【教育】日本の子どもの精神的幸福度ワースト2位 なぜ?「生徒らしい生徒」をつくりだし、無理に無理をかさねて「友だちを作為する」 最近発表されたユニセフの報告書によると、先進国と新興国38ヶ国の子どものうち、日本の子どもは精神的幸福度ワースト2位だった。 この調査は子どもの健康、スキル、幸福についての複雑な状況を明らかにした。しかし、子どもたちのこうした体験は 社会の中で孤立して存在するのではなく、彼らの暮らす社会全体に根ざしている。高度に発展した豊かな国である 日本の子どもが精神的に不幸になってしまったのは、なぜなのだろうか? 日本の学校が運動量やバランスのとれた食事に大きな注意を払っていることもあり、 日本の5歳から19歳の子どもの肥満率は最も低く、2016年の体重過多児、肥満児の割合はわずか14%だった。 この項目ではアメリカの数値が最も高く、42%だった。アカデミックスキルと社会スキルでは日本は27位だった。 読解力と数学の基礎知識は良い結果(5位)だったにもかかわらず、友だちを作るスキルでは日本の子どもの順位は低かった。 15歳の子どものうち、友だちを作るのは容易だと答えたのはわずか69%で、最下位のチリに次いでワースト2位だった。 内藤朝雄准教授:「ユニセフ(国連児童基金)は、日本の子どもの精神的幸福度は、先進38カ国中37位、 つまりワースト2位であるというデータを公表した。この背景には、日本の極端で独特な集団主義の学校教育がある。 日本の学校を観察した日本以外の国の人は、その集団主義教育のありかたが、軍隊に似ているという印象を受ける。 日本の学校は、あらゆる生活(人が生きることすべて)を囲いこんで学校のものにしようとする。 学校は水も漏らさぬ細かさで集団生活を押しつけて、人間という素材から「生徒らしい生徒」をつくりだそうとする。 日本の学校は、国家の規模の全体主義ではなく、身近な小さな世界の全体主義をかたちづくっている。 ただ外形的行為が同じであることを要求されるだけでなく、心をこめて、表情や涙などをふくめて、全存在が、 独立した個人ではなくなり、響き合う合唱のアンサンブルのような学校の生徒らしい生徒になることを要求される。 日本の学校で最も大切とされることは、勉強をすることではなく、心を一つにすることである。それを典型的にしめすのが、 この動画がしめすような運動会の姿である。」 スプートニク:そうした集団主義の精神は、子どもたちの間に真の仲間関係を作り出すはずである。 しかし、ユニセフも指摘しているとおり、日本の子どもたちが友だちを作ることに困難を感じているのはどうしてなのだろうか? 内藤朝雄准教授: 「このような学校生活の全体主義は、児童生徒同士の人間関係にもあらわれている。 学校で、こどもたちは、いつも他人の目を気にして生きる習性を身につけさせられる。空気を読むことが、何よりも大切だという価値観を身につけさせられる。 こころを一つにすべしと、きめ細かくベタベタさせる集団主義のしくみのなかで、子どもたちは、「友だち」がいないと 悲惨な境遇になるとおびえ、必死でベタベタして生きている。その、無理に無理をかさねて「友だちを作為する」こわばりの結果が、 このワースト2位にあらわれたと考えられる。 https://jp.sputniknews.com/japan/202009217789767/ いつもではないが外れていたことはある 同質性が高い組織は居辛いわ
やたら自然が険しい割に自然教育とか全くない地域あるからな(´・ω・`) 別に火起こしからやれとは言わんが、水の確保くらいは学んだ方がいいぞ
花いちもんめで必ず最後までドラフト指名されない奴 =お前ら
まさに俺がそう。組んでくれるやつなんて誰も居なかった だが俺の子はクラスの人気者 この差は一体何なのか
だから学校が悪の元凶だったのだよ いい加減に気付け
学校より児童館派だったな、自分の時間は実家にも学校にもなかった
>>4 兵役逃れの卑怯者でも生活できる日本と日本人にちゃんと感謝しろよ 家族のような職場です、って歌いながら過干渉するところで働いたことあるけどあれは地獄だった
海外みたいに、大人になってもキチガイみたいな奴らが多い社会を日本人は望まないからな(´・ω・)
生まれてしまった時点で負け組 庶民の家に生まれてしまったら救いようがない
いい教育をしよういい教育をしようとするとかえっていい教育じゃなくなるのよね
こういうのが起きた時絶対組む相手がいたから余らないですんだ
