グーグル(Google LLC)はAndroidに替わるOS(オペレーションシステム)Fuchsiaベータ版をリリース予定。
スマホやタブレットなどの膨大な数のデバイスを対象に開発されており、グーグルはほぼ5年を費やしている。
グーグルはこれより前、Fuchsiaのオープンソースコードを発表した。同社プロジェクトの公式サイトで入手可能だ。
間もなくグーグル社は、少なくとも2016年8月から取り組んでいるシークレットOSのテストを開始する予定。
Fuchsia開発の試験段階に先立ち、グーグル社内の専門家による内部テストが行われている。
2020年末に始まり、その時点で内部試験が順調に終われば開発者用のプレ版が出ることが決まっていた。
グーグルがFuchsiaを人気OSであるAndroidに完全に置き換わるものと見ているのかは現時点では不明。
しかしFuchsiaが開発当初からスマートハウスや携帯デバイス、スマホ、PC、ノートブック、家電、
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)など大変幅広いデバイスを対象にしていることは有名だ。
Android時代の終焉? グーグルが新OSの試験へ
https://jp.sputniknews.com/science/202103238252680/ googleはいろいろやるけどお蔵入りするヤツも多い
別にそうなったら乗り換えるだけ
現Android端末を何十年も使えるとは誰も思ってないし
今度は古い端末でも普通にアプデできる様なOSにしてくれ
泥との互換はあるだろうけどあんまり古いとGoogleのサービス使えなくなるかもな
ユーザーはどうでも良いけど
アプリ開発者がしんどいだけだな
Googleたまにダウンしてアプリ使えなくなるからコエーよ
フクシアって花の名前か
某ゲームのせいでロリっ娘に脳内変換されるわ
有り余る金をどんどん開発につぎ込んでるから羨ましい
日本にはそんな企業はほとんどない
こういうの見るとやっぱりAndroidなんか買わないでiPhoneにしとけば良かったと後悔するわ…
kernel以外が独自になったという話で
フレームワークはそのままやろ
プレイストアのアプリ資産を捨てるとは思えん
chmateだけ作ってくれりゃOSは何でもいいからはよしろ
読みにくい名前だな
やっぱappleの方がセンスあるわ
早く頼むよ、32bitの遅いネットブックを復活させてやるって約束で22万円受けとっちゃってるし、使っちゃったの。全部。キラキラ🤩した目で待ちどうしそうな弟より先に他界したい。
>>30
Android効率悪いからやろ
AppleのM1チップがMacとiOS両対応になる未来がすぐそこなわけだが
それとガチ勝負となるとSnapdragonで動かすAndroidでは力不足 OSに拘ってんのは林檎とMSとGoogleだけや
ユーザーから見たらどーでもいい事よ
アプリ開発者の囲い込みが全て
Androidは建て増し増改築されすぎてカオスだからな
>>39 追記
りんごさんのはもっと使いこなせない >>30
CPUが寡占されるのを防ぐ、って面はある
創始のコンセプトが現状にそぐわないとか
結構影響は重い
まあ、そもそもAndroidのコンセプトが微妙ってのもあるやも
情報抜かれるのは当たり前みたいな ChromeOSのデスクトップPCは出さないのかね
それくらいM1 MacBookが脅威だったんだろうねえ
へぇ5年も準備してたんか
MSはどこで間違えたんだろうな
Fuchsiaって「赤紫色」って意味の一般名詞じゃなかったっけ?
なんで恐れおののいてる奴がこんなに多いんだ?
