◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昔の車は半導体がなくても動くと判明(画像あり) YouTube動画>4本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1621506230/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フォード
モデルTセンタードアセダン(1915)
エンジンはサイドバルブ式直列4気筒2896cc。
最高出力は20ps/1600rpm。
最大トルクは約11kgmという。
低速トルクがあり扱いやすい。
画像
2
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17032253
ええな
なんぼなん
>>3 リッター7キロくらい
エンジンの性能は低いが車重が軽いからな
最初の車は30万で買ったMTのスターレットだったなキャブ車
どうでもいいけど未だにロシアは軍事部門で真空管を使っているのか?
UFO目撃したときエンジン止まったわ
居なくなったら掛かったわ
座頭市でも運転できるようにするからwwwこんな事になるんだよ(´・ω・`)ウィーヒック経営者頭おかしいだろwww
>>17 20PSて今だと125とかのバイク位かな
進化してるよね
>>12 その時にクリーニング不足で今じゃヘッドクリーニングやってんだな
工場に40年前の総カム駆動の包装機あるけどガチで壊れないな
昔って言っても昭和の車にはトランジスタとかダイオードとか普通に入ってるからな。
車全然興味ないけどたまたま見た動画でマツダのキャロル360ってのがむっちゃカッコ可愛かった
今や農機具や重機も半導体だらけ
壊れやすくなるだけなのに
そりゃそうだろ
T型フォードとか
昔はハンドル回してエンジンかけてたらしいしな^^w
>>35 1945年のドイツでも飛行機の起動にエナーシャハンドルを使ってた
ECUやめてキャブ車復活させないと
電子制御はEMP兵器やスーパーフレアに弱い
自動ブレーキだとか法的に電気系統をコンピュータ制御しないと駄目なシステムにせざるを得なくなったからな
>>35 スターチン
クランクにつないでエンジンの始動を助ける人が助手
それで運転席の隣は助手席で、手が汚れるからグローブがいる
そのグローブを仕舞うからグローブボックス
そう言えば今のMTって押しがけ出来るのかな・・・
MTって言っても中身コンピューターの塊だよな・・・
オートクラッチとかはまだしも
>>47 おぉ!
アメリカンヤンキーがバットとグローブ じゃないのか^^;
BOSCHの分配型噴射ポンプさいつよ
ガソソソはポイントが劣化したりCDIがパンクするクソザコ
>>48 押しがけができないエンジンは
セルフスターターでも始動できない気がするが
(意図的にできないように設定されているなら別だけど)
セルも死んでてバッテリーも死んでるけど
ワイのジャイロXちゃんはキック1発や
>>48 クラッチスタートシステムをキャンセルしないと出来ないよ
>>18 先日うっかりバッテリーを上げてしまったので押しがけに挑戦したけど無理だったよ
あれは普段から練習しとかんと無理やね
公園の駐車場だったんで十分に広かったけど、慣れてないとあと一押しの所で車が止まってしまう
あと、すげえ恥ずかしい
条件付きで押しがけ出来るよ
ガソリンライン〜インジェクションまで燃圧がそれなりに残っている
バッテリーにルームランプがぼんやり光るくらいは電圧が残っている
でおk
ガス欠とかでセル回して踏切脱出は出来ない
>>36 回路に異常な電荷や負荷かけたら
プラグとんじまうんじゃね?
電磁誘導や中性子爆弾の強パルスEPMにはスパーク系のプラグはイチコロだと思うけど
今の技術で電子制御無しの車作ったらリッター何キロぐらいで走れるんかな
整備しやすいなら必要最低限の電子制御もありな気がする
新車で買える60年前の車UAZ2206ですらエンジンは今やECU制御のインジェクションだもんな
初代ビートルなんてIC無かった時代だから
電子装備のかけらもないぞ
トランジスタ使ってそうなのはラジオくらい?
学校の実習で作ったゴーカート
なら半導体無いな^^
エンジンは輪っかを引っ張ってブロロンってかける
教育実習用のキットで公道は走れない^^
お勉強用の教材だわ
>>54 でも完全に電池が空になってると
燃料ポンプが作動しないから無理なんだよね
ゴーカート楽しかったなぁ
あーいうシンプルなのがいいよね
走るだけなら一番楽しいw
>>30 他社の動きと違うから結果的にわざとやってるように見えるだけ
対EMP用の軍用車両とかいうけど
本当に存在しているのだろうか?