いきなり自然教室と書いてしまったが、義務教育ではまず学校の外に出ないのが問題という事だった 外を観察して知る事は自分を造る上でとても大事だ(´・ω・`) 子供達は大人が何をしているかロクに知らずに育つから過度なプレッシャーを感じる。 世界には色々な人、色々な職業、色々な実態があって、自分はどこに向かうのがふさわしいかが分かれば 自分を肯定出来る材料になる。 このように幸福を感じられないのは知識の欠落から来る不安が原因なんだと思う
うんまぁ学校でいう組織はストレスすごかったねそのイベントのせいで
仲の良い友達がいなきゃ駄目人間、みたいな変な刷り込みがあるからねw まあ心の理想から乖離しているほど、幸せだと宣言するのに躊躇するわけだよ でも果たして本当に不幸せなのか? 宗教や文化の影響とかさ。神様やお父様お母様から恵みを受けているんだから私は幸せだ!などと言い張らなきゃいけない社会があるとしたら、その方が不幸な気がする
小学生の時にとなりの席の女の子がおしっこ漏らしたんだけど俺、その子がすきでなんとかしたくてバケツに水くんで席に戻ってその子にバケツの水ぶっかけたんだよ。 教室はパニックになって大変だった。俺は親呼ばれてその子の家に親と一緒に謝りにもいった。 先生とか親になんでみずっちかけたか理由聞かれたけどまさか好きな子がおしっこ漏らしたの隠すために水かけましたとは言えず黙ってた。 その後みんなからいじめられて小学生の時は地獄だったけど後悔はしてない。 いまでも嫁にあの時はありがとうって言われる
ちなみに幸福度世界一のフィンランドの自殺率は日本と全く同レベル 陽キャだらけに見えるアメリカの自殺率も日本と全く同レベル フィンランドは出生率も日本以下になってたな もういいよこういう報道の自由ランキング並みにいくらでも弄れるランキング 小学校の頃から、アドラーの嫌われる勇気を知っていたら楽しかっただろうな(´・ω・`) ひたすらに他人時間を生きてしまったw
>>4 ___ , ´//////////> 、 ///////////////////\/ '///∠∠∠∠∠∠、///////ゝ─ /イ ̄__ _ <///// ∧ | / __ ヽ /_ \ \////∧ . r‐| / ◎ } }' /◎ヽ , ∨/// } { | |/¨ | ´─、 } |_ レ- 、/ 、 ヽ r、'ヽ / / } {\{  ̄ ̄ ` ─‐ ′/} {ノ } ゝ__ ノ} ̄ :\ ___ ノ:::| __ノ r──‐ }:::::::::::::::::::::::::::::::::_::| / ゝ__ \ }::::::::::r‐‐、:::::::/ }:, /| /─/ ' r- }:::::::::\  ̄ // /ノ\ 廴 { , i\ ` ‐- ::: ̄ ̄ / / /ヽ {_ フイ |--` ‐- 二二二 ´ // ', {__ノ / V´ \// , ` ─ ´───── | } } 小学校で学習して中高大と常に一人で居たわ慣れ杉て40越えても一人だな
この調査、客観的な死亡率とか身長体重から出した「身体的幸福度」を見ると、38ヵ国中日本が1位なんだよね ふわっとした基準で決めてる「精神的幸福度」では、日本は37位 この手の調査は参考にするにしても中身まで見ないとほとんど意味がないわな
花いちもんめって凄い残酷な遊びだよね。どんどん片方の人数が少なくなってってそれでも指名されない惨めさ。手を繋ぐ大人数と向かい合って2人だけとかになる辛さ。
>最も重要なのは精神的幸福度である。日本の15歳の子どものうち、生活に満足していると答えたのはわずか62%でありワースト2位だった。 >1位のオランダは90%、最下位のトルコはわずか53%だった。 「この手のアンケートにどう答えるか」も国民性によって違うと思うわ
人間性が悪く知能も低い地域に行くと異常な仲間意識ばかりアピールだったな 転勤についてくしかないのでクソ地域ドサ回りはきつかった
>>1 コミニュケーションに捕らわれ過ぎ( ・∇・) リベート能力を養うどころかグループ化作って区別化から差別を発生させている( ・∇・) 他人に不干渉と尊重することを教えてからコミュやってろ( ・∇・)
小判鮫みたいなクラスメートが5人いたからボッチとは無縁だった。 小学生のときの体格と成績は自信に繋がりやすいかもな。 ボッチは例外なく隠キャとかへんなやつばかりだったよ。
空気を読んで、大人たちの前では仲良く楽しくしている風に振る舞う教育だからね 大人になっても同じだから、幸せ風にしなくっちゃダメだよ
小学校とかで型にはめるのは別に良くない? 結局、中学高校で爆発して反抗しまくるし
子供の幸福度より幸福度が低いロスジェネ(氷河期)世代はどうすれば…? 生きてる限り幸福にはなれないのか?
