政府、「Zoom」の利用を解禁
政府がビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」による国会議員とのやりとりを解禁したことが26日、分かった。
国会審議前の質問通告や政策説明などの場面で活用できる。
デジタル改革の中核となる内閣官房情報通信技術総合戦略室と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が連名で25日付で各省庁に通知した。
通知では、ズームを利用する際、議員とのやりとりが第三者に傍聴される可能性もあるとして「情報の機密性管理」を要請。
機微な情報を扱う場合には別の会議システム「Webex」を利用し、省庁側で会議を主催するよう求めた。
https://this.kiji.is/704603698704122977 なんでteams、skypeにしないの?zoomの方が楽なの?
zoomもWebExも大差ない。一本化した方が楽だろ
情報セキュリティがどうのと言いながらテレビ会議システムすら内製できないのは何故?防衛装備庁みたいな部署が必要なのではなくて?
まじで頭おかしいだろ
民間だって使用禁止にしようとしてるとこ増えている
あらゆる情報を試してもSkypeのマイクが認識してくれない
2年くらい前までは使えたはず
zoomでは問題なく使えるんだけど何が原因かわかりませんか?
WebEx使えるならWebEx一本化で良い。
似たような複数のアプリを並行して使う理由はない。
ホントに政府の連中はバカというか無知というか・・・。
ZOOMなんてアホか。
全く同じものをパクって作れよ
全く同じでいいんだよ
skypeは糞中の糞
teams webex zoom がまし
トップが中国系というだけでアメリカ企業と認識してたけど?
Teamsはビデオ会議、テキストチャット、参考資料の管理まで一本化できるのでベストの選択のように思うが、結局は外国産だ。
旭日旗のバーチャル背景使って某国がふぁびょる展開は必ずある
うちはWebEX使ってるけど正直仕方ないと思う
Zoomが音声品質やUIの使い勝手で頭一つ以上抜けてる
>>16
アイツマジで厳しい態度取るのチョンだけだな
チョンに厳しい態度取ってればネトウヨ付いてくるからそら楽な仕事だわ webexとかゴミだろ
zoomが1番使いやすいが、セキュリティゴミなので、少し重いがteamsでいい
>>1
小室刑との結婚後に配慮して皇女新設
大統領決まる前にバイデンへの祝福メッセージ
外国人参政権を水深する茂木が外務大臣
中国韓国からの入国者コロナ検査なし
中華Zoomの解禁
管政権になってからどんどん中国面になっていくな
>>9
中国だよ バックドアアプリ使うとかあほやろ デジタル庁じゃろこんなに間抜けなこと進言したの
またソフトバンクが売上げあがるな
儲かりすぎてすごすぎる
共産主義国で国家の介入がない事を期待するとか
猫に魚の番をさせるようなもんだ
海外「中国製でセキュリティー的に危険だ、やめよう」
日本「使用を推進する、セキュリティー?何それ美味しいの?」
こいつらに学習するって能力ないのか、老害で情弱って最悪なんだけど
顧客に合わせるからTeams、Webex、Zoom全部導入してるけど
Teamsはゲスト招待しにくい
Webexはレスポンスがワンテンポ遅い
ってんで営業部門はZoomばっか使ってるわ
zoom meet teams
色々あって面倒だわ
デジタル庁とか以前にセキュリティとか全く概念に無いから論外だろ
一番いいアプリなんだから仕方ない
作れないジャップが無能
oracleクラウド上に全てのサーバが移行完了したんだろ
会社でWebEX、Zoom、GoToMeetingの3種類契約してるけど、使い勝手の問題か圧倒的にZoom利用率が高い
>>54
だよね。
結局どれがいいか皆お薦め教えて。
meetじゃダメなの? 質問通告や政策説明なんて公開されるものなんだからzoomじゃなくてもいいわな。youtube liveとかニコ生でもいい。
外務大臣の尖閣卑屈笑い会見といい、安倍首相じゃなくなった途端、一気に劣化したな
20年前の自民党に戻ったみたいだ
>>63
社内ならmeetで十分
社外の人も参加してもらうならちょっと微妙 シス管としてリスク評価したが
セキュリティ云々言っても
公開されてるセキュリティポリシー、ホワイトペーパー上では何も問題無いからな
過去インシデントがあったってのが問題なら使えるシステムなんてなくなる
安倍以前の自民党に戻るだけなんだよな
よく考えたら
>>72
安全保障の観点がないなんてクソみたいなチェックリストだな、捨てちまえよ Teamsの方が使いやすい
単に会議ツールじゃなくてチャットがないとやりづらい
ZOOM認めるけど機密情報はだめ!