たくさんのオンドロイドユーザーがiphone に逃げ出すに1俵。
プログラマで
これもう一から全部作り直した方がいいな
と判断して余計ドツボにハマる奴いるよね
>>54
だな
もうサービスがクラウド主体になってきてるから
どのOSにしても最低限のことは出来る訳で
新OSといってもコンテンツ閲覧用の携帯端末ならもうほんと何でもいける時代だろうからはよしてほしいな
PC用のOSとなるとコンテンツを作り出す性能と互換性が必要になるから
まだまだ互換性重視しないとならんから
旧態依然のOSが必要になってします >>57
若いときにfusianasanしたやつが多いんじゃね >>56
intelと組んだところ
繁栄の礎でもあり衰退の一因でもあると思う
最近のintelが馬鹿すぎる まずFuchsinaOS出してくれ
遊んでやるから
もしも、万が一、間違って使い物になるとしても
それは何年も先の話だろうしな
のんびり様子見だな
どんだけスゴくなってもやるのはツイッターと2ちゃんねる
>>32
どこが?インターネッツのiつけてるだけで?w
逆にiから離れられないセンス皆無なイメージですけども どんなすぐれたOS作ってもiPhoneとiOSのセットを超えるのなんてムリだろ
>>85
しかもApple Watchという懐刀もクソ有能 Androidが偶々上手くいってるだけで基本無能な気がする
セキュリティや処理能力があがるなら内部動作順なんてどうでもいい。ただしUIを大きく変えるなよメンドクセー。
>>89
結局天下取れたのは検索とYouTubeだけだもんな グーグルというだけで使いたくない
広告を見させられて個人情報と金を取られる装置
>>38
SoCがARMじゃなくなるっていうソースは? >>81
読みやすさの話してるんだが
これだからアスペはw >>98
どうだろうなあ
Windowsは少なくともハイパフォーマンスのデスクトップPCで電力を湯水の如く垂れ流して
使う限りはとても良くできたOSと思うよ
intel使ってた頃のMacより明らかに優れている
しかしintelが馬鹿なせいで省電力かつパフォーマンスがある程度求められる市場でズッコケた
そこに一石を投じたのがM1搭載のMacBookでしょ Youtubeで儲かってる奴がいるのだから
Googleは安泰だろ
早く出て来て欲しいなー。
完全にJava捨て去ったOSはどんなレスポンスだろうか。
>>111
自分の見る目のなさを認めるってことね
普通は両方持ってるって気もするけど Android自体、もともと昔のBlackBerryみたいに画面の下にフルキーボード搭載端末を想定して開発されたOSだからな
継ぎ接ぎでもうそろそろやばいんだろう
>>1
泥は迷走して糞化しているからな
iPhoneコンプレックスで中途半端にジェスチャーを真似したりバカ丸出し >>102
SONYのサポートは最低、最悪だからな。
BRAVIA、UHD Blu-rayプレイヤー持ちだけど >>114
初めからiPhoneにしとけば良かった😂 >>115
日本単体で見てもandroid50% iOS49%ぐらいだな
世界規模だと75%はandroid >>105
Appleが開発したos ”pink”とiphoneのコードネーム”purple”を足して赤紫”fuchsia”だそうな iPhone→Mac
Android→Windows
Fuchsia→
Linuxポジション?
>>126
コードネームまでiPhoneコンプレックス全開かよ
どこまで恥を晒せば気が済むのだろうw 基本シンプルに作って必要に応じて機能を追加できるようにしろよ何回言わせるんだよ
Androidってゼロから作ったんじゃないの?
パクリを認めたのか
>>127
泥がWindows3.1とかになるんかね Linaxベースなのは変わらんだろ?
Androidの延長線上の位置付けなだけで
まぁiOSとは全く関係ないけどな
開発はFlutterになるのか?
Androidアプリも動かせるのか?
Androidアプリを全部捨てて新OSを普及できるのか?
ChromeOSであきらめたんじゃないのか?
Windowsもモバイルは撤退したし
後発の新規参入のハードルは高いだろ
>>4
Amazonと野菜戦争で敗北したあたりから香ばしいことが度々起きてる。 オープンソースよりプロプライエタリに移行したいんじゃないの?
root取られたり、Googleが大好きなデータ収集の挙動も見えにくくなるし
>>142
osはそんな簡単なものでないからな。
Linuxやwindows見てたらわかるだろ。 ChromeOSでいいよ
ネット環境さえあればとこでも使えるって最高やん
アロウズ「今度こそ、うちが設計したハードウェアに負担かけるなよ糞OSが」
linuxがパーソナルに使うには愚鈍ってことなんだろ
特にgui関係が効率割るいんじゃないの?
>>37
22万で新しいの買って残りの金で我慢してろよ… エンバカデロの開発環境メインで使えるOS作ってよ!
