JR東日本は11日、新幹線の切符などを販売する「みどりの窓口」を、2025年までに約7割の駅で廃止すると発表した。
対人窓口を利用の多い駅に絞り、新型コロナウイルスの感染予防を進めるほか、経費削減につなげたい考えだ。
みどりの窓口は現在、首都圏で231駅、他の地域で209駅に設置している。25年までに、それぞれ約70駅に絞る。
窓口を廃止した駅では、オペレーターと遠隔で話せる券売機の導入などを進める。窓口の社員は駅の他の業務に従事する。
スマートフォンなどを活用した切符なしでの乗車を増やすため、インターネットの予約サイトを6月に刷新する。
JR東によると、新幹線など中長距離列車の切符は、現在は8割の人がみどりの窓口以外で購入しているという。
同社は新型コロナの影響で21年3月期連結決算では5779億円の最終赤字に陥っており、
深沢祐二社長は同日の記者会見で「コスト構造改革を考えないといけない。
より効率的な駅の体制を進めていきたい」と述べた。
JR東「みどりの窓口」7割の駅で廃止へ…オペレーターと遠隔で話せる券売機を導入
https://news.livedoor.com/article/detail/20172507/ 複雑な買い方をする人はともかく、老人が券売機で買えないから並んでるだけだもんな。
老人はできないできないじゃなく、これを機にできるようにならないといけないってしないとだめだな
窓口の大半は派遣社員だろw
契約満了で更新無しだよヒデェな
ネットでもJR東と西跨いで買えて、最初の乗車駅で全部発券できるならいいよ
切符が買えない老人を切り捨てるのか。
慈悲のないJRめ。
車に乗る老人が増えるなあ。
5779億円の赤字
そのうち純然たる鉄道に関する赤字はおいくら億円なのかね
>>8
昔はわざわざ別な会社通してでしか買えなかったりしたな
あとレビューに券が受け取れないとかみられた そんなことするとまた狙われるぞ、誰からとは言わんが
>>1
カエル君とかいち早くサービス終了したくせに?
アホなのかな?
無人駅でも元々有人でそれなりに利用率あるなら指定席券売機置けよ、銭ゲバカス会社さんよ >>14
廃駅した場合と同じように
遠回り
都市部、観光地こそアクセス残念な駅しかないから
JR社員や鉄道オタクが指摘するように迂回が圧倒的に早い あと、その指定席券売機で乗変など出来るようにしろよ
切符の払い戻しはみどりの窓口設置駅まで自費で行くことになるんか?
めったに使わないが、旅先で最短ルートや最安ルートをすぐに教えてくれたのはありがたかったわ
窓口の人が発券機の電子ボタンをものすごい勢いで叩く職人技が見られなくなるのか。
あれ見るの、子供の頃からずっーと楽しみだったのに。
とても残念だ。
>>17
全部電子化するべきだとおもう
操作できない人は一万くらいで専用のキップ購入端末販売で
SONYのフェリカリーダも使えるように 今は違うんだろうけど
分厚い本みたいな装置に電気ピンを差して駅を指定してたよな
あんな操作機械、昔の人はよく考えたもんだわ
今はスマホで乗車出来るのか?
券売機の性能も良くなってきて窓口に来る人減ったのかね?
MV1なんて4台で半人前と言われたもんだけど
うちだけかもしれんが、未だに駅の分厚い時刻表見ながらブツクサ言ってる人がいる
こっから余った社員をリストラで切ったり新入社員の採用を減らしたりして就職難の時代が始まるのか
まあ手厚いサービスはドンドン削減していくんだろうなあ
コロナで拍車かかったし
簡単な切符ならネットで買えるが、マニアが旅行するような一筆書きとか、複雑な経路のやつもネットで購入できるようにしてくれ
券売機が横にあるのに窓口でわざわざ買う人が謎過ぎる
いちいち窓口で説明すんのめんどくさくね
老人ってなんで何もできない奴多いんだ?
もちろんボケてる奴は別として。
年齢自体の問題なのか?それとも今の老人世代の問題なのか?
