる
めんツユ使えば大概の物は旨くなる
>>176 それって調理パートの時は天婦羅揚げてたとしても問題無いよな
意味不明
リーマンだったらまともな子会社社長にしてもらえるのに20~30年かかるだろ
非効率にも程がある
ただのコミュ障やろ
言葉で細かく説明してマニュアル作れば3日後には揚げれるわ
>>194 まあほんとにできる人は惜しげも無く教えるけどねこういうものって
後継者育てるの本当に大変だからね
揚げるに至るまでにも
下処理とか
色々あるわけで
そこの修行はしてるだろ
バーとかだとある程度客に出せるレベルのものが作れるようになったら
とりあえず作らせるってとこ結構あるみたいだよ
自分が作ったもんをちゃんと客に説明して相手を納得させるスキルなんてのは自分でやらんと身に付かんらしい
天ぷら屋だとそういうスキルは要らんの?
個人店の紹介文句で、一流料亭で修行を積み…っての見かけるけど、皿洗いレベルだろって思ってたりする。
>>118 最近、削除人がクビになったから削除されないぞ
>>205 日〇食研のたれを使えば生ごみでも旨くなるw
客前でのショー的要素がある業態はしょうがない
和食職人はすべて裏でやるからかなり早くに下働きは終わる
寿司は押し寿司だけど天麩羅も揚げるし蕎麦もうつ、扱う食材ははるかに多いが修行期間は同じ概ね十年
【キチガイ陰湿毒ババア】
【勘違い自意識過剰タロット妄想の顔面汚物】
【44歳外見老婆】
【自称蛇女、ベーネミュンデwww】
【タロット妄想キチガイ老婆】
【真性のキチガイ変質者ブサイク老婆】
【毎日失恋復讐嫌がらせする喪女老婆】
【コイツが何かネット犯罪してくる度に貼付中】
この糞老婆まだしつこく17年目のストーカーして来るわ
ストーカー歴17年の正真正銘の異常者
24時間365日17年間、他人の端末を監視し続ける異常者、変質者老婆
【最新ネット犯罪者情報】
【あらゆるネット回線のストーカー】
警察バカ過ぎ。フィッシング被害とかいつの時代だよ。
お前らがコイツを捕まえれば半分以上のネット犯罪は解決だっつーのw
そんな面倒な事しなくてもdocomoやAUに直接侵入して個人情報抜き放題だっつーの。
コイツがしているようにな。
【超凶悪犯】
【サイコ老婆高谷純子】
【陰湿陰険16年間ストーカーの真性のキチガイゴミウジ】
【ストーカー=本気度と考えてる異常者】
【ストーカー=付き合えると考えてるキチガイ】
【24時間365日×16年間毎日ネット監視】
【顔性格全てが究極最凶の精神障害者、糞ゴミブスババア
【自称ベーネミュンデ公爵夫人(爆笑)のクソゴミ精神ババア
(※写真は10年前、つまり現在は更にオエッ!!)
【この超絶ストーカーババアの考えがこちら】↓
「 16年間ストーカーして相手が何か反応するのは相手が自分に拘りがあって意識しているから」
ゲロにオエって反応したらゲロに拘りがあって意識してる事になるんかwwwww
頭ウジわきすぎだろwwwwww
どうやったらそんな精神病の考えになんだよwwwww
俺はテメーのようなゲロに興味も拘りもねーし意識してもいねーんだよwwwww
図々しい自意識過剰ネタかましてんなよwwww
これ程に陰湿で気持ち悪い考えの老婆がこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/p/BxN_coPhHSX/ https://www.instagram.com/p/BxN_ZIchYbY/ https://www.instagram.com/p/BxN_fH2hP4f/ >>210 あぁ
3日で覚えられちゃったら、その職人が失職しちゃうじゃねーか
誰が雑用するんだ 皿洗うんだ 手取り12万でこき使われるやついないと成り立たないだろ
っていう
若くてイケメンで軽妙なトークが出来る若者を潰しておかないと
自分が失業しちゃうんだろw
名店の料理人っていうテクとは別のブランド代込み
少なくともてんやで10年バイトするより得るものはあるだろ
まあ仏教に似ていてそういうすぐできるところじゃないんだ
商売で大事なことは人との接し方とか商人としてのマインドとか
そういうのは家業でやってる人にしかなかなか伝わらないし
見て学ぶしか他にないのはマジだよ
根性論を否定するわけじゃないし、極める道としての年月ってのは大事なのはわかるけど
この見る修行が長いのって単純に、やってみた機会が少なすぎて長くなってるだろと思う
10年無駄な修行してようやく独立したのにコロナで閉店とかいるんやろなぁ…
まさに日本が衰退した元凶やん
日本では年寄りは偉い、先輩の技術は見て覚えろとやってる間にアメリカではGAFAという新興が世界を制してしまった。
>>211 そうそう出来る職人は教えたがりだよね。
半端なやつほどもったいぶって隠したがる。
店主だって自分の仕事があるんだから
手取り足取り教えてる暇なんかないだろ。
素人がやってみたらプロより美味かったとか漫画の世界だけだから
人生取り返しつかないオッサンが、必死に裏ではちゃんと修行してるだの、
下積の比喩表現だの、勝手に関係ない店のアクロバティック擁護してて草
オウムみたいなもんだろ、これ
大学院とかいう教育機関にだらだらと何年も通って教授のための
ボランティアと化してる院生よりはずっと生産的な時間だけどねその10年は
「中卒の16で店に入って26までの10年間で覚えること」
・接客とは何か。客が欲しているものを身なり、身のこなし会話の中のキーワードで瞬時に判断し、それに寄り添う接客をする。
・業務の概要。天ぷら屋の経営全般にはどのような業務が含まれるか、近隣の商店や住民との関わりまで含めて学ぶ。
・業務外の人生設計。天ぷら屋の主はどのように家庭を営み、子をなし、妻を愛で、趣味や余暇で人生を豊かにするか。
以上の事を現場で学べますので、院卒博士号授与と同程度です。
店を持ったら開業医と同程度ですね。
こんなんYouTubeの美味しいてんぷらの揚げかた動画とか見て研究すれば10時間でマスターできるよね
>>228 何事もそうだけどねプロ野球選手とかだって一流の人は教えたがりだよね
>>13 そういう本人はもちろん覚えたんだろうね?
>>1 普通に言葉で教えたら2、3年で習得するだろ
ばかだろ本当に馬鹿だ
自分がした苦労はお前も苦労しろ精神
だからこの国は終わってるんだよ
>>71 若くても、喋り方完璧な奴もいるからなぁ。
ゴニョゴニョ喋る年寄りに価値を求める人もいれば、
ハキハキと若者らしい言葉を聴くのもありかと思うわ。
坊さんの説法とか最近は年下から受けることも増えたしなぁ。
知らんけど将太の寿司みたいに才能があれば老舗の頑固親父でもちょっとやらせてみようって思うんじゃねえの
勤務時間外の姿勢だろ
兄弟子とかは下働きスゲー長そうな感じだったじゃん
>>191 教え方が分からないは合ってると思うぞ
見付三方を鋸で墨を半分残して引き、見えない裏側は墨を消す
どうやって教えるんだ
>>237 大学院との共通点を挙げるならとにかく時間かけすぎではあると思う
もっとコンパクトに出来ないかなとは思う
こういう事をAIやITでやろうものなら馬鹿にして相手にすらしなかった。それでは駄目だと日本で動いてたのがソフバンの孫。
底辺のおっさんは、スーパーの古いなたね油で揚げたお惣菜の天ぷらしか食ったことが無いから
こういう意見になるんだろう。
これ10年かけてお得意さん作れってことだろ
3ヶ月で独立したところに客は行かない(´・ω・`)
誰かもわからん奴が揚げた天ぷらより名店で10年修行した奴の天ぷらの方が食いたくはある。
好きな天ぷら
山菜、なす、きのこ、鶏肉、イカ、アスパラ
海老は無くても問題なし
>>1 見るだけで給料貰えるならいいじゃん。天ぷらなんて肺の中蒸発した油でべちょべちょになるから隣りで見てた方が良いんよ?良かったやん
>>157 フリッターになるのは衣の問題。
撹拌しすぎて粘性を上げる事で起きる。
素人がよくやるミス。
天ぷらの粉はかき混ぜては駄目なんだわ。
ハズレを引いたな、それ。
料理だけなら10年も掛からんけど客が食う情報には○○で10年修行・暖簾分けってのが必要だもんな
>>245 仏教で顕教と密教という概念があるが体系立てて座学などでは
伝授できないコツみたいなものって必ずあってそれは家業でやってて
子供のころから親や祖父の背中を見るか
そうでなけりゃ奉公人になるしな学ばないんだよな
>>227 馬鹿か?
<日本>
ミシュラン三つ星 世界一位
ミシュラン店舗数 世界一位
世界を制したのは日本食だ
料理の動画みてると
特にイタリアン系は上手い人は説明の仕方マジ上手い
その通りにやってみたらホントそうなる
本人は好きでこれをやってるのに、周りからみんなで「かわいそうな人」扱いされてかわいそう。
天ぷら揚げるのって1番大事なのは耳っていうけどそれなら若い方が適正あると思うんだけどな
家系ラーメンでさえ徒弟制をチェーン店が駆逐してるからな
>>261 技術に関してはぶっちゃけ誰でもある程度できるよ問題はそれを
サービスとして確率すること
ぶっちゃけ猿でも分かるマニュアル作ればそんで終了。単純に年寄りのプライドに10年付き合うだけの無駄な時間。
「〇〇で10年修行した」というのが、その天ぷら職人の「学歴」であり「職務経歴書」だからな。
>>261 技術はその10年間で自宅に帰ったあと自宅の台所で実践するのです。
店では見ているだけですが。
修行に10年ならいいけど、天ぷら屋なのに、天ぷら揚げる修行をさせてもらうのに10年だぞ
>>267 そういうチェーン店というシステムは少子化で先細りになる
労働人口の激減で個人商店が復権するよ
見るだけで金貰えると考えれば公務員並みの優雅さやで
>>266 揚げもの全般だけど
火が通ると音が上がるのよ
高い音に ピ って変わるからね
それがわからない人にはどこで火が通ったか わからないんだよね
別に若いとか老人とかじゃないよ
わかる人は自分でわかるし、わからんやつは20歳でもわからん
客の残り物を舐めて味を盗むんだろ
一本包丁満太郎で見た
弟子を育てるのに10年かけますって話すればみんな納得して感動したと思うw
まあ職人だもんなwコミュ障ってやつ?w
実際は他人が天婦羅揚げるのをただ見てただけの奴より、てんやで3年厨房やった奴のが100倍使えるけどな
俺も社会のみんなが働いてるのを見るだけの修行を始めて20年
すぐに技術を伝授すればさっさと辞めて独立し近所にライバル店を出すからな
数百万円の金を払ってすぐに技術を伝授してもらうか
10年間こき使われて技術を伝授してもらうかのどちらかだろ
起業して自分で10年試行錯誤した方がずっと意味あると思うわ。
>>258 正確にはこういう職人というより
こういう自分の舌もマトモに信用できんバカ舌どもが業界を滅ぼすんだろうな
全く別業種だけど、同じ職業で10年やってれば
色々覚えるだろうね。ただの営業マンだって、
仕事の話しと雑談のタイミング
なんかを身につけるかもよ。
なーんも身につけない奴がハロワ通勤になる。
だから本やtubeで十分ってならそれで学んで勝手に開業すりゃ良い
>>262 何いってんの?
ミシュラン取ったとこ全てが10年見て覚えさせるの?w
ついでにミシュランなんて取っても自己満だろw
>>283 寿司は専門学校が出来てたなw
あそこの卒業生ってうまくやってるのかな・・・
ドモホルンリンクルの液が垂れてくるの見てる仕事なんてずっとアレだろ?
自分と同じ事がそいつに出来ると思えないから適当に10年とか言ってる話しであって気構えみたいなもんだよ
職人を舐めるんじゃねえぞ無職透明ども
家系ラーメンの吉村とか、二郎の親父とか、ほんと偉いと思うわ。ブラックだったりするけど、常識的な時間内にちゃんと教えて育ててるからな。
普通はライバル増えて嫌だから、寿司屋みたいに教えない。心が狭い。
>>280 学校みたいなところで体系的に学べることはみんな知ってるから
差がつくのは仏教でいうところの密教の部分でこれは師匠の元で
観察したり刷り込まれるしかない
だから世襲が断然有利なわけよどんな職業も親とか身内がやってて
三つ子までに刷り込まれる奴が一番リードしている
見てるだけで仕事を覚えられる訳がないだろ
生温い業界だな
最近はスーパーの半額シール貼った盛り合わせしか食ってない
キッチンペーパーに包んで油抜きしないとベトベトで食えないけど
>>270 そのマニュアル作って店主は何か得するの?
マニュアルだけ持っていかれて商売敵増やすだけにならんという保証はあるの?
