脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」
自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。
河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で
押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を加藤氏に提出した。
会談では、議連会長代行の城内実衆院議員が行政手続き上の押印廃止に賛同する一方で、
「すべての押印をなくすと誤解されている」と指摘。加藤氏は「不要な押印をなくすことが目的で、
少なくとも実印をなくすことは考えていない」などと説明した。会談には国内有数のはんこ産地である山梨県の長崎幸太郎知事も同席した。
議連と長崎氏はその後、党本部で二階俊博幹事長とも会談。二階氏は「署名を集めてしっかり反抗しろ」と述べ、
要請書に賛意を示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201008-00000085-mai-pol 二階氏「署名を集めてしっかり反抗しろ」
ハンコギャグ言いたいだけやろ
>>3
サインも枚数があると嫌になってハンコ欲しくなるらしいな >>10
ハンコだけに反抗って言ってるのにこのスレタイときたら・・・ あれれ〜政策に反対する奴は飛ばすって言ってたよね〜
二階を左遷できたらスゲ〜わw
城内がデジタル利権とかほざいてたが、それこそハンコ利権じゃねーのかよ
というツッコミがよほど欲しいのかと
まさに老害
俺なんて今日はハンコ押すために出社だぞバーカ
まあはんこなくして、届け出電子化して、マイナンバーカードの電子証明書にしようとしてるだけ。マイナンバーカードは取れよということ。
河野はパブリックエニミー2階を何とかしろよ
どんなトラップでも許すぞ
1000ページくらいある契約書と資料に契約時双方で複製防止のため全ページに手書きサインを入れさせられたんだが腱鞘炎になるかと思ったぞ
その場で言えてたら二階さんから一本取れてたのになw
こんなもん署名するの判子屋かんけいだけだろ
ただ、某宅配会社が荷物受け取り時ハンコの代わりにタブレットに署名させるという間違った電子化をしてて
クソ面倒くさい上に時間もかかるので、こいうのは印鑑は楽でいいと思う
>>26
つか、車検証や住民票の角印はとっくに印字されに変更されてるわな >>17
本当に出来るのかよ若造が!って揺さぶり掛けてる面が大きいと思う >>29
10万ページになったら手書きを諦めて電子化するだろ こいつもう自衛隊の狙撃訓練ってことでライフルで始末した方がよくね?
ナンボもろたん?なぁ〜守銭奴の二階はん( ̄ー+ ̄)
河野が「激ウマっすね座布団一枚www」
って全力で煽ってるぞ
ハンコ、宅急便受け取りが楽でイイ。
コロナでやめたみたいだけど佐川がペンタッチ式一々面倒だし
いずれにしろサイン式はかえって面倒
48(静岡県) [JP]2020/10/09(金) 14:10:34.09
実印こそ無くせよ。マイナンバーカードに統一しろよ。
ハンコさえあれば誰でも承認できるのが問題
ハンコの利用に顔認証か指紋認証必須のデジタルなリアルハンコ作ればハンコ利権も生き残れるんじゃね
やっぱり70越えたら政治家とかやらせるの強制的に辞めさせようよ
時代が進まないぞ
官僚側は反抗どころか
むしろどんどん脱ハンコやりましょうって感じなのにな
これのギャンがあったら欲しいのだけれど
>>1
何でこんな無能な奴が派閥率いてるの?
当初のゴートゥーで混乱招いた責任すらコイツは取らずに雲隠れしたよね? 二階「ハンコだけに反抗しろと言った、ハンコだけに」
>>3
実印廃止すれば一瞬でハンコ廃止なのになんでやらないの? お手軽詐欺防止にはハンコは有効。
意外と陰影を合わせ偽造品作るの面倒だし
そのアナログな世界が犯罪を起こす動機や初動を鈍らす効果はある。
3Dプリンターで作るから簡単というけど
リアルタイム性が損なわれるそのひと手間が犯罪防止に役立つんだよ。
陰影合わせなんてそれこそAIでやれや。携帯でQRコード読めるんだからハンコ真贋なんて楽だろ。
銀行員がやってる透かしも馬鹿ぽいが人間のその手の能力や正確性は侮れないがw
クソワラタ
署名の有効性を自ら示してハンコの無意味さよw
本当にゴミだな何だよハンコ議連って明らかにただの利権擁護の為の議員じゃねえか
こういうの見ると役所等の書類はシャチハタ不可で
朱肉の印鑑以外認めないとか完全なハンコ屋優遇の為の措置だよな
>>63
印材や印章彫刻機や朱肉の製造会社、現代印章の出版社、なども困るだろ。
はんこ屋を守らないと日本経済は破綻する。 行き過ぎは国民の意に反したてめえの利権ありきの介入だろうがクソが
>>69
たかがサインするのすら面倒ならまともに生きていけないだろおまえ?