機密情報はWebex !
って、なにがちがうんだよ笑
これを論理的に説明できるやつっていないんだよなあ笑
こういう時に無党派層で良かったと思うわ
保守思想の政党が無いのが何ともだが、日本の保守思想もなんだかな?だから
自称保守が朝鮮ドロンパとチョンネル桜だろ?
肝心の天皇家がどんどん自ら形骸化していっているし、保守は危機感持たないといかんな
>>33
そのトップが
・中共が内用を閲覧できる事
・中共が監視してる事
・中共の指示で利用停止にできる事
以上を認めたから大問題になったんだろ
管政権 頭おかしいわ 運営側が見ることができます
でも私たちは見ませんから大丈夫ですよ、のZOOM
>>74
なんとなく怪しい以上の理由あるのか?
他が禁止してるから駄目ってのは理由にならないぞ? >>4
安定性が違う
Skypeは一対一がデフォ
チームズはファイル共有などがゴチャゴチャで糞オもい バイデン大統領誕生で始まったなw
華為ユーザー大勝利も近いよ、うん
日本は菅になってからベタ降りだな
まあ、米国がバイデンだからなあ
バカじゃね
すだれハゲも実はスッカラカンならぬスッガラカンだな
>>82
日本または他国で安全保障のリスクがあるソフトウェアに指定されているか
のチェック追加して、マジでこんなんでシス管とか言わないで >>72
公開されてる情報だけ見てリスク評価は十分なのか? Zoomビデオコミュニケーションズは、
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本社をおく会社で、
2011年に中国山東省出身のエリック・ヤン(中国名:袁征)が創業
6月11日の天安門事件に関するビデオ会議を閉鎖させており、
そこに参加していたアメリカや香港の人権活動家のアカウントを停止していた。
これに関してZoom社は中国政府からの中国の国内法に違反するとの通行があり、
それに応じた措置を講じていたことが判明。
>>77
ZOOMだけ使うよりも漏洩の可能性が低くなる、とか? 大木とかいうチャイニーズに叱られて
チャイナアプリ解禁か
来週辺りにファーウェイ解禁も来るなw
一時的に大丈夫になったからと言ってもアップデートでいつでも盗聴ツールに早変わりできるやんけ
馬鹿なの?
みんなGoogle使ってんだからmeetでいいじゃん
>>77
同じやで
外国に通信網を掌握されてる時点で何やっても一緒だからな
で、あるならば米国だけに情報流すだけでなく
中国にも情報を流すことが日本の国益に繋がるってことや
これで米中どちらも掌の上で転がせる >>69
なんで?
会議URL送って名前いれてもらうだけじゃん? 某声優がラジオで、Zoomを200mって言ってて笑ったわw
スタッフが見せたカンペがそう見えたとか言ってたな
>>95
充分価値のあるデータ取れるよw
顔画像はAIに放り込む、キーワード
で相関図作ってキーマンの絞り込み
も出来る、そこに工作を仕掛ける zoom使うよって発表すると、
よーし傍聴するぞって準備されない?