>>55 キーをONにして2速でやるんだぞ
5メートルあればいける車種にもよるけど
池袋で通行人がいきなり押すの手伝ってくれたけど成功しても恥ずかしかったw
お礼言えずに手を振っただけ…
>>70 エソジソコントロルユニットを鉛でシールドするだけやろ
>>4 それよく見るけどさ
他の車はどんな感じなの?
>>71 軽トラだったんでギヤ比が大きいかと思って2速じゃなくて3速とか4速でやったんよねぇ、それが原因かしら
一瞬火が入った感触があっても、なかなか続いてくれないんだよなぁ
手伝ってくれる人がいたのはいいなぁ
>>28 カム摩擦面がまんべんなく減っていってるから動くんだけど新品の時より
タイミングとかかなりシビアになってない?調整に熟練工が必要だろ
>>78 火が入った感触と同時にクラッチ切りながらアクセル合わせんのよ
今どきオートモーティブグーレドの半導体なんて過電流以外で壊れることはまずない。
壊れるのは振動によるハンダクラックか電解コンデンサーの蒸発か。
かなりのじいじだけど最初買った車(バラスポCR-X)ですら
インジェクション車でキャブ車って乗った事ないわ
バイクでならキャブ車あるけど
車でキャブ車って冬キツくね? バイクなら押しがけあるけど
60過ぎたらキャブのMT車しか乗れないようにしたら事故減るんと思う
昔は凄いよ
電池や半導体なくても時計が正確に動いたり
>>83 初めてやる事だったんで出来ないのは許してください🥺
練習しておきます🥺
>>46 バッテリー上がってなきゃできるんじゃない。
キャブレターとかエンジンが動く仕組みとかってちゃんと原理が分かってる人殆どいないような気がする
>>63 初代ビートルにもボッシュの純正インジェクション車がある。
純正イモビライザーも付いている。
西洋で発生し庶民に利便性をもたらした
このテクノロジーが
日本ではカブなるもの変幻して
ラーメンの出前が迅速になり
今のウーバーなんとかに進化するしだい
>>92 どこまで理解してたら理解が出来ている事になるのかなって思うんだけども
どこまで理解してたら理解してるって言っていいと思う?
>>92 理屈わかってりゃどうということないんだけどね
でも俺もPCやインターネッツをよくわからんまま使ってるし同じか
>>98 自分で腰下OHとまでは言わんが基礎理論程度は、って感じかな
>>81 デスビがトランジスタ以降ならキャブでもダメ
ポイントならワンチャンス
親父が乗ってるS30も俺が乗ってるCBX1000もキャブだからECUなんてついてねえ〜
>>78 米兵さんらしき人がフェアレディを押しがけして普通に発進していたシーンが
なんかカッコよくて今でも脳裏にある
>>79 当然、狂ってくるから定期の部品交換が必要だけど
カム駆動機の部品って別にメーカーじゃなくても(つーか断られる)
そこらの町工場でギア1個数万円とかで作れちゃうじゃん
基盤制御だとメーカーの言い値でクソ高額な基盤価格取られるわ
最悪、「もう手配無理っすねー新品買うしかないっす」とか言い出す始末
T型フォードのATはそこそこ使えるし低速で軽量だからブレーキのショボさも大して感じない
次モデルのA型はMTのクラッチ容量が足りずシンクロも無いから変速も面倒だし何より車重あるのに自転車みたいなブレーキで全然止まらん
トルク11sって今なら軽ターボ並みじゃん
すげー効率悪かったな
70年代のアメ車はすでにCDI化でコンピュータ未満とはいえ点火はトランジスタだろ
半導体未使用に拘るならテールフィンの時代まで遡らなきゃな
>>18 バッテリー上がった初代ロードスターでやった事があるけど案外簡単だった
峠でトンネル連続でリトラ出しっぱにしたのが失敗
エンジン切ってもライト警告もない車だったし
>>34 今の機械はゴミ
何もかもが薄い軽い
産機に限ってはバブル時代の機械がマジ最強
>>49 リンカーン・コンチネンタルはトランクの後ろに2個目のスペアタイヤを装着して「アメリカ大陸横断も安心」という触れ込みでコンチネンタルと名付けた
1930年代の話
トランクの後ろが丸く膨らんでいるのは、その名残り
エンジンかけるのにどれくらいの手間がかかるんだろう
みんな簡単に押しがけしてるようだが言い訳させてくれよ!
250だけど、バイクの押しがけはちゃんと出来るんだよ!
