オンキヨーがジャスダック上場廃止の恐れ 重い債務超過
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(旧オンキヨー)が12日発表した2020年4〜12月期決算は、純損益が33億円の赤字だった。
債務超過も解消できておらず、このまま年度末を迎えると、ジャスダック市場の上場廃止のおそれが出てくる。
オンキヨーは長年の販売不振にコロナ禍が重なり、20年3月期に33億円の債務超過に陥った。
借入金を株式と交換する「債務の株式化」や新株発行で自己資本を厚くしようとしたものの、計画通りに資金が集まらず、12月時点でも30億円の債務超過だった。
さらに増資しなければ解消できないが、株価が大幅に低迷しており、普通のやり方では買い手が付かない状況だ。
そこでオンキヨーは昨年12月、議決権はないが普通株よりも配当などの条件がいい優先株や、大量の新株を格安で買える権利を海外ファンドに割り当てる計画を決めた。
ファンドが予定通りに権利を行使すれば、最大62億円相当が手に入り、債務超過を解消できる見通しだ。
そのかわり、ファンドが議決権の約7割を握ることになる。
オンキヨーは「自助努力のみでの改善は困難であり、最良の選択肢だ」とする。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP2D63TCP2CPLFA005.html?iref=sp_new_news_list_n 巣篭もり需要ないのかよ
ライブの機材で稼いでたのか?
コロナが全く関係ないとは言わないが、結局は長年の販売不振なんでしょ
おもしろそうだから1000株だけ持ってる
1万4000円
2020.3月期の決算でもコロナのせいにしていた
まだコロナの影響なんか出てないだろとツッコミが入ってた
この会社は信用ができない悪質会社
コロナ禍でギター調子いいのに同じ音楽関係でなんでダメなの?
ギターなんて人気モデル在庫切れ多発だぞ
PC音楽から離れつつあるのにもったいない(´・ω・`)
調べたらティアックは東証一部なんだな
こっちもまぁまぁ死んでる
オンキヨーのINTECはミニコンポとしてはなかなか秀逸だったな。
むしろコロナがいい方向に効いているはずの業界だろう
生産でコケたか
カメラに続きこの分野もスマホに駆逐されちゃうんだろうね
残念だ
パチンコ台のスピーカーはオンキョー製と聞いたが
儲からんのか?
今は音楽もクラウドだからね。スマホだけあればいい。
オープンリール、カセットテープ、DAT、CD、MD、物理媒体はみんな要らない。
iPod、Walkmanのような再生機器も要らない。
パソコンのスイッチング電源ではPCオーディオはむり
ACアダプターの1000倍悪い
PCスピーカーといえばONKYOのアクティブスピーカーって言われる時代があったが
今はスマホの時代だしPC用途でも中華デジアンと中古スピーカーが最強だもんな
>>33
極端に言えば音を出す機器が最重要になってきたな(´・ω・`)
スピーカー、ヘッドホン、イヤホン。
こだわりのある奴はデータ通すデジタルアンプからだな >>32
パチンコ台自体が売れないからなぁ
ホールは閑古鳥で閉店ラッシュだし混んでるホールも昔みたいな新台入替のペースは無いよ 音響メーカーは自社のホームページで自社のアンプで流した音楽を無料で視聴できるようにしたらいいのにな。
今は、わざわざ家電量販店などに行って視聴する人は少ないよ。
スマホやPCでの視聴だと音質には限界があるかもしれないが、あー売れねえとボヤいているよりはましだろ。
去年オンキョーのアンプとスピーカー買おうと思ったのにほとんど入荷待ち、入荷日未定ばかりでDENONとDALI買った。
需要が増えてどのメーカーも品薄だったけど、オンキョーは特にモノがなかった印象。
海外ファンドにすら見向きもされなかったら…
うちのメインAVスピーカはONKYO
>>33
あーオンキヨーはスマホに力入れれば良かったんだな
あとDAC
>>9>>17
飲食店は僅かに需要あったけど、スタジオやライブでオンキヨー製品は殆ど使われないぞ
オンキヨーはホームオーディオ分野だ >>43
HPを閲覧する人の最終的なアウトプットが貧弱なんだぜ?
