田舎の視点
耕地が面積の約半分を占める岐阜県輪之内町。車で走ると、建物よりも水田が目を引く。食を通じて町の魅力を発信する地元の会社「わんなかまんま村」の森島冬樹代表(38)は「われわれにとってはコロナより『ドイナウイルス』のほうが問題」と苦笑する。「ド田舎」をもじった「ドイナウイルス」という言葉は、過疎化の課題を表しているらしい。
過疎化が進む輪之内町はいわゆる「密」とは無縁の地域だが、森島さんによると、緊急事態宣言の再発令により、他地域とは違った動きが出ている。県外移動を自粛する人が増えたことで、町内の喫茶店に高齢者が集まっているという。
「都市部を基準にした感染対策を地方に持ち込むのはどうか」と森島さん。一律の対策が必ずしも当てはまるとは限らない。都会に住んでいては分からない視点だ。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.chunichi.co.jp/amp/article/195507 治ってる人も沢山いるのに、いい歳して未だに訛ってる人は音痴なの?
方言は古語や地域に根付いた言葉がたくさん残っている
それを全て捨てたのが東京弁
共通語を使う機会がないからな
共通語はテレビの中だけだし、英語ドラマ見ても英語できるようにならないのと一緒でデレビで共通語が身につくわけでもない
訛りが治ってる有名人
岡田准一 大阪
芦田愛菜 兵庫
上野樹里 兵庫
北川景子 兵庫
有村架純 兵庫
>>5
東京の方言も結構何言ってるかわからないけどな 生まれも育ちも東京だと言葉はかなり荒っぽいぞ?
友達はおめーテメー
風呂はへぇる
てぇへんだ!の世界
東京から帰ってきた人が方言じゃない
何か地元民と違う話し方になってて
あれが東京方言なんだなあって思ったw
そういや俺の知ってる兵庫出身者は皆訛ってなくAV詳しい
>>16
いるよ
未だにだ訛ってる奴が何人かいて見下してる 大阪の訛りは致命的だろありゃ治らん
標準語を喋ると知恵遅れと勘違いされるほど日本語とかけ離れてる
だが両親が東京-大阪だとどちらの言語も使いこなす
メリットは何もないが
自分では完璧な標準語を話しているつもりだから
訛っていますね、と言われてもいまだにどこがなまっていたか分からない俺が言うのだから間違いないぞいや
>>18
わかるよ
訛ってなさすぎて逆に東京の人っぽくないんだよね兵庫県の人って >>1
西日本の土人方言=田舎モン
日本語=田舎者
オシャレな首都圏に住んでいて「やろ」とか「やん」とか聞きなれない土人語を聞くとゾッとします。 八戸の若者は、訛ってはいないがイントネーションがおかしいらしい
普段は標準語なのに実家に電話するときは訛るとかだとグッとくるけど
普段から訛ってるやつは、何でこいつ治さないんだろうと思うよね
>>21
日本語には本来ない韓国語に近い発音があるから、韓国語を話す時に役立つというメリットがあるよ >>28
うちの地元もジジババはマジで何言ってるのか分からないレベルだわ
2回聞き直して分からなければ聞き流すことにしてる 田舎の爺さん婆さんは両極端だからなあ
散歩してる時もマスクしてる人がいる一方
何の悪気もなくノーマスクで気軽に話しかけてくる爺さん婆さんもいるからなあ^^;
>>34
母親が葛飾出身だが結構訛ってるぞ
真似するのが難しい微妙な訛り 昭和
2月
行政
これらの発音は訛ってるのが正しくなりつつあるな
42(福岡県) [AU]2021/02/04(木) 19:34:28.18
東北人は標準語が喋れないよねw
とうほぐは余りにも訛っているからって学校で標準語の授業があんだぞ!
てか一箇所にしか住んでないような奴は東京だろうが田舎者根性。
キャラ付けしとけば人間関係が色々捗るんだよ
仕事とか生活とか恋愛とか
都会者でも大人になって外国語習う人は発音かなり悪い
>>42
おいそこの高卒のかっぺ土人、日本語で書け! 昔、博多の女と付き合ったことあったんだけど、
方言が本当にカワイイんだよなw
だめっ!いくっちゃ!
とか。
東京の番組ではそれ用の喋りをしていても、大阪の番組に出る時は関西の喋りに切り替わる有名人は多くいる
田村正和とかも普段は関西弁だってハマタが言ってたな
>>25
群馬のだんべ?、だべ?を土佐弁にすると にゃぁ となる。
俺の中では男言葉だけどなる。役にたたんろうけんど、おぼえちょってくれ。 まーでも長く話してると分かるよねイントネーションがたまにずれる
指摘するが自覚は無いらしい(´・ω・`)
今時東京だ田舎だとどうのこうの言ってマウント取ってること自体が、ねえ?w
別に会話出来りゃ訛がどうのと機にする必要あるか?
会話に支障をきたす東北とか沖縄のガチ勢はシャレならんが今のご時世そんな人居るのかとw
東京弁しゃべれる東京人も居なくなったから
訛り気にするのが東京人の気質なんだろうな
>>58
ちょっとイソ人がなに言ってるか分からない(´・ω・`) >>52
今は東京の人の気質も変わってきてるのか
俺がいたころは東京の人は意味が通じなくてもスルーしてたよ
後からこちらから言うと
いやあなんか失礼かと思って言いにくくってと笑う
(決してバカにする笑いではないよ照れ笑いな感じ)人が多かった
田舎者同士で指摘しあってた気がするわ ビートタケシの汚らしく下品な東京弁は聞くと不快でしかない。出版社にテロしにいく"馬鹿野郎"はあなた自身です。
>>62
まん真ん中をド真ん中とか言う
関西人に言われたくはないだろうな >>5
東京も東京弁だから標準語とは少し違うんよね 津軽語しか話せない様な老人でも、標準語の文章は読めるんだよね?
>>69
話し言葉と書き言葉
例えば日記とか見ると方言の固有名詞とかはあるけど標準語で書いてる いちいち訛りなんかにグチグチいう器の小さい奴にはなりたくないねえ
個性だろ
>>63
そもそもそのまん真ん中ってのは標準語なのか?w >>69
これ気になるわ
教科書は標準語なんだよね?
自分が誤った日本語使ってることに気づけないのかな アグネスチャンちゃんは一体いつになったらあの中華訛りが無くなるアルか?
>>77
標準語は一般に普及してるだけで
方言が日本語として間違ってる事じゃ無いだろ?
どちらもれっきとした日本語 いやいや、直せるやろ。
って思ったら、すでにやろを付けてたわ。
もう駄目かもしんない。
今の奴らってテレビの影響で標準語も話せるし地元の方言も話せるだろ
ある意味バイリンガルだから羨ましいけどな
姉との旅行で銀座にて信号待ち中、
「あのーもしかして鹿児島の方じゃないですか?」ってお姉さんに話しかけられたことある。
懐かしくて声かけちゃったエヘヘって
東京より大阪が他の県のなまりに敏感でバカにしてるのが腹立つ
日本列島「本土」集団(ヤマト人)の「内部二重構造」モデルに関する研究(Jinam et al., 2021)
アジア系統樹
主成分分析
近畿個体群は韓国人・中国北部人クラスターの最も近くに位置します。 >>91
いい話だな
東京の人間は海外ですれ違ってもまずシカト >>93
すまん、わからん
お前だっていきなりごんぼほるとかごしゃがれるとか言われてもわからんだろ?w 俺は訛りは好きだけどなあ、なんで毛嫌いする人がいるんだろ
まあ人それぞれだけどさ
日本人の大半は田舎者だぞ?
