◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1980年代頃の記憶ってどのくらいある? YouTube動画>6本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1607678051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ホイチョイ、サザン、とんねるずあたりのノリの強制が大嫌いだった
ここの住人なんて初老ばっかりなんだから、
記憶鮮明に決まってんだろ!
クラスの席替えで
女子が隣に座りたい男子を選ぶイベント
真っ先にマドンナ的な子に指名された時のことは
今でもつい先週のことのように覚えている
ビックリマン、キン消し、ガチャポン、カードダス、仮面ノリダー、ゾイド、
BB戦士、加トちゃんケンちゃん、ひょうきん族、ドリフ、RCカーグランプリ、なめ猫、風雲たけし城、
コロコロ、ジャンプ、ボンボン、おぼっちゃまくん、つるピカはげ丸、ドッジ弾平、キャプテン翼、
北斗の拳、聖闘士星矢、ドラゴンボール、キン肉マン、ガンダム、ゴジラ、
カセットビジョン、ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、ドラクエ3、スーパーマリオ、
おもいっきり探偵団覇悪怒組、光線銃ジリオン、魔神英雄伝ワタル、チョロQ
シルバニアファミリー、キョンシー、アメリカ横断ウルトラクイズ、野球版、バーコードバトラー
ルービックキューブ、口裂け女、人面犬、UFO、Drスランプアラレちゃん、タッチ、
はなきんデータランド、夜のヒットスタジオ、ザ・ベストテン、100人に聞きました、
なるほどザワールド、クイズ・世界はSHOW by ショウバイ、マジカル頭脳パワー、
元気が出るテレビ、ごっつええ感じ、欽どこ、だいじょうぶだぁ、クイズ年の差なんて、やまだかつてないTV
ネットが無い時にどうやって時間潰してたかが思い出せない
放出中古車センターのcmで出てた女は微妙に乳首が出ていた。今でもそう思うんだ
つくばエキスポに連れてってもらった。
最終日は焼きそばも麦茶も安く売ってた。
マイケル・ジャクソンとビリージェエルとジョージ・ハリスンとクイーンとサイモン&ガーファンクルを東京ドームで生で見た
驚くほど恋愛至上主義だったな
縁が無いからこそあれは嫌だった
カール5世みたいな婆ちゃんが元気どした。
当時は野良犬みたいな扱いで
近所のワケ分らん子供と直ぐ仲良くなってプラプラしてた希ガス。
長屋みたいな並びの家に上がり込んでゲームボーイやらされた記憶。
幼少なんで、もう少し両親には管理して欲しかったね。
ガンプラ
放課後は校庭でサッカー流れで駄菓子屋
雨の日はファミコン
5段変速のスポーツ自転車
そんな思い出
デンジマン初回(1980年1月)〜魔界塔士サガ(1989年12月発売)までしっかりある
ちなみに1977年生まれ
いい時代だったな
1980年と1989年は全然違ったな
前半は公害、核戦争、暴走族、校内暴力、みたいな汚くて暗いイメージ
後半はバブル、軽薄で明るいイメージ
あれに比べると2010年と2019年の差は微々たるもんだ
88〜89年くらいのCDプレイヤーのカタログは今見てもどれもカッコいいぞ(´・ω・`)
知り合いの電話番号何十件も暗記してたのにすっかり忘れてるわ\(^o^)/
SHARPのパソコンとかなんかスゲー欲しかったなあ
母ちゃんが赤ん坊の妹を外で遊ばせてる隙に戸棚の水飴を盗み食いした思い出
当時3歳にもならなかったはずだがろくでもない幼児だったな
小5のときに新任の先生が放課後に水着に着替えてプールに来たときのことをハッキリ覚えている
野良犬が町を普通に徘徊してた
小学校にもタマに乱入してきた
>>20 そんなシステムなら仲いい子とばっかりつるんじゃうだろ
席替えのたびに好きな子が変わる俺にはつまらん
友人がレコードレンタルしたのをカセットテープに入れてもらった覚えがある
間違いなく日本が一番輝いていた時代
90年代の前半くらいまでわ
小学校低学年だったけどレーガン大統領が撃たれたニュースを連日やってたのは記憶あるな
つくば万博は自分の見たい順に一日回って、もういいよってなったら親父が見たいパビリオンあるって言い出して、行ってみたらもう終わってて、見られなくて
すごーく申し訳ない気分で帰宅したとこだけ鮮明に覚えてる
F1グランプリでミケーレ・アルボレートとテイリー・ブーツェンがいつも
1位、2位を争ってた
当時5歳だったが公衆電話に興味津々で
親の10円をパクって一人で使い方を必死に学ぼうとしてたわ
>>46 2010年と2020年はスマホが普及したくらいの差しか感じんわ
メンコ・ビー玉→ゲーム→ウォッチ→ファミコン
遊びの移り変わりを見た
>>64 そういうのが特に記憶に残るのって何なんだろうな
罪悪感とかやっちまった感っていうのは他の記憶より優先的に保存されるのかな
消費税が導入されて自販機で100円でジュース買えなくなったのは覚えてる。
九州でつくば博とか行く予定全く無いのにジャンプの懸賞でEXPO85のキャップ当たったw
ポートピア博で初めてパソコンとゆー物に触った
触ったといってもキーボードで自分の誕生日を打ち込むと
PとSとTの文字でバイオリズムが印刷されてきた
あの時の感動は今も忘れられない
2010~2020の間の記憶が小六の夏休みの記憶ぐらいしかない
アーノルド・シュワルツェネッガーのゴリラが好きで
オープニングのストーンズの曲もあの頃から知っておりました。
小学生の頃は撮り鉄で東京や上野で国鉄の特急や急行撮りまくったけど今は殆どの特急や急行が廃止されてる
年末に発売される週刊FMとザ・テレビジョンが楽しみだった
FMはほとんど大晦日しか楽しみはなかったが
>>70 そう思ってたが2010年の映像見たらやっぱり古臭かったw
一世帯の平均貯蓄率が4000万円位だと
言われていた
6歳位かエグゼドエグゼス買ってこれクソゲーなんでは?と思っていたはず
週刊ジャンプが170円だった
キン肉マン、北斗の拳などジャンプ黄金期
バスに乗って黎紅堂へよく通ったわ。店内の独特な香水の匂いが好きだった。
おかしいのねん!
この頃の記憶がまったくないのねん!
普通なんだろうが自分に二人も子供出来るとは思いもしなかったなぁ
俺様が
7歳から17歳か・・・
あんまり覚えてねーな
ゲームウォッチ
パソコン
ファミコン
スーファミ
ゲームボーイ
とか?
あれ?
ゲームしかねーやw
13歳だな
それくらいに気付いてればまだ何とかなったのに俺
85年からの記憶が多い
阪神日本一前年どこが勝ったのか知らない
甲子園も清原桑田最終年
ぴゅう太が爆発的に売れて、トミーが
2000億稼いだ
>>85 最近1990年前後のバブルの頃の映像見ると、高校生くらいの頃にウッドストックとか1970年前後の映像を見た時と同様の古臭さを感じる様になった
15歳から25歳くらいの歳だわ
1980年〜1990年
何もかも天気まで明るい感じの時代だった。90年代に入って一気にどんよりした空気感になった。あれ多分自民党の実権握った奴らのせいだと思う。
ギリ生まれてないけどその頃青春の人達はなんかたのしそうでいいなー
>>11 ドリフ派 学年が上がるにつれてひょうきん族派が増えて肩身が狭くなってい行った
80年前後から画面に向かってゲームするようになったんかな、それより前なら人生ゲームとかさらにメンコだったかw
中1になった91年ごろ、黒歴史として封印した
何年かはマジで思い出せなかった
>>21 すごいな
今だったら
スマホ、iPhone、鬼滅
こんだけしょぼすぎ
1980年に兵庫から福岡に越して来たけど、福岡市内でもまだ木造平屋の貧乏長屋が結構あって
石炭で風呂沸かしてる家があったな
路地に入ると舗装されてなくて雨降ると水たまりばっか出来てた
こういうのが普通にいて、
「家に遊びにこい」
「仲間にならないか」
とか言われていた時代。
86年入社。Cランク辺りの大学でもいい企業に入れてて楽な時代だった
40代以上推奨の5ちゃんねるからしたら、幼稚園から小学生中学生ってところだな。
89年が小6だったから世の中の出来事や流行りをしっかり覚えてるのは84年以降くらいからかな
保育園児のころはアラレちゃんとベルサイユのばらのアニメが好きだったことしか覚えていない
夕焼けニャンニャンとひょうきん族と水之江ターキーの昼の番組は覚えてる
>>121 俺は1980年に大学生なったんだが、、、
まだ舗装されてない道路もよくあった
自転車で切手売りにくるおっさん
銭湯は入れ墨多い
ワンダーウーマン、ジョン&パンチ、スタートレック
パトカーアダム30、エアーウルフ、特攻野郎、ナイトライダーとか10歳以下だから
話の内容はいまいち把握してないが見た記憶がある
海外ドラマよーやってたな
コロンボもよくやってたがもっと話がわからんな子供じゃ。
1980年 松田聖子デビュー
アイドルの時代
1989年平成元年 バンドブーム
アイドルはダセー
9年で激変した
ゲームウォッチ
ゾイド
ミニ四駆
ガンダムカード
ビックリマンシール
コロコロコミック
うちのたま知りませんか
ボンボン
ポコペン
どろ警
ゴム段
ファミコン発売
ゲームボーイ発売
ドリフ
加トちゃんけんちゃん
10代の頃の記憶って昨日の事のような感覚だね
なのに30年以上も前の出来事という
大人になってからの記憶は意外とそうでもない
S49年で世間のニュースならニュージャパン火災と羽田沖墜落のコンボくらいから記憶にある
ET
ネバーエンディングストーリー
ベスト・キッド
実家東京ど真ん中だったけど
都内でもコウモリが出た
まだ林とか結構あったからなぁ
松ぼっくり拾って投げて 週榴弾 とか呼んでた
銀玉鉄砲 → BS弾 → BB弾
と変化していったな
86年
3周年のネズミーランドと筑波科学万博に出来て4年目の東北新幹線で行ったよ
>>99 84と86はカープや!
日本シリーズは阪急には勝ったが西武には負けた。
79,80の日本シリーズは学校でテレビ観戦。
広島の小学生の王道。
YMOチェッカーズCCB横浜銀蝿
洋楽ブーム豪華なラジカセ
FMエアーチェック
鈴木英人
瓶を換金していたと言ったら、「それ何年も前の話でしょ?」言われた。
俺たち40代は瓶を返却して戻ってくる預かり賃で駄菓子屋で買い物していたよな?
1980年に初孫が産まれたんじゃよww
(・。・)
バックトゥザフューチャーは劇場で保護者同伴の掟のもと見に行った
>>132 それは俺の中では75年くらいまでだわ。
1980年
俺様7歳におなりあそばされる
何をしていたのかは全く覚えてねーw
小学生低学年だからシティーハンターくらいしか記憶にない
バスやトラックの排ガスが滅茶苦茶煙いとか
ゴルバチョフのハゲ頭とペレストロイカ
チャウセスク公開処刑
ラピュタも保護者同伴の掟で見に行ったんだがまさか今でもしょっちゅうTVでやるようになるとは
PSY・SとかBARBEE BOYSとか森高千里のザ・ストレスとか聞いてコピーバンドやってた記憶がある
PSY・Sのアルバムはバンドのボーカル女子に借りパクされた♪
洋楽だとメタリカが出て来た頃?キングクリムゾンにエイドリアン・ブリューがいた頃?
