東京
1990万円
画像
2
3
4
5
6
7
8
地図
100個買った 建築に携わった人間なら分かる
「安からろう、悪かろう」
これを否定してる建築関係者を誰一人知らない
23区隣接地域でも2000万円台前半の新築結構あるよ。
ちょっと前まで、練馬まで徒歩1分のところで2000万切ってるところあったし。
>>1
五日市じゃあ熊谷あたりと距離は変わらないし当然だろ 1990万円を頭金無しの25年ローンだと利息含めていくらぐらい払うことになるか教えろ
外観がほぼ一緒の戸建て住宅街ってなんか不気味なんだよ
なんなんだろあの感覚って
一人暮らし犬達多頭飼いだけど
良い物件やな考えるわマジで
>>26
23区も端っこは田舎臭い
畑結構残ってるし あきる野市も檜原村も区民からしてみたら変わらんからもっと山奥いって庭付き山付きの物件買ったほうがええで
>>1
貧乏過ぎてゴメンよ
1,980円だとしても買えない俺ってw マウントを取れないようでは東京で生きる価値はない
地方ではたらくほうが人間らしいな
>>41
東京駅まで直通で1時間半
乗り換えありなら1時間45分 >>48
京都人が言うと重みが違うな
狭い市内でランク付けするとこじゃねぇ >>13
全部が安い建材だろうな。建築知ってる人は建材はケチらない ド田舎だけどあんま変わらんな
こっちの方が高いかもね
まぁ、好きなの選びなよ 東上線 最寄り駅志木、朝霞台、東上線武蔵野線2キロ圏内 2000マンやぞ。
24坪築50年だけど
田舎だし内装も安っぽいね
これで利益出る程度の物でしかないんだろう
>>40
朝に同じ大型マンションが何棟も並んでるとこ歩いた時もすごい不気味さ感じた。
周囲にコンビニとか店も無くまだ朝早い時間だったからか人気も無くてさ
千葉でディズニーから数駅のビジネスホテル泊まった時だったな。
あれ人気無いのは時間帯の問題もあったろうけど空き部屋多そうだわ >>28
こういうののちょっと前って30-40年前かな?
練馬徒歩1分でこの広さの家が5年前にあったらすぐ完売だわ でもテレワークで出勤しないんなら
ここでも十分かもな
去年、世田谷の駅10分で30坪の新築買ったけど
この家の4倍近くした。
コロナになってほぼリモートだし、この家でもじゅうぶんだったわ。
渋谷が村だった頃に五日市は町だった、で有名な五日市
1889年、町村制施行の時に多摩で町だったのは、
府中、調布、田無、八王子、青梅、五日市の6つだけで後は全部村
>>64
エビゾーが宣伝してるような最近の家は900万で建っちゃう。
>>76
関越のそばで、ちょっと欲しいなと思ってたら、すぐ売れちゃった。広さはここまでではないけど。 コロナ禍だと無職でも賃貸マンション借りられるかな?
不動産屋も苦しいだろうし、納めるもん納めれば平気だよな?
ワロタ
23区の築30年の3LDKのマンションでそんくらいの値段だったのに新品でそんなに安いわけあるかと思ったら納得
1000マンでも買わないレベル(´・ω・`)
電車に30分以上乗りたくないな
新宿まで行くとしても立川あたりが限度じゃね
志村けん「どこに住んでるの?」
優香「あきる野市です!」
志村けん「・・・」
断熱材は何が何センチどこに入ってる?
基礎と上物を締結するボルトの引き抜き荷重なんぼ?
構造体の木材は何?
これ聞いとけば安い理由がわかる
どこにあるんだよ・・・
生きている間に絶対に行かない場所だな
かつて拝島に住んでいた俺が言う
そこめっちゃ田舎やないか
>>94
北海道とあきる野
札幌市とあきる野市だったらどっちを選ぶ人が多いかな? 最近こういうの多いよな
庭ほぼ無し駐車スペースギリギリ普通車1台分、玄関開けたら目の前すぐ歩道
限られた土地にいかに多くの軒数建てて儲けを最大化するっていう売主のゲスさが透けてる物件がさ
>>96
断熱については、フラット35の適用要件を満たさないといかんから、安物でも相当いいよ。 富士通の電デバとかの人でこの辺り買っちゃった人ってソシオになってどうしてるんだろう
>>26
千代田中央港にあらずば東京にあらず
だろ 23区に家買えないなら千葉とかに買ったほうがまだいいんじゃないだろうか?