>>115 スロットル半分、点火時期レバー半分でチョーク引いてスターターオン。
(前期はクランク操作がいる)
>>87 キャブ車は古くなるとマジでエンストしやすい
チョークに慣れていない初心者時代の冬はかかった後にエンストさせてしまったし
>>15 よくあるよねそれ
オレなんかゾンビに追われて車で逃げようとしたらエンジンがかからなくてさw
>>18 T型フォードはできないかも?
ちな、2速AT(特殊)。
>>118 どうもありがとう
クランク回しは流石にキツいな、セル付きのキャブ車は経験あるわ、あまり乗りたくないけど
オーソン・ウェルズの偉大なるアンバーソンを思い出す
>>103 CBX千はイグナイター積んでるんじゃね
>>74 鉛で防げるのは放射線では
電磁パルスは磁性体じゃないと防げないんじゃね?よく知らんが
>>122 T型フォードは発進がおもろいよ。(Wikipediaが詳しい)
サイドを引くとクラッチが切れる。
左ペダルはギアで、踏むと1速、中間がクラッチ切り、離すと2速。
なので、左ペダルを半分踏んでサイドを緩めた後にアクセルを上げて左ペダルを踏み込めばスタート。
加速したら左ペダルを離せば2速になって巡航できる。
>>126 昔の人は面白いこと考えるね
これから発展するであろう自動車に、どんな技術を搭載しようかってことを色々やってたわけだ
暖簾みたいにケツに静電気とるやつつけとけばEPMいけるだろ
俺が最後に乗った純粋なキャブ車は初代トゥディだけど、あの車も半導体なんて無かったのかな
>>127 T型フォードを開発したフォード氏は完成度の高さに満足して、それを発展しようとする気は無かったさ。
彼の興味は生産システムで、いわゆる大量生産システムの開発とコストダウンに生涯を捧げたんだよね。(日本が戦争に負けた原因のひとつ)
>>134 今ほどではないけど、T型フォード(2AT)は扱いの簡単さが特筆だった車だね。
>>126 大正時代には自動車免許(甲種)とT型フォード免許(乙種)があったくらいw
>>129 確かデスビはトランジスタだったと思う
>>119 キャブ車が古くなって、燃調か油面が狂ってるだけだと思う
厳冬でもかかってしまえば(暖気が終われば)チョークの無いキャブでも止らない
>>131 その時代にそういう事を考えられる、そして実行できるんだもの、そりゃ日本車はそこから50年ぐらい時間を費やさないと勝てない訳だ
>>137 まあ直せば良くなったんだよね
十数年落ちになってたから直すの諦めて廃車にしちゃった、今思えばあの丸目のトゥディはいいデザインしてたわ
>>54 押しがけはクラッチ繋ぐから出来るよ
下り坂で試したらエンジンかかった
>>4 ハイグリップタイヤ履いてたら横転してるかもしれん挙動だな
>>15 お前はその時連れ去られて記憶を移して戻されたクローンだ お前の本体(コピー元)は宇宙に居るよ
そういやスーパーカブはバッテリーもついてないんだっけ?
>>1 そういえば「あらいぐまラスカル」にこんな車が出てなかったっけ
>>34 今の新型トラクターなんて
運転席濡らすと壊れるって言われたわ
水田で使う道具に何言ってんだろうなwww
>>146 ウチには買ってから30年以上経つというトラクターがあるけど、壊れないし十分使える
デカくて色んな機能があったとしても、長持ちしないんじゃちょっとな…
現在
車:ん〜?ちょっと調子悪い。
CPU:これでどう?
車:逝けそう・・
車:あー駄目ー
CPU:重症だわ警告灯出しといた。
寺:こんなになるまで放置したの買い換えた方が安いと思いますが
>>46 今のはクラッチ踏まないとエンジンかからないから無理なんだ
吸気がキャブレターっていうのを使っていた
半導体はいらない、コストは安い
でも、燃費や排ガス公害が問題だな
今は電子制御でスロットルボディも電子制御になってしまって半導体だらけ
そして、燃費や特に排ガスでかなりいい
終了
でもセルモーターもついてないから
エンジン始動はクランキングだぞ
>>151 最近のはそんな無駄なセンサーついてんの?
踏切内でエンジンかからなくなったらセルで回して脱出とかできないじゃんそれ
やあエド、調子はどうだい?
