少量の細胞を採取して増やし、動物を殺さずに肉を得る「培養肉」の
生産技術が世界で進んでいる。世界の先端を走るのが、日清食品HD
と東京大学の共同研究だ。目指すのは厚さ2センチ、タテヨコ7センチと
いう堂々たる「培養ステーキ肉」。100グラムの牛ヒレステーキのイメージだ。
成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立する
のが目標だという。
■食料と環境を同時解決
「ナノ構造レベルの模倣を追求することで、本物のステーキ肉と区別の
つかないほどリアルな食感と風味、栄養分の実現を目指しています。
消費者の満足度が高い品質を生み出せなければ意味はない、と
考えています」 そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院
情報理工学系研究科の竹内昌治教授(48)だ。
培養肉が注目される背景にあるのは、人や社会・環境に配慮した
消費行動「エシカル消費」の広がりだ。家畜を育てるには大量の穀物
や水、牧草地が必要なほか、排泄物は温室効果ガスの排出源になり、
環境への負荷が大きい。さらに国連は2050年には総人口が97億人に
なるとの試算を発表。国連食糧農業機関(FAO)は「畜産物への需要
も70%増加する」と予測し、「温室効果ガスの重要な排出源である
家畜の育成を削減することは、壊滅的な気候変動を回避することに
寄与する」と提言している。
培養肉は、世界的な食肉需要の増大と温暖化防止という課題を同時
に解決できる可能性があるのだ。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5?page=2 ドラえもんの道具みたいにプランクトンを合成して料理の再現目指せよ
添加物たっぷりで培養しております。どうごご賞味くださいませ
人間の都合で品種改良された家畜が今度は斷種されるのか
そういう奴らだけ食えばいいじゃん
もう一種の性癖だよ
>>1
何かの壺に入ってて
引き千切って食べても元に戻る奴だね
(´・ω・) 肉と同じ成分の食品開発した方が早いんじゃないの?
肉にする手間をわざわざしてる気がする
>少量の細胞を採取して増やし
一人の患者から採取したがん細胞、世界各地にサンプルとして送られた分を合わせると今は20t超になるって話を思い出した
愛護の仕事がなくなるから今度は植物殺すなが始まります
ヴィーガンの正義ヅラが好かんので
もちろん日清の新商品も食うけど
それ以上に毎日お肉美味しくいただきます
成功して食肉全体のコストが下がったところで
消費が雑になって終わりだろ
もうちょっといい用語にすればいいのに
培養肉なんて誰が食いたいと思うのかw
SFでは「あんな不味いもの」扱いされる人工食材なのに、そのあたりのクオリティはどうなんだ?
謎肉祭の味付けは期待してんのと違い過ぎる
普通に謎肉だけを増量しとけよ
カップヌードルの肉ご「謎肉」と言われている状態を
逆に利用するわけか
本当の謎肉にしれっと入れ替え
神への挑戦だな、弊害が判明するのが何時になるのかの問題
培養肉は動物を殺めないだけじゃなく
食糧危機も救う可能性のあるモノだからね今後に期待大
あとは昆虫食、今後人類はそうやって次の時代を生き抜くしか無い
そのうち本当の肉すら食えなくなるんだろうな
こんな研究に金出すな
大豆で作った偽チーズなんて結構なレベルまで行ってるし
偽もの食材は本物を凌駕するかもな
環境負荷云々でやるのは勝手だけど
畜産業の人たちの生活奪ってどうするの?
まあ確かに上手くいくならわざわざ屠殺して加工するより最初から肉の状態で手に入った方が理にかなっているよな
ベジタリアンだのビーガンだのは無意味な行為するよりこういう研究開発すればいいのに
そんなに肉に近いものを食いたきゃ自分の細胞を培養して食おうぜ
たんぱく質の変異がどうだって?気にすんな人間何食っても死ぬときゃ死ぬしな
培養肉
↑
すげーいやな響き、発売するなら改名必須だな
そのうち培養肉以外は規制かかって裏ルートで屠殺肉が流通するんだ
>4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
ワシが生きているうちは食えそうにない
また畜産と農家の食いぶちが減っちゃうね!
難民や飢餓国に輸出すんのかな
食料不足になったら積極的に食うわ
別に産地とか拘り無いし
これが実用化されて進化すると
未来の食事はサイバーパンクの世界みたいに合成されたプロテインバーになるのかな
嫌だわそんなの
???「チョッパリちょっと話があるニダ!」
???「軍事利用される恐れがある、直ちに研究をやめなさい」
>>4
そのまんま反芻動物
奴らは動物性タンパク不必要なんじゃなくて内臓で培養してる そのうち、人工の乳腺から牛乳が出てくる時代になるのかな?
脇の下とか股間とか乳首とか顔面とか、どうでもいいところには際限無く毛が生えてくるのに
頭だけ何しても産毛すら生えてこない!
どうなってんだよ糞が!!!!
でも補助金ずぶずぶの和牛を筆頭に
既得権益どもが更に補助金を、培養肉に税金をと騒ぐんだろう
美味ければ食べたい
代替品として微妙な味になるなら普通に肉食べる
成功したら将来的に国産(培養肉)みたいな表示になるのか
畜産業の人の生活と売れなくなった家畜の大量殺害が控えてんなこりゃ
まあ畜産肉はすごい高級品になってごく一部しか食べれなくなるのは確実だな
あと人工甘味料でさえ身体に悪いとされるのに
恐らく添加物てんこもりで分子的にどうなってるか怪しい培養肉はええんかい?