東京、大阪、福岡以外は田舎者だぞ
いやいやいやこれでもかなりマシになったよ
使わなくなった方言や使った事がない方言が結構あるからな
矯正できると思えないから訛ったままでいいやって思ってるし、訛ってて得した事の方が多いわ
>>102
愛知県って気狂いだらけって思われてるよ >>63
1万の個数と女性の性器の表現が同じとか言語として欠陥だよなw 音痴じゃねーべ
ネイティブだっぺよ
スカしてんじゃねーよw
会社で採用手伝ってるけど一番訛りがひどいのは『違くないか』とか言ってるトンキンだな。知的障害レベルですわ。
>>21
お前のとこの木下優樹菜、フワちゃん、ダレノガレ明美の生意気な関東弁も致命的だよ
あれは標準語って言わないけど、関東人はああいう喋り方を標準語だと思ってるのか? 「じゃん」とかを標準語だと思っている時点でお前らも方言だろ
全国から集まる会社にいるとわざと訛る人が多い
楽しいぞ
俺が10年くらい前に予言した通りになってるな
訛りは関西弁だけが最後まで残って笑われながら消えていくって
都会もんにウケがよかったい
ほんたこつようもつるばい
>>91
そういうのある
和歌山の友達が来て駅で隣のサラリーマンに「和歌山やろ!?」って急に
紀州弁だか?すぐ分かるんだってな >>107
一つの女性器は一万に匹敵する
つうわけで母ちゃんに感謝しろという事だろう 逆に地方の言葉をネイティブレベルで話せる奴もなかなかいない
a東日本)千↘円↘
b西日本)千↗円↗
bの俺はいつもコンビニ店員のa を聞くとイントネーションショックを受ける。
>>112
なんの話ししてんの
おれ、おまえの友達でもねえし困るんだが バカなやつほどいつまでも訛りが抜けない
お手軽なバカ発見器だよ
インテリ層は地元でも都会でも共通語だから
別にどうでもいいだろ
訛り直してまで話すことなどないから
あれって本当に不思議だわ。俺は九州なんだけど
蛭子さんのような訛りが残る友人もいる。耳が悪い(音感)のかな?
と、最初は思ったんだが、カラオケ行くと普通にうまい。
なんで是正できないかとても不思議。関西人もきれいな標準語使えるやつもいれば
絶対に直らなくて開き直って関西弁通してるやつもいる。まあ九州もそうだが
ひとつわかるのは嫁が青森なんだが、おとうさんは出稼ぎで日本国中で働いていたそうだが
津軽弁しかしゃべれないのをみると、訛りの強い地方の人はある段階で諦めるんじゃないかと
昨今のテレビ離れは、やろやんやろやん西日本の土人方言を垂れ流すテレビ局に原因がありました。
昔オランダがインドネシアを植民地にしてた時、当時のインドネシアには200以上の言語があった
国民が一致団結するのを恐れ回避するためオランダは統一言語を作らなかった。
今でもインドネシア国民が大統領を始め馬鹿な証拠はコレ。
江戸時代が終わりを迎え、長い鎖国時代から抜け出した日本は欧米列強に一刻も早く追いつくために様々な改革を行う必要がありました。
明治初期に日本が抱えていた最も深刻な問題の一つは、地域によって言葉がばらばらである事でした。
これは江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の回想録である
「昔、薩摩人にあった時に困ったことがある。
話をしても言うことがちっとも分らぬ。
向こうでは一生懸命喋るけれども、少しも分からぬ。
何とも答えのしようがない。
ただふんふんと聞いたけれども、善いとも言われず、悪いとも言われず、甚だ困った。」
この回想録からも分かるように当時の日本語では方言よりもはるかに大きな違いがありました。
これから日本と言う一つの国として富国強兵を進めて行かないにもかかわらず、国民同士が意思疎通できなければ
国の発展は望めず最悪の場合、欧米の植民地になる恐れもありました。
そこで東京の上流階級で使われていた山手言葉を標準語とし全国へ普及することになりました。
それから160年、ネットも普及した今でもやろやんやろやん、義務教育を9年受け方言しか話せない関西人の馬鹿は生きてて恥ずかしくないの?
同じ日本人として恥ずかしいと同時に、インドネシアレベルの馬鹿なので軽蔑しています。
やろやん群馬一本釣りのスレで見事に釣れてて草草の草
例えばキム兄はチコちゃんでもわかるように、きれいな標準語を使える
岡村に突っ込むときは関西弁になるが、大方きれいだ
まえ鶴瓶がどう頑張っても標準語話せなくて、映画を外れたと聞いたことがある
でもキム兄はすごくうまく標準語を話す。センスの問題かとも思うのだが、何なんだろうな?
上京してきた時期なのか?青森の嫁もきれいな標準語を話せる
俺と同時期に上京した友人は蛭子さんのように話す。ほんとうにわからん。言語に対しての
意識付けの違いなのだろうか???
>>1
海外住んでも日系人一世とか訛りバリバリだからな
引くわ >>132
田舎者って自分が都会者とか言い出す癖治らんの? いかにもキモオタって感じの独特のイントネーションというか口調
あれもうオタク界隈の訛りだろ
>>127
幼い頃からのテレビっ子はテレビから流れる標準語に慣れ親しんでるってのはあるだろうな
あと、アニメオタクの喋り方は全国共通
喋り方はクセがあるが訛り自体は少ない 別に治さなくてもいいんじゃないの?
ある意味、個性みたいなもんだし
素質もある
音感がいいのと通じるところがある
子供時代に親の都合で転勤してるとよその言葉に馴染むのは早い
それとは別にいわゆる無アクセントあるいは崩壊型アクセント地域の出身者は他地域言語の習得が苦手な人が多い
大阪弁は別の国のものと思ってくれ。もうどうしようもない。
しかし、東京弁ゴリゴリの東京人が何をカン違いしてるのか自分たちは「標準語」だと思ってるのがタチ悪いというかダサイ
「関西弁、チョーヤバくね?ぜってー標準語しゃべれねーじゃないじゃない?マジ、ヤダーw マックのことマクドとかゆーし、ガチ異世界ジャン!」
京都弁が日本の標準どす(媚び
>>128
九州に勝てる地域ってあるの?
芸能人、タレント、アナウンサー、総理大臣、陸海軍大将、ノーベル賞、スポーツ選手、金メダリスト、宗教家(麻原彰晃)、
孫正義、ホリエモン等の実業家等々
輩出率はブッチギリの日本一
スーパーボランティア、アフガン中村医師等、情に熱いのも九州人。
サッカー日本代表(大迫半端ねえ)ラグビー日本代表(五郎丸等)も殆ど九州人。
日本漫画売上トップ5の作者
鬼滅の刃(福岡)ワンピース(熊本)進撃の巨人(大分)スラムダンク(鹿児島)キングダム(佐賀)
高校スポーツ最強
高校野球&高校サッカー最多勝監督は九州人
サッカー(国見、東福岡、鹿児島実で9年連続決勝進出!しかも九州対決3回)、ラグビー(福岡、長崎、佐賀、大分)、
野球(近年の公立地元部隊優勝は全て九州、佐賀北、清峰、興南)、
駅伝、バレー(2019大分優勝2020福岡優勝)、バスケ(2019福岡同士決勝)、ハンドボールも最強地区、
柔道、剣道の個人競技は全国で勝つより九州で勝つのが難しい状態。
ソ フ ト バ ン ク ホ ー ク ス 無 双
犯罪発生率は福岡以外殆ど下位(長崎鹿児島で最下位争い)
ブランド力魅力度は佐賀以外全県上位
幸福度ランキングも全県上位(2020年度宮崎1位沖縄2位大分3位)
愛郷心も全県上位
東京興味無し率も全国一
女性の幸福度ランキング1位
ケチが少ないランキング全県上位
長 寿 率 世 界 一(現在世界一は福岡女性。歴代世界一も半分以上九州人)
出 生 率 ブ ッ チ ギ リ 日 本 一
外国人にも大人気
ラーメンは豚骨が世界制覇
クルーズ船寄港地ランキングトップ3 九 州 独 占!