>>44
ソフトあるあるだが、いいとおもってるインターフェースは大概分かりにくい 知り合いの駅員一時期、駅構内のラーメン屋で店長やってた
よし、これなら障害者差別なくみんな平等に不便になるだけだな
まずJRの糞アプリを作ってるのをもっといいアプリにしろよ
使いづらいしどこに何があるか分からないしJREPointなんて登録作業もめんどくさいし
本当にユーザのことを考えていない
そば屋とかハンバーガー屋に勤めるためにJRに入ったわけじゃw
>>14
だったら車椅子いらないパワースーツを開発したらどうだ?
障害者が周りに合わせたらどうだ? もともとあと数年で国鉄時代採用の社員がごっそり定年で抜けるからなあ。
>>17
窓口廃止した駅はみどりの券売機プラスみたいな券売機を設置するんだろう。 チケットレスすすめてくれ
ヨーロッパ鉄道旅行したときは全部スマホで完結してすげー楽だったわ
ベッカーズ、ベックスコーヒー、紫陽花蕎麦などの店員もありうる
>>52
使い勝手の悪さにびっくりするよな
誇張なしでひどい 切符が無くなるとすればちょっと寂しくなるな
記念に取っておくって事が出来なくなる訳だし
まあ、記念切符なんて1枚も持って無いけど
老害「自動券売機じゃ切符が買えないじゃないか!!」
>>8
この間それやられてブチ切れたわ
購入はできるのに発券できないとか
基地外の所業
こんなレベルの低いサービス提供してんじゃねーよと
さすがIT後進国で縄張り争いの村社会国家
そりゃ中国韓国台湾に負けるわシンガポールからは馬鹿にされるわ
情けない >>8
跨いで買えるだろ
俺いつもえきねっとで東京-広島で新幹線チケット買ってるぞ 人口減少社会の到来で、いずれこうしようと検討してたことが
コロナ禍で待ったなしになってしまったんだな
>>52
今まで えきねっと、モバイルSuicaで独立してたけど
えきねっとに全部統一される気がする
社内政治で負けたんだろうな >>62
発券できないんだよ
東日本のチケットを西日本の駅で
逆も然りだろう >>66
あー出発地で往復の発券はできるけど
出先では帰り分だけの発券できないんだっけ 遠くへいくときは、会社またぐからみどりの窓口
無いと困る。
>>44
ファミレスの端末で注文すんのもわからない!最初っから拒否みたいな人も多いし、
お客様は神様!で生きてきた世代だし、こっちは金払ってんだぞ!!って気持ちがあるのでは マジな話人身事故や線路に人が入ったときの安全確認を速攻でやるために
人数かけてやれよあと最近多い信号を受信したからみたいなトラブル回避も
海浜幕張駅前に何も無かった頃、サーカスみたいな大きなテント張ってレストランやってたんだよな
店員は大部分国労の組合員だったんだろう
>>74
もし田舎で農業でそれなりに食っていけるほど土地があるなら
勝ち組だろ都心でリーマンなんてそれが叶わないからだぞ 名古屋や京都だと「みどりの窓口」が無いんだよな
どこも「きっぷうりば」
ネットも券売機もインターフェイスが糞
いろいろ選択肢を出されてもわけわからんつーの
JRの事情に詳しい鉄オタばっかりじゃねーんだよ
新幹線くらいは販売機でいいけど通学定期券とか購入出来なくなると困るのよ
例えば東海道本線で品川から三島に行こうとした時
みどりの窓口で購入していたけど
券売機で購入できるようになるの?
