>>3
沈没できるほど深くないから座礁したんだろw >>6
ご迷惑おかけしましたこれつまらないコンテナですがおひとつどうぞ 二度とこんなことが起きないようにもっと拡げておけよ
あれでも抜け出せるもんなんだな完全に詰んでると思ってた
座礁せんようにガードレール設置しとけよ
(´・ω・`)
>>1
この事故で増えたムダ知識は、スエズ運河の通行料が約3000万円だという事。
現金だと一区間でも2000円弱の首都高は見習った方がいい。 >>3
そして財布の中の濡れた紙幣を岩に貼って乾かすんだろ? 海事サービス会社のインチケープ社によると、世界で最も重要な貿易経路のひとつであるスエズ運河で、巨大な船が座礁してから約1週間後に、サルベージチームが「Ever Given」を解放しました。
船は再び浮かんでいますが、水路がどれくらいで通行可能になるのか、また、スエズ運河を次の目的地としている450隻以上の船が立ち往生している状態を解消するのにどれくらいの時間がかかるのかは、すぐには明らかになりませんでした。
スエズ運河は世界貿易の約12%を担っているため、パンデミックの影響を受けている世界のサプライチェーンにとって、この滞留状況は新たな負担となります。すでに一部の船舶は、スエズではなく、アフリカの南端を回る長くて高価な旅を選んでいます。
救助の突破口となったのは、2万7,000立方メートルの砂を運河の堤防の奥深くまで掘り出したことです。
>>3
なおこのタイミングでソッコー日本損切りして韓国と契約する台湾さん
こうやって他と契約すれば、日本の船に問題があったかのようにイメージ操作できて日本に責任押し付けられるしね
26日に契約発表
さすがズル賢い汚い台湾
台湾の船舶会社、韓国造船会社と25隻の超大型コンテナ船契約締結へ
台湾エバーグリーン(サムスン重工業に20隻の超大型コンテナ船契約)
台湾湾海ライン(韓国造船海洋に5隻の超大型コンテナ船契約) 何が功を奏したんだろう?満月による大潮?民間のタグボート?米軍の軍艦?ユリゲラーの念力?
立ち往生待ち
離礁出来たか、座礁した護岸河底修復して航行再開だな
でんじろう先生なら食塩を大量に投入して解決しただろうな
【拡散希望】【1.分】中国の学者がまだ調子に.乗って本当の話をしてしまった!中国がなぜ世界の最前線までこれたのか?
中国人学者が外国企業を中国に誘致して
工場、設備、.技術、特許、製品、市場、ブラン.ドを盗み、コピーする戦略を語り
さらに知的財産権、特許、など知るものかと言い放つ動画
失われた30年の原.因の一つは日本の政治家、官僚、企業経営者などによる中国人の悪質さ、狡猾さ、無法さなどに対する無知、無警戒である >>20
俺が北海道でレンタカースタックさせた時に地元の兄ちゃんに助けてもらった方法と一緒だな 運河が1本しか無いのがおかしい
隣にもう1本作れそうじゃん
>>10
世界的にコンテナ不足だそうだから喜ばれるかもな 離礁した船は普通に動けるの?
損傷があって動けないみたいな事にならないと良いのだが
どっちも酷いが
コレとサンゴ礁に油ぶちまけて100年駄目にするのと
どっちがひどいの?
ロシアとサウジがニンマリしてるだけの事件だったな
またやるぞ
今まさに遠回りして希望峰まで来た船には
夢も希望もないニュース笑
やっぱり道幅が狭いのが原因だな
拡げてコンクリ流して舗装しよう
詰まったのは弟2スエズだよね
元のスエズ運河はどうなったんだろ
>>3
<丶`∀´> チョッパリのせいにしてるニダ めどがついてよかったな
冬場に長期化してたらガチで死人が出るところだった
>>3
むしろ沈没してたらそのあとは船通れるからGJだよ ぶっちゃけこんなの現地の土建屋に頼んでおけば1日で解決したやろ
>>72
つい最近やった
東京から静岡の長さがある運河だから
一大事業だわな >>20
サルベージ会社への成功報酬はいくらなんだろw こんだけ大型船が頻繁に通るのに護岸が砂てwww
たっかい通行料取ってんだから分厚いコンクリで作っとけよって話。
こんな事故、簡単に予見できたでしょ。
エジプト土人が運河を占拠してるのが悪い
いい加減に U.K. に返せよ
海へお帰り ここはお前の住む世界じゃないのよ
今、ヒルナンデスのニュースコーナーで
まだ動かないと言ってたぞ
まあ、なんぼ日本の負担はサルベージ費用だけだっつっても
度々戦況を左右した航路だしね
まずは一安心
パナマ運河は人間単体でも泳いで通してくれて料金もバカ安だったな
ユリ・ゲラーすげえー!!!