下手したら狂牛病のプリオンみたいなの出てくるぞ
美味くて安くて安全なら大歓迎だわ
本当に美味くて安くて安全なら、だが
合い挽き肉的な肉とか今までにない肉ができるかもな
現場はグロそうだけど
>>102
本当に安全かどうかわかるのは人が口にしだして数十年後の可能性もあるけどな
家畜の餌に動物の脳が混じっててそれが数十年後に人間の脳を壊す病気の元になったりしたからな 真の目的は人工筋肉の作製とそれを元にしたロボットの製作
今回の事業はその為の資金作り
20年後にはターミネーターが現実のものとなる
牛だと尻尾の赤身のような細い繊維の肉を想像しちゃうけど甘いかな
一番悲惨なのは大量生産用の家畜
売れなくなった家畜の餌代なんか誰も払わないし払えない
無駄に殺すしかない
おいしければ偽物でもいいわ
カニカマみたいなもんだろ
>>100
余計な要素が無い分、生物よりずっと透明性は高いだろう
家畜なんて、精々ここ数世紀程度の間に、
食べるのに良いように、自然交配って言う時間がかかる上に不確実な遺伝子操作をした動物が良くて、
これみたいなのがダメって方がおかしいんだよ >>61
マジでそういう嗜好がかなえられる日が来るな
好きな女や男の肉食ったり >>106
仰る通り安全が確立されるまでは時間がかかるのですぐに飛びつくのはリスク高いと思う
ただ味の素や電子レンジが長らく風評被害を受けてたみたいなこともあるし頭から危険と決め付けるのも何か違う アメリカのバーガーキングで、普通の肉と同じ鉄板で焼いた!!
とヴィーガン達が集団訴訟起こしてたな
培養肉置く店増えたらこういう訴訟も増えるんだろうな
この培養ステーキ肉を食べた人類は第二世代として最強になるのだ
>>37
日本人博士と日本企業が本気で作ってマズイ食い物が生まれた記憶はないな
平均して和牛並の肉質になって海外の肉が駆逐されそうになってキレられる未来もあるかもしれん しかし肝心のお値段が書いてないのは何なんだ
ソースにあるのか
こういうの食って病気にならなきゃいいよな・・
代用肉なら美味しくないけど大豆でいいや。畑のお肉やし
ヴィーガンはデモとかやらずにこれに投資した方が建設的なんじゃない?
>>113
全然違う
カニカマは大豆や小麦で作った代用肉と同じ調理法のカテゴリ
これは遺伝子組み換えとかクローン肉とかバイオのカテゴリ >>117
またB.Mか〜、たまには牛が食べたいわぁ >>132
なんで途上国以下のおまえが粋がってんの?
日本という地域に入れて良かったなゴミがよ >>114
そんな簡単じゃない
そもそも本当に培養肉ならその遺伝子組み換えと同じカテゴリの食品になるし
薬の治験だってあれだけやって後で副作用が判明したりする
何百年単位で人間が口にできるか掛け合わせながら確認してきたものとは違うんだよ >>138
謎肉は大豆使った美味いフェイク食品だよ。同じようにがんもどきも鴈っぽくないが
厚揚げのバリエーションとしては素晴らしい >>145
チキンラーメンとかカップヌードルは出始めは高かったんや。
やっぱ一般に普及しないと安く食えないよ >>129
養殖だろー
培養は、こんなの
↓
プラスチックに肉の細胞とか糸状に
シュシュって >>120
家畜の悲惨な未来や畜産業の人間や安全性
クリアすべき点が多過ぎて時期尚早ぼいんだよ
ヴィーガン需要だけなら代用肉だけで十分だし これはビーガン大歓喜だな何せ動物殺してない肉だから安心して食べられるな
>>151
偽びーちゃん「これで肉食えるな」
お前ら「そこまでして食いたいなら獣の肉食えよw」
ビーガン「おいおい、俺らは別に肉なんて食いたくないし(強がり)」 培養肉のイメージは『……シテ……コロ…シテ…』なんだけどなあ。
その培養する元の栄養と仕組みで直接人の肉体を培養しろよ
そんな未来嫌すぎるが
>>145
原価厨がなんで入ってこようと思ったの?
業務用スーパーとか行ってなよ >>157
カニバリズムかw人肉培養したってそれは人体には使えないぞw >>111
今だってトロ臭い病気が流行れば大量に殺処分されてるがな
これはある時点でハイやめっではなく市場動向に合わせて縮小するんだからほとんどは繁殖のコントロールでいける >>151
畜産業への打撃で家畜の飼育継続不可
数と繁殖速度的に殺す放逐するしか人類には対応できない
まあ衛生的に考えたら殺すしかない
家畜種の種も継続できない
家畜が人類に命を差し出さざる得なかった代わりに約束された種の保存が終わる
やつら見えないとこで殺してるだけなのにな こういうの食ってると異常プリオンとかきそうだよね?
システマチックに大量に殺害することで成り立ってる畜産業を擁護する人間が代替手段によって起こるかもしれない殺処分を心配するの笑えるわ
ゾヌの肉食わなくなったら
野生のぞぬが増えちゃうやん…
>>162
今でも畜産は割とギリギリなのに無理だよ
一部の高級品種を除いて大量生産用の品種は大量生産を抑制するならコスト的に飼育を維持する意味がない
まあ培養肉がコスト的に実用化するまでまだ十年、二十年かかるかも知れんけど 食糧難が来る前に代替食品を作っておくのはいいことだと思う
でも動物愛護的な理由のほうが強そうだからちょっと気持ち悪いな
殺して食うのが生き物だろうに
>>151
話は聞かせてもらった、ヴェイガンは殲滅する >>60
お手軽に自分が気持ち良くなりたいだけの人間にそんな高尚な考えができるわけ無い これか
培養肉が量産されても結果的に維持に困って食用牛が死ぬのでは
>>164
脳関門を突破できて尚且つ今後悪影響出さない物質が含まれてないかまでしっかり調べないからな
杜撰さや悪辣な業者が絡むとどうなるかは遺伝子組み換え品種で証明済
特定農薬しか効かない作物とかw 環境に配慮はいいけど、これを工場で大量につくるとしてそれは環境に大丈夫なのか?