10年間見てるだけで給料もらえるんやったらえーやん
ラーメン屋と焼肉屋ばっかり増えるのはこういうことだろ?w
ろくな修行もしないクズでも店を出せるんだからなw
和風系料理漫画でもよくある描写だよね。
いかにも厳しい調の、下っ端見習いがこれと言う事もさせられず
長年見て修行、目で盗む、感覚を養うみたいな。
料理人と職人の感覚を混ぜた偏狭な世界。
>>239 その店に誰が来るの?
暖簾分けってのは上客であったり名前であったりを分けてもらえるから良いんであって、ぽっと出のyoutuber天麩羅屋みたいな店じゃロクな客来ないだろ
庶民向けの天ぷら屋だったけどネタ順が変だった
最初にかき揚げその後に野菜類最後に海老やキス全然美味しくなかった
こういう一流店はどの順番でだしていくのかな
>>298 フランチャイズ化しない店主が無能なだけ
高い金払って名店の大将の天ぷらを食べにきたのに、入って3カ月のやつの揚げた天ぷら出されても客はこまるだろw
>>286 まあそういうセンスは生まれつきの環境がでかいけどな
お笑い芸人とかスポーツ選手ってたいてい実家が自営業なんだが
そういう家って小さいころから年上の人や地元の人に子どもの頃から
話しかけられてるからな
料理や技術ってのは、知識じゃないんだよ。においなんだよ。におい。
現場のにおいを学ぶのに10年かかるってことだ。
今時、会社でこんな事してたらマニュアル作れって怒られるでw
単純に年寄りの怠慢と出し惜しみそれだけだから。
>>1 こういうことしてるから人手不足なんだよ
人材育成システムを抜本的に近代化しないと
厚労省がサボり過ぎ
昔は丁稚の7歳ぐらいから面倒みての10年じゃないの?
この気風は昔のお笑い芸人にもあるな。
結局、お笑いは師弟制度が意味ないから廃れて、こき使うだけの老害はみんな退場してるね。
>>306 フランチャイズ化で沢山店を出す形式は労働者不足で先細りするよ
拡大路線より個人商店がいい
そりゃさっさと教えちゃったら独立して居なくなっちゃうからね
てきとーな理屈つけてりゃ10年も奴隷にできるわけよ
まぁ、一応給料は貰えてるだろうしいいんじゃね?www
まともに教わってないし教え方も考えられないジジイなんだから仕方ないやろ
>>286 見習いは失敗できるのが最大のアドバンテージ
ただ継承するだけで終わらすかは本人次第
親方「お前ウチに来て何年になる?」
弟子「ハイ 10年になります」
親方「うむ そろそろ揚げ方も始めてもいい頃だな」
弟子「いえ結構です もう十分覚えましたんで独立します 今までありがとうございました じゃ」
親方「じゃあって お おい!」
自分が10年かかったからって他人も10年とは限らないということにさえ気付けない
のではなく
新米に同等の仕事されたら面目が潰れるのだよ
10年間おれが教え込んだからここまでになったってことにしたい
>>256 因みに日本の炊飯器のノウハウは有名な大阪の飯炊仙人に教えてもらった物だぞ
>>307 そういうこと。
せっかく有名な大病院へ行ったのにインターンの医者に診察されて不満なのと同じ。
>>306 成功してるラーメン屋はそれで創業者は大儲けしてるよね。
>>314 結局は突き詰めれると世襲が勝つことになる親や親族から
仕込まれたことの方が学校とかで体系立てて学ぶことより強いからな
>>295 ID変えてレス伸ばし
アフィカス消えろ
>>1 客前で揚げられないってだけだから
裏では練習してるぞ?
>>313 おまえのようにスーパーの総菜しか食ったことない人間にはわからん世界だわ。
>>294 新技術の優位性って年々短くなってるよ
悲しいけれど
これに批判が集まるのは見て覚えろってお題目の裏で
公然とパワハラがまかり通ってきた過去があるからだろ
今は過渡期だからもう少し断罪させろ
IT系なんて10年経ってようやく見てるだけになれる(´;ω;`)
>>320 そういうのはないと思うよ素人ほどそういう発想だが
極めた人ほど教えたがりだから
ちゃんとお給金貰えてれば結構な話なんだけど。
きっと見習い価格なんでしょうね。
こう言うのを無駄だと言い切るの層が
最初にフリーターや派遣選んで
「スキル獲得と自分に合った仕事を探す」とか言い出して
結局は何も物にならず下流のまま貧困にあえぐ一生を送るんだろうなw
金子半之助とか最近バンバン店出しててたいした修行してないだろうけど人気だな
>>328 そうなるとなおさら世襲的な先祖代々お世話になってました的なのが
復権するよ技術で横並びになりがちだから差がつくのは古さしかない
>>304 そのために10年も棒に振るのかよw
糞間抜け
立派な大将じゃねえか
文句があるならゆで太郎とかで働け
そゆ事だ
>>299 戦力になれないのがいちばん辛いんだぞ
社内虐めはそういうことするし
>>289 GAFAとかズレた事言ってる馬鹿が何言ってんだ?
少なくとも日本の料理界は下積み時代が長いしそれで世界的にレベルが高いんだけど?
お前みたいな馬鹿は韓国みたいに定年後にいきなり寿司屋とかチキン屋始める国で産まれりゃ良かったのにな
>>322 それはわかってないだけだろ
有名で人気がある医者は
その医者と個人的に親しい医者からの紹介じゃないと半年待ちとかになるんだから
そもそも大学病院なんて機器が凄いだけ スタッフが多いだけ チームが凄いだけ
個人の医者の資質で選ぶなら個人のクリニックだ
大学病院に行く時点で間違ってる
単純に客から見てあまりにも若いやつが職人じゃ納得出来ないってことじゃね?
18のやつが入ってきて、職人に見える限界が28
公平にする為に10年は見習いって言ってるだけだろ
けどまともな仕事なら
どんな業界でも10年は多かれ少なかれ丁稚奉公みたいなもんだろ?
3ヶ月で店を持てるのはラーメン屋とからあげ屋くらいのもんw
天ぷら揚げるだけなら、腕のいい職人がやってる巷の店でやる方が上達するだろ。
10年高級店に勤続できる資格料みたいなもんやな。
結局、こういう老害が君臨してたおかげで寿司業界ではくら寿司やら参入出来て発展しまくれたんだよね。
>>294 で、その師匠の師匠の師匠…と遡ると、最初に考えた人にたどり着く
だからライバルとなるような「自分で考える」ような人は集団ストーカーで、まず助け役を用意して支配下に入れようとしたり、影響力が無いように精神病にしたり(実際集団ストーカー被害を訴えると統合失調症の患者が言うことに似る)する。違うかな?
>>337 しかし飯屋だけでなく士業例えば会計士とか税理士みたいなやつだって
資格取って開業したってだれがそんな実績のない事務所に頼むんだ
>>330 人が余ってた時代に通用しても、若者が激減した現代では、奴隷扱いしたら
ハラスメントする相手もいなくなるからね。
町場の天ぷら屋になるなら促成でもいいけど
上物天ぷら屋になりたいのなら
技術はもちろん仕入れルート(市場の人間の認知がないといい魚を回してもらえない)
仲間内の承認、上客の確保、店を出す資金の確保などの点で
上級店できちんと修業して一人前になったというお墨付きが効く
だいたい成功者の体験談聴くと、さっさと修業は見切り付けて、早々に自分で店構え始めてるよね。
結局は大局観かな。最短で走る見切りが必要。
10年だよ、伴って金が増えてるなら意味があるが、
カツカツの生活なら、こんなの刑務所と変わらぬ。
取り返しのつかない大変な年数だぞ10年は。
YouTubeとか見てるとプロの料理人でもペペロンチーノ作る時にたっぷりのお湯でパスタを茹でてくださいとかぬかしてる奴が結構いるからな。
安易に学ぶと物事の本質から理解しようとしなくなるってのはある。
お前らがどんだけ馬鹿にしてもこの爺さんもオッサンも勝ち組なんだよなぁ
今はYouTubeが簡単に何でも教えてくれる、修行なんて無駄な事する必要ない
天ぷら専門店で食ったことないと「天ぷらなんて」
つう話しになるんだろうね。
あれは揚げ方だけじゃなくカウンターの客の
食うペースだとか好みなんかも見ながら、
ちょうどいいタイミングで揚げて出したり、
欲しそうなものを勧めたりと
客が不満にならない出し方をするんだよな。
有名店で10年修行したと言えば箔がつくじゃん
ブランドみてえなもんだよ
天ぷら屋なのに、10年間は見るだけ
10年経ってからやっと天ぷらを揚げる修行が始まるんだからなw
そこから更に何年修行したら一人前なんだ?
トータルで20年修行するのか?30年修行するのか?
やっぱ異常だよな
暖簾分けしてもらわないとよっぽどマーケティング上手くないとミシュランで星もらえないだろう
混ぜ方、揚げる時間等口で説明するなりマニュアルがあれば短期間で同等の味になるだろうね。
それをやらないのは自分の立ち位置が脅かされてしまうから、プライドが傷つくからだろうけど。
まあそれはわからないでもないけど、それを「この業界は厳しい」とドヤ顔で言われるのはどうかと思う。
そりゃ若い奴は辞めてくよね。
正解だよ。
>>352 仕入れルートは大事だね競馬なんて特にそうだからないい馬を
見抜くなんて誰でもできる問題になるのはそれを売ってもらえるかだから
飽きるぽい奴に一生懸命教えたのに俺自分探しの旅に出ますってバックレられたら技術とかノウハウが継承されないで
その店にしかない味が廃れる
こんな所はやく辞めた方がいい
技術を教えたくないだけ
10年見ていないと覚えられない仕事なんて世の中に存在しない
でも旨い天ぷらはマジ旨いので
製法だけでは伝えられないもんってのがあるなら仕方ない
何や言ってる人は食べに行って見なよ
わかってないな
それはあくまでも教わるものの視点でしかない
自分の作った技術をそう簡単に他人に教えるメリットがどこにある?
10年店を支える貢献したから、秘伝を教えてやるという事でトレードオフになってるんだろうが
>>360 そういうのって実家が商売とかやってて子供のころから
手伝ってるような子が強いんだよな
後から勉強したくてもできないわそういうの
学びたい知識=その分野で働く事
とイコールにならなくなってるしな
学べてお金になるといえば聞こえはいいが
どうせそんなお給金も多くはないのは目にみえるからな
パン屋の仕事等と同じで
>>334 逆だ。こういう奴隷扱いに甘んじて「いつか報われる」と思ってる奴が
別の仕事選んだら、非正規で人生棒に振るんだよ。
結局は生きていくための収入源だからな
文句あるんなら辞めればイイだけの話
どうもみんな見えてる部分ばかり気にしてるのなでもそういうのは
プロなら努力すれば誰でもできてることだから差がつかない問題になるのは
別のところだ
手先は器用だが。国語の勉強が苦手で、作業の仕方を上手く説明できない昔気質の職人さんが
「仕事は目で盗むものだ」という都合のよい言葉を使って適切な指導を怠ったおかげで、人生を無駄にした若者が多かったな
自分の大事なお客を接待で連れていく時に
1)有名店で10年修行した天ぷら職人のお店ですよ
2)Youtube動画で3か月学んで試行錯誤中のお店ですよ
どっちへ連れていくんだよ
>>1 寿司屋も同じだが
アホみたいな箔の付け方するよな
寿司だって昔は大衆料理だったのに高級ぶってるだけだし
>>348 うん
回転寿司が美味しくなったからね
企業努力だわ
似てるけど全く別の種の魚とか開拓していってるし^^
エンガワ とか、ホンモノと偽物食わせて どっちが美味しいか ってブラインドテストすると
7割8割は偽物の方が美味しいって言うくらいだから^^
安くて美味しいものを開発するのはまさに企業努力の極み^^
これ、その揚げる部分だけをとりあげてるとそう見える。
裏では仕込みのときにメッチャ手を動かさせられる。
>>327 吉兆の件もあるし、看板や情報食ってるだけじゃね?
>>334 いや、10年は無駄だろw
それだけの期間があれば別の仕事でスキルを身に付けて一流になるのが合理的
>>353 失敗者の体験談は含まれてる?失敗者の傾向も同じだったら笑えない
教えるのを渋ってるって言ってるやつは、どうせ教えられても出来なくてすぐ辞めると思うけどな
30歳くらいかあ
商社なら月数千万単位の仕事とりつけてくるやつもいるし
医者なら専門医と学位とって留学準備やし
適正ってなんなんやろな
わざわざ商売敵増やさんわなー
いざ開業してもコロナじゃ踏んだり蹴ったりか
>>342 下積みって新しい技術じゃなくて既存の事を教えるだけの時間だろ?
そんなことしてる間によその国では新しい事バンバン始めて日本は衰退したんだよ。
それは天ぷら屋だけでなく日本企業自体、そういう体質なの。
>>376 実際のところ密教というのはそういうものだからなあ
それにマニュアルで覚えられることは結局みんなできることになるから
天ぷら屋って注文しなくても出てくるけど、
あれは売買契約的にどうなんだ。
>>327 10年も必要ない、ある程度のレベルまで達せば
どっちが『旨い』かなんてプロでも分からんよ
100人いれば100通りの舌があるのに
たった一つの舌でどうやって『旨さ』なんて判別出来ると思うんだ?