あきるの市って北関東よりひどいよね?
>>89
不動産屋によるかと
グローバルエステートは門前払いで町の個人経営の不動産屋は親身になって探してくれるよ
70才無職のお婆さんがアパートに入居できたって >>67
なんでこんなに物件ってあるんかな
みんなどこからやってくるんだ 安いな
安いのは家の品質とかだけじゃなく土地を安く仕入れられたとか色々理由があるからな
それより写真が間取り図の表記より遥かに広く見えるんだが
>>114
そうなんか
どう問い合わせすりゃ良いかな? >>115
>>70みろ
正真正銘の所有権だ
完売してないのが不思議でならん
都会の新築50坪の建売が2000万円とか
普通に考えたら信じられんよ >>1
あと500万積めば豪邸に住めるぞ
新潟県胎内市 2階建13LDK 2,480万円
始発なんだけど新宿・東京駅まで直通は朝2本、夜2本しかない
それ以外は乗り換え
雪で不通になることもある
多摩方面勤務でもあと500万足せばかなりいいところ住めると思う
どんな予算でどんな建材が使えるか
1度でも見積取ればわかる事
量販だからといってもせいぜいグレードが少し上げれる程度
奥地だもんな
家も東京の知られざる市で田舎だからやすい。でも3000万にはなるけど。
新築で3000万以下で4ldkは、ここら辺しか無いと思う
>>99
札幌市内で新築一戸建2千万以下は無理だと思うよ >>125
あきる野だと高いよ。ふじみ野あたりなら池袋まで30分だけど、同じくらいの値段で買えるし。 >>82
ここ坂の下の川沿いで去年?台風の増水で浸水の危険のあった辺りじゃね >>80
土地の値段が8割だな
どうせペンシルハウスだろ >>26
練馬なめんな
端の方なら3LDK7万とかで住めるぞ
牛小屋が近くにあったりする >>1
土地のある田舎でもこういう建売やってる
マジうさぎ小屋 今ざっと調べたら五日市ってありふれた地名で全国に10個くらいあるな
あきる野は五日市と秋川が合併し出来た町。地元民の排他性が強く、ぽっと出の移民が住める場所では無い。
156(福岡県) [ニダ]2020/12/26(土) 22:39:53.40
同じ田舎でも東京ブランドってだけで特だからな
いつまでも道ガタガタでトイレも汚い地方とは違う
駅から地味に遠いのが痛いな
子供はいずれ電車に乗るようになるから
子供いない夫婦がそれぞれ車持ってるならいいけど
これがせめて立川あたりだったらまだマシだったんだけど
五日市線使わなきゃならない時点でもう駄目
>>63
土地付きなら大阪よりも安いよ
同じレベルだと北摂で4000万近くする >>164
あそこ4つの線が乗り入れてる駅だけど周囲本当に何もないぞ
スーパーすらなくてコンビニがあるぐらい >>149
一人住みだったら夜中に自分の家なのに怖くて一回りできる自信がない >>127
すげー
金はあるけど一人もんやから無理w >>12
ハザードマップ見ろよ
5mの水が浸水するぞ 都内土地所有権ありでこれは安い!
買いだわ
5年住んで売っても元取れる
これ犬小屋ってどんだけでかい家に住んでるんだよ
ちょっと狭いくらいだろ
そこは東京じゃない
地方都市以下どころか辺境の地でさえもなく秘境
うちの田舎で築30年以上の上物があるのに3000万以上で売られている物件あるわ
絶望的だと思うけどなあ
一体、誰が買うのか興味津々
家なんか、そんな小銭で買うもんじゃないよ 車より安いのは、安いなりの理由が
ある
神奈川県の小田原辺りでも似たような価格の建て売りあるが便利な地域やで
10年前に階段のみ5階最上階400万円で立川のUR買って住んでたけど
65歳過ぎたら急に足腰弱くなって泣く泣く売ったけど不動産屋で売値600万円になったわ
あきる野市はどうかは知らんけど
このスレも何日か前に見たけど >>127 何年も前から見てる気がする
この値段でも売れないってことなんだろうな >>127
コナン君の家族がよく泊まりに来るやつだ こんなのに金出して住むくらいなら転職したほうがいいだろ
東京なら給料高いからここ買って移住も悪くないかも あきるのって不便なんだろうか
>>63
札幌でいえば定山渓を通り過ぎて中山峠の中腹みたいな場所だからな… 隣がキチガイとかのケースjは価格に反映されるんかな
あきる野市を買うくらいなら埼玉とか神奈川とか千葉のほうがはるかにマシ?