この培養肉が実用化して大量生産用の畜産が衰退始めたら
人類には後戻りできない一本道だからな
ソースを読んだが、培養とは筋肉の修復のことだそうだ
これより安価な培養挽き肉はすでにあるそうで、ハンバーグ1枚3000万円だと
>>184
問題が起きたときに牧草増やすところから始めなきゃだもんな >>188
餌から切れた畜産種の再現とかまず無理よな >>37
培養の環境を調整して理想通りに作れるから、むしろ美味いだろ。 まあ金持ちは絶対食べない代物になる
金持ちはごく少数作られる安全で超高級化した家畜を食べる
賭けてもいい
>>45
肉食わないのは健康のため系には響かないだろうけど
動物愛護系なら大歓喜だろうと思うが >>143
それな
新しい技術は時の洗礼を受けていないから
その辺りの安全性は保証されない 均一な肉ができてしまうの?
ムラがあるからステーキが好きなんだけど
>>171
総合的にみれば尚更畜産業自体が業が深いわな
無駄な殺処分の線で培養肉を批判するのは無理筋ってもんよ
どのみち急な置換なんて起きねえ数十年スパンで徐々に置き換わってく代物よ しかし人類ってまだまだ愚かなんだなと思う
安全性の目処の立たない道にわざわざ踏み込むんだもんな
しかも現状では絶対引き返せない道
まだ時期が早いけど日本がやらなければ海外がやるから仕方ないのか
それも安全性の担保の無さに定評のある中国やアメリカ産
もうどうもできんか
謎肉キタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
日清も絡んでるって事は安く作れる見込みがあるのかな
人間狩りして人タンパクを溶かしたスープに培養肉を漬けて電気刺激
しばらくすると肉になる
オエー
ご家庭でも簡単にお好きな肉が培養できる「スーパー培養くん」
どんな肉でも培養できます
今なら培養レシピがついて
なななんと29800円
オナホの培養は保証対象外です
>>204
動物可哀想とか業とかだけの問題じゃなく
一旦大量生産用の家畜の断種が始まれば数十年後に危険性が判明しても後戻りできないってこと
培養肉のコストさえどうにかなれば
現在の畜産のシステムから考えても徐々に置き換わりはしない
大量生産の畜産業が持たないから
畜産による肉の供給が衰えたら需要増加で一気にくるよ これがドラえもんのプランクトンから合成する技術の元になる事を知る由もなかった
久々に本物のステーキ食えると思ったら今から出撃だよ
帰ってきたらステーキ食うんだ
美味しくて安全なら本物である必要なんて全くないけどね
>>152
私の名前はチキンジョージ
誰にも望まれず生まれてきました コストだけじゃなくて環境負荷でも
培養肉の方が不利だろ
コレ成功させた国が未来の世界の覇権を握るんだぞ。
宗教ビーガンに踊らされてるのはオマエらの方なんだよ。
世界規模としての食料危機は必ず来るんだ。
日本は一見食料自給率は低いが、いざと成れば穀物や野菜の自給率は簡単に上げられるから他人事と言えるカモ知れない。
しかし食肉はどーしても弱点になる。
捕鯨問題だって突き詰めればコレに絡んでくる。捕鯨の技術と専用船舶は一度失われればそう簡単に復活出来ないからな。
捕鯨もこの人工牛肉も日本にとって重要な戦略物資なんだよ。
>>228
まあ遅かれ早かれ避けられないし
日本企業が主導でやるのが一番マシだとは思ってる
畜産肉食えなくなったら個人的には魚しか食う気ないけど 美味いか不味いか、だ。ステーキと別物でも美味けりゃ食う。
トライガンで「プラント」から肉塊が出てきて食用にしてる描写があったけど、リアルに出来そうだな
十年単位で宇宙生活する時代には船内で肉を生産する技術は必須条件だろうな
脳の中にある鍵穴が全ては判明してない現状で
脳関門突破するかもしれない培養した謎タンパク質摂取なんかしたくない
>>234
さすがにヴィーガンがなぜ肉食わないのかは押さえといたほうがいいぞ >>240
魚はコスト的に市場から消えるのは後からの可能性が高い
大丈夫 おい、今日も培養肉かよ、ちくしょう、まったく嫌になっちまうぜ...
あぁ...本物の肉を食ったのは何年前か忘れちまったぜ
と、ぼやくお前らが目に浮かぶぜ
五年後か〜。
当たり前になるには十年単位はかかるんやろうなぁ。
日本企業は中国に研究結果を盗まれるなよ
あいつら政府主導で危ないタンパク質仕込んで激安で世界中に広めた後で薬売りつけるぐらいのことやるぞ
コロナでそう思った
旨いステーキ食わされて大満足した後で
「実はそれ培養肉なんですw」って美味しんぼでありそうな展開だな
火の鳥未来編の合成肉が実現か。
このパターンだと銀河鉄道999の合成ラーメンも時間の問題だな
>>244
最終的には家畜の肉は庶民には全く口に入らないものになると思う
最低価格で今の高級和牛くらいの感覚になる >>239
あいつらもグレードがあって一枚岩じゃないからねえ
動物の搾取が―とか言ってるのは一部の先鋭化したヤツが屁理屈こねてるだけだろ >>1
魚は天然物と「養殖」がある
畜産はほぼ100%牧場での放牧だなこれも「養殖」なのか? この方は違うけど、菜食主義者さんの倫理観って歪んでるよな
>>230
たぶん鶏肉は全く影響受けないと思う。場所取らないし、飼料もいざと成ればそれこそ今の日本の廃棄食品から充分賄えるハズだから。
将来もし月面開発が行われるようになったら、鶏は連れていかれるんじゃないか?食料じゃなくて鶏卵用だとは思うが。
豚も牛に比べるとたぶん大丈夫。但し海外からの輸入が無くなれば値上がりは必至。
本当に世界規模の食糧危機が起きれば、日本国内で豚肉は高級品になる事間違い無し。
やっぱり牛肉ってのは生産性の観点からも別格ってワケ。
極論言えば「人類全体で牛肉食やめれば食糧危機なんて起きない」って話であって、じゃあ代わりどーすんの?と。
宗教ビーガンの世迷い言に惑わされちゃダメよ。コレは日本にとって大事な世界戦略の話。 そもそも肉を食わなければよくね?