そりゃあらゆるノウハウを3年や5年で教えて独立でもされたらかなわんからな
当然のこと
お前ら料理人なめすぎだろ
お前らなんか見習いに来ても3年は調理場にすら立たせねえわ
職人の世界で一流目指してからモノ言えや
馬鹿「下積みなんて時間の無駄。tubeで学んで開業しろ!」
お前それ医者にも同じ事言えるの?
どうせお前らも癌になりゃキャリアの長い名医を頼る癖に笑わせるよ
>>376 赤の他人に簡単に技術を教える間抜けがいるわけねえだろ
教わって当然と思ってる奴は学生さんかよ
>>387 船場吉兆の
面白かったな^^
まさに最高のエンターテイメント
>>393 んだな
教育とか育成とか無駄
出る杭を使うのが中国や韓国
決断、進行がめちゃ速い
仕入れ先、接客ノウハウ、会計ノウハウ、料理
この辺を盗むつもりで数年単位で色々な店巡るか、チェーン店の正社員をやるのが理想では。
その辺の戦略なしに、ぼんやり修業wとかやってると奴隷で終わる。他人が世話してくれる前提とか、雇われ側によくありがちな勘違い。
他人に人生を委ねたら終わり。会社でも同じだよ。キャリアプランは上司や会社が考えてくれると勘違いしてるバカが非常に多い。
やっぱみんなサラリーマンとか公務員の息子で農家とか商家っていうような
家は激減してるからわかんねーんだろうな見て学べっていう意味が
教えられることはみんな知ってるんだからそうじゃない
教えられない密教的なところが大事なんだがな
>>375 給料安いかはわからんぞ
独学で開いた無名の個人店と
単価も大きな名店の下っ端なら
どっちが安いんだろうな
パワハラしてるお店の飯はうまいんけ
って議論に最終的になってくるわなw
>>382 そりゃその人となりだろ
大事だと言ってそこの見立てを間違うと話も盛り上がらんわな
見て覚えるのに10年かかるより、1年間コミュニケーション取りながら手となり足となりでお互いに歩み寄れば良い話では?
見て覚えろ=コミュ障の常套句だと思ってます
ド短期錬成の付け焼刃組は偶発的なトラブルに弱い
すぐテンパるし、ボロも出す
高い金出して食いに行く店のソレではない
>>408 素人ほどそういうことを言うよな見て学べって言われてかんがてることが
ある程度のリトマス紙になり得るな
そこらの一般リーマンより
名店で20年修行して独立して繁盛してる店主の方がステイタスは高いだろ?
中卒高卒からでも腕を上げた職人ならちゃんと社会的な評価がされるのが日本
その辺が職人をバカにするだけの支那朝鮮とは違うんだよ!
太平洋戦争から何も変わらんな
職人芸に頼って人材の枯渇した日本、
一方米軍は誰にでもできるようマニュアル化した
>>31 そもそもものづくりで成長したというところから間違ってる。
表では見てるだけでも
裏で教わってるんじゃないのか
10年やっててももっともっと良く出来るように努力してる
終わりは見えないんだが
>>412 >その人となり
だったら間違いなく10年下積みに耐えた店に行くよね?
>>1 この店奥にも揚場があって、そこでその10年見たお弟子さんが揚げてるけど普通に旨いぞ
人には寿命があるんです。
何百年も生きられないんです。
この人が満足してるならいいのでは。
>>382 10年?要領が悪いだけだろwwwwwww
って人も案外多いのではない?
近藤の天ぷらならその価値はあるんだよなあ
1年に旬が1回しかこない野菜があったとしたら
その野菜に対する師匠の所作を間近で観察できるのは10年で10回しかない
実際にやったほうが覚えるっていうのはあるレベルまではそうだけど
ここの天ぷらってやって覚えるとかそんな次元じゃないと思う
そりゃー教えるのだって教え方の勉強がいるからな
それにいちばん大事なとこだから、信用出来ないやつにうっかり教えることも出来ないだろう
10年様子見て こいつなら教えていい っていうそういうことなんだろう
が、それを金で売り払うやつが現れてもおかしくは無い・・・
テレビの料理研究家とか、そんなに凄いノウハウ持ってるならお前が自分で店やれば
とか言ってはいけないんだろうな^^;
>>1 この店のしきたりに従ってやってるだけで好きでやってるに決まってんじゃん
嫌々やってるならただのドMだろ
こういうの、いかにも日本気質だと思うけど、世界でもるのかな
>>411 こき使ってんならともかく見てるだけの奴隷なんかいるか?
実務で覚えないと意味ないわ
ようは技術を伝える方法が分からないから目で覚えろとか適当こいてるだけ
このスレッドで分かるのは、
なんで平成小童にヒキコニート氷河期が
多いのかと言う理由だな。
こらアカンわw
>>382 だからその有名店での10年間とやらは見るだけなんだろ
バカかよ
客に安心感を与えるためだろ?修行年数とかさ
ぶっちゃけ、修行年数が長いほど料理が美味しくなるわけじゃないし
>>402 今は設備が整ってるかどうかだろ。
名医?そのうち機械や技術で必要なくなるわ。
天ぷら屋と同じ。
>>413 自分はそうは思わないなぁ政治家とか経営者見てもわかると思うが
身内でそういうことしてて子供のころから刷り込まれることで相当差を
つけられてるんだからそれに追いつくには奉公とか修行しかないんだがね
店が指南料取って教えるようにした方が技術が継承されていいのではないか。
知り合いに連れられていったが確かに違う!
でも僕ちんはママンの天麩羅の方が美味いと思う
まぁ、のれんわけで名店の名を肩書きに加えれるなら適正やろうな…
のれん分けNGなら悲惨…
単なる都合の良い労働者とみなされてたって事
のれん分け出来るかどうかに掛かっている
>>402 免許制の医者と同じに語るって自分で馬鹿と思わない?
>>427 そんなわけねーだろ
やった方が上達するに決まってる
他人がとやかく言う事じゃないだろ
本人の進む道なんだし
他人の文句言えば飯食えるのw?
なぜ世襲政治家とか経営者は低学歴でも東大卒の頭のいいやつに勝てるか
考えるべき
>>442 ちゃうぞ
あげさせないだけで
その他の雑務は全部やらせる
10年見るだけの修行が出来るぐらいやる気があるかどうかは、実際に10年やらせてみないと分からんからな
>>348 俺もそう思う。
料理人舐めるなとか包丁投げとかしてたらそりゃ負けるよね。
学費を払って天ぷら屋で授業受けてるわけじゃないんだろ。
働きながら、技を身に着けさせてもらってるんだろ。
おまえらは学校みたいに教科書を読めば技術が習得できて
お金を払ってるんだから当然の権利として技術をよこせ、
こういう癖が付いてるから、職人の修行も同じ目で見ちゃうんだろう。
>>385 回転寿司は創作寿司と軍艦巻き食いに行くところだわ。
一般的なネタは回転寿司は美味しくないし、創作軍艦巻き食ったって結局は回転寿司定番のネギトロ軍艦か海鮮サラダ軍艦くらいしか美味しくない。
味やスキルが手に入らないというよりは
人脈が数年では手に入らんのだろうな
作らずとも客前に立たせてさえすりゃあ独立したときに自分とこの客が弟子の店にも行ってくれる可能性が出てくる
独立したはいいが客が一人も来ずに閉店という最悪は避けられる
>>440 天ぷらは結局好みの部分もあるしな
衣がやたら薄く油を吸ってるタイプが好きなのか
ノーマルが好きなのか衣たっぷりさくさく系がいいのか
ダシも濃い目か薄目か
高いお店≒自分の好きな味
ではないのは確か
>>420 そう思うならお前はスーパーのお惣菜売り場で売ってる天ぷらでも食ってろよ
10年間見てたけどイマイチよく覚えられてなかったら結局口で説明するんけ?
>>428 店は店の作り方があるよ。
ふんだんにごま油使って大鍋で温度安定させながら、
でも冷たい中身入れて調理し続けるのは家庭じゃ無理。
ある程度の量の仕入れありきの寿司屋の経営も。
俺はトンカツ好きだけど、家じゃ油を薄く敷くコトレットしてる。
お店のトンカツ家でやっても高くて面倒な上、美味くもないからね。
>>384 高級ぶっていいんだよ
金が有り余ってしょうがないってやつがこの世の中にはいるんだ
そういうの相手に単価どれだけ上げられるか
て言うのが商売だろ
10年見ても覚えられない
自分で揚げれば1日で覚えられるけど
上達する為に最も効果的な方法は
@他人に教える
その下に
A実際に自分でやってみる
Bただ見てるだけ
と続く
これは教育学で証明されていること
ていうか総合的な料理職人はともかく
天ぷらオンリーって需要すくねーだろ
スペインやフランスあたりのミシュランな店だと給料出ないよ。
流石に職人も本人も見るための修行に10年必要とは本気で思ってないでしょ
一流店で修行したっていう名誉みたいなの与える代わりに安月給で10年は働けよってこと
>>455 そうそう世襲が絶対有利なところで生き抜くにはそれが大事になる
河合夫妻みたいなバカは一代で出来ることに限界があるのを知らないから
頭さえ良ければ勝てると思ってるけどな
俺も5年職人やったけど見限るわ
まったく儲からない
そもそも ファミレスでもファストフード店でもないのに・・・
三下雑魚の揚げた天ぷら なんて誰が喰いたがるんだよ!?
安くもない金を払って、上手くもないものを食べさせられる客は、どーなるんだよ!w
需要を考えろ
店仕舞いしてから、勝手に練習しとけw
>>337 一から始めて十年で成功できればいいけどな
十年どころか1年も持たない飲食店なんてたくさんある
修行の十年には保険的側面もあるんじゃないか
じじい世代は見て覚えろで育ってきてるからな
うちの会社にもいるよ
きちんと説明して教えてくれる先輩についた方がよっぽど早く覚えられたわ
>>442 朝6時から夜23時まで働いて、年収300万あるかないかだろ。毎日同じ顔でいつもパワハラ受けて、休みも週1日あるかないか。
刑務所と変わらんよ。精神的に強くなる以外のメリットは何も無い。
未だに昭和の悪しき習慣を正としたい人間が居るんだよな。
だから後進国になってくんだよ。
>>414 正直も糞もどこにも嘘なんか言ってないだろ
ラーメン屋なんて一年二年で当たり前のように独立したり店舗任されてるけど天ぷらやとかそういうのないんだろうな
>>413 ああなるほどね、それはすごい理解出来る。
そういう細胞に染み渡らせるかのような意味合いの「修業」もあるのね。
単に職人とかで良くある見て覚え論やいちいち1から10まで教えてられっかみたいな乱暴な理屈かと思い込んでたところがありました。
>>437 ガラパゴス日本料理会が徒弟制度を重視した結果......
【ミシュラン店舗数】
1位 東京(日本) 230店
2位 パリ(フランス) 104店
2位 京都(日本) 104店
4位 大阪(日本) 99店
5位 ニューヨーク(アメリカ) 76店
6位 ロンドン(イギリス) 71店
7位 香港(中国) 64店
8位 サンフランシスコ(アメリカ) 54店
9位 シンガポール(シンガポール) 39店
10位 上海(中国) 34店
11位 バンコク(タイ) 28店
12位 ソウル(韓国) 26店
ソウルwwwwwwww
クビになったサラリーマンが翌日に寿司屋を開業する国が韓国wwww
馬鹿舌には韓国がお似合いだよwwww
youtuberも下積み10年必要なんか?????????????????????????????????????????
見るだけなら一週間でええやろ
あとは練習あるのみ
一か月で誰でも天ぷら職人や
>>473 むしろ家業を継ぐとか奉公するとかそういう文化がきえて
安易なチェーン店だらけになったのが敗因だなそれこそ
昭和の老害だよ
ただ揚げるだけで客が来るなら苦労はしないが、プロはそれだけじゃないから10年もかかるんだろうな
客に弟子を紹介して覚えてもらわないといけないし
まず上客がそろそろ弟子の天ぷらも食べたいって言い出した時にようやく揚げられる
大衆食堂とはワケが違うんだよ
コースやお好みで食わせる高級天婦羅屋なんかそもそも限られた人間しか行かないしな
そもそものパイが小さいから教える方だってライバルが増えると損をするってのが本音
>>467 世襲は不正しても何故かバレないからなあ
まあ世襲関係なく不正する方が悪いんだが
>>427 旬じゃないものは手を抜いてるから技術を見るには値しないってこと?
