中国が食料買いまくってる
価値のない元をいっぱい刷って もうそういうのはノストラダムスの大予言でおなかいっぱいです
>>3
あれは危なかったな
間一髪だった
まあまだ油断したらいけないんだけれども 取り敢えず地方を下に見て馬鹿にしてる都民は飢えてろや
お金そのものは紙切れと鉄の塊だからなだから戦後直後に
都心の商家と地方の農家の結婚があった
>>2
食品ロス法案できたしなー
やばいんだろうな
画像
日本は人口減って行くし自給率あげようと思うならいくらでも農地余ってる
気候も作物を作るのに向いてるしなんの問題もないだろ
サンマとかアジとか
中国人が
根こそぎとってくからな
日本の漁師困ってる >>10
百姓の方が強いぞ都心のリーマンや公務員なんて一番脆い アホジャップ貧しくてもいいっていうマヌケな考えだからな
経済って平時の戦争なのに
彡 ⌒ ミ
(´・ω・)毛で光合成できるから大丈夫
去年、中国が食料買い集め始めた時はヤバいと思ったな。その時買ったお徳用パスタまだ残ってるわ
>>19
専業農家も補助金なしではやっていけないし >>15
食料難ってなったらみんなやるだろ馬鹿だなあ
年寄りが趣味でやって腐るほどできるんだよアホだなあ
魚を釣る人が増えてブームになってるんだな
防波堤
堤防
での釣りについて
春に釣れる魚
アジ / メバル / カサゴ / クロダイ / シーバス / カレイ / アオリイカ
夏に釣れる魚
アジ / イワシ / カマス / サッパ / マゴチ / シーバス / メジナ
秋に釣れる魚
アジ / アイナメ / サヨリ / シーバス / ハゼ / シロギス / タコ
冬に釣れる魚
アジ / メバル / アイナメ / カサゴ / カワハギ / 太刀魚 / ヒラメ / カレイ / シーバス
危険な魚に注意
肉の代わりに
魚釣ればいいんだな >>23
ホンモノのアホやな。
種籾食うのはこういうヤツなんだろうな。
種を植えたら明日に実がなってると信じているんだろう。 >>3
近未来予測を全て否定して生きるのって幸福度高そうだな
昼行灯 >>10
3万なら米やるよw
都民は金持ちなんだろ? みんな農業やるって言っても都会から来てそんな簡単に水分けてもらえると思うなよ
>>8
バッテリー余裕すぎ
スクショは残量ヒトケタで撮るのがマナー これ前々から言われてて
それで中国が東南アジアの農家囲いまくってるって話
日本海側の裏日本は食糧危機と言われてもピンとこないな
水も枯れるところなんて少ない
大丈夫、老人は食べないしこれから減る一方だから需要自体が減る
わざと自給率減らそうとした売国奴もいるからな
石原のぶてるや河野
>>32
北斗みたいな世界だと明日生きてる保証はないのですぐ食うは理にかなってるとも言える
今日を生きなければ明日は来ない 自給率が低いのは日本では採れないものをみんな食べたがるようになったからだぞ
あっぶね俺70の時か…ギリ逃げ逝けるかなぁ、まぁ体に悪いもん食ってるし万が一にも長生きすることはないだろう
その頃は年金支給85歳が普通になってるだろうから生きててもしゃあないし
>>2
物が買えるならいいだろ
価値が無いのは日本の紙幣も同じ コロナ禍で外食が減ってる今日本は米余りが加速してる
日本は廃棄食料をなんとかすれば食料自給率はかなり改善する
>>45
種籾残しておかなきゃ確実な死
食わなきゃすぐ餓死するまでの話じゃなかったろ >>46
米を食べなくなったしね
日本人ひとりあたりの米の消費量は40年まえと比べると半分になった 数字に騙されてはだめよ
日本の自給率は300%越えている
これ、カロリーベースなら大丈夫とか聞いたけど
芋とかそんなん食べるならって
外国が水源地買いあさっるの禁止か水輸出禁止にしないと
国内は泥水すすって綺麗な水が外国に輸出されてくのを指くわえて見る羽目になる
食糧難っていうけど今は価格維持のために豊作でも大量廃棄してるんじゃないの
米10kg1万で売れるなら廃棄止めて市場に今の3倍くらい流通するようになって食料自給率120%になるわ
海産物取ってジャガイモ、サツマイモと蕎麦で何とかなるやろ
2050年にはほとんどの人はゲル状の完全食を食べるようになってるよ
>>41
>資源と同じだからなあ
これがまさしく資源なんだがな。 30年もあったら一次産業見直されて農家になるヤツ出てくるだろ
というか、農法だって今時デジタルで管理する方式に切り替わり始めてるんだから、生産量も上昇する
妄想甚だしいと思うよ
>>39
これ。
なんだろう緊急通報(の可能性)よりスレ立てを優先するという
心意気なのかな… ν速民ならこうありたいなって >>56
カロリーベースって、果樹とか糖度高いの多いと上がるんだぞ >>44
明治維新の時点で既に怪しいんだよな工業化が先進国だとばかりに
ずっと洗脳されて農家は貧しくて都市生活者は豊かだと思い込まされてるから 米、卵、芋、鶏肉
この辺なら自給率100%を越えている。
というか日本は金持ちだから貧しい国の食料買い叩けるだろう。
>>53
野盗側はある意味、あの世界に順応したひとつの形だよ
狩猟民族で対象が人相手ってだけ
つまり狩った獲物はすぐ食う
腹に納めれば他人に奪われない 日本の食料自給率は金額ベースで80%だが
国産の牛肉や豚肉の生産が増えるほど飼料の輸入が増えて自給率の低下するカロリーベースとか言う謎指標は捨てろ
そんな歴史からジャガイモとか広まったりしてるからなあ
人間の叡知というか執念の凄さを再認識させられる
痩せた土地で育つサツマイモとかいうチート作物
肥料を与えると蔓ボケして育たないw
>>74
農協が嫌がってた米飼料の普及が始まってるで 食糧難??ww
ガチで言ってるの??
