
家が全焼…燃えた「洋服、家具、家電」は保険で補償されるか?
西澤 京子,菊地 則夫2021.5.8
<<医師のための投資セミナーをオンラインで開催します。>>
家が全焼…燃えた「洋服、家具、家電」は保険で補償されるか?
住まいに関するお金の疑問や不安について、ファイナンシャルプランナーの西澤京子氏・税理士法人スマートシンク代表の菊地則夫氏監修の書籍『住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本2021』(株式会社エクスナレッジ)より一部を抜粋、編集して紹介します。
【登場人物の紹介】
尾内 星子(おうち ほしこ)さん…30歳。35歳の夫、5歳の長女の3人家族。今は家賃10万円の賃貸マンション暮らし。マイホームが欲しいけど、お金のことが心配で、なかなか行動に移せずにいる。
西澤 京子さん…1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、大手保険会社、デベロッパー、不動産販売会社、FPオフィス代表を経て現在は不動産関連会社勤務。
火災保険の補填内容にない「地震」、保険の入り方は?
Q 火災保険の補償内容には地震が入っていないので、地震に備えるには、地震保険に入らなくてはいけないって聞いたんですけど、加入にあたっての注意点を教えてください
星子さん 阪神淡路大震災や東日本大震災を経験して、地震への備えも大事だなって思うんです。地震で家が倒れたりした時、地震保険に入っていないと補償されないんですよね?
西澤さん そうです。地震や噴火、またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊などの場合、地震保険に入っていないと保険金を受け取ることができません。
星子さん 地震が原因の火災は火災保険では補償されないんですね。じゃあ、地震保険にも入らないといけませんね。
西澤さん ただ、地震保険は単独で加入できる保険ではなく、火災保険に付帯して、セットで加入するものなんですよ。
星子さん では保険金額や保険期間も火災保険と同じですね?
西澤さん いいえ、保険金額は火災保険金額の30〜50%の範囲内で、建物は5000万円が上限です。保険期間は最長でも5年です。地震保険金で建物の再築は難しいですが、被災後の生活再建のためにはやはり加入しておきたいですね[図表1]。
【ここがポイント!】
Point 01 地震や噴火、またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊などは地震保険で補償される。
Point 02 地震保険は単独の保険ではなく、火災保険とセットで加入する。
Point 03 保険金額は火災保険金額の30〜50%の範囲内で、建物は5000万円が
上限。期間は最長で5年。