>>144 小学校の昼飯時に先生がテレビ見せてくれたな
西武のピッチャー工藤がタイムリー2塁打を打った時代
>>132 80年代はネットの存在以外はそこまで大きくは変わらないないな風景が。
70年代はまだまだ昭和って感じだった
8時ダヨ!全員集合みたいな作りこんだ笑いが衰退して、ひょうきん族、いいとも、とんねるずみたいな内輪ネタの笑いに交代した
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \ < 100万円で買ったおw
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ | | |
__/ \ || | | |
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | | Mackintosh |
| | / / ヽ回回回回丿( こ)| | Apple Computer |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
こういう大人になりたくないよな
と思ってたような大人になりました
>>101 (´・ω・`)記憶だと昨日のように覚えてるのにな
あんま興味無かったけど親父が幻魔大戦見たいとか言って映画見に行ったな
聖子ちゃん、明菜ちゃんが現れて百恵ちゃん、ピンクレディが脇に追いやられた
>>167 あったなw
あと、謎の
世界人類が平和になりますよう だかのやつ
ペットボトルってものが無くて
新幹線で謎のプラスチックボトルにお茶が入ってるの飲んだ記憶がある
キャップが湯呑になるやつ
前世の記憶は殆どないかな
その頃だとまだ中学生くらいだったし
>>176 80年代前半くらいまで車のフロントにしめ飾りしてたねww
>>174 世代が違うなぁ
俺らはおニャン子クラブからだわ
松田聖子だと親の世代か?
20歳くらい上の人たちのイメージだから
今、70代の人たちか・・・
80年代の終わりはバブルだったのか、東京は地上げ屋がすごかった。
近所では、薄汚ねえ八百屋の親父が、店と土地を売って、結構な額が入ったのか、
ごく小さいクルーザー?を買って、息子に免許とらせて操船させて、おっさんが船の先に
足をかけて、加山雄三気取りで、近所の運河を走り回っているのをみて
大変な時代だなあと思った。
>>179 その新幹線のお茶さ、この前久しぶりにのぞみのったら無かったわ
めっちゃがっかりしたよ
国鉄
扉が手動で乗り降り口が吹き抜けみたいな普通列車があった
三台に一台くらいの頻度で乗った
小学校高学年から大学に行くまでの間か…
思い出がたくさんあるのはこの時代かな
>>121 ここのメイン層ってアラフィフだぞ?
所謂団塊ジュニア世代
なめ猫
ザ・ベストテン
全員集合
くらいかな
当時まだ1桁歳だからそんなに覚えてねえなあ
パソコンがマイコンという名前でも呼ばれていた、おもちゃっぽいパソコンではなく本格的なのは数十万円
500円くらいで子どものころ大事にしてたヌイグルミ
思い出して調べたらメルカリで10000円だった件
ドリフとひょうきん族で分かれてたな
うちは何故かJ('ー`)しがひょうきん族は禁止とか言うもんだから
ドリフしか見せて貰えなかった・・・
おニャン子クラブの会員番号と名前、20番以降はそろそろ忘れかけてる。
>>186 そう?50だけどピンクレディーばんばん流れてたぞ。
キャンディーズは解散直前だったかな。
明菜ちゃんのLPが最初に買ったレコードだわ。
>>159 ワンボードは下火でしょ。TRS80とかPC-8001とかギリ70年代に発売されてるから。
レンタルビデオ屋が誕生し始め「大長編ドラえもん」が借りたくて、親父と二人で店に行ったが
レンタル代は一泊で千円!保証金として2万円!と言われて「そりゃあ無理だあ!」と
親父が断念して帰ってきた覚えがある。
レンタルビデオが、保証金なしで400円程度で借りられるようになったのは90年過ぎかな
へへへへへへ平均年齢60代の板wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>10 サンバルカンとパタリロ!が
記憶に残ってる一番古いテレビ番組だわ
一時期、日米間で戦争寸前までなった
レーガンだったから回避された
俺らは日本のいい時代も見た
今の子は可愛そうだ
衰退していく日本しか知らない
せこい話ばかりの時代
中森明菜は兄貴が好きだったようだけど
俺より10歳上だから 今57歳だからなぁ・・・
もう一人の兄貴が実は西村知美のファンクラブに入っていた のであるが
絶対に秘密にしておく黒歴史だそうで
嫁ですら知らない と言うておった^^;
えっマジで新堀ギターってまだあるの?
札幌で80年代中頃まで看板見てその後なくなったんで消滅したと思ってたわ
80年代になっておもに洋楽は潮目が変わる時期だったな
60'sとか70'sとかのくくりで語られることが多かったから新たなムーブメントを期待するのも無理はないよね
でもジョンが復活の狼煙を上げたのに殺されたんだ
そんなものちっとも望んでなかったのに
>>207 それどころか押したら押しただけ出てくるのも有った
父親が飲食店をやっていて、ある日、高額なマイコンを買ってきて
「いいか、これからはマイコンでお店の計算とかする時代だ」というから
「お父さんすげー」で
それから一週間ぐらい、親父がマイコンの前でうんうん言っている日々が続き
ある日、親父が諦めたのかマイコンが押し入れにしまわれていたから
「あれっ?お父さん、マイコンは?」と聞いたら
「うるせえ!」と怒鳴られた・・
宮崎勤の事件は80年代の総決算
あれで80年代が闇に葬り去られて新しい時代がはじまった
>>11 ドリフのオープニングコント見てからひょうきん族にシフト。
ひょうきんベストテンが寒かったねん。
>>206 その金額なら買った方が安いからな
それにその当時は
販売されているビデオを
権利者に無断でレンタルしていた店もあったし
ホメイニ氏がイスラム革命をおこして
アフガニスタンにソビエト連邦が侵攻して
次は北海道にソ連が上陸してくるぅぅぅぅ
アフォ右翼が扇動してたのが1980年
80年代は映画のビデオソフトとか14000円くらいしてた記憶
沢田研二がTOKIO〜♪って歌ったときから
ベルリンの壁が崩壊した後まで
こう、上のまぶたと下のまぶたをピッタリ合わせりゃ
そりゃもう、毎日の出来事がまるで昨日の事のように…
>>196 その理屈だと10代以上でも合ってるな
アホかこいつw
現人神である石原裕次郎が崩柱された際
ほとんどの民法が巨星墜つ!の特集を組む中で
俺たちのテレ東だけは「タミヤRCカーグランプリ」を放送していた。
あの時、俺はテレ東に忠誠を誓ったのだ!
小学生の遊びのサッカーに混じってきて無双する痛いやつが結構いた
振り返ると小うるさい規制が緩くて面白い時代だったな
今よりゴミ捨てマナーが悪くて煙草の吸殻や空き缶がそこらじゅううに落ちてた
指定ゴミ袋は黒い袋
1983年頃からレンタルレコード屋というのが現れて
そこで借りてカセットテープにダビングしてウォークマンや
カーステレオで聴くようになった
レンタルレコード屋がない時代はエアチェックって言ってな
それはまた別の機会に
>>206 そういやVHSのレンタルビデオ屋出来たな
祖父に連れられてドラえもんとホラー借りまくってた
>>235 あたまおかしいな。
アラフィフって50代以上だと思ってないか?
>>225 そう言えば
宅八郎 今年死んだんだよな・・・
みんな浮かれてて気前が良くて
ステレオとか買い替えた友達から古いの貰ったり
飯おごってもらったり
>>240 駅前の路面には無数のプルトップがめり込んで埋まってたわ
つくば万博とロス五輪だな
ニュージャパンと御巣鷹山
あとはヴィジュアル系だろ^^
バンドブームとかイカ天があって
おかまみたいのロン毛のバンドマンもどきが大量に出てきた^^
で、真面目にバンドやってるやつらも、ヴィジュアル系の格好しないとデビューさせない 言われてたw
俺も含めてガキがそこら中で遊び回り
母親はそこら中で井戸端会議して
ピアノの練習を窓を開けてやって柴犬が吠えまくり
竿だけ〜や廃品回収やポン菓子、焼き芋、夜鳴きそばとか
今思えば騒音だらけの日常だったけど楽しかったな
今ではドラえもんしか残ってないが藤子アニメが同時期に何本も流れてた、
藤子を流しておけば子供が見る
米ソ冷戦でいつ核戦争が始まってもいいような緊張感があった
東ドイツと西ドイツも仲悪かったし
チョンは相変わらず馬鹿だったがw
>>224 昔のは性能はともかく使えるソフトなかったからな。一からプログラム組めなんて才能ないと不可能
>>187>>206
こーゆー話もっと聞きたい
時代が見えて面白い
>>216 中森明菜のファンクラブに入っていたな
毎月会報がくるだけだったような
スター誕生のときから好きだったし、サイン会にも行ったし彼女が出ている雑誌も
写真集も欠かさず買っていた
当時のテレビは金使ってた
ウルトラクイズ1回1億やろ
それが何週も
1985年くらいの小学生の頃に剣道の試合で初めて東京行って、ホテルのテレビ付けたらテレビ東京なるチャンネルがあって
東京は専用のチャンネルがあんのかスゲーなと思った記憶がるわw
ファルコムショップ
とかあったなぁ
一回入ったことがある・・・
兄貴が常連だったw
車高短なケンメリやローレルが校庭ぐるぐる
ロケットカウル三段シートな族車が廊下を爆走
不良による放送室立てこもり消火器噴射事件
用務員室からトルエン持ち出し大アンパン祭り
不良による歩道で転倒したお婆ちゃんをおぶって
家まで送り届けたら採れたてトマトを貰った事件
卒業式当日体育教師を呼び出すも全員返り討ち
不良による深夜砂利道シャベルで穴掘りまくり事件
アフタヌーンショーで単独特集が組まれたくらい荒れていた。
世代じゃないから詳しくはないけど、BOOWYってかっこいいよね
なんで今はああいうバンドないんだろ
小2か小3のころ道端に落ちてたエロマンガに「オ〇ンコしてえ」とか書いてあったが
当時その言葉を知らないからウンコがしたいのかと思った
80年代は10年間は変化が大きすぎて
1980と1989年では別世界なんだよね
自動販売機というオアシス
350ミリ缶が出た時のあの同じ値段でいっぱい飲める喜び
>>241 当時は貸しレコード屋って言ってたな
店の独特のニオイは今でも覚えてる
>>10 イエローが敵に捕まって、大好きなカレーを出されるんだがそのカレーが砂になってイエローがとち狂う話好き
ジャパメタブームとかがあって
普通のハードロックやってるバンドもいたんだけど
ヴィジュアル系だらけになったせいで
普通のロックのバンドもみんなへんな格好させられてw
ESPのへんてこな形のギターを支給されてたんだよw
弾きにくい っつうの
俺ら東京さいぐだ
が大ヒット
夜ヒットに出たが、津軽にはフジテレビ系がねえw
>>237 当時はなぜ裕次郎があんなに人気があるのか分からなかったな。
後に全盛期の映画がビデオやDVDで観られるようになって、
なるほど同世代の人にはひときわ輝いていたのだと分かった。
後のMGCの偉い人で、当時日活で小道具の銃を作ってた小林翁の回想によれば、
宍戸錠あたりの普通のスターは食堂で500円のA定食を食べるのだが、
裕次郎は専用の裕ちゃん定食(ビフテキビール付き)1200円があったとか。
原付スクーターの大ブームで駅前はどこも通勤通学の原付で一杯だったな
ディスカウントストアの特売で原付スクーターが9800円で売ってたのには驚いた
自転車より安いじゃん
>>278 年末特番で野球拳やってたな
男女に分かれて・・・
女子もしっかり全裸にバスタオルになっていた
そして先輩女子がバスタオルを剥ぎ取るというお約束・・・
昔は乳首くらいは普通にゴールデンでも流れたからな・・・
ヘアーだけぎり駄目 だそうで^^
ワイドショーが芸能人や犯罪者やらをイジめまってたの見たから
最近の渡部トイレとか全然ぬるい
カツアゲはされた側が笑いものだった
舐められるようなダサい奴がカツられるとされた
テイクオンミー(カタカナ)と幸田シャーミンで事足りてましたw
バブルと言われていたがうちは貧乏だった
車も軽のオンボロ
でも毎日走り回って友達には恵まれ楽しかった
80〜89年→バブル経済
90〜99年→停滞期
00〜10年→IT革命
11〜20年→停滞期
Sだは生まれたのが遅くて
歳が低い時虐待されまくった
>>259 俺も初期のレコードは今でも全部持ってるわ
中森明菜一つ目のサヨナラってラジオを布団の中で聞いてたな
>>229 80年代後半に、雨後の筍の如く、個人営業のレンタルビデオ屋があちこちにできて、
多様性の時代で「うちはホラーに特化」「うちはSFに」「うちは香港映画に」
「うちはアダルト専門で」(これは今でもある)とジャンルがすごかった。
90年代になってツタヤやゲオに吸収されたり潰されたりして、この多様性は失われるがね
あと時期は90年代後半だが、うちの近所の普通の個人営業のレンタルビデオ屋が
営業苦しかったのか、何をトチ狂ったのか、無修正のアダルトビデオをふつーにレンタル
していた。近所や学校でものすごい評判になったが、当然、警察が入ってほどなく潰れた・・
>>287 俺の親父も西村寿行が好きだったな
本棚にあった滅びの宴とか読んだわ
渋谷の裏通りの小さな公園に行列できてた
垢抜けないセーラー服買う奴らの列だった
>>294 バブル経済は1986年のプラザ合意が切っ掛けで実際に景気加熱仕出したのは88年くらいから
警察に捕まったやつを今は報道で「○○容疑者」だの「山口メンバー」だの名前の下に何かつけるけど、昔は名前だけで呼び捨て
ロス疑惑の「三浦氏」が逮捕された瞬間「三浦」って呼び捨てに変わった
ルービックキューブは1面しか揃えられなかった、、、orz
>>301 そうそう1980年〜1987の3年間は第二次オイルショックで
消費自粛だったもんな日曜日はガソリンスタンドはお休み
>>301 いや87年には十分盛り上がってた。86年だけ円高不景気で輸出系企業がバタバタと。
>>49 今になり、80年代〜90年代のオーディオパンフレットをオークション等で集めてる
どのメーカーも素晴らしいよね。眺めてるだけでワクワクする
実際、俺は高校生くらいの頃、90年代初期に
欲しかったプリメインアンプの研究のために毎月のように
電気屋に行って、オーディオメーカーパンフレットを一通り持ち帰って
家で研究してたな
別物で、車のCMもかっこいい物ばかりだった
カツアゲは無かったけど
吉祥寺の中学のやつらと抗争事件になってた^^
授業中にバイクで乗り込んでこられて校庭ぐるぐる回ってやがったしw
お買い物中のうちの女子が喧嘩中の中学のやつらに連れ去られて・・・
先輩たちが殴り込みにいってた^^
俺は学校にあいつらが来るかも知れないから見張ってろ・・・
言われて 女子達とダベってた^^
本当に何人か来たけど、女子総動員 と俺らでやっつけた んだけど
基本女子が集団でボコっていただけ;;
哀れなあっちの連中は木に縛り付けられて、女子達からズボン脱がされて・・・
ズボンを近くの川に流していたらしい・・・
女子、恐ろしい
JR誕生、青函トンネル瀬戸大橋開通鉄道関連は転換期だったのでは?