聞き比べたって分かるわけないじゃない コロナ関係ない
デンオン復活してバカ売れしてるだろw
バブル後社員3人まで減って潰れてたのに今はトップだろよw
>>39
今の売れ筋はBluetoothのスピーカー・イヤホン・ヘッドホン
それとBluetooth対応デジタルアンプといった所か
ONKYOもそれなりに製品を出しているのかも知れないけど第一候補に挙がるような存在感は無いよな
アンプに繋げる普通のスピーカーは得意とする分野だけど、そっちはマニア需要だからONKYOは無視されてDALIとかTANNOYに行っちゃうんだろうな >>39
スマホで聴く人は音質にもそんなに拘ってないだろうしなあ。
アマゾンで購入してサーバーからダウンロードしてお終い。 ぼくのおちんちんはビッグラディアンと呼ばれています
わたしの持ってる5000株は紙クズになってしまうのですか?
振興EVメーカーと組んで走るコンサートホールとか自宅駐車場でゲーミングルームとして使える車に手を出しそう
年配のオーディマニアはアキュフェーズなどを買うので、今さらオンキョーは買わないだろう。
ONKYOのWAVIOのPC用のスピーカー
使ってるけど
コンパクトで音がよくていいのに・・・
前はINTEC275使ってたし 学生時代だけど
潰れたら困るなぁ
>>53
超本格的にスピーカーで鳴らすの以外は
中華製品の独壇場になりつつあるからな
コスパなら間違いなく中華 >>62
どういうわけかビクターは今も細々と高級ミニコンポをやってるよー カナルイヤホンも1種類だけ出してたような
そこからBluetooth付のとか小型スピーカーに発展させれば良かったのにね
オンキヨーのイヤホン買ったけど結局ソニーのイヤホンとかBluetoothスピーカー買って満足したわ
世間も同じなんだろうなぁ
上場廃止になるだけで債務超過なんて大したことないのに
>>65
あと、でっかいDrumCanもモデルチェンジしながら出してる >>65
ハイコンポ とかいって、みんなでやってたのになぁ
意外と音もまともで良かった
10万円くらいの中級機レベルの音は出ていたよ よかったのは数年前の部門売却話の時
現金必要だったんだろうが
ハイスペが投げ売り価格まで落ちたこと
コロナが原因なら上場廃止を一年延ばしてもらえるらしい。
オンキョーも策士よのう(w
>>63
1万円の中華アンプに2万円のスピーカ繋げて満足してるわ。一般ユーザーだったら十分過ぎる音質。 土曜休みだけど
そろそろ僕のおちんちんもオンキヨー
>>57
紙くずも残りませんがあなたの心のなかに思ひ出は残ります オーディオ関連は勿体無い気もするが
どっか国内のいいとこに続いてくれんかな。
ブランドと技術者は吸収して無意味なデスクワーカーとか役員連中は放逐で。
PC売り続けていれば在宅勤務需要で黒字になってたかもしれなかったな
33億くらいの赤字でヒッヒッフーって言ってんのか
増税でデフレしすぎてみんな金なくなってんな
海外ファンドに簡単に買われるだろ、政治家と官僚のせいで
>>84
内部留保は全部吐き出せって言う政治家がたくさんいましたね 昔はソニーのウォークマンよりも
アイワのやつの方が音が良かったりしたなぁ^^
かつてあったソーテックってオンキョーのPCブランドやってんなー 最近知った
コロナのせいなのか?