>>177
秋川沿いで5m浸水する時は23区の殆ど沈んでるわ あきる野だと立川までだろうけど
立川は地方都市よかデカイからな
>>206
うん
神奈川で言えば湯河原、埼玉で言えば寄居、千葉で言えば茂原みたいなもん。 163へーべw
犬小屋かよ
オレの一人暮らしマンションより狭いwww
>>127
23区内でこの内容の家だと孫正義しか住めないレベル? >>216
場所にもよるけど、山手線の内側だと諸々で10億円くらいじゃね >>206
幸手とか埼玉のド田舎の方が都心までの移動時間は短い 場所はどこ?
23区の東側だと震災が来た時に焼け野原になるし洪水にも弱いから逃げ場もなく死ぬぞ
ハザードマップを見れば誰もが戦慄するだろう
あきる野市五日市とか誰が買うの?
都心回帰で皆いかに都心に住もうか模索してるのに
通勤時間はMAX30分以下で考えてるニュー都民というか若年層がこれ買うと思う?
こういうのは都心に不動産持ってる引退組が都心の不動産と、田舎の利ざやで
年金を補う目的で住むべき物件じゃん
>>224
>都心回帰で皆いかに都心に住もうか模索してるのに
これは嘘じゃん
富士通なんて未だに全社員在宅勤務だし、今は逆に在宅勤務でも影響ないことがわかってきて、大企業の社員はどんどん地方に散ってるでしょ 精子が出る寸前のところだな(あきるの)
お隣さんのバーベキューとか
はじめは良いんだよね
ただお互い図々しくなると近所迷路に気づけなくなる
楽しい微笑ましい笑い声と
居酒屋ノリの笑い声とはぜんぜん違ってくる
とくに小学高学年からの反抗期口調からが騒音になっていく
親が元ヤンでもないのに親まで反抗期口調だと救いようがないほどの騒音
独身で戸建てってどうなの?不審者扱いされるかな
この前マンション買っちゃったんだけどやっぱり戸建てへの憧れがあるわ
東京に長いこと住んでるけどそんな駅聞いたことねえよw あきる野市ってどこにあるんだよw 福生ならまあ分かるけど
>>227
なんでそんな薄給なんだよw
でも色々経費使えるのかな?車とか 夏になればサマーランドでナウなヤングギャル見放題だぜ!
高校時代の同級生があきる野市に住んでるけど
みんなから田舎過ぎてpgrされてるw
>>235
独身だけど千葉に戸建買ったよ
購入半年でいきなり福岡転勤になったけど
ご近所さんからはやっぱり色々聞かれたけど、ちゃんと説明したら仲良くやれたよ 同じ東京でも伊豆大島〜竹芝2時間弱だからほとんど変わらんのよな
実家を相続したので建て替えようと思った
夫婦ともいい歳だから、20年位保てば良いとやっすい家の見積もり取ったら
30坪の建物が300万なのに解体費が100万だった
香川のうちより安いしうちと同じくらいの広さなんだが…
わいは名古屋だけど2個持ちで一個1億ともう一個は6000万やで どっちも300坪
宮崎勤の事件があって「あきる野市」って誰も分からない名前に変えたんだよね
>>235
泥棒とかは家族の生活リズムの監視してる
一人暮らしは分かりやすい
マンションならターゲットは低くなるんじゃないかな?
一軒家はメンテナンスが大変だよ
台風の心配度が上がる >>238
俺の収入がこれだけなのであって、カミさんは別に収入あるからな 時代が変わっても、価値が変わらないものってなーんだ?
駅近の土地だから!
って、オペンハウスの人が言ってたと思うの。
>>226
全員在宅勤務でどうやってモノ作ってんの?おせーて 電信柱に安い物件が貼ってある!
全部釣りだってゆってた😢
>>247
その話で思い出したけど、俺1人目の犠牲者の幼女とはほぼ毎日遊ぶ仲だったらしい
もしかしたら宮崎にも会ってたかも 駅まで歩いて17分で、なんでそれより長い時間がかかってしまうバスルートまで併記してあるんだろ
>>242
なるほどですね
家買うと転勤ってあるんだなあ
今は賃貸にでも出してるの?