>>108
マイナンバーカード利用法拡大の
総本山だがw はっきり言って機密を扱うような通信で向いているサービスなどそもそも存在しない。
ましてやサーバーにログが残るようなのは論外過ぎる。
外部機関のサーバーを経由するようなのを使おうとか危機意識低すぎだろ
>>29
小泉の時に徹底的にアプリ系企業、研究者をぶっ潰した京大金子、ライブドアが良い例 これが今の日本の現状
情報リテラシーやら機密に関して自国の物が無いから全部駄々漏れ
よくもまぁここまで弱体化させてくれたわ
機密情報を扱う通信技術は
量子暗号通信があって
日本が最先端で開発してるからな
本物の機密情報は絶対表に出てこないように出来ている
表に出てくるような情報は全て外国を騙すための情報であり
敵を騙すには味方からなのでメディアを使って日本国民ごと騙しているという状態にある
王 毅って知日派だし仲良くしたいよな。
中日友好のためならZOOM解禁やむなしだろ
あと主席の来日な。パレードしたら沿道は笑顔で五星紅旗をうち振る日本人で溢れかえるだろう
メディアが流す情報によって
日本人が「日本はダメだ、日本はもう終わった」と本気で信じて言動することで
真に外国を騙せるからな
うちの会社は糞スペックのパソコンでteamsやらせてるから糞重くてクソすぎるぞ
いまさら自前のシステムなんか開発できねぇわな
高額の開発費で陳腐なものができあがる
何でも良いけど「zoom入れろや!」ってうるせえ奴ほど会議予定作れないし会議自体も繋げられない。
ほんと50overはクソ。
>>120
もう開発してるし使ってるよ
お前らが知らんだけで ここでも
ねとウヨが負けたのか
いつになったら勝てるのよ
>>17
voicemeeter間にかませてみるとか 中国アプリ排除が世界の潮流なのに日本政府は制裁されろ
実は過去にCANONとかが国産Web会議システムを作ってたんだぞ
全く売れずに終了したけど
あちゃー支那スパイソフト
情けないなー
スガは中共だな
まあ、zoomもいずれOracleの製品になるんだから禁止出来ないだろ
>>42
あんなゴミ社内政治的な理由なきゃ使わねーよ 菅さんになってからさらにおかしくなってきた感はあるな
zoomでe2ee可能になったことも知らないでやんややんや言ってるパソコン得意おじさんたちを見に来ました
お前らが2F(だけ)悪いと思っているという油断でこんなことに…w
本当に機密性がある情報はそもそも何でやるかすら言いません
終わり
スガは駄目だね、やはりと言うところだな
無派閥じゃ務まらない
シガラミ無さそうに見えて一番弱いよな〜
多数の法則(議員数が居ないと正論を論じても話しにならない)
ダメだ禿げスガ
Webexが一番安定してる気がする
TeamsはRDP経由で使うと音声遅延が酷いから端末の切り替えが面倒
Zoomは業務で使ったことないからわからんけどサーバが中国だっけ?
エンドツーエンド暗号化を全ユーザに提供してるのがzoomってだけ
春ぐらいにセキュリティ問題指摘されてから形勢逆転した
webexは有償オプションでは提供してる
microsoft teamsとgoogle meetはE2Eでは暗号化されてない、経路で会議内容を見られる可能性がある、いまやむしろzoom以下のセキュリティ
一般企業だとZOOMは利用禁止なんだが
ズレてんなー
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-zoom-problems_jp_5e857f68c5b6f55ebf47edd0
ZoomがユーザーのMacに秘密のウェブサーバーをインストールしていたのを公表しなかったことを1人のセキュリティー研究者が発見した。
その後、数百万台のMacの安全を守るためにアップデートをプッシュ配信せざるを得なかった。
そこにサーバーがあったのはユーザーがアンインストールした際にZoomが削除しなかったためだった。
問題を発見した研究者であるJonathan Leitschuh(ジョナサン・レイチュア)氏は、
ウェブサーバーが存在するということは、あらゆる悪意あるウェブサイトが
ZoomのインストールされたMacのウェブカムをユーザーの承諾なしに起動できることを意味していると語っている。
Zoomは、ユーザーのZoomの利用習慣に関するデータを密かにFacebookに送っていた。
そのユーザーがFacebookアカウントを持っていなくてもだ
あるセキュリティー研究者は、Zoomが「いかがわしい」テクニックを使ってユーザーの介入なくMacアプリをインストールしていたことを発見した。
「macOSマルウェアが使っているのと同じトリックだ」と研究者は言う。
そしてZoomBombing(ズームボミング/ズーム爆弾)が起きた。
「トロール(荒らし)」が、オープンで保護されておらずデフォルト設定の脆弱なビデオ会議に侵入し、
画面共有を乗っ取りポルノや露骨な画像を送りつける行為だ。 ネトウヨは反射的に中国絡んでるもの拒否してるだけでファクトチェックなと一切しません〜もうもく〜〜!!