さっさと自殺して死ねば良いのでは? 自民党は既得権益のほとんどから献金もらってるからな
欧米だと家紋のハンコぐらいはありそうだが無いよな。
封筒に蝋を垂らしてギュッと印つけるシーリングスタンプぐらいか。
数年後には世の中にいない人間に未来を決めさせるなよ
サインでも判子でもどっちでもおkにすれば良いだけじゃないの
「署名を判子で集めたらどうですか?」
二階「誰でも捺せる判子なんか信用出来るか!」
日本でサインするようにしても、結局サインのはんこ作ると思う
賃貸契約とかのハンコも凄い多いけど
ハンコと名前も大量にかいてんのに更にサインとか言う枠に名前書くのがあったりしてダルい
なんの意味があるんだ
印鑑は買ってコレクションでもしとけよ
なんでペーパーレス化デジタル化を謳ってる時代にわざわざ逆行するんだよ
新しい時代を作るとは老人を殺すことだぞ
>>88
無駄を減らすのが前提だからそういう話ではないのだよ 二階は中華に五万円寄付したんだろうな
してないなら早目に用意しとけよ
今後の印鑑廃止と一緒に既存の印鑑証明書も電子化しといてくれ
自分用サインの形作るの面倒
いまだに漢字でそのまま書いてる
菅のピンボケ携帯許さない政策
2階の中国前進!利権万歳!政策
まじであれ
大臣とか幹事長は秘書や事務員さんが押す
ハンコじゃないと自筆でサインじゃ大変だろ。
>>97
時代に取り残されているだけなら辛うじてって感じだがこのゴミ老害の場合は完全に足を引っ張ろうとしているから質が悪い 違うハンコの使い方模索した方がいいよ
よくできました系のスタンプは売れるだろ
社印がサインになるといちいち社長がサインするのか 社長張り付いて一日中サイン
>>55
国会議員年金あるんだし、高齢当選で条件満たしてないとかしたら70到達時点で上乗せとかにして、とにかく退かせる
60でも高齢だとおもう
政治は40代が上にたち、30代が各地で精力的に、が良い >>9
二階のgo to申請がさ
他人に先に使われた名前は使えず、予約のプラン名もホテルへの登録情報も専用サイトで打ち直して
パスワードは「大文字小文字記号の三種全て入れた八文字以上にして下さい」なんて、
己が流出させたら「メンゴメンゴw」の一言で済ますくせして、すげえ手間取らせる 太郎ちゃんに「ハンコ集めてこないんですかwww」って煽って欲しい
さすがに同じ党じゃ無理か
>>1
どっちも0か100で考えすぎなんだよ
ハンコでもサインでもケースバイケースで利便性が高い方でやればいいだろ 廃止することはないんだよね。
省略可とすれば。
しかし老害だわな。2Fを廃止できないものか。
>河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で
>押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を加藤氏に提出した。
そもそも誰でも押せて信頼もクソもないからこうなってるんだが?
やっぱり派閥を作ってる老害議員どもが抵抗し始めたなw
二階って日本にとって本当に有害な生き物だな
いつまで国会議員の席にしがみついてんだよ
>>118
そうだよな
馬鹿は直ぐ感化されて極端から極端に走る。
民主党政権で懲りた >>2
メソポタミアには判子があった。
指輪の装飾や指輪に彫り込んだ文字を粘土版に押し付けて、その模様をもって本人証明とした。
その印鑑指輪を配偶者に預けるのが、結婚指輪の起源だとか
日本にもサイン(花押)があるし、
印鑑とサインは排他的なものではなく、
洋の東西でどちらもあったんだよね
前に或る書類を見ていてふと思ったんだけど、
名前を沢山書くのが面倒だから、サイン型のハンコなんか、あったら便利だなとw
それもう印鑑で良くね?みたいなw ハンコが本当に日本の文化なら、
何やったって勝手に残るだろ。
利権で残したり無駄を強いて文化はねーわ。
今の問題は、今年の春の外出自粛期間に
書類に印鑑が必要な手続きが問題になったのがきっかけで、
日本がサイン文化だったとしても起きたはずの問題。
PCデータで書類をやり取りする場合、オンラインで手続きする場合の本人確認が問題であって
印鑑とサインの対立の問題じゃない。
>>127
サインなんかよりシャチハタが一番楽
そんなことより役所なんかの書類で氏名欄より狭い住所欄を広くしてくれ
ウチの住所は長いんだよ そんな大それた書類でもないのにシャチハタNGが一番意味不明
そういう排除が許されていいのか?