ホントにやりやがった!
めっちゃ通行料とってる割にトラブルへの備えがショボいな
>>1
座礁している間に女性クルーに着床しましたとさ >>59
視界が悪かったのと
運河の中央しか大型船が通れる深さが無いらしい
ちょっと川縁に寄ったら、ごりって感じか スプーン曲げの任天堂うったえた人の念力のおかげかも⎛´・ω・`⎞
>>101
カメラに写ってない所では手で押してたよ >>115
さんくす
よくそれで今まで問題起こってなかったね 周辺国「今から川底の砂とるから通行止めな」
石油バク上げ
>>122
どぶさらいもろくにやってないし、水先案内人もぽんこつだったし
こういう複合要素で災害っておこるんだろうな >>11
己の命>自尊心>立場保身>責任>社会的道徳
な
日本の場合は
責任>己の命>立場保身>社会的道徳>自尊心 >>122
競合ルートないから、それを納得して通行料を支払っている。
嫌なら他の南アフリカ経由でいけ。
となるw まだ動いていない
数時間後に大潮になって潮位が上がったところで「動けるかも〜?」って言ってる状態
テレ朝の昼ワイドショーで復旧に時間がかかるって言ってたのはなんだったんだよ
運河なのになんで浅いとこがあるんだよ。
長年の砂嵐とかが積もり積もって運河を埋めたの?
ネットではこんなもん2日でどうにかなるって言ってる人沢山いたのに
マスコミは昨日までこの世の終わりみたいな報道してたよな
>>24
まぁでもこれ見るとやっぱり急な突風とかが原因だよな
こんだけ水路の途中で直線からずれてんだから 次は引っかからねー様にちゃんとメンテと浚渫しとけよ
>>135
船尾側の画像だな
船尾は岸から離れたけど、船首のバルバスバウが
まだ岸にめり込んでいる状態
機関が動いてリバースかければ動けるようになるのかも? ってとこ >>11
運河が狭いってイチャモンつけて逆に訴えそう >>136
イギリスの離脱選挙や前回のトランプ当選やら
何でも知ってるつもりで言ってるのが単なる憶測でないのがわかっただろ >>137
真ん中で座礁したんじゃないぞ
壁側に突っ込んで座礁したしたわけで運河の壁側なんてプールみたいに垂直に掘ったりしない しっかし、平日の真昼間からはるか彼方の出来事を心配してくれている若者達がこんなにもいることに安心した。日本の未来も明るいな。
>>65
船は急に大きくなったんじゃないしスエズ運河を管轄してる連中の怠慢だな
高い通行料取ってる割には対策してなさ過ぎ 船首のバルバスバウが地面に刺さったまま船尾が自由になったのってヤバくネ?
左右にギシギシとこじってる内、バルバスバウがポッキリもげて船内浸水、着床ってなったら草 www
>>152
道の途中でハマったときの焦りと詰まった後ろから感じるプレッシャーは世界共通だからな
みんな我が事のように心配してるよ てかこういう事故を想定して、専門の救急チームが最初から準備されてると思ってたわ
>>151
それはわかってるんだけどなんで垂直に掘らないの?
運河なら端まできっちり掘って接岸しても問題ないようにしとくべきなんじゃないの? あんなイオンみたいなのが刺さってたのによく出せたな(´・ω・`)
>>157
サンダーバードってほんとはいないんかな? >>115
船首がゴリッといって、そこを支点に船尾が振られて対岸の浅瀬に乗り上げたって感じかな なんでさっさと投入しなかったんだ?
ガンダムをよ!
>>6
やはりここは十万石まんじゅうで皆んなニコニコ😋だろ 3000万も通行料取っときながら運河の整備は適当だったんだなあ
深さと広さは確保するべきだし
世界の物流の要所ならみんなでお金出しあってでもやるべきなんじゃね?