コロナウィルスで音質良くなるはずだが
>>88
サンスイってあのロゴやっすいTVメーカーに売ってやっすいTV売ってるな〜 時々店頭デモTVとかカラオケチェーンで使ってるの見た事ある パイオニアってオンキヨーが引き取ったんじゃないっけ
>>63,77
1万円の中華アンプに勝負できるデジアンを出そうと思ったら3万クラスになるだろうし無理だわな
アナログ技術と素材ノウハウ塊であるパッシブスピーカーで勝負するくらいだが
そっちは欧米の老舗ブランドが強すぎる オンキヨーのコンポほしいなと電気屋行ってKENWOOD買ってきた。sg7シリーズだったかな
オーディオ各社は好調なのにここだけこんなに不況とかどんだけ負の遺産を抱えてんだ?
いつまでもバカでかくて重いアンプ作っているからだ
ほとんどの人はスマホにBluetoothイヤホンだよ
圧倒的に手軽に高音質
ギブソンが関わった企業
まるごと全部おかしくなったもんな
やっと離れたのに結局立ち直れないとか・・・
(株)オンキヨー&パイオニア ⇒ (株)オンキヨーホームエンターテイメント
前はAVアンプから、フロント、センター、ウーハー、リア 全部ONKYOだったけど
今はフロントはモニターオーディオ、あとは全部YAMAHAになっている
AVアンプもCDもYAMAHA
なんかいつの間にか、ちょっとずつ入れ替わった^^;
三大名前の勘違い
オンキヨー
キヤノン
あとひとつは?
>>27
そうやで
キヤノン、シヤチハタ、富士フイルムの仲間や 今音響関係のトレンドはパーソナルな機器だからな
ヘッドフォンやイヤホンとか
設備向けのメーカーは苦しいかも
>>91
macもどきPCで一時代を築いた旧ソーテックとオンキヨー版ソーテックはほぼ別物
旧ソーテックは韓国PCのOEM企業
オンキヨーが買収して名前を引き継いだけどその後割とすぐにPC事業から撤退した
オンキヨーは元々PCもやってたんでソーテック時代の商品とラインは結局引き継がなかった
買収前も後も無駄に凝ってるキーボードやらマウスやら高画質モニターやらタブレットPCやら作ってた オンキヨーは配信だけにしたらいい
アンプとか音イマイチだし
もうここくらいしか老舗残ってないんよな
コロナは関係ないと思うけどな
令和最新版とか耳うどんとか売れてるし売れる物にシフトしないと厳しいやろ
>>114
そうなんやぁ ソーテックでも安物PCとオンキョー製PC実質2つあったんやね むしろコロナ禍はオーディオものは売れるはずだろ
ニーズが読めてない無能なだけ
そもそも低価格帯が投げ売りされてる時点でなあ
かと言って高価格帯は他に比べて一歩劣ってるし
>>4
これ。
ネット工作もしていない。
商品誇張もしてない。
オシャレカッケー斬新とチョロイ奴から巻き上げることしないとだめだろ おんぼろアパート住まいだからスピーカーで音楽を聴くこと自体が手の届かない贅沢になっちゃった。悲しい……。
1970年〜80年代くらいまでのオンキョーは良かった。
今でも当時のホーンスピーカー(スコーカー)は現役、快調
むしろ巣ごもりでホームシアターやら高級アンプやらスピーカー売り込むチャンスだろ
日本のオーディオは、海外勢に手も足も出ない
ガキの頃はJBLに憧れてたな
たとえば、YOASOBIのハイテンポな曲をオンキョーの機器で聴くとどんな良さがあるのか。
オーディオ機器としてはなくても困らないが、HF Playerはなくなると困る!