I R 長 崎 略 確 !
日 本 三 大 都 市 福 岡!(国際都市ランキング日本一)
気候は温暖!飯は旨い!美人多い!
災害少ない!1000人以上死んだ災害が250年前(本州は25年に1回万単位で死ぬ災害が起こる)
アジアに近い圧倒的地理的優位性でオワコン日本において輝かしい未来が約束され、神に祝福された美男美女と才能の宝庫! 九州の未来明るすぎww
スポーツも芸能界も日本最強地区
美男美女と才能の宝庫
唯一外国と対等に渡り合ってきた神の祝福を受けた土地
15歳未満割合(2020年4月調査)
1位沖縄16.9% 2位滋賀13.8% 3位佐賀13.5% 4位熊本13.3% 4位宮崎13.3%
4位鹿児島13.3% 7位愛知13.1% 7位福岡13.1% 9位広島12.8% 10位長崎12.7%
11位福井12.6% 12位岐阜12.5% 12位岡山12.5% 12位鳥取12.5% 15位静岡12.3%
15位石川12.3% 15位兵庫12.3% 15位島根12.3% 19位長野12.2% 19位三重12.2%
19位香川12.2% 19位大分12.2% 23位栃木12.1% 24位埼玉12% 25位茨城11.9%
25位群馬11.9% 25位神奈川11.9% 25位奈良11.9% 29位宮城11.8% 29位千葉11.8%
29位大阪11.8% 29位愛媛11.8% 33位山梨11.7% 34位京都11.6% 34位和歌山11.6%
34位山口11.6% 37位山形11.4% 37位福島11.4% 37位新潟11.4% 37位富山11.4%
41位東京11.2% 41位徳島11.2% 43位岩手11.1% 43位高知11.1% 45位北海10.8%
46位青森10.7% 47位秋田9.8%
日本人の中でも九州人は異人種かと言う程ずば抜けてる、、、
鬼滅の刃(福岡)
進撃の巨人(大分)
ワンピース(熊本)
キングダム(佐賀)
スラムダンク(鹿児島)
NARUTO(九州産業大)
九 州 凄 す ぎ る
紅白歌合戦は司会、男女大トリ(両方長崎)はじめ、4割は九州勢(笑)
半沢直樹からゴーストオブツシマ、話題のコンテンツは全て九州発
芸能界からスポーツまで圧倒的強さ。
美男美女と才能の宝庫
九州の3倍以上人口いる関東人って不細工で無能なの??
>>49
そういやーなんで川合俊一が関西番組に出てるの?
あいつ新潟出身だべ? >>5
東京弁と標準語は違う
最悪なのは、親が集団就職で北関東アタリから出てきた奴は自覚が無い訛りが酷い
「わたすは、どうぎょうぶまれだから、そうじゅんぐぉだっぺえ。 おめーなまっとるっぺぇ」とか言ってる >>143
あー
またコピペ豚骨ラーメンネトウヨが湧いてきた
豚骨ラーメンなんかそんなに人気ないよ。
人気あるのは醤油ラーメン味噌ラーメン 茂木外務大臣は栃木訛りが直らないな
経歴は凄いんだが訛ってるとカッペ臭く感じる
ワイ「ヤナハーモーはごさぬ」
相手「何言ってんの?土人」
ワイ「黙れガチャ歯」
>>157
管はシャ、シ、シュ、シェ、ショが怪しい
まあ東北でこのサ行変格活用は難しいとしか言いようがない >>158
だめ! いくっちゃとか言わねえよなwwww
なに? いくっちゃ? 富山かよ
福岡だとだめはだめ、いくはいくだよなw 青森弁は廃止にしろ
何言ってるかわからんから迷惑なんだわ
関西人ってTwitterや2ちゃんの書込みでも訛ってるんだよな
別に直さなくてもいいと思うんだけど
通じれば気にならない
>>4
方言にもよるだろ
ガチ東北弁は汚いぞ
女は西の方言が可愛い 助っ人外人で日本語覚える気がある奴なんてゼロの癖に、日本人がメジャーや海外の
サッカークラブ入ったら、現地のメディアや選手がドヤ顔でまずは言葉を覚える事からだなと
言い放つ、そういう傲慢さと同じ臭いがトンキンのレスからプンプン漂ってくる、言葉を直せとか
言う奴の方がキチガイ、どうせお前かお前の親は糞田舎から出てきたカッペの癖に
標準語の、尻上がりor平ったいイントネーションが苦手だ
TwitterやLINEの日本語発音を聴くとなんかもやっとするw
>>26
訛ってるよ
余りにも津軽弁と違いすぎるから関東人が訛りだと認識できないだけ
語尾にじゃをつけてまくしたてるように話す
おめえがやれじゃ(お前がやれ)とか
したらよー(そしたらさ)とか
新潟の中越地方と同じく北前船でやってきた大阪商人の言葉を真似したのがルーツだから怖いよ >>168
わかる
なんか急かされてる気がするんだよな >>171
いや、ほぼ全員で溶けこもうと各県から上京して、まずなすべきことは訛りの是正なんだよね
それは暗黙の共通意識なんだわ。お互いに同じ条件でフラットから始めましょうということ
海外のサッカークラブもそう。郷にいらずんば郷に従えってやつでしょ
そもそもその特定の土地で、環境で、順応しなければ異端者として排除されますよって警告だわ >>177
みんなフラットで始めるなら、訛りなおすとか田舎もんだけ不利やろ
エスペラントでも喋っとけよ >>178
不利有利なんてこの世の中どんなときにも自然発生してるだろ!
すべてフラットに全人類が公平に享受できる環境なんてないんだわくそが テレビも国語の教科書も標準語なのに地域によって何故こんなにも言葉に差が出るのか不思議でならない
生まれた土地の言葉使わない方が不自然。
なぜ東京の方言を使いたがる。
あまじょっぱいとかアナウンサーも普通に使ってるけど、形容詞だからじょっぱ+いだろ?じょっぱってなんだよ?あほなの?死ぬの?
方言が恥ずかしいって考えてるのはさんまが全国区になる以前に物心がついたジジイだろうな
今の子は方言=恥って感覚はあんまり無いよ
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
市内で行われた全ての商品の取引高、つまり都市の商業規模のデータ
経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
大阪民国人はニダとか使わなくなるからある意味治ってる
田舎に住んでても標準語しかしゃべれない人って自閉症の可能性があるんだってな
訛っていることを強要されんだよ
普通にしゃべってても、訛ってないと裏切り者扱いされるんだぞ
ゴミみたいなやつに多いけどな
正直治す必要無くね?明治の本とか読んでると
みんな堂々と自分の国の言葉で喋ってるし
特色あってみんなそれぞれでいいと思う
関西とか最近は直さない人普通にいるしね
東京に住んだ時に
生の「このすっとこどっこいが!」を
聞けるかとわくわくしていたのに
残念だよ
聞けたのは横浜訛りの鐘のような
じゃんじゃんじゃんじゃん ばかり
>>183
生まれた土地は何の関係もないよ
言語への影響度はこんな感じ
現在住んでる土地 60%
育った土地 40%
生まれた土地 0% 兵庫の人は標準語と関西弁の切り替えが上手いと感じる(北部の方は知らんが…)
主に阪神間から生徒が集まる私学に通っていたが、国語の音読で教科書を順番に読んでいく時、兵庫の子達は標準語ですらすら読めるのに大阪の子は大阪弁のイントネーションがなかなか抜けない
特に南に行くほどそれがキツい気がする
むしろもっと訛っていけや
お国の言葉に誇りはないんか?
>>205
わざわざカタカナにしてる時点で気付こうぜ 住んでる地域の方言使うの普通じゃないの?
大人になればなるほど、その地域に長く住めば住むほど方言が定着してくるもんだと思うけど。
群馬弁とか茨城弁とか
なんであんなに響きが田舎臭いの?