こんな浅そうな運河にこんなデカイのが今まで何度も通ってたのかよ
こんだけ技術は発達したのに
未だに座礁したらお終いって
運河の再開見込みは不明ってなってるけど、何はともあれ一区切り
風が強い時はバックで行けよ
修正が容易だろ
フロントが振られたらリヤで修正は広くないと無理だし
>>56 船首側の船底が1/3程度 浅瀬に座礁してるから引っ張り摩擦は未だ かなり大きい筈 スエズ運河を拡げないのが悪い
案外、通行料を吊り上げるために徐々に幅を狭めてるかも知れん
砂嵐とか多い場所なんだから定期的に溜まった砂とかをさらっとけよ。
ちゃんと反映されてる >>194
ダイプリの乗客、せっかくの差し入れなのに、くそ文句言ってたよな? これからの荷卸し労働者が大変だな
出来ない間も待機命令で自由なかったろうし
スエズ座礁船、「部分的に離礁」運河庁 通航再開は未定
中東・アフリカ 2021年3月29日 15:23 (2021年3月29日 15:25更新)
【カイロ】エジプトのスエズ運河庁は29日午前(日本時間同日午後)、座礁し運河を塞いでいた大型コンテナ船
「エバーギブン」が部分的に離礁したと発表した。船尾が岸から102メートル動いた。満潮を利用して同日午前
11時半(日本時間午後6時半)に作業を再開し、船を水路の中程に戻す方針だ。 ←★★★★★★★★★
運河庁報道官の声明によると、ラビア長官は完全に離礁すれば運河の通航が再開すると表明した。23日から遮断
されていた国際海運の大動脈、スエズ運河が正常化に向かうとの期待が出ている。
運河庁は満月の28日に満潮時の水位が上がるのを利用し、タグボートで座礁船を動かそうとしてきた。船首の
周りの土砂2万7千立方メートルを取り除き、水深18メートルまで掘り進んだと表明していた。
ラビア氏は28日、運河内や両端で足止めされている船が369隻にのぼると表明した。行列の解消には時間が
かかるとみられており、エバーギブンが動けるようになっても、全面的な正常化は先になる可能性がある。
エバーギブン(22万4千トン)は全長400メートル、全幅59メートルと世界最大級のコンテナ船で、再浮上
させる試みは難航した。船を軽くするためコンテナを降ろす選択肢も検討され、その場合さらに時間が
かかるとの懸念が出ていた。
エバーギブンは正栄汽船(愛媛県今治市)が所有し、台湾のエバーグリーン・マリンが運航している。23日朝
の座礁の原因について、ラビア氏は27日「技術的問題やヒューマンエラーの可能性もある」と語った。同庁は
当初、砂嵐による視界不良が原因としていた。
>>159
浚渫は真ん中が掘りやすいだろ
海運側がでかければでかいほどいいからギリギリを攻めてるからな 現場の画像を見たんだが、大きなクレーンで船首の周りを掘っていた。
運河の浅瀬に乗り上げたのではなく、砂嵐で方向を見失って運河の岸に乗り
上げてしまったようだ。船長は、海難審判に呼ばれて裁かれるのでしょう。w
これー逆方向のどうすんの?
時間で入れ替わるのかな
・・・と見せかけてもいっちょガガーン!ってなったら大爆笑なのに
>>205
乗客には届かなかったよ。許可がなくて船内に持ち込めなかった >>24
出口近くなんだな
すぐに対応できそうだが。エジプトはアホだな >>24
これ普段でも大型船は自力で曲がってるの? >>173
風が語りかけます…
「船押して座礁させちゃったけどサーセンw」 >>6
そこは和牛券だろ!
みんな喜んで運河に流してくれるよ 沈没できるほど深くないから座礁したんだろ……船をあまり知らないな。座礁する
から沈没するんだ。普通の海では大きい船は 台風の大波で船底が上がらない限り沈没
しない。特にタンカーでなくコンテナ船だから。一番怖いのは逆の空中荷重での自重に
よってのひずみによる船体亀裂だ。そこから注水が起こると動けない。まだ後尾船体の
砂から脱出のみだから予断を許さない状況。それでもスクリュー部や舵部分が水面上で
自由さが取り戻せたとすれば、8割型ぬけ出せるだろう。スクリュー逆転で先頭の砂地
から出る事が出来れば 運航可能だろうから。問題は舵が正常かどうかだ。電子機器の
操作に変わって居ようからかじ取りも容易でないだろ。さらにこの高い所から運航じゃ
川が小さすぎる気もする。
完全に日本のせいになるまで居座ってほしかったのに・・・・誰だこの天邪鬼。
今はほっとして お祝いするのが 普通の人間の所為(しょさ)だ。この糞やろう。
さっさと 母国に帰れ。同じ日本人として心配してっから 記事やニュースを見るんだ
野次馬でも お前の様なクソ星人はいないぞ。
ちょい前に運河の底を掘ってたらしいけど、それでも足りなかったわけで
同じぐらいの貨物船が通ればいつか起こった事故ではある
‥‥‥‥何コレ 現場写真じゃない。
アンビリバボー。クジラの衝突が原因なの。〜〜〜。並走してて舵にでも絡まったの >>219
外航船だからな
外国と同じ扱い
そんなこともわかって無いど素人だらけで
びっくりしたわ 運河なら端まできっちり掘って接岸しても問題ないようにしとくべきなんじゃないの?