修行したくないなら、ラーメン屋と唐揚げ屋を最初っからやれば良いんだよw
腕くんでドヤってりゃいいw
まぁ、こういうのは職人ギルドだからな
技術というよりは適正を見る方が大きい
続かないやつは教えても無駄だし、簡単に手に入った技術は簡単に手放してしまう
そうするとライバルが真似して首を絞める
といっても、今日日飲食でそこまでこだわる技術もないけど
>>473 世の中には一回共演しただけで
弟子を名乗る鶴太郎みたいなものも
いるからな。
修行で入ってきたばかりの人間なんて
まず、掃除やごみの出し方からして、わからんだろ。
家の台所や家事すら手伝ったことのない人間が、いきなり入門するんだぜ?
10年の修行を嫌がる奴ってのは、そういう汚い裏方は「やりたくない」ので
「きれいなところだけサッサとやらせてくれよ」という怠惰な動機で言ってるだけ。
>>430 マイスターなら10代で就職先決めて修行とかもっと決断が早い
それを例にすれば教える事への制度が充実してないとは思う(日本)
キッザニアとか話題になる辺り需要はある
まぁ、教えるのが下手くそなのか自分を神格化したいのか
素材を見てどう揚げるのか判断するのに10年かかる
かかんねーよwww
寿司の話しでたけど、築地、銀座あたりの複数の寿司屋で
食ってりゃ、回転寿司やらコンビニ寿司とは全く別物だと
分かるはず。それぞれの店に特徴があるし、味付けも違う。
高卒後10年ぐらい面倒を見てくれて独立出来るなら制度としては良いんじゃないか
視点を変えるとメリットもある
>>467 まあどんなスーパーマンでも一人で出来ることなんて限られてくるからなぁ
「○○のとこにおった子かぁ!」ってだけで可愛がって貰えるならこんな強い武器はない
>>459 百聞は一見にしかずというから
聞くだけなら1000年かかるね
他人のセックスを見る修行をかれこれ25年くらい続けました
そろそろ実践に移りたいのですが……
天ぷらを、ただ揚げるだけならすぐできるが
めっちゃ旨い店で修行し、
そこのオーナーから旨い料理を出す、
接客も素晴らしい
とお墨付きと信用を貰うためだしな
そんな信用イラネって思うなら辞めて店だせばいいだけ
>>478 動画見た年数なんて誰でも10年超えてるやろwwwwww
失敗の積み重ねがキャリアとなり、それが手痛いほど生きた勉強となり更に進化するのだよ
失敗を教えて貰うとかw
その中で俺が手に入れたスキルは舌だ
刃物を3分くらい舐めてるとそれがヤスキ鋼なのかヤスキでも硬いのか柔らかいのか全て分かるようになる
これが分からないと杉の白太や桐の超仕上げは出来ぬのじゃ
>>475 考えたけど、ラーメン屋は需要がデカイ。毎日食べる人も多数。
天ぷら屋や寿司屋は需要100分の1ぐらいでは。一般には毎日食う奴なんかいないだろ。
そうなると、安易に暖簾分けなんて話にならんわな。
【銀行にて】
馬鹿「寿司屋を開業したいので融資して下さい。経験ですか?1週間youtubeで勉強しました」
お前らこれで金借りれると思う?
修行したくないならラーメン屋・ジャンクフード店に限る!
脂ギトギトな化調スープを作っておけば
自称ラーメングルマンな脳障害デブがマンセーしてくれるよw
まあ真の目的が、仕事を覚えるではなくて暖簾分けなら仕方ないな。
下積みするだけで将来確約されてんならいいんじゃね?揚げるだけならてんやでもできんだろ。
それじゃない何かを求めてるならその店の決まりに従うしかない。
次の店に行く時に名店〇〇で修行しましたって言えるからまぁ無駄じゃないかもよ
>>493 そんなもん寿司握らせながら一緒に覚えていけばいいだけやん
そもそも家で台所や家事やった事ないと決め付ける根拠なに?
苦しい擁護だねえ
>>444 イメージトレーニングの有効性知らなすぎるだろ
というか10年ほんとに揚げる機会がないと思ってたらお前さんやばいやろ
裏や自分の時間使って実際に揚げる練習はするに決まってる
そもそも近藤で10年の下積みはそれだけで金に変えられないステータス
そら営業中は見るだけになる
まかないや営業終了後に練習するだろ
ホリエモンはこの店に行って
なんで見てるだけなの?
って煽ってくれ
>>477 韓国はチキン屋しか無いんだから
しょうがないよ
短期間で独立されたら店増えすぎて共倒れするからじゃね
そもそも客前で揚げるまで10年かかるってだけで
普通に揚げる練習はしてるだろ
天婦羅の技術は半年も有れば覚えれるでしょ
要はその他大勢のどこかの天婦羅職人になるんなら10年は意味ない
しかしのれん分けが許され、名前顧客人脈が手に入るなら10年は適正かな
>>506 銀行はともかく新規事業推進系での融資はどこでもある
人気ユーチューバーが教える簡単天ぷら、銀座老舗店の味!
金払って食べたいとは思わない
厳しいのはいいと思うが、人の口に入るもん扱うわけだし
単純にそういう意識に持っていくまで時間がかかるいうなら判る
>>494 あのさあ、異様なまでの効率化が進んでる日本で何いってんだよ
マニュアル化だのなんだの批判でるくらい展開早いだろ
>>430 西洋だって修行の身は一緒
向こうに修行に行ったシェフやパティシェの話もだいたい皆同じ
「教えてやる」と誘ったケースならともかく大抵は「教わる」ために自分から入るわけだから
店の側は使える限りは居させて使えなきゃポイするだけ
つまり「10年間見て覚える」=「10年間その店からダメ出しされなかった」人
天ぷら10年を擁護してる奴は、遥かに難易度高そうな、
フレンチ、本格和食やイタリアンなんかは何10年が妥当だと思うわけ?
>>472 真面目な話市場いくから3時にはおきる(´・ω・`)
>>490 衰退の原因はむしろ逆で、すぐに結果を出させるため素人に安易な事ばっかりやらせた結果だと思ってる
天ぷら近藤をのれん分けなら10年なんて安いだろ
わからんやつは田舎もん
>>488 ラーメン屋やるなら毛筆の練習が必須だけどな
>>13 そんな商売多いよな
看護師とかも1月あればオンザジョブで仕事できるわ
資格とか無駄無駄
>>471 これめっちゃわかるわ。「こう!こう!ちゃんと見ろ!こう!」って教えられて全く意味わからなかった
「具体的にポイント教えてください」って言ったらキレられたし
他の人に聞いたらすぐわかった
>>500 10年超えるとマイナスになるから君は1から15年やり直したまえ
>>15 それならそうやって伝えたほうがいいよね。一丁前になるまで本気で10年かかると思っちゃうよ
何事も失敗を繰り返さないと上達しないわ
10年も見てられっか
>>501 あーーー、そういうことか
ようやく納得できたわ
>>525 看板に傷つけないならなんでもいいだろ
直ぐにでも独立しろ
だがその店の名前を持ち出すな
これは社会人全般に言えるけどたとえ理不尽な修行であったとしても心が鍛えられるのかもね
世の中には最後に目玉いれる
ゴルゴ13の作者のような気分で
吹き替え声優が担当した
吹き替えのカット部分を
収録したがる芸能人もいるからな。
まー、こういうのに噛みついてる代表格と言えばホリエモンだけど、
案の定なんにもないただのお騒がせチューバーに成り下がってるでしょ
代表的なソフトを一本でも書いた事はあるかと言えば、何もない
MAで金見せびらかしただけというのが唯一の実績
ま、そういうこと
>>506 10年間寿司屋で見るだけの修行しました、って言っても同じ結果だろ
見てるだけじゃなくて
閉店後に店の素材で自主練習するんだぞ
その機会を得てるのに
やってないなら本当に無駄な時間
>>471 それはただの無能な先輩でしょう
雇われ仕事と独立した一流職人の仕事を比較するのはちょっと違う
>>528 口ピルは後出しジャンケンで勝つほうにしか乗らないお化け
そして現在は親方が天婦羅揚げる様子を近くで見て学ぼうとすると「密だ!」って怒られるらしいな
天ぷらなんてきれいな油で揚げたてなら大体うまいから
セックスも恋愛もAVやドラマを見るより実践するだろ、普通
天ぷらを10年見るとか馬鹿げてるわ
雑用だけさせて労働時間の大半を仕込みや掃除しかさせないなら
いつまで経っても上達なんてムリだわ
追録のはずが
そいつらにとっては
収録されたもの全体の
代表気分。
とやかく言われるのが嫌なら自分だけで売れてみろってことだ
>>545 10年間見学して居残り練習するより
営業時間中に練習した方が効率良いよ
しかも、残業代出てないよね?
製菓は化学と言われて温度管理とか量の配分しっかりしてるけど和菓子の職人は感覚だけでそれやってる人間は多い
素晴らしい技術だけど下を育てる気がほんとにあるのかってのはあるね
調理も同じように目利や温度管理やタイミングが大切なんだけど見て覚えろ身体で覚えろより合理的に時間や温度で教えた方がいいわな
だけど下育てるために店やってるわけじゃねえんだからお前らが偉そうにいう筋合いもないわな死ね
外国の純文学の世界も同じ。大学では文学は教えられないと言ってた時もあったらしいからな
実際のところ大卒の優れた文学者が出てきて、そう言う声もなくなったらしいけどね
日本料理界では、学校出の奴は使えないと一生言ってるんだろうな。下積みと見て覚えて時間を無駄にすればいいんじゃね。
お前らが一番好きな言葉は
「働いたら負けだと思ってます」なんだね。
最近のニュー速民ってそんなんだらけに
なってきたね。
普通の店とは全然違うっていうけど世の中の人間の大多数は普通の店で満足するんだよなぁ
>>535 テレビで弟子育てるノウハウ事細かに公開するとは思えないな
>>545 自主練だ?
ガス代と油代、材料代は当然自腹だよなと一蹴されて終了w
名店へ行ったことのある人間だったら
誰でも10年の修行には肯定的だよ。
ハンバーガーばっかり食ってるような貧乏人は
「〇〇円あったら、これを5個食ったほうがいい」のような思考回路だから
こういう熟練の10年を「そんなヒマがあったら〜」と考えてしまうんだ。
>>543 アホかw
例え本当に見るだけの修行だったとしても勤続年数があれば融資受けれる
調理者板前募集と銘打って
実際は調理する機会を与えられないのはどうかと思う
見習い募集(調理はできません)で募集してるならわかる
>>566 逆に言えばその店を超えることは一生無理だという烙印を押されるけどな
近藤か…感じいい店とご主人だよ。客前だけが修行ではないからね。
>>498 個人だと独立後すぐに人気店なんてのは稀だろうし体力付けて知名度を向上させるまでは
その辺の付加価値は重要だと思うわ 俺も実際に商売するまではここの連中と
似たような考えだった…
>>565 銀行「うるせーよさっさと事業計画書出せよ」
>>561 問題はその普通じゃない人々が多くは経営者だって事や
普通は彼らに暮らしを支えてもらっている
10年揚げ続けた方が上達するよね
つまり上達したのは師匠
>>567 職安に募集かけてるんじゃないんだから
わかった上で弟子になってんだろ
>>59 その程度の知識でうまい天ぷらは無理
天ぷら粉の温度とか混ぜ具合とか各材料で揚げ時間の知識とか
色々欠落してる
>>524 海外も同じだよなあ
映画だと料理ものは厨房すげー厳しいしパワハラな描写が多いんだけどね
まー、才能のあるやつってのは言葉はいらんからな
なぜか知らんができるようになってる
自分からできるようになる
いちいち教えてくれるまで、できるようにならない奴は才能無いんだよ
勉強する気があれば自分からあれこれやる
できない奴は伸びない だから教える必要はない
暖簾商売だから仕方ない気がするけどな
弟子を量産したらそこら辺に近藤の看板溢れてブランド力消えちまう
てかさぁ
30代で独立して高級店を開けるって普通に良い話だろ
お前らは安月給で定年までこき使われて独立なんて夢のまた夢だろ?
誰が誰を馬鹿にしてんだよ.............
>>552 こういっちゃアレだがこのケースは修行だから店からみたら別に上達して
もらわなくっても構わんのだろ
入れてくださいと頼んできた人を置いてやるってわけだから
だから上達は仕事以外のところでやれ、ってなる
学ぶ側も当然そこでないと覚えられない何かを探してるわけだからそれがないと思うか
もう学んだと思ったならそこで辞める
>>569 本元の近藤を超えるとか無理でしょw
そんな事考えてないだろうしな
のれん分けで十分過ぎるよ
近藤さん本人は山の上ホテルで上司が辞めちゃって若いうちから料理長やってたんだけどね
>>423 まぁ大事な取引相手が長い下積みしていたらそうかなぁ
フランスの有名レストランで
修行したって言うシェフだって、
実際は皿洗いだったって話もあるしな
修行って作り方とか材料とかだけじゃないからな。
当人が「あっこれが他との違いなんだ」と
積極的に学ばなきゃ修行にはならない。
食材なら何でも揚げられる天ぷら屋は自分の指揚げられたら一人前じゃん
見て覚えろって言われて遠巻きに眺めてるだけの奴はクビにすりゃいいのに10年も雇ってもらえてたなら優しいな
優しいというか残虐だけど
>>32 まぁコレ
それを誰でも10年にならしたとも言える
出来るやつは最初から独立すれば良い
見るだけってのは方便で、本当にただ眺めているだけじゃないからな
>>585 元祖は結局そんな感じなんだよなww
若い頃から実戦で波に揉まれてきたタイプ
>>16 見てるだけの長い修行必要って職人と必要無いって職人が出演して議論するやつ前に見た。
何も説明してもらえず長い期間ただ見て覚えるって効率悪いし
やっぱしっかり教えてもらえる専門学校化がベストだよね
ベテランの職人の中でも昔ながらの修行は必要無いという人は出てきてる
職場で10年見るだけでも、自分で家で練習してんじゃないの??