グループを作らせる時に、好きな人同士でグループを作りなさいと言う先生は無能 席順や出席番号順など先生側で指定してグループを作らせる先生は有能 実際社会に出たら友人同士で同じ部署に配属されることなんて無く、仲が良いわけではない人とも一緒にやっていかないといけないのだから、好きな人同士グループを作らせるのは何の勉強にもならない
>>62 そうじゃない そのロスジェネ世代が子供を持ったから不幸なんじゃね? >>62 人生がうまくいくかで一番大事なのは運なんだよその世代の中での競争に負けて落ちた君は運がなかったんだよアキラメロ! 学校があんまりにも閉鎖的なのは小中の時から分かるんだよな 時間厳守とか校則みたいなルールの部分じゃなくて教師やクラスメートとかとの関係性とか学校内の世間体みたいな部分で かといってたかがガキにはどうしようもないのがまた息苦しい 多少自分らでどうにかなる高校は閉塞感とかあんま感じなかったけど
わい3月生まれで大人しくて一番チビ やられてもすぐにやり返さないからから虐められたな 小4のときにいきなり豹変してやり返したら、 周りが驚いて今度は怖いと避けられた やられたらすぐ言い返せるやつはいじめられないわ
超大金持ちの家に産まれないと不幸 超イケメン美人でないと不幸 誰もが認める学歴でないと不幸 家族に恵まれ友人が多くないと不幸 これらを全てクリアしないと不幸 日本人の幸福のハードルは高い
正直貧乏国のほうが幸せそうだよね 文明の発展とは何なのかと真剣に考えたくなるわ
調べてみると、日本の子供の精神的幸福度が昔から低い一番の原因は、調査タイミングが15歳の高校入試直後だからという説明が一番納得した
あと、これ、調査と書いてるけど 「あなたはあなたの生活にどのくらい満足していますか?」10段階で回答 自殺率 この二つだけなんだな
>>63 元教員だった人がいった言葉 もうこの世にはいないけども 世の中には気の合う人と合わない人がいる 仕事で我慢しなきゃならないし どんなに嫌でもなんとかなる こんなのは嘘だぞ。合わなかったら距離を取る。辞める。 無理に耐えようとするな、自分が壊れる。と >>74 日本人で自信満々に9、10評価する奴少ないだろうな 大人の幸福度も下位だったろ 自分で自分の首を締める国民性なのさ
>>78 ちなみに自称世界一の幸福度のフィンランドフィンランドは日本と同レベルの自殺率>>41 キリスト教圏なんて自殺は罪で日本より自殺にくいのに 幸福度とか適当に作れるくだらねーランキング >>78 日本って電車の到着時刻も1分遅いと誤り 100円の支払いの客にも頭下げて こんなん自分の首を締める国民性そのもの >>78 謙遜の文化だし、そもそも国民がマゾ気質だし。 自殺率が全てを物語ってるだろ アンケートとかいうあやふやな口先だけの主張で何がわかるんだま
>子どもたちは、「友だち」がいないと >悲惨な境遇になるとおびえ、必死でベタベタして生きている。 大人も同じだよな日本は。根っこにあるのは現代の隣組制度、自治会や町内会。
@ 自治会は、国民が望んだものではなく政府が、市民統制のために作ったものです 欧米に、自治会はありません A 第2次大戦時、自治会は住民の自由な意見を封じ込める組織でした B 市町村は、市民を、無償で働かせるために自治会・町内会制度を、維持しています C 寄付活動は、天下りを確保するためのものです D 市民が、迷惑施設建設に反対できないようにするためのものです
解説 @ 自治会は、豊臣秀吉がつくった「五人組」「十人組」が始まりです 近隣の人たち5人または10人で、連帯責任を持たされ その中に、秀吉の政権に不満を持つ人が一人でもいれば全員が処罰される、という制度です この制度により、日本人は政権を批判することができなくなりました A その後ずっと、この制度は継承され第2次大戦中には、名称が、「隣組(となりぐみ)」と変えられました 戦時中、日本政府は、すさまじい圧政を敷きました そして、その圧政に一番貢献したのは 「隣組」、すなわち、今の自治会・町内会です 町内に、戦争に反対する人がいないか国のやることに異を唱える人はいないかを 隣組の幹部たち、そして会員は常に見張っており怪しそうな人がいれば、すぐに憲兵に密告していたのです その密告が怖くて、町内の人たちは全員自分の思いを言うことができなくなりました 敗戦後、GHQは「隣組は、民主主義とは相いれない組織。