>>150
国内企業Web会議システムシェア
Zoom 35%
Skype 18%
Microsoft Teams 18% >>157 >>152
まるでお前は分かってるような書き方だがw
バリバリの真っ黒だよなw
みてて恥ずかしいわ 低能w Sidney Powellさん日本の政権にも クラーケン放ってください
>>138
裏切られてまた信じる気はない。ましてや中共。誰が信じんねん。 国家用のオンライン会議システム構築すれよ。
あほか。
Zoomと無関係の無職ネトウヨがイライラしててワロタ
ほんま雑魚やなこいつら
LINE使ったりFBやってて今更zoomがーとか言ってもしょうがない。全裸でカメラオフして会議でてるならハックされてカメラオンにされる恐怖にビビっとけ
どんだけ秘密の話してんだよと
ま
>国会審議前の質問通告や政策説明に利用 だから
どーでもいい事には解禁 ってことなんだろうが
スパイウェア仕込まれると思った方がいいから 使用PCは変えろよ
フ゜ッ ∩ ∧_∧ 国が独自でシステム運営しろよw
℃ゞノ ヽ(・ω・ ) 通信が一番重要なんだからな
⊂´_____∩
でさ、個人ならともかく法人利用できちっと金払ってるところどれくらい?www
>>13
会議内容全部見せれるから報告の手間が省けるんだろ
参加者を遠隔操作して必要な情報も引き出せるし 民間はまだ仕方ないか政府が使うのはアウトだろ
バイデンが大統領になれば対中規制が緩和されるとか考えてるのかね
国家安全保障に関わる問題なのに
>>93
アメリカだったら大丈夫じゃないのかな
中国政府への漏洩とかあるんなら対処しそう テレビの国会中継で見られる程度の内容ならいいんじゃないの
>>181
zoom会議を閲覧するための暗号キーが中国のデータサーバーに送信されてたのが発覚して問題視されるようになった >>16
あの安倍の後の一番やばい時になったんだから仕方ないよ。 >>179
コロナ収束したらzoom会議減る言うとる人おるけど絶対減らんよな
業務が快適過ぎる zoomって中国にアーカイブあげてるようなもんじゃん
シドニーパウエルが最近使ってたから大丈夫なんじゃないか
日本のIT企業はなぜか外国産プラットフォームに挑戦しないからな。楽天も金融や通信に主軸を移そうとしてるだろ。
ネットワークだから利用者が1番多いものを使うのが正解
気取ってシスコシステムのなんちゃらを使ってZoomはセキュリティがぁとか言ってるアホは笑える
取引先でZoomが無条件で許可されてるとこなんてないんだが
>>4
圧倒的に使いやすい
teamsやskypeはゴミ Google のやつでいいんじゃないハングアウトだっけ
>>186
タブレットがあれば、あの人がいないと決まらないって時もパパッと繋がるもんな
顔を写すことにも慣れてきたしインフラとして普及したね 会社のメインはwebexで、Skypeも併用してて
社外含めたプロジェクトでTeams使ってて、
客先のリクエストでzoomも使うことがあるけど
正直なんでもいいから面倒だから一本化してほしいってのはある
LINEに続いてZoomかよ
終わってるな(´・ω・`)
Teamsはファイル添付が重すぎてまともにできないし、使い勝手が悪すぎるので滅びてほしい
総務の総合通信局あたりがノリノリか?LINE活用に続きスマホ通信料で暴れて今度はZOOM活用か(つよい)
zoom開発元はコロナ様様だろうな
一気に業界標準ツールに上り詰めた
会社指定がteamsだから仕事ではteams使うけど、
zoomの方が明らかに軽くて使いやすいわ。
変えて欲しい。
霜降り和牛を見習って
ZOOM相互オナにーで次世代ソーシャル風俗だぜ
はい、国家機密ダダ漏れ
というても今までとおなじか
>>220
いきなりの災害で
手腕問われてるっていう自覚があいつにないからね。
で、案の定クソ垂れ流してるだけ。
キャラは全然立ってないし、二階総理だろ?事実上のwww
二階のラジコン Google meetの方がまだマシなのでは?