茨城の人が
「茨城は標準語だから訛ってないっぺ〜」
って主張してた人いたの
思い出した
>>211
東京には文化が無いから日本人全員を標準語で均質化しないと劣等感で死んじゃう 観光客向けのポスターや飲食店の看板等で無理矢理方言使うのやめてほしいわ
更に駅等での構内放送で方言出すとか聴きづらい上に神経に障る
東北界隈は心地よい訛りだが、関西以西はイキッて聞こえるからウザイ
大阪人って何かと東京人に絡んでくるよねwこちらは相手してないのに
あっちのひとたちのメンタリティを彷彿させる
カラス食ったり、たぬき、キツネ、熊
そんなの喰うから、
鹿たないんだよ
>>219
東北の人は標準語を喋ってる自覚では?
「今の時代に方言があるってなんか不思議」とよく聞く。
まあ広義の意味で標準語=東日本言語だから合ってるな。 >>220
絡まれてる←この勘違いいつまでしてんの?
集団ストーカーの被害者みたいに実際はただの思い込みだろガチガイジすぎ 長野出身で大学時代は名古屋で過ごし今は横浜在住だけど、
興奮すると長野と名古屋の方言が混ざってるみたいだから、
横浜出身の嫁はたまに頭上に?が出てて草
ex.そんなこんせったってやってまったこんは仕方ねえがや
(そんなこと言ったってやってしまったことは仕方ないよ)
ちなみに新入社員が名古屋寄りの長野出身なので、どっちも解読してくれて有能過ぎるわ
イントネーションが標準じゃないのが訛りだぞ
方言とごっちゃにするなアホ共
標準語とは。
明治新政府の中で旧幕閣の江戸言葉と官軍の薩長土肥(中四国九州)の敬語(ですます調)が交わる形で形成された言語。
従って東京弁でも何でもないし、東北人や関西人が苦手としてるのも自然。
関東人が関西弁喋ると訛るだろ
しかも自分が方言使ってても気付いてない
中四国九州の「〜けん」エリアから外れる関西にとって、標準語か馴染めないのは無理もない。
しかし上京した関西出身者が地元訛りをキープしてるのは面妖だ。
東京に住んでたら嫌でも標準語が耳に入るから自然と染まる。
よっぽど意識してキープしないと関西弁を喋る方が難しいはず。
意地でも関西弁を喋るものの、ついうっかり標準語が口をつくのが正体だろう。
職場に中高年がいる
コミニュケーションの一貫で訛ってみせる
受けが良くなる
そのうち本当に訛ってくる
気付いたら立派な方言使ってになってたw
上京した関西出身者も、逸見政孝タイプが殆んどで亀田父タイプは希少と睨んでる。
たった1割の関西弁死守派のせいで、9割が割を食うジレンマ。
特に大学進学時での上京組は、関西弁キープの頑固者に辟易してるのを知っている。
同じ関西人同士なのに「そんなに田舎がいいなら東京から出てけ」と説教かましてるから。
試される大地出身だが相手が同郷でもなければ訛りは出ないな
親兄弟や地元の友人と話す時は無意識に訛る
大体、上京してる地方民ってそんな感じじゃないの?
飲み会とかで方言話してと言われた時に意識して話すのが意外と難しく嘘臭い方言になるのは地方民あるある
>>21
俺も関西出身
大昔は関西訛りは東京では珍しいもので
テレビでも滅多に大阪弁が流れることはなかった
初めて上京したころ関西出身は俺だけの学生アパートでみんなでクイズ番組視てたら、大阪出身の回答者が、キツイ大阪訛りで答えていた
すると周りのみんなが腹を抱えて笑った
ズーズー弁のようなものすごい訛りに感じたらしい
俺はそれからできるだけ訛りは出ないようにしようと意識して話すようになって、完治したわ
関西出身者は単に標準語ではなく、標準語を東北訛りぽく話そうと意識すると、関西人の話すエセ標準語くささが無くなる
これがコツ
今は関西にいるけどバイリンガルになってる
関西以外の知りあい連中は、関西出身だと聞いてビックリするらしい
全然大阪弁話さないし、訛りも全然感じないかららしい 年を取ると訛りのないことが哀しくなってくる
訛りのないことは帰るべき故郷の喪失に近い感覚がある
>>177
>郷に入らずんば郷に従え
君はまず他人の方言より
まず自分の教養を心配するべきだべな >>244
うる星やつらのラムちゃん?
佐渡弁だろ 職場に来る、とある地方のトラック運転手が
寂しそうな顔したVシネみたいなイケメンなのに訛ってんのが可愛いのよね
私の大きな身体で包み込んであげたくなるの
[ ::━◎]ノ いつまでたっても関東弁が直らない田舎モンジジイが回りにたくさん居るわw.
30年も関西離れてて久々に帰ると
昔とイントネーション違う単語にけっこう気付く
標準語じゃ気持ちが伝わらないからね
イントネーションにニュアンスが乗らない
東京に住んでいながら津軽や鹿児島あたりの人らとも会話が成立する人はバイリンガルっぽくてちょっと憧れる
名古屋あたりも訛りすごい
仕事の電話であのへんの人と話すと「あのー」の時点で独特なイントネーション
なもんでだもんで使いまくり
「訛」という字は「言」「化」
つまり元々あった言葉が変化して伝わったものを指す
これを現在の東京方言を基準にするのは無理があるよな
東国のほうはともかく紀元前から伝わる西国の言葉は、明治になってやっと人工的に作った言語が訛ったものではない
岡山はイントネーションが標準語と同じだから訛らないな
通じないレベルは色々支障あるけどイントネーションの違いとか語尾とか別に直す必要ないだろ?
>>255
言葉自体がそれを使う人たちによって人工的に変化していくものでそこに東も西も無いわけだが
西の人たちはまさか今でもてふてふ言ってるの? 俺東京もんで弟が東大医学部通ってて言ってたんだが
学部内は関西弁ばかりらしい
98人とかの中に灘出身者だけでも20人もおるかららしいが関西人だらけらしい
どこでも方言全開で話してる人たまにいるけど
他の地方の人には意味分からなかったり誤解されること多いの分かってるのかな
じゃあトンキン民は地方に引っ越したら地方の言葉で話すのか? ん?
東京から大阪来てもう7年になるが来た当初でも意味は普通にわかったけどな
別に困るって事はなかったよ
つーかケンミンショウに出てるようなこれが大阪人なんて人まずいないからなぁw
逆に栃木とかの方が分かり難い気がするわ
耳では聞き分けられるけれど、それを口に出すのは難しいって感覚わかる。
関西に行って関西弁を聞いて、この人は京都、この人は兵庫くらいは判別つくようになった。
けれどイザ自分が関西弁を喋ってみようとしても、それがスンナリと表現できない。
(まあリクエストする関西人は概ね、ヘタさをイジル目的だから付き合わなくていいんだけど)
無理して喋っても「京都はドス言わないですよ!」と叱られるくらいエセっぽくなるから。
地元の言葉が通じるエリアは地元言葉、それ以外は標準語がベストじゃないかな。
>>261
これ全部妄想なんだよな
本人はそれが真実だと思いこんでるけど 北関東人が訛ってんのが不思議
東京から100キロ程度で交流無いのか?