>>15 80年代のアディダスはジジイがゲートボール行くのに着てたイメージしかないやw
>>307 バイク、自動車、オーディオのカタログ沢山もってるよ
AE86のカタログを欲しがってる奴がいたからくれてやった
これはみんなの家にあっただろ。
>>313
| ._,,..-..,,,__ ○ .|
| |:::::::: ニ=.T _______. .|
| |:::::::: ニニ ト、 _,.-个:::::::| |
|___ .|:::::::: ニニ |叫 |.=ニレ-'个ー‐-|
|.  ̄\:. ニニ.|叫 ̄ ̄ ̄~T=ニ|::|`'ー.,_ .|
|-ー‐''''个.ニニ.レ'´√ ̄ ̄'个-.,|::| 叫 `'ー|
|. ニ= |::_,.-'´ / ';_ ``|., .|
| _,.ト'´ / 彡⌒ミ .`;_ \ . |
| / /. (´・ω・`) `;_ \, . |
|_/ / ( ) `;_. \ _|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>314 ルービックキューブ
ルービックスネーク
とかもあったなぁ
あとはスーパーボールか
>>308 校内暴力全盛期だったからな
気の弱い教員が生徒にカツアゲされてたわ
そのカツアゲされた先公が腹いせに一般生徒のオレらにあたって来やがる
>>274 サンライズ作品は音楽はガチで力入れていたからね
>>294 景気についてアホみたいな認識だから
教科書で学んだガキンチョと思ったら
77年生まれのおっさんとは...
どうしてこんな頭に...
地方都市だけど
当時は自然がかなり残ってた
人口は多少増えたけど比率よりも自然は減った
イオンもないし大型モールも無く
子供も多かったし街の商店街も賑わってたし経済も好調だったから街に活気がある時代だった
>>219 ジョンが暗殺された時、速報が出たのを覚えてる
衝撃的だった
>>312 いいなぁ思い入れがあるなら大事にしてね
俺みたいなもの好きがいるので
1冊1000円くらいで出品すれば買う奴いる
滅多にいないだろうけどw
山水アンプのパンフレットを2000円で即決購入して
感激した旨を取引メッセに記したら
おまけでいろんなメーカーのパンフレットを同封してくれたな
>>313 あったあったw
作るの簡単なんだろうな、今でも本物と並んで中華パチモノがAmazonで売ってる。
>>206 パトレイバーOVAを借りた時、480円くらいだったような記憶。
80年代終わり頃。
>>297 無修正アダルトは近所にもあったよ
むろん10年以上前に潰されたが
>>326 今時AKAIのカセットデッキのカタログとか欲しい人がいるのかなぁw
たまーに見るから処分できないよね
>>14あの当時でオッサンだった
みんな騙されてた(実話)
>>326 友達と自転車で電気屋にカタログもらいに行くのが日課だった時期があったw
コンポやらウォークマンやら
次のお年玉で何買うかワクワクしながら眺めてたなあ
戻れるなら戻りたい
今の時代で幼少期は嫌だ
スマンな
>>306 関東は流石に早かったのかw
親父の羽振りが良くなって車買ったりバイク買ったりしてたのが丁度88年だった
CDラジカセはみんな持ってて
ミニコンポの無駄なスペアナに憧れてたなぁ・・・
コブラトップとか持ってた・・・
あとはサンヨーのCDラジカセなんだけど上から蓋ポンじゃなくて、トレイ式のやつ 持ってたw
後に高校卒業後、バイトしてアイワの3枚CDチェンジャーミニコンポ風にクラスアップ
さらにその後、ONKYOのINTEC275にクラスアップ
アイワの3枚CDチェンジャーのやつはJ('ー`)しにあげた^^
1989年、デパートの化粧品売り場でうんこ漏らしたのが最古の記憶
>>338 高校生になるとカーディラーに行って新車のカタログを貰ってくるんだぜ。
328だが間違えた。
今更欲しい人もいないだろうが、スリンキーで検索すると出る。
>>342 近所にソ連大使の家があって、そこにうんこしてめっちゃ怒られた記憶。
>>322 小学校の裏山で木の根元掘ったらカブトムシの幼虫が普通に捕れてた
>>337 やっぱり子供の時が楽しいからそう思うのかも知れないね
今の子供らだってオレらの歳になれば今の時代のことを「いい時代だった」と思うんだろう
>>24 ラジオ聴いてたり
友達の家に遊びにいってそのまま泊まってったり
テントとシュラフとか持ってみんなでキャンプ行ったり
してたよ
絶対キャンプは来ない女子と、何故かキャンプだけ来る女子 とかいたよ
>>346 大人だなあw
オレら田舎もんはせいぜいバイクのカタログが良いところだったけどなあ
>>326 あーわかる
自分は最近状態のいいAU-α607DR手に入れてすごい幸せ
近所にヤクザがやってる薄消しのレンタルビデオ屋があってよく通った
レジの後ろに茶色のサングラスかけて紋付袴のおっさんのでっかい額縁入り写真が飾ってあった
万引きする者は許さない、という張り紙が妙に恐ろしかった
>>329 「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」が借りたかったけど、
全六巻で、一本400-500程度のレンタル代で、2400-3000円かかってしまうので
借りるのを断念したのを覚えている。それがいまやプライムだから大した時代だ
柳瀬の映画館は自販機が壊れてて金入れてもジュース出てこなかったが
店員が完全にやくざで泣き寝入りしたおもひで
広島県でヒバゴンを見たとテレビに
出まくっていた子供が、後に密輸で
逮捕された
>>358 横山三国志
の大判の漫画を1巻からずーっと何回も最後まで読んでた・・・
天安門事件の時9歳で中国に居たけどなんか聞きたいことあるよ?
>>361 CS・BS放送が始まって普及しだしてから
1本¥100まで下がっていったな
デパートにプラモ売り場とかマイコン売り場があって一日居ても飽きなかった
ひぐらしのなく頃にが1983年設定なのに1990年前後の社会情勢で描かれてる事が判るくらいには記憶があるな
コミケが暑くオタの体温も熱かったのは今も変わらないか。
>>366 支那国内ではあの大虐殺事件はどんな感じで認識してんの?