国鉄からJRに移行したときキオスクや立ち食い蕎麦の店員に異動になった駅員さんいたな
>>83
長距離きっぷの券売機あるよ
ムラサキのやつ >>44>>72
「特別扱いされて当たり前」の時代を生きてきた人達だからね
まさに甘えが出ているって事だな
昔はお客様は神様みたいな言葉は無かった だよな
人の介在を少なくする方向性に結局行くよな
一番高いコストは人件費だし
Lv5自動車なんて来たら公共機関も終わりだし、別の方向性模索しといたほうがいいな
キセル天国になるな。人も置かず正しく乗車して下さいなんて、日本人を侮ってる。
そろそろJRが駅施設を独占的に使用して商業施設を運営するの規制したほうがいい
公共施設で金儲けやって本業はこうやってどんどんサービス低下させてるわけだからな
>>12
ほぼ、全額だろ。
今までだって、鉄道の赤字を駅ビルとかで埋めてたわけで。 えきねっと、とかクレジットカード決済だけ、カード持ってないお年寄り多いと思うけど、
先日ちょっと複雑な経路の切符買うんで並んだが
ホント今時わざわざ窓口で買うようなのは、ボケた老人か知能に問題がある人ばかり
そりゃネット予約割引ガンガンやるわ
えきねっとで複雑な経路でも買えると分かったから、まず使う理由がないわ
なんか特別な列車の指定席取りたいときくらい?
>>78
あるけどJR東海は「みどりの窓口」という呼称を廃止して「きっぷうりば」にしてる 在来線でくっそ遠いところまでの切符が買えなかったからみどりの窓口使ったんだけど
券売機で買えるようにするのか?
最寄り駅もみどりの窓口なくなって指定席券売機になったけど
これだと株優使えないのよ
ネット販売へ移行させたいんだろうけど使い勝手の悪さを改善してからだ
>>33
国鉄時代のKioskは国鉄職員の妻の職場だった 最近は自販機でしかグリーン券買ってない
自販機だと手が汚染される危険性はあるけど
誰が触ったかも判らん備え付けの
子汚い時刻表さわって列車調べるよかまし
>>66
えきねっとで予約したものを西日本エリアで発券出来ないってこと?
つまり、ヨドバシのポイントカードをビックカメラでも使えるようにしろっていいたいわけだな? みどりの窓口の子たちと合コンしたけどめちゃくちゃレベル高くて驚いた
レベルが高すぎて後に繋がらなかったけど男全員からセッティングを感謝されたのはこれ1回
なんかますます客離れしそう。
コロナ禍での貴重な定期客まで離れちゃうぞ。
どの規模の駅が残るんだろうな?
県庁所在地の中心と観光地くらいか?
>>115
問題なくない?
首都圏だとJR高いから競合私鉄使うからなぁ 人を減らすのはいいけどよ、JR東、JR東海、JR西にまたがる区間の切符ぐらいネットで買えるようにしろよハゲ
俺の帰省先は北陸だけど、ネット予約なんか「はーつっかえ」状態だわ
「EX予約」と「スマートEX」って最悪のネーミングやと思うんよ
どっちも予約アプリやしどっちもスマートフォン経由やし
スマホのキップ化進めるんだな…
回数券も周遊券もスマホでしか出来ないフレキシブルなアレンジができるだろ
いろいろ企画して欲しいんだが
みどりの窓口って通学定期買う窓口じゃないの?
機械で買えるようになるの?
>>120
レンタカー使えばいいじゃん
一人じゃないんだろ??? suica とチケットレスの特急券でいいよ
途中下車ができるような乗車券なんかいらない
コロナ前は地方の観光都市とか長蛇の列だよな
外国人は仕方ないが日本人は意味わからんわ
カウンター使いたい場面は2つあって、
偶発的な払い戻し等の対応
学割定期券の発行
このあたりの利便性が損なわれないなら撤去でいいんでない
障害者差別 電動車椅子でいつでもどこでも自由に出かけたい
初めて行く場所の切符買う時はすげー助かったんだけど
よく分かんない→聞く
ってのが出来なくなると困る
>>44
そもそもJRからしてソレだから利便性が糞でアナログのほうが便利
モバスイアプリのガラケーデザイン改修したと思ったらさらに酷くなったし 自販機で指定席選べるの?
通路側が良いんだけど・・・
通勤のグリーン車いるアテンダントもなくなるのかな?