>>248
やっぱりそういうリスクはあるよなあ >>253
そりゃ工場とかは無理だけど、そんなとこ勤めてる奴はもともと都会に住まないじゃん >>226
「在宅勤務で影響ない」って誰が言ってる?
経営学者の調査ではリモートで2〜3割生産性が下がってるらしいよ >>259
転勤は2年半って期間決まってるから賃貸住んでた兄夫婦に格安で貸したわ >>214
二時間半もかからねえよ
武蔵五日市駅から新宿駅までで1時間ちょっとだぞ >>257
奴はクルマであちこち移動してたから会ってるかもな >>263
リモートサボリーマンは会社でもサボってるから
まぁ世界的にも結構意見は分かれてて、アメリカでもYahooとかAT&Tなんかの老舗企業は在宅勤務否定派で、新興ソフトウェア開発企業とかは在宅勤務肯定派なんだよ 秋川まで出ればイオンモールか
2km弱にいなげやもあるようだが
五日市線の終点のあたりって初めて調べた
武蔵五日市まで電車で揺られた上に駅から17分も歩かないと帰れないのかよ
>>1
ウチのイタリーのモウモウ半分アヴェのサンブンノイチてwwwwwwwトンキン田舎ナメクジ杉wwwwwww
二人しかはいれへん一畳リビングの半分アヴェより安い家とか怖すぎやろwwwwwwwウケルワwwwwwww 家本体で2000万ぐらいするだろうから
土地はタダなのかな
でもなんの罰ゲームでこんなところに住まなきゃいけないんだよw
都心に通勤するにしても印西牧の原の方がなんぼかマシだろ
>>274
もうそういう時代じゃないんだって。100平米の家は900万で建てられる。 ボタン押して開く電車を初めて見たのがこれだな
周辺住人らしい人が巧みにボタンをポチッてたな
>>274
建物100平米なら1000万円で十分建つぞ >>133
涼しくて良いじゃないか
秋川は治水もしっかりしてるから洪水被害もない お客さんがリビングにお邪魔して最初に見るのがキッチン事情っていう…
あきる野の山奥でしかも徒歩17分とか
そこまでして東京都に住みたいか
埼玉なら都心まで30分だぞ?
>>281
そうだよね。上物で1000万。
武蔵五日市から歩いて17分もかかるところの土地に1000万ってあり得ない。
せいぜい土地200万円で1200万円がこの家の妥当な価格だと思う 埼玉県内なら同じ間取りで半額で買えるぞ
俺ン家がそれだ
飯田みたいな安っぽい建物だな
五日市は宮崎勤で一気にメジャーになった
あきる野市自体、東京のキャンプ場って認識
>>37
オレちょうど2000万の25年ローン組んでるわ
6年前で金利0.75%で月74000位
今ならもう少し金利安いはず >>285
あほか?上下水の引き込みと基礎を打つ前の土工事や駐車場や庭などを入れたら1200では収まらんぞ トランプ勝利でFBとツイッターは潰される。経営陣は当然逮捕。
CIAとFBIは大幅に組織縮小。旧幹部は当然逮捕・死刑。
バイデンは司法取引で大統領選を辞退。変態息子は逮捕・死刑。
ハリス・オバマ・ヒラリー・ビルゲイツは逮捕・死刑または終身刑
トランプが軍を掌握している限り、こうなる。
>>84
練馬と言っても大泉は何もない上に鉄道もあまりなくて不便だからやめたほうが良いよ
関越超えた大泉学園町とかもう陸の孤島もいいところ
大泉学園駅も遠い、和光市駅や朝霞駅も遠い、光が丘駅も遠い ペンシルハウスって何が悪いの?
秘密基地感あって悪く無いじゃん
頭の上ヒヨコのクッション乗せて寝るタイプだから狭いところは好きだし苦にならないと思うんだけどね
杉並区の研修所の跡か
秋川で川沿いは寒いぞ
断熱しょぼいと死ねる
断熱無しでペラッペラの壁なんじゃねえの?
耐震とかも全く考えてなさそう
ちょっとデカい犬小屋だろこれ
24区外なら東京って名前だけで埼玉とか千葉とか神奈川と対して変わらないよね(´・ω・`)?