セキュリティ的に
日本で何か新しいことしようなんてのが既に無理。
日本はこれから海外の良いものを取り入れていくしかないのよ。
>>16
菅が知らんかったとしても、他にアドバイスする人間がいないのか 広島マツダ病院となりの薬局
そりゃAWCがOKでzoomがNGは意味わかんねーだろ
セキュリティ大丈夫なの?
半年くらい前好きなアカウントの画面クラックして見れるようにする有料サービスあるとか見たけど
zoomってたしか今年の流行語ノミネートされてたよな?
てことは広告代理店案件なんだろうな
うちの会社も俺は機会がないが上の方が会議アプリ使ってんな
zoom使ったことないから知らんがあれはzoomなんだろうか
幹部は馬鹿だと思ってるからそんな気がするが
>>235
Gmeet Zoom LINEWORKS
多分どれかだ 安倍ちゃん辞めた途端、売国に傾いてるけどどういうこと?
マジで馬鹿だろ
中華に情報駄々漏れじゃねえか
ここ最近の政権も保守界隈の言動も変だしなんか裏で変な動きでもあんの?
>>240
いや別に
中華危ないと言ったところで自国で全部賄えるようなIT技術があるわけでもなし、
結局は仕方無く使うことにするわというパターンが連続してるだけだろ >>242
こういうのこそ国が支援してもいいから国産アプリ作らないといけない
アベノマスクやgotoとかいらない まあ国民の個人情報もamazonのクラウドに委託するんだっけか?
zoomよかマシかもしれんけどね
>>244
ログインするのに認証作業で10分くらいは普通にかかりそう笑 中共に見られても良い奴は別にZoom使えばいい
政府や中国に見られて困るような業種の企業は使うな
外務大臣が訪日しただけでこれ。
習近平が来たらどうなっちゃうんだ?(´・ω・`)
マジでシナ様忖度の糞政権と化したな
正気とは思えない決定をどんどんやりやがる(;´・ω・)
Meetの方が好きだけどな。
できることは大体同じ。
>>248
主要閣僚が軒並み二階様の犬で
競うようにワンワン言ってるからな…
これで12月に中国人ガンガン日本に入れたら
マジでやばいと思うんだ。 安倍さん体調良くなったら戻ってきてくれてもええんやで
>>252
トランプ大統領が再選果たしてくれたら日本に圧力かけてくれるんだがな
それもだんだん現実的に成ってる
期待してる >>4
うちの会社も使ってるな
東証一部上場企業やで >>259
でwebex使って
半導体協定再びみたいなことするの? >>256
あれだけ国会で堂々と嘘付いてた人間に戻る先は無い無いだろ >>231
そやろな。
zoom押し気持ち悪いもん。 >>253
Meetってたしかゲスト側もGoogleアカウント必須じゃなかったっけ?