警備員さんは無くなったみたいだけと
これ、小さい駅でみどりの券売機一つしかないところで
前でジジババに長時間占領されてると詰むよな
こっちはネットで予約した切符受け取るだけなのに
一度も利用したことなくて何する場所なのかも知らないわ
株主優待とか長距離の経路もえきねっとで出来るようにしてくれや
駅の業務を丸ごと委託している 私鉄もあるよ JRはまだまだ 人件費節約出来るでしょ。
>>131
遷移がやたら遅くなった気がする
ホント糞アプリ 過去最大の赤字だから
人員削減を兼ねて窓口閉鎖を
一気に進めようとしているんだろ
内部留保はかなりあったと思うけど
それだけJR東日本は危機的な状況
>>92
無人駅が増えた上に、遠隔地の乗車券も東は出せるからやりたい放題で助かるよ みどりの窓口で東京ミニ周遊券を買った思い出
急行八甲田に乗って東京に向かった
端末の画面ものすごい勢いでポンポンする技が失われてしまうんだなあ
改札の切符切りに次いでまた一つ美しい手技が消滅とは寂しい限り
ていうかリモートがありなら遠隔地からテレビ通話形式で対応すればよくね?
駅の窓口には人はいないけど、どこかのセンターで集中して受け付ければいいじゃん
航空会社の例に倣えよw
券出すだけどか別にいらんだろ
あんな時代遅れの知恵遅れの人間しかつかわねーんだから最低限でいいよな
一時期みどりの窓口配信した駅にオペレーターがオンラインで画面応対する特急券券売機あったな
>>72
覚える気がない
自分を変える気がない
何かに合わせる気がない モバイルSuicaから買えるようになる
何ならスマホにデータ入れてチケット化する
伊奈かっぺいが「まどりのみどぐち」って言ってた頃が懐かしい (´・∀・`)
今の駅って自動改札で信号扱いもしてないから、駅社員がやる他の業務なんて無くね?
掃除は外注にさせてるし、車椅子の案内も警備員にさせてるし
指定席の場所とか券売機で選択できないのもあるから窓口で買ってるわ
俺の親父が国鉄職員→JR東社員で15年前に定年退職したけど、最後の駅は八高線のとある駅に配属されてた
最初は輪っか?みたいなのを運転士に渡してたりしてたけど、途中でその仕事が無くなって、切符を買いに来る客もほとんどいなくて、毎日すごい暇そうにしてた
今も定年前はこんな感じにさせてくれるの?
コロナの毒でとうとう切符売るの止めるような妄想に取り憑かれたのか。
解体された保存車の祟りだわな。
昔みどりの窓口みたいな名前の短い番組なかったっけ?
マッチパネルのマルス?って言う機械を、タンタンタン!と選んでいくのに憧れたわ
クレカの暗証番号忘れてしまってるから現金で窓口が楽なんだよ
いつの間にか暗証番号必須になって焦ったわ
>>164
なんで10年以上定期的に中途採用してる?してた?んだろうな
人必要なさそうなのに ちょっと見ない間にいくつかの駅でみどりの窓口が移動してたり紛失してたりでちょっと迷った
JRはもう5年は乗ってないな
昔は毎日乗ってたが今は私鉄なや乗るか乗らないかくらいだわ
>>174
そんなのいつでも変更出来るじゃん
馬鹿なのか? >>22
みどりの窓口が無くなるだけで駅員がいなくなるわけじゃないから 有人改札の所にいる駅員に頼めば払い戻しくらいはやってくれる …と思うよたぶん 以前まだ窓口が開いてない時間に行って払い戻しした事あるから 京浜東北線ですらワンマン運転にするのだから
みどりの窓口くらいなくなっても不思議じゃないよな
夏子の車椅子運ぶ待機要員を各駅に設置せないかんしな
大変やのう
定期の払い戻しはどうなるの?
学割とかも中核駅じゃないと買えなくなる?
>>110
妻というより未亡人な。
それだけ昔の鉄道は危険と隣り合わせで事故が多かった。 みどりの窓口に延々張り付いてるやつ
あれなんなん?
何の用事でそんなずーっと張り付いてんねん
遠隔コールでの相談が出来るならいいよ
相手の顔が見えることで、ジジババが雑談目的で無駄に居座って困るって話あったし
返事があっても、相手の顔が見えないところに雑談ふっかけるキチガイはさすがに少ないだろ
>>189
年金など含めて自分達の身を切らず後世代に皺寄せ寄越す様なクズなどさっさとコロナで死ねとしか思わんわ
ホーム上のエレベーターとかさっさと乗って閉ボタンしてサヨナラしてやってるよ
奴等そういう時には走ってくるからな >>171
世界の車窓から?