量の話なら1970年代で終了してんだよね。
科学の発達でね。
次に輸入の話なら別に一つに拘る必要がない。
どこの国も売りたくって仕方ないんだから。
>>74
出たーw それを待ってたw
その話の出所、浅川って奴な。
なぜかその話、浅川全く言わなくなってるがw 日本で食糧難だったら他国の大半滅亡してるやろ
金も資源もまあまあある方
>>78
食った栄養が体を巡ってる間は生きてられる
その間に次の獲物を狩る
肉食獣の行動原理だよ 新型コロナで人工削減されているのか…(´・ω・`)
>人間の活動が原因で、
思い上がりも甚だしい
地球環境なんかお天道様のご機嫌次第やよ
人間ごときが何をできるもんか
砂漠化などで自給場所がなくなった訳じゃなくて
輸入の方が便利だからそうなってるだけなので
本気で自給率上げようと思ったらすぐ可能
今は大金をかけてそれをする意味が無いだけ
>>85
人類が地球規模の災害並みに増えすぎたからだよ
地球の歴史で何度かある大量絶滅に匹敵するペースで他の生物を圧倒してる その浅川の話にとびついたのが石原のぶてる、河野、山本一太w
>>83
狩れない団体がヒャッハーせず村で生活してんだろうがw >>89
だが、残念なことに人類は地球にいる全ての種を把握出来ていない。
君は自然を舐めすぎ。 >>93
別に絶滅し尽くせる訳じゃないが、地球規模で影響与えてるのは確実ってこと フードロスがあった方がそれが食料のバッファーになって
不作の時の不足と高騰を防止するのに世界中でアフォなことやってるよな
>>3
まだノストラダムスの弟の予言が残ってるから恐ろしい
2021.3 .29 人類は滅亡するらしい あほやで全くギャグの統計が出て人が減りまくる未来やのに
日本だけちゃうで少子高齢なのは、ただトップクラスなだけで
今後の行く末を占う国になってる
40%もあれば、配給制にすれば事実上100%だろ?
>>103
クジラはいくら食っても海洋に還元してる
大量に海洋資源を陸に奪ってるのは人類だよ >>36
既にスレタイの妄想世界に引っ越したのか
僕の考えた百姓最強世界に生きてるのか
俺はまだリアル令和2年で生活してるから他から買うわwww 自給率40%いうても普通に国民全員食えるだけの自給はできてるんやで
22世紀にはドラえもんがいてバイバインがあるから半世紀もすれば食糧難は解消されるな
農家を馬鹿にしてる先進国じゃ自給率は上がらんやろなあ
食糧難前に日本の外食業を免許制にすればいいだけ。緊急事態宣言で外食屋が時間制限し野菜 魚 肉が大暴落で余りまくり。スーパーで安売りしまくっている。
日本が死んだら、韓国も連鎖的に滅ぶんだろうかね
日本の支援に頼ってる諸外国も当然死ぬ。みんなで一緒に死のう!