戦争遂行組織である」 ということを見抜き、解体しました しかし、GHQが去った後、日本政府は反省することなく 権力に歯向かわない、ものを言わない、羊のような従順な国民を 再度つくるため、ていよく「自治会・町内会」という名前に変更し、復活させました 多くの日本人は、今でも、自分の思いを主張することが苦手です特に、自治会内では、それが顕著になります 日本政府がとってきた、「五人組・十人組・隣組・自治会制度」が非常に大きな成果を実らせているのです 自治会内で問題があっても、多くの人が指摘・追求せずイヤなことがあっても、黙って従っているのは、上記が原因しています
B 自治会に関し「ボランティアは大切」「住民相互の助け合いは大切」と言う人がいます これは、一見、良いことに聞こえますが実は、全く違います 自治会でのボランティア活動は本来、市町村がやるべき、溝掃除、公園掃除などを市民がやっているのです すなわち、市町村に対し、奉仕しているのが、今の自治会です 町内会制度を持つことにより、国・市町村は市民をほぼ無償で働かせることに成功したわけです 一方、市民は、奉仕させられていることに気づかず「自治会の仕事=助け合い=良いこと」と勘違いしているのです 助け合い、なら自治会と関係なく近所同士で助け合えば良いだけだし 近所づきあいなら、自治会と関係なく近所づきあいすれば良いだけです
C 多くの知事・市長・公務員が、これまで町内会を通し、多額の寄付金を集め 赤十字・共同募金・社協その他団体に、天下っています 町内会での寄付金集めは彼らの天下りに、巧妙に利用されています D 運動会や祭りは、市民を自治会・連合自治会に取り込むための、エサです 連合自治会では、運動会や祭りなどを主宰し多くの自治会が、参加資格を得るため連合自治会に参加します そこに、市長や議員などが顔を出します政治家が当選するためには、顔を売る必要があり運動会や祭りを、利用します 運動会や祭りは、彼らが顔を売るための、絶好の機会であり運動会その他イベントは、選挙対策の隠れ蓑になっています 多くの市町村が、自治会と連合自治会に、補助金を与えています 例えば、ゴミ焼却場などの迷惑施設を作る場合市町村は、まず、連合自治会の同意を得ます その地域の多くの住民は、反対しますが連合自治会は、補助金をもらっていますから、同意します そして、市町村は「連合自治会が同意したのだから、住民が何と言おうが建設します」と強行しています 災害時、自治会は、あまり役に立ちません私は、神戸出身なので、実体験として、よく知っています 東日本大震災の時も、自治会はあまり役に立ちませんでした 災害時、役所には、物資を求める人達が物資をぶんどろうと殺気立っており 優しい人・弱い人は貰えないことが多々あります自分の家に備蓄するほうが賢明です 欧米では、自治会が存在しません なぜなら、個人の思いを主張できない組織は、人権を侵害するものだからですそして、海外で暮らしたことがある日本人が 日本にしか無い自治会という特殊な存在に疑問を持ち最近、加入しない人が、都会では非常に多く田舎でも、かなり増えています 助け合う、という良い心を持つ人達が町内会制度に、簡単に騙され町内会=良いものと信じ込んでしまい非会員を悪く言ったり 無視することが多いです しかし、そういうことをする人も、ある意味、被害者です 日本人が、洗脳から覚醒することを願っています
ほんとあれはイジメを助長しているよな 出席番号順でいいだろ
特に自然科学や社会学は最初に答えを伝えて、生徒・児童に感想を書かせることで理解を深めるやり方がいいと思う 最初に無知な部分を妄想で補完させるやり方は無意味だし、何を言ってもいいと勘違いした無責任な人間になりかねない 誰かに伝えるという意識が正確な知識を身に着けさせ、自分の考えた文章なら忘れることはないからだ