生粋の東日本人が言う「関西」の定義によるな。
普通は近畿地方をイメージするが、箱根関以西=60Hz圏全域を関西と呼称する人も多いから。
(これには「その他=どうでもいい土地」という無関心が潜んでる)
だから関西人=近畿人じゃなく静岡県民〜沖縄県民であったりする。
関西弁=三河弁も博多弁も河内弁も、素で同じ関西弁に聞こえてしまうと。
この語彙の違いも、けっこう誤解を生む要因だよな。
>>271
愛知を含めるならともかく、静岡は関西と言わんだろ
四国や九州、離島も関西とは言わない
西日本なら言う >>274
むしろ「べらんめえ」「がってんでぃ」のコア勢に出会いたいね。 >>274
そう言う気持ちがあるのかな
今地方なんだけど言葉とかのアクセントが違う場合あると何故かいちいち矯正される なまりや方言は直るよ。
逆に、なまりや方言にコンプレックスをもって県外で大学時代に学んだ場合、頭使った発言の時に標準語となるからギャップがイラっとする。と言われる。
私は妻との口論で標準語になるから「その言い方やめろ!」 「距離感を感じる」
子どもに勉強を教えるときに「標準語やめて」
と、逆パターンでウケが悪い
>>260
東京の言葉が西に伝わって西日本の方言になってるわけじゃない
ということを言いたいだけだよ >>251
それはある
おれも東京、大阪行ったり来たりの人生なんだけど大阪弁が変わって来てる
というか、本当の大阪弁が河内弁とか泉州弁、和歌山弁、播磨弁と入り交じってしまっているんだと思う
子供の頃に大阪のおばあちゃんに、怒られたこと思いだす
あんたの大阪弁は汚い
河内弁が混ざってる汚い言葉や
ちゃんとした大阪弁を話なさい
こんなこと言われた
たまーに古いお好み焼き屋とかで、お店のおばあちゃんが本当の大阪弁を話すことがあって嬉しくなることがある
大昔の映画を観ると今の大阪弁とは違うことがわかる 標準語=東京の言葉と頑なになる必要もないかと。
標準語を喋ったら東京に膝を屈したとの心理は理解不能。
日本人なら標準語は当たり前。
>>282
そうやって標準語を無理矢理押し付けようとしたからでしょ
東京っていうか明治政府だけど
仮名を50音に整理したり国語教育については本当に害悪な事ばかりしたよね >>282
勘違いしてるコンプ持ちの田舎の人結構いるな
標準語の成り立ちから言えば長州弁な部分多いのに 方言警察ってやろやんみたいに西日本系の音にはすげー反応するけど
ズーズー弁ではないけど東北方言を標準語にしましたみたいなエセ標準語には一切触れないよな
方言の方が言語として自然だから
丁寧な標準語は人工的で不自然で気持ち悪い
ラジオ放送100年 テレビ放送70年
インターネット25年になるけど
方言は消滅する気配すらないな
全く嘆かわしい
>>270
北関東とか言うからそんな錯覚が起きる
南東北だろ、これで解決ww >>287
うわっ、コイツ効いちゃってるよwww マジで効いてるwwww >>290
おいそこの高卒のかっぺ土人、日本語で書け! >>288
共通語と方言の両方を操る人にとってこれは実感としてあるだろうね
共通語には西日本九州方言から見ると欠落しているところがあって
とくに時制や敬語謙譲語は随分簡略化されているため、同じニュアンスを伝えるためには語数が多くなりくどい表現になりがち 文語一致運動で、話し言葉が東京弁をベースにされたので、標準語が東京弁になった。
いろんな方言がある方が面白い。
>>228
東京人と韓国人って自分達は周りから憧れられてるという設定が大好きだよね
気持ち悪い ラノベギャルの個性を演出する為にも方言は必要だろ!
個人的に福岡県人の喋りが好きだな。
もし博多弁講座とかがあったら受けてみたいくらい。
俺はおかしいのか?
>>292
いや別に俺が高卒でも訛っててもなんでもいいよ
でもお前はなんで首都圏語を喋ってない東北人には叩かないの? 昔ほど方言差別が厳しくなくなったのであまり気にしなくなった。
語彙としての方言は通じないから使わないけど、
イントネーションは東京弁じゃなくなってしまった
>>292
こういうのは大昔のVIP板方言
いまだに使ってるのも珍しい >>5
東京者に「あんた なまってるね」と言うと
「なまっちゃ いねえよ」と
訛り丸出しで言い返してきますが? まああれですよ
世界では、その国の首都で使われてるのが標準語ですよ
ネットで東北弁とかで書いてる人なんて全く見ないし
ネットでも関西弁な人が悪目立ちしやすい環境ではあると思う
>>168
俺は木下優樹菜、フワちゃんみたいな関東風ギャル言葉に疲れるし
大竹まこと、泉谷しげる、梅沢富美男みたいな上から目線の関東弁にも疲れるし
坂上忍やマツコデラックスみたいな嫌味ったらしい言葉遣いの関東弁に疲れるんだが
お前みたいなのはああいうのは違和感持たないのかね >>192
東北人だけには言われたくねぇよ
自覚ないのか知らないが東北人は日本一訛ってる
笑ってコラえて、ケンミンショー、月曜から夜更かしに東北人が出てたら
何言ってるの全くわからないもん
だべだけ聞き取れるレベル
>>309
おっしゃる通り、ではあるが、東京人でさえちゃんとした標準語喋れてないのが多いんだわ
例えば、足立区とか練馬区あたり出身のDQNっぽい若者が敬語を喋っても
「〜っす」「超◯◯です」「◯◯じゃねって思いました」
等の乱れた標準語、敬語を使ってる奴多い >>313
カジュアルな喋り方をするのは許されないと? 外国人
日本人の英語って訛ってて何言ってんのか分かんねーよw
光浦さんと同じ東三河の人間なんだけど、あの人三河弁が抜けんよね
今も愛知に住んでるけど、名古屋弁エリアだから光浦さんが話してるのを聞くと懐かしく感じる
忙しかったり急いでたりすると「ちょっと」が「ちっと」に
「そうなんだ」が「そいが」ってちょいちょい出る
訛りは楽しいよ、距離感が標準語とと違ってかしこまらないから同郷の相手と話す時には特に楽、標準語で無理して話すと肩こるし会話が常に定型文のようになって、ドラマの会話みたいでなんか不自然
>>313
日本一は沖縄じゃないかなあ
彼らはどうも現地であっても観光客には使い分けてるみたいだからね
東北と南九州が競るくらいの気がする
年配の方だと何仰ってるのかまるで分らない 茨城とかなまってるだけならいいけどこっちが標準語で話すとしまいには怒り出すから困る
>>315
日本人ってtwoをツーって言うんだぜ? まあ別に直す必要は無いな
けど仕事の会議とかで方言でとおすのはやめよう
イントネーションの違いで一瞬聞き取れなかったりするから
そういう奴はたいてい関西弁だけどね
谷村新司とか徳永英明みたいに東北出身じゃないのに東北人みたいな微妙なイントネーションの人いるけどあれ何でなの
関西弁だの東北訛りだの言うけどさ、その土地で生まれ育てば、ある意味その人にとっては標準語だよね
イントネーションとか色々あった方が面白いと思うんだが
>>302
福岡県=博多弁なんて福岡県人の前で言わないほうがいいぞ ガチの沖縄人の方言は英会話聞き取るくらい難しかった
茨城の人は直らんね
というか訛ってないと言うから直す感覚もない
西日本全域の土人が方言を我慢して頑張って標準語を書いているんだな、と常日頃から掲示板を見ているが
頑張っているけど一つだけ許せない西日本の土人の癖がある。
本人も理解していないやつが99%
一例
西日本の土人語=東京て
日本語=東京って
本当に毎日イライラする
茨城は典型的な無アクセント型地域だからね
東京型をマスターするのは京阪型からよりも難しいかも
ちなみに東京型という言い方は便宜上のもので共通語や標準語というくくりとはなんの関係もないので突っ込まないようにしてください
東北は30代以下ほぼ標準語って地域が多いとおもう
秋田は標準語とかけ離れてるせいかも
宮城なんか 〜のや 〜わ ジャスくらいかな
無アクセントって想像がつかないんだが