それが壁になってる >>143
ちゃんと金払って管理できるものでは最適やん おかずにどうぞ
ズームズームズーム…!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
zoomもついにE2EE実装したしな。通信の秘匿性はTeams超えただろ。
zoomの選ばれる理由は「会議参加者はアカウント無しにzoomアプリを使って参加できること」。これは他にはないアドバンテージ。
危ないだ傍聴されるだいってるうちに、時価総額は日本と比べたらトヨタソフバンに次ぐ3位
ほんとしょうもねえな
政府主導で作っても、何億の金が消え結局タダでボランティアが作る事になるからな。ホント頭おかしい国。
馬鹿でも使えるってのは大きいよ
39人同時モニタとか安定性は頭一つ抜け出る
teamsもskypeもゴミ糞すぎてな・・・
大企業のくせにあんな粗悪品をよくリリースできたもんだ
挙手とかアンケートとか便利機能使いこなしてると
すげえと思う
俺はマーキングくらいしか使えてない
おっそ
コロナから何ヶ月経ったの?
ニュースで見る度に思ってた
せまい会議室に沢山の議員集めてさらにテレビカメラや記者まで大量
率先してリモートしろや
>>289
平和ボケのピークは
軍事をアメリカに丸投げしてるのに経済でアメリカに楯突いて
軍事を盾に半導体協定ゴリ押しされたときでしょ 背景消しのクオリティはTeamsがいい
zoom糞
>>21
ZOOMとかLINEとか、ギター小僧かよ。 機密情報を扱う会議でなければzoomでいいんじゃないかな
アメリカ国防省がsoom使ってるならまぁ大丈夫だろ
てか日本政府ならこういう時にNEC富士通日立使って安全な国産Mtgアプリ作らせろよ
zoomレベルのもの作れれば一般企業も使うだろ、作れればだけど
性能や機能がいいから使うんじゃないんだよ
使っている人が多いから使うんだよ
正直他のシステムと比べて頭ひとつリードしている感はあるもんなぁ
シスコシステムがセキュリティ的に安全だとかいう話も実際には大差ないような気がするわ
普通に機能としてZoomが優秀だからなあ
グローバルで流通してるし
あー、いちおう、暗号化できてるのでokっていうことなんでしょ。
技術的には中身を傍受するのは困難だと思うヨ。
会議IDやパスコードが漏れてしまってたらその限りじゃないけどサ。
>>305
ありますよ(ググってくれ
使い勝手がクソほど悪いってだけで。 そもそもIT全般、ソフトもハードも海外のものが大半占めてる状況で、いまさら何を信用するかって話
仕事でも子供の授業でも使ってて便利なのは認めるけど
中国外相が来日してすぐに解禁とか二階と公明党の使いパシリの菅らしいな
ずっとwebexがこの領域先行してたのに時代変わったなー感
>>311
今年の6月ぐらいに提供をアナウンスしてる。リリースもされてなければ、今頃大騒ぎだしこのシェアは無理。
エンドポイントサーバーが中華に、というのも、東京リージョンが既に選択できるようになってる。
細かくは省くけど、仕組み上はエンドツーエンド暗号化されてれば第三者が盗むのは無理ぽ。
あとは気分の問題じゃね 一刻も早く早くskype for business使うのやめろ
>>312
UIをわざわざ糞化したうえに音質や映像の質もzoomに置いていかれたからな
一強状態にあぐらをかいてたのかね 多人数だと
音声通話よりテキストチャットのがよくね?
マルチスレッド、ながらで参加できるうえに冷静になれる
さらに記録残しやすいだろ
90の爺さんのところに国境の医師団だかから郵便が届いた
プレゼントとしてボールペンが同封してあった
こんなところにまで個人情報が漏れてるなら…詐欺グループは楽勝でリストアップしてるんだろうなあ
>>311
最近のバージョンアップでできるようになった。無料版でも使える。
ただし機能を有効化するにはクレカの登録と電話番号認証が必要だかな! zoom、meet、teams、skype
お客さんの要望でこれらを使ってるけどなんだかんだ言ってzoomが一番誰でも簡単なのは確かだけどな
特にteamsは外部の人を入れるのが面倒だからまず使いたくない
>>281
だから、「東朝鮮」と揶揄されるんだ。
この国の行政の中枢はテョン・両班で占められてるだろ。
じゃなきゃ日本で「ポッケナイナイ」なんて起こるかよ。 NHK放送技術研究所みたいなITインフラ技術研究組織が必要。
>>325
でも是正するにはフィクサーのアメ公追い出す必要あるけどな IPAってこういうお国のシステム選定とかに口出したりしないのかね
zoomってイヤホン使いながらだと自分の声が二重にならない?