農業やりたい人はたくさんいる。しかし色んなものがそれを邪魔してるんだよ。
>>29
耕作放棄地は作物選べば農業できる
多少植物が根を張ってても起耕できるトラクターは偉大
問題は種や種芋。こっちは一年二年じゃそんな大量に準備できないし準備できるのも現状は食味重視の低収穫品種が多い。 >>121
やりたい人(土地は買いたくないし地主に頭下げるのも嫌だし出来に関わらず金貰わないとやりたくない) >>128
農協が中抜きしてる!悪だ!って本気で信じてるなら進次郎レベルのバカ >>17
アホなのか
戦後見ればよく分かるだろうに
種
買わなきゃな
種
買い占められちゃうんだろうなー
種作り大変なんだよな
農薬はアメリカから全て輸入なんだよな 虚業で稼いだ方が儲かる世の中だからなぁ。
手間暇かかる生産なんて馬鹿馬鹿しくてやってられんのだろう。
農業やら何やらは奴隷にやらせればいいと思ってるのが世の中動かしてるんだし
>>121
つまり食糧難になったら固定資産税0にしてどこでも農地可能にするだけだな
困ってる国は政府の横取りが原因だからな >>140
逆の政策でいいな
農業してたら農地含め固定資産税を0にする
農業するなら国の土地をただで入手可能 各国自給が可能な分まで人口を減らせば解決だな>>1
家庭菜園の市場がそこそこあるからフルに活かせば自給できるようになるまでそこまで時間はかからないと思うよ
忘れていないか?
世界には綺麗な水が少ないことを
日本には綺麗な水が豊富なこと
食糧危機でもないと自給率上がらない構造だからちょうどいい
平坦な土地が少ないからなぁ。
農場も工場化出来ればいいのだけど…
コロナでジャガイモ値上がりして儲かりすぎたわ 葉物はくそだが
>>152
そこで遺伝子組み換えっすよ
密集してても育つようにする やはり戦中のようにさつまいもの大量生産が無難なのかね?
世界規模の食料危機がきたら日本が算出している自給率なんて意味がなくなる
というのも事実上の戦略物資である化学肥料の原料がおそらくは調達できず生産力がガタ落ちするから
リン酸が特に弱点で国内の家畜糞から得ようにも飼料の穀物が手に入らない状況になるとそれすら不可能になる
米は慣行農法で10アールあたり600kg程度収穫できるが
無肥料だと300kg取れれば上出来
明治時代は200kg未満で品種改良と農薬による防除の差で増えてるが事実上半減する
政府が発表している米の自給率100%も食料危機下だと怪しいと思います
昔から煽ってるけど人口はすでに何十億よ?
昭和ジジイの頃から世界人口は2倍
食料自給率は日本だけなぜかカロリー計算
野菜やきのこ類とかなんぼのもんよ
>>157
サツマイモがチート過ぎる作物だからな
土地が痩せてる方が良いとか 食糧難になってからみんな田舎で稲作始めるからなんの問題もねーよ
そりゃシンガポールとかは大問題だろうけど(笑)
>>162
田に適した平野はどんどん宅地になってるよ せやな、まず出荷調整でトラクターでキャベツ潰すの止めようか
>>161
じゃがいもとサツマイモを混作したら楽しそうな >>164
近所の川で中国人がそれやってた
錦鯉大量に捕獲して市議会で問題視されたわw >>166
ワロタわ
ウニに食わせる養殖もイマイチらしいし難しいな 農家の平均年齢は2020年が68歳でだいたい毎年1歳ずつ上がってる
2050年には100歳くらいか、まだまだやれるな
>>168
近所の川に錦鯉が大量にいたの?(´・ω・`) >>168
先駆者いてワロタ
鯉じゃなくて錦鯉…?そりゃ問題になるなー 水源確保出来るなら無駄な山地は削って段々畑に出来ないもんかな
お腹いっぱいアメリカンビーフが食べたかった、、、、!
猫またぎ、河口のボラ、ブラックバス、ブルーギル、牛蛙、アメリカザリガニ、ミシシッピアカミミガメ本当にやば状況ならここら辺食うだろ
>>171
>>172
小学生の観察教材として放流されてた
やつら釣りざおの先に引っかけ針を付けた漁具自作して捕りまくってた
ママチャリのかごに鯉を入れて走ってるのみたことある
それもまあ15年前ぐらいの話だが civやってりゃ分かるけど食料以上に人は増えないから心配すんな
肉を作るのにどれだけの水がいるか
ご先祖さんは基本、食べてなかったし
大豆 卵 魚養殖でたんぱく質はとれる
この自給率はカロリーベースだっけ
生産額ベースだと悪くないよね
食糧難ガー言うけども、
農家も漁師もほぼ食えない貧困業だからな
この手の記事は次どんな変化が起こるかが書いてないよね
たぶん農業革命が起こるよ
とりあえず貧乏人は生きる価値ないから始めてみないか?