福井の人と話したときは特に訛ってると思わんかったし
>>335
テレビつければ当たり前のようにみんな標準語だし
ネットとかで離れた地域の人と交流することも増えてるからなのか
若い世代に方言が無くなってきてる地域も多いらしいね >>336
思わんかったし
日本語=思わなかったし >>336
おいそこの高卒のかっぺ土人一々通訳させるな、日本語で書け! 西日本でも関西人でも有名大学を卒業してる奴はほとんど標準語。
教育は大事だと思う。
群馬土人が西日本にイチャモンって
アメリカインディアンが大陸欧州人に英語喋れと喚いてるようなもんか
>>343
江戸時代が終わりを迎え、長い鎖国時代から抜け出した日本は欧米列強に一刻も早く追いつくために様々な改革を行う必要がありました。
明治初期に日本が抱えていた最も深刻な問題の一つは、地域によって言葉がばらばらである事でした。
これは江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の回想録である
「昔、薩摩人にあった時に困ったことがある。
話をしても言うことがちっとも分らぬ。
向こうでは一生懸命喋るけれども、少しも分からぬ。
何とも答えのしようがない。
ただふんふんと聞いたけれども、善いとも言われず、悪いとも言われず、甚だ困った。」
この回想録からも分かるように当時の日本語では方言よりもはるかに大きな違いがありました。
これから日本と言う一つの国として富国強兵を進めて行かないにもかかわらず、国民同士が意思疎通できなければ
国の発展は望めず最悪の場合、欧米の植民地になる恐れもありました。
そこで東京の上流階級で使われていた山手言葉を標準語とし全国へ普及することになりました。
それから160年、ネットも普及した今でもやろやんやろやん、義務教育を9年受け方言しか話せない西日本の田舎土人の馬鹿は生きてて恥ずかしくないの? オシャレな首都圏に住んでいて「やろ」とか「やん」とか聞きなれない土人語を聞くとゾッとします。
西日本の方言って、朝鮮語レベルに気持ち悪すぎ。
同じ日本人とは思いたくない。
また群馬の田舎者が必死になってんなw
せめて東京に住んでからそういう活動をしろよw
西日本の方言って、朝鮮語レベルに気持ち悪すぎ。
同じ日本人とは思いたくない。
方言は割りとすぐマスター出来たけど名詞のイントネーションだけは身に付かないわ
>>1
日本語訛り英語直すの難しいよね
東の最果て日本人さんw >>315
ドイツ英語とかオーストラリア英語はわかる
中国人はきれいな英語使う
アメリカ英語は難しい >>351
おめえが悔しいんだろw
群馬の田舎者のこどおじw 大阪の100億円以下のメーカーに電話すると面白い。
必死に標準語を話しているつもりなのだろうけど訛ってるw
標準語自体が訛ってるw
馬鹿にするわけじゃないが電話担当をする奴って高卒の馬鹿なんだろうなって思う。
やろやんこんなに高卒連呼するくらい学歴コンプマンだったっけ
>>358
相手に自分の日本語が伝わらないと思って必死に標準語を話してるってのにその言い草はねえだろ やろやんが出張ってるので群馬方言
ここはアクセントでは中輪東京式方言に分類され山梨長野、中国地方と同族
上品な鼻濁音なし
母音の転化が多い
2拍目が平坦になる特徴がある
語彙では「歩って」に代表される促音「っ」が多い
否定の助動詞「ない」は、「来る」に付く場合は「きない」「きねえ」となる
意志・勧誘を「べえ」、推量は「だんべえ」
はっきりは忘れたけど東北の日本海側の鈍り
は聞いていて韓国語みたいだったな
きつめの方言の地域なのにロボットみたいな標準語話す奴が学年に一人二人おったよな
なにあれ
ほんながわっちゃだっちゃかんててゆーとんがけの
びっちゃびっちゃてせんさかいにだらになっとんげね
大阪の100億円以下のメーカーに電話すると面白い。
必死に標準語を話しているつもりなのだろうけど訛ってるw
標準語自体が訛ってるw
馬鹿にするわけじゃないが電話担当をする奴って高卒の馬鹿なんだろうなって思う。
西日本全域の土人が方言を我慢して頑張って標準語を書いているんだな、と常日頃から掲示板を見ているが
頑張っているけど一つだけ許せない西日本の土人の癖がある。
本人も理解していないやつが99%
一例
西日本の土人語=東京て
日本語=東京って
本当に毎日イライラする
↑
これには西日本の土人ダンマリwwww
何がこの人の性格をこんなにも捻じ曲げたんだろうか
せっかく日本人として生まれたのに、かわいそうに
公共の場で訛ってるって屁をかがされてるようなもんだよ
>>26
フェリーターミナルの受付のひとは全然普通だけど
べにりあの船内アナウンスする女の人が三八上北地方出身なのか?サービスなのか?わざとなの?
明らかにイントネーションおかしくてアナウンスするから、いつも可笑しくて笑っちゃうw >>372
自分がヨソで方言を嗤われ馬鹿にされた
あるいは仕事かなんかで方言を使う人間から完膚なきまでにダメ出しをくらった
そのどちらかだろうね
このしつこさは逆恨みの類でしか説明がつかない >>372
やろやんの事か?
この怒り方から察するに、福岡でカツアゲされて歩いてグンマに帰ったとかだろ やろやんの言い分、っていうか東日本原理主義者の考え方もわかる。
東北弁=方言、西日本弁=外国語の感覚だろ?
だからそんなの日本語じゃねえ!と叩きたくなると。
>>335
方言は廃れてきてるとは思うけど、イントネーションはどうにもならん
違和感酷くて変えられない >>376
やろやんは若い頃、東京で就職するも先輩(恐らくは福岡出身者)に酷くけなされ、なじられ、人格否定される毎日を過ごし
そうそうに夢破れ群馬に帰郷したと思われるw 出身地バレないくらい標準語化しちゃったけど
未だに気持ち悪くて馴染めない関東弁みたいなものはあるな
小脳に記憶されてるからだ
所謂、体が覚えるってやつな
自転車の乗り方とかと同じ覚え方だから
修正は難しい
まあ、新しい言語を覚える感覚で標準語を覚える事は可能だがしんどいぞ
九州南部出身だけど、父がずっと東京住みで母が関東出身だったせいか俺の喋りは訛ってないらしい
地元の大学いた時、神奈川の友人からお前訛ってねえなみたいなこと言われたし、初めて東京勤務なったときも、上司から訛りないねえって言われた
>>124
何がインテリ層だよ、そんな地元捨てるような真似した奴は地元の経済界から追放される 関東人が他の地方の方言を嫌うのは自分の地元の方言が消えているから
特に埼玉と千葉
お前らの本来の方言は標準語ではない
自分たちの文化を放棄してしまった哀れな連中だよ
田舎から都会に出た奴ほど
訛り気にするよなあ
よほどコンプレックスあんだろうな
>>378
北東北だと意外と人名呼びが訛りがちだわ >>390
1000年以上、日本の標準語だったから? >>389
岸千恵子って民謡歌手は歌ってても訛ってたな
千恵っ子よされはいい曲だ >>383
お前のすぐ上の しちゃった も関西弁以外の方言だぞ 女は、標準語より方言の方が好きな男
俺以外にも多いんじゃね?
東京のチャキチャキのカレー屋で
ニオンウーカレー なるものがあるって聞いた
食べ終わって外出てしばらく歩いてたらあ、日本風カレーかと
>>371
分かった分かった。グンマー民族には上野守にいたす。これで満足だろ グンマーを見て昔から不思議に思っていたのだが、なぜグンマーが上野でトチギーが下野なのか日本地図を見るたびに判らなかった。
日本地図でみたらトチギーの方が上でグンマーが下なのに何でなんだろと思っていたが、昔は京都に近い方を上で、遠い方を下と読んでいたんだと歴史を知って納得した
琵琶湖を近江、浜名湖を遠江と読んでいたのと同じことだった
年配の方以外は、モロな関西弁・モロな関東弁って聞かないと思う
せいぜい「〜じゃん」とか「〜はるの」とか語尾に少し付くくらいで
あまり地方の差は感じられない気がする
ハマ弁は方言?