って感じで直せるのが昔の車。
Audiとかプログラムのアップデートを
ドイツのサーバーに繋げてやってる。
こうなるとメーカー以外誰も手を出せない。
カーブレーターで燃料供給してた時代は半導体要らなかったんでね?
いや点火系だな。ポイント式なら半導体は無いがトランジスタ式は昭和40年代後半には出てたからな。
それとオルタネーターは半導体で整流してるからEMP喰らうとエンジンは掛かってもバッテリーが充電されない。
直流発電のダイナモ式でレギュレターも機械式なら大丈夫だけど。
しかしそんな古い機構の車は残って無いな。
バイクならラビットとかW、古いハーレー等。
手回し始動のDIESEL耕運機が最強だな。
>>100 これぞ60年代アメリカという流線型アメ車は格好ええな
なんで消滅したんや
>>157 > いや点火系だな。ポイント式なら半導体は無いが
イジワルな事を書くと、コンデンサは半導体
>>100 1分16秒から流れてるインペリアルは
ウルトラセブンのポインターのベース車だな
ゴメン インペリアルは5分51秒からだった
>>46 バッテリーが完全に上がると、電磁ポンプが動かないから無理だ
>>34 今のは電子制御だから雨ざらしにするなって言われたな。古いやつは10年雨ざらし。だけど動く。
>>86 1速じゃ出来ねぇよ
バイクですら1速押しがけキツイのに
>>141 ほぉ、出来るんか
今度自家用で試してみよ
つぅかクラッチ踏まないとエンジンかからん仕様はマジいらんわ
昔乗ってた2ストバイクはほぼその場で押しがけできた
キックするより楽なくらい
2896ccとか書いてるからどんだけすごいスポーツカーかと思ったらほとんど軽四だな
そもそもEFIとか精々1970年くらいからだろ?
その前はキャブなんだから半導体とかない
>>132 グロープラグ、直噴ならインテークヒーターがあるから不要とは言い難い
ガソソソの燃料噴射でも、シングルポインヨの機械式なら余裕だな
機械式でマルチポインヨも有ったんだっけ、おベンツとかで
>>171 発電が直流(ダイナモ)から交流(オルタ)に変わっていったのが60年代
デスビがポイントからトランジスタに変わっていき始めたのが70年代
キャブだから、だけでは十分条件ではない
>>63 オルタネーターのレギュレータにIC入ってる
>>177 まあパワーICも半導体って言えば半導体だけどw
>>154 平成16年式の初代フィットにすらついてる機能だよ
脱出したいなら手で押せ
>>153 T型フォードは初代(1908)がクランクスタートですが、1917年からセルスタートとなり、1927年まで作られてます。
期間的には半々ですね。
>>25 フルチューンで20馬力超えてくるくらいだよ
ノーマルの125なんか10馬力あるかどうかだよ
>>154 ここ20年ぐらいマニュアル車なんてその機能ついてるだろ
>>190 >>190 うん
黒電話ね^^
今のは停電で使えなくなるそうで・・・
といっても固定電話とか、会社でしかもう使ってねぇな
そう言えば会社は何故かまだガラケーだ・・・
俺の携帯ももスマフォになって3台目だから
会社のガラケーの使い方がわからん・・・ 覚えていない
原爆落とされたら強力な電磁波で影響範囲の半導体が全部壊れるから電子デバイス全滅するって昔何かで見たけどほんとなのかな
>>193 今の核兵器はいろいろ種類あるけど
むしろEMPに特化したやつがあってそっちが最新兵器だよ
>>193 軍用機や戦闘艦戦は随分前から対策されてる。
早くから光ファイバーで機器間を接続したのはそのため。
民間だとサーバーを売りにする会社は概ね対応してるし、セキュリティに気を使う会社に営業してるメーカーも多い。
「EMP 対策」でググると山盛り出てくるけど、とりあえずググった頭の方がこんな感じ、
http://www.toyamadenbil.co.jp/merchandise/emc/empsecurity/ 現代の様々な社会インフラやオフィス環境の情報は自然現象や意図的なものまで電磁波脅威に晒されています。電磁的ハッキング・盗聴悪意のある電磁的妨害(IEMI)EMPなどの電磁的攻撃(HEMP・HPEM)から大切な情報を守るためには電磁シールドが有効です。そのような電磁波脅威から大切な情報を守る情報・サイバーセキュリティ・電磁シールド・EMPなど対策電気的、環境的対策をご提案します。
>>193 民間自動車がEMP破壊するかどうかは正直わからない。
車の電子機器はエンジンノイズに耐える回路になってるんで基本的には強い。
超強力なパルスにモロに晒されるなら勿論壊れるけど、鉄のボディでシールドされてるんで、EMPがここを突破できるかがキモ。
ちな、車の電子機器は雷直撃なら耐える。(ボディ表面を伝わって地面に逃げるため)
>>197 ベレンコ中尉の話なら、それは米軍の初期見解だね。
実際には600KWと言う(当時としては)気が触れた大出力のレーダーを使ってたため。
↑
テストしてみると米軍のECM(電子戦攻撃)が効かない事がわかった。
西側は膨大な研究予算を使って電子戦機を用意した。
一方ソ連はレーダーのパワーを上げた。
ってヤツw
>>141 坂道でリバースで押しがけしたことある
すんげー怖かったw
坂道でリーバイス ?