ハンコ屋の利権利権というが
クソみたいな金額しかねーよ
逆にシステムの変更でハンコ廃止利権が山とある
二階はもはや非国民レベル。
奴のアイデンティティはどうやら中国にあるようだな。
2回幹事長なんだから3回以上幹事長やっちゃダメなんだぞ
>>139
署名+判子がいる書類があるだろ
ああいう時の判子が不要だって言ってんだろ タブレットのサインを自動認識して電子押印にするシステムにすれば良いよ
一部デザインを有料にすればハンコ屋も乗っかれるだろ
そもそも役所や警察で押印する時、シャチハタ不可、ダイソーの認印が可となっている違いがよくわからない。役所の仕事を減らさないためか?
生産性のないところにこだわり過ぎ!w
象牙なんて輸入も禁止で備蓄品で細々作るのみ
オワコンビジネスに目くじらたてても意味ない
2Fとかいう売国奴のボケ爺を処分する署名を判子で集めればいいのかね
親が勇逸俺に残してくれたのがハンコなんだよなぁ
廃止されると何か切ない
中国共産党からもらった象牙のハンコを自民党の議案に押すのが、
二階の生きがいなのです
誰でも押せるハンコという悪しき文化
やはり筆跡が最高
>>95
売買契約はもっと多いぞ。
一番しんどかったのは、投資用マンションを買った時。
購入関係と管理会社関係と賃貸不動産会社関係の分があるから。 どうか二階を許してやってほしいあれはもうおじいちゃんで痴呆だから頭がおかしいんだ
スガだけにガス抜きだろ
目玉政策を党幹事長の了解無しでやれるわけがない
>>148
シャチハタはインクが経年で消えやすいからと聞いた。
数年で廃棄する文書ならどうでも良いけどね。 署名じゃなくてハンコ集めろよ笑
やっぱり署名でいいじゃんって言われちゃうよ
権限を抱え込みすぎる上の問題?
任せられる下を育ててないのが問題?
面倒臭がって前例を踏襲し過ぎるのが問題?
ハンコ屋が黄金色のお菓子持って二階のところに来たのかな?
別に廃止じゃなくて電子署名可にしてくれりゃそれでいい
ハンコ必須なのがクソってだけ
頭が凝り固まると他人の意見に耳を貸さなくなる
誰か二階を叱れる大人はいないのだろうか?
>>138
印鑑ホルダー便利だぞ
これないとやってられない
判子でないと駄目だというのなら
100円で買えるような判子は無効にしないといけないだろ
>>1
河野さんは全廃するなんて言ってなくて
不要な押印義務を無くそうと言ってるんだけどそれでもダメなの? 署名じゃなくてハンコで集めればいいんじゃないですか?
バカやろう!
ハンコじゃ誰が押したかわかんねえし、そこらへんですぐ買えるし
なんの意味もねえだろ!
これだから脱ハンコの連中はバカぞろいで困るぜ。
政府って俺たちがここはもらいすぎじゃねって言ってるとこと関係ないとこもってくるよね
最近、認印使わなくなってきたな
邪悪なハンコ屋で作ったハンコの使い道が
お前らが何十年も何にもしてこなかった分を含めたら拙速なんて言葉は使わせない
ワイ、印鑑業者
儲からないので早く印鑑なくなってくれ
三文判やめるだけで大分よくなるよ
全く意味がないからな
直筆で署名してるのにハンコが必要な行政手続きは廃止しろ
ハンコとか不要な文化だわ
普段は掌に埋め込んで
「出でよ、我が印!」とか言ったらズズッと印鑑が出てくる
そんな風に携帯できれば便利なんだけどな
まず印鑑証明とか言う全く意味の無いくだらないものを廃止しろや
実際、サインの称号ってしないよね?