こういうのって店閉めて油あげる前に自分で練習したり仕込みしたりって言うのを含めて修行なんだろ
何が言いたいかと言うと揚げたてはうまいよそりゃ
今日は天ぷら食べに行くかーとは普通ならないし
客層薄いからバンバン暖簾分けしたらヤバいって事じゃないの?
衣サクサクは簡単だが各素材の火が通った瞬間を見極めた天ぷらはマジで美味い
寿司は素材60%腕40%って感じだが天ぷらは素材と腕50/50だな
結局実戦経験が足らないとか客に文句いわれるんだろ?
何の為に10年居続けたんだ?とかいわれそうだわ
まともな伝統も約束もできない朝鮮人からしたら理解出来ない文化だろうよ。
堀江みたいな多人数を騙す犯罪犯した奴には理解出来ないし、してもらう必要もなかろうよ。
段々任される仕事が増えるとは思うがな
素材だって買ってきたものをそのまま揚げる訳では無いし
仕込みなんかは普通にやらされそう
>>578 この世にずっとある天ぷら粉の存在を今知って感動してんだからそっとしておいてやれよ
天ぷら大衆チェーン店みたいなとこでひたすら実践を重ねた方がコツは分かるかもな
「それなり」の粗い技術なのかもしれんが
普通に給料でるなら全然いいけど見習いだから住み込みで小遣い程度とか?
いまどきそれは色々問題になりそう
結局食材だから
新鮮で美味い食材なら天ぷら粉でかぁちゃんが揚げても美味いのよ
職人全てに言えるけど、職場で見るだけじゃダメだわ。家で自分だけの考えで色々とやってみるんよ、その上で一人前になる。本当に何にも教えてくれない所はクソだと思うけど。
>>595 そうそう
勘違いして本当に見てるだけじゃ駄目
のれん分けの時は常連さんも付いてくるパッケージだから
銀行もホイホイ金貸すよ
今では当たり前となった野菜の天ぷらを世に広めたのはこの人だし
山の上ホテルの和食トップとして池波正太郎みたいな常連客と渡り合ってきた人
天ぷらを食べたお客さんの反応を見るのが大事って常々言ってるから
当然そういうのを含めての修行として10年なんてあっという間だろうな
一人前のロリコンになるにも10年間は眺める必要があるからな
技術を盗んで自分が更に上に行ってやるという野心でもなけりゃ見て覚えるなんて無理無理
そんな野心を持った奴なんて今も昔も少数の人材
掃除や洗い物中心でも仕込みや賄いはやるだろ、眺めているだけではない。
店を清潔にするのは飲食店にとって重要なことだから、修行期間に徹底して覚えるんだよ。まあでも中卒で弟子入りした時代の育成プランだから、もう少し効率的に指導するように変化すべきだな。
美味しく上がるタイミングを音で覚えろってことだけど
今は録音録画機材も色々あるからね
何も考えずに伝統だけ受け継いでるからこうなるのよ
後は天丼用の飯炊きなんかかね
親方は揚げるだけで下準備は全部弟子がやってるんじゃ無いのかね?
>>531 奴隷みたいな単純作業労働しかやらせてもらえてないならそうなんだろうな
すぐにロボットに取って代わられるんだろうけど
サラリーマン10年して何が進んでるのって考えるとこの修行と大して変わらんだろ
名店で修業した看板がしっかり手に入るだけ耐えた分バックがあるで
「そういうものだから仕方ない」と思考停止するバカが多いってことだろ
だいたい、教えてくださいー、教わってないからできませーんうわーん
とかほざいてるガキが、いざ独立して店だしても
うわーんお客さんこないー、師匠がお客の呼び込みかたを教えてくれなかったせいだー
って訴訟でも起こすのか?
甘えるなよ
「じゃあ、しねよ」ってことだ
一流の店では雇う職人はどこで修行したかが問われるからこれはこれで有りやな
一年でデビューした職人は一年で飽きられるよ。
不味い天ぷらで我慢できる奴だけ行く店ならいいけど。
>>1 本当に見てるだけと思ってるとか、お前はニートか?w
東京に行ったとき浅草の老舗天ぷら屋で出された天丼は真っ黒で油がしつこくて半分も食べずに残したわ
値段は高いけどゲロマズ
10年見てろって言っても天ぷら近藤で間近で毎日見るのにどんだけ金いるかって話
>>17 逆に見るだけで給料貰えるならニート行きそうだな
衣がサクッとして程よい柔らかさとか、
食ったことないと、スーパーのドロッと
ネッチョリの天ぷらを「美味い美味い」と
一生思い続けて人生終わるんだと思う。
データだけでなく現場の空気や客のオーラも身体で覚えろと解釈した俺は古いのか。
実践に勝る修行はない
見てるだけでは本当に時間の無駄
>>634 なにもせずに人前にいるの辛いよ
裏方とかの方が圧倒的に楽
他の分野でも一定のスキルが身に付いたら、後は肩書きって事が多いと個人的には思う
マジで肩書きは大事やと社会に出て分かったわ
>>606 職人てのはつかみ道具で差がつくからな
それを試行錯誤して完成させてこそ職人
刃物を卍解させるのは己の技術で人から教えて貰う事じゃない
>>6 日本の飲食店がどう衰退したって判断したの?
日本の調理人が衰退ってとういうこと?
天ぷらは技術を極めるのに10年じゃ全然足りないと思う。寿司より難易度高いぞ。
うむ、普通は見えないとこで練習したりするな
俺も昔は毎晩親方の天板見ながらなぜこれで家が建つのか考えたわ
あんな平面図から家を立体的に捉え材料の大きさや高さ、窓の高さや位置、一本引きからドア、引き違いとかベニヤ一枚の情報量に四苦八苦したわ
そうでもさせないと自分の職を奪われるからな
別に10年必要とかじゃないんだよ
>>14 技術と人脈と看板
フランチャイズの原型だよ
馬鹿には難しいかなw
師匠「見てろ」
弟子「はい」
10年後
師匠「どうだ」
弟子「全部腐ってます」
師匠「だろ」
雇う側の立場になって考えたら分かる
自分が天婦羅揚げるのをただ見てるだけの奴に10年間給料やるなんてアホらしいからな
させられる雑用はたんまりとさせるし、優秀な奴には仕込みなんかも任せるのだろう
「客前では」って修飾語が理解できないガイジ多すぎだろ
ホリエモン信者はまず自分らが半年で習得してみろよ
ほんとにバカな慣習だよな
業界丸ごとどいつもこいつもずっとその調子ならまだしも、そういう愚行から抜け出て合理的修練と
そこからの早期独立をする者が増えてきたらこんなこと続けてるやつは食いっぱぐれることになるぞ
見て覚えるのも確かに必要だが、とにかく実践させなきゃ意味ないよな。どの仕事も
片付けたり下調理したりくらいはするだろ、見てるだけの仕事なんてくそ楽だわ
見て覚えろって言われて10年間本当に見てただけの馬鹿は単純労働力として使われて終わるよ
見て、考えて、積極的に関わっていった奴だけが成長する
目の粗い篩に掛けて残った奴だけ成長すればいいっていう古い教育方法だし、馬鹿でもどうにか一定レベルまで上げようっていう掬い上げ型の教育を受けている現代ではねえ
天ぷら屋へ入って、店主が20代だったら、「しまった、変な店へ入っちまった」と思うわな普通。
取引先を連れて行ったら大減点されるわ。
>>651 なら合理的集団から時給いくらの仕事を貰って死ぬまで続けるが良い
ほんとに10年必要かどうかは知らんが、せめて練習させりゃよくね?って思う
器用な人も不器用な人もいるのに一律10年とかなら明らかに間違ってる
「他人から教えてもらう」
「自分で学ぶ」
の違いなんやろけど
「他人から習得する期限を決められる」のも他力本願で自分がなくなるじゃなかろうか
やって技術習得に10年ならわかるけど
見てるだけじゃなんにもならねえよ
見るよりやった方が実になるのは確か
こういうので余所から修行に来た職人はすぐに実戦投入されて
元々いた見習いはやらせてもらえないというので問題になったことあったな
全部教えたら独立されて競合になるから、雑務だけ教えて暇な時間にしょーもない仕事ごっこやらせてるだけかも。
>>135 そしたら膨大な素材を自分で買いますから教えて下さいって見習いが言ったらすぐ教えてくれるかな?
>>636 それであってるし、この店は超一流店だから来る客も金持ってる一流の客なのよ
その客前で揚げることを師匠に許されたのならば師匠の人脈と、この店で10年修行したブランドを貰えるから独立しても安泰でお釣りが来る
普通の会社員のおじさんにも同じ考えの人いるけど
実際は言葉や文書で引き継ぎした方が遥かに早く覚えてくれる
人手足りないんだろうし慣習より効率を優先すればいいのに
>>1 糞やな〜
10年って言うのも誰かが思い付きで決めただけやろ
そもそも天ぷら程度に修行ってw
天ぷらは江戸後期に屋台で余りものの野菜やらを揚げて食べてた、誰でも手軽にできる料理
今高級な感じで売られているのはただの錯覚なw
>>668 スーパーや回転寿司だと機械やバイトが握っとるぞ
>>637 君、株とかFXのような投資に興味ないか?
(注:業種別わきまえたうえでのギャグです)
10年見て覚えると言われ、本当に見るしかやっていないと思うテレビにコロっと騙されるネット民の構図
大体な、昔から門前の小僧っつってな、寺の門の前に立って毎日お経を聞いてりゃ
そのうち坊主みたいにすらすら言えるようになるんだよ
やる気と才能さえあればな
門の中に入れてもらえるだけありがたいと思えよ
まかないとかで作ったりするから
本当に文字通り見てるだけじゃないぞ
こう
素朴な疑問なんだけど
精液を油で揚げたらどうなるんだろ
師匠「よし、つくってみろ」
師匠「なんだこれは!10年間お前は何を見ていたのだ!」
>>4 今は給料出てるだろうけど昔のマジの丁稚奉公は給料ナシだぞ
住み込み、まかない、お小遣いで暖簾分けするまで働かされる
無能な馬鹿はほんとに見てるだけで自分でやらないからな
できる奴は裏で練習するからな
ここは出来ない無能が多いなw
世の中を見る目って、人によって深さが違う。
「指揮者って演奏に合わせて棒振ってるだけだろ」
「ミュージカルって芝居しながら歌う理由が分からない」
「寿司なんて回転寿司の方が安くて美味いよね」
こう言う奴らとは付き合いたくない。
>>535 その程度の覚悟のやつを門前払いするという目的もある
この大将が、ついてる若者を見るだけでそいつが『何年見てきたか』を見極められないと意味なくね?
40歳だったら嫁と子供2人くわしていかなきゃいかんだろ
見てるだけで年収800万くらい渡してるなら別だけど
ポーズ並の給料ならもう手遅れだから
おっさんの人生一生面倒みろよな
店の弟子に積極的に教えたらおまんま食い上げだろうが馬鹿だなあ
適当に放置しても着いてくる奴に教えるくらいが丁度いいだろ
なんで老舗がライバル量産して不利になる方向に進むと思ってんの
だいたい、こういうギルドにケチつけてくるのは何にもない輩
マスコミなんざ典型だな
カメラ回して適当に切り貼りするだけの簡単なお仕事だからな
そういうやつに限って世の中なめてる技術をなめてる
なめてるやつだからそういう切り口なんだ
バカがうつるぞ
俺はかなり長い期間の修行も否定はしないんだけどもよ
見るだけはあかんやろ
手足動かして体で覚えるんじゃなきゃ時間かけても意味ないわ
こういうのにケチつけるの
日本的なもの大嫌いな左翼連中だぞ
>>671 言うてん、ラーメンの無駄な高級路線化(〇蘭や〇風堂)をリアルタイムで体感してきたからなぇ
もしかしたら今はゴミ価格の牛丼だって、近い将来は高級路線化していくかもしれん
そしたら牛丼職人見習いってのも現れるかもなw
そこで我慢して職人に成長すれば、今度は後輩の人生を左右できるからね
何事も辛抱だ
>>684 「1500円のハンバーグ定食を食べるぐらいなら、
チーズバーガー10個食ったほうが絶対に得だろ!」
こういう奴、多いな。
効率悪っ
普通に教えた方が確実に早く覚えられる、意味あるのこれ?