テレビ大阪のパソコンサンデーと言う番組は副音声でプログラムが流れてた
司会は小倉智昭だった
DrスランプアラレちゃんがTV放送始まった頃かな
81年だったっけか
部活で家に帰るとよく見ていた記憶が
コーラ500ml缶飲みながら帰ってたなあ
1980年頃は賞味期限どこ吹く風の個人商店が多かったけど1990年にはコンビニやスーパーに駆逐されてた印象
側溝でミニ四駆やってたら、端にある金属の網みたいなやつが外れていて、
下水に吸い込まれていったな。
>>372 オタクって言葉の使い方は変わったよね。
中高生の頃一人も友達がいなくて
今も早死にしそうだしな
そういえば新宿とかにあれ程いたヤクザはどこに消えたんだろ
少年ヤクザとかいう10代のチンピラが我が物顔で歩いてた
学校でも街中でも暴力が身近にあって野蛮な時代でもあった
キャプテンシステムってのがあった。
インターネットの先駆けだったが、
いつの間にか消滅したよね。
演歌がまだ売れてた、アイドルも実力派もいて、お笑いも素人も歌を出す
カオス
>>388 俺のJ('ー`)しが遊びにいって
お土産でベルリンの壁のかけら 買ってきたよ^^
で、何故か近所の家のやつら、みんな 買ってきてるんだよな・・・
みんなでドイツに行っていたようだ
エアーウルフとかナイトライダーとか
フラッシュダンスやフットルースみたいなダンス映画とか
レンタルビデオで見た「うる星やつら ビューティフルドリーマー」「ターミネーター」「ブレードランナー」
ハイソカー
確か木曜日に大急ぎで帰ると特捜最前線の再放送に間に合った。
真剣に見ていた。
>>400 冬場は福岡でも普通に積雪して、屋根から雪が落ちる音で目が覚めたりしてた
親父が会社行く前に車のボンネットにヤカンで熱湯掛けてたわ
FMレコパルで欲しい曲が放送される番組の曜日と時間をチェックして、
録音したカセットテープにはインスタントレタリングで曲名を書いたカセットレーベルのケースに入れて持ち歩いた。
ワープロが普及したらすぐに廃れた文化だけど。
カセットテープからCDに変化した時はすごかったなあ
コンパクトディスクってちゃんと言ってた
近所の道路に不審車が止まっててシンナー吸ってた
ボケたじいさんが道路で寝てた
今は取り締まりが厳しくなってほぼ見かけない
車はフル装備に憧れた
特にパワーウィンドウ
今じゃ当たり前の装備
>>408 東京都心でも相当分厚い氷が張った記憶がある
俺はまだCDだけど
一般的にはもうmp3とかだよなぁ・・・
中級機(10〜15万くらい)のを中心にCDプレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル、インシュレーター など
揃えているからCD聴いてるけど
今どきもう珍しいんだろうな
>>412 ソニーのディスクマンは売れたんだろうな
3万円くらいだったかな
セブンイレブンでジャガ丸くん買ってオールナイトフジ見てたな。
あと心霊スポットブームになっておばトンは行った。
当時はフェンダーミラーよりドアミラー付いた車がカッコよく見えた
なんかドアミラーって外車みたいだなって
短波のFENで聞いてたケイシー・ケイサムのアメリカンTOP40
80年代洋楽のイントロ当てクイズなら俺様の圧勝やで
>>419 家のどこかにまだあるんじゃないかなw
音飛びとかあったなあ
先読みシステムで改善されたけど
再放送も含めてフジテレビがタツノコアニメだらけの70年代後半から80年代前半
>>49 SONYのCDP-X7ESDはマルチビットで
CDP-X77ESから1bitへ変わった記憶。
>>307 物品税廃止、消費税導入で
EXCELIA XK-009が定価を1万円下げたのに対し、
SONY TC-K555ESRは5,000円下げで
納得がいかなかった思い出。
ビックカメラでXK-009を購入。
>>361 レイバーは6本借りてベータへダビングしたなぁ。
dアニメは440円で色々ござれ。
そりゃTSUTAYA潰れまくるわけだ。
記憶は結構ある 逆に平成の30年間くらいが抜け落ちてる感じ
周りの大人が「平成が」って騒いでたけど何だかよくわからなかった
>>423 FENって短波放送もあったんだ俺は中波しか聞いたことないや
TOP40って土曜日だったかな
毎晩0:00になると君が代が流れるんだよな
>>422 国産車でドアミラー解禁になったのが80年代後半だったような。一気に入れ替わってたね。
子供の頃があったなんて脳がみせる幻想
お前らはもとからおっさんのモブや
>>422 あれファミリアが運輸省認可第一号だったんだよな
うちの車はフェンダーミラーだったけど、窓のところに最初からブラケットが用意されていたわ。
>>414 小学生の頃草刈り用の鎌持って追いかけてきたりするバアさんがいたが
今考えると多分ボケてたんだろうなあ
>>434 がんばれニッポン!モスクワは近い
とかそんなCMもあったもんだ。
1989年1月7日、朝起きてテレビをつけると厳かな雰囲気の中、クラシック音楽を演奏していた
瞬時に「ああ、ついにこの時がきたか」と悟った
チャンネルを変えると皇室の歴史のような番組をやっていたと思う
それはそれで大変なことではあったが、とにかくレンタルビデオ屋に行ってみようと思った
案の定、路駐する車で溢れ、入るのも億劫になって手ぶらで引き返した
>>434 イーグルサムのジッポライター持ってるわ
地面に叩きつけたスーパーボールが顎に跳ね返って大怪我した奴知ってる
俺はオオタキとニチモが好きだった
タミヤは当たり前だけど
1985年に一気に現代化というか先進国化した気がする
1995年も割と分岐点になってるが1985はそれ以上
>>441 それが500ml缶あったんよ
当時出たばっかだったはず
その後350のだるまみたいなびんが出た
>>425
ポカリのCMで一色紗英が強烈に印象に残ってる
けどあれは90年代か ? >>439 それも1990年のファミコンソフト抱き合わせ販売に
公正取引委員会が重い腰を上げて大鉈振り下ろしてからは
雲の子を散らすように見かけなくなったな
親父の車がドアミラーになったのは88年に買ったカリーナEDから
その前のホンダ・シティはまだフェンダーミラーだった
レンタルビデオで最初に借りたのはスペースバンパイアだったような
一泊千円以上だったはず
恋人が戦死して発狂したって噂の婆さんがいた、まだ戦争の傷痕が今より残ってたな
小学生ながら82年の総裁選とか覚えてるな。
中曽根内閣の頃。
テレビのニュースを5こ書き取りなさいとか社会の宿題でよくあった。
ギャバンとかサリバンとかサンバルカンとかダイナマンとかバイオマンとかバイクロッサーとか
>>450 地上げが跋扈して古い家や建物がなくなって再開発されたからな
街の風景が一変し始めたのが1985年前後から
電話番号に急に頭3をつけるようになったな(東京限定)
音楽聞くのにお金がかかった
レンタルドーナツ版で200円とか
今は安くて高品質
音楽業界が衰退してしまうわけだ
>>450 プラザ合意があった年だな
やっかいなことにはなったと思ったが一人前と認められた証だったのかもしれないな
>>459 ヘレンケラー「ファイヤー、ファイヤー」
あぶないデカでベイブリッジが建設中だったのは覚えてる
>>434 真夏のくそ暑い盆踊りの時に、僅かな小遣いを握りしめて、自販機でコーラーを買ったら
「ぱっらっぱらーぱー!」みたいなファンファーレがなって
「おめでとうございます!あたりです!」みたいな文字が出て
おもちゃの缶が出てきた!
わーい・・
で、コーラーは?ないの?おもちゃがほしいんじゃねえよ!
おりゃあ、なけなしの金でコーラーが飲みてえんだよ!
もう一本買う余裕なんかねーんだよ!
・・あれはひどかった
>>458 長島さんが中曽根家に来たとかそんなニュース
電車や自動車に冷房なんてついてないのが普通だったっけ。
スラーピーが気に入ってめちゃくちゃ食ってた
メローイエローも好きだったな
>>24 ラジオのカセットにテレビの音声録音したなぁ
意味なくカセット鉛筆で回してみたり
子供が沢山いた(俺もだが)
公民館で戦隊モノの催しとかやったりしてた
ビデオが一般家庭に普及したのも80年代なんだよな
中1が81年だったから電気製品の発展はよく覚えてる
ファーストキッチンでベーコンエッグバーガーを食ってたら
日本ハムは優勝したってニュースが入ってきた
1984年ごろ?
平均すれば毎日100円以上小遣い貰っていたし、ゲームも年に数本買ってもらっていたけど
当時は貧乏だと思っていたわ
小学校横の空き地でヨーヨー技披露している妙な外人。
そういやスペースシャトルだよ、コロンビア号の初飛行。
なんか夢中になったわ。
コロタン文庫とかその手の図鑑をむさぼるように読んだ。
ハマトラの白ハイソックスJDが町を歩いてるの見たときは一日が幸せだったw
78年生まれが外れの世代とか言われてた
サッカーな
当時のアニメファンはカースト最下層。街で最も狩られやすい民は、同趣の友とも距離を保ち互いに敬語を使うなど独自のルールが存在した。
1980年にルービックキューブが1980円で発売。
>>475 小学校の頃に同級生の家に行ったらプリンにCOOPって書いてあったんだよ。
これたしかソユーズにも同じロゴが入ってたような・・・
ここんちって実はソビエト共産党のアジトなのかな?親に相談したほうがいいかな?と心配になった。
>>485 懐かし
氷を脚にはさんで耐えるという最初の難関
YouTubeで80年代CM集見てるとボチボチ思い出す
見ながら寝落ちすると子供の頃の夢を見る
備え付けのタバコの灰皿がパンパンになっているバスや鉄道。
携帯電話なんかなかったんだよ
今携帯電話を廃止にしたら楽しいだろうな
>>470 商用車は暖房送風、ラジオはAMだけというのが多かったのでは
>>479 それはリーグ優勝で1981年だね
80年代に日本シリーズ優勝はしていない
>>500 あの自衛隊の無線?みたいなのはなかったか
国際ニュースはイラン・イラク戦争をダラダラやってた
ザ・ガマンって東京6大学の学生たちが出ていて東大生もいたと記憶してるが、ネットであれはニセ東大生だったらしいと知った
ジャパンアズナンバーワンだな
当時は中学生高校生でぼんやり記憶してるが
いまの相場の高揚感はその時代を想起させる
なにかワンポイントから繋がってどんどん思い出せる感じ
キャンディータイムで抜いたなぁ、あ、コミックフラミンゴでも抜いたぞ!ポプリクラブも!コミックパピポも!
>>502-504 なんの話をしてるんだね君たちw
一般的にそんなもん持ってるわけないだろw
OLがそんなもの持ってるのかね
>>504 80年代にもショルダーフォンはあったけど
通話料金が高額だった
中学校の技術の先生が学校に富士通のFM-7持ってきて自慢してたな
ペンギンクラブとかあったな
PSがペンギンクラブ山賊版の略だっけ
色々あるが一番最初の思い出は1980年のモスクワオリンピック
夏休みの登校日前日に夜更かししてテレビ見て
翌日炎天下で朝礼受けてたら気分悪くなってゲロ吐きそうになった
閉会式のミーシャの涙も印象深い
>>510 確かにダグラムのデュアルモデルはロステクだけど
バルキリーやハイコンエルガイムは現在の方が高精度
>>512 バブルの頃に婆さんと叔母さん達が1000万貯金してたら年金の足しになるねえ、みたいな話してたな
ここ見て自分はエンタメに興味のない子供だったんだなと思った
事件、事故しか思い出せん
どこにでもあった風景
ファミレスCASAが西武ライオンズ優勝祝いで安くなってた
ありがとう清原
この辺の記憶はあってる?
PCソフトのレンタルを堂々とやっていた時代があったな
それでも初回に会員になって数枚のFDを買ったり〇〇ツールを借りたりするのに数千円かかった
そのうち結構仲間がいることがわかり(ry
80’sのメタルで音楽に目覚めた
今思えば最高の時代だった
今となっては古き良き時代だったと言わざるを得ない
懐古の思いからではないfakeが少なかったのだ
携帯電話もメールもないけど夢があった
公園で野球をしたり焚火をしたり自転車でどこまでも行った
コーラは甘くてハンバーガーは美味かった
音楽はブルースがなくなり新しかった
芝生に寝そべりタバコをふかして指で跳ねる
電車の窓が開き心地良い風を感じながら煙草を吸ってた
当然吸殻は窓から捨てたし線路は吸殻だらけだけど誰も気にも留めない
日本のほとんどがクソ田舎で汚くて臭くて最悪でも
イキっていて格好つけていて人情があった
そりゃあ今と比べれば最悪だったけど僕は戻りたい
>>526 当時でも珍しかったマツダのルーチェレガートが写りこんでるw
そういえばあの頃は厳罰化前だから飲酒運転とか普通だったらしいね
>>530 戻れないからそう思うのであって、今もそのままだったら何も進歩が無いだけの世界
思い出は思い出として記憶しておくだけの物
消え去った人々も変わってく世の中もそれは必然であり自然なことさ
むしろ人生と呼べるようなものを歩んでいたのはその辺りまで
以降の30年は昼間日々の糧を得るために働き、夜や休日はただ疲れて眠るだけで
思い出と呼べるものとて何もなくただ空虚な時間だけが過ぎていった
>>531 おれはそれに加えてストリートオプファイアーとプロジェクトAなんだな
>>466 開通してしばらくは一番人気のデートスポットで夜になると橋の路肩にカップルが沢山クルマ停めてた
俺もクルマの免許取ったばかりで親のクルマで当時の彼女乗せてよく行ったわ
警察が路駐してるクルマの後ろについてマイクで順番にどかすとその後ろにまた停めるというのを繰り返してた
>>533 シートベルトもしてなかったよ
そんで車の安全装備も貧弱だったから事故って結構死んでた
家に来る借金取り、声を潜めて居留守。借金取りの催促電話が多くて出れなくなり、何コールは◯◯さんだから出てもOKみたいな親の借金に付き合わされた80年代。
>>539 ジャッキー・チェンは大スターだったなw
>>542 死亡事故起こして大破した車が高速のSAに展示してあったな
>>233 TOKIO発売が1980年1月1日
不思議大好きの赤ちゃんが泳ぐCMとか
サントリーのガウディのCMとか、
芸術的なのが出てきた
考えて見るとそんなに役所の手続きとか病院の受け付けとか
全然早くなってないよなw
おいおいおい
なにやってんだよw
>>542 酒気帯びが厳しくなったのも平成10年頃のあの福岡の公務員の酒気帯びで3人亡くなってからだと思ってたが・・・。
>>431 敵キャラにぴったりくっつかれると自キャラの色が
黄色と赤の半々になる。
>>470 ケンメリGLや430グロリアはエアコン装備だった。
ケンメリはサンデンあと付けとかもあった。
>>502 信号機の色が変わるのを2回見た記憶。
>>374 いわゆる学生運動として認識してた、でも国は反革命運動として認識かな
ネットない時代にしてはそこまで国に洗脳されてないぞ
今見たら学生はクソwww
>>539 プロジェクトAは映画館に初めて行って見た映画だから思い出深い
今キャッシュレスとかやってるけど全然早くねえw
寧ろ現金のレジが早いw
小学生の時「ズリッ!」て言いながら同級生のズボン後から下げるの流行ってなかった?
するほうは女子の前で決まったら最高の快感みたいだった
>>531 ローズマリー・バトラーの曲も何気に良かったよね
>>533 当たり前だったな飲酒検問で引っかかっても
泥酔じゃなければ見逃してくれた
女を助手席に乗せてビールを飲みながらホテルに行く
当然缶や瓶は窓からポイ捨てwwww
>>531 ラリハー〜♪
思い出した!