教師が虐めの様見て楽しんでるし率先してたりするからな
何から何まで自分の思い通りに行くこと 幸せをこのように考えいないだろうか
図工は子供らしさを求めすぎている 絵の書き方すら正確に教えないなら漫画のコマの模写のほうが勉強になる ブラスバンド部こそ体育会系のノリで変な音楽の先生ができるのに納得がいく
グループで余るけど、じゃー入りたいグループがあったかというと別にない状態は俺から世界が孤立しているんだよ
今度の席替えは好きなもの同士です。 まず班長を決めます。 (ここで人気者が出る) 後は順に好きな人を取って下さい。 (人気のある子は班長のジャンケンにまで発する) あとは適当にパラパラ 最後の1人を決めるのに時間がかかり、仕方なく入れられるパターン これは席替えに限らず遠足や修学旅行の班決めでもよくあるパターン
飢えることもなく教育も受けれてスマホは与えられる どこが不幸なんだよ
どうせキリスト教の上っ面のGIZENNじみた幸福をおしつけてるんでしょ
>>4 こんな所で日本人差別やってる場合か? クライアントの令和納豆スレが100スレ記念で盛り上がってんぞ? 戦後集団主義教育の元は日教組と大学の教育学教授が 60-70年代に取り込んだソ連のクルプスカヤ(レーニン夫人)の教育論
>>88 欧米ではキリスト教教会が自治会の代わりに人間管理をしてきたんじゃないかい 学校祭イベントのフォークダンスで女子達が俺をキモいといい、次々スルーしてペアを組む 周囲の嘲笑にいたたまれなくなり、そっと輪を抜け出したら担任が追いかけて一言 「どうしたの?早く戻りなさい」 先生、貴女は鬼ですかw 武士の情けでほっといて下さい…
>>97 席替えはくじでそこから班決まる感じだったなぁ 背が高いやつが前だと見えない子がいるからその時だけ変えてもらえる感じでさ 八方女子だった時は泣いた この手の記事って 反日の池沼が書いてるから解消しないよな 調査項目の点数を見ずに 自分はこれが問題だと思う!これを辞めるべきだ! って言い出すから終わってる
内容見れば結局アンケート調査なんだよな 「生活に満足している」と答えた子どもの割合 これで満足って答えるやつが全体の9割いたらお前ら発狂しそう 増えても発狂しそう あくまで ぼちぼち、まあまあ、それなり を美徳とするうえで大満足って答えるのはないし 相対的に半数が負けている実態は変わらないのだから
友達がいないわけじゃないんだよな ただ少ない でその数少ない友達は自分以外にもたくさん友達がいる
「集団主義(?)のせい」 という結論ありきの論理じゃんバカくさw
>こころを一つにすべしと、きめ細かくベタベタさせる集団主義のしくみのなかで、子どもたちは、「友だち」がいないと >悲惨な境遇になるとおびえ、必死でベタベタして生きている。その、無理に無理をかさねて「友だちを作為する」こわばりの結果が、 >このワースト2位にあらわれたと考えられる。 これ調査結果すら無視してねえか? スキルの項目にすぐに友達ができるってアンケート調査があるんだがそっちは27/38 友達作りが原因でワースト2だって飛躍しすぎ
せやな 幸福度高いってのは単純に知能が低いからやろな てかぼっちで大学まで行けるってスゴイことなんやで 自信持てって・・・なあ、普通の精神力なら中卒で就職してるレベルよ(´・ω・`)
チリといい細長くて地震火山が多い国は何かあんねんな
この手のアンケートで優位に立つためには 言語文化や生活からして常に最高評価することじゃねえの? ポジティブな回答をするのは一般であり美徳ってならないとどうあっても無理 アンケートで勝つには 相対的に劣っている状態でもすぐに幸せって言い聞かせるやつらに勝たないといけないんだろう
広く薄く友達を作る これ他の国でも似たようなものよ
>>116 それ以前に「今日も地雷を踏まずに済んだ!僕には両手も両足もある!幸せ!」みたいな地域と「あー学校だりぃ俺不幸」みたいな地域とを “幸福度”なんて主観的謎基準で相対評価しようってのが根本的に間違ってる 誰も机を向けて一緒に給食食べてくれない(´・ω・`)