もともと日本人はほとんど動物を殺して食べることはなかったんだから
動物を食べなくても生きていけることは証明されているし。
「本物の肉」を食べられるのは金持ちだけ
という時代がいつか来るんだろうな
>>33
和牛やら畜産業が終わるよ。
一部のブランド肉以外、莫大なコスト掛けて、二酸化炭素排出やら穀物大量消費での牧畜がなくなる。
さらに言うと、結果、生状態で堆肥撒くことも減る
安定供給可能になるので、米国から輸入などもなくなる 願わくば切り替わりの時期に人間でありませんように…
2050まで生きてないし。
明日にでも死にそだから、肉たらふく食う
細胞を培養するには材料が必要だと思うんだけど本当に環境に優しいのか?
100gの培養肉を作るのに150gの家畜の肉が必要、とかならないの?
>>257
鶏を飼育するコストの一部は廃棄したヒヨコ(家畜の餌)から出てるけど
まあ鶏卵用は残ると思う ローソンで売ってた不二製油の疑似鶏肉唐揚げはよくできてた
>>270
土台を作って細胞の元スプレーを吹き付けて培養
人間の再生医療みたいに幹細胞培養上清液を使うのかも >>254
畜産は養殖だろ
対して天然物はジビエというものがあるだろ 細胞から培養したら
脳と心臓もできそうな気がするけど
>>253
いや、ごく基本的に反種差別と功利主義がベースにある運動なんで、多かれ少なかれそういう主張ではある >>270
牧畜の場合、その多くは無駄になる
エンジンでいえば3割しか使えてないロスと同じ。
実際の牧畜は栄養は全部使われずウンコになり、その多くも肉になるわけじゃない。ウンコ二酸化炭素、残滓といったゴミも酷い。
化学合成だとこれらの殆どが消える 培養肉より肉と同じアミノ酸スコアの植物を作った方が早そう
>>279
幹細胞は色んな部位の細胞に分化するのをコントロールする
そうして作ったを土台というか骨組みになるものに纏わせるように培養する
その骨組みこと食うことになるかな多分 >>285
日本ではロスが少ない方だよ
家畜のウンコの処理も日本は多様で進んでる方 成功したらオーストラリアとかに仕返ししてやれ
鯨肉に思い入れはないが自分達が牛肉売るために野蛮人扱いしてくれたからな
貴方達はまだ牛を殺してるのですか野蛮ですねと
>>291
14歳も読んだことがあるが、スレタイ見て真っ先にBMネクタール思い出したわ 原料のアミノ酸がイワシやコオロギだったら環境負荷も問題にならんだろう。かにかま以上のクオリティは求めない。
>>296
あれは一応カニのエキスは入れてるからな。完全にカニと無縁なものでもない >>276
>>285
頭悪いから難しいことはわからないんだけど
培養の材料を作るにも原料が必要な訳で、それらを含めてトータルでエネルギーやコスト、動物の命の節約になるのだろうか? 細胞培養による食品開発は人類史における食料生産の最大の革命になりそうだな。
魚も肉も野菜も米も麦も細胞をコピーするような感じで培養する事で
生産に必要な場所を取らず短期間にかつ安全に生成出来るようになるし
加工も一緒に出来るから加工工場も要らず
すぐに皿に乗せて食べられる形で作るようにする事も出来る。
将来的には一家に1台、食物培養器と培養細胞のセットを置いて
食べたいメニューを押すと自動的にメニューに必要な食物を培養し形成して、
調理までするような機械が出来るんじゃないか。
そうなると食べる事に関してはほぼコストはゼロになる。
安く手に入るじゃんと思ってたけどコストかかってるぶん高そう…
>>300
なるわね
動物は栄養の殆どを代謝に使ってるから、肉を合成する割合は低い 多分、10年以内に俺が言った事が実現する社会になるんじゃないか
カナダやオーストラリアみたいな農業国家は大変になるだろうけど
人類は飛躍的進化を遂げる
>>308
遺伝情報を書き換えたらリスクだけど
遺伝情報を変えず単に細胞分裂が自然で行われる形式なら
特にリスクはないと思うけどね >>244
培養肉が不味いって前提ならばそうなるかもね
美味いなら本物じゃなくてもいいよ ジャングル大帝で動物に「他の動物を食べるのはよくない」って説いてるの見て子供ながらにそれ違くねって思ってた思い出
>>283
卵由来も牛乳由来の物も食べないなんて人は
欧米で必須の小麦粉系の食べ物を捨てる勢いだし
数少ないビーガンの中でもさらに仙人クラスの超少数派
カルト宗教と言っても差し支えないレベル ビーガン歓喜じゃん
俺はただの肉嫌いだから肉の味と食感なら全面的に無理だけど
腹の中で栄養を生産させろ
食事しなくてすむようになる
調理前の謎肉って顕微鏡で拡大すると小さい目がたくさんキョロキョロ動いてて可愛いんだよな
どこでそんなに人口増えてんだよ?そいつらにケツ拭かせろよ
和牛をE細胞で培養とかできないのかな
牛育てるよりコスト掛かるか
日本でもやれ牛乳は飲むな
玉子は良くない
遺伝子組み換えの餌食べてるとかうるさい人
多いから大手が力見せつければいいわ
餓死するよりいいわ
大手なら量産出来るし
皆に行き渡る
>>309
コスト的や味の完成度の問題で自然形式は無いかな
まあよかったら俺のIDからレス読んでみて >>312
そんないるかもわからん藁人形くさい例を挙げなくても、他の動物の搾取を問題視するのがヴィーガンだから >>324
まあこういうのの開発は仕方ない
日本がやらなくてもどこかが必ずやるし日本企業の方がまだマシな気がする >>236
なんやかんや言ってプリオンの恐怖があるからな >>37
本当にこういう時代が到来したら、味より手間がかかってるかどうかに価値基準がおかれるようになるだろうと思う
けど、安全性とかで、実際に後進国から実験されるようになるだろうとも思う >>325
とうてい実践出来ない様なものをむりやり布教するのをカルト宗教と言う こういうのは発達したら凄いからな
意外と本物の肉よりうまくなるかも分からんぞ
これが実現出来るならわざわざ食ったことある牛じゃなくて人間の肉食ってみたいわ
むかし図書室にあった手塚治虫の漫画でこんな感じの肉食ってるの読んだようなんだっけ?