土地はあっても作物が育たない地質があるって最近知った
ボーキサイトは沢山出るが食い物は育たないインドネシアの島とか
な?俺は水が資源として貴重になる時代が来るって前から言ってたんだよ
中国人が水源の山買い漁ってるから警戒しろって話しが現実味を帯びてきたぞ
>>70
田舎と都市の対立が始まったのは戦後
都市部は食べ物が無かったけど田舎にはあったから田舎の方が住みやすかった
おにぎりを作って奈良や滋賀から大阪に売りに行くと飛ぶように売れたそうだよ
集団就職や高度経済成長が始まると都会の方が生活レベルが高くなって逆転する
そこでケンカが始まった
大阪や東京の闇市は米が3倍 野菜は5倍の値段でも売れたそうだよ
砂糖や甘味に至っては30倍
九州や秋田の甘い味付けはその時の名残
甘いもの=高級品という認識でお客に振る舞うと喜ばれたから 子供作れー
少子化がー
といってる奴は
この視点がすっぽり抜けている
食料も資源もいくら人口が増えても賄えると思ってる
>>177
全部飲み干すには無理があるだろ
あふれる分は下流に流れるから >>189
日本は土地が無いから一緒
森は伐採したら土が流出して魚が採れなくなるし >>32
ライザのアトリエだと翌日に収穫できるからその影響かも >>178
問題は何処が人を増やすことを止めるかだが 本当に食料危機になったら教えてくれ
さつまいもならいくらでも作れるからね
まあそれまではイワシやアジでも食ってればいいだろう
でもサツマイモって半年ぐらいしか保存効かんだろ
やはり穀物が要る
休耕地にソーラーパネル設置してるところは塀の中に入れないとな
今は、爺さんの漁師がどんどん引退しているから中古のオンボロ漁船ならそこそこの値段で手に入るけど、
肝心の漁業権が無理なんよね
漁業権は総数が決まっている上に、引退した年寄りがそれを治手放さない。
手放したとても漁協が加入を認めてくれないから終わってる
去年はイナゴのスタンピードとかあったけど、食糧難とかあんま聞かなかったな
>>196
どういう意味?水源確保しても土地が無いから一緒って事? >>95
???
影響の結果は結局は人間が被るから問題は無い。
となる。 >>104
その理屈なら人類がやっても問題ないぞ? >>211
ならない
クジラが食ったエネルギーは糞やクジラの死骸となり海洋に還元され、微生物の肥やしとなる
人間が海洋から吸い上げた分は海洋に還元されず海から一方的に奪うだけ 日本は戦争になったら食い物に困って餓死者大量だろうね
どんな時もアメリカが助けに来てくれると思ってるあたり救いようがない
アメリカだって自国が困ったら日本になんか手回らないのに
>>206
どこの知識かじってドヤってんだよw
自分が食う分には漁業権なんて関係ない
正規ルートで売れないだけ
あと、漁協が作った漁礁場所で釣ってると追い払われるくらいだが、もう漁師いないしな >>216
アメリカにとって日本は中国の海洋進出を阻む蓋なので安全保障的に重要性が極めて高い
困窮してる日本を放置したらあっちサイドに盗られかねんので、日本を繋ぎ止めるために放置はあり得ない >>214
いやいやw
その理屈だと人間が増えても問題がないぞw >>220
日本っていう土地は大事だけど日本人はいらないよ?
俺たちがいなくなったら困るとか思ってるみたいだけど日本人の代わりに別の奴ら住まわせれば良いだけ
日本人を保護する必要なんてない、てか邪魔 >>222
人間の糞や死骸は陸上で処理されるので海洋には還元されない
人間社会による排出物はむしろ海洋を汚染している >>223
それはありえないねw
勿論、世の中には絶対は無いから断言とまでは言わないが、3doが発売された時に任天堂の当時の社長が売れないと言ったレベルでありえないねw >>225
いったwww
あなた地上と陸上の比率とかガン無視してるでしょ?w
グレタ並にバカみたいだけど頭、大丈夫?? >>224
日本人がいるからアメリカにとっても負担軽減になってる
駐留費の負担は他国より多い
日本人はアメリカに対して友好的なので、彼らからみて利用価値が高い 地上と海だなw
バカはそれを通じて世界は循環しているのに気が付かないw
>>227
答えに窮したらレッテル貼り
典型的な逃げだね >>230
レッテル貼れるくらいには、君の頭が残念なんだから仕方ないw 所謂バラモンパヨクと呼ばれるバカは地に足が付かないで話すんだよね。
エビデンスガン無視して、思い込みだけで話す。
グレタも知能障害があるらしいが、その類かな?