かつての日本人ってこういうつらい修行に耐えて独立してたからこその技術大国だったんじゃないの?
マニュアルで簡単に身につけた技術なんて薄っぺらなものは駄目だろ
中韓見れば一目瞭然じゃん
>>13 ものによるよ
スーパーに売ってる寿司でも美味しく食べれる人相手の寿司屋なら一週間でできる
高所得者に最大公約的に好まれる寿司を作れるようになるなら何年もかかる
>>666 食材他必要経費を自分で払い、教えてくれる人に指導料を腹って教えて貰う
料理学校やん
10年間客前で天ぷらを揚げ続けていたら職人を名乗れるけど
下処理と揚げるの見ていただけなら只の素人w
>>693 ネットなんて自分で考察した気になって、誰かの意見をそのまま自分の意見と思い込んで発信する奴多いしなw
天婦羅屋の揚げ手なんてのは花形だからな
そりゃすぐにはやらせて貰えないよ
皿洗いや掃除、優秀や奴はそれプラス仕込み
こういう目立たない、地味な仕事を10年やってやっと花形を任せられるってことだろ
>>681 心配しなくてもそんな馬鹿は2、3年で追い出されるよ。
「名店で客に天麩羅出せるレベルになるまでに普通は10年かかる」って話なのにな。
大将が腕を認めれば、5年でも3年でも明日からでも客前に立てるよ。
10年も必要ないわ
人によって覚えるスピードが違うのに
>>700 何をするにも実践することなくただ見るだけの年単位の時間を費やすことが辛くないならこの世は楽なもんだ
マスコミなんざ、テキトーに役所にコネ作って、担当に女抱かせて、
電波利権ゲットしちまえば、寝てても何百億という金が広告代理店から流れ込む
そういうボロい商売で儲けてる奴らは技術なんか理解できんよ
>>60 10年見守ってきた弟子の修行の成果を堪能して、自分が育てた感を持って新たに暖簾分けされた店の常連になってくれる
十分に顔を売るのに十年掛かるってことだろう
「10年」て随分キリの良い数字だな。9年8ヶ月でも8年11ヶ月でもダメっておかしくないか?
>>697 と言うか、子供の頃から修行させるから確実に身について迷わせないって手法論が確立してた訳だ
選択肢が増えるほど一つの事に集中できなくて薄まるからな
こーゆー店ってチビチビ出して来るからイラつくよな
ドサッと山盛りにして、めんつゆと山盛りの大根おろしと大ジョッキビールもってこいよハゲと思う
客前が駄目ってだけなら良いんじゃね?
高いお金払ってんのに見習いが堂々と揚げてたら客も思う所あるでしょ
即開業して、閉店のリスクに怯えながら天ぷらを揚げ続けるより
信用のあるお店で、ぬくぬくとゆっくり天ぷらの修行をしながらのほうが
何かと安心だろ。
生活上、困ったことだって、いろいろ相談できるし、
縁談だって「〇〇で修行してる人」という肩書がある。
いいんじゃない?日本というガラパゴスな中で完結してる世界だから
世界では全く通用しない世界だね、前に日本の超有名寿司屋と
海外で人気の高級寿司店の食べ比べを海外の人間にやってもらった
番組があって、結果は海外組の勝ち、理由は日本の寿司店は
きちっと作ってあるけど創造性がなくつまらないって言われてたわ
それを「外人は舌が馬鹿だから本当の味を知らないんだ」と
捉えて日本という安心安全な母親の中で泣きじゃくるかどうかは人それぞれ
>>700 見て覚えるって本人の能力や向上心がなけりゃ技術なんて身に付かないよ
ただ見てるだけだと思ってるの?
こういうのって、天ぷらだったり寿司だったり、権威ばかりで中身の無い老害文化にしかないよな、
それが答えじゃん
これが正しいって言うなら、包丁磨きやメス磨き10年のフランス料理人や外科医はなんで話題にならないの?
下手したら、和食料理人もいないんじゃないのか?
本当に技術身につけなくちゃいけないからw
>>707 全員が全員10年って根拠は一体どこから来たのか
まあ体育会系みたいなもんだから自分もそうだったからっていう固定観念だろうけど
有名な天ぷら職人の下でその修行して「箔」が付いて将来独立して高級店持てるなら価値はあると思うね
金持ちの金の使いどころ考えればさ
これってライバルを増やさない為なんだよ
教えて独立されたらライバルになるやん
>>702 練習中の天ぷらを客に食わすのかよw
そりゃアカンと思う。
客前でってなってるから、練習時に揚げてはいるんだよな?
だったらそれもいいんじゃ?
>>714 店によって出し方も違うから自分に合った店に行くのが正解やな
>>699 料理学校でもなんでもいいんだけど達人なら。金のない見習いなら給料もらって10年かけてもしょうがないけど食材バンバン買える見習いならそっちのほうがそいつのためな気がするんだが
>>680 のれん分けって家族と認めるようなもんだしな
養子に入る気持ちでないと厳しい
しかも放漫経営ならのれん分けまで店が存続しているかも怪しい
そもそも現代的な繁盛店は実力よりも店の雰囲気や広告手法に長けた所が多い
嘘か誠かは別として「予約が取れない」とかいった話もな
>>16 もうすぐ皿洗いし続けて40年になるわ
来年には夢の定年
修行期間の短い(付け焼刃)の店って、なんとなく分かるんだよ。
細部が行き届いてないんだよ。
テレビでやっていたけど「見て覚える」というのは
天ぷらを揚げる時の音の変化でタイミングをとるからだそうだ
音が変わった瞬間にさっと上げる
だから見て覚えるしかないという
>>709 例えばカメラマンは下積みでケーブル捌いたり照明とかレフ板の角度調整したりなんかをそれこそ何年もやったりする
誰にでもできる仕事だったら3年でじゅうぶんなんだろうね
>>31 大手家電メーカーの重要なのが
技術や知識でなくコミュニケーション能力(笑)
こんなこという団塊のせいで没落した
体感で10年だから、実世界では1年のやつもいれば100年の奴もいる
そんだけの話
バイトじゃないんだから誰彼かまわず積極的に教えて独立されたら損じゃん
だからなるべく教えず、腕がいいやる気のある人を選別して教える
10年かけて人間性を見てるんだよ
おまえらみたいな
そんなもん教えてもらえればすぐできる!
とかトンチンカンな事言ってるバカは
10年勤める忍耐力が無いから自然淘汰できる仕組み
まあ、世の中、経営陣と労働者が1対100ぐらいだかや成り立つ訳だし、奴隷40年も必要だよ
別に自分の時間で練習すればいいだけではあるんだがな
料理ってものは客の反応見なきゃわからんものでもあるまいし
>>382 1)大事な客「10年修行したという割には微妙だったな。本当に10年修行したの?」
2)大事な客「3ヶ月でこんなに美味しくできるんだ。びっくりした」
店出すのも金かかるし変な客例えばマスクしてないのに店に入れろとかも来ることがあるから10年間で金ためて客のあしらい方を覚えろってことだろ
ずっと見るだけとか
たっぷり睡眠獲ってても
それでも眠たくなりそうだわ
>>669 弟子と新入社員を混同したらあかんでしょ
会社はプロジェクトで動くものなんだから自分が居なくても平気な状況をすぐに作れる人ほど有能
ここで食通ぶってる自称美食家が5年修行した見習いの天ぷらと
10年修行した見習いの天ぷらの食べ比べをして見事当てたら納得するわw
>>531 流石に看護師は人の命預かって薬品も扱うしそりゃ無理だろー
苦労して資格取った人間でも医療ミスとかあるのに
高級天ぷらはマジ美味いから大好きだけど、この10年が価格に反映してると思うと何か理不尽な気もする
もっと効率を上げていって欲しい
特に今からの時代って人間の技能に拘ってもいずれAIに抜かれて陳腐化する可能性があるんだから
こういうのに限らず、こういうのは上が同じような我慢したんだから下もそうしろって心理が働く
俺が10年我慢したんだからな!お前も10年我慢しないとダメだ!(じゃないとズルい)みたいな
>>643 この師匠がどうかは知らんが、自分は技術も人柄も良い先輩から懇切指導受けたのに
上に立つと、独学で身に着けたように勘違いして精神論を振りかざすクズも多いよ。
基本的に商売敵を作る行為だから、その損害分を請求してるにすぎないから、日本に限らんし、料理に限らない。
むしろこの手の話は職人系だと海外、特にヨーロッパのほうがエグい。
>>738 それは職種によるやろうな
技術者が知識なく行き当たりばったりのことをしていたら基礎技術は確立しないし累積していく知恵もない
反対にカタログに書いてあるスペックを読み上げながら技術の話だけをする営業マンや販売員は客の求める商品を提案したり予算内で買える選択肢を示さない
>>744 自分に肉切ったりは大丈夫なの?
昨日テレビで見てたけど
あれはマグロの解体だったけど
電のこでギリまでカットしてたけど
ちょっとの差で自分の腕が吹っ飛びそうな感じだったよ・・・
>>755 これに限る。うまいんだけど10年か〜みたいな。せめて3年だよね
この道に全てを捧げる覚悟として機能していてそれが重要なんだろう
器用に無駄なくマルチタスクと言いながらあれこれ摘まみ食いしただけで全て中途半端で何も得られないという口だけのバカになるよりいいよ
>>697 それは完全に違う、日本の工業製品って昭和20年代くらいまでは
安かろう悪かろうだったんだよ、戦闘機とかも故障が多かったでしょ?
朝鮮戦争のときにアメリカ軍から兵器の生産委託されたけど
歩留まり率が悪すぎてアメリカから技術屋が大挙してやってきて
製造工程や品質管理を
日本人にも解るように「手取り足取り教えてあげて」技術立国に
そりゃ丹精込めて作った高品質の一品物みたいな製品は戦前から
作れたろうけど技術立国になるには限界があったわ
>>31 何も生み出さないコミュ力
何気に名言
そのコミュ力てのも、腰巾着の口先だけでゴリ押しアピールの巧さだし
他人を労り思いやるコミュ力あっての技能だったんだけどね、かつて日本は
若者を10年手下にして奴隷のごときこき使うのは悪習だけど、
これは10年で暖簾分けできるというのと違うの
簡単に真似されるから、敢えて無意味な下積修行期間を作ってるんだよ
わかってよ
>>754 AIAIってお前みたいなのがイメージで適当に言ってるのよく見るけど
ぶっちゃけ融通全く効かんから50年後にも料理人は残ってると思うぞ
てんやのオートフライヤーは、新人バイトでも、天ぷら職人のような美味しい揚げ物が可能
オートフライヤー>天ぷら職人
>>748 次回からテキトーな格下相手の安接待で十分だなw
楽でいいw
おまえら、普段「学歴大好き」で、学歴の足りない者は絶対に信用しないくせに
天ぷら職人の場合は、その修行先のブランドは考慮しないのかw
>>168 それとライデンフロスト効果は関係ないだろ。
>>763 毎年全国で1人か2人指ふっ飛ばす人がいるとは言ってたフリーターだったとき2年でサブチーフになったわ
ひき肉(チョッパー)丸ノコ(スライサー)品出し棚卸し全部バイトくんの俺がやってたし
AIAIってここ数年の技術でマウント取ってるやつはバカかな?
まあこの後店持てるんだろうし
サッサと覚えて、店やめられても困るしな
>>752 なんでもそうだが信用だろ
仕事が出来るからっておまえはゼネコンから仕事を引っ張れるのか
常連にあいつなら大丈夫と思わせる必要があったり、
若者より爺の方が、職人っぽくて価値があると思ったり等、
どちらかといえば、客の思い込みの方が10年修行の原因だと思うぞ。
店側としては、すぐに戦力になった方が色々助かるだろ。
麻布でコース10万の天ぷら
めちゃ美味しかった
年に一度の接待され仕事
そもそも、大体の和食のコース料理に天ぷらって含まれてるよね
それを揚げるまでに10年必要って、じゃあ和食料理人になるのに1000年はかかるよ
それとも、日本中の和食料理人は全部偽物なの?