っと思ったら
坂道でリバース だった・・・
>>202 上り坂の途中に止めてバッテリー上がったときは
おわた・・・と思ったよ
>>195 アホンダクソチョン千葉、愛知を知らんとか
>>158 後部フィンについての説明CM。当時は
説得力あったのでしょうか…
>>98 本当に理解しているのは、主査って言われる人達だけだな。
たぶん、2級整備士の資格を持っているか、それ同等の知識を持っていたら、最低限理解していると言える。
俺も昔、取ったが車関係の仕事から離れて25年経つから、ハイブリッド車とか触った事がない。もはや実務は無理だけど。
>>173 ラジオには使っていた。初代クラウンのオプションで見た気がする。
>>35 手回しでエンジンを掛ける時に、ケッチン食らって痛い目にあった事がある。
確かブルーバードP310型だった。
あれは危険だよ。
>>42 キャブ車で排ガス規制に通そうとすると電子制御キャブレターになるのだけど、昭和53年規制車ですら調子悪いの多くて、整備大変だった。やはりインジェクションがいいと思うよ。
>>176 機械式のインジェクション、確かアルファロメオにスピカ製のが載っていた記憶が微かにあるが、不調で同僚の整備士はソレックスに付け替えていた。
靖国神社の資料館には機械式ガソリン直噴のアツタエンジンが展示してあるから、もし興味があれば…
>>107 T型フォードはプラネタリアギア式のMTで、ペダル踏んで1速、離して2速だった気がする。普通のMT車とは全く操作法が違って、俺は凄く嫌だった。
しかも、フロントブレーキが無いから強く踏むと即後輪ロックで現在の路上では前の車が少し強めにブレーキを踏むと追突。
同じ戦前車でもオースチン7なら何とかいけそうだけど、T型フォードでは無理。
>>90 一日、10本練習な。 足や尻の筋肉を付けるように。
>>216 あれって芝刈り機みたいに紐に出来ないのかな
>>216 およそ20年作られた車だけど、最初の10年は手回しクランク、後半の10年はセルスタート。
>>186 >>32 言える。
最低でもダイオードは使うし、カーラジオにはトランジスタもね。
>>220 サイドを引くとクラッチが切れる。
左ペダルを半分踏む。(クラッチ切り)
サイドを戻す。
アクセルオン。
左ペダルを踏み込んで1速スタート。
加速したら左ペダルを離して2速巡航。
ですな
>>126 >>222 20馬力とは言え、排気量はほぼ3リッターなんだよなw
>>78 三菱の軽トラだと、セルの信号ないとエンジン始動しない
キーを捻りながら(セルを回す位置まで)、クラッチを繋ぐと押しがけできるよ
>>226 見つけた
なかなか大変だw
戦車の手動起動はこんな感じ
紅の豚でも似たシーンあったけど、はずみ車を回してからかける。
エナーシャと言うらしい。
昔の馬車なんて半導体どころかガソリンすら要らなかったんだぞ
>>233 そこまで遡らなくても、後藤さんの PC-1 とか
富士通信機製造の FACOM-202 とか
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※ 創価学会(公明党)は中共工作組織 ※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■創価学会の敵対者対策マニュアル
a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。
c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
くれぐれも会員が疑われてはいけない。
e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め、戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。
i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。
j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。
.,,..,
lud20250212233645このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1621506230/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昔の車は半導体がなくても動くと判明(画像あり) YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・S&P500先物が急落、中国DeepSeekがオープンAIと競合モデルを先端半導体が無くても実行可能、エヌビディア等の優位性に懸念 ★4 [お断り★]