サインだけで済ませたときの法的保護はどうなってんの?
利益第一の奴は利権を尊重するからなぁ
でもこの問題って、
白黒両極にすぐに振る必要ないものだろうに
>>200
本当にこれ
都合悪いと自分が表に出て来ない卑怯者 >>192
直筆で署名して身分証も提示してるのにその横にはんこが無きゃダメとか何の儀式なんだろうな ハンコごときに
本印章業協会なんて大層な団体あるからな
>>1
うわー
利権糞野郎が正体現したな
こういう連中を自民から追い出すのが一番大事 >>1
それより、河野は15年前の石破茂に
そっくりだな!!wwwwww ハンコの効用を自ら否定していくスタイル(・∀・)イイネ!!
個人の印鑑を無くすけど
閲覧済や了承済とかの印鑑は普通に続きそうだが
ハンコも、郵便局の消印とかパスポートのスタンプなんかで生き残る部分は結構あると思う
半沢直樹の政治家役は誰がモデルか?という記事は多々あったが、幹事長のモデルは?というのは一切なかったな
w
>>221
あれは小沢だろ
原作が政権交代直後設定になってるしドラマもそれを受け継いでる ハンコもあわせて署名集めてみろよ
どんだけめんどくせえか身をもって知れるぞ
この間ハンコ業界支持の議員とひろゆきが論争していたけど
ヒロユキ圧勝だったな
>>2
手紙の封蝋に押すやつをはんこカテゴリーに入れるかどうか >>2
社判ならあるんじゃないかな
カンパニーチョップってやつ >>210
ハンコがないと手続きできませんと言われて100均にハンコ買いに行った人は多数いるよな
まじでハンコとか無駄だわ ハンコはマジで無くせ。管理が面倒で仕方ない。二階、寝言は寝て言え。
>>95
裁判沙汰になって契約自体が争われた時に役に立つんだよ。
契約の成立を証明するために契約書を証拠にする。
証拠にする契約書が正しく成立したことを証明するために、契約書上のサイン又はハンコを使う。
サインの筆跡鑑定で本人が書いたことを立証していく。ハンコの印影の一致を立証していく。
どちらか1個でも理屈上は足りるが、使える手段を2個用意しておく。
筆跡鑑定は不安定だし、印影一致は客観的に判断できるが印鑑盗まれたとかで争ってくる可能性がある。
だから両方やらせる。
1枚の文書ごとに正しく成立したことを証明する必要があるから文書ごとにそれぞれサインやハンコを求める。 ハンコは文化であり残す技術だと思う。報道がすべて無くすみたいになってるのが気になる
職員全員分の三文判持ってる中小企業なんか沢山あるだろう
判子になんの効果もない
名前書くのめんどくさいからフルネームのハンコが流行るかもしれんぞ
>>235
必要な物は残すと言ってるよ
判子の必要性が疑問の、おそらく形式だけの物を廃止するそうだよ >>35
そろそろ世代交代の時が
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ッ!! ハンコ廃止するなら他人が真似できない「くせ字」をマスターしないといけないぞ
●<もう判子やめてサインでよくね?ハンコ廃止!
■<判子は必要!判子廃止撤回署名やるからサインしろ!
ハンコ全て廃止じゃなくって
いわゆる会社で上役が押す様な
決裁印鑑を廃止するとかそんな感じの事じゃないの?
印鑑証明を廃止とかそういうレベルの話じゃないでしょ
2階さんちょっと勘違いじゃね?
元和歌山県民ですが謝罪はしません、私は和歌山1区住民ですから関係ありません
サインするのが面倒で広まったのがハンコなのに、それを捨ててサインに戻るだなんて……QR決済の二の舞になりそう
維新とか対抗馬出さないの?(´・ω・`)共産か2Fかってキツイ選択肢
ハンコは、にじんでたり、不明瞭だと失格でやり直しになったりするから面倒くさいし、時代遅れでウンザリ
ハンコ廃止ではなくて紙の書類廃止じゃないと意味ないわな
「二階 臓器移植」でクグると日本の対中政策がおかしい理由がわかる
もし本当に反対なら
もっと早く言ってるはずなんすよね
象牙は貴重だから、温暖化でシベリアで
発掘されるマンモスの牙も印材として使われるらしい。
こっちははるかはるか昔に絶滅済みだから
ワシントン条約の対象にはならない。
捺印がきれいになったら、3Dプリンターでいくらでも正確に複製出来てしまうからな。
>>20
ハンコ押すだけの仕事なんてうらやましか〜 でハンコ廃止してどれくらいリストラしてくれんの?