>>324
中国人とインド人とアフリカ人減らそうぜ
それで解決する まぁ本当に食料問題解決したいなら
中国人とインド人を火星送りするしかないよね
牛や豚が必要でなくなれば、
生まれてくることも、育てられることも無くなるだろ。
存在自体を消してしまうとか、牛も豚も望まないだろうな。
>>344
生まれて殺されることも望んでないけどな 遺伝子いじりまくれば
下手すれば肉の味そのままに
どんなに食べても太らない肉やお菓子やらも作られるようになりそうだな
糖分に関して有力候補として希少糖があるし
これからは昆虫を粉末にして食うようになるんだろ。凄い栄養価らしいやん。
人間に食われる為に産まされて残忍に殺されて。
肉大好きな私でも内心これでいいのか?って思うこと時々あるし実現するなら大歓迎。
>>330
多くのヴィーガンが実践してることは「とうてい実践できないもの」ではないし、そのカルト宗教の定義も安易なレッテル貼りだよね
ようは「俺にはこんな運動とても受け入れられない」ってことでしょ こんなのいらんから、油揚げにケンタのスパイスとかで十分だろ?
こういうのはダメだ
人間のエゴでしかない
食物連鎖を身勝手な優越感と美意識で止めたら必ず報いを受けるんだと思う
個人としては歓迎する技術だと思うが嫌な予感しかしない
細胞培養は現代技術でも出来る
出来ないのは筋とか脂とか組織構造の再現
これが出来たら人工木材も作れるはず
>>358
畜産システム自体が人間の強烈なエゴじゃないの >>53
たべもので遊ぶなって親に言われなかったか。 >>360
そうだな
そういう事の積み重ねで我々は今の暮らしを維持している、これ以上の報いなんてないかもな 動物から採取した肉を細胞分裂させて増やしてるだけなんだけど
コスト高そうだなw
まあ絶滅危惧種の肉も食えそうだがw
>>363
そうか考えてみりゃあの「マンモーのおにく」が完全再現できる技術だなこりゃ。輪切りのやつ。 >>53
正直気持ち悪い…
出されても余程の事態になってなきゃ食べようとしないわ 大豆のでもうまいけど
加工工程みてると肉より体に悪そうな気が
>>354
その多くの自称ヴィーガンは、牛乳も卵も食べてないのか?
食べてるなら自分に都合よく二重基準を適用して動物から搾取している似非ヴィーガンだね 培養肉の方が安いなら喜んで食うよ。高いなら今までの肉でええわ。
イボみたいな肉を食べても美味しくないだろ、
アフリカでは野生動物が互いに食べ合って
生きているんだ。それでいいんだ。
これはいいな
培養肉が実用化されれば牛、豚、鶏あたりを減らすことができる
特に牛が多すぎるせいで地球温暖化が進んでるんだから、牛はこんなに生かしといたらあかん
あ、でも、乳製品用途があるのか
それも培養でどうにかできねーかな
>>373
食べてるのもいるし、食べてないのもいる
食べてるからといって二重基準ではない(二重基準に見えるなら大阪府が基準だと見なしているものが間違ってる)
功利主義で判断しているからいろんな行動様式が見られるのであるんだけど、よく知らないけど批判したい人にはおいしそうな矛盾に見えて飛びついてしまうんだよね 培養肉の価格が下がって普通の肉以下になったら一気に普及して普通の肉食べられなくなるだろうな
お前らが大嫌いなヴィーガンの望む社会がやってくる
>>262
最後の行、関係者がなぞの死を遂げるフラグじゃねーかw 俺らが老人になって年金生活になるころには培養肉以外は食えないようになってるのかもなあ
死ぬまでにもう一度本物の肉を食いたいっていって大金はたいて食ってから死んでいくんだろう
動物の死体の肉食うの気持ち悪かったからもしこの技術が発展するんなら嬉しいけどな
>>386
宗教ペテン師みたいな事いいだしたね
動物搾取についてなんの弁明にも反論にもなってない 高級和牛レベルを再現出来ないないならやる意味無い
むしろマグロやウナギなどの今後希少になっていく魚でやる方がよっぽど価値があるわ
ビーガンも、コレなら食べられるなw
そこまでして、肉を喰いたいならビーガンなんか、とっとと辞めちまえ!