それは土木工学の問題。砂場だとそうは出来ない。セメント混ぜても海の塩で固まらない。今はそれでもやれる技術はあるが、お金がかかる。
もっとも座礁事故一件で、一日数十兆円で一ヶ月不通と考えれば300兆円以上だから
安い工事費にはなるけどね。ここいらの地質ってどうなんだろう。下は岩盤がありそう
日本のアルプスの様な地層だろう。東京の様な堆積層なら矢板でも打って楽だろうけど。
運河なら端まできっちり掘って接岸しても問題ないようにしとくべきなんじゃないの?
それは土木工学の問題。砂場だとそうは出来ない。この砂にセメント混ぜても海の塩や
潮風で固まらない。今はそれでもやれる技術はあるが、お金がかかる。鉄も錆びるし。
もっとも座礁事故一件で、一日数十兆円で一ヶ月不通と考えれば300兆円以上だから
安い工事費にはなるけどね。ここいらの地質ってどうなんだろう。下は岩盤がありそう
日本のアルプスの様な地層だろう。東京の様な堆積層なら矢板でも打って楽だろうけど。
座礁の対義語は離礁って言うのか 知らなかった
まーたまたひとつ お利口になっちゃったもんなー
まあタグボートで離礁したら逆走させて 地中海まで運んで やっと終わりって事だろ
それからが 船主と船長と無責任な国と運航係と出し渋る保険会社との話し合いだわな。
タグボート他保険が実質被害はだそうけど 国や運航事業者の損失は査定上ないやろ。
水先案内人をつけてた筈だろうから。で船主の遅延損害料金も出ないかもしんない。
で上手く収まればいいんだが。遅延料金を請求したら他の船も待ったからって言う事に
なるから船会社も自腹で大損だろう。でも船は無傷の様で荷物の積み替え費用もない様
だし。タグボートや砂浚渫の工事代ぐらいは保健はだすやろ。
ユリ・ゲラー「成功だ」‥‥ふうん ユリ・ゲラー。ねえぇ〜〜〜。懐かしいけど今だ科学的証明はない。
>>134
営業補償の金額で詰めるときに
砂場のまんま放置しているから
刺さったんや、過失相殺や
大型船は、中央以外は対応していないという不始末、過失相殺や
と交渉で減らされねえかな
そんな態度なら、運河を通してやらんってのも
別の裁判になりそうだし、そもそも保険会社との争いになるだろうし 中世の頃から?川底ほって、治水すると聞いて
現代はどこでもある程度やっているのかと思いきや
日本の洪水地帯でもやっていないし
金余っている、こんな運河でもやっていないんだなと
この事故って運行上は船長と水先案内人とどっちが悪いの?
運河自体もメンテが必要なんだよな。
金ばっかり取ってるんじゃなくて?
米艦<こんなコンテナ船、駆逐艦で押し出してやる!!
ジャップはどれだけ世界に迷惑をかければ気が済むんだ?