ローズマリーバトラー
事務用の紙だってパソコンが出てきてから消費が激しいだろw
おいおいなにやってんだよ
ばかw
>>526 笠懸村か。
>>534 ハイソカーブーム到来。
このスレの伸びが、5chのボリューム層の年代を示してるなw
萩本欽一スター誕生の司会辞める
クリスタルキング「大都会」
久保田早紀「異邦人」
ボクシングの具志堅用高活躍
マラソンの瀬古活躍
モスクワオリンピックボイコット
アントニオ猪木VSウイリーウイリアムス
山口百恵引退
松田聖子デビュー
田原俊彦デビュー
横浜銀蠅
シャネルズ「ランナウェイ」
もんた&ブラザーズ「ダンシングオールナイト」
YMOブレイク
アメリカのドラマ「SHOGUN」
スネークマンショウ
オレたちひょうきん族
笑ってる場合ですよ→笑っていいとも
機動戦士ガンダムヒット
伝説巨神イデオン
中森明菜スター誕生優勝
初代タイガーマスクデビュー
松山千春「長い夜」
ピンクレディー解散
近藤真彦デビュー
鈴木康弘オフコース脱退
ブッチャー全日→新日
ハンセン新日→全日
新日プロレスVS国際軍団
藤波VS長州
超時空要塞マクロス
パソコンが出てきてからたった一行のために凄いデカイ紙使ってる
それも何十枚も
なんて無駄なことしてんだ
馬鹿の極みw
>>526 ずいぶんスッキリしちゃった印象。
ラーメンいずみ、健在。
>>562 ビデオレンタル店の棚がほぼ空になっていたな
>>425 カロリーメイトのCM新人作家椎名桜子とかいう人が出てたな
>>572 昔感熱紙にワープロで印刷してそれを原紙にして、
大量コピーしていたなぁ。
そしてたった一行印字しただけのデカイ紙をシュレッダーにかけてデカイ袋何十個もゴミに出して燃やしてる
なんてアホなんだ
やっぱり携帯電話なんかなかった時代に戻ろう
パソコンなんかやめよう
オーディオのノイズリダクションにこだわってた。今になって、必要なかったと思ってるけどね。
80年代ど真ん中
1985.8.12
JAL123便事故が日本の分水嶺だったのかな
とこのスレ読んでておもさ
ロリコン雑誌が普通に本屋に売ってて友達に500円お駄賃もらって買いに行くバイトしてたら学校に通報されて親に泣かれた
>>571 チェッカーズのファッションと髪型は80年代ド真ん中のイメージ
コピーとか簡単に言うけど、今のモノクロコピーではなくてアンモニア臭のする青い文字になる黄色の紙
小6 ザブングル ダグラム
中1 ダンバイン ボトムズ
中2 エルガイム ガリアン
中3 Z
>>586 90年代に入ってからだぞ
本物の僧侶だけど本物の破戒僧だった
>>581 高齢なると高音域が聞こえなくなって
セルフノイズリダクションしちゃうからな
エロ本の自動販売機やコンドームの自動販売機があったは
エロビデオが1万円以上していたし村西とおるばっかりだった
ナイスですねw
高校野球
子供から大人まで
ナイターも毎日のようにあったな
全く興味ねー
小学校1年の時にファミコン買ってとお願いしたらPCエンジン買ってこられて泣いた記憶があるな・・・
果物に香りがあった
マグロが1億円とか寒いニュースがなかった
>>596 家にビデオデッキが2台とかあってなおかつダビングができるクラスメイトは英雄だった。
ネットの無い時代の情報乃至情報源っていうのは、
分野にも拠るが、ひとつの文化的領分だったな
今の方が容易に求める情報を取り出し易いのだが通り一遍のモノである事は否めない
情報を得る者にとって少なくとも脳の使い方は全く違う
>>596 コンドームの自販機あったな 「明るい家族計画」
ナショナル乾電池の自販機も
チェッカーズ
なるほど・ザ・ワールドで高田みづえと組んでた明石家さんまが高田みづえが引退してペアが工藤夕貴になったらアホな答えばかりするんで
「みづえ帰ってきてくれー!」
って毎回言ってたのが何か印象に残ってる
なるほど・ザ・ワールドの常連だった小松政夫さん亡くなったな(´・ω・`)
鍋物などに入るシメジはねずみ色でうまかった
いつからかブナシメジがシメジという事になっていた
ゲームの発表に興奮して発売日近くなるとソワソワしたり
コミック買いに行ったり、テレビドラマの話題で盛り上がったり
snsがなかっただけで今とあまり変わりはなかったよ
>>603 ビデオレンタル店で500円払えば何でもコピーしてくれる、
インチキ臭い店が多かった。
80年台は30〜40年前。大昔のように思えるがバブル世代が
中学高校大学時代の頃だからまだ鮮明に憶えている奴らが多いだろ。
最初のガンダム本放送がうちの地方では80年の夏からで都会の1年遅れだったはず、よく憶えてないや。
昭和時代を美化するドラマやアニメを見ると
こうやって歴史改ざんってされるのかと実感させられる
火サスや土曜ワイド劇場の作りが半端なく面白かった
俳優に迫力があったな
>>529 ワイの中坊時分、毎週金曜深夜は『Sony Music TV』にド嵌りで洋楽に目覚めたわ。
午前2時頃まで見てたから、土曜日は授業も部活もホンマにキツかったです・・・w
>>186 聖子結婚の直後におニャン子登場って感じだったぞ
あんた生まれるの無理じゃね?
中核派とかがテロしまくりで、今でもそういう悪のイメージ
アイドル歌手として人気絶頂だった岡田有希子さんの自殺
(1986年4月8日)が、ここまで出てないとは・・・。
トラウマになってるのかな?
運転免許証が一回りデカかったような…原付免許が嬉しかった。
>>638 ノストラダムスの大予言だったな
恐怖の大王w
80年代に入ってお笑いが過激化していったけど
欽ドンなんかもまだ人気があった時代
80年と87年では空気が全然違う
82年くらいまではまだ70年代を引きずってた
>>647 まじで嘘をつくなよw
絶対そんことねえよ
5才くらいまでだから仮面ノリダーとドラゴンボールしか記憶にないな
1984年くらいまでは庶民のファッションは貧乏くさかったな
プラザ合意の円高景気を境にオシャレになったのを覚えてる
>>650 覚醒剤で狂った男が隣人を皆殺しする事件があったよな
>>568 そしてあんまりレスが続いてないこともな。同じ世代なら共感すればいいのに
>>573 007 ユア・アイズ・オンリー
007のオープニングで、歌ってる歌手の画像がタイトルバックで流れる唯一の作品。
>>11 カトケンじゃなくて?
>>7 ファミコンチョコってのがあったな
>>641 わら半紙のあの匂いを嗅ぐとキュンとする
当時の教室やクラスメイトを思い出す
>>470 電車の窓が普通に開けられた
>>582 そうだったのかもね?
その一週間後につくば万博行ってNECか三菱のパビリオンに
裏から入って行って(表から入ると2時間待ち?)
株価の推移を巨大モニターに映してももらった思い出
目黒川が真っ黒なドブ川で夏はブクブクメタンガスが噴き出ていたね(´・ω・`)ウィーヒック
>>99 甲子園球場の阪神vs巨人戦で、阪神の掛布、バース、岡田の
バックスクリーン3連発も知らないかな?
80年代の漫画やアニメをリアルで体験出来た層が羨ましいわ。
家庭用ゲーム機、特にファミコンの普及と定着
より高性能なPCエンジンやメガドライブ発売で、任天堂のファミコンを追い越そうとしてた時代
スーパーファミコン発売は1990年だったんだな
良いじゃん、アイワ。何だか良くわかんないけど世界初!
ラオックス行って家電やレコード眺めるの楽しかったなぁ
ファミコンもありつつ、メンコ・コマ・凧なども生き残っていた時代が一番好き
キン肉マンのメンコとかよく買ったわ
セスナが宣伝してた
子供の声が沢山してた
焼き魚の匂いも沢山してた
今のスマホより低性能
さそってあげる
ロマンチックに
がまんできずに
ほら くちびるネットワーク
>>650 いや犯罪件数が減ってるのは常識だろ
殺人件数 推移 でググってみ
タミヤのホーネットなら説明書無しで組める自信がある。
>>685 俺はマイティフロッグを説明書無しで組む自信があるw
老眼で見えるか分からんがな
>>670 パタリロを家族で夕飯食べながら見ていたw
バンコランはゲイでロリな美少年キラーだったな
今思えば寛容過ぎて笑えるw
80年代後半、昭和から平成に移る頃
当時小学生だったが
その辺からテレビアニメの質がどんどん下がっていった印象がある。
>>684 まあ俺はテレビのニュースでしかわからんけど
近年毎日殺人事件あるじゃん
昔は殺人事件て大ニュースだった、今は殺人事件が小ニュースだ
いわゆる団塊ジュニア世代というか第二次ベビーブームで
生まれた子供が団塊世代ほどではないにしろ多かった
その1970代生まれの子供らをターゲットにした商品が
1980年代にはそこそこの市場を持ち、ブームなんかも起きてた記憶
ポートアイランドでポートタワーに上ったのは覚えている
駄菓子屋で10円ゲームとかやってた。ムーンクレスタとかジャンプバグとか。
スマホない時代だろ?
どうやって連絡取り合ってたんだ
固定電話だとかーちゃん経由になって行動筒抜けじゃね?
レンタルビデオ屋か
楽しかったな
やることがいっぱいあったもんな
>>686 百貨店の宣伝バルーンもねwww
百貨店の屋上の屋台やゲーセン楽しかったなあ
レストランも特別な思い出
80年代の喜びの酒 松竹梅 のラベルが
今80万円
ミニ四駆で動く模型にハマった子供の一部が、電動RCカーへとステップアップする
田宮模型とコロコロコミックとタイアップしてたし、RCカーグランプリっていうタミヤ提供テレビ番組もあった
1990年代にもあったミニ四駆ブームは、1980年代のようなRCカーへの以降は少なかった印象
親が見てた、NHKのクイズ面白ゼミナールが全然面白くなかった
今はもう見かけないけど、
コカ・コーラのビンが丸っこい300mlのビンだった
バブル成金の社長さんに海辺で釣りさせたり食べれる貝食べさせたらチップで10000円もらった@11才
けっこうあるよ〜。やっぱりガンダムの映画とかファミコンや
ディズニーランドなど遊びや玩具の記憶が多いなあ。
>>719 小学生のころ、長屋・団地の玄関先などに置いてあるコーラの1リットル瓶を盗んで酒屋に持って行って小遣いにしてた
おっさん、おばさんがイキイキ思い出語る良スレはここか
聖闘士星矢、奇面組、おぼっちゃまくんがおれのバイブルだった
テレビのCM見てけっこう買うものを決めてたりしたなあ。
マダムヤンっていうインスタントラーメンのCMが美味しそうで
実際食べてみたら本当に美味しかった。
やたらいろんな仕掛けがある筆箱とか
スポーツ用途ともは違う、多段変速の男児向け自転車は一体何だったのだろう?
女児は関心を示さない無駄メカ満載だった物が溢れてた記憶
>>724 30円もらってビックリマンチョコを買うんだよね
父親、母親、祖母、叔母に連れられて
名古屋の世界デザイン博に行った。
今じゃ生きてるのは俺1人だわ。
>>628 BSとかで見てみ
見るに耐えないのばっか
>>418 ワイはタンノイスターリングGRと真空管アンプと管式プレーヤー使ってるよ(´・ω・`)
ケーブルインシュレーターとコンセントベースにまで拘ってるw
いや、ビンボー子はコロコロのゼロヨンQ太読んでチョロQだっただろw
>>732 そう言えば、昭和の時代に電車で痴漢が逮捕される、
ってニュースはあまりなかったよな。
平成になって厳しく取り締まりしてるんだろうか。
チェッカーズが大好きだったので、歌番組と明星平凡が楽しみだったなあ
放課後に集合場所決めて集まって遊んで一旦帰って飯食って順番に家に迎えにいって揃って銭湯行ってたなぁ
今まで見たオリンピックで一番面白かったのがロス五輪
>>741 職場で女性社員の尻や胸触っても許された時代
今は銀行強盗とか全くないもんな。
80年代も銀行強盗は無くなってたかな?
