100件買った 武蔵五日市から徒歩17分って相当なんもないとこだろうな
この先ずっとテレワークが続けられるなら
緑多いところに引っ越したいと思わなくもない
ただ子供が小さいとテーマパークが遠いと不便なんだよなぁ
>>10
3階建ては歳取ったら使えないしおすすめできない >>17
この地区なら車持ち前提で前庭が駐車場兼ねてんじゃん
千葉の郊外と変わらん 凄いなこれ駅から1キロくらいだろ
トイレも各階にあってLDKも広いしベランダがデカイし収納もあるな
コレ前が駐車スペースだろ
拡大解釈次第で23区内に住んでるって自慢できるな。
「よーし今はテレワーク中心だし遠いとこに家買ったろ!」
↓
敵「コロナも収束してきたので出社してください」
近くに岩間みたいなのが住んでるんじゃないだろうな?
ああいうの告知義務ないんだろ?
こっちなら780万で新築建売あるからな
まだまだ努力が足りないな
憧れのカウンターキッチンにテレビ付きお風呂
凄い!
>>12
別荘需用だろコレ
カッペリーニも買わないと思う。リッチ悪すぎ
リモートワーク出来る層はこんな所買わないだろ 最近下が弱いからもし家買うとしたら
トイレ3つくらいほしい
>>21
そうなると最早都内である必要もない気がしなくもない
職場がその近くで車通勤できるならかなり良いだろうけど なんでこんな安いの?お化けでもでるのか?
長野でも似たような物件2500万位するんだけど安すぎない?
キッチンが賃貸よりショボいな
あとリビングの証明よ
昭和かwwwwwww
新潟県聖籠町 2750万円
新潟県胎内市 2480万円
新宿まで1時間半
日中は毎時2本しかない
電車で都心通勤は無理
職場が八王子や立川あたりなら、あり
>>13
年中テーマパークいくわけじゃないだろwww このスレ何個めだよ
こんな糞田舎東京都じゃないだろ
これなら神奈川県・千葉・埼玉の駅近物件の方が遥かにいいな
どうしても都内に一戸建てというものに拘りたい田舎者用だね
玄関開けたら目の前歩道系のこのての物件には住みたくない
>>39
まあ実家が近い職場が近いって人の選択肢には悪くないなーって
>>43
ビルトイン食洗機くらいは欲しいな ドアとか押し入れに使われてる木って変形しやすいやつじゃない?
駅徒歩17分て完全平地でも毎日はきつすぎるな
終点だからメリットはあるのかもしれないが秋川よりも奥だしなぁ
徒歩17分だと…1分80mだから1.5キロ弱か。けっこうな距離だな。
>>24
地方の建て売りに比べて狭くて不便ってことだろ >>44
住み初めて一週間位はテンションあがりまくって一ヶ月後に掃除の大変さに絶望して一年後には二部屋位しかつかってなさそう 今後都心以外の地方では住宅激増して土地家屋の値段駄々下がりするのが、人口動態から確定だからなあ
家なんて1000万以下で手に入れるのが普通になると思う
>>46
23区内で考えたら隣か二つ隣の駅まで歩く距離 不動産屋のおっさんの話だと最近の大手パワービルダーの建売は悪くないそうだよ
1mmの狂いもなく組み上がってプレカットされた壁紙もビタッと隙間なく張れる精度
欠陥なんてありよううもないそうだ
武蔵五日市駅から徒歩17分w
老後引っ込むには悪くなさそうだがw
>>46
徒歩17分でたぶん実質30分以上かかるんじゃ? 一番最後の部屋引き戸に出来なかったのか
クローゼットに干渉して邪魔そうだが
>>75
買い物難民、病院難民になりたければどうぞ >>1
仕事やめて専業トレーダーでもやれるなら越してもいいかなぁ
しかし才能がないんだよなぁ >>44
庭と室内の掃除に毎日2時間くらい取られそう
新潟ってことは冬は雪かきも強いられるか
家政婦さんが常駐して、庭の手入れを定期的に植木職人に任せられる程度の財力は必要だ 東京まで電車で1時間半。
新幹線で名古屋から東京とあまり変わらない。
老人ホーム入るまでの20年ぐらいなら築30年程度の中古住宅でもいい気がする
こんな狭いスペースにマジックのように4LDKを組み込む
流石だぜ
>>44
ドラクエの公式のガイドブックに載ってる感じ 値段は悪くないけど終わりの家としてはこんなに部屋いらないしなあ。
>>44
廊下でボーリングやピッチング練習ができるな 東京って言っても千葉の房総半島の付け根とか埼玉だと秩父くらいといい勝負の遠さじゃないのか
やす!