球技のチーム決めもきつい。 最初は欲しいもんの取り合いなのに最後は譲り合いになる
>>116 他者に対して「私は不幸です」と言うことが美徳だとされている文化なんじゃないかな日本は そういう文化だとこの種のアンケートでは必ず幸福度が最低ランクになる >>110 そう、それなんだよね 毎回通知表に「友達が少ないのが心配」だと担任に書かれた >>124 嫉妬文化だから 幸福です なんて言えないよな イジメ対象になるし 小学校、中学校、高校、大学といじめなしのさわやか青春交友関係 就職しても先輩後輩いいやつばかりで充実した生活 こんなの送れてる人日本におるの? どっかでやべーやついてぎすぎすしてるだろ
>>127 中学までは公立だから陰湿だったが 高校で高偏差値の私立行ったらイジメとか皆無で天国だったわ >>128 イジメとかする暇あったら勉強するほうが有意義な感じなんかな お前らも原発招致しろよ、原発銀座の糞田舎でもご褒美で都道府県幸福度1位の称号貰えるみたいだぜ まあ幸福度とかいうランキング作ってる社長が福井カッペってだけだけどな あと魅力度とかいう抽象的なランキングに雪国カッペの石川が10位以内に入ってるのも北陸の地位を あげる為の工作で間違いないだろうな、そもそも豪雪地帯の時点でマイナス1000点だからな 北陸とかいう世の中と隔絶されたカッペは格付けとか自分で順位工作してイメージあがってるつもり なんだろうけど、誰からみても北陸なんて陰気でマイナーな糞田舎としか思われてないのにお目出度い奴等だと思うわ
>>4 ジャッパさぁ、そりゃお前は不幸だろうけどなw 自然災害がこんなに多い国で幸福度高かったらそれこそおかしい 災害時は助け合わないと生きていけないから協調性無いと即、死に繋がる
>>132 東京に住んでて災害が不安云々ほざくメンタルワラタwww そんな豆腐メンタルなら、まずもっと安全な場所に行けよw >>128 中学の同級生が家に来て邪魔とかしなかったか? 俺はそれでせっかく進学校行ったけどクズ高の連中が家に押し寄せてきて潰された… 両親はいなくて、祖父しかいないら家だったから そして30年すぎたけど絶対に許さない! 子供が大きくなったら縁切って迷惑かからないようにした後に >>42 他人時間って良い表現だな。 ワイも他人時間を生きたクチだ。 なんで好きなもん同士で組ませるのかな 良くないことばかりなのに
こんなの好きなもの同士が奇数だったら誰でもあぶれる方法はやめた方がいい。
特別友達が多くはなかったが、グループ外れはなかったな どこかに所属しながら別グループとも仲良かったし この20年くらいは中学の同窓会の幹事はほぼ自分 4,5年前から面倒になってやらなくなって、今現在の結論は友達は不要 飲み会やろうって言われるけど、計画するのも参加するのも嫌 子供とツーリング旅行は行くけど、それ以外は基本1人 嫁とも仲悪いしね ストレス感じないなら友達付き合いガンガンで良いと思う
ほどほど不幸じゃなきゃ、将来成功してやろうって向上心も育たんやろ
なぜか子供の時ってサッカー部の序列が高いのがヒエラルキーで上だったなw んで中学とかになるとヤンキーが上になるんだよなw
親が周りと自分の子供を比べるからじゃないの 何かあるたびに「◯◯くんはテストの点良いのにアンタはダメね」「◯◯ちゃんはスタイルいいけどあなたは」みたいなこと言ってたらそりゃ自信なくすし不幸になるよ
>>146 対して白人って褒めてばかりいる印象もあるよな オランダなんかそれこそ身長馬鹿でかいうえに 相対的競争相手が周辺国家、国外貧困層も入るから優位として なんでだろう… ここに居ると普通にペアとかグループとか組んでた奴とか本当は居なかったんじゃないかと思えてくる
69%は問題無いわけだろ? 3割を捕まえて「教育ガー、学校ガー、全体主義ガー」と喚いてるのは何なの? 価値観とかも違うんだから7割が問題無けりゃ良いだろ? 逆にこう言う数字が高い方が気持ち悪いと思うんだが? 要するに「友達を作る=善」と言う価値観で統一しようとしてる訳だろ?