>>238
1日で数兆円は、利用者含めて、世界経済への影響ではありえても
エジプトの売上は、1日1400万ドル15億円程度だから(平均通行料30万ドルで、1万7000-1万8000隻から)
投資しないんだろうな せっかく体育館と屋台とカラオケセットを
用意してた韓国に怒られるぞ、早くごめんなさいしとけ。
>>251
運河通行中のトラブルでの損害は規約にあるので裁判にすらならない。
事故ったら勝手にやってくれ一切保証はしないが運河側の昔からのスタンス。
なので海運会社がかけている各保険で補うしかない。 五輪で配る筈だったオカモトコンドームをお礼にあげたい
物凄くデカい風船なり気球なり、可能な限り船に付けたら少し浮いたりしてw
テーマソングが府中戦艦ヤマト運輸の
パーッパッパラーパッパッパーッパラー パッパッパッパパラーパラッパッパー
って脳内で流れた
まだ 動いてネ〜よ
大潮でもダメだったらど〜すんの、コレ? そろそろ俺の出番かと思ってたが、大丈夫なようだな
スコップ持ってスエズへ渡米する予定だったが
>>21
それ、一番やっちゃいけないパターンじゃんw
さよなら、韓国じゃ保険適用されないだろ >>261
大きさ考えろよ
割と大きめの学校が座礁してるようなもんだぞ? >>24
400mの船にあの曲がった水路は無理だろw
まーっすぐ掘れよwww >>21
腹立つな
いま日本国内で旭化成やらルネサスの半導体工場が怪しげな火災で潰されてるんだが
最大の受益者が台湾なんだよな >>272
良いこと考えた
小型のロケットと船をつないでおいて、それを打ち上げるとかw 被害額数百億円とか言われてるけど誰が払うの?
なんか保険とかに入ってるんか?
日本はなんかやることあるよな?
これでサヨナラ〜のわけないよね?
>>184
後退で舵が効くと思ってるのか。
車じゃないんだから。 スエズ運河って案外狭いぞ
利根川の半分くらいしかない
>>305
だよな。
端に寄ると座礁するなら、ホントギリギリの操縦じゃん。
ココ、上りと下りで対面航行出来るのか? エバーギブンってずっと書いてるけど何なの?
船体にエバーグリーンって書いたるんだが
なんかの隠語にでもなるわけ?
MarineTraffic@MarineTraffic
UPDATE: The #EVERGIVEN is now moving in the #SuezCanal. #SuezLiveonMT
地中海方向に移動してるね、スエズ湾の方が近かったけど
そもそも運河内に座礁するような場所があること自体が問題。
宇宙戦艦ヤマトの水中ドックを見習え (`・ω・´)
>>3
海洋保険入れないし、行方眩ませるしか無いよね >>313
積荷降ろして、船体の点検/修理する設備考えたら
地中海側に出るのが妥当ですね それでも!それでも!意地でもガソリン価格は下げないっ!
>>122
護岸が硬いとこういう事態になった時に舩がぶっ壊れて浸水して沈没。
被害が大きくなり復旧にもっと手間がかかるようになる。 完全開通だな
むかしむかし、犬のチンコを女性性器に挿入したところ勃起したチンコが委縮しなくてしかたなく医院に行ったという事件を思い出した
>>1
物理的に座礁できないように対策すべき!でないと
テロリストが・・・おっと誰か来た! >>314
途中のグレートビターに出ただけ
地中海まではまだ80qぐらいある >>326
全くその通りだね
あの川底の斜面と護岸だから衝撃を徐々に吸収してくれてダメージが少なくて済んだのにな 今朝1時から運河の運行を再開
24時間体制で船を捌くけどラッシュ解決見込み不明、と
>>336
一方通行(交互通行)だから時間かかる
でも閘門無いだけラクだけど タグボートの一隻にサイコフレーム搭載船がいたんだろう
>>341
砂漠を素掘りしただけの運河だから、船が通って波立つと
その波で岸辺がだんだん浸食されるのね
日常的に掘ってる(浚渫してる)けど間に合わんみたいね
中央部はまだマシだけど岸辺はいつもズルズル崩れてる ww >>309
エバーグリーンは会社名
エバーグリーンの船にはどれもエバーグリーンってでかく書いてある
んで今回事故を起こしたのはエバーグリーンの船のひとつ、エバーギブン グレートビター湖には
座礁した船を点検できる様な設備とかあるのかね
何回も座礁事故起きてる運河だから
必要な設備がソコソコあるとは思うけど
>>290
とりあえず
ユリ・ゲラーを称えなきゃな! 6日分の賠償金6兆円、船主の日本が払わされるって今テレビでやってた…
>>349
座礁したことに関する賠償は保険から出ると思うが
待機させられたとこから損害賠償を請求されたら保険が適用されるかはわからん。 よっぽどじゃないかぎり喜望峰周りになるんだろ
今増えてるらしいし
>>18
t数×金だよ。
ちなみに日本の岸壁どこにつけてもお金かかるよ >>350
それは訴えるとしたらエジプト政府をだろう