「在宅勤務でもハラスメントがあると感じるか」と質問したところ、30.0%が「感じる」と回答した。
男女別では女性が22.5%だったのに対し男性は37.7%で、先の問いと同様、男性の方がハラスメントを感じているという結果になった。
在宅勤務時のハラスメントの例として
「なんとなく無視される」
「コミュニケーションがない」
「仕事をしていないと決めつけている」
「電話などよくかかってくる」
「時間外やお昼時間に在宅勤務者に不急の電話をしているのを見たとき」
「リモート側と出社側でテンションの違いが出やすいからハラスメントにつながる発言もでやすい」
「『出社しなきゃ、仕事できないですよね?』と強要される『いつ出社するんですか?』と電話がくる」
といった意見があった。
「パワハラ防止法」施行から半年 「リモハラ」や「テレハラ」が出現?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/06/news016.html リンリンリリンリンリンリリンリン リンリンリリンリンリンリリンリン
>>2
会社にいるからってちゃんと仕事してると思うなw 俺はもともとテレワーク出来ない仕事なので、なんでこんなこと起きるのか不思議で仕方ない
タバコ休憩、トイレ休憩に10分離席するやつを
まず処刑してから言えや
>>4
監視が仕事なんだろ
非生産な仕事好きが多いから スマホにかかってきた通話を全録したくてアプリ課金しても、スピーカー通話じゃないと使い物にならない
>>5
できる奴は監視なんてしないよ
評価悪くてもクビにできんからな日本では
普段の行動の粗探しをしてクビにするしかないんよ うちの会社はメールのccに上司のアドレス入れてるからなんとなく理解してくれてると思われる。
電話でやり取りしたらテレワの意味なくね?
PCセッシヨンは常にしてんだよな???
オンラインミーティングとかチャットがチラチラ上がっきて全然離席出来ねーんだが。
むしろ電話なら寝ながら対応出来て楽だろ。
早く出勤してヌルヌル仕事したいわ
電話なんて滅多にかかってこないぞ。こっちから上司に電話すると上司がビビる。「何かトラブルか?」ってw。相談とか電話の方が早い場合もあるじゃんよ。
奇遇だな
うちもピポハラに悩まされてる
仕事してると宅急便がよく来るんだよな
出勤したら一日ヤフーニュース見てても文句言われないのに
在宅だと頻繁に進捗報告求められる
出社したほうが気分的に楽だわ
実際効率悪い奴がほとんどじゃねーの?
家でまともに仕事出来る奴なんて一握りの才能
各自、業務の進捗状況と
体温とパンツの色を毎日報告するように
???「30代以下で英語を話さず、まあ◯◯の資格を持たない一般の日本人は基本的に採用しません
>>3
隣人美人チンチンビビンビン
隣人美人チンチビビビン♪ 俺は出社してるのにあいつは家でのんびりしてるんだろ!電話したろ
テレワークしてそろそろ一年
気付けば友達居ないから家族以外の人とほとんど会ってないわw
>>25
家族以外の人間とほとんど会っていないってそれコロナ対策の優等生 自分がいかにも管理してますっていう安心感を得たいだけとか
オレが出社してるのになんでお前らは的な謎の被害者意識から
出社した時の方がteams通話とかピッチに出ないと言われる俺
>>2
みんなリモートすればいいのにね
何でそうやって疑うことばかりして出社するのか 自宅の回線でやってる場合、回線料とかどうなってんの?
>>28
チャーハンと焼き飯の違いみたいなもんだろたぶん 俺みたいに会社の空き部屋にベッド持ち込んで休憩時間に寝るレベルになると何も言われなくなるぞ
うちは交代でリモートワークやってるけど社外からの企業や業者からの電話みんなどうしてんの?
全部メールとかPC上の手段で完結出来てんの?