BS朝日でまだやってるんじゃないか みどりの窓口は全く不要だけど
全駅バリアフリーは必須
バリアフリーでない駅は要らない
バリアフリーでない駅がある路線もいらない
障害者が使えないものは、この世に必要がない
マルスの端末と支払機置いてくれたらそれでええんだが
>>179
20年前と違って乗務員区も減っていて、1日あたりの乗務時間が増えたから、乗務員の数も減り続けてるのに、新卒も中途もずっと募集してるよな
建築や土木、電気などの現場職の成り手がいないのかな? ネットや券売機で難しい確認事項が有って
窓口で聞こうとしたら大行列で
見れば年寄りがひとつしかない窓口に延々と居座って
切符の購入のみならず旅行相談みたいな事してるのもよく見かける
そういう人はいい加減、旅行会社でやって欲しい
まさか、窓口勤務の人たちは
車椅子運搬要員に回されるのか?
ネットや券売機でサンライズのチケット買えるようにしろ
JR東日本のクソアプリというかシステム、どうにかしろ
ただでさえ行列ができているのに減らしてどうすんだ
あとお前らじじいになったときに「ジパング倶楽部」や「大人の休日倶楽部」が使いにくくなるんだぞ
>オペレーターと遠隔で話せる券売機
ジジババ がオペレーターの言ってること理解できずに長時間占領して大行列になりそう
ノビノビなら買えるし
e5489なら寝台も買えるだろ?電話で
長野までの乗車券を買おうとしたら経路を訊かれた。名古屋から中央線一択やんと思ったら
新幹線を乗り継いだのと時間が変わらんのね。
>>195
気付くと自分がそういう事言われる側に回ってるんだよなぁ
で、昔の言動忘れて自分達を蔑ろにするなって騒ぐんだ >>211
少なくともバブル期以上のカスより酷いのはそれ以下には居ない
それ以下は全て被害者だし、老害見てるからこうなっちゃダメだと分かってるよ
わかってないで、まんまその駄目世代に似てるのがまさに老害が批難してるコロナ世代
まんまテメー等の写し絵なのにね サンライズの車両はもうすぐ製造後30年
面倒なのは切符の扱いだけじゃなく、
深夜の運転や駅業務、東京側の折返しで日中場所を取る
よく岡山の山奥や瀬戸大橋で遅れて東海道線のダイヤを破壊する
色々と目の上のタンコブで廃止だろうな
新幹線で往復買って、帰りはとりあえず最終にしといて
窓口で変更してもらうのがデフォの俺
>>6
Suicaの払い戻しもできないから、合法的にタダ乗りして買い物に行けるようになるぞ
Suicaの返却はみどりの窓口でしか対応できないから、駅員に返却したいと言うと最寄りのみどりの窓口のある駅までの往復切符が貰える
つまり、買い物で使ったSuicaをチャージせず、みどりの窓口のある大きな駅までの買い物ついでに返却すれば、往復はタダ乗りできる サンライズは本当にJR関係者(いろんな立場で)に取って特別な列車だからな。
いろんな意味(悲喜こもごも)で。
障がい者が「無人駅に駅員を設置しろ!障がい者の介護の為に常駐させろ!」って言ってたのに
>>223
だからだぞ
職員を障害者から守るために無人駅を増やした >>27
本みたいなのをパタパタしながらピンを挿して発券する
昔のマルス端末だね。博物館には展示してあるけど日本で唯一、
清瀬の鉄道系床屋では実際にパタパタ触ることができる(電源は入ってない) >>44
老人もそうだけど女さんもそうだろw
大卒で判断できる能力があるはずなのにガイジムーブ >>171
番組名は「みどりの窓口」で正解
分割民営化の時の様に国労のバッチをつけた駅そばの親父が増えるのか…
涙無くして語れない『一杯の駅そば』
新幹線はともかく定期をみどりの窓口以外で買えるようにしろよ
>>44
若い人のほうが上達が速いに決まってるだろ スマートEXの発券機ややこしいのあるな
何回やってもQRコード読まないからおかしいなと思ったらなんか違う機械だった。あれややこしいわ
それと受け取りコードとか老人ができるのか?