>>134
CD全盛の頃は、バング&オルフセンの円盤が回転する様子が見えるスケルトンなデザインに
一世を風靡され、日本のメーカーは真似をするだけになった。 今は古参海外勢もイマイチじゃね
JBL、ALTEC、タンノイ、BOSEどれもいいけど新規需要が一巡、中古は賑わって高価格って感じ
実売3000円以下でソニー並みのノイキャン両耳ワイヤレスイヤホンを作って欲しい。
中華で1000円以下とかあるから頑張れば行ける。
イヤホンはバッテリーが劣化するから定期的に買い換えたいが数万するものは買いにくい。
かと言って中華はいまいち。隙間を狙って欲しい。
日本の音響はYAMAHA、SONY、オーディオテクニカが強いな
Panasonicのワイヤレスヘッドフォンも悪くない
スマホでは代替しきれないものとして、ゲーム機だとソニーのプレイステーション、
カメラだとソニーのα7なんかは需要があるが、音楽はそこまでのニーズに乏しい。
オンキョーは補聴器もやってるようだが、ヘッドフォン難聴を改善できる機器を
開発できたら神だぞ。
>>1
巣ごもり需要がない時点で
企業として既に終わってるだろ DAPを愛用していたがいつの間にか作らなくなってしまってもはや国産DAPはウォークマンだけになってしまったな
オンパイの好きだったんだが
オンキョーアンプ使っているわ
今アンプといったらヤマハかパイオニア?
今時中華製D級アンプなんて50Wx2クラスの基盤で1000円もしない。そこらに転がってる12vのスイッチイング電源さえあればそこそこの音が楽しめる。
ウォークマンが出た頃からピュアオーディオの衰退が始まった
よく40年も持ったと思うよ
会社にもう新作を作る体力が無いんだろうな
全く新製品が出ない
昔の型のアニメコラボばっかり
鬼滅ともコラボしてDAPとワイヤレスイヤホン出てたけど全く話題にもならなかった
ダイドーなんて鬼滅のコーヒーがバカ売れして利益がとんでもないことになったのに
増資しようが
手元資金に限りがあるんじゃ
開発もできない
債務超過だと銀行の融資も受けられないし
身売りしかないんけど
売るものあるんだろうか
>>130
昔持っててそれなりに良い音だったけど、あんまり使わなかったのにボリュームイカれた
ネット調べたら同様の症状多かったな ONKYOのコンポとか、憧れだった
どうしてこうなった
売れそうな鬼滅の刃イヤホンですら受注生産。
体力無くて在庫待つことすら出来ない😥
株持ってるけどどうしよ。
テレワークやらネット会議用の音響設備の引き合いが多いのに、オンキヨーは何もしてないのか?
オンキョーって関西メーカーのイメージ
車でいうとダイハツ
コロナのせいにするのなら、もう商売やめたほうがいいよ。巣ごもりを利用した売上アップを、他社は実践して利益も上げている。
何でもかんでもコロナのせいにするな。
頭丸めて株主にゴメンして廃業しろ。
株主的にもそのほうがいい。
というか株主は破産申立するタイミング。
>>7
CDコンポだからな
スマホ音源時代についていけなかった
せめてBluetooth対応のAB級アンプを出していればなあ >>147
1にある
>議決権はないが普通株よりも配当などの条件がいい優先株や=議決権がない株(優先株)
>大量の新株を格安で買える権利を=後々権利行使されると議決権が増える株(新株予約権)
で二種類の株の事が書かれててそれぞれ別の話 コスパは良い
けどもはや音楽をコンポで聴くことがない
まだ存在してる事にびっくり
昭和の時代はアホみたいに沢山あったオーディオメーカーほとんど潰れたなぁ
メーカー名は良く出てたが
バブル期の時でさえ何となく影が薄かった
サンヨーみたいな感じ
スピーカーぐらいかなぁ
BaseのV10やったっけ その昔は初心者に手が出しやすい売れたモデルもあったのになぁ
アンプはSANSUI
カセットデッキはAKAI
CDはマランツ(CD開閉がカッコイイ)
スピーカーとレコードプレーヤーはテクニクスだったな(´・ω・`)
>>181
20年位前知り合いの家に行って自分がCDトレイにCD置いて知り合いに「リモコンで再生ボタン押して」って普通に言ったら
「でもトレイまだ閉まってないよ?」って言われたから、いいから再生ボタン押して。って言うと「勝手に閉まって再生するんや!」ってビックリされたなー >>147
1優先株(議決権無し)
2新株予約権(行使されれば議決権発生)
の2形態で金を集める 3万株ぐらい持ってたら優待で自社の好きな商品もらえなかったっけ?