∩_∩
/ \ /\
| (^)=(^) | 人人人人人人人人人人
| ●_● | < 辞めろってことだよ >
/ // ///ヽ <言わせんな恥ずかしい>
| 〃 ------ ヾ | YYYYYYYYYYYYYY
\__二__ノ
slackって、社員間のメッセージも監視されてんのかな。
Slack使うとメールがアホらしくなる
おつかれさまですとかの定型文なんていらんかったんや
>>38
先に導入してた?それともコロナ騒ぎから環境変えた? 同じ職場にいたら声かけて確認できるものをリモートやろうとしたら電話になるだろ
メールで済むものばかりじゃないし
それがリモートじゃない時より電話が多いって馬鹿なのか?それで電話が無けりゃコミュニケーションが減ったとか言うんだよ
後で書面でも伝えるから←なら最初から書面で良いじゃん
みたいなツッコミ入れやすい無駄話は減った
ニニモニテレフォンだリンリンリンwwwww
パカパカ電話パッカwwwwww
自分テレワーク対象外だったけど来月からお前もやれだと
個人的にやりたくないわ
社用PC持って帰らないといけないしテレワークだと基本残業無いから収入が間違いなく減る
あと光熱費もバカにならん
昔、電話帳に名前を載せてたが古臭い名前のせいで墓のセールスが多い。
別に電話くらいいいんじゃね
前も必死になってる奴いたけど在宅で出来ることくらいなら決められた分だけやればいいしそれ以上を求めるなら会社が悪いわな
昔は平日は通常出勤(サビ残余裕)で、土日祝日は在宅勤務
そんなブラックなとこで働いてたからどってことないな
電話ってスカイプ通話のことだろ
電話のマークになってるし
仕事をしないと決めつけている、は本当にしない奴がいるからw
給料泥棒が炙り出される仕組みなんだよな
うちの部署は仕事しなさすぎて月出勤の刑にされた社員がいるw
まあ席に座ってても働いてないけどw
>>1
>「仕事をしていないと決めつけている」
前の上司がこれで同僚3人辞めたわ バカ上司が自分にルーチンワークが無いもんだから
在宅ワークの奴もヒマだろうと思ってんのか
急に与信管理の強化とか言い出してウザイ
なんか5chとか見てるとずっとテレワーク組とそうでない組に分断されてる感じがするんだけどどこもそうなん?
全体的に交代でやってる方が少ないのかな
カネ稼ぎするのに必要なものを頭から考えてったら 同僚とか場所とかって一番最後の方じゃね むしろ無くて良い
>>60
そもそも仕事してない人
リモートワークしてる人
リモートでは仕事にならない人
色々いるし どーしたいんだよトンキンは
もういいから死んでくれよ
そうすればその意味なく動くクチは塞がるんだろ?
4月以降ずーーーーーっと基本在宅勤務してて月1回弱会社に行ってるけど独身者には社食がいかに有難いものだったか思い知らされた
ちゃんとした食事とらないとやっぱダメだよもう体力落ちまくり
>>64
俺も平日は全く家から出なくなったから朝散歩始めたよ。 >>65
必要ない電話がかかってくるんじゃね?
確かにウザいから俺はチャットでお願いしますって言ってる。効率も正確性も電話よりいいし。 営業所に電話→在宅です
携帯に電話→不通、2時間後にようやく掛かってくる
どう考えてもメール、チャットの方がラリーも少なくなるし、やり取りも残るし、相手の時間を意図しないタイミングで奪うこともないし利点だらけなんだがな。
事によっちゃ言葉じゃ限界がある。場所のことを話すにしても、○書き込んだ写真添付すりゃ一発。
大体仕事とか家族なら着信履歴ありゃ折り返すが、プライベートで買い物したショップなんかが要件を電話でかけてきて着信履歴だけ残しておくなんて失礼でしか無い。
そっちの都合のくせに営業時間に合わせて電話代使って折り返せってか?ってなる。話にならん。
子供部屋から1年テレワークやったけど最強すぎる
業務委託だから自社には出勤してることにしてて毎月4万の通勤手当入ってくるし、今まで通勤時間だったものが残業代になるしすごい
底辺なのに月収40万以上になってる
>>64
体力おちた?