この技術が進めば食用のために育てられてる牛や豚は動物園でしか見なくなるのかね
安全性が確保されれば自分はこれでいいや
>>111
人間の都合で品種改良されたのに、人間の都合で棄てられるって悲しいよな 大島に食べさせて「牛肉か…いや豚…えー鳥?」と言わせたら合格
そのうちオナホもこれと同じように生肉っぽいものになるんかなあ
基本冷凍で使うときにお湯で戻す
僕知ってる!
この謎肉が異常増殖して人間を食べ始める
バイオハザードが起こるんでしょ?
>>393
いやいや、君の視点は安易な二元論だからそう受け止めてしまうんだよ
功利主義の元では苦と快の総量比較が大きな判断基準になるんで、そこを理解しないと彼らの行動もわからんだろうよ 人口97億になるの分かってんなら規制したら?そんなに生きていけないだろ、地球だけじゃ
>>24
いわゆる「不老不死」になったニンゲン(遺伝子的に)だよね >>177
息子達をトラックに閉じ込めた母ちゃん好きでした 技術が確立したらこれ安価でブランド和牛再現出来るようになるだろ
畜産業壊滅しちゃうんじゃね?
BMネクタールって、高千穂に首都移転したところまでしか読んでない。
最後はどうなったの?
>>437
今だって下級市民がバイオマンボウで
一部の超特権市民だけが天然マグロ食えるのは常識だしな >>437
もはや担い手が居ないしそんな急に流通しないだろ >>441
映画の「アイランド」にそんな話があったな 地球がおかしくなって人類の多くが地下に潜るような環境になってようやく培養肉って感じ。
いきなりステーキは全く話題聞かなくなったな
どこも瀕死でまぎれちゃったか
>>440
おまい、マンボウ食ったことないだろ
ムツゴロウさんのエッセイでは「上等なイカ刺身」って食レポだった
赤身のマグロと白身のマンボウを一緒にするとか、どんだけ味覚障害だよ こんなん慣れたら当たり前になるだろ
でも動物育てるより安く作れなきゃ途上国には普及しない
牛一頭2000円のチベットでどう商売する
「やったーお肉大好きーいただきまーすおいしーおいしーね」
「今日は特別に本物の肉を料理したのよ♪」
「ゲェーゥオエエエエエエ!!生き物殺したお肉グオエエエ」
こんな時代が来るのか
一般奴隷家畜層は蛆しか食えないからね!by ムーンショット計画
Ynsect
Entocycle
なんか吸収したら自分の体の細胞がすごいスピードで培養されてグロい映画か漫画みたいにヒトじゃない何かみたいになってパァンとはじけそう
>>1
>家畜を育てるには大量の穀物
>や水、牧草地が必要なほか、排泄物は温室効果ガスの排出源になり、
>環境への負荷が大きい。
そりゃそうだけど、培養肉だって培養環境を保つための設備やエネルギーは必要だろ
その人工的に作る設備の効率が、哺乳類の恒常性維持機能よりも効率が良いとは思えないんだけど あらゆる肉を再現し家畜と殺が激減すりゃ良いのにと思うわ
癌になる添加物や遺伝子組み換えを無視して
難癖つけて食糧制限したいだけだろ
ほんとムーンショット計画は外道がすることだぞ
どれだけ安く合成肉を作れるかの競争になる
中国の合成肉は安そう
ミュータントミート
俺たちが子供の頃は輝かしい未来が拓けていたものだ。
今ごろはみんな遺伝子操作で作られたスイカみたいに大きな
大豆でも食って世界から飢餓が無くなってるはずだった。
どうせこれも
「※培養肉は一切使われておりません」って扱いになるんだろ。
>>438
最後まで読んだはずなのに記憶に全くないな >>455
中国産の肉が成長ホルモンマシマシでやばいらしいね 楳図かずおの14歳にでてきたバイオクローン肉思い出した
これ半分チキンジョージ博士だろ
>>463
むしろ1回は食ってみたいだろ
SFの定番ネタだし 合成肉にも意識があるのに殺したら駄目だろ。
AICOのマターみたいになるよ。
>>460
安全性を確認済みの培養肉を使用しています
で使われる 2020年という未来感出てきたな
プラッチックからパンも頼む
>>95
培養精子と培養卵子で培養肉便器作ればいいんじゃね? 同じ構造の物質ならどう作ろうがどうでもいいよ
というか常々思ってたが人間の味覚組織改造したほうが絶対早い
おお・・植物由来の疑似商品ではなくまさに本物の肉の培養なのか
>>481
アレはイナゴじゃなくてトノサマバッタだっつの 松本零士の999で、合成肉とか合成ラーメンとか出てきたけど、数十年後には本当の話になりそうだな。
>>483
999の世界はラーメンは絶滅して食えないんだぜ?