コロナのせいにすんな
技術開発を怠りアピールポイントを失ったせいだろ
今まさにオンキョーのCDラジカセでラジオ聴いてる
音楽もiPhone4sまでは刺して聴ける
e300Mの新品が欲しい
もひとつ買っておけば良かった
変な子供騙し作ってないでガチのスタジオモニター作り
世界中のエンジニア達から特性を測定され評価受けろよ
今のオーディオのトレンドはそこだぞ
オーヲタ向けにパイオニアブランドでも使ってATX電源とか作れば高くても売れそうだがなw
マランツが2ch専用のAVアンプ出してバカ売れしてたからまたアンプにも需要はあるはずなのに
なぜOnkyoも追従しないのか
コロナ言い訳にするなよ
接客業ならわかるけど
今まで傾きかけてただけやろ
こういうニュースが出ると注目はされるから思惑で株価上がったりするんだよな
北浜のOnkyoかぁ。年度末いつもドンチャン騒ぎしてうるさかったけど 今は静かなもの。SHARP、TEAC、pioneerのビニール袋をもつスタッフがチョコチョコ各階層に動き回り B1階の製品お試しルームは閑古鳥。あんな状態なら潰れるわと思った。今はアンドロイド端末の音楽再生アプリはお世話になっているけど。
FRシリーズが極端なハナシ
FR-V5とかでも現行機と音に関しては大して変わりがないって所になるべくしてなったかなぁと感じる
オーディオでオンキョー製品買ったことないんだよな。 トリオ・サンスイ・デノン・ヤマハ・ソニー・パイオニア
デジタル関連にまったく弱いと思えんし、事業転換や拡大に消極的な会社とは思えんけどなあ。
ライブ機材も今は配信ライブが増えて、むしろ配信ライブで使いやすい機材を開発すればいけそうな気がするけど。
投資の仕方が間違ったとか、パワハラとかで技術部門の人間が辞めてしまったとかかね。
>>200
中古がメルカリでよく売買されてるな
それで十分だと思う人も多いのでは コロナで電化製品めちゃくちゃ売れて家電量販店は最高益ばかりなんだけど
コロナの前からダメだったじゃねえか
コロナのせいにすんな
>>174
なるほど
14円の株を格安で買えてもな 先日のレオパスレと同じ流れで草
コロナの前にオワットル
コロナはチャ〜ンス!!!
U 改正概要 (備 考)
1.上場会社を対象とした対応
(1)債務超過
上場会社が、新型コロナウイルス感染症の影響により債務超過の状態となった場合又は債務超
過の状態が解消できない場合は、上場廃止までの猶予期間を1年間から2年間に延長します。
コロナ無かったらマジやばかったわぁ〜⊂(・∀・)⊃ セーフ
>>33
そういう意味ならハイレゾDAPに通信機能つけた端末を唯一
出したオンキョーは勝ち組のはずだったんだがな 昔、秋葉原でオンキョーのツインドライブのスピーカー
を買って聞いていたけど良い製品だったよ
オーディオなんて興味持つ人聞が居なくなったんだろう
今はシイタケ栽培に力入れてるから復活あるって!!!
スマホメーカーと共同開発とかしなかったの?