デブるの?やせるの?
うち定食が300円だから食えなくなると金銭的に辛い >>33
なんか同じ臭いがするなw
俺は会社のソファーで寝ることがあるんだが気の毒に思った会社がおまいは電気は自由に使って良いといわれ、専務が炊飯器買ってきてくれたw
別の部署に行った同期の奴等から電気ケトルと拡散の即席味噌汁をプレゼントされた。
最後に社長に人には話すなよと毎月米5キロのゆめぴりかを持ってくるようになった。
入社して8年目。 管理っていうか把握じゃないの?
損失っていうか予想収益まで全部被ってくれるなら丸投げするでしょw
ちょっとしたわかんないこととかで上司から電話かかってくる
同じチームの同僚には全然かけないのに…
気に入られた方が仕事はしやすいけどこういう時気軽に電話掛けられてウゼェわ
>>70
じゃあショップがお前に用があるときはどうしたらいいの? >>26
寂しいけど、良いことだよね
会わないことで感染しないし、ルートも限られる
でもやっぱり人と会いたいよね(´・ω・`) 普段からメール返さない奴はサボってる評価にしていいよ
今までの仕事の仕方間違ってたことを認めたくない老害たちが元凶
>>71
詐欺でワロタw
罪の意識が皆無なのもっとワロタw >>17
報告なんて、朝の予定と夕方の進捗だけで良いのにな >>10
通話録音は本体製造メーカーに依存しますよ リモート出来るのにしない古い体質の会社とは取引中止とかがいいだろうな。
職場に在宅の人へ電話するのにトークの切っ掛けのつもりで何やってサボってるみたいなフリをする人がいる
本人はネタなんだろうけれど、それなりの立場の人からそう言われた人は在宅に罪悪感感じるだろうな
>>51
在宅の光熱費は話題に出した営業マンが会社の幹部にこっぴどく責められて社内では誰も話題にしなくなった
家の光熱費がかかるのは生活してたら当たり前で出社しようが在宅だろうが変わらんだろうと
その一方で固定費が減って経営が良くなったとか言ってるからおかしいわ
個人の資産を会社運営に使ってるのを無視するのは良くない >>51
テレワークだと残業ないってどういうこと?
俺は普通に残業あるが。。 >>51
テレワークだって残業したら残業代ださないと違法だよ。
メールはccに上司を入れるとか資料の更新履歴を根拠に請求できないいの? >>69
日本語と英語が半々で仕事してるが、メールなりチャットなり文字で要件を伝える場合、英語はSVOがしっかりあるから「誰から誰へ何を」がスムーズに伝わる
一方、日本語は会話では阿吽の呼吸で伝わってしまうから、それをそのまま文章にすると注意深く行間を読まないと(+過去のメールのやり取りもチェック)何を言いたいのかが判りにくい
言語的にも文化的にも、日本語は効率化し難い言語なんじゃないかと思う(ぶっちゃけ、英語の方が簡単で早いのでラク)
あと、文章にする時に状況を客観的に伝える事が上手い人とそうじゃない人の差が激しすぎる(本人も頭の中で整理がついていないんじゃないのかと思う) >>93
文章でうまく伝えられない奴は電話でも話がどっちらかってて意味わかんないぞ。
何となく伝わった雰囲気になって終了してしまう分口頭の方が厄介。
後から 「あれ、何も決まってねー!」ってなる。
文字だと一応バカなりに最低限は考えてから書くようになるし。 管理職が成果で管理できないから
なんとなく目の届く範囲を大事にするんやろなぁ
なんでもかんでもハラスメント扱いしてたら
そのうち韓国人になるぜ
ハラスメントを受けてもいいからテレワークしたいよw
「あたし上司さん。今会社にいるの…」
「あたし上司さん。今角のコンビニにいるの…」
「あたし上司さん。今あなたの家の前にいるの」
ジジイたちが家に居たくないって理由で会社に行くから
結局呼び出される
ハラスメントされるのは心が未熟だから。するほうもだけど
>>100
それな
居ねー方が捗るのに
あいつらの給料寄越せや スマホが普及する前は携帯に1日200件くらい仕事の電話あったなあ
>>91
残業するほどの仕事がないって気がする。わいはそう。 ハラハラうるせーな
何でもかんでもハラつけんじゃねーよ
結果出せるまで時間がかかる業種は大変かもしれないけど
日報と成果物提示してりゃ問題ないじゃん
老人が若い頃は猛烈に働いたとは言うが、連絡取れないのを良い事にほとんどサボってたんだよな。
深夜まで残業してたも、今ならPCですぐ終わる事を手作業でやってただけ。
自分達がそうだったから長い労働時間を美徳とし監視してないと安心出来ないし、どう評価していいか分からない。
ちゃんと毎日、進捗報告してれば問題ないだろ。
ただ相手してもらいたいだけじゃね?