その割にはラーメンの描写が結構あるけどw 豆腐ハンバーグという豆肉を食べてる俺が
時代の最先端だったか
結局はcostの問題だな。アミノ酸の塊のタンパクと脂肪酸とグリセロールの塊の脂肪。
あと鉄分やビタミン類の微量成分だけどいずれも単独合成には莫大な費用が掛かる。
まさか分子から合成するとかだったら無理だな。
皆が皆肉食うのって快楽が目当てなんだから
牛肉特有の快楽物質を特定して大量生産したほうがいいんじゃないの
このまま人口が爆発し続けるとどう考えても食糧危機になるしな。
コスト下げられるのか
太陽電池や水素吸蔵合金の二の舞よ
>家畜を育てるには大量の穀物や水、牧草地が必要なほか
それを気にするなら野生の動物獲ればいいのに
>>369
自身の理解の範疇を越えると、脳が危険だと判断するよな
反対に興味を持つ個体も居るから進化できるわけだけど、俺も無理だ まあ、この技術も何故かあっという間に中国に流出するだろうなw
まぁ将来になって現代を振り返って、
情動も痛みも感じる動物を「殺して」食ってたとか、
黒人奴隷を気軽に使ってた連中を俺らが今見る様な目で将来の人類に見られるよ。
これは間違い無い。
ヴィーガンをやるキッカケが何か知らんが
健康、ダイエット目的じゃなくて、環境問題的視点から始めたのなら
大豆製品だろうが何だろうが、肉っぽくやってるのは食わなければいいのに。
魚はおkとかの人もいるんだろ?意味不明。
アホが意識高い系の自分に酔いしれてるとしか思えん。
>>495
どちらかというと、危険だと感じないモノの方が今は危ない。
長い進化で出来上がった本能をハッキングして
糖分ないのに甘いもの、を食わせたり衝動起こさせてるからな >>504
ラインが色々とあるんだよ
「自然の状態」ではなく人の都合で飼育や交配を行う畜産業や養殖業を問題にしている活動家だったり
CO2排出量の多い畜産業を問題にしている活動家だったり
単純に動物愛護や宗教的価値観の観点で問題にしている活動家だったり
ヴィーガンの中でも牛肉は食べないけどハンティングを愛好していて鹿肉は食べるとか
このケースは畜産業のみを問題にしていて「狩猟ならOK」ってスタンス
魚は「哺乳類じゃないから食べる」って人もいれば
「養殖じゃなきゃ食べる」って人もいる
色々と問題を起こすのは動物愛護論者だね これは死人出るだろ
世界で何億人が職を失うやら。しかし、食は得られる
培養であっても肉は肉だからヴィーガンはこれを食えないな
こういうの聞くとSFとかである肉塊が培養槽で蠢いてるの想像するけどどうなんだろ?
培養肉がメジャーになれば
屠殺肉は残酷だって価値観が一気に広がるだろうな
まるで夢から覚めたように、ほんの一瞬で
人肉つくるやつを止められないから今のうちに議論済ませとけとドーキンスが言ってたな
有害成分含有のバイオ・マンボウを使え。粉末にすれば愚民どもに見分けはつくまい!ムハハハハハ!
>>111
そんな急に拡がる訳ないから、徐々に畜産業が衰退して終わるよ。 食料危機ビジネスって本当に最悪
アフリカの食料危機だって現地政府が悪いだけ
そもそもアフリカの住民のいい加減さが
食料生産の足を引っ張っているだけなのに
>>529
それだと培養肉の製造コストに問題が出てくる
アメリカなんかと競争力を競うなら工場というよりプラント生産必須だから
最初から大量生産ありきの商品が培養肉だよ 結局コイツラって自分の研究に伸びしろ無くなってきたから
他人の仕事を奪う発想に切り替わったもんな
だからアベみたいな朝鮮人じゃ国家運営無理なんだよ。
ボスもチョンキングだし。
専門家ばかり増やしたら狭い枠内で必死こいて仕事作るしか無くなるんだから
ジェネラリストの需要作ってソッチにも人材流すしか無いじゃん。
恐らく提言はあったのかもしれないがアホだから理解できなかったんだろうな。
まぁ仮に率先してこういう研究を促してるにせよ
それは引き篭もってばかりで、ゆりかごから墓場まで
一生オシメ取替えてもらうような人間性ならではの発想だよな。
画期的やな
でも30年ほど経って、健康に問題ないと分かってから食べるw
×培養ステーキ
○培養イボ肉
だから。騙されるなよ。
このニュース むかーーし 見たな
ステーキ1枚作るのに 50万円かかるとかじゃなかったっけ?w
たのむで しかし
(´・ω・`)∩))ポンッ
/ ⌒ヽ
(人___つ_つ
これは要するに肉を培養する為の栄養分をどうするのかって話になる訳で
低コストでアミノ酸を作る方法が必要
プロテインって肉より高いんだぜw
栄養は忠実に再現せずに、高栄養のやつとか、低栄養のやつとかコントロールできれば、様々な事情を抱えた人たちが一緒に同じ食事を楽しめて良いし、俺も腹いっぱいたべて痩せれるからうれしい
アメリカじゃこの手のハンバーガー二種あったよね
すごい高かったはず
>>286
値段より味、抜群に旨ければ高くても売れる。安くても不味ければ消える。 よく分からんが刃牙でティラノサウルスの肉を培養してたみたいなもんか
そんな美味い話があるわけがない
ろくでもない副作用がみつかりそう
それでもビー癌の人は反対するでしょ
卵やミルクも動物の搾取ダーとか言い出すんだし(一万歩譲って支持はしないが理解はしたとしても)
非実在、仮想空間のどうぶつの森内での昆虫や魚釣りも搾取と言い出してる基地外もいたし
>>566
過去にも何度もそういうチャレンジは行われた。しかし長続きすることは無かった コンニャク麺はMicro気泡入れればもっともっとちゃんと麺っぽくなると思うんだけどね
入れる気泡に麺の味入れれば違いなんか解らないと思う
福「さぁさぁ、ご飯食べましょう」
萬「すまんな、福子……僕のせいで苦労をかけてしまって」
母「そうですよ萬平さん!貴方は全くもって役立たずです!」
福「もう、お母さんは黙っといて!」
母「毎日毎日、野菜の切れ端の吸い物とお漬物ばかり……
はぁ……たまには世良さんの様にお肉が食べたいわぁ……」
萬「肉か……しかし今は肉は高級品で、何処の闇市でも……」
福「そうよ、お母さん?世良さんみたいに悪どい事でもしなきゃ、
今時お肉なんて食べられないのよ?