こんなカルト店擁護してる奴は日本人じゃないだろ
堀江が絶賛してた一夜漬けまんさん寿司屋なんて不味くて不衛生で速攻炎上してたもんな
辛い修行が暖簾を大事にする気持ちを生むんだろな
>>767 ドクいいのは全て日本製だよ
ドクとマーティンの世代間差を感じるよな
>>787 いや
揚げ物担当 は揚げ物だけだし
煮付けは煮付けだけだし
一人で全部出来るわけじゃないからw
>>131 画像もみてないのか
ちゃんとテロップで
客の前では揚げられない
とでてるだろ。
>>14 資格取ったらすぐに独立できるとでも思ってんの?結局10年ほどかかるぞ。努力したことないからわかんないのかな。
>>787 そういう宴会やなんかの和風懐石じゃなくて
見習い「10年もあれば医学部卒業して後期研修が修了できるじゃないですか」
中卒で弟子入りして10年見てて5年で客前出てそれで30歳
のれん分けの時は常連さんパック付き
超一流店の看板出せて金持ちから出店祝いでご祝儀100万
金使い道ないBBA辺りからレクサスくらい買ってもらえる
それからずーっと客として来てくれるし人脈パない
戻れるならおれがやりたいわ
>>767 熱を加える金属加工の面では特に立ち遅れが目立ってたからな
トヨタも最初は金属加工が出来ずに陶器製のエンジン作ったり無茶苦茶やったw
この天ぷらの人どうなったんだろ
親方のテスト受かったのかな
いってる本人が実行してねーしな
弟子の面倒は最後まで見てやれよ
>>6 この人みたいに我慢せずにはやく揚げさせろって権利だけを主張するやつが増えたからだろ
横で見てるだけで
給料もらえるの?
10年も?
見てるだけで良いならやるわ
>>736 でも、マスコミのお偉方はそんなこんなで、現場であくせくしてる奴らを見下してるよ
それでも待遇良いからいるだけで
日本から傑出した才能が出てこないのはそういう腐った環境もある
大抵はぬるま湯につかっておかしいとも思わなくなってる
時たまこうやってバカをさらしながら、無為な時間をだらだらやってるだけのバカマスコミさ
最近は、いい加減、才能もネタも尽きてきて、見限られてきてるけどな
BBCやディスカバリーのほうが遥かに面白い
発想がブラック企業と新入社員の関係の人多すぎない?
いや、日本も昭和40年頃までは量産の機械製品は低品質だったよ
政府が輸出に本腰入れて、アメリカの品質管理手法を導入して、日本企業も目覚めて、品質が良くなった
80年代には、カイゼンをアメリカの企業が学びに来るまでになったし
トヨタ系のコンサルがポルシェの工場のカイゼンに入ったりして品質を変えたからな
すきやばし次郎の見習いって二十歳ぐらいの人いるけど
あれぐらいの名店になると見習いになるにも強力なコネが必要なの?
文句一つ言わず言われた事を10年こなす
この忍耐力が一番求められる
教えて頂く身分のくせにギャーギャーうるさい
忍耐力に無いバカはどこ行ってもお断り
文句あるなら人に教わらず自分1人でやれ
3カ月でもOKなんだろうけど、それだと職人が若者に集中力で負けるから、
若者を弱らせるために10年に設定している気がするけど。
>>730 店は店の運営の為に見習いを育成するんであって、見習いの育成の為に店を運営してんじゃないんだから優先順位が違う
金があって自分の為になる指導を優先して受けたいなら料理学校行くか専属の講師を雇うかしないと
>>45 世界一食レポが下手な男とはあなたのことですか?
揚げてる時の音でいい頃合い判断しろってやつでしょ
本当に1秒2秒で変わんのかよ
勿論雑用させることもあるだろうけど
本当に10年見てるだけだと思ってる奴がスレに居るのが悲しいな
画像見りゃそれだけでも分かるだろうに
そう言えば別に弟子に10年皿洗いさせなくてもいいのか
食洗機が最近のは優秀だしな
鍋を顔が映るくらいピカピカにしろー とか意味ないのか?
パワハラになるの^^?
>>767 それは職人頼みで大量生産のノウハウがなかっただけだろ
兵器の生産も熟練工が徴兵されて女学生や学童が作っていたのだから仕方がないな
てんやオートフライヤー>>>>>>>10年修行した天ぷら職人
どんな技能職も、ただ出来るというレベルなら短期間で習得可能
利益を産み出せるスピードとあらゆるトラブルに自力で対処出来るようになるには
どんな技能職も10年くらいかかるんじゃまいか?
>>812 親方が10年って言ったら10年だろ小僧
文句があるならケンタッキーにでも行け、明日から来なくていいぞ
>>796 常連パック付きは盛り過ぎ
何故に本家より味が劣る暖簾分け店にわざわざ行くんだ?
暖簾分けの開店のお祝いパーティーに行ったことがるんだが
仕入れ関係の人から地域の商工会の人たちまで、たくさん来るぞ。
〇〇で修行してた、というのが信用になって、最初から温かい目で見てもらえる。
その人たちが引き立ててくれるおかげで客が集まる。軌道に乗るまで安全。
Youtubeで修行して開店した場合、
「あの店のやつ、どっから来たんだ?よそ者か?」で、最初からハードモードだよ。
それを跳ね返すだけの味があるんか?軌道に乗る前に家賃払えなくてつぶれるよ。
>>811 見て覚える、んだろ?
何か教えてくれるのか?
>>185 指の例で言うなら、
ライデンフロスト効果ってのはドライアイスの中に指つっこむでもしばらくは寒さ感じない場合に言って、
天ぷら油に指つっこむのは単に熱伝導の差で一瞬なら大丈夫ってだけ。
全然違うぞ。
てんやは 置いておいても
ハゲ天で俺は十分満足だからなぁ
コスパ考えればあれで十分だろう
料理を化学的に勉強して料理人目指した方が効率良さそう
>>803 そいつみたいな効率や目先の結果ばかり見る勘違いした賢さという精神的貧困から、その自覚も無い奴隷や家畜になって衰退していった
10年守ったら最後まで面倒見ろよ
潰しも効かんやろ
>>840 10年やってもモノにならないなら辞めて貰うしかないだろ
お疲れさん
子供の10年とおっさんの10年は全然違う
10年なんて修行時間としてはあっという間だよ、ってのがおっさんの感覚
>>837 本当そう思うわ
安定品質求めるなら数値にバラして管理出来るよな
こういうナントカ3年ナントカ5年みたいなのは本人の気概、精神の問題であって、関係ない人間が語ったり押し付ける構図が気持ち悪すぎる
おれは客だから神だと変換している奴と同じ
この時間が無駄と感じる人が、モモに出てくる灰色の男なんだろうな
堀江みたいなプロセスのない人間にはこの手の話は理解できんよw
でもよく考えてみろよ
堀江って何でも大きな声出して騒いだ挙げ句、
いつも最後には放り出すだろ?
あいつが最後までやりきった事はオツトメだけw
見てるだけなのは営業中だけで、閉店後にきっちり実践練習させてるんだけどね
条件反射で面白がってる浅はかなやつ多いね
>>147 そうそう、料理の世界は15で自分の道を決めて入ってくる子
文化花開いた江戸時代から昭和半ばまでの町人文化は全部12才位で弟子入り
他に大工、彫物師、絵師、浮世絵関係
寺子屋で既にそれ専用の指南書で学んでいる
>>698 そういうのって技術というよりコネ、関係性が大事なわけだからね
有名店に金払って1年ぐらい研修生したほうが効果あると思うわ
別に料理人なんてそんな大量生産するもんでも無いだろ
すぐに飽和してみんなワープアだよ
既にかもしれんが
10代で世間のことをよく分からない人に天ぷら揚げる技術だけ教えて店開いてもうまく行かないよ
客商売やる時には味はもちろんだが、モノの言い方や作法(物腰)も大事なんだよ。
そういうのは2年や3年では見に付かない。10年かかるよ。
>>840 昔のヤクザってそうやってできるんだろう
ヤクザって暴力団ではなく使えない物の総称だったからな
このハサミヤクザになったとかって用法だったはず
ホリエモンのメルマガの売り上げ落ちてきてここで宣伝か?
PRちゃんと入れろよ
>>774 それはないな
10年前弁当の盛り付けは人間を使った方が応用が効いて低コストだと言われていたが、今では盛り付けの自動化が始まったよ
AIについて第2世代で思考停止している奴おるよな
>>823 社長や店主がもうジジイなのに「ワシはまだ元気」「今どきの若い者は」とやってるうちに
身体壊したり急死したり、コロナやリーマンみたいな異変が来たりして廃業する例が多い。
需要がないのに意地で続けてきたなら「ご苦労様」だけど、客がいるのにそうなるのは、
人材育成に失敗している証拠。仕入れ先とかに迷惑かけるから、社会的な罪でもある。
>>822 アメリカでも男は戦争に行ったから女性が戦闘機やら空母の部品を作ってたんだよ?
でもモノは当時の日本よりも数段優れていたよ?それって日本式の「目で見て盗め」
じゃなくてスキルない人でも作れるようにマニュアルや指導方法が確立していたからだよね
当時の本当に意識が高い女学生とかならちゃんと指導していればそれなりの製品
作っていたわ、戦後熟練工が帰国したから技術立国になったわけじゃないよ
>>774 AIAIって、猿のようで猿ではないとかだよな。
>>531 寿司はやってみればわかるけど、
シャリが崩れないように、しかし形が整うように、さらに素早く握るのは
実はめちゃくちゃ難しいぞ
まあ数年かかるかは個人差だけど見ただけでやるのは無理だよ
>>551 頭逝っちゃってるグンマーがいると聞いてきたんだけどお前の事?
>>864 俺10年前ならまさに研究してたけどそんな話聞いたことないぞ
だいたい有能なやつは最初から弟子なんかならず
自分の力だけで大成するんだよ
弟子入りするやつはその時点で無能なんだから
無能なくせに教えてもらえばすぐできる!とか
こんな偉そうなバカは早々にしばき倒してお引取り願うわけ
別にサラリーマンだって自分の意思、責任で企画、プロジェクトを動かすようになるのは10年くらい掛かるだろ
>>864 盛り付けマシンなんて現実的にあと10年は使い物にならない
実際問題唐揚げぐらいしかまともに盛り付けられない
元はファストフードの寿司と同じだよ
こういうのは敷居が高いことそのものに意味がある
そうすることで新規参入が幅利かせることを抑止して、付加価値付与、高価格市場のパイが分割されるのを防ぐんだよ
セルフブランディングだよね
そんなに急いで開業しても、ファミレスやコンビニのような味気ないお店になってしまうぜ
お前ら天ぷらを舐めてるけど
めちゃくちゃ難しいゾ
10年見るのは流石に無駄だけど
世襲と利権
じじい、ばばあが牛耳ってる
これでは衰退する
>>868 でもその大量生産のレベルを決めるのはもととなるモデルが誰がどう作ったかだよ
あくまでその世界の人間の話だろこれは
寿司は東京寿司アカデミーで数カ月学べば銀座行列店やミシュラン☆1になれる
天婦羅アカデミーも作ればいい
太白ごま油で揚げた天ぷらを食べたことあるなら
そのへんの安い店なんて入れないだろ
わかる人には分かる
>>887 教えてる側からするとそんな簡単に分かってもらっちゃ困るんだよ
自分の価値がなくなっちゃうだろ?
有名店の暖簾分けもらえるならそれだけの価値はあるんでない
違うよ。もともと惣菜としてはあったもの。
焼肉は韓国が広めた みたいな。
知ったかクサー
まー、できるやつは環境与えりゃほっといても上手くなるんだよ
怖いだの危ないだので環境与えないやつらが悪い
現実は全く逆方向
メディアの煽りの逆が正しいの
大体、一流の職人が言葉で丁寧に教えろって言ってるか?
それが答えだよ
誰もいってない
タイガー・ウッズもイチローも新庄も松井も長島ですら言ってない
そういうこと
短期間でマスターさせる講座あるじゃん
パン屋で10日とか
天ぷら職人になるだけじゃないしね
店舗経営から仕入れに面倒な商店街に組合まで全部セット
これを賄いつき部屋つきでお小遣いまでくれる
しかし町工場の神業職人みたいな連中の技術継承は大変だろうな。ああいうのは文字通り1人前になるのに10年以上掛かるだろうし、見てるだけでものになるほど甘い世界じゃないし。
ジャップの職人技(笑)が次々とAIにあっさりと置き換わってきてる
というかそっちのほうが何倍も精度も良い
すぐに教えたら下働きがいなくなるからやろw
2〜3ヶ月で取得出来る技術しかないんやから
>>868 その当時はまだ工業技術が発展途上で工作機械や生産設備が桁違いで比較するのは的外れじゃないかな
つらい修行して技術を持った職人がいたという基礎があったからこその戦後の復興ができたんだろ
そうでなけりゃ最貧国だろ
でも十年後には1人前で二十年後には独立して自分のお店持てるんだぞ
20歳から修行して40歳で独立したらサラリーマンなんかより遥かに高収入だぞ
>>889 職人どうこうより食う方のレベルが果てしなく低いからそういうことが起こる
ミシュランなんか本当にあてにならん
>>890 ある程度揚げた後の油じゃないと油臭くてダメ
>>868 一般に「アメリカのメシはまずい」といわれてるのは
なんでだ?
客先で揚げられないだけで営業時間外とか家とかで勉強してるんでしょ?
>>904 ここ数年でやっと独立間近まできた奴が気の毒だわ
コロナで詰みw
>>310 その例えだとこの爺さんが社長だから怒る人いないんじゃないの
豚みたいなババの
底なしの食い気を満足させてるだけだろ
>>881 素人考えだけど
素材が時期によって状態が異なるから
1年は最低かかるんじゃない?