マルチタッチフルスクリーンで突然出現したiPhoneに触発されて
突貫工事で路線変更して作られた付け焼き刃だったからな
Googleだから抜きまくる仕様はAndroidのまま
世界の誰よりも事情通
今日の夕飯から性癖まで全て把握してるよ
>>130>>134
歌まで出してるから歌いながら覚えること
>>142
Android自体がiOSの丸バク後発で
最初は似てるだけで使い物にならなかった
無料利用可能なだけが売りだった
また新しいデバイスが登場すればワンチャンある Androidってどんなに高性能でも最終的にカクつくんだよね
使用メモリが増えていくからなのかな?
FuchsiaはLinuxカーネルではなくZirconと呼ばれるマイクロカーネルを採用しています
ZirconはC++で書かれています
FuchsiaはZirconやUIのArmadilloなどから構成されるリアルタイムオペレーティングシステムです
FuchsiaのUIとアプリケーションはFlutter(SDK)によって作成されています
マルチウインドウ当たり前にしてください
これからはカーナビに使うので
動画見ながらナビとかやりたい
SONY OS に期待しよう
トロンとトリニトロンも似ているし
立ち消えしたAndromedaの話はどうなったんだ
これのことかな
>>122
うむ脳死で使えるiPhoneが合ってるよ やっとか。今まで何やってたんだろう。天下のGoogle様がAndroidというゴミを生み出したことをずっと信じられないでいた。
iPhoneはUIがクソすぎる
専ブラを見ても中途半端
chmateの出来の良さが際立つ
>>10
APIは増えるだろうけど、既存のIFはあまり仕様変わんないんじゃないの?
ガラケーの頃から最新のスマホまでそんな感じだし 既存のandroid 系のスマホタブレットが全部ゴミになるのか
>>186
ガラケーの頃、μiTRON使った携帯多かったじゃん >>146
Google側は、GPL汚染を避けたい意図があるんだろう
現状使い物になる汎用カーネルがLinuxしか無いので渋々使ってはいるが、本心ではそれも捨てたいのだろ 古参老害にはfusianasanを思い出さざるを得ないネーミングで、背中がむず痒い
フュージャネイザン
>>192
やっぱり。
ライセンス閉じてないと企業としては不自由な部分もあるもんね。 アンドロイドもこういうバタバタして先が見えないところが嫌いなんだよなぁ
バカと無能と意識高いリーマン林檎なイメージ
Appleうぉっちとかいうゴミ巻いてるやつも一緒
べつにAndroidを塗り替えるものではないから、現状Android使っている分には気にする必要はない
製品レベルで登場するのは早く見積もっても4〜5年は先だし、それらが普及してAndroidを吸収するまでエコシステムが成長するにはさらに4〜5年は掛かる
既に普及しているOSを経済圏ごと移行させるというのは、こういうタイムスケールになる
個人的には、Linuxベースでない携帯端末には興味がない
百歩譲っても、ユーザーレベルでGNUユーザランドのシェル環境が使えないコンピュータには用がない(Appleの製品に興味が湧かないのもひとえにこれ)
まあ、エンドユーザーまで降りてくるのが5年10年も後のものならWindowsに置けるWSL環境のようにLinuxエミュレータでも載るようになるか、
本当にAndroidやChromeOSを吸収するならAndroidエミュレータやLinuxカーネル互換レイヤーが搭載されて、透過的に扱えるようになるだろう
AndroidはJAVAを採用した時点で負けが確定してたからな
開発面倒だから専用言語はやめてくれ
林檎だけでも覚えるの面倒なのに
Googleって昔ほどの存在感が無くなってきてる気がするな
ストリートビューやGoogle Earthを発表した時は未来が来たような気がしてションベンちびるレベルで驚いたのに
GoogleはAndroidのどこに不満があるんだろうか?