もっと簡単にしないと発券できないよ
たまにjr九州で予約してるけど
緑色の発券できる機械が少いんだよな
>>47
警察職員だって警察運営のホテルの支配人に配属されたりするからな >>1
>窓口の社員は駅の他の業務に従事する。
コスト削減と言いながら、不要になった人員を解雇できるわけじゃないから実際には人件費が減らせるわけじゃない。
日本企業が効率化とか、自動化が遅れていて労働生産性が低いのはこういう労働法の制約があって
企業として省人化に対するモチベーションが上がらないからなんだろうな。 >>112
じゃあJRって名乗るのやめたらいいのに
ニコニコちんちん電車とかにしろよ >>44
若い頃にやってなかったことを年取ってから覚えるのは脳的に気持ち的に肉体的になかなか大変なんだよ。目も悪くなるし。若い頃に身についたことは結構年取っても出来るけど。 >>238
みどりの窓口事業部が直接雇用した訳じゃ無いからな
たまたまみどりの窓口に配属されただけの人達
雇用の仕方から外国とは違うから同じには出来ない >>232
定期は普通にかなり前から券売機で購入出来るよ。少なくとも東京や埼玉では出来る。地域や路線によっては出来ないのかな?もしかしてJRは出来ないの?
日本もこれくらいの車椅子があればいいのに >>238
jr東でさえ人口動態からの利用者減見込んで数年前から採用絞ってるから人件費は下がり続けてるで
山の手線の無人運転のテストも前倒しで始めるらしいし 老害駆逐に最高の策だね。
年寄をどんどん自宅へ追い詰めろ。
>>230
ローカル番組だから。放送してた地域の
地方人しか知らない。 レール&レンタカーってまだ窓口じゃないとできないよね
あんなのとっとと自販機にすればいいのに
>>261
え?買えないだろ?
束はICカードでの囲い込みをしている。 >>231
国労の親父はほんとにクビだけど今回の件はグループ内配置転換だから相当温いよ >>203
それ、調剤薬局でもよく見かける。
何のためにマスク、アクリル版設置しているのか意味ないくらいに、出された薬が
どうとか、この間は出された、だしていないだの、飲んだらどうだった飲まなかった
らどうとか延々話し込んでいるばばぁがいたよ。 >>223
生きた無駄、税金の無駄にこれ以上良い思いさせる必要無いし >>225
学割や老害割、障害割自体無くせば問題無いし
往復割引なら券売機で出来るだろうし >>259
後出しするなカス
通勤のは出来るが通学の無駄に割引多いのが出来るわけねーだろ、アホかよ 5770億円も赤字あるなら全無人駅にエレベーターつけるべきだよな
年寄りの相手なんてするだけ無駄だからな。
切符の買い方すらわからねえジジイは家で棺桶でもえらんでろ。
>>277
銭ゲバだから、そのエレベーターやエスカレーターなんか周りの自治体持ちが殆どだよ
高架駅にして入口集約して人件費ケチり、駅構内にはエスカレーター有るけど駅外には階段のみまたはエレベーターとかのみあるとか普通に有るでしょ?
それだけこの東日本がいかに銭ゲバかがよく分かる >>280
東日本を叩くのは筋違いと思うが
維持管理点検どんだけ金かかると思ってんだよニートか? マトモな会社なら新幹線開業と同時に在来を地方に押し付けたり、なら並行在来全て手放すかと思いきや儲かる部分は手放さないクズが銭ゲバじゃなくてなんなんだよ?えっ?
変わったルートや一筆書きみたいな乗車券は券売機で買えるのかね?
