ハーバード大学発のベンチャー企業「Metalenz」が、ナノテクノロジーを用いて、従来のスマートフォン向けレンズを超える光学性能を持ちながら、カメラモジュールの小型化にも貢献するレンズを開発しました。
A new lens technology is primed to jumpstart phone cameras | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2021/02/a-new-lens-technology-is-primed-to-jumpstart-phone-cameras/
2007年に登場した初代iPhoneには2MPの写真が撮影できるカメラが搭載されていました。その後、スマートフォンのカメラ性能は向上し、2021年1月にSamsungが発表した「Galaxy S21 Ultra」には108MPの高精細な写真を撮影できるカメラが搭載されています。また、ハードウェアだけでなく、明暗差の激しい場面でのHDR処理や、暗所でのノイズ低減処理といったソフトウェア面の性能も大きく向上しました。
しかし、上記のようにスマートフォン向けカメラのイメージセンサーやソフトウェアの性能が向上したのに対して、レンズの性能に関しては技術革新が起きていないとのこと。カール・ツァイスのイノベーションマネージャーであるオリバー・シンデルベック氏は、「スマートフォンの光学系は、レンズ枚数の追加や、非球面レンズの採用によって洗練されてきました。しかし、過去10年間で革命は起きていません。近年のスマートフォンに搭載されているレンズの光学系は、4〜7枚のレンズで構成されています。カメラに詰め込みたい要素が多いほど、必要なスペースも大きくなります」とレンズの技術革新の遅れがカメラモジュールの肥大化に影響していると指摘しています。
https://gigazine.net/news/20210208-metalenz/ ハーバード大学で極小の構造体を用いて光の屈折や収差を制御する技術「光メタサーフェス」を研究していたロバート・デブリン氏が2017年に設立したMetalenzは、1mm×1mm〜3mm×3mmのガラスウェハー状に構築された1枚のレンズに、従来の複数枚のレンズで構成されたシステムを超える光学性能を持たせることに成功しました。
Metalenzが開発したレンズには、数ナノメートルの円形のナノ構造が数百万個搭載されているとのこと。デブリン氏は、「一般的な湾曲したレンズは、光を加速・減速することで屈折させています。Metalenzが開発したレンズは、ナノ構造の一つ一つが従来のレンズと同様に光を屈折させる機能を持っています。また、さまざまな直径のナノ構造を組み合わせることで、湾曲したレンズを複数枚組み合わせるのと同様に、光の収差や、画像のゆがみを補正することができます」と語っています。
Metalenzが開発したレンズは、1枚のレンズで従来のレンズを用いたカメラシステムと同等の画質の写真を撮影できるとのこと。そのため、カメラモジュールの大きさを小さくすることができるとデブリン氏は主張しています。さらに、デブリン氏は「Metalenzのレンズは従来のレンズよりも多くの光をイメージセンサーに届けるため、明るい写真を撮影することができます。また、Appleの顔認証技術Face IDなどに使われている3Dセンサーは対象をスキャンするためにレーザーを照射する際に多くの電力を消費しますが、Metalenzのレンズを用いることでレーザーの出力を抑えることができ、電力の節約にも役立ちます」とMetalenzをスマートフォン向けカメラに採用することのメリットを主張しています。
なお、Metalenzはすでに2つの半導体メーカーと契約を結んでおり、2021年末までにMetalenzの開発したレンズを搭載するカメラモジュールの生産を始める予定とのことです。
https://gigazine.net/news/20210208-metalenz/ シャッタースピード弄れないと子供の運動会で使えないでしょ
SONYはこれを超えないといけないのかな?
まだ使えるか分からんけど
>>18
半導体製造装置で300mmウェハからドカンドカン作られたら
1枚1枚作ってる既存のレンズは全滅する 光学系ってまだ進化する余地あるんだな
何かしらトレードオフありそうだけど
交換レンズカメラでは出来ないんじゃね?ナノレベルのレンズ群を屋外の大気に晒すと酷い事になりそうだし。
>>14
半導体工場を持ってるソニーは知財を買ってセンサーとセット売りするんじゃね レンズは直径と厚みが正義だろ
これが覆るとは思えない
これカメラメーカーがやってる低反射コートの応用みたいなもんでしょ?
これはすげぇw
最近聞く開発話はアメリカばっかだな
日本金ねーの?
>>14
ソニーはレンズではなくてセンサーの方じゃないのか >>29
もしかしたら契約したところの一つはソニーかもしれんけどな 量産化できんの?
今はガンプラ作るのと同じ機械で作ってるけど
型に流し込んで冷ますだけだから、微細構造なんて無理だぞ
>>4
量産したときのコストを比べてみないとまだ何とも言えない。
いくら性能良くても従来品より大幅に高かったら採用されないし。 どっかが液体レンズ使うとかのニュースあったけどあれとどっちが優れてんの?
