「津波フラッグ」普及へ周知促進 政府、聴覚障害者に見える警報
2021/5/4 20:17 共同通信社
政府は、海水浴場で津波警報や注意報が発令された場合に、聴覚障害がある人へ視覚で知らせる旗「津波フラッグ」の普及に乗り出した。
昨年6月から活用を始めたが、今年2月末時点で導入したのは海水浴場を擁する全国446市町村のうち約14%の63にとどまる。
2025年度までに80%の普及率を目指し、周知の取り組みを本格化させる。
旗は縦と横がそれぞれ1メートル以上のサイズで、視認性が高いとされる赤と白の格子模様をあしらった。
津波注意報や警報、大津波警報が発表されると、監視員やライフセーバーが監視塔や建物の上といった高さがある場所で掲げて知らせる。
https://this.kiji.is/762272182958587904?c=39546741839462401 気象庁の説明HP
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html こう、言われてみれば旗ばさばさ振ってたな、ってことはある
戻るとパラソルや荷物が水没してるパターン
「FREEおっぱい」とか書いてある方がみんな海から上がってくると思う
ガイジが海なんて来てんじゃねえよ
自宅の庭でビニールプールにでも入ってろ
船の信号旗の「U」やね
「貴船は危険に向かっている」の意味
>>18 Uがどうしてそういう意味になるんだ?単にAから順番にそう決めただけ?
夏子「津波が来たときに迅速に逃げられるように、海岸全域をバリアフリーにしろ!」
こういうのって津波の絵とか津波って文字じゃだめなの?
>>37 絵だと大漁旗振ってるようにしか見えないからダメだな
無駄無駄
ツンボなんか海に来んやろうし
流された所で被害無い
>>29 履帯式電動車椅子で砂浜を爆走する夏子さんとか胸アツ
色決めて発煙筒みたいな煙幕にすれば、音の届かない場所の健常者への告知にもなるから
いるかいないかも分からん特定の相手のためだけより良んじゃね?
分かりづらくね
聴覚障害者が間違えてピットインしたらどうすんの
障害者は自分の限界を見つめ直した方がいいと思う。
健常者だって泳げなければ無茶はしないんだから、障害者も無茶はしないでよ。
んーなんかよく見るようなデザインだな
普通に波模様とかでよかったんじゃね
波とドクロ合わせたようなマークが一番判りやすいと思うんやが
俺らがわかりやすいとか関係ないんだよ
聴覚障害者の目につくデザインにしたんだから
海に行く聴覚障害者に旗の意味が周知されてればそれでいいんだから
>>68 聴覚障害者を避難させるためですもの、健常者のひとりふたりなんて安いものでしょ
素直に
「TSUNAMI」
とでも書いとけよ。
読めないヤツは知らん。
>>50 東日本大震災の時に町内放送?の津波警報流してて津波に流された人いたね…
津波から逃げるなんて一生に一度有るか無いかなわけで、
特殊な旗覚えろと言われても無理だと思うわ
聴覚障害とか言ってんのにそれ以外の障害者叩いてる奴は文章も読めない池沼