>>283
かえないね
コロナ禍で鉄道旅も久しくしてない >>281
でも東急小田急相鉄に比べてかなり割高だよね
単にぼったくってるだけだろ? >>281
どんだけ国民の共有財産であった国鉄の美味しい部分な首都圏の一等地である鉄道用地と利権受け継いでると思ってんだよ
この鉄オタニートが >>219
券売機で変更できるよ
発見済の切符を飲み込ませる >>262
グリーン券どころか入場券もクレカで買える(´・ω・`) マルスM型
>>141
ワイメンタルよわよわマン
通路側以外無理 博多駅ってJR西日本とJR九州
両方のみどりの窓口があったのか
最近知った
学生定期、払い戻し、磁気不良交換、、、結構窓口混んでるけど
>>13
ネットで予約してもチケット受け取りは、その会社が管轄してる駅でないと受け取れないからなw >>293
学割廃止
現金扱い取り止め
磁気券廃止
(´・ω・`)そんなことになるかもな いつまでも粘ってしつこく駅員に訊いてる奴が大迷惑。
こういう穢多は極刑で。
>>286
そりゃ儲かりそうな区間だけ営業してる会社と比べるのはねぇ。 >>267
寝台も買える。
JR東日本では受け取れないけど、JR東海の窓口なら受け取れるから
停車駅で問題になるのは横浜駅だけだからなぁ。 学割は学校が割引分負担してるんじゃななかったかな?やるなら基本運賃の値上げ
>>299
なるほど、東京駅へ行って発券して、横浜駅に戻って乗ればいいんだなw 小倉とか人種的にキレやすい所とかチョン並みだから関わらない方がいい
みどりの窓口から券売機にするなら名称をみどりの券売機にJR全て統一してほしいわ、JR各社バラバラやからな、あと機能強化やなまだまだ券売機不便す
>>302
東海の窓口があればいいなら品川や新横浜でもOKでは そのまま貨物にひかれるように投げるといいね、精神障害者もその様にしてやっていいよ
似非で、ナマポの為にしてるクズも少なくないからムダ削減
まさかなぁ、超安泰と思われたJRが
こんな事になるとは
世の中分からんな
前にも書いたけど、品川駅の改札内のJR東日本のみどりの窓口が廃止になった。
しかし、東海道新幹線の改札口前にJR東海の窓口があるから、JR東日本管内の新幹線や特急の指定券は買えるはず。
JR東海はJR東日本に発券手数料を請求できるようになっているはず。
JR東日本管内でJR東海の「JR全線きっぷうりば」(JR東海はみどりの窓口と言っていない)、東京、品川、新横浜、熱海駅北口かな。
>>6
でもこれからの老人は出来ない老人はいなくなるでしょう
60代と言っても平成になった頃に30代のイケイケだった世代だからね
今のめんどくさい老人がお亡くなりになればそれなりに現代に対応した老人だけになる >>220
タダ乗り目的って認定されたら
形式上どうあれ詐欺罪にはなるんじゃないのか?
繰り返しやったらほぼ間違いなく詐欺でしょっぴかれると思うよ 延期だけど、どこでもきっぷが上越妙高で買えないとか、そういうのがホントだめ
>>312
もともとちゃんと600k超えてたらその値段になるから >>318
糸魚川で購入するとしたら
上越妙高〜糸魚川まで2重に払わないといけないじゃん
どこでもきっぷと通常の新幹線料金で
都内から西日本に向かう場合ね あずさで南小谷〜糸魚川別途払いしてそこから利用すればいいだろ
>>298
な訳無いだろ
目黒線も池上線も潰れそうな会社を買い取って地域投資して利益出るようにしただけだからな
JRも開発したらいい >>276
>>315
みどりの窓口でSuicaを返却するという無料乗車券が発行される目的を果たしてるので合法
そのついでに何をしようと問題はない
返却しないで無料乗車券で乗ったら詐欺だろうな 危険な目にあってて周りに交番ない時の子供の駆け込み寺が
>>223
法律をもう一回読んでこいと言いたいわな。
無理のない範囲で的なことがちゃんと記載されとるっての。 >>321
開発もしなくて結構だから鉄道中心をやめたらいい鉄道は時代遅れ >>281
むしろ毎日通勤電車に詰め込まれてるからこそわかるJRの怠慢、ぼったくりだよ
JRって叩かれるとどこからか不自然な擁護書き込みが入る傾向にあるよな
毎日毎日遅延して減便中も遅延してそんなもんに擁護する要素などないわ 地方に産業や雇用が分散してマイカーやバイクそれから徒歩やチャリで
通勤できる世の中に変えていったほうが経済もよくなるよ日本のボトルネックだよ
東京中心鉄道中心は
>>311
鉄道なんて斜陽な産業だし儲かる方がおかしいんだよ
鉄道が儲かるってことはどこかで歪んでるっていうことでもある
地方のように赤字なのが自然なんだよだって不便だもの
ダイヤに合わせて駅に行かないと乗れないし
平気で遅延しやがるしな 券売機どころかえきねっとで買う方がよほど速いんだもの
廃止された駅のわきでジジババ向けのキップ購入代行業でやろうかな
ぎんいろの窓口って名前で
>>8
むかし発券出来ずに新幹線乗れなかった。今もかな?