>>302
でも東京都シルバーパス買えるのはでかいんだよ
シルバーパス目当てに無理して都内住んでる人もいる >>226
いや、都心回帰ってのはまんざらでもないぞ。
事実関越は冬問題があることが証明されたし、疎開してた連中が田舎は買い出しにすら不便する、それより東京にいる方がなんでもすぐ揃うから楽だ、と続々戻ってきてる。
ソースは知り合いの不動産仲介業者。 49坪あるからそこそこ広いし安いけど川の側や崖の側じゃないよな?
>>223
新宿から西に50km位
既に関東平野出すらない 板橋の辺鄙な端っこに住んでた身からすれば
都内で戸建て1990万ならいいじゃんと思ったが
地図で見たら板橋がすげえ都心部に見えて笑った
人口減ってるのに世帯は減ってねえの?
空き家って問題になってるけど、不動産価格は下がらんね
>>305
庭はいらないって人も今は多い
手入れ面倒 >>310
中国人が買い支えてる
内需だけなら宅地はどこも暴落中 中古じゃなくて新築かよ
いくら五日市でも安すぎだろw
でもこれから東京でも
人口が増える地域と人口が減る地域に分かれて格差広がるよ
東京に本格的なスラム街増えてくるはず
魔ーくん
なぜかプラスでkikiって名前で記者やってた
23区隣接の埼玉で買える
都下と蔑まれても東京がいいか
愚かな
アルミサッシだから断熱性最悪 ウインチケット
まだやってない方、
はいったら
招待コード
「DCQJJN6Z」
を入れるだけで、
最大50,000円当たるくじひけます!
はずれでも1,000円もらえます!
お互いお得なのでぜひ!
>>32
距離的に熊谷の方が遠いけれども電車で熊谷の方が早く23区に着くという 千葉や茨城埼玉の田舎のボロ物件が去年の倍で売れるコロナ万歳
どんなにお金持ってたとしても、一人暮らしだと、ワンルームくらいの
広さと空間でないと落ち着かないから家なんて買う気しない
別の部屋に他人や何かの生物や幽霊がいると想像するだけで怖い
田舎とはいえ東京
サマーランドがあるから近いうちに地価は高騰するはず
つまり買いだな
>>119
現在無職であることと家賃をどう支払うのかきちんと説明すること
あと保証会社との契約は必須になるので預金通帳の提示と電話での審査に正直に答えること
不動産屋さんによって違ってくると思う
無職だとハードルは上がるし時間かかるかもしれないけど貸してくれるところは必ず見つかるよ(ちなみに杉並区です) >>325
分かるよそれ
とすると一軒家住みたかったら家庭を持つことは必須だな 宮城県仙台市で例えたら
隣県の山形県山形市に住むようなもんだな
仙山線があるし電車で楽々通勤!
>>165
絶望が丘とか、亀岡側にある茨木台やローズタウンみたいな限界ニュータウンは狂気を感じる。 東京って付いてるけど、埼玉や神奈川の僻地並みにど田舎だろ
>>1
これ手前の庭に見えるところ(横断歩道みたいな奴)
別の家が建つ土地だぞ
玄関がやたら橋に付いてるのは間口確保のため >>342
2台駐車可となってるし駐車場だと思うけど
田舎だから車ないと生活できないし 悔しいけど二階はトータルで3畳ほど広い
一階はうちのほうがちょっと広い
一人ぐらしだし二階は物置になるんだけどね
でも庭はあるぞ
神奈川や埼玉は愚か、千葉茨城あたりより
下手したら安い
東京の戸建てと言っても、武蔵五日市に住みたいと思うの?
>>297
アホかと、和光市朝霞は車文化だぞ。
親が車で理研通ってるぐらいのセレブやんけ。
駅が遠い? あきる野市って東京からの距離的に埼玉だと鴻巣くらい?