>>231
君は反論すらできてない
クジラは海に還る
人間は陸に還る
だから人間は海から一方的に吸い上げてるだけ
単純明快だろ 高齢化が進み放棄される農業用地
それを買い漁る中国資本
前より自給率上がってるな
イオンとセブンが廃棄飯全部配るともっと上がるかもな
必要な物資をお金を出しても国内で供給できないときハイパーインフレになる
238(福岡県) [US]2021/03/30(火) 12:04:31.84
1グラム100円もする昆虫食を買える富豪だけは生き残る
>>217
あのさぁ…
漁師になりたいけど成れないはなしだから
漁業権無くて漁協に加入してないなら密漁で打ち込まれる
正規ルート?
裏稼業なんてツヅねーから 最近だと世界的にガゼウニが繁殖して磯焼けして居る問題があるらしいけど、
たんに儲からないから漁師がウニ漁を放棄した結果、荒れたという地域と多いらしい
ならば新規参入しようかと漁協に問い合わせると「うちはそう言うの募集してないから」とけんもほろろ
だから何も出来ないし、荒れたまま放棄で終わり
時期に爺も皆死んで終わり
政府「食糧難何です、助けて!」
若者「じゃあ漁師になるわ」
政府「それは法律で認めねーから!消えろ!」
若者「は?」
政府「うるせー消えろ!」
この手の話は漁協だけじゃない、農協も似たようなもん
若者「農業やるわ」
古参「なんや、掟守らんとぶち殺すぞ」
若者「掟……」
こんなのどこも一緒
自らの業によって滅ぶべくして滅ぶ!
アフリカ大陸の人口が21億人とか
もうそんなの口減らしするしかないだろ
コロナと中国の大水害で食糧難が来る
という話だったんだが
氷河期が日本の足を引っ張ってると証明されてしまったのか
>>233
山の土の養分が水に溶けて川から海に運ばれているので
陸地からもリターンはされている
ちなみに山の養分には動物の死体も含まれる 東京湾は都民のウンコ水のおかげで水産資源豊富だしね
>>255
逆
人類は海洋汚染を防ぐため様々な水質浄化手段を講じている
ゆえに近年、近海では海洋の貧栄養化現象すら生じている >>256
東京って下水処理施設ないの?
あなたの家は垂れ流しなの? >>238
爬虫類の餌用にコオロギとデュビアストックしてるからワイは生き残る >>233
???
クジラは帰る!きり!と主張するのはいいが根本的な話をするが、地球というのは全体で循環してんだよ?
というのを理解出来ない池沼かな?やっぱりw >>249
世界レベルでいうと、食糧増産はブレーキ掛かってるけどなw >>257
なら、尚更問題ねーじゃん?
地球規模のトータルでみたら釣り合いは取れてる。
取れてない!とか言うと質量保存の法則に反するからね。
その上で人類の都合によるバランス維持を頑張るしかないが、自然はそんなに甘くないのよw >>261
人類の陸上活動における廃棄物は海洋に垂れ流してない
そんなことしたら沿岸部の汚染は深刻なものになる >>264
完全に抑制が出来る!!
きり!
なのはいいが、不可能すぎんぞw >>268
現状言えるのは生産国は生産量を増やす余地はあるという事。
何で増やさないか?
暴落するから。
量に関しては1970年代に終わってんだよ。
環境なんちゃらなんてバカが寝言を言うが地に足が付かない寝言なんだよね。 >>114
鋭い超能力者ですか!
なぜかバレちゃった >>271
只野強盗ですねw
お巡りさんコイツですwww 耕作放棄地は地権者さえ分かれば金払うから貸してって言うとけっこう貸してくれるよ
大体そういう土地は負動産になってるから
>>244
これほんと笑う
農業も同じ状況だし日本アホすぎる >>244
まあ、最初の政府の段階で嘘だぴょ〜んww
なんだけどな。 確かにな
日本の農作物の場合、もう量は追わなくなって久しい 量はを追う方向で品種改良しても誰も喜ばない
お金を出しても買えない以前にお金がなく人口が減る事を試算しない詐欺
裏山の六甲山で山菜と猪とって食うわ。
@神戸市東灘区御影山手、ハルヒの映画でキョンが入院した病院の裏
>>276
ところがどっこい、田舎の負動産地権者は欲の皮が突っ張ってて、
法外な金を寄越せと言ってきたりする。 コロナでパスタ200kg備蓄してる俺は勝ち組
SNSでも女の子にモテモテだし
知恵がわく人間が最後に勝つってこったな
>>258