京都から広島ネットで買ったんだけど、西の発券場所に並んでて発券出来なかった。京都って新幹線は東海で在来は西なんだよ。 >>322
ほんとにそんなことされたら商売にならないから
強引な解釈捻じ込んででも詐欺罪に持ってくんじゃないかな
恐らく無料乗車券の発行受けるためだけに繰り返しSuicaを買う行為が
Suica本来の目的から逸脱した黙示の欺罔行為と認定されるとか 東京近郊区間内は車内検札も来ないから、実質無人駅間の運賃収受は諦めたんだろうな
運賃収受のための人件費の方が高くつくから
>>335
目の前で自動改札の強行突破すら駅員は見逃してるのに、客がSuicaの返却以外に何したかをチェックするわけないだろ
強行突破を見てみ見ぬふりしてる駅員は給料泥棒だと批判すれば、批判する側がクレーマー扱いされる世の中だからな
鉄道会社の社員なんて有給取得率100%近いし、交代勤務で定時帰りなんだから被害届書くぐらいのこと残業してやれよと思けど、私利私欲を優先して出さないことも理解してる
だから、私利私欲の為に面倒くさがってやらないだろうし、やるなら券売機でSuicaの返却をできるようにする方が簡単 >>340
現場の温度感はそんなもんなんだね
ただ今は赤字転落だしそれでもたぶん現場は定時上がりが最優先事項だろうなw
けど上役はやっぱり数字が気になるだろうから
露骨な奴マークして
見せしめ的にしょっぴいてマスコミに取り上げてもらうくらいはやるんじゃないのかな JRの窓口の女が全員全く使えない
行き先を伝えても、ポカーン
俺「館山駅」
女「ポカーン」
俺「内房線の館山駅」
女「ポカーン」
俺「千葉県だよ、千葉」「わかる?」
女「ポカーン」
俺「高崎線、京葉線、総武線、外房線、内房線経由で館山」「東京から特急しおさい」
女「ポカーン」
なんで地理に興味が無いのにきっぷを売る業務に着いたんだよ馬鹿マンコ
>>343
何処の話?だいたい社員なのか?派遣なのか?
そもそも新幹線使う経路じゃ無いなら切符にする理由ないじゃん >>342
そもそも上役も問題対応したくないから、問題を上げろと言いながら上げたら怒られる
だから現場は報告を上げない
京急の事故でもその点を一部のマスコミが問題視しようとしたけど、世間は鉄道会社を責めるのはお門違いと有耶無耶にしたからな
仕事しない鉄道会社を責めることを悪とすら世間の風潮が変わらない限り、Suicaを返却せず無料券を利用するような明確な詐欺行為でもしなきゃ捕まらないさ >>7
そもそも契約社員はそう言うとき用の人材だからね
法的には問題点ナッスィング >>343
それよりも「千葉県だよ」とか「わかる?」とか窓口で横柄な態度取るお前の方が問題だわ >>348
いやいや老人になっても使いこなせるから大丈夫だろ
老人になったから使いこなせなくなったんじゃなくて、元々使いこなせない世代が老人になってるんだよ ていうか老人だと言えば社会の変化に適応しなくてもいいみたいな態度はただの甘え
>>342
常習の検挙はしてるみたい
強行突破した時に、私服警官に連れて行かれた人を見た コンビニのLoppiとかの端末で発券や乗変出来るようになると便利だな