それとも首都圏言語だから方言じゃないって理屈?
リラックスした関係性なら、あえてラフな感じで訛ってしゃべるのが心地いいんだよ。
子供の頃から北陸やら関西やら
四国やら東北やら関東やら
方々で育ったから、オレは
標準語にならない。
でも新潟は自分の言葉に近いな。
緊急出動なんたらいうテレビ見てたら
岸和田のレスキュー隊員が、なにかに挟まって抜けない子供に
「頑張るんだよ〜」って声かけしてて可笑しかった
自分は関西生まれだけど子供の頃「だよ」なんて聞いたことなかった
滋賀出身の女優が喋ってるの気持ち悪い
関西弁喋ってる私おもろいやろー感が
在日の文章は、朝鮮学校に出てるからハングルと同じ句読点を使わない文章を書くのが一番の特徴。
しかも、口語と文語の区別も知らない。
パヨクも同和が99%で低学歴の馬鹿がほとんどだから分かりやすい。
関西弁が狙い撃ちされてるかの如く、方言狩りの矢面に立ってるのは関西弁そのもののせいじゃないと思う。
耳障りだ!と怒ってる奴は、関西弁のイントネーションや単語でキレてる風に見えない。
あくまでその喋ってる人間にパーソナリティーによるものだろ?
関西に一定数いる、重箱の隅をつつくような屁理屈のレスバ野郎とか。
関西弁という言語そのものに流れ弾が当たってるだけに見えるが?
>>9
テレビなどなかった8090ぐらいの老人は何いってっかほんまわからん、自分の婆ちゃんすらわからん
70以下は成長期にテレビあって標準語聞いてたからわかる、鉛のハーフ
下にいくほどマイルドになるよ >>413
耳障りな時点で音やんけ
どや?お前の期待通りか? >>411
実際どうなの?
関西で「だよ」はいまだ皆無?
たまに親戚に会うと「じゃん」「しちゃう」とか言ってるし
徐々に融合してんのかな?って こんな事あってやぁ を あってさぁ はおるな
だよ は聞かん じゃん やらは子供ぐらいちゃうか
俺は小学生のころ、大阪のテレビではみんな関西弁を話しているものと思ってた
明石家さんまとか大阪の芸人はみんなテレビで関西弁だったから
だから修学旅行で大阪のテレビを見てびっくりした
アナウンサー標準語じゃんって
関西出身とは限らんし、めっちゃ関西弁で喋るのもおるよ
もしかして他の地方局は標準語でしか喋らんのか?
>>336
柿と牡蠣
橋と箸とか同じアクセントで訳わからない
無アクセント地帯はイントネーションがおかしい >>331
まぁ、日本語の基礎が出来上がったのも、平仮名と片仮名が生まれたのも関西ですし
京都や奈良が都だった時は京言葉や大和言葉が日本の標準語だったんですわ
節分の豆まきも桜のお花見も元々は平安文化だしな
そんな「西日本の土人」が使ってた言葉を使い、「西日本の土人」の文化に慣れ親しむ
お前みたいな群馬の田舎モンこそ土人なんですわ
群馬の土人はドス黒い色の焼きそばや、ほうとうをパクったおっきりこみ等の
貧乏臭い郷土料理を食っておけばいいんだよ
魅力度ランキングで下位の方にランクしてるくせに調子に乗るな
そもそも、北関東人も訛ってるし、イントネーションも東北っぽいけど、自覚ないのか?
北関東って関東地方って言うより、東北地方だろ
北関東も「だべ」「オラ」とか言うんだろ?ドラゴンボールの孫悟空みたいに濁った発音するんだろ >>1
アメリカもイギリスも地方の田舎に行くとかなりの方言があるらしいね 群馬の奴がまた暴れてるな
YouTubeで「群馬弁」「群馬 方言」と検索したら
群馬の言葉や方言を紹介する動画が出てくるけど
群馬人も十分訛ってるし、独特のイントネーションや方言だぞ
北関東は東京、神奈川、千葉、埼玉あたりとちょっと違う喋り方だね
自覚って大事よ
訛るなとか、方言使うなとか言ってるアホが訛ってて、方言使ってるんだから
田舎猿の東京コンプと同郷で群れるのウザいよな。
田舎猿は田舎から出るな!!
>>418
まぁそもそも、標準語って首都東京の言葉を指すんじゃなくて
日本全国で使われるから標準語って言うからな
関西や大阪でも、テレビニュース、ビジネス、接客、アナウンスで標準語が使われてるのは当たり前なのよ
九州でもテレビニュースで「◯◯すると?」「何言っとー」とか博多弁使って原稿読まないだろ
それは関西でも一緒よ
それと、標準語って江戸弁や関東弁のことだと思ってる人いるけどそれは間違いだからね
だったら、ビートたけしや泉谷しげるが使うような江戸弁も標準語ってことになっちゃう
そもそもの話、東京や関東の人でさえ訛ってたり、その土地の方言使ったりしてるんだからな >>424
流行りの韓国語使うティーンエイジャーの東京女子も十分ウザいけどな
韓国グルメや韓国の音楽をテレビ放送で全国に宣伝するのもやめてくれよ
東京だけでやっててほしい >>427
反日芸術展を開催したお前のとこがそれを言うのか
知事も一連の騒動で煽ってたじゃないか
名古屋飯も他県のパクリばかりだけど、何で韓国のパクリ行為みたいなことするんだ?
天むすもひつまぶしもトンテキも三重の料理だろ
ういろうは山口と京都の料理だろ
パクリまくってる愛知の方がよっぽど朝鮮みたいだよ
コロナバラマキ男とかコロナビーム男とか
コロナ関係だけで愛知でどんだけキチガイが捕まってるのよ
愛知人って都合がいい時は東日本勢に回って西日本叩くし
東京叩きたい時は西日本勢に回ってトンキンと言って叩くし
上手く立ち回って卑怯だから嫌いなんだわ >>423
俺の引き金に西日本の田舎土人が発狂してるだけ。
効いてるwww効いてるwwww 方言気にしてるの東京だけだろ
それ以外のところ方言入り混じってるぞ
>>428
なにそれ、ドラクエのダメージ1しか出ない武器? 訛りというか、ネイティブな言葉は、3歳までにその言語に触れないと覚えないらしいよ
日本に20年住んだアメリカ人が、10歳の日本人よりも日本語の発音が下手なのと一緒
日本人がどんなに英語を練習しても、ヨーロッパ系の綺麗な発音にはならない
方言も一緒で、3歳までに関西弁に触れないと綺麗な関西弁はしゃべれないし、東京弁に触れないと東京弁はしゃべれない
方言が直らない人は、幼児期に東京弁に触れる機会が少なかったんじゃないの?