>>!50 アンケート調査を提案したやつにとって 子供も大人も 思考停止同然に全員が全員「私は幸福です」と答える社会が理想なんだろう 自殺数はスコアにあるものの ストレートチルドレンやスラム、治安、犯罪数などは入れないのもな
学校が、幸福だと思わないように洗脳してるじゃないか。
あれってセンコー共のイジメだろ。グループ作ってで必ず嫌な思いするやついるのくらいオレ達だって分かってんだから。 ハブられるオレ達見てほくそ笑んでるんだろ
>>154 嫌な思いをして 「次はこうならんようにもっとクラスメイトと交流しよう」 と反省しなかったから 未だにそうやって大人を憎むことになる そもそも人の幸福なんてそれぞれの価値観で違うからな 基本と言われる生理的欲求でも人に依って違う 例えば、食事 美味しいモノを食べたい人もいれば栄養補給と割り切ってる人もいる なので「家族(友人)達と美味しい食事を共に食べる」と言われてもピンと来ない人もいる それ等を「変人」として排除と言うのは多様性に反すると思う 要は「友人を作る事」ってのを好まない人間を排除しようとしてる様なモノだよ LGBTやら人種やらの多様性を認めろと言いつつ個の多様性を認めないのは歪んでる
日本の子供が幸福なわけ無いだろ おまいら子供の頃、幸福だったのかよ? 思い出してみ
大人になって仕事しようとすると、自分だけで完結する仕事ってあまりないし、人と協力しないと大きなことはできないのが分かってきた。 昔は学校で勉強以外のことに口出されるのが納得いかなかったが、尖った才能のない一般人を生産部隊にするための社会性を叩き込む場で、産業界からの要請でももあったのだなとは今では思う。 まあそれだと大量生産する産業向きの人材育成しかできず、逆に尖った才能を持つ人を潰す可能性の高い教育ではあるな。
>>1 恵まれた環境にいる子供は、自分がいかに恵まれているか自覚のしようがない だからさらに上の欲求、要求を欲するようになる >>160 恵まれてない子の方が幸福度が高いってこと? 他国と比べて相対的にどうかなんて関係ないからな 明るい未来見えないし
男女混合班ではいつ女子の間で俺の奪い合いが起きてたな なんでまだ童貞なんだろ
>>1 にも書いてあるように皆で同じように横並びだったな 少しでも勉強ができない運動ができない性格が変わった人は苛められてたな 個性がとか全然ないし、見かけだけの協力、ヘマをしたり足引っ張ると陰口 目立つと潰され、如何に目をつけられないかを何年にもわたり刻みこまれる ちなみにこれは陰キャラのであり、陽キャラは何しても仲間がいるから平気 >>156 社会で立派に活躍してこそ 多様性だと主張できる 友達作らずにずっと一人で過ごしてきた お前がよくネットでつるむ連中が 立派に権利を主張できるような人間でないことは あんたが1番知ってるはずだ 余ってた方が楽だから良かったんだけど、先生とか周りとかがすげー哀れむよな。本人なんとも思ってないのに。 それみてオレやべーのかなって思い始める。
>>161 パラオで会った子供達とか幸せそうだったな。 何かに属してることが幸せだから無理やりグループ作ってあげるんだよ
そういえば修学旅行の班分けの時に好きなもの同士に反対し続けた奴がいたな。 あれお前等か?