ヘッドホンとか売れまくりだけど
>>220
>オーディオなんて興味持つ人聞が居なくなったんだろう
秋葉原で言うなら、eイヤホンの様な高級ヘッドホン専門店は大賑わい
そういうオーディオの変化に追従出来なかった オンキョーは肝心のホームオーディオがダメダメ
音もさほど良くないし、値段も安くないし、ブランドイメージも悪い
基幹分野で崩れてそれを立て直そうともしない企業はダメよ
>>226
デノン・マランツやJVCケンウッドみたいに粘っている所もあるのにな
まぁ、経営危機に入るタイミングが遅かった結果、色々間に合わなかったんだろうな ONKYOは量販店にヘルパーを貼り付けて他社の悪口を言いまくり、
他社商品に小細工したりや壊したりして自社商品を勧めるという客を騙して売りつけてきた悪徳会社
R-N855の後継機を出さないからマランツのNR1200に乗り換えた
商機逃してもったいない
>>220
他社のオーディオ製品は結構売れてるみたいだぞ バイオコーンとか無帰還アンプ出してた頃は調子良かったのにな
オンキヨー、デンオン、マランツ、サンスイ、ローディーとか懐かしいな
何でもかんでもコロナのせい
経営者が無能だっただけだろ
オンキョーのコンポはすぐ壊れた
オンキョーのPCスピーカーも片方の音が小さくなってすぐ壊れた
つまり糞メーカー
オンキヨーのミニコンポ良い音だよな
でもワケわからん中国品?安くてもっと音が魅力的なやつが出てくれば
オンキヨー勝ち目ねえわな
糞中国脅威だよ
それがもっと色々なものに拡大すると日本はかなり落ちる
まじかよ14円のオンキヨー株、月曜いくらになるんだ
学生の頃にD-77ってスピーカー持ってたけどけっこうコスパ良かった思い出
オンキヨーってコロナ関係なくずっと経営ヤバい状況だったろ…
上場廃止決まって1円になれば節税バケツリレーが捗るな
コロナで売り上げ伸ばす業種なのに?
どんだけ無能なんだよ
オンキヨーの5.1 サラウンドをヤフオクで超安く買えたわ
もの良くて良い買い物したわ
>>2
オーディイオ業界は不況業種。絶好調な会社などない >>11
人気がないのは間違いない。今までよくもったほう。 >>134
海外製品はアクが強すぎてすぐ飽きる。結局日本製に戻る。 >>1
たった今気づいたんやけど
ョじゃなくてヨなんやな >>236
俺も5年で壊れた。
CDトレイは出てこなくなったし
糞過ぎ 俺のINTEC275は15年くらい使って
なんともなかったぞ?
毎日使ってたし
使い方が悪いだけだろw
オンキョーのコンポ使ってるやつの家行ったけどオンキョー使ってる俺イケてるだろ?感が強烈だったわ
オンキョーもいきなりステーキもコロナの前から株価下がりまくりやねん
ヤマハとかソニーとか総合的に作ってるとこしか生き残れないな
(´・ω・`)
オンキョーじゃなくてオンキヨーなのか
かっこわるい
オンキヨーはスピーカーだけはまぁまぁ
あとはハイレゾ配信だけ続けてほしい
SOTEC吸収して工人舎と組んでノートPC出した頃からオワタ感出てたな
鬼滅コラボしてたろ?
むしろ巣ごもりによる室内の投資によってコロナ禍で需要伸びそうだけど違うん?
オーディオ業界は伸びてるから、原因はコロナ禍までにブランド価値や評価を取り戻せなかったことだな
・パイオニア
・赤井電機
・山水電気
・TEAC
・DENON
・オンキョー
・マランツ
・ナカミチ
・JVCケンウッド
この10年くらい、やることなすこと全て裏目に出てる会社ってイメージしかない
そろそろサムソンに買われるんじゃないのか?
オーディオなんか、巣篭もり趣味以外無いだろw
何でコロナの影響なんだよう?