新築でこれは安いな
建物1千万 土地1千万くらい?
武蔵五日市駅 徒歩17分 これなら売れそうだね
>>1 スマホ充電しろw >>44
建物代だけで8000万はするだろうに余程需要がないんだろう 東京でできる田舎暮らしみたいで良いと思うけどその割には隣とひしめき合ってる
田舎な上に駅から微妙に遠い上にこんな狭い家に住むとか罰ゲームかな
>>70
空き家が増えるのと相場が下がるのはまた別なんだな >>107
山の上
自転車マニアが喜ぶような道はいっぱいあるけど
車無いと生活できない地域よ 目の前に狭小のガレージハウス四軒できて、土日とか滅茶苦茶うるさい。
うちに向かってガレージが開放してるので、響きまくる。
引っ越したい。
>>113
この広さなら家政婦数人は雇うんだろうし別に気にしないだろ 平屋だったら考えてもいいけど2階建とかめんどくさいだけだわ
東京駅から2時間近くかかるのか。
地元で働けるなら静かで良さそう。
>>109
そもそも本当の田舎なら鉄道なんて頼りにならんのだし、そこは妥協出来る人も居るだろう
狭いかどうかは家族構成次第だし >>106
立ってる場所がおそらく昔の地主のうちとかだから駅まで車で数十分とかなんだろ
跡継ぎがいなくて売りに出されたんだろうし
そうなると近所付き合いが濃くなるから家が立派だとそれなりに地元に貢献できる人間じゃないとな >>44
前も同じようなスレで見たけど売れないんだね 玄関が素敵だった気がする >>1
あえて欠点をあげるなら
コンロが右壁だと右利きの人だと窮屈に感じるかも >>125
はい田舎者発見
なんで新宿起点なんだよ 該当住所で駅から1.6キロの場所までの高低差は20メートルほど
一度は下って上り坂があるのはエグいか
>>130
川も結構えぐられて高低差あるから
川向こうだとしても登り返す立地 >>130
近くに小中学校も公園もあっていい環境っぽいな >>44
俺、胎内市の物件の北東1階の洋室12帖で お隣の奥多摩地域に10年住みゃ家貰える制度あったろ
それくらいクソ田舎っつーこった
三鷹以西は東京ではない
くりかえす
中野以西は東京ではない
新築で売ってから言え
とういか 東京=リスク でしかないんだからw
家→17分→武蔵五日市駅→1時間15分→新宿駅
家出て新宿駅に到達するまで1時間30分ぐらい、往復3時間、毎日通勤なら無理
立川あたりまでが電車通勤圏内
伊豆諸島や小笠原かと思った、いくら土地が安いと言ってもローコストだよな
温暖化で海面上昇しても土地ノーダメな事と
そこらじゅうに森が残ってて自然豊かな事がウリ
現役世代より終末に良い
>>112
そうそう
不動産価格は最も遅く下がりスキあらば容易に騰がる
マスの対極の商売だからな ググったら駅から徒歩20分くらいのうちの近所の似たような広さの建売物件6000万で売ってるわ
そう考えると激安だな
東京駅や品川駅まで家から駅込みで約2時間
京都着くぞ
>>65
さすがのルンバも途中で投げ出しそうな広さだな 東京駅近辺なら千葉方面の方が良いだろう。
ただ新宿だとしても1時間14分。
家からの徒歩分入れて1時間半。
実際はもっとかかって2時間弱ってところか。
あきる野周辺、せいぜい立川辺りで働く人向けだな。
蒲田で新築一戸建てが1990万てww
これならまだ盛り上がるけどあきる野じゃまぁそりゃそうだろとしか
建蔽率40
容積率80
うーん、拝島や八王子で働く人なら…か。 借地かと思ったら違うのか
なんでこんなに安いんだ?
北九州の中古物件くらいやぞ
>>162
それは青梅、奥多摩だろ
あきる野はもう少し手前 なんか前も東京言いつつ多摩川の方の物件出してたけどわざとやってんだろ…
人口減に加えて団塊の後期高齢者入り
更にテレワークで東京へ住む必要も無くなった。
都心の不動産はもう落ちる一方だよ。
>>158
千葉は民度と行政がクソ
たぶん日本最低(´・ω・`) >>172
て思うじゃん
そうはさせねーのが不動産業界 >>44
これだけ広いんだから
お風呂ももっと広くすればいいのに。 需要落ちても家建てるそもそものコストは変わらんからなあ
建築業界はコスト増の方向だし
>>1
さっきまで90%あったのが17%に激減しかと思って焦ったわ あきる野か。都心に出るのと山梨県境越えるのとどっちが近い?