萬平さんにそんな悪事を働かせる訳にはいきません!」
その夜
姉「福子、ふ〜く〜こっ」
福「あぁ、お姉ちゃん……」
姉「最近またやつれたみたい……ちゃんと食べてないんでしょ?」
福「お母さんが、お肉食べたいってわがまま言うのよ……」
姉「ウフフ……私は毎日食べてるわよ、お肉」
福「え?天国でお肉食べられるの!?天国にも牛や豚が居るの!?」
姉「こっちではね、何も無いところからお肉が現れるのよ」
翌朝
福「……という夢を見たのよ」
萬「ははは、そりゃ文字通り、夢の様な話だね」
福「何も無いところからお肉だなんて、どんな技術かしらね」
萬「ん?技術??」
福「お肉を入れておけば勝手にどんどん増える魔法の水があって、
その水の中にお肉を一晩浸けておいたら、
一口大のお肉が座布団くらいの大きさになったり……なんて
萬「動物性のタンパク質……それを培養する液体……」
福「ん?萬平さん??」
萬「それだ!!培養肉だ!!これで日本の食料事情も解決だ!!!」
福「え?え??」
萬「ありがとう福子!お前のおかげだ!!」
同じ哺乳類の肉はなるべく食べない方がいい
無駄な殺生を減らすのも勿論、健康に悪い
>>572
打ち合わせで答え教える担当者が間違えないとだな 培養されている肉には意識があった
激しい痛みもあった
しかしそれを表現する術がなかった
そして永遠に眠ることも死ぬこともなかった
一見、動物愛護的だが牛や豚を食べる為
以外で育て無いよね?
種の保存的な観点ではむしろ食べてあげるべき
>>578
牛は乳があるからともかく豚は死活問題だね
仮に豚肉の培養が低コストで可能になったら豚の畜産は廃業だから必然的に殺処分でしょ
ペットで買う人はいるかも知れないけどブリーダーで食うほどの需要はない >>582
じゃ、お前ら、酪農やってみろ
ちなみに、イニシャルコストは、普通に1億は必要だからな ポルターガイストの動く肉想像して気持ち悪くなるなそんな肉とか
この技術、シナカスが狙ってるだろうな
あいつら食糧問題が一番のアキレス腱だから
ドナドナ赤軍ピーピー豚ちゃんカワイソウ!パ翼だけが狂喜w
日本は今さら研究開発か。アメリカはもう商売が始まってるのに。何周遅れだよ。
>>53
説明読むだけで面白いな
とてもタコが気になるし、イカの削り出し動画も見たい 肉径は禅寺へ行けば既にある程度リアルに完成したものがあるだろう
カニかまもとうとう素人目には天然モノと見分けがつかない域に達しているし、
結局、カップヌードルの謎肉は本当は何なのかという疑問くらいしか残らない。
>>582
今はそうだけど、コンピューターだって徐々にコストが下がって高性能化して、
それまで人手でやってた事を置き換えていったんだし培養肉もそのようになっていくって見立てだよ
ともかくコストが下がらんと普及は無理だわな まず培養肉の餌となるアミノ酸が必要
これが安価に製造出来るなら
肉食わずにサプリ飲めばいいんだぞw
本物に似せようとして
脂とかを模様で付け足したりするんでしょ?
身体に悪そうだわ
「遺伝子組み換えではない」みたいな表記が増えるんか
自分の肉を培養しとけば怪我したときに絆創膏と一緒に貼れて便利そうだ
>>157,159
アミノ酸溶液の点滴になるのか?
1日中点滴続けてないとアミノ酸不足しそう
人間の身体はよくできてる カップラーメンの謎肉食うの怖くなってきた(´・ω・)
畜産動物って、食う為に生かされてる訳で、
代替肉が主力になったら、食肉用動物って動物園分確保されたら、
数が減らされる事になって、種としては不利益になりそうな発明だな
>>50
同じこと思った人がいて嬉しい。
あれももう、20年くらい前の作品なんだなぁ。表紙がめちゃ好きだったわ。 培養肉の前に、大豆ミートを普通の肉以下の値段にして欲しい。
こんな不自然なもの食べたら
身体おかしくなるだろ
食欲満たせばええんちゃうで
我々の血となり肉となるんやで
絶対身体壊すわ
>>613
合成飼料で狭い部屋に閉じ込められて育った肉と
品質の確かな肉を培養したものとどっちが不自然なんだろうな >>617
ホヤは哺乳類の祖先でジッとして生涯を終える
しばらくしたら手足が退化していくでしょう うまくて安くて栄養価が高いならなんの文句もない
ヴィーガンは暴れたり他人に強制したりするのではなく、こう言った研究に金を出したりすれば良いのに
ヴィーガンが望む動物を殺さない世界がやってくるんだな
また負けたなwwwwww
まあ安くてちゃんとした肉作ってくれるなら文句は出ないんじゃないですかね
将来、間違い無くこの流れになる。
豚や牛などの、実際に「親子の情動」も「死の恐怖」も「痛み」も感じている動物を
そうと判っているにもかかわらず「いや仕方ないでしょw」
と殺している現代人は、未来の人類からは、
奴隷制度時代の地主達の様に鬼畜と見られる時代が来る。
今お前らが、全時代の野蛮人を見下して見る様にね。
大豆加工したやつあるやん、あれをもっと発展させてよ
大豆とかから作るのは抵抗ないがチキンジョージみたいなこれは
ハカイジュウとかBMネクタールとかのチャンピオン系な発想だな
日本学術会議とかに血税いかんと、こういうのに税金たんまり行けよ