>>350
鴻巣に山は無い あきる野は熊が出るでしょ 地図を見た感じだとここは夏は盆地気候でめちゃめちゃ暑そうだな
>>351
じゃあ鴻巣よりも不便で危険なのか
まあ川口市民の俺からしたら吉祥寺より西に住む意味がよくわからんけど あきる野か 都心とは程遠いし東京感はないがいいとこだよ
立川、八王子、町田あるからな
あきる野市ってサマーランドある所かwww
山しかないじゃん
そりゃ安いわ
土地代無料にしろよこんなとこ
そんで900万なら住んでもいい、、、
いくないw
なにもない
観光地だから
武蔵五日市だぞ?w
檜原村近いんだぞ?w
町じゃなくてまじで村だからw
埼玉県南部か神奈川県北部のがマシ
>>358
檜原村もここも
良い温泉いくつもある。
しかし
絶対住むとこじゃないwww ヒロシがぼっちキャンプをするような場所ですよ。熊がでる。
軽井沢だと思って生活すればいいw
ゴルフ場もあるしw
>>89
昔、無職で上京して、不動産屋が勤務先を偽装してくれたよ
一応、保証人は親を立てたけどね
あと、テレビのボンビーガールとか無職で借りてるから、今は大丈夫なのかも 建売だから10年もすればウワモノの価値はゼロ同然
土地は元から安い
税金は減らないが人口は減る
つまり、10年以上あとになると売ろうにも売れなくなる恐れあり
今の安い新築家は上がり框を踏んだとたん、板が微妙にたわむ。
階段を登れば、やはり板が微妙にたわむ。
そういうのは昔の安普請には一切なかった。
今はホント酷い。
板が少したわむだけで非常に不愉快。
都心まで出るのが大変そうだな。
雪とか積もりやすそう・・・・
都民にこだわって不便なマイホームとかバブルまでだわ
建売は便利な街中に駐車場付き一軒家だからメリットあるんで土地安いイナカの建売?売れなくて値下げしたそのときかな
ビルトインガレージしか認めない。
content://com.android.chrome.FileProvider/images/screenshot/16090170659421438359393.jpg
いいけど
この集合地区に一人キチガイやDQN来るだけで、逃げ場のない地獄になるからな
法曹界が生まれながらの社会の害を認めないから
俺もレシートないけど10戸くらい買ってたような気がする
45で6000万あるんだけど
アーリーリタイアできるかな?
年200も使わないんだよね
別に仕事したくないわけではないから、たまにやるのとかはok
独り身だと金があっても生活保護は必須だし
。入院拒否されるから。
>>376
それね
ローン完済まで基地外と暮らす事になる >>340
大丈夫w梅田から30分圏内の地域の話ですw >>380
あと宗教な。
まかり間違って層化とかエホバとか来たら地獄だな
変な集会場にされたり
選挙の度に投票してとか
不幸があるごとにお前の家は信心が〜サタンが〜
言ってくる(;´・ω・)
これで嫌になって知り合いは引っ越した。 横浜のはしっこで分譲賃貸に14万円(嫁家賃補助6万円あり)払ってるけど、
1,990万円なら嫁の預金で即金で買えるぞ
ワイの預金では無理だけどな
HAHAHAHAHAHAHAHA
安いという意見が多いな
俺は高すぎると思う
地元に職場のある子無し夫婦なら有りだが
>>357
なんかこういう所の原住民が、一応東京って事で埼玉や神奈川をバカにしてるんだろうな これから価格もどんどん落ちてくるだろう
土地300万円くらいだったら安い造りで1500万円くらいで全部出来そう
大手の某建売グループが安い理由は
土地の仕入れが凄い、広過ぎて売れない土地とか他の業者が躊躇する物件でもすぐ買う
それを分割して一件あたりの土地代を安くする
だから狭い
建物は数件まとめて一気に建てる
資材の大量発注とか出来るか安い
建売だから一番煩くて面倒な施主がいないから打ち合わせも無いから安い
>>387
え?不動産屋あるいは建築屋の直売じゃないの?
仲介が入ったとしても、元売りの儲けは? 500万の家買った人いるよ東京都
高尾のほうだけどさ
田舎でも建売で2000万以下は殆どないよ 2500万〜3500万が多いんじゃない
積水ハウスとか大手の分譲だと
4000万超える
安いのは延床面積が80uとか
断捨離して199万円でキャンピングカー買って駐車場だけ借りて暮らしたい
>>13
分かるが上物4000万を50年使うなら
上物2000万を25年使えりゃいい気もする
タマホームでも30年くらいは保つだろ >>287
新築土地付きで1000万はあり得ないだろ >>127
築年月 1975年6月 (築45年7ヶ月)
な、中古だとこんな値段になっちゃう
(土地は殆どゼロ、築45年は厚化粧でごまかしてる) 都心から60分って近いほうやん?w
関西だと大阪から滋賀の野洲あたりまでやし。
奈良までも入るし、和歌山も入る
>>297
大江戸線延伸を見越して買うのはアリかも
20年後とかだけど 公道に面してなくて建て替え不可とかじゃないの?