車2台置けるし都心に通勤しなくていい人はいいと思う
>>44
観光業とか撮影所とかで何か需要がありそうな気もするが、商才の無い俺にはよくわからん 千葉や埼玉のほうがいいだろうな。
茨城も検討範囲か。
>>192
2階でも大丈夫だが
2階にトイレないと厳しい
親が深夜目が覚めてトイレ行くから
ケチって失敗したって嘆いてる >>195
トイレが二つあることも大事だしな(´・ω・) >>44
こんなん買うやついるのか?
不労所得ある物好きとかか >>44
トイレありすぎだろww
和式と洋式の両方揃えて何がしたいんだよw こんな田舎のローコスト住宅1,000万がいいとこだろ
檜原村に向かう途中にこの駅前通った記憶があるわ
位置的に老後用か
豊島区に中古一戸建1680万とか出てるぞ
こっちの方がいいだろ
所有権で再建築も可だ
公務員て得だよな
地元に住めて安定があって家も買える
>>204
建物1000万
土地800万
不動産屋の儲け190万
これじゃ不動産屋が割に合わないから
もっと安く土地を仕入れてるか
建物が安いはず
それか登記や住宅ローンの手数料で儲けるとか 23区内でこの間取りの家を建てたなら「ようやっとる」と思うが、場所があきる野かよ・・・
案の定武蔵五日市でワロタ
東京人すら知らん最果ての駅
山手線外側に住む奴ってなんなの?
あんなの都民じゃーねーだろw
俺三河住みだけど、東京まで日帰りで遊びに行ける時点で勝ち組だと思う。
バイクや温泉好きだから山近いし羨ましい
お勝手口ついてるなんて
オープンハウスっぽくなくていいじゃん
かえって3000万くらいの家建ててもらったほうが買いやすいよな
キッチンといい証明といい、建具といい、さすがに全てが安すぎる
>>170
これ見ると建売の半分くらいは売れてるね オープンハウスって都内にダサい狭い家建てまくってるけど
土地の無駄遣いだからやめてほしいわ
>>198
ノロウイルスとかの感染のときはトイレ2つ無いと一気に家族全員感染するもんな >>22
県内でも県じゃないとかあるのか?
東京都なら東京だろ 東京って24区外れたらマジど田舎と変わらんな
武蔵村山市とか今初めて知ったわww
>>237
こっちからわざわざ行ったことあるけど空気めちゃ良かった
景観も良好
老後に住むなら良さそう 徒歩17分なら1.5kmとかだろ
自転車使えば良いんじゃね?
年取ったら大変かもだけどタクシー使うとか
売り切ったら計画倒産してトンズラしそう
地震があったときに不同沈下しても訴える相手がいなくて、住民で被害者の会とか結成してワチャワチャしてる未来が見える
>>236
そりゃあ佐賀のど田舎に住んでたら都内と都下の差はわからんわな 地方の建売の方が高いという、、
まじで地方のデベロッパは調子こいている
全自動運転くるまになったら
隣の家まで30mは離れてるど田舎一軒家がいい
風 呂 デ カ く な い ?
>>248
うちマンションだけど
こんなもんあるで…? >>248
1616の標準仕様だろ
180x180の2畳分を
ユニット組み立てたやつ >>1
近所より安いw
2480〜2980とかあるぞ滋賀w 五日市から徒歩17分
家はペナペナ
まあ、20年住んだら廃車物件だなw
月あたり8万円の賃貸と思えば?って感じ
あきる野は意外と住みやすいと思う
イオンモールあるし映画館も入ってる
地場野菜は安いしな
>>248
狭いだろ
縁に物を置くスペースも座るスペースもない 別に100年もつ家謳ってるわけじゃないだろうし
家の質もこんなもんだろ
普通にいい
>>248
小さくはないと思うけど
ボロアパートとかと比較してんのか? 武蔵五日市徒歩17分の時点で人間の住むところじゃない
>>248
今の一戸建てはこのサイズが標準だよ
古い賃貸よりはでかち ここに住んだら5ちゃんで田舎者を馬鹿に出来ますか?