メタマテリアルの一種だな
光の波長より小さな構造で特殊機能を付与する技術
問題はコストと生産性だな。
レンズ1枚3万円とかじゃ話にならないし、同じ品質のものを大量生産できなければ
スマホの生産に追いつかない。
素晴らしい技術かもしれないが、実用化の目途は立っていないんじゃないか?
スマホである以上厚み増やせないから操作性の違いで生き残る事は出来そう
>>6
そういう思い出に残る記念の撮影はちゃんとしたカメラで撮ってあげて 水がほんの少し付いただけで駄目になりそう
1ナノは水分子3つ分くらいだっけ
隙間にハマりまくって乾きそうにないし
ホログラムメモリーを思い出す。
あれは、ハードディスクの容量がまだ10GBくらいだったころ、容量1TBを掲げて一躍
注目を集めたんだが、技術的に困難だったうえに、高コストだったため、実用化の前に
ハードディスクに抜かれて消えてしまった。
このレンズも同じ運命を辿りそうな予感がする。
これの大型レンズって20年ぐらい前にやってなかったっけ?特殊機器用のべらぼうな値段だったけど。
最近のスマホカメラの出っぱりスゴいもんなwギャグだろこんなん
>>61
その理論だと数世代前の大口径超望遠の方が
現行の大口径超望遠より高性能なはずだが
明らかにそうではない レンズは一枚使うんだね
それに屈折率の違う透明な材料をスパッタでもするのかな
スマホより業務用カメラが先だろうな
バズーカレンズが半分の重さで値段2倍なら買う奴いるだろう
>>64
それは筐体が鉄からアルミに代わったからじゃねぇの? 入ってくる光の量はどう足掻いても増せんからな。ただその効率をもしかしたら最大化するのがこれか
レンズのコストダウンには生産性が欠かせない。
今は射出成形によって40〜60秒で10〜14個の全く同じレンズが取れる。
全自動運転だから人手もほとんどかからない。
だからプラスチックレンズは安い。
新しい技術ではレンズ5枚が1枚に圧縮できたとしても
職人技のナノテク技術で1分間に2〜3個とか作れるのか?
おまいらが日々使っているスマホのカメラにも
何万枚という超小型レンズが使われているのじゃ
>>57
いやいや、俺の愛機は晴れてれば史上最強と言わずと知れたEOS7Dだから
AVじゃないけど俺は白い大砲、単焦点でどんなに動きが速くても瞳にピントを合わせるよ >>36
日本なんてあらゆることがケチくさいだろ
プロスポーツ選手もみんな海外へ出ていくじゃん >>69
鉄の鏡筒なんていつの時代だよ
あと現代的なのはアルミではなくだいたいマグ
あといっちゃん新しいののレンズ構成見てごらんよ
何で軽いかも判るよ >>6
星景の比較明合成みたいに連射してAIで流し撮りに加工する機能とかあっても良さそうだけど無いのかな >>64
あのさ、同じ技術での話に決まってんでしょ?
発達障害? >>87
ゴープロで出来んだからそのへんの話なら可能だろ
そうはならないと思うが このレンズってソフトで補正かけないでも使えるのかね?
フィルムカメラのレンズとしても使えるのか?
回折光学系っていうの?
キヤノンもニコンも搭載レンズを出してるけど、あれの新顔かな
今やカメラモジュールがスマホのコストを決めてるからな
EOS R5使いの俺には関係のない話だった
RFレンズと比べたら紙飛行機と本物の飛行機ぐらい違うからな
>>63
ケース使う前提みたいな出っ張りだよね
フルチン裸派のおれは困る どうせ盗撮にしか使わないんだからブルートゥースでピンで付けられるように独立させろよ
スマホのレンズみたいなちんちんのおっさんがいたよな
>>63
ここまでやるなら筐体もこの厚さにして、バッテリーもデカくすりゃいいのにと思う カメラの出っ張りはワザとだろ
カメラ性能がいいですよーと目立たせるのが目的なんだから
>>1はアホだから参考写真から出っ張り=ノッチのつもりでスレタイつけてるぽいがノッチはレーザー仕込んだりFace ID用に機能を全振り集約してる場所でカメラだけじゃないから無くならない
無くなる出っ張りは背面だがみんなそのつもりで話ししてる そういえばレンズレスカメラ開発してた話ってどうなったんだ?
試作品までは出来てたような
>>1
要するにこのシートレンズを
半導体プロセスで超精密に作った訳だよな?
>>109
年末生産だから来年の機種には乗るよ
しかし2017年頃にオリンパスの技術者がメタレンズはまだまだ先とか言ってたのに >>47
むしろ部品点数や部品質量が小さくなる分普通に考えて安くなると思うんだが なんでandroidって未だにiPhone並みに写真撮れないんだろう。
そんな追いつけないくらいiPhoneの技術は凄いのか?