そういうのは元々安いよ
>>402
埼玉でもまともな家なら3〜4000万だね 簡単に倒壊しなきゃ良し
命にかえられるモノはないぞ
千葉でいいわ
ディズニーランドあるし浦安の山側なら安くすめる
>>412
金融緩和してるし中国人が買うので値下がりしない
寧ろ上昇傾向 >>275
五日市は始発駅だから、座って東京まで行けるよ 五日市市とか実質奥多摩エリアの入口だろ
多摩地区よりも秘境に近い場所だぞ
>>396
キャンピングカー暮らしってアメリカでよく聞くけど
水汲んだり排泄物処分ってどこでやってんだろうな
手洗いできないほど貧乏な子供が多くてコロナに歯止めが効かないってニュースも見た >>146
練馬ってなんであんな安いんだろうな
中古マンションなら3000万切るし
魅力的だわ >>1
あきる野市良いよな長閑で
仕事があるなら移住したい 関西・中部圏はもう限界集落ニュータウンは過去のことなのに
東京圏はいまだ人口集中続いてるのでこんな物件も開発されるのねw
なんかよくわからんけど
歩いて5分で山梨県じゃね?
案外青梅市も市街地中心はそこそこ発達してる
奥多摩界隈民は八王子、青梅あたりは便利に感じてるんじゃないかな
少し足伸ばせば今や多摩最強クラスとも言える立川だし
>>415
八王子は鉄道で行こうと思ったら一度立川に出なければならないので、1時間以上かかる。
クルマならトンネルで山をくぐってすぐだけどね >>146
あの辺は練馬区かもしれないけど練馬区じゃないからw >>433
なーんにも、本当になーんにもありまへん >>433
素晴らしい自然の森や渓谷、綺麗な水と空気 何もなくてもそれほど不便のない時代だからな
ニーズはありそう
ひと部屋は収納部屋にしないと季節物がしまえなくて死ぬタイプの家だな
>>218
土地だけで10億軽く超えるっつーの、、、 オレん家
大田区でまけてもらって、4500万
隣近所がクソ家族だとこんな感じで面倒な事になるから、>>1みたいな底辺向けの建売一戸建なんて買うもんじゃないよ
BBQとかやられても逃げ場がない 最寄駅まで徒歩11分なんて、かったるい。
徒歩1分じゃなきゃヤダ
447(茸) [GB]2020/12/27(日) 10:44:36.62
東京都じゃなきゃ限界集落化しそうなとこだな土着の民度は田舎特有のあれで建売エリア民は永く暮らすのきつそう
49坪超広々は草
でも同価格帯のマンション買うよりはいいな
あきる野は山梨からは遠い
どちらかと言えば埼玉側だよ
>>150
五日に市を開くところはそういう地名になるだろうからな >>395
飯田グループだと気持ち悪い位安いよ
でもね、積水だの旭化成だのと比べると新築でも銀行が担保価格を下げる程数年で差が出てくる
そこら辺は老い先短いと割り切った買主には充分なわけで >>407
中古の格安物件によくあるけど
新築でも建替え不可とかあるのかな? こんなところでわざわざ買う必要ないだろ
賃貸でいいじゃん
38歳バツイチ実家だけど今年就職出来たから来年まで頭金貯めて中古の一軒家買おうと思ってる
>>454
新築の場合は、役所が許可しないからない
(昔は、許可とらずにやっちゃえもあったが今は流石にない)
ただ、建ってから法令改定でおなじものは建てられないとなることはある >>435
>素晴らしい自然の森や渓谷、綺麗な水と空気
もう変わってしまったよ。
渓谷は檜原まで行かないと、その良さは味わえない。
奥多摩周遊道路の開発で土砂が流れ込み、しかも旧五日市町がブルドーザーで平坦化したので、なんの面白みもない浅い川になってしまった。
バーベキューくる都会の人が多くなったが、何が楽しいのかわからない。
たいした魚も釣れなくなったしね >>354
最寄り駅に徒歩61分のを書く必要あるのか? 狭い家の前の駐車場でバーベキューやって隣家の引きこもりに刺殺されそうな安っぽい物件だな
引退したらこういう東京近郊の田舎に住みたいと思ってたけど
車ないと生活できないのはキツイヨネ
歳とっても免許を返納できなくなる
>>460
父親「たらたら歩くな!レンジャー!」
子どもたち「レンジャー!」 >>455
いい歳で賃貸なんて見下してるわ
何か欠落してるから持ち家が買えなかった遺伝子
放蕩癖
ギャンブ女遊び
引きこもり
中卒レベルの低学歴
コミュ欠陥者
問題児 秋川付近か。近くに病院あったか?