都内に通勤するなら少し遠いけど
たまに都内に行く位の人ならいいかも
あきる野市のハザードマップ見たら
目の前を流れる秋川が氾濫したら水没する場所だったw
こんなに安くしたら地方移住が進まないだろ
東京は消費税を2倍にしろ
多分土日祝日が地獄の環境だなw
411 206 33の日の出インター奥多摩ツーリングコースやん
凄い爆音一日中w
関西人やからわからんけど
あきる野市って関西に例えるとどのあたり?
都民で田舎に住みたいって人間
この辺でいいと思うんだがなぁ
なんかわざわざ東京から出たがるよな
都心への交通の便もそんなに不便じゃないし
自然囲まれて静かに過ごせるし
たまに行くゴルフ場より遠かった
ここに住んだら超近いけどw
>>1
これ車3台おけるな
部屋も滋賀のはもっと少ないw >>1
都内に住んだ事のない人は土地勘がないから可哀想だな
23区外って、埼玉より田舎なんだぞ?
もちろん千葉や神奈川よりも。 長野の分譲地の新築戸建てより安いんですが
相当立地悪いんだろうな
>>289
都心から40km
人口8万人弱
面積70ku強
大阪府内でこんな感じのところを探してみればいい >>296
23区外をひとくくりにするなやw
武蔵野市とあきる野市とか天地の違いだろ 子供のためには悪くないね
年取ったら寒くてたまらん
東京行った事ねえけど都心まで交通機関使ってどれくらい掛かるの?
つくばの駅から離れた売れ残り建売でも2980万円はするのよ
ロサンゼルスも郊外なら500万円もあれば普通の家買えるぞ
>>314
もっと都心の方だと60平米台もザラにあるぞ 東京の23区でも港区とか新宿とかと他の区でも違うだろう
ニューヨークとかパリとか他の都市の方がもっと便利かもしれないぞ
おめーら山梨山梨ゆーてるけどこんな場所県境で山梨からみても山地だからな
>あきる野市五日市
あきる野線沿線とか、陸の孤島じゃねえか。
>>13
お前そのテーマパークで店員にイチャモン付けそうだな >>307
出発点を何処にするかによるし到達地点を何処にするかにもよる 最寄り駅武蔵五日市なら青梅線青梅以東に住んだ方が良くね?
和室の裏が水回りでカビが気になるけど理想的な家じゃん
>>1
二階トイレの換気窓?が洋室側に有るのかこれ 2階に独立した洗面所ないと子供でかくなった時に朝1階の洗面所大渋滞するよ
この間取りはきついな
東京に居ながら野生の熊とか、猿とか、イノシシとか見れるよな。
>>120
名古屋いけちゃうな…
新大阪よりはちょっとはやいくらいか >>337
これはかなりマジな話、家ばっかりはお買い得で買わない方がいい
少しだけ背伸びした物件を見つけるべし
何故なら分譲なら同レベルの人達が集まるから
格安分譲ならそこにふさわしい人達、高級住宅街もそこにふさわしい人達が住んでる >>156
多分どこかでバッテリー切れおこして半年後に「ここに居たか!」になるよな 場所がきつすぎないこれ?せめて立川辺りにできなかったの?
こんな田舎じゃ話しにならないでしょ
まだ東京よりの埼玉や千葉のがましだわ
>>313
イイねジャねーよ馬鹿
最悪
建て売りとか基本ゴキブリホイホイ 最近のこういうローコスト住宅の軒がない戸建て見ると格好悪いなと思う
総二階で下屋が無くて軒がない小さい屋根
何これ?
建売は業者が儲からないから敬遠される
リノベーションも最悪
>>339
10年暮らして我慢出来なかったら外断熱施工 家から立川まで出るのにほぼ1時間かかるな
これはキツい
十分に乾燥していない材を工場でプレカット
現場でスピード仕上げ
当然年数経つたびに材が曲がり耐えられなくなって割れて雨漏り隙間風シロアリ
30年持たないよこういう住宅
>>342
間取りとか知識が熟した後のこと
日本はスサノオノミコトの国
詠んだ詩が『八重垣のおおお』
塀がない時点で最悪な結末のゴキブリホイホイ >>358
食品加工工場とかくせーぞー
養豚場とかも >>360
糞ド田舎やん
神奈川あたりの東海道線沿線で探す方がよっぽど利便性良さそうだな >>338
多分それは壁面収納の扉だな
天井に換気扇だと思うよ >>360
立川が既に都内じゃ田舎のほうなのに田舎アクセス1時間とかもはや秘境 あきる野いいとこだよ
仕事あれば住みたい
イオンモールでかいし
>>355
修繕の何をやるにも素人じゃ怖くて無理ゲー
ドツボのゴキブリホイホイ 多摩地区の平野部の中央線沿線避ければ3千万くらいで普通に家買えるよな
例えば東村山とか
>>378なにが無理ゲーじゃ
業者→見積もり→足場→バク揚げ→死亡
ま、ゴキブリホイホイは合ってる 土地の広さもそこそこ
建物の間取りもそこそこよい
これで東京で1980万ってマジか!?