東京湾牡蛎スレで語られているけど大雨が降ったら処理場守るために垂れ流すんだよ
結果東京湾の水産資源の豊富さに寄与してる 都道府県別食料自給率
@北海道 187%
A秋田県 175%
B山形県 134%
C青森県 121%
D岩手県 108%
E新潟県 101%
F佐賀県 100%
G鹿児島 *95%
H福島県 *87%
I宮城県 *79%
>>66
どこかの時点で農業含め一次産業に人が戻ってくる時期が来るだろうね
既存の産業やこれから興る新しい産業は勿論これからも発展していく中で
もう一つ軸足としての一時産業っていう立ち位置が出来るんじゃないかな >>276
そういう耕作地を集めて大規模農業できないのかな? >>276
実家が千葉なんだけど10年単位で放棄されてる農地が結構あるんだよね
それも耕作されてる農地の中にぽつぽつ点在してる様な土地があって
ああいうのは集めたら狭い範囲の中でも結構な広さを確保出来そうで
見る度に何時も何かやり様があるんじゃないかと思ってる 今のうち好きなもの食べとこ
2050年どころか最近の国力低下の加速ぶりをみるとあと4、5年でヤバそう
その気になれば耕地面積はまだまだ有る。それと最終兵器昆虫が山に腐るほどいる。でえじょうぶだ
食料難に備えて日本では少子化政策により人口減少中なのかなるほど
江戸まではほぼ米と漬物だけで生きてきてたのが日本人だぞ
米は今でも自給率ほぼ100%なんだから餓死とかねーよ
肉とかの細胞みたいなのから培養させて水増しして食糧にする技術が何たらカンタラ
地方は普通に地産地消してるから余裕で生きて行ける
死ぬのは都心部の間抜け共だけ(^^
その頃には飲める水が貴重になって日本は産油国のように水を輸出して大逆転してる可能性もある。
>>308
中国人口が十分の一になったとして
次はインド(ヒンズー、イスラム)vsアメリカ(キリスト、ユダヤ)の構図になるだけ 食料不足になれば地方民は生活防衛のために家庭菜園、魚釣り、キノコ栽培
タワーマンション民はゴミ箱漁っとけwww
飽食と食品廃棄を制限すればとりあえず食べることは出来そうな日本
むしろ農業用水の不足と表土流出が深刻な中国大陸の方が根本的な問題を抱えている
>>1
人口多すぎなんだよな
米中戦争は起こんないでほしいわ >>312
七割くらい輸入の現状で大丈夫とかないわ
世界的に収穫や出荷が減ればとりあいになるだけなんだが
能天気だな >>15
農業用ドローンや大規模農耕できるようになれば日本でも十分にビジネスになるから、制度改革待ちだな >>314
食べ物のバリエーションを減らせば飢え死にはしない
戦時中のメニューみたいにはなるが >>1
>自給率40%
国が発表しているミスリードの自給率を鵜呑みにしてる馬鹿
これには家畜用の安い外国産飼料をキロトンベースで含めている
お前スーパーに行ったこと無いのか?
逆に外国産の食品を探す方が大変だぞ、馬鹿 ジャポーネは耕地面積が小さすぎる
というかバラけ過ぎ
本気だして、どっか集約すればええのにな
あとバリバリの遺伝子組み替え
>>314
耐寒、耐病に秀でた種子の開発が進んだ今では飢餓レベルの飢饉にはならない
空地を開墾して芋を植えて食肉は無し卵も貴重品だな
戦中のように労働力を兵役に取られることもないし 農作物はまだどうにかなるが
畜産はやべぇよな
飼料を国産がとか、チキンがグラム1200円レベルになるだろ
>>2
価値があるから買えるんだろ
価値がないなら1億人民元くれよ
ほしいぞ >>321
もう人工肉の技術が進んでるよ
牛肉の細胞とかを培養すると肉のブロックになる
環境にも優しい >>317
加工食品の原材料になってることが多いね
最たる例が小麦で国産なんかこだわって店探さないと買えないだろ >>323
ハイカロリーの培養液が要るのだ
お日様の光で大豆を作って煮豆を食べた方が効率が良い
必須アミノ酸で不足する分は川でブラックバスとブルーギルを釣って補給しよう >>1
日本は十分な食糧生産に適した土地があり、仮に食糧の輸入が完全にストップしたとしても配給制にすれば全人口をまかなうことが出来る
大陸のような砂漠化が深刻な国のほうがやばい 日本の源泉も中国に既に買われまくってるんじゃなかったっけ?日本みたいなバカな国は早く滅びた方がいいな
何故、北海道の食材を中国に送る必要があるんだ?
おかしいだろ?