あれば、定年後いいかもしらん。温泉もまあ近いし。
>>378
何かしら仕事はしておいた方が良い
それこそ年に200万円でも良いから
というのが無職だと事故に遭った際に
仕事が出来ない事による損害が無いとされる(慰謝料は別) あきる野市、東京生まれ育ちの俺も一度も行ったことないし、この先も行くことねーだろな。
兎に角建屋だけでも2000万かからない
家なんて住める訳がない
材料全て察しがつく
小さい子どもがいる人はとくに考えた
方がいい しかし2000万は安い
安物買いの銭失い
>>468
同じ建材の家をまとめて沢山建てることで大量発注して安くしてるんだよ
設計も共通にして設計費も節約
お値段以上 >>470
冗談、まともな建材を大量発注するのに
どれだけ資金が必要か?
それだけの住宅を建てるのにも、
売りさばくにもどれだけ銀行から
融資が必要か?その上薄利多売では
大手住宅メーカーでも持たん
実際この家も即売ではないんだろ?
誰が維持管理費だしてるの?
それでも利益がでるなら、仕入れる国も
建てる職人の雇用体系もよく分かる
そう言う値段だよ 築10年くらいの中古住宅買った方が長持ちしそうだな
隣との間隔狭すぎてマンションに住んでるのとさして変わらんな
>>465
阿伎留病院と、青梅総合病院しかないよ
父母がそれで困ってる あきる野市ww
行ったこともないしこの先行くこともないな
>>482
行った事ないのに笑うって何か不思議な感覚だな あきる野
中央線の支線の青梅線の支線の五日市線
2千万円は相当高い
土地付きでこの広さの家を
この価格で売りきれる不動産屋か
メーカーか知らんが凄いわ
企業努力は勿論あるだろが、何か疑って
しまう
>>487
この立地で建売やろうという冒険心に感心する
まあ、DQNを引っ掛けて売りつけようというだけかもしれんが この辺買うなら群馬か山梨あたり買った方がまだマシでは?
>>363
前の地主が役所だから安心だな
よくわかんない産廃業者だったりしたら瑕疵担保責任で逃げられちゃうしな 田舎に家作るなら隣との家の距離離せばいいのに
田舎でも結構密に建てるよね
だって田舎に安アパートが建ってるぐらいだから
あと周りが畑だらけのところにいきなり高層マンションがポツンと現れる不思議
一軒家ぐらい建てられないのかい?って思う、地価が安いんだし
>>390
土地300万って何坪の話だ?
上物も坪単価いくらで建てるつもりよ?
ど田舎に小っちゃい平屋で建てるんか? 日本は小さな土地をさらに細分化して宅地にしてるから、今後いろいろ大変そう。
買収に時間かかるから計画的な開発とか基本的にできないだろ
うちの方でも駅から徒歩30分くらいの同じような条件の建売これより高いぞ🧐
10年前だが23区内5DKを500万で買ったぞ
まあ住める感じではなくて倉庫にしてるけど
>>358
おっぱいのやくどう感しかチェックする所ない。 家なんて2×4にベニヤ貼って
適当に中にワタ突っ込んで
外に鉄板のサイディング貼ったら終わりよ、一瞬よ。
こんなモンが何で何千万もするのかほんま不思議。
>>508
建売屋の家の原価は1000万しない
それに利益約1000万と土地代を乗せて売る
価格の違いは土地の値段だけ いやここって駅にたどりつくまでが急坂があって大変なのよ、多摩平団地だってそらあちこちに坂道はあるだろけど
秋川から見上げるとはるか上に町並みがあるんよ、川が削った段丘崖というのか
みんな田舎に行けば先祖代々の土地があるだろうに
そこに根を張って暮らすのも悪くないぞ
>>508
日本の住宅のショボさは異常
早く劣化させてメンテさせたりリフォームされたり建て替えさせる魂胆が見え見え過ぎて日本人として恥ずかしい