まさか経費が嵩む訳じゃないだろうな
2Fのお陰で菅は総理になれたからハンコ廃止は無理になっちゃったねwww
森が人気者小泉相手に干からびたチーズ、と芝居したのとおなじく
二階もブックだからな
ばかじゃねーのこいつ
いらねーって言ってんだろこのきちがいども
署名集めて完全廃止しようぜwww
ハンコだけで済むならともかく大事な書類ってたいていサインも必要だよな
サインするならハンコいらなくね???
>>280
俺もそう思う
流石にこれが芝居じゃなかったらボケを疑うレベル てかなんで判子だけ廃止なんだよ
手書きで署名してたら意味ないだろ
それなら寧ろ署名をなくした方が手間省けるじゃんか
ハンコじゃないと中国人様が他人の口座から出金できないだろうが
二階はやっぱりすごいね
ザ老害って感じで
わざとやってんじゃないかと思うくらいだ
飯塚と並んでここまで嫌われてる政治家は二階くらいだろ⁈
二階はデジタル通貨にされるとよほど困ることがあるようだ
>>1
そんなにハンコ大切なら反対署名に血判くらい添えろよ 形式だけの三文判で済む様なのは元々自筆だけでいいんだよ
>>1
変化についていけない変化を望まない時代遅れの老害が発展の邪魔してるね ハンコは中国文化だからなぁ。
でも中国じゃもうお土産屋でしか売ってないけど
こいつがなんか喋るたびにどこかにお金が落ちる音しか聞こえない
いい加減こいつ始末しろよ
はんこ廃止の議定書に判を押すべきかで10年は議論ができる
この状態で二階が菅さん辞任させたりできる?
あ、次の総裁選のときに出さないとかするかも?
次の仮面ライダーはバックルにハンコを装填して変身するからまだ廃止しちゃダメ!
>押印に対する信頼が揺らいでいる
信頼が揺らいだのは代理押印を認めまくったからだろう
なんかもうほんとコイツは日本の癌って感じ
主張することがことごとくおかしい
>>1
まーなー
婚姻届のハンコ廃止とか明後日の方向いってるからな
そこじゃねーんだよ 318(福岡県) [ニダ]2020/10/10(土) 00:13:41.44
これで困るのはハンコ業者だけだからなw
国民負担が無くなるのと煩雑な書類手続きも無くなるのは
メリットが大きいぞ
事務コストも軽減できるし働き方改革にも寄与する
良い事だらけ
待っているのは厳しい顔認証
顔認証になったらもう逃げ道はない
>>1
イタリアはあるよ
日本でよく言う角印に相当するやつ うちは珍しい姓だから三文判売ってなくて彫って貰わないといけないから面倒なんだよ。
クラウドサインとかから献金もらうようになったとしたら、
あっという間に「判子なんかいらん!」って言うようになるんでしょ?
遠回しに脱判子関連に対してお金ちょーだいって言ってるんでしょ
分かりやすいな、ハンコ業界からしこたま貰ったんだね
つまり2Fも廃止しないと行政改革は出来ないということですね。
今までのハンコ文化はいきすぎだと思う
ハンコ議連とか謎な組織もあるし
でも必要なところは必要だと思う
2Fが言ってるのもあってると思う
ハンコやから金もらったのかもしれんが
ハンコがないから進みませんでしたとか
会社や個人でハンコが何個もあったりとか
ハンコが100万するとか
そういうのをはぶけと
役所に提出するのはおおむね必要だと思うが
よく考えろよ官僚ども
廃止しなくても良いから、サインとかでもオーケーにすりゃいいだろ。
何で毎回、1か100なんだ。
ハンコをなくせとは言ってないよね
押印の機会をなくせって言ってるよね
幾ら 御輿を担いだのが2Fでも、行政改革を断行するなら
ガースーは 何処かの時点で2Fを斬り捨てなあかんな。
判子は 行政文書 経済文書で不要なだけで、日本の文化としては残すべきだが。
反対の署名 賛成の署名 ともに電子署名にすれば
論点がおかしい
目的はデジタル化であって
ハンコ廃止は手段の1つ
デジタル化出来ずに紙運用とし残るのはハンコでも構わないだろ
ハンコで話がヒートアップしててデジタル化の事をみんな忘れてる
>>337
>デジタル化出来ずに紙運用とし残るのはハンコでも構わないだろ
その通りなんだけど、そんなこと言ってると色々言い訳つけてデジタル化できるのに紙運用が残り続けるんだろ
言い訳できないようにハンコ廃止から入ってるんだろ 電子化できるところはして
間違いない証拠として残さなきゃいけないような文書に関してはサイン判子でいいんじゃないか?