>>910 独立して店構えちゃったばかりの人のほうが悲劇でしょ。借金抱えてどうしようもない。
今の時代の10年は100年前だと
50年くらいだからな
浦島状態になるよ
仕事は見て覚える盗んで覚える、これが一番手っ取り早いのは間違いない。ただこれをやる奴は仕事を教えるのがめんどくさいくて下手だからそうしてるだけ
そうか?
人生100年時代なんだから
今の10年の修行期間は、実質は5年だろ。
>>908 不味いけど食事を工業生品として安定品質大量生産したのは凄いわ
>>919 それはおかしい。後半はボケるからノーカン。
情報を食べてる人からすると有名職人が調理してるってことが重要なんだよ例えAIの方が遥かに高精度で素材を分析して定量的根拠に基づいて判断できるにしてもね
ありがたみの問題なんだよ
勝手に都合良く、裏ではちゃんとしてるだの、実は練習させてもらってるだの擁護する奴いるけど、
ここまで揚げるまでに見るのが10年とか喧伝してたら、それはそれで、詐欺なんじゃ?
ていうかここまで来ると、カルト教団みたいなもんで、実はちゃんとしてます、なんて甘い考えは通用しないと思うぞ
リアルに皿洗いと床磨きで10年の可能性が高い
今でも、親方に殴られるとか骨折られるとかあるからな、バカな世界だよ。
そりゃすぐ覚えさしたら、若い人の店増えておじいちゃんたちの仕事なくなるからな
>>919 100年時代とか馬鹿か
今すぐ自殺して死ねゴミ老害
まぁ教える方はメリット無くなるし、教えられる方も自分で勉強すりゃいい
アカデミーが成り立つと思うなら立ち上げればいい
他人任せで文句ばっかりのやつが一番無駄だわ
10代20代で理不尽に耐える経験も必要ってことだろう
センスが無い一般人が大成するには忍耐力が必要だから
堀江みたいに東大入れるクラスならいらない それだけの話
まあ、ドイツのマイスター制度も大概だけどね
昔は今みたいに道具も潤沢ではなく、壊れたりすると仕事にならないので触らせないって話もあったみたいだけど
>>923 ネタの仕込みなんかもあるだろ。エビやキスだって仕入れてそのまま揚げる訳では無い
優秀な奴はこの辺も任せられると思う
本当に10年間「見るだけ」しかしてないと思ってる奴は居ないよな?
例えばそう、ひろゆきが誰かから煽り芸を教わったか?
あれは西村博之が自分で編み出したもんだ
テレビのパクりでも漫才でもない
そういう才能があれを作ったんだよ
誰かにこうやって揚げ足をとって怒らせるんだよ、って教わった訳じゃないの
この腐れ掲示板という環境が産み出したモンスターなのさ
世の中そんなもん
こんな頑固爺のところよりこの人の店で修業したほうが良いとおもうぞ教え方も丁寧だし
>>923 仕込みもやるわ
店主一人で全部やれるわけねーだろ
自分ひとりでやればいいのに
何故か教えろと上から目線
こんなバカにわざわざ自分の時間を割いて
教えるやつはいない
10年しばき倒してまだついてくるようであれば
見込みアリとしてまあ教えてやってもいいかなというレベル
まあこんなバカはすぐ脱落する
>>932 タラコはあめぞうからCGIもらってたんだぞ
教える側の立場に立ってみるべきだね
そんなホイホイ簡単に説明してしまっても自分の価値が無くなるだけなんだから、そんな易々教えてあげるわけないじゃん?
>>1 まぁ10年間見てるだけより
10年間揚げ続けた方が絶対に美味いわな
自分で技術を思い付くより
他人の技術を盗む方が効率的なのは解るけど
志が低いよ、それじゃ
>>923 ちゃんとやってるって
お前がしらないだけ
>>938 まぁこれ
何千万とか金積めばすぐに教えてくれんじゃね
この件に関する意見を、一発当てた成り上がりのIT長者ばかりじゃなくて
伝統的な財閥系企業のトップの人に、聞いてみてほしいもんだね。
>>904 実際に独立して同じ年齢のリーマンより稼ぐ人どれだけ居ると思ってんだ?
こういうのは
見るだけ とか言ってるけど 家で練習はするからな
しない奴は 駄目人間
>>945 アスペなの?
10年揚げ続けるって普通は仕込みとか込の話だろ
レスばっかしてるけど基地外か?
役所の情報処理部門なんて悲惨だぞ
昔は徒弟制度同然、先輩のしごき、上司の無理解(というよりコンピュータのことがぜんぜんわかってない)に耐えて、忙しいときは徹夜同然で働かされたが、超勤手当は
予算がないとカット
そして、ついに自分がその先輩の位置にきて、さあ後輩をしごくかとなった頃
これからはアウトソーシングでやるとなって窓際へ
上司の歳になった頃には、蓄えた知識は、全部陳腐化・時代遅れ
>>946 稼ぎもそうだがどう考えてもリスクが大きい
特に去年~今年にオープンした店とか目も当てられない
>>296 じゃあ覚えられるって言ったのはウソ願望紛らわしいって何JARO
>>944 三井でも三菱でもいいけど、財閥系企業は属人性嫌ってドンドンAIによる代替進めてるじゃん
そんな企業トップからすれば、たかが1個人ごときに依存するような体制は経営リスクでしかないだろ
仕事を教えると独立されて敵対するのを避ける為に、
見るだけ修行で無駄に時間を使わせてるようにしか見えない。
>>949 一流の看板あればそこ出た職人全部稼げてるとか夢見てんだなw
客に出してないだけで賄いとかでは普通に作ってるだろ
こうやって自分の店と弟子のブランディングを同時にやる訳だよ
当然客前以外で腐る程練習してるし実力も十分に付いてて
後は箔をつけるだけなんだろ
フランチャイズで利益吸い上げる仕組みなかったからじゃない
弟子独立したら自分のもうけになるとなったら必死で教える
新入社員が定着せずに10年以上新人がやるような仕事してるリーマンもいっぱいいるよ
サラリーマンも10年上司見るだけで社長になれんの?
、なんでまだおじさん達は会社員やってんのさ
たかが天ぷらに偉そうなんだよな
職人とか持ち上げられてる奴らて
>>960 おまえさんの意見じゃなくて、財閥系トップの意見に興味がある。
> 覚えるのに時間がかかる
見てるだけだからだろ…
天麩羅じゃないが俺も5年修行した店がコロナで廃業して俺も無職よ
再就職しようにも
「これまで何をしてましたか?」
「見取り稽古を5年ほど」
ギャグかよ
見て盗むを理解できないのは今の時代では仕方がないのかな
マニュアルとか口頭では伝えられないものがあるんだよ
芸人ですら下積みするだろ?今そういうのが軽んじられて中途半端になったから薄っぺらなつまらないものばかりになったんじゃないの?
ただつまらん権威主義みたいなものは害悪だと思う
この手の職人職はネットで情報が共有されてしまったことで
ノウハウを特に学ぶ必要が無くなったからな
しっかりと勉強をして数をひたすらこなす
これで10年かかってきた事が
1年でできるレベルになった
>>961 今のご時世は自分の意に沿わないと直ぐ辞めてしまう奴が多いから独立とか以前に見習いでも定着して貰うのが最大の課題かもしれない
実際ただ見るだけでも講義を聞くとか教科書を読むのと比較すればそれなりに学習効率が高い
まあ実際に体験するのに比べたらカスみたいなもんだがな
早く独立することが良いことだ、という前提で語ってるの多いが
そうでもないだろ。
有名店で勤務してれば廃業リスクも負わず安泰だぜ。
安泰の環境でゆっくり修行できる期間を10年ももらえるなんて
恵まれてるじゃないか。
>>975 いくらネットでノウハウを学ぼうが、この手の高級市場相手にしてる職人の"ありがたみ"は得られないんだよなあ
>>971 仕出しでもやってなけりゃ客がいる時間しか鍋に火は入ってねーよ
修行中に客としてカウンターに座って食って覚えたほうが早そうだ
youtube見ながら10日訓練すれば10年修行の人に並ぶ自信ある
結局のところ、人を作るのは環境と言うことだ
環境さえあれば自然に育つ
だからこれはこれでいい
天ぷら屋で働けばノウハウが手に入る
見て覚えろってのは要するに実務経験ということ
教育なんてのは所詮は理屈
メディアはバカだからそれがわからんのです
普通の企業も手間暇かけてノウハウとか教えてもさっさと転職するし、何が正しいのかわからんよねw
早く技術身につけさせたほうが戦力になるし暖簾分けするにしても師匠にとっても経済効果あるのにな
本当に10年間見てるだけで給料がもらえて肩書きに箔が付くなら
それは何かしらの意味や価値があったということ
自分の仕事に結果だとか明白な意味を求めたがる人間は
転職を繰り返したり、職場鬱になりやすいよ
この10年はありとあらゆるモノを受け継ぐ10年なんだぞ。
有名店で10年修行して暖簾分けする意味がわからない馬鹿は居ないだろ。
コンビニやフランチャイズとは格が違う。
一生モノの肩書きだぞ。
>>988 義理人情の世界はそれでもいいけど教えてもらったらはいさよならーってのも少なくないからね
技術以外に評判と客ももらえるんだぜ?
というかそっちの方が重要なのにね
>>978 それ20年でも30年でも言えるの?
人間の寿命に対して10年が長いと言ってるんだよ
>>13 下積みしないと競りで聞こえないふりされて良いネタ買えなかったりするらしい
見ておぼえて、自分で実践。
言葉だけ捉えてなんか無駄な事のように言ってるが、至極、普通の過程。
>>979 それは確かにある
下請工場が作ってる全く同じ商品でも
一流ブランドの刺繍が入るだけで値段が
跳ね上がる場合があるから
暖簾分けは、いいぞ。究極の保険だからな。
暖簾分けして新しく開店した自分の店が、なんかの事情で潰れた場合、
また元の店へ戻って板前として雇ってもらえるんだぜ。
そういう人、結構いるよ。
>>995 10年見続けなくても動画にすりゃいいだけ
実物見るなら温度や時間など分析すりゃいい
-curl
lud20250125175137caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1601764112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・史上最強のエロビデオは何か?
・インド、累計感染者1000万人超え 死者は14.5万人 ※米国は依然とトップ独走、死者31万人超
・B78W60H89、26歳処女のグラビアアイドル「そろそろ捨てたい」
・『手取14万円、日本終わってる!』にホリエモン 『日本が終わってんじゃなくて「お前」が終わってんだよ』
・中国人2人が日本に密航→「今の時代、日本に行ってなんのメリットがあるのか?」と不思議がる声殺到
・パヨ沈黙 細野「5000万は政治資金。選挙資金ではないからセーフ」
・ロシア コロナ死者数過去最悪の1日1000人台へ アメリカは1日2000人台 世界 [421685208]
・トラックのコンテナから39人の遺体 アイルランド出身の男逮捕
・町中で「オイッ!統一教会!!!」って叫んだら皆一斉にこっち向いたんだが… ウソだろ… [561344745]
・【悲報】伊勢崎市議「左翼、反天皇思想こそ憲法違反だ」
・【転載禁止】おまえら、眞子さまに注目
・【悲報】立憲・安住1700円パーティー発覚にパヨク大荒れ アクロバット擁護がこちら
・Apple発表会 『iPhone Xs』と『MAX』発表! ストレージ最大容量が多すぎ
・1万円で納豆ご飯セットが生涯無料の「令和納豆」、数回分食べた人のパスポートを一方的に剥奪★54
・地球から光で642年かかるベテルルギウス 642年前の過去時間 爆発してるガンマ線バーストで人類滅亡
・11月8日は「たぬきの日」 たぬきキャラといえば [788192358]
・家電製品の静電気を少なくするには
・ハゲはコロナ重症化しやすい。男性ホルモンが影響か
・斉藤慶子(59)&高橋ひとみ(59)“貫禄”エロス…2021年「丑年芸能美女」艶動向【ほぼ還暦エロス?】
・ネットカフェで男が女性従業員を個室ブースで人質にして立てこもり
・1万円で納豆ご飯セットが生涯無料の「令和納豆」、9000円分食べた人のパスポートを一方的に剥奪★10
・ウクライナ「うわああああ、コロナくんなああああ」
・真鍮1トンを盗んだ怪盗グェン3世、逮捕 [971283288]
・枝野「党内で政策競う意味がわからない」 自民党総裁選に疑問投げかける [135853815]
・自殺した女子プロの会社が損害賠償とか言ってるけどそれ以前に硫化水素出した時点で大家に賠償だろ
・キャッシュレス5%還元、今日で終了!明日から完全10%へ
・民進党・小西ひろゆき「品格のない顔。よく似た二人。」 安倍総理とトランプ大統領の笑顔に不満の模様
・エンゼルス大谷 終了
・眞子さまがクスコを観察
21:48:25 up 29 days, 22:51, 0 users, load average: 157.61, 151.12, 141.59
in 0.90849590301514 sec
@0.90849590301514@0b7 on 021211
|