5件買って転売するわ!
栃木県の建て売りと同じ値段だぞこれ
バーゲンプライスだ
>>379
区内でも
足立区あたりなら普通に買える 30坪位の日当たりいいところで
コンテナハウスみたいなちゃんとした家建てて
老後過ごしたいわ
あきる野の物件がよくネタになってる印象
新築が進んでるんだろうか
>>13
テレワークが流行ればテレワーク
田舎暮らしが流行れば田舎暮らし
見渡せば有り余るほど退屈しのぎが出来るのにテーマパークテーマパーク
救いようがねえな 歩いて駅まで行ったとして新宿まで2時間か
遠いなw
>>118
いまは現金は運用に回して、低金利ローンが賢いよ
2000万種戦、株で年5パーセントで運用なんか楽勝だから
その上新築は税制優遇あるから2000万借りたら13年で150万円くらいは戻ってくるから実質固定資産税ないようなもんだし >>44
いいと思うけど裏日本の物件なんてタダでもいらんなぁ 目の前、川っぽいぞ
どうせ陸の孤島で、近くに川があって、近くに川がありいつ浸水してもおかしくないような場所の畑を潰した坪5万くらいの土地でしょ。
>>276
ソコニも罠のゴキブリホイホイ昨日があって。
子育て中家族一緒に入って狭いと感じる期間はほんの2ー3年
あとは、寒いでエアコンガンガン
その後は、車椅子は出入り出来なきゃタダの不快な銭食い空間 >>405
毎日釣りができていいね。渓流魚も釣れるかも。 一階の窓が曇りガラスってのが都会
風呂とトイレぐらいだぞ田舎は
>>44
すっごい電気代かかりそう。あと水道代の基本料金も高そう。 >>13
子供をディズニーランドに連れていくとバカに育つよ。 しかも駅から徒歩17分って実際は20分くらいだろ
地獄やんけ
飯田のよくあるタイプだな
あきる野市ってどうなの?
飯田のよくあるタイプだな
あきる野市ってどうなの?
>>405
8区画も1980万円なら欲しかったなぁ >>405
南向きが開けていて住心地良さそうな団地だな。
でも、
川が氾濫したら終わりやな。
結構な川幅があるから水量・水圧も半端ないし、
床下・上浸水、最悪は家が流される。 あきる野住みたくて物件探したがマンションは少ないんだよな
>>428
ちょっと大雨降っただけで浸水しそうだね >>424
車はいる 電車が単線 本数少ない 地方都市ぐらいの規模だね >>10
三階建てで一階をガレージにして広い間口にするなら鉄骨か軽量鉄骨じゃないと無理だぞ
木造じゃ一階の柱が足りなくて上を支えられん >>428
庭だといいんだけど車庫ってのが勿体ないな 遠すぎ笑った
>>130
住宅街から外れて渓谷の方入ったあたりかw 田舎だったらこれくらいの値段は普通。
あきる野は田舎。
>>402
電車だけなら1時間11分って出てくるがな。
17分徒歩で歩いたとして、1時間半で新宿みたいよ >>44
まだ売れてないのか
ずっと売れ残ってるな 逆に言えば人間が生きていくうえで必要な水には困らない
災害時でも水は道路挟んですぐそばだからおすすめじゃね?
なんなら電動ポンプ家まで引けば使い放題じゃないか
>>405
これは氾濫したらアウトだが十年住めればこの値段ならお買い得 >>444
川遊びが好きな人とかだと堤防無し即決かもしれないね。 >>449
引いてみると想像以上だな(笑)
ウチより東京駅に遠い あきる野って八王子と立川よりも向こう側でしょ むりむり
家を注文するには、土地
川沿い山沿いはだめ(災害)
海もw
鉄道の駅近くも列車ブレーキで鉄粉が飛んでくるからだめ
>>391
ユニット工法だから出にくい
新築は白蟻駆除剤やらを土台に仕込むから最初10年くらいはゴキさんも寄り難い >>394
コンテナハウスみたいなちゃんとした家・・・? >>460
不動産屋は、これ絶対やばいって分かっていて建てるからなw