頭パニックになって話せなくなる
>>29
ブイキューブってやつ。官公庁が使ってる。 下記の書込みは関東 GIGINA 吹上万依の父親の書き込みです!
↓
まず私のルックスに関してお答えいたします。
自身はそう思っていないのですが、女装の仲間は女装した時の秋子をAKBの「こじはる」ちゃんに
似ていると言ってくれています。
素のぼくを、友人たちは佐藤健に似ていると言います。でもメイクして女装した時の自分のフェイスを鏡に映すと、たしかに「こじはる」ち
ゃんのイメージを感じちゃいます。
女装マニアのぼくですから女性器が欲しいのですけれど、当然ヴァギナはありませんからアナ
ルがのヴァギナの代わりです
大部屋でフェラを見られるのは平気だけど、
ケツ穴舐めてるのは少し恥ずかしくて、
足指舐めてるのは絶対に見られたくない
臭い足が好き。。
>>1
何をするにも
長〜い、長過ぎる
長いのは無駄なんだよ >>1
親中派丸出しだな。
自民党も票を減らすだろうな。
かといって立憲や共産に票が流れるわけではないが。 さすが自民党さんだな
アメリカ企業のテレビ電話は使わず中華に情報を流す
zoomって別に使いやすくないけどな
会議とかならteamsのほうが使いやすい
>>347
ほんとこれ
なんでZoomなんかが流行ってんだろ これでデジタル庁とか絶対やばい(ノД`)・゜・。
バックドアだらけになりそうな悪寒が
>>208
ほんとそれ
当たり前のようにzoomのミーティングIDとパスワード送りつけてくる
取引先がほんとイラっとする。 ZOOMは使い勝手段違いだからな
効率だけ求めるならZOOM選ぶわ
セキュリティ的に官公庁に適してるかは知らんけど
>>16
なんでもかんでも菅が決定してる訳じゃないけど
これはヤバいよな
だいぶスパイが紛れ込んでる トランプ身動きとれないから好きかってやりだしたな
もうこの国もトランプにまかせるしかない
>>353
使い勝手はTeamsとかの方がいいぞ
自民党は中華大好きだからなぁ >>358
で、自動車で半導体協定みたいな不平等協定結んで
自動車業界も死ぬんですね >>357
有料しか使ったことないけどwebexも別に難しいとこないけどなぁ >>6
安倍ではなく大統領選に合わせて動いてるっぽい え!?
むしろ今まで使ってたの?
いったい日本は何処の国なんだよw
>>149
素人は黙っておけ?Webexではオプション?w Zoomの推し、不自然だと思わないのかお前ら。
電通ゴリ押しの流行と一緒で中共の支援で広まってるだろこれ。
不自然にメディアで広めてる。使い勝手がいいから云々じゃない。
※わざわざZoomという単語を表記したり発言したり不自然すぎる。テレビ局って製品名出したりするのハードル高いから
間違いなく打ち合わせやらなんやらで意識してワード出してる。
コロナばらまき→Web会議ツールの流行を予測し中監視アプリZoomで情報とりまくり
まで中華のシナリオだったりしてなw
日本人なら大抵知ってるレベルの日系大企業だけど、Teamsとかも導入されてるけどWeb会議はほぼZoom一択になってるな
確かにめちゃくちゃ手軽なんだよなこれ、セキュリティ面は知らんけど
機密レベル高い話もバリバリしてるから、中国が本気出したら全部持ってかれるんだろうね
Microsoftは、なんで
シェアで圧倒されてるの?
teamsは使いにくい?