春夏秋冬の匂いが持っと凄かったんだよ
春はさ水仙、梅、スミレ、雑草
極めつけは沈丁花
夏はこれまた雑草の匂い、土の匂い、夏の夜の独特な匂い
秋はもう稲刈りの匂い、草焼きの匂い、
冬は今みたいな匂いじゃない
とにかく最高だったんたよ全てが
宮崎勤の逮捕は88年だっけ?
オタクが注目された頃だな
ジャンプ 170円
単行本 360円
伊代 16歳
コアラ流行ってたな
コアラボーイコッキィつうのもあったけど
ボアラボーイもいるんだろうな
>>747 復讐として茶に雑巾の絞り汁入れてたと叔母から聞いた
80年代の古本屋って今のBOOKOFFみたいな明るい場所じゃなくて
狭い店内にこれでもかと古い本が積んであったなあ。
店主もやる気なさそうにボーっとしてたしあれで商売になってたのかね。
>>757 今と全然違うよね
気のせいとかじゃなく
もう今と全然違う
匂いで季節がわかったもんね
イケないルナ先生
毎度おさわがせします
まいっちんぐマチコ先生
馬鹿殿(エロすごろく・エロ神経衰弱)
おそらく世の中の男児が性を覚えた番組
大橋照子のラジオはアメリカン!
提供は遊びをクリエイトする株式会社ナムコでした
広告代理店、テレビ局、雑誌の仕掛けに結構みんななんだかんだ従って
ブームで終わらず定着したものもいくつかあったと思う、そんな時代だった
マリリンに逢いたいっていう映画を見ていて(うわつまんねー映画だな…)と退屈してたら
隣の女子高生っぽいお姉さんが号泣しだして以降お姉さんばっか見てた
>>751 めったに停電しない環境でエアコンでいつでも快適、何時になろうがコンビニは開いていて自炊する必要なし
ネットがあって退屈する暇がない今のほうが幸せだと思う人の方が多いからこうなってるんだぞ
>>767 やるっきゃ騎士
ANGEL
Oh透明人間
11PM
今では漫画の中でしか見ないアイパーかけて長ラン着てたツッパリがいた
ああいうのは映画で見るよりテレビの特番がいいよな
マリリンにしてもフジにしても
ターミネーターもバックトゥザフューチャーもインディジョーンズも80年代
あの時代に娯楽映画の歴史が変わったと思う
>>764 フジがゴリ押ししてたといえば、1983年公開の映画「南極物語」も。
>>760 ディスクシステムでゲーム化されてたな
友達のヨシオ君の家で遊んでた
>>749 ソウル五輪ベンジョンソンのロケットスタート
マネした倒れ込むスタート
菓子パンは今よりも不味いのが多かったなあ。
メロンパンはパサパサでいまいちだった。チョココロネなんかはあまり変わってないけど。
>>778 あれって、あんな変な色で変なキーボードじゃなかったら4倍ぐらい売れてたと思う。
>>258 レンタルビデオ屋は1泊2日料金1本1,000円ぐらいが普通でVHS版とベータ版が並べておいてあった
映画館がいっぱいあった、エロ映画館も。
大人は駅のホームでも映画館の中もタバコを吸ってた。
マルトミってユニクロの様な店があった。
ビンのペプシは60円だった。
>>787 オイラはヤヌスの鏡派だな
あの女の子は可愛かった
レーザーショック!ばら撒いてみたいぜ今夜は♫
パンタの曲がTVCMで流れて驚いたな
ベルリンの壁崩壊のニュースは覚えているけど
小1か小2だったから何が起こっていたのかは理解してないけど
小学校行く前にニュースでわーわーやってた
キャプテンシステム端末が家にあった後輩がいたな。
懸賞コーナーみたいなのもあってオンライン応募出来たらしいんだけど、
結構競争率低いみたいでいろんなものを当ててたみたい。
>>772 昔は良かったの「昔」をどの辺に設定するかだよな
トイレ即ち汚い空間でありウォッシュレットもジェットタオルも当然普及してなかった時代は
時折懐かしく振り返るだけで十分で、決して戻りたい対象ではない
セブンイレブンのアイスが美味しかった
サーティワンみたいに店員さんがコーンカップに入れてくれた
チョコミントとラムレーズンが好きだった
ラジカセがWカセットになりどんどん巨大化していった時代
>>7 10円入れるゲーム機
ロッチ
コロコロボンボン論争
あえておいておくわ
光GENJIだな
今のアイドルじゃ考えられないレベルの人気
>>800 トリプルラジカセとかもあったな
さすがに問題あったみたいですぐ発売中止になったけど。
>>797 その当時感じてた嫌な部分の記憶が
年々ぼんやりしたものになるからでしょうね
スピルバーグの「レディプレイヤー1」が80年代のサブカルを前面に押し出した映画だったな
あれの日本版を見たい気持ちもあるが、もし出来たとしてホイチョイみたいなお寒いのになりそう
Gメン75
始まりの音楽とムキムキマンだけ覚えてる
>>792 電車でも新幹線でも飛行機でも学校でも病院でも
どんな道でもタバコが吸えた
タバコを吸えない場所なんて無かった
ポイ捨ては当たり前で至る所に吸殻が落ちていた
マイルドセブンことメビウスは170円とかだったな今は540円
>>800 ドデカホーンかコブラトップで迷ってドデカホーンにした
数年後ケンウッドのコンポにグレードアップ
1981年頃のほっかほっか亭のライスがササニシキでめっちゃ美味しかった。
俺っちは 苦い記憶しかない。高校上がりで建設会社に入社したが オイルショック
で就職難でどっこの社長も身売り覚悟で銀行から借りて新入社員の初任給を上げていた
らしい。金の卵もウズラの卵程小さく、親の頼みで担任教諭は上京した就職は出来ない
羽目になった。渋々近くに行ったが、友人の上京者もダンプの運転させられて3日で辞
めて帰って来たらしい。みるみるガソリン代は50円から110円にまで上がって行っ
たし、朝の4時だったか5時だったかに起こされ仕事していた。先輩が、職人上がりで
全く無法者の飲んべえで、盆正月の給金で仕事していたとか何とか、休みも正月3日盆
2日とかで、まあ安月給の住み込みで食費と煙草・酒と研修費でほとんど消えていた。
で現場は掃除ばっかりで、ファンタのガラス容器を戻して一本10円だったか金を貰って
いたような感じでそれでその日を暮らしていたような感じかな。でも その頃の日本の
様子は活況で、それこそ今の孫正義がエプソンのゲームプログラム大会で1千万円か、
高額の元金を手にして、テレビを逆さにしたテーブルでインベーダーゲームにはまって
いた友人もいた。そんなに面白くもないキン肉マンがおまわり君やらの後に連載され、
Drスランプなどと一緒に載っていた。何か街全体が、場末のキャバレーの様な雰囲気
で盛り上がり、悲哀だくだくの臨場感のある生活だった。笑ってるばあいですよ。なん
て言って、牧信二がウクレレ漫談を終わらせてしまったような世界。で現実は就職祝い
の腕時計はコンクリートに流し込むやら、工期が厳しくなっていくやら、交通事故と共
に工事もクレーンが倒れたり、解体工事で突然機械が動いたり、変なヤクザが来たり。
全く今の様なハイカラーでアニメティのある世界は何処にも無かったような感じだった
。まあ山登りやボーリングや暴走族やら流行っても仕方ないな。ってな感じかな。
マクドナルドのチキンナゲットが新発売されて、みんな興味津々だったw
まあ普通のチキンなんだけど当時は妙にお洒落に感じたなあ。
工業製品が日本製だったのが当たり前だった
世界の工場の称号が中国ではなく日本だったころ
女の子がすげー複雑な手紙の折り方してた
一度広げるともとに戻せないの
今の子もやってるのかな
>>170 >(´・ω・`)記憶だと昨日のように覚えてるのにな
1つ忠告しとく。体内時間と現実の経過時間に乖離が出てくるのは痴呆症の症状だからな
定期的に体内時間の狂いを治さないと、後でどうなっても知らないぞ
中高大にまたがるからまあ音楽なんかもだいたい 80年代ものが好きよ
連射
ハイパーオリンピックのボタンを定規で連打してた
日本製メイドインジャパンの工業製品の品質が上がったのも80年台だと思う。
70年台後半でも電化製品工具自転車自動車とか2年くらいで壊れていた記憶がある。
79年の誕生日に買ってもらったラジカセが1年半で壊れたが次のは落として壊すまでの5年間使えた。
誰も書いてないけどゲーセンのビデオゲーム黄金時代
グラディウスにコイン投入できなくなって店員を呼んだらコインボックスが満タンになってて投入口まで達していた光景は一生忘れられない
母ちゃんに絵本読んでもらった頃に「さよなら、さよなら、さよなら!」とか言ってるおじさん、わかる人いるのかなw
なんかよくわからないけど放送される映画の事をやたら興奮気味にかたる人
毎週ベストヒットUSAをビデオに録るのが楽しみだった
洋服はDCブランドのセール狙い
高二くらいから毎週末はディスコで年上お姉さんをナンパ
中学生のとき初めてレンタルしたLPレコードがとんねるずの成増だったな
1981年から1987年までル・マンでポルシェが独走してた
1988年にジャガー、1989年にメルセデスが勝った
>>825 ダライアスとスクランブルフォーメーションはハマった
>>825 くにお君とか
源平討魔伝とか
古くはロードランナー
1980年代頃の記憶
・阪神タイガース優勝
・浅田彰「構造と力」「逃走論」
>>819 昔のチャンピオンの服は厚くて頑丈でさすがのアメリカ製だった
今のペラペラのチャンピオンはチャンピオンではない
リーバイスもね
音楽だとエレクトリックドラムが出てきて
POPの世界ではやたらトゥクトゥン!って音が使われていた
88PRO はみんな持ってただろ
MIDIの打ち込み やったはず
ウォンチュー
オレの肩を
抱きしめてくれ
理由なんてないさ
お前が
ほしい♪♪
>>825 インカムでは90年代の格ゲー全盛期の方が凄そうだけどな
80年代のゲーセン文化の方が凄いとは思うけど
>>839 減ったよなおもちゃ屋。
プラモやモデルガンが日々新製品出るんで、
連日冷やかすのが楽しかった。
>>825 ビデオゲームの性能が アーケード>>PC>家庭用ゲーム機だったのが
現在は ゲーミングPC>家庭用ゲーム機≧アーケードだからね
>>514 『未来警察ウラシマン』のOP曲、ミッドナイト・サブマリンに一票!