まあ、テレビとネットの時代によほどのど田舎に住んでないと、標準語に触れないで育つことは難しいだろうけど
都会に出て何年もたつのに訛ったままの年寄り多いよね
>>430
群馬土人は田舎料理でも食って落ち着けよ
おっきりこみ(ほうとうのパクり)
こんにゃく料理(田舎っぺ丸出し)
ドス黒い色の焼きそば(まずそう)
焼きまんじゅう(普通、蒸すでしょ)
冷や汁(世間では刑務所飯、ねこまんまと呼びます)
コロッケの甘辛煮(揚げ物を煮て、ダシを染み込ませる意味がわからない >>433
何で東京弁を喋らないといけないのかよくわからないな
標準語、共通語、敬語(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を喋りましょうっていうのはまだわかるよ
でも、東京弁も1つの方言だから、全国民が合わせる必要はない
何で全国の人がじゃねとかなくねとか使わないといけないのか
その土地その土地の個性や地域性を排除しようとするのはよくない
全国民がビートたけしみたいな喋り方、江戸弁になってたら嫌でしょ >>434
いつも するべ?、だべ?って使ってる神奈川出身の中居正広のことかな >>433
関西人でも標準語喋ってるのは居るけど
標準語やから気付かんだけやろ
標準語で話してる奴に出身何処てイチイチ聞いて回ってんのか? 客
「まんずチョコレートクリームフラペチーノばでっけぇヴェンティで頼むでゃ。
そんでアドショットしてエスプレッソば追加してもらて、
へーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルのシロップごとダンブルで入れでけへ。
そいさキャラメルとモガのソースばへで
ランバチッブかげれば、たげめぐなるびょん。
あ、あどエギストラホイップば忘れればまいねや。」
店員
「長ぇはんでわんつか確認すばって、
せば、ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエギストラホイップ
キャラメルソースモガソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノでえべが?」
客
「んだ。そいでいびょん。へぐしてけへ」
まぁ、関西出身の俳優や女優は大抵、標準語で喋ってるな
社会的地位が高いビジネスマンとかも標準語喋ってる
ただ、お笑い芸人とかなってきたらバリバリ関西弁使ってるけどな
でも、今の若手お笑い芸人が使う関西弁でも大分クセがとれてマシな方だ
横山やすしとか上岡龍太郎とかあのへんの世代はコテコテで訛りに訛った大阪弁だからな
東の人間は関西系だと関西出身じゃなくても関西人だと思い込んどるよ
キンコン西野とかKinKi Kidsとかは関東弁よりの関西弁に近い
明石家さんまやダウンタウンは「だよね」とか東京弁も喋るけど、まぁまだ訛ってる世代だな
今の10代、20代、30代、40代前半あたりはネットの影響もあって、大分とクセがとれた関西弁だと思うわ
>>441
宮根誠司、千鳥、次長課長河本とかあのへんだね
宮根は島根出身で河本は岡山出身だろ
なかやまきんに君でも大阪出身って思ってる人いるからね
きんにくんって福岡出身なのに 同じ叱られるにしても、いわゆる標準語だとうるせえなとか思ったり下手すると萎縮したりするけど、関西弁だと叱られるというより嗜められるような感覚なんだよね。
角が立たない言い方というか。
熊本弁、福岡弁、標準語話せるから場に応じて使い分ける
モテたい時は方言使う
関西、関東あたりだとすぐヤレる
北陸男子の喋り方は可愛くてずりーやって思う
俺男なんだがな
治す意志がない
少しでもテレビなりラジオなり使えば標準イントネーションが絶対に脳内に残る
人間の脳はそういう風にできている
子供の頃、関西から関東に引っ越してきて
家庭内では関西弁で通してきたつもりだったけど
その調子で関西の親戚と話したら、すっかり関東弁になったなと言われたw
知らず知らずのうちにイントネーションとか変わってるのか?
関西人だけど北海道のしたっけは何か気に入ってちょいちょい使う
大人なってから本格的に英語勉強したら日本訛りが酷すぎて家庭教師になおされまくった
かなり改善したけど、訛り直すって正直かなり苦痛だぞ
方言とかいちいち気にする奴なんて父親世代辺りまでだ
今や日本語通じるだけで有り難い
>>48
それはたぶん小倉弁
博多弁とはまったく別の方言
一般人が想像する九州弁のステレオタイプであるばってん系方言のバリエーションには属しません。 >>439
同じ青森県人でも津軽弁は分かりません・・・ >>454
おちょやんの子は上手いな
関東育ちであんな早口に間も絶妙な関西弁喋れる子は見た事ない >>219
熊本地震の時いかつい爺さんがテレビの取材とかで喋ってた時、悪いけど「○○しよっとっと」とか熊本弁?がかわいく思えた ある世代からパタって使わないのにそれより上の世代はほんといつまでも使うのな
聞き取り難いんだよ!!!
2020年10月30日発表、環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))(令和2年6月分 [June , 2020])
宮城県(仙台市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00070
山形県(山形市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00056
福島県(福島市放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00055
茨城県(ひたちなか市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0014
栃木県(宇都宮市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0017
群馬県(前橋市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00054
埼玉県(比企郡) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00048
千葉県(市原市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00041
東京都(葛飾区) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0025
神奈川県(横須賀市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00017
新潟県(新潟市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00038
なまりは治らない
年取ると田舎の言葉になる
えらい議員を見てればわかるよね
警察・消防等の集団ストーカー犯罪に末端で加担する者達はユダヤディープステート+カルト在日朝鮮人の
犯罪組織の配下として悪行に加担する者達です。
つまり自身の金儲けの為に平気で人殺しに加担している者達であり、悪魔に魂を売った者達であります。
集団ストーカー犯罪の結果、何人もの被害者が亡くなっている事実がある。
自分さえ儲かりゃ他人がどうなってもいいと思っている人間のクズの集団が警察・消防組織です。
やっていることは暴力団並の悪行ですが表向きは社会の正義の味方を装っているので暴力団よりも悪質である。
無アクセント地域の出身者は訛りが一生直らないのは確かにいえる。
というのも彼らにはアクセントという概念がないから。
>>13
上島とかジモン
関西弁捨ててお笑いやるって偉いな
関東言葉でお笑いやるのはすっごい部が悪いだろうに >>435
グンマーの郷土料理
朝鮮焼きそばペ・ヨング(乾燥ゴキブリ入り!)
人肉鍋(原人の特徴カニバリズムw) 東北人の高齢者は何十年も東京住みでも訛りがぬけない
40〜50代以下は訛っている人の方が少ない
関西人はどの年齢層でもずっと関西弁
のイメージ
上京カッペの標準語って何年経ってもギコチないからすぐ判る。
見栄張らないで、カッペはカッペらしく堂々とカッペ言葉使っててくれ
>>466
また偽装(東京都)
お前、筑豊がそんなに劣等感なのかよw
ふぐおが筑豊鉄道キモヲタ童貞涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwww >>447
とても気持ち悪いのでホモスレに行ってください。m(__)m 日本の外人タレントもお国訛りが抜けない日本語話すよね
>>473
同意だな。方言がうらやましいと思うこともある
特に津軽とか沖縄とかバイリンガルだよな。自由に使えてかっけーわ >>467
関東の人も地方から見ると関東弁の訛りが抜けないイメージ
それで、って言えばいいところをそれでもってって言うのはなんでだろう >>476
はあ? おれらはそれでもってとかいわないぞ
何勝手に想像しとるんや。アホか
なあーにが関東訛りや。江戸弁なめたらあかんでぇ〜 他人の方言が気になってしょうがない
叩かずにはいられない
こういう人ってつまり方言にコンプレックス持ってるってことだよな
>>479
当たり前だべらぼうめ→あたぼう
何を言っていやがるんだい→てやんでい
てえへんだてえへんだ→うっかり八兵衛 方言=恥ずかしいって風潮に関西人だけが抵抗してる感じや
他の地域ももっと方言を出して行けや、恥ずかしないて
サバンナ高橋どうにかしてくれ、あれ、どうも耳障りだわ、でもいい番組出まくってるよな
雪国とか寒い所のカッペはマジでダサいけど、トンキンより温暖な開放的な地方は気にせずに楽しく過してるよ
東京や千葉や神奈川っていつ行ってもどんよりとした曇り空で負のオーラを感じる陰気な階級社会で糞つまらない
標準語を喋ったら失うプライドって?
本当に日本国民の言葉か?
おどげでないっちゃ
さて、なんで言ってるでしょうか?
>>485
大変な、途方も無いという意味で主に仙台以北の口語
語源は驚かすから転じて驚かすでない→大変なことになったの意味になったと言われる おどげでないやつ→大変なやつ→容易ではないやつ→一筋縄ではいかないやつの意味で使われる
田舎で商売するときは方言じゃないとダメみたいなのは聞くけど