>>1
このまま温暖化が進めば農地に適した土地が大幅に減る
一方日本は温暖化の影響が少なく食糧生産は問題なく行える
農作物の価格が上昇すれば海外への輸出で利益を得ることが可能となり農業が儲かる仕事になるのは間違いない >>327
食糧危機、水資源危機になれば水源地は国籍問わず没収で良いじゃん
国で管理出来るかなぁ? >>317
確かに日本でとれる野菜で外国産なんか見ないな
パイナップルとかならまだしも 農作物のほとんどが畜産に消費されているから
アメリカ人がコーンフレークを主食するだけで
食糧危機なんてなくなる
温暖化が進んだらシベリアがまるごと畑になるんじゃないのか
地球人口150億くらいはいけるやろ
>>334
日本の政治家がそんな決議できると思うのか うわぁぁあああぁあぁぁ
ダメだぁぁああぁ
もうダメだぁぁぁ‥
//
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / /
彡 (__/ / //
\ / /
>>131
農協通して売らないとえらいことになる・・・
農協通して買わないとえらいことになる・・・ >>28
黙認されてるけど、船舶停泊する港湾地区って一般人立ち入り禁止 >>338
国際的信用とか言ってられる状況じゃなくなったらそらやるだろ
どの道国民から突き上げられるし 今までのように賞味期限切れで廃棄なんて許されなくなっていくからな
コンビニ袋やスプーンも同じ理由なんやで
農村部と表裏一体の人口少なめ地方都市在住の我らに隙は無しw
ジャップヒトモドキゴキブリ猿は失われた30年で中国産すら買えなくなってるからな
>>343
ヨーロッパがそうなったって聞いたな
罰金払わないと行けなくなったみたい 食糧危機が起きると略奪を恐れ誰も農作物を作らなくなる
農地は持って逃げれないからな
戦後みたいに自警団作って村を見回るか
漁師になって物々交換するしかない
今住んでるところは自給率1200%な場所ですので。
>>338
恐らくそこまでの状況になったら日本だけでなく世界中で食料危機が起きてるはず
そうなると他の国も同様にそういう資源に規制をかけてるでしょうね >>334
尖閣もそんな感じでうやむやにしてる内に領土問題にまでされたんだよな 食糧危機になったら死ぬ気で開墾するだろ
田舎の土地持ちが逆転できるチャンス
中国は一人っ子政策とか環境や食料危機が起きそうになればすぐ抑止政策するから大丈夫
アメリカなんてみんな肉ばかり食べて巨デブだらけ醜いなんてもんじゃない
おそらく肉が食えなくなったらあいつら暴動起こす
御先祖様(公家崩れ)の土地を羊頭を掲げばら蒔いたアメリカンは苦しんでタヒねw
…そんな御先祖様も江戸の飢饉で一家全滅レベルだったらしいから食糧難ダメ、絶対
>>358
公家くずれw
いつまで身分制度に拘ってるつもりだ土人 なんでお前らは日本ヤバいを言うと必死にそんなことはないと否定するの?
弱点を改善せずそのままにするってのが敵国にとっては好都合なわけだが
>>359
何か怒らせたなら謝るが時代が時代なら特権階級でも飢饉で一家全滅レベルの部分の話なんだ… コロナ前の2019年の記事で何を盛り上がってるんだ
コロナで状況変わってんぞ
コロナでも英国が出国禁止措置になって港湾が機能しない時期があったからな
英国でも食料危機が叫ばれてスーパーが空っぽになってたな
>>309
産油国は地下水が豊富に有るとこが多いんだよ。イラクなんかそうだな。だから争奪戦になった。 >>247
農協の掟がイヤなら組合員にならないで農業すればいいじゃん。
そもそも農業やるって具体的にどういうこと?黙って野菜作ってれば人々が殺到して大富豪になれるわけじゃないんだぞ?
そもそも誰が買ってくれるの?いくらで買ってくれるの?どれくらい買ってくれるの?
もし誰かが買ってくれたら、今度はいつまでに誰にどうやって持っていけばいいの?お客さんからのクレーム対応は?クレーム対応窓口は?何曜日の何時から何時まで電話対応してくれるの?