>>838 ちょっと前にアマプラで「スローなブギにしてくれ」を見たけど
すっっげえつまんない映画だったw
見所は浅野温子のヌードだけ
>>826 淀川長治だな伝説のホモ
さようなら さようなら さようならが決め台詞
>>826 映画評論家の淀川長治さんだな
同じ映画評論家の水野晴郎さんの
「いやー、映画って本当にいいものですね」
と並ぶ有名なフレーズ
シティーハンターのGet WildとかCCAのBEYOND THE TIMEとか
が定番じゃろ
>>848 リッチだな。うちにあるのはテレホンカード(使用済)ぐらい。
16歳で原付免許を取ってアルバイトしたお金でスクーターを買い
初めて公道を運転した時は風圧で涙がちょちょぎれたな。(当時はノーヘルOKだった)
今はスポーツも映画も専用チャンネルやネットで課金して見る時代
テレビ放送やラジオ放送での偶然の出会い方は減ったと思う
>>843 トイザらスがやハローマックやおもちゃ館が個人店を潰しまくり
ヨドバシやヤマダが追い打ちをかけて
ネット通販に止めをさされた
その過程でトイザらスは絶滅危惧状態
ハローマック・おもちゃ館は消滅
80年代初頭、テレビゲームとマイコンとデジタル液晶時計とテクノポップがほぼ同時に来た
ハイテク革命の時代
自分のヒーローはジャッキーチェンと初代タイガーマスクだったな
>>853 テレホンカード使いそびれたの山ほどある
なんとかしてくれ
つくば万博
行ったわw
観覧車乗って宇宙食食って
リニアモーターカー乗って
3Dの映画見たりw
>>860 ゴレンジャー
サンバルカン
ダイナマン
>>861 未使用なら金券ショップやリサイクルショップで売れるぞ
このスレには 「若さ 若さってなんだ?」と聞けば答えてくれる奴らが多そうではある
>>840 初代ジョジョが週に3600くらいのインカムだったな
50円ゲーセンなので18万、通信対戦2台で36万
>>861 NTTの固定電話使ってたら料金支払いに使えたと思う
>>868 ふりむかないことさ^^
ギャバンなぁ
デパートで撮影に使ったセットとか
展示してあったわw
触っちゃだめ ってなってたけど、みんなで触ったり引っ叩いたり してるやつもいた^^
商店街には専門の店が多かったなあ。
金物屋、乾物屋、お茶屋もあったし、あと傘屋もあった。
魔少年ビーティー、ボギーザグレート、とっても少年探検隊、ブラックエンジェルズ、リングにかけろ、Dr.スランプ、こちかめ、ウイングマン、天地を喰らう、
電子星獣ドル
ギャバンの指令を受けるとドルギランの下半分(ドルユニット)が分離変形した、青い龍の形の巨大ロボット。
これこれw
撮影に使った とかいうやつが展示してあったんだよw
で、みんなで引っ叩いていた^^
1984頃かな
ペットボトルをラッパ飲みする女を新鮮に見た
サントリーの烏龍茶、最初は苦いような渋いような到底飲みなれない飲みにくさがあった
出たてのポカリスエットは味があんまりなかった
キモいという言葉を初めて聞いて意味がわからなかった
マスクコレクション
>>821 後ろの乗用車はコロナだと分かるけど
手前の車はヒルマンミンクスかな?
クルマを知ってると写真から撮影年がわかる
>>884 マニアがいるから
ひょっとするとプレミアがつくものも あるけど
あまり期待するなよ^^
二束三文のものがほとんどだ
アイドルのテレカとかでたまにプレミアがつくよ
使い捨てカイロが1個100円だった。
1982年頃に蛍光色がブームになって軍手や下敷きまで蛍光色だった。
タケちゃんマンの元ネタって何だろうな
古すぎて分からん
たけしの昭和30年代の記憶なんだろうけど当時から面白くなかったわ
どちらかと言えばいじられてるさんまが面白かった
ベストヒットU.S.A
↓
Do!スポーツ
↓
オールナイトフジ
>>891 じゃあ期待できないなあ
阪神1985年優勝記念テレカとかだから
>>880 松本孝美じゃなかったかな
俺が就職して買ったトヨタカリーナのCMもやってた
>>887 1990年頃、弁当にサントリーの烏龍茶は350ml缶だったような記憶
風雲たけし城
とか面白かったな^^
クラスのやつが家族で出て、水上迷路みたいなとこまで進んで
テレビには写って、水中に沈んでいった^^w
>>897 ほんとだ
上の衣装は同じだな
今まで気づかなかった
オープニングソングは昭和30年代だと思うけど
>>888 メタルダーとかサイバーコップ好きだった
もうこの頃には今と同じく
芸能界は在日朝鮮人に席巻されてた
意地悪ば○さんとかね
>>4 1980年中学入学
昭和最後の年に成人式だたよ御同輩
>>821 同じ場所の写真じゃないとおかしいだろ
淀橋浄水場か、それななくなって太陽にほえろで使われていたような空き地か
>>904 >ピンク・レディーの金色のUFO帽子、沢田研二の赤いTOKIOスーツ、足立区後援会から寄贈された銀色のマント、
>チャンピオンベルト、ひょうきんブルマーに網タイツというコスチュームで、赤い頬と太眉毛が特徴。
>>899 モンキーマジックのミッキー吉野の間奏を聴いて
しんせさいざーという楽器はかっこいいな!と思った記憶
>>883 80年代の馬場はたまに出てきて顔見せてた程度では。
猪木は首が折れるほど現役真っ盛り。
子供ながらに、小宇宙を高めながら、牛丼食って、ひょうきん族観てた
ファミコンやりまくってたね
>>789 当時開店したばかりのセブンイレブンで、
スラーピーと、
ヤマザキ・ミニスナックゴールドというパンばかり
買ってた思い出。アレ、まだあるんだなw
同じクラスの金持ちのガキ(寿司屋の子)が、遠足に発売されたばかりのポカリスエット(粉末)を
もってきていて、自分に媚びるやつにのみわけていた。
俺は、そのガキも、そいつに媚びる奴らも大嫌いだったから、意地でも頭を下げなかったが
正直いうと、しぬほど!それが飲みたかったー!
同じクラスの金持ちのガキ(寿司屋の子)が、遠足に発売されたばかりのポカリスエット(粉末)を
もってきていて、自分に媚びるやつにのみわけていた。
俺は、そのガキも、そいつに媚びる奴らも大嫌いだったから、意地でも頭を下げなかったが
正直いうと、しぬほど!それが飲みたかったー!
>>908 昭和の老人が、大昔をまだ最近だと思い込んでる皮肉だぞ
>>768 よく聴いてたなぁ。毎週楽しみにしてた。録音もよくしてた。
俺はポカリの粉末を
麦茶に入れるという
必殺技を編み出したな・・・
見た目は麦茶だから怒られない^^
飲むと、ちょっと微妙な感じのポカリになっている^^;
ポカリとか絶対気持ち悪くてw
ファンタとかと違うじゃん
発売から20数年後に初めて飲んだw
スポーツドリンクはポカリスエット、ゲータレードの他にも
NCAAとかエクセル1とかあった
遠足やスポーツ大会には皆ストローの付いたボトル持って来たな
>>923 メッコールとゆう麦茶とコーラ割ったみたいのが
クソまずかったのを思い出したよw
>>927 川口浩探検隊は見逃すと翌日学校で話題に入れなかった
>>931 小学生の頃そうだったわ
中学生だと仮面ノリダー見てないとクラスでハブられた
子供だったせいか日常がキラキラしててそのものが明るかった気がする
テレビもお笑い、アニメ本当に楽しかった
幼稚園で土の団子作ってた
濡れた土を握って白い砂をコーティングし日の当たる場所で乾かす
これを毎日やってると徐々に硬くなって友達と俺の団子の方が硬いぞとかやって楽しんでた
しかしそれを壊すのを生業にする団子壊し軍団という許せん同級生がいてよく戦ってた
>>930 なんか遠足でお茶か麦茶しか駄目 ってなっちゃって・・・
色がついてないと駄目で先生がチェックするんだよね
だから えーい 麦茶にポカリいれてしまえ!
で飲んでみたら結構飲めたから、そのまま持っていった^^
近所のラーメン屋や寿司屋や大衆食堂から出前を取るのが日常化していい時代だった、今は店が全部廃業してできないわ
>>934 泥団子は磨き続けると鉄球みたいにピカピカになった
俺が小6の頃だから1985年だと思うけど当時マックで商品買うとクイズ形式のスクラッチカードをもらえたんだが、それ欲しさに一番安いサンデーアイスみたいなのだけを買うのが流行って、通ってた小学校で問題化になってた
1985年(昭和60年)の夏、小学生男子の夢は、つくば科学万博にいくことだったが
俺は小学生だったが、家の経済事情が、ここ何十年かで一番低迷した時期で
万博は完全に諦めていたが、親戚のおじさんが三菱の関係者だったので、
親戚一家と俺だけで万博にいけた!それが1985年(昭和60年)8月12日・・
万博を十分に堪能して、親戚一家とともに、うちの近所の祖母宅に戻ると
おじさんたちが「飛行機がいなくなった!」(最初の報道)とニュースをみながら騒いでいた。
しばらくすると「どうも飛行機は落ちたようだ」に変わり
もうしばらくすると「墜落した」に変わった。
その後は覚えていないが、翌日の笑っていいともが、タモリの歌がなく(ような気がする)
始まってすぐに「生存者発見!」で報道特番?に切り替わった。
詳細はさすがに10才の記憶だから、うろ覚えだが、こんな流れだったような・・
近所の蕎麦屋が美味しかったなぁ
ラーメンとカレーが最強だった^^
誰も蕎麦を頼む人はいなかった・・・
ラーメンは3日鶏ガラスープを炊いて作るそうで
チャーシューも3日かけて作るらしい
カレーは小麦粉を炒めて作っていて1週間かかる といっていた
蕎麦は・・・注文されてから慌てて打ち始めるので1時間くらいかかるらしいw
誰も頼まないんだとさ^^
借地だったんだけど土地価格が急上昇。
地主が底地権を買い取れと半狂乱に。
1年の戦いの挙げ句に買い取らされた。
其のローンが最近終わったバカリですよ。
暴騰していた地価は其の後急速に暴落して居て大損害ですよ。
ボイジャー1号・2号が送ってくる木星、土星、天王星、海王星の映像にゾクゾクした。
>>937 マジかよ
磨くという工程は俺の幼稚園じゃ伝わってなかった…
それ知ってれば優位に戦えてたのにちくしょう
80年代はテレビが四国放送とNHKだけだから
世の中で流行ってる事から取り残されてた
地球へ
さよなら銀河鉄道999
009超銀河伝説
のび太の宇宙開拓史
我が青春のアルカディア
幻魔大戦
レンズマン
AKIRA
うろつき童子
あの頃のSFアニメ映画のワクワク感は半端なかった
>>939 筑波万博といえば会場までの輸送で常磐線がバンバン臨時列車走らせてたけど、都内ではもう見かけなくなった小汚ない客車列車まで動員されてて衝撃を受けた記憶がある
昔のアニメは人間同士で戦うのはよくないから
って
何故か敵が宇宙人なんだよなw
でも、宇宙人のはずなのに、何故かみんな人間そっくりでw
デスラーさん達とか、青白いだけじゃん? ってなw
>>937 泥団子でググッたら想像以上の鉄球だった
>>938 それもっと後にも流行ってたよね
87〜88年あたり
ネットがない時代だからみんなで必死に答え調べた
80年代はもっと街中明かりが灯って明るい感じの記憶だな今は暗い
なんかみんなダサかったのだけは覚えてるな今の子がガチな80年代を見たらどう思うんだろう…
>>14 >>336 それアーノルド坊やじゃないの?
>>939 その3年前の82年も、羽田沖墜落事故で、
当時の片桐機長が逆噴射して、滑走路手前に墜落してた。
どっちも日航か。暗黒時代。
その他にも、永田町のホテル・ニュージャパンが、大火災を
起こしたり。
レベッカかっこよかったよねえ。
流行に敏感な男子はボウイ、女子はレベッカ好きって感じだった。
自分はTMネットワーク派だったけどwなんか地味なんだよなあ。
冷戦末期に育った世代として「ソ連」は恐怖の帝国だった。
なにせ、領空侵犯した民間旅客機を平気で撃ち落とす!日本の漁師を拿捕、拉致して
何十年も返さない。平気で核戦争を起こそうとする。思考方法が資本主義国家の我々とは
根本的に異なる共産主義で話が通じない。なんの防護もない素のビルで原発をいじって大爆発!