スマホに負けただけだろw
質と金の高い物を作ってるだけのイメージ
みんな金無いから買えないよ
ピュアオーディオの頃から永遠の二番手という感じ
ミニコンポのデザインはセンスが良かったが
>>29
工人舎時代に購入した
オンキヨーに買われてから塩漬けっぽくなってないかな… >>12
同じくw
しかし財務状況が糞過ぎなので
こいつ1000とエネオス100株を成行で出して、新たなネタ株にする事にした
東証一部で現在9円w
6000株位買おうw オンキヨー株ってそんななってんだな
100円くらいの時にちょろと買って一瞬200円近くになった時に売ったな
>>284
サムスンはJBL持ってるからいらないでしょ
中華かLGじゃない? 巣篭もりでDJ遊びをより楽しむ為にfostexのサブウーファー買ったよ
残念ながらONKYOは欲しい音ではなかった
年に1度は全銘柄値上がり率第1位に輝く素晴らしい株だった
その逆もしかりだったが
オーディオはどんどん手軽な方向に行ってるからなあ。儲からんだろうな
何か買ってあげたいけど家のオンキョーのコンポは壊れて
ないしあと必要な物がない
オンキョーのAVアンプは2回買ったが
今はテレビに合わせてソニー製にしてしまった
昔からオンキョー好きだったけどホント御免なぁ〜
古い歌は脳内再生できるからスピーカーどころかスマホも不要
異論はあると思うが、ざくっとAV・ピュアオーディオの世界は
アンプ→日本・欧米
円盤プレーヤー(レコード以外)→日本
ネットワークプレーヤー→欧米
スピーカー→欧米
と棲み分けになってるからな。
それのどれかでぶっちぎりやったら何とか生き残れたやろうけど
オンキョーはミニコンポとか、セット売りがメインやったよな。
あと専門ではスピーカーとか。
アキュフェーズみたいにアンプでぶっちぎりのブランドになっていればまた違ったわ。
俺がピュアの世界に入る時、ヨドバシでオンキョーの高いスピーカーと安いスピーカーを
聞き比べさせてくれて、初めてスピーカーは値段によって全然音の質が違う事を知ったからな。
オンキョーには頑張ってほしいが、コンポみたいなセット売りでは今後も苦しいやろう。
今は極端な話スマホをスピーカーに刺せばコンポになる時代。
だからミニコンポみたいな中途半端なものに対するパイは更に小さくなるから、ピュアに逃げて
どっかのコンポーネントの番長になるか、スマホ連携器具を作るしか道は無い。
コンポみたいなものを作るのであればBOSEのような部屋のインテリアに合いそうと思わせるものを作らないと。
コンポですみたいな今の形ではなく、ゼロベースでデザインして造形物としても引き込まれるようなものにしないと。
カノープスとオンキョーで最強マシン組んでた頃が懐かしい
薄型のAVアンプは後継機作らないのかな
PS5のためにHDMI2.1対応機種に買い替えようと思ってるけど、マランツの薄型買っちゃうよ
ONKYO製のスマホ(GRANBEAT)をまだ現役で使ってるぞ。
動作が重いけど。
開発部門売却しているから
基本は在庫処分だけ
もぅe-onkyoとHFplayerだけで細々とやりなよ
それでも5年先は怪しいけど
ONKYOのオーディオプレイヤー使いやすくて良いのに他の探さないといけないのかな
SE-80PCI
当時の時代に一石を投じた名品だったよ
Amazonとかで売ってる中華のイヤホンでさえ音ええからな
おっさんなって耳も悪くなってるから充分
(´・ω・`)
>>316
え、だから新作出ないのか
やべえなもう作ることさえ無理かよ >>325
オンキヨーと関係があったホームエレクトロニクスは全てオンキヨー資本
名前だけオンキヨー&パイオニアが残っている
車載機器やPC光学ドライブのパイオニアとは基本的に関係がなくなっている ケンウッドはまたR-K1みたいなデザインのレシーバー出してくれよ
インドア志向になってるんだからコロナが原因はおかしいのでは
ここのIR、2020.3月期決算の業績不振の理由をコロナのせいにしてた。
コロナは関係ないだろ!とツッコミが多数入ってたなw
この会社は信用できない。
>>332
小さめのスピーカーとカーオーディオだけ >>313
マランツ新型はHDMIも減らして値上げでクソになった。
やっぱり競争は必要だわ いくら安いとはいえ潰れると分かってるところには1円も出したくない
ONKYOって見て聞いて、なにこれ?って思われるようになったってことかな