取引条件は?現金?クレジットは?発送方法は?締め日は?サイトは?支払ってくれなかった時の回収は?誰がやるの? >>327
まだそんなこと言ってるのかw
水源の土地を買っても水は自分のものにはならないぞw 食料自給率って軍事力並に超重要だろうに何故か日本では軽視されている不思議
農業やりたいとは思うけど
参入障壁大きすぎでしょ
土地が買えないし
人付き合い苦手とかで需要は大きいはずだが
手っ取り早いのは食料メジャーみたいなのを株式で抑えればいいんだけど
アメリカ政府に怒られそうだから無理っぽい
丸紅がガビロン買ってたけど
>>368
地方でいくらでも休耕地の担い手募集してるけど
田舎は嫌だとか自分の土地じゃないから嫌だとかゴネるんだろうな
農地を手軽に売れないのは外国人に買われたら困るからなのに 親戚に漁師と米農家がいるから安心だな
家も大きめの畑に野菜あれこれ作ってるし
庭にはリンゴとミカンの木生えてるから万全だな
農地は戦前売ることが禁止されてたので
小作人という奴隷制度が主流
アメリカにフルボッコされてアメリカによって今の農地開放がなされた
開放されてなければ売ることも出来ないまま
食糧輸入が途絶したら飼料を海外に依存している牧畜、養鶏が影響を受けるけれど食用油もそうだねえ
パーム油、コーン油、菜種油、綿実油しかり、国産化できそうな大豆油、米油も種子をそのまま食べてしまうだろう
ジャガイモがあってもフライドポテトは作れない、鶏肉の唐揚げは高級料理になってしまうな
農業のビジネス要素をカロリーベースで測る
農業の自給能力を生産額ベースで測る
バカばっかりで笑えないよなあ
統計は目的に応じて使い分けろって大学で教わってないのか
まあ耕作機械にその燃料、化学・有機肥料や農薬の原料まで含めての近代農業だからな
人力、下肥の時代に戻れば生産性も落ちる
シーレーンの保全には十分配慮して環境問題にも知恵を出し合おうね
国はカロリーベースで自給可能と言ってるものな あれ意味ない
なんというかインスタントラーメンみたいなのを死ぬほど貯えてても無理なんかな
食糧難は間違いなく来るので昆虫食が注目されてるらしいね
虫なんてよく食えるよなぁ
>>383
あんなのすぐ賞味期限切れて食えなくなるし
大体死ぬほど蓄えようが新しく入ってこなきゃいずれ終わるのは一緒 >>381
石油止まったら終わりなんだよね。
まあ、昔からだけど。 だからまあ薪式火力発電機は買っといた方がいいかもね
>>286
コケーコッココケーコッコって目覚める朝もいいかなと思って。。 >>284
お金出しても買えないのは、単純に流通が破壊されているから。
そこを直せば問題がない。 >>304
食料はあるところから金がある所に移るんだなw >>314
それは無いw
売りたくって仕方無い国ばかりだぞ? 生産される食料は国内にまず優先されて、輸出されてる食料品は余ったものな
海外に売るために作ってるなんて無いぞ
インターステラーとかトゥモローワールドみたいになりそうやな
>>393
プランテーション農業について中学校で習ったでしょう
生産地の消費なんて考慮していないよ ジャガイモやらサツマイミやら植えまくったら余裕やろ。
自給率はoecd加盟国34カ国中30位
これで何の危機感も持ってない奴って頭大丈夫かな
>>392
甚大な災害で食糧問題が起きてるのにそんなこと言えるの?
バッタの件もさすがに知ってるよね 率だけで語って危機感煽るパーがわめているのなんかとっくに慣れとるわ
仮に計算上足りていても必要な人に行き渡らないことも十分にあるよね
命に関わらないトイペでさえちょっとパニックが起きればすぐ入手困難になるんだよ
世界人口は増えるのに汚染された土地や水、海が増え続け
今は使える農地も温暖化で使えなくなるか作物を替えるしか無い
一番原始的な理由で戦争を始めて人を減らすぐらいしか無い
いや‥あと9年で小氷河期に入り冷害などで飢饉になるから
天保の大飢饉とか人肉食もあったらしくそう遠くない未来の話になる
人口は減ってるけど結果的に食糧難の可能性は高いな
みんなで農業すればいい
食べ物なくなれば自然とシフトしてくだろ
日本は海やら森やら自然が豊だから、なんとかなるだろ
砂漠の国と違って
か、金ならはらう!
けつを拭く紙にもならねーぜ!って時代になるのか
それ以前に、魚は日本で捕る前に捕られてい無いのだけど
農家最強になるのか
お百姓さんに頭下げて米を分けてもらうとか
今のうちに仲良くしとかないと
>>401
それの一番の問題は食料破棄アンチかな
ギリギリしか流通していないなら
それなりの期間飯がなくなるぞ
世界人口の2倍くらい生産量あるんだろうし
まだまだ生産量増やしながら循環出来る廃棄をしなくては 海藻類はともかくごぼうや草を食う時代か
猫ならすぐ増えるから俺たちも猫肉を食う時代になるぞ
コンビニ業界はそろそろヤバいな
食品ロスが半端ないし
海外からも突っ込まれるぞアレ
あと30年くらい?
生きてるかな?
そんなに長生きしたくないけど。
ようやく昆虫食の時代が来るのか。
ゲテモノ喰いと嘲笑されることもなくなった明るい日本の夜明けだな!
調布は蕎麦栽培、新小岩は小松菜、練馬はキャベツだけじゃなく大根も作れよな
埼玉は小麦で
まあなんとかなるだろ
そのうち間氷期終わって、厳しい氷河期の気温低下で農作物が
今ほど採れなくなってガチの世界的飢餓に見舞われるやよ