ミグ25に乗った現役ソ連軍人が、北海道に来着して、米国に亡命申請。
昭和の老人たちは「ソ連は必ず北海道に侵攻して、東北や関東も占拠しかねない」と大マジで言っていた。
ソ連の奥地には「ワシントン」「ニューヨーク」「ロンドン」「東京」などを模した原寸大の
訓練場があり、彼らはそこで、各地の制圧作戦を行っているなどの噂もあった。
今で言えば、中国・北朝鮮、韓国をごった煮にして、さらに経済力と軍事力をもったような存在
チェルノブイリの事故のあと雨に濡れるとハゲるってデマが流れてた
幸いまだ持ちこたえてる
タッチとかおニャン子クラブのイメージで若い世代まだ活力あったな
レベッカとかプリプリより
ゼルダの方が好きだったけど
赤痢 は一応タブー扱い^^
>>958 後楽園にボリショイ大サーカスが来てて、大人気だった思い出w
外にソ連製のゴツくてボロいデカトラックが
並んでいたのを覚えている。
土曜の夜はクイズダービーか聖闘士星矢で親とチャンネルの取り合い
>>960 チェルノブイリじゃなくて酸性雨で禿げるってデマはあった
30年ほど経過して現在禿げてますが
昭和59年夏に、大船の親戚宅に行く為に、新小岩から総武線or京浜東北線?に乗った。
車両にはトイレがついていたが、これが、水洗どころか、便器に穴が空いているだけで
汚物は線路に垂れ流し(駅停車中は、使用禁止)だった。
東京から神奈川の大動脈で、このざまだったのだから、他線も同じだっただろう。
最近平成うまれの子に「昭和の列車は汚物垂れ流しだった」と言ったら
「どこの発展途上国の話ですか?」と言われた
2000年になったばかりの記憶なら鮮明にあるわ
ユーミンとポケットビスケッツのコラボが発表されたから
>>967 当時、偏差値の高い子の悩みを代弁するのは、尾崎豊で
偏差値の低い子の悩みや憤りを代弁するのは、ブルーハーツだった。
>>968 トイレ使用禁止区間が書いてあったりしてた。
あと東武の群馬栃木方面だと、車内喫煙可だったり。
(タダの通勤車。灰皿無しw)
俺はリッチー・ブラックモアとかランディー・ローズとかにいってしまったので
みんなと別方向に^^;
>>968 よくジジイが口癖で使う「昔は良かった」って、自分が老いてるのを認めたくないからそう言ってるだけだよね
そんな汚ったねえ時代にお前以外誰が戻りたいと思うんだと
スペースシャトルチャレンジャー事故
日航123便事故
2年連続やし
クロスシートだと確か窓際に鉄の灰皿があった気がする
昔は電車内でタバコが吸えたんだよな
>>958 俺も小学生の時明治生まれの爺さんに今にソ連軍が攻めてきてお前達は学校帰りに機銃掃射されるとか脅されたわ
80年代か
両親がまだ若くて子供だった自分を笑いながら追いかけてた懐かしい時代だな
父親は不摂生で60代で死んで、母親は両膝を人工関節にする手術をして軽くボケて、世界はコロナで一変した
実家に帰るのにも頭を悩ませる状態だよ
>>973 ワイルドで自由だったから、良かったという意味ね。
進化すると、その分窮屈になるから。
自然災害だけでいえば平成(90年以降)のほうが酷いよなあ。
80年代も色々あったけど未曾有の大災害まではなかったから。
電気アンマ
コブラツイスト
4の字固め
パロスペシャル
あたりは男子はみんなやったろう
>>976 当時の東武だとロングシートの灰皿無しで喫煙OK。
そこらに吸殻は捨てるw
>>973 いや、人は知らないが、俺は1ミリも戻りたくない。
お前がいうように、汚いし臭いし、大人は親、教師は勿論、通行人のおっさん・おばさんまで
平気で殴ってくるし、娯楽は少ないし(家にはテレビとファミコンしかない)
家電品は高額だし・・
>>970 うん、それは無い
お勉強できる奴が共感できる歌詞じゃないし
>>967 パンクブームだったな
一番仲良かった友だちがブルーハーツ好きで凄い影響受けてた
ラフィンノーズとかKENZIとかもカッコよかった
メタルやらネオサイケやら
よく来日公演を見に行った
>>976 飛行機でも吸えた病院でも学校でもスーパーマーケットでもな
吸えない場所を探すほうが難しいくらい何処でも吸えた
今は吸う場所を探すのが困難を極める
1歳から11歳だわ
3歳から記憶ある
とんがりコーンみたいなチンコだった
>>973 昔は良かったって時代が良かったと言ってるんじゃなくて若かった自分が良かった楽しかったと言ってるだけだぞ
そりゃー
バブル崩壊前の方がいいだろ
勢いがあったし、頑張れば何とかなったからな^^
今はいくら頑張ってもどうにもならん状況だし
就職氷河期でまともな会社に入れなかったやつもいるわけだからなぁ
給料も増えてこんし・・・
子供の頃の感覚だとこの年なら800万円は貰えている予定なのに
150万円も少ない・・・
バブルの頃なら1000万円超えてると思うぜ?w
>>973 昭和末期は嫌な事より楽しかった方が上回ってたからね。
>>977 俺も明治生まれの爺さんから「もしお前が兵隊に取られたら(徴兵の事)
軍医になるのは無理でも、炊事係になるように料理を勉強しておけ
なにせ、炊事係まで`お前も突撃!`なったらその部隊は終わりだ。
炊事係と軍医と将校は最後まで生き残れるからな」と勧められた
>>845 カニは今でもまぁまぁ居るけどイソギンチャクが全然居なくなったと思う
今日バックトゥザフューチャー2見てきたが
本当にいい映画だよバックトゥザフューチャーは
lud20250927094935caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1607678051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1980年代頃の記憶ってどのくらいある? YouTube動画>6本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・10代の頃から40年間も監禁されていた男性 58歳になりようやく救助される
・幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
・親戚のガキも就職して最早お年玉やる相手すらいなくなった50代独身男性の悲哀さわかる?
・子供の頃「20年前」と聞くと太古の昔だったけど、この歳になると20年前なんて昨日だよな昨日
・「学校終わったら家に帰って桃の缶詰食べられる!」で幸せだった小学生時代がいいなぁ
・ガキの頃はケーキに紅茶が最強だったけど、ここ数年あんこに緑茶が最強になってきてる
・レトルトのカレーがよく売れている 特に忙しい現代人にウケまくり 71年から比べると6倍に
・日本の戦国時代は中国みたいに皆殺しにするとか無くて皆なあなあで終わってるから。代表死ねばいいとか
・「蓮舫さんって父親の没年が毎回違うけど何人いるんですか?」→バレー女子日本代表も真っ青の速攻ブロック
・80代の少年刑務所受刑者がけいれんを起こして死亡。80になるまで出られないってこいつ何やったんだ。
・【悲報】池田信夫が「獣医の免許って必要なの?」という記事を書いたら、代引きで土が10箱届けられる
・誰かが家康殺害してたら、日本は今頃どうなっていたの?江戸時代のせいで日本人性格歪んだよね。
・【衝撃】自殺で1000年前の記憶が戻った日本人男性の前世が判明か / 第65代天皇・花山法皇
・徳光和夫が赤いサイロ試食「普通の味。品薄とか言ってるけどこんなもん半年後にはいくらでも買えるわ」
・バイクカスってどうして音を大きくするの?馬鹿なの?恥って概念あるの?人に迷惑かけて楽しいの? [866556825]
・有馬記念はこの馬にしとけってやつある?
・90年代の音楽って凄くね?今聞くと滅茶苦茶かっこいい曲多い [882540646]
・どこまでが自粛か分からない。禁止や封鎖をしてくれればあきらめがつくのに(40代・主婦)
・(秋田県) 籾殻稲藁、野で焼くな 昭和46年のとっくの昔から禁止されている
・天ぷら職人見習い『見るだけの修行』に10年使ってしまう(画像あり)
・なんか最近ホテル代が篦棒に高いと思ったら、全国旅行支援で便乗値上げしまくってるのな [828293379]
・【ν速国勢調査】 お前ら 本当のところ毎月の手取りいくらくらいもらってるの?年齢は? [841987188]
・「仕事やめますって言うくらい追い詰められてる」トミーズ雅が徳井と涙の電話明かす
・人と人の間にある精神的・物理的な境界をなくす事が平和だと思ってるから左翼は馬鹿なんだよ
・土下座しながらパンツ見せて系漫画の作者、めっちゃ可愛い美少女描くけど、これ需要あるの?
・コロナ世代大学生 友達もバイトも出来ないどうしてくれるんだ←知るかボケ 世間はお前らの母親ではない
・【シバター】引退勧告「もうどこも使ってくれないぞ」画像流出...「正直者が馬鹿を見るのか」炎上中 [512899213]
・陰湿な村八分をするから人が居なくなって町が廃れていくのに、田舎の人はなぜわからないの?馬鹿なの?
・蓮舫 「次期衆院選では、比例代表の名簿1位で出馬し、総理大臣になるという強い覚悟を持っている」
・8月20日に富士山が噴火するとかデマ流した奴、今頃、何を思ってるの?予兆すらないんですけど [468394346]
・LINE使ってるとかおばさんかよ。あれ年配のおっさんおばさんらと連絡取るために仕方なく使うツールだぞ [421685208]
・野党「こんな壺のどこに御利益がある?現物持ってくから説明しろ」自民「やめて下さい!神聖な物です」 [828293379]
・【アホ朝】日本人は何も知らないので死刑を支持しているだけだ 麻原にも、人を頃す理由があったはずだ
・【画像】 「あの噴水には初代市長の心臓が埋められているそうだ」→改修工事で発見、伝説は本当だった
・『古事記』って江戸時代にネトウヨの本居宣長が称揚するまで偽書扱いされてた。俺も序文は偽書だと思う [237216734]
・【そういえば180円とか250円くらいだったよな】増税で1箱500円時代に・・20年前の倍で愛煙家に大打撃へ
・コンコルド墜落から今日で20年。オイルショックがなかったら、旅客機は超音速の時代になっていたか?
・お前らが子どもの頃、親が乗っていた車 [837857943]
・無料ならいいけど金払ってまでは…ってものある?
・いきなりだけどお前らν速民の職業と年収を教えてくれ! [837857943]
・俺らが子供の頃、近所の空き地の土管に住み着いてるおっさんいたよな
・1993年のCD売り上げランキング あの頃の曲は個性があってよかった
・【おそロシア】あのロシア人が酒を飲まなくなってきてるらしい
・ボノ、心臓37分間停止の後遺症で激痩せ・記憶障害になっていた
・【悲報】Japan Expo2018 やっぱり今年も反日国のアレらが寄生している模様
・じゃあ聞くけど、お前らのお勧めの乾麺のそばってどれが美味しいんだよ。
・【悲報】30代の約3割、腕時計を持っていない 「スマホで時間がわかるから」
・急激な感染拡大の戦犯は感染しながら無症状のまま動き回っている大学生から40代
・あのさ、いくら音ゲーが上手くなってもモテることはないんだよ?人間力磨きなよ
・『らあめん花月』の会長、90年代パソコン通信時代からネトウヨだった!
・結婚出来ない、子どもも居ないお前らの人生って何の価値があるの? [468394346]
・【悲報】日本人の身長、30年間伸びず 逆に低くなっているというデータも [329591784]
・NHKの「チコちゃんに叱られる!」が今日やってないんだけどなんかあったの?
・連帯保証人とかいうクソ制度ってなんでなくならないの?もう2017年だよ
・南朝鮮、南朝鮮人のイメージが良くなりつつある。お前らはどんなイメージ持ってる?
・安倍さんが総理をやってた頃の社会水準なら文句なかった。今は閉塞感がひどすぎる [886559449]
・ひろゆき「いくらお金があっても休みの日に一緒に時間を過ごせる人がいないのは悲劇」 [144189134]
・お前らの中で余命宣告されてるやつおる?余命あとどれくらい?今、どんな気持ち? [514943473]
・ひろゆき「いくらお金があっても休みの日に一緒に時間を過ごせる人がいないのは悲劇」 [144189134]
・室井ハッピー佑月「出てってくれるなら勝手に出て行けば」国民民主党分党表明の玉木代表に
・スーパーカーもファミリーカーもATしか無い時代、MT免許って必要あるの?
・くそどうでもいいんだけど安倍ってなんでこんな叩かれてんの?稲田とか豊田ならわかるんだけど
・東京って地方ばかにするけど東京の観光地って浅草と東京スカイツリーくらいじゃん
・高卒、精神障害地持ち、体力ない、30代が上京して一人暮らしするにはどうしたらいいのか? [839783936]
・西日本の人って毎年豪雨で騒いでるけど、学習能力とか無いの?(´・ω・`)
・最近テレビ見てないからよく知らんのだけど、どんな人が人気あるの?浜辺美波?のん? [882540646]
18:42:29 up 4 days, 16:46, 0 users, load average: 90.60, 87.55, 87.06
in 0.20823407173157 sec
@[email protected] on 101607
|