社会人になっても余りもの 今も奥さんいないちょんがーだよ(´・ω・`)
>>140 自分はお楽しみ会とかでゲームしたら 誰もじゃんけんしてくれなくて終わるまではじっこにいるとか、集中攻撃されるから いつもくそつぼ入らされて嵌められてばっかり たぶんぼっちにしたりいたぶって自殺させるつもりでいたのだとおもう あと、パワハラ担任にも成績まったく上がらないのに、(今まで努力は間違ってないからがんばれ) 言われてたけど期待させてつきおとして自殺させるつもりだったとおもう 人間も弱肉強食だから群れから離れたり弱いものから死んでくんだろうけど、 なんで自分は生きのびたのか不思議 なんでだろう、、 高校の修学旅行で東京で1日自由行動を取っていいときが好きなもん同士でグループになった時に あまりもんの5人になってしまったが、意外どころがすごく楽しい思い出になった(´・ω・`)
いやあ俺と組になりたい女子が多くて困ったわww 今嘘つきました うぅ
釈迦が生まれる前から原因はいつだって自分の中にしかないんだけどな それを教えない親の責任だな
>>163 俺なんか先生とすら組まされなかったな、遠足の自由行動で 障害者学級の子供見るので手一杯とかで >>175 「俺は天然パーマなんだけど」から始まるコピペ思い出したw >>173 だけど あと花いちもんめもいつも最後ひとりにされた 動物の世界も群れから離れたしまうまをチーターに捧げるし、 殺すにはやはりぼっち作戦なんだろね >>155 それを気付かせるのがセンコーの仕事だろが >>1 むしろ、学校でグループをつくらされるのホント嫌だった。 仮面を被った薄っぺらで広い人間関係を作りたいんじゃなくて、 本当の親友が数人いればいいんだよ。 あまりものにならないように毎日頑張って人と付き合っていくのが学校コミュニティなんだけどな
なんか必死になってるやつ居たよな いつも陽キャグループにヘコヘコしてる金魚のフンみたいなやつがハブられて、普段馬鹿にしてる陰キャグループにスッと入ってきて そのせいではぐれたやつとか見て興醒めする だからハブられるんだよお前って全員が思ってるのに全く気付かないダサいやつ
>>15 昔はそんなんでも結婚して子供いるんだ 分かんないもんだな コロナの自粛見てたら分かるだろ。 集団心理が働かないとルールを守らないのだよ。自由にさせると本当に自由にするぞ
>>180 なんでも他力本願はよくないよ それに気づいて変われた人間はたくさんいるわけで 気づけなかった負け犬が集う場所でどれだけ吠えても 現実の人間は聞いてくれん 変われた人間と変われなかった自分に なんの差があったんだろうと考える 今からでも遅くはないさ 幸福度といえば福井県、ブランド総合研究所社長の出身地、こんな所が本当に幸福度1位なのか? VIDEO 2020年積雪115cm VIDEO 2018年積雪150cm みんなと同じようにすればするほど他人のことが分からなくなる それなら違いを認めつつ互いのことを理解できる方がいい
>>15 自分がして欲しかったことをしてやれてるんじゃ無いかなぁ 好かれる子供は余裕のある子 愛されてる子 在日朝鮮人が日本にいたから日本人は本当に悲劇でした。
こんなもん質問のしかたにもよるし回答の評価のしかたにもよるから 結論ありきで資料を作ろうとするのは簡単 何よりも 「幸福と感じてるかどうかランキング」をみて幸福か不幸かを判断するという 精神の貧困さw
最近の小学校って休んでもパンやプリント持って来ないんだな 子供がハブられてるかと思って心配した事があった
>>1 軍隊に似てるも何もセーラー服はもともと軍服やし。 ダメな点だけをあげつらう減点法評価 キモチワルイものをキモチワルイと思ってもいけない、内心の自由の束縛 ごく少数の声のデカい者の正義面した意見の押し付け こういう社会の風潮をなくしていくことも幸福感への道のり
小学校の頃の同級生とずっと交流がある方がレアケースじゃね?