別にユーザーも特に不満は無いんじゃないの??
iPhoneユザだから知らんけどさ
>>205
もうAppleマップにかなり追いつかれてきてるもん
Googleと違ってマップとアース分かれてないから使いやすいし 最近のiOSは不具合だらけでクソだけどそれでもAndroidよりマシっていう
>>208
iOSのグーグルマップってすごく見づらくて操作性も悪いんだよな…
あれはわざとなんだろうか? >>45
Appleは囲い込み大好きだから無理だナ そうか売れなくなってきたらリセットすればいいわけかやるな
グーグルも投げ出すレベルのOSがオンボロイドなのよね
>>205
国家を超越する世界を支配する存在になるだろう、と恐れられていたのに最近は陰りが見え始めてきてるね……
EUなどが躍起になっている情報保護規制やコロナ禍により、主力の広告業が痛手を負っている これ5〜6年前からやってるよね
実験的プロジェクトとか言ってたような
LinuxとJavaからの脱却が目的なのかな
androidで重宝してるアプリが使えなくなるのは厳しいな
AndroidとChromeOSを統合した奴か
2017年には出るって話だったけど、やっとβ版出るんだな
>>210
いつの間にかApple純正のマップアプリのほうが使いやすくなってる もし今までのソフトウェア資産を捨てるのであればWindowsMobileと同じ末路だな
>>103
appleのM1もARMちゃうんか
アップルに合わせるなら
javaやめるとかか セキュリティパッチすら遅れて配布されるの泥だけだからな
ちょっと前はChromeOSで統一するとか言ってたような
Go言語は?今はKotlinが主流?
>>89 MSのWindowsにも言える気が アメリカ資本に基準合わせすぎ
日本独自のスマホ作ればいいよ
>>172
まじですか
だとしたらChromeOSとして使うときとUNIXとして使うときとで違うサーバ(群)を走らせる
みたいなことをするんだろうか?
今まではコンテナで使い分けしてたみたいだけど Windows, OSX, Linux全部がオワコンになるかもしれないくらいの話なわけだね
立ち消えになってしまうOSがよくあるのでこれもそうなのかと思っていたが、やっているのだな
あと何年かかるのだろうか
アンドロイドってグーグル提供じゃないの?なんで名前ごとかえるん
自作に入れてコレで何でも出来る様になったら高い窓は終わる
今1番求められるのはゲームだね、ゲーム出来る様になれば勝てる
Google先生は飽きっぽいからなぁw
ゲームも簡単に撤退したしゴリラと黒人の違いもわからねーしw
いつものunix改造版じゃないの?
マジで新規に起こしたの?
てか、全く新しいのを作れよ
ジョブスいないとホントだめだな・・・
>>56
MSはOSは正直どうでもよくなってきてクラウド押さえにきてるだろ
もっとクラウドが活用される将来、ユーザーの端末なんて表示と入力さえできればガラケーでも問題ないのだし >>56
WindowsもOSXもマイクロカーネルだけどね
そこがLinuxと差別化図れるところだったのに、Googleはオープンなマイクロカーネルを出しちゃう
いずれGNUでフォーク版が出てくるだろうし、今までのLinuxはオワコン化
Googleはそれを出しても勝算があるってことだ
まだこの先にも戦略があるということ NTなんて商用OSとして最も普及し成功したマイクロカーネルOSだよなあ…
Androidの終焉どころか、進化するんじゃないのかな
今までLinuxベースのモノリシックカーネルの上に作ってたのだから
日本はTRONをデスクトップに普及させる努力したほうが良いと思うんだよな
>>8
ムリ
ハード&OSセットで最適化してる林檎には勝てない パソコンとスマホでOSが違うのはめんどくさいのは確かだよな
スマホ用OSとPC用OSの違いは?
ウインドウを全画面にしないと操作しにくい
キー入力画面が出てくるところ
処理能力となメモリの上限→これはハード側の能力アップで解決しそうじゃね?
通信状態が不安定
スマホは位置情報とかの収集機能を付けてる?
PCとスマホでOSが違ってもアプリが同じなら
その差は気にしなくて良いはずじゃね?
>>268
UIとファイルシステムぐらいしか違いがない 同じベースのをスマホからPCでやるの止めとけ。win8やら10の惨劇やぞ
監視か何か知らんがデーモンが動いてると動作がカクつくからすぐにわかる。仕事になりませんぜ