半導体製造技術を使って半導体をもっと作れよ
全然足りてない
めちゃめちゃ高感度にならね
クソ早く動く物体もバキバキにうつせそう
>>75
今の技術はすげえな
今回のもそうだけど、市場がデカいから進歩が速い >>131
お前は半導体を何だと思っているのか
逼迫している製造ラインは年中無休の24時間フル稼働だが、
需要が一時的に途絶えていて製造ラインを一時休止しているところだって当然ある。 ホログラムみたいなレンズ?
フェイズドアレイアンテナみたいなレンズ?
この技術でさらに少しの厚みをがまんすればさらに高性能のカメラになるんじゃね?
未だに特定の視点から撮影した静止画しか記録できないなんて
いつになったら一旦撮影した画像を後で視点やピントを好きに変えれるようになるの?
人間はいつまでたっても進歩なしか
一眼のクソデカレンズにも恩恵はあるんだろうけど
価格が凄そう
>>142
iPhoneのPro MAXだとできるんじゃなかったっけ?
持ってないのでわからないけど >>107
おにゃのこだけど
持ちにくくなるんだぞ 小型パソコンとカメラとしてのスマホなら
電話機能は別にして欲しい。
電話だけならカードぐらいにできるはず。
>>124
ならデスクトップよりノートが高いのは何故なんでしょうね 本当に出来てたら凄いけどだいたい接写のバーコード読みしか出来ないんだよなあ
いつもみんな風呂敷広げ過ぎ
>>128
今一番純粋なカメラ性能高いのは泥ファーウェイのp40
トランプに殺されたけど >>150
泥もiPhoneも今機能的にはデフォルトでできるよ
一般人向けには機能殺してるけどデベロッパー機能で基線長2cmのステレオ像が撮影可能 >>124
コストが安くても輸送コストまでは下がらないからな
メーカーは求めてくるけど、赤字だったり粗利が少ないなら運ばない。
つまり、製造コストは安くなっても出荷以降のコストは下がりにくい。
レンズ組み込んだスマホのサイズは結局変わらないだろ? >>32
枚数増やすほど暗くて重くなるんだから
最近物理レンズは減らして電子補正前提でしょ
>>42
普通の凹凸レンズ1枚ごとが
「同一屈折率の材料を曲げたもの」から
「ナノ構造入った平坦なやつ」に変わるんでしょ
フォーカスはレンズごとの間隔を変えるで変わらず
絞りはそもそもレンズの外なんで今と同じ >>156
でも実際まともなもの出来てないんだよね過去
バーコードの接写読み用が関の山 >>128
dxomark mobile見てきなよ >>157
ん?ソニーのRXシリーズとか
補正前のrawで見たらめっちゃ歪んでるぞ >>159
それはまだレンズでしょ
歪曲許容して収差補正に注力してるだけ
ナノテク系のレンズレスイメージング素子の方 レンズってアナログなノウハウとデジタル設計が融合してるから日本とドイツの
メーカーが独走できてたが大変革のきっかけになるのかな
天体望遠鏡や双眼鏡はアジアメーカーが伸びてきてるし
デジタル補正技術の進歩で歪み色ずれ上等になっちゃったもんな
ボケだけはまだ余裕だけど、こんなのが出てくるとやばいかも
そういえば何年か前に全域でピントが合うレンズが開発されたっての読んだけど
その後製品化されたの?
>>168
そんなのは豆レンズでやれば良いからとうに昔から製品化 >>168
lytroとかLightL16の事なら市販されたよ
前者はもう会社畳んだし後者も迷走中だが >>171
ディスプレイ足してもノートの方が高いだろ >>6
ずっとカメラで撮ってたがふと全然自分の目で見てないなと気付いてからはもう撮らない宣言したわ
子供の姿は自分の目で見て記憶に焼き付けるでいいんだと思ってる
どうせ学校がカメラマン雇ってるしな >>6
これ。
iPhoneで露出いじると画質悪くなるんだよな。やはりレ物理的な問題で光の量が足りたないとダメなのかね。
まあ、あの出っ張りなくなるなら少しはダサさがなくなるが、露出に関してはまだまだ普通のカメラに追い付かないのな。 デジイチ用のレンズ売ったわ
もう一眼の時代じゃない
携帯電話の工場で働いた事があるが、俺はどうしても偏光板というものの仕組みや意味を理解できなかった。
まぁ、文字通りの意味なのだろうが
>>1
ジョブズ生きてたら絶対にiPhoneのカメラ出っ張りは許してなかったと思うがな 周辺まで流れずしっかり解像して収差も無いf2.8標準ズーム作って1万円でばら撒いてくれ