>>112
入力作業が爆速で時間内に必ず仕事を終わらす若い女を「すぐ帰るから真面目じゃない」とクビにして
ダラダラやるおばちゃんを雇って効率が下がった話はSNSで流れてた >>91
普通にあるな
まぁうちは同僚が糞すぎてしょっちゅう休んだり早退したり仕事放り投げるからなんだが
おかげで残業代増えるし昇格するしで文句はない 出社しないと仕事できないって他部署からわざわざ個人宛に連絡されるんかな。連絡先間違ってるよね。部署の指示でテレワークするんだし。
という俺の会社も情報システム部がテレワークするなってクレームが出たからテレワーク中止になったけど。。。
>>91
むしろ増えたw
っても19:00までを20:00にした程度。
通勤往復3時間なので+1時間しても楽。 ディープステート側が切羽詰ってる状況だから
こういう日常的に繰り返される嫌がらせがどんどん多くなってるのも頷けるわ。
社食使えなくなって食費かさむわデブるわという女の人の話やっとったが請け負ってた会社も大ダメージなんだろうね
横浜FCのスポンサーのLEOCとかカズなんぞ雇う金出してる場合でない
5chでリモートワークだと残業申請しないと聞いて残業申請してなかったが、会社に必ず残業申請しろと言われてするようになったわ
11月は月の稼働が240超えた
>>107
適当に早く仕上げて残り時間サボってると決め付けられる >>123
日本企業の多くは成果を上げることより真面目に取り組む姿勢を重視するからな
それが嫌なら頑張って中から意識を変えるか諦めて先進的なところに移るか >>124
だからだらだらやって同じ結果しか出さなくなるんだよなぁ >>124
リモートワークは自動的に成果主義になる。
ある意味、こうでもしないと日本は成果主義を取り入れられなかったとも言える。
テレワークで一番困ってるのは真面目だけど仕事の遅いヤツ。(遊んでるのと大差ないヤツだと初めてわかる) リモートワークは効率よく仕事できる人には天国だわー 実質2日くらいしか働いてないww
>>121
自社で問題になってるのがワーカホリック現象。
当初はサボるんじゃないかと心配されてたんだけど「気楽にレビューができる」と言う特性があるため成果物のチェックが入念となってサボれなくなった。(むしろキツさを感じる人が増えてる)
ヤバいのがワーカホリックで、仕事が遅れてたり、そうでなくても際限なくやるタイプの人は時間制限が無いと言う怖い特性がある。 >>126
さらに
結果の伴わない会議してる奴
システムのパラメータいじってるだけの奴
どうでもいい作業を膨らませてるだけの奴
な 本質的に仕事の無いアホどもが仕事のアリバイ作りに研修だシステムだ殊更に言い始めて大笑いだわ
とっとと死んどけ