全部にそんなことをやってるから無駄な仕事だらけになる
反抗するがハンコとかけてんのかw
河野大臣の記事がなければ気が付かなかったぞ
二階はハンコ議連からの援護射撃のお願いに応えたポーズだけ取ったんでしょ、体よくかわしたんだわ。
役所に住民票を取りに行くのになんでみとめ印がいるのかずっと意味不明だった。
100均で買えるもので何の意味があるのか?
マイナンバーカードか写真入りの身分証で確認すればサインで十分。
詐欺師等は認め印があってもなかっても同じで犯罪を行う。
もちろん署名にはサインと捺印をしろよ印鑑が必要なんだろ。
捺印のないサインはカウントできません!
ハンコ廃止して電子化するのは結構だけどそのシステムをNECや富士通には作らせるな
>>337
デジタル化→手始めに可能な限り印鑑の省略
(これを見たマスコミ)婚姻届や離婚届は?→(政府)当然省略の対象
(マスコミ)婚姻届の印鑑ガーと騒ぎ始める >>2
あるよ
重要な書類はサインの上にはんこ押す 時代遅れの老人が何騒いでるんだ?
さっさと議員辞めて、和歌山に引っ込め!
>>29
初めから電子にすれば全ページ一括で電子署名できるわ >>1
お爺ちゃん和歌山に帰って鯵でも釣ってなさい 老害同志、コイツが飯塚の車に轢かれればよかったのに。
はんこは無くなってもいいと思うが
はんこが無くなってもそれほど仕事が効率化するとは思わないな
>>367
本質は電子化だからな
署名の筆跡が重要という話になれば画像が云々ってことになって
だから三文判程度のものは署名さえ不要だろう、って話にならないといけない >>135
はんこに現代技術を投入すれば良い例えば本人又は法人責任者しか押す事のできない判子とか指紋を型どった指紋判子や微小のIDの入った朱肉とか
レーザープリンター内蔵判子とか色々できる こんなのが権力持ってる間はペーパーレスなんて無理だと悟った
問題の本質はメクラ判とたらい回しだと思うんだよな
正直完全に廃止しても今度はサイン回しとか電子認証回しとかが横行するだけだよ
仕事なんぞ、いつまでも同じことやれると思うなよ。
みんなそれ乗り越えて生きてる。判子が例外だと思うな。
去年ぐらいまでハンコ屋がCMスポンサーに付いてるのにハンコ文化めんどくさいから無くせって北野誠が番組中に言いまくってて翌月ぐらいからハンコ屋CM流れなくなったな
>>3
手紙の封のところにろうそくを垂らしてハンコ押すやつとか
条約にサインしたあと同じように紐をろうそくでつけるやつは ヨーロッパはローマ帝国時代は指輪型ハンコだったけど、なんですたれたの?
>>47
宅急便なんて書いてたらOKだから○でも×でも頭文字一文字でも大丈夫だったよ
うちの場合 でも工夫は必要だと思う。牛肉みたいに困ったから500億じゃ余計弱くなってなくなるのが早まるだけだと思う
本当に日本と台湾だけなのか?
フランス舞台の映画で官職がデスクにハンコ並べてるのを見たけど、ローカルな事務手続きでは
どこでも結構まだあるんじゃない?
あのさ
ハンコ文化を残したいんだったらいるべき場所にいるべきで
いるべきじゃない場所に居座ろうとすべきじゃないと思うんだ