・東芝半導体、13日の決定見送り 米WDではなく韓国SKハイニックスに売却濃厚
・宇宙人UFOは地球に来てると判明 NHKで放送(画像あり) [144189134]
・コロナ陽性者 中国人90%と判明(画像あり)
・有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明(画像あり) [144189134]
・現在の 代官山がシャッター通り になっていると判明(画像あり)
・自由意志は無いと判明 ダンゴムシで証明(画像あり) [144189134]
・サラリーマンは背広にネクタイで出勤と判明 品川駅 東京(画像あり) [144189134]
・現在の 代官山がシャッター通り になっていると判明(画像あり)
・ビットコインを作ったのはファイル共有ソフトのウィニーを作った金子勇と判明(画像あり)
・大阪万博のキャラクター 江戸時代のパクリと判明(画像あり) [144189134]
・殺害された女子大生が住む3階がうるさいとテレビで報道 騒音問題と判明(画像あり)
・工事の看板に中國語とハングル文字が書いてあると判明(画像あり)
・Xperiaコンパクト 日本限定で出ると判明(画像あり)
・ナウシカの時代の前は宇宙船があり宇宙人と交流していたと判明(画像あり)
・【画像あり】選挙ポスターへの新手の嫌がらせが見つかる→選挙管理委員会「これは違法」 警察も動く
・韓国 統一教会 9月から送金できず韓国まで行くと判明 解散命令(画像あり) [659060378]
・池田大作95歳 死んでいた ロウ人形を使ってると判明 創価学会(画像あり) [659060378]
・ミサイル攻撃ドローン1つで破壊される戦車はもう不要 英国では生産終了(画像あり) [144189134]
・37歳以下の 片親が 日本人の在日朝鮮人は 日本国籍が自動で貰えると判明(画像あり) [144189134]
・首都直下地震が来る 横浜の異臭 イソペンタン ペンタン ブタンと判明(画像あり)
・【画像あり】 豪州シドニーで「日本の原発の処理水廃棄」に反対するデモ・・・韓国人団体が主催 [267234601]
・【韓国はキムチを禁輸?】韓国、日本の半導体禁輸で「G20声明を議長国がひっくり返した」と日本批判へ
・【半導体】「半導体市場は10年ぶり最悪、最大の打撃はサムスン電子」
・【半導体】衰退する日の丸半導体=東芝売却、難しい生き残り
・【韓国経済】1月のDRAM半導体価格14.9%下落…7年5カ月ぶり最大の下げ幅
・米トランプ政権、台湾半導体に最大100%の関税を検討「半導体産業を取り戻す」 [237216734]
・東芝、半導体事業の売却延期 / あまりにも安値で買い叩かれそうなので
・【半導体】サムスン、2年ぶりに半導体王座をインテルに明け渡す…メモリー価格急落が原因
・韓国「フッ化水素在庫1ヶ月分もない。R&D中断することになりそう。韓国の半導体技術のリードが」
・半導体ファウンドリ世界最大手台湾TSMC、熊本に子会社・新工場設立を正式発表 中韓置き去りへ [295723299]
・日本の制裁は実は半導体サプライチェーンにあまり影響しない。どうも狙いはそこじゃなかったらしい
・半導体関係者「韓国の国産化は国内向けポーズ。できるわけない。それより日本企業買収のほうが現実的」
・鏡に映っても時刻がわかる時計発売(画像あり)
・東京でコロナ死者の火葬が追い付かなくなり遺体が溢れる恐れ 千葉に協力要請
・【画像あり】赤堀容疑者、小学生の頃は保母さんに憧れるとても可愛い子でクラスの人気者だった
・藤原清志マツダ専務執行役員「マツダ車は下取り価格がとても高いから、逆に輸入車に逃げられてしまうw」
・【じっくりコトコト煮込んだコロナ】新型コロナウイルス、60℃で1時間加熱しても死なないと判明
・車カス「救急車の前を傲慢に渡る歩カスがいる。車はちゃんと止まる」←嘘だと判明。動画ご覧ください
・理研、スパコン「京」で動く最強の天気予報プログラムを開発。京の30倍の性能が必要だと判明。予算
・【中央日報/社説】半導体も暗雲…革新がなければ韓国経済は沈没する[11/20]
・【ヌヴォトン傘下】タワージャズ【半導体】
・中国、5nm半導体の製造に成功か [422186189]
・韓国産業の最後の砦、半導体産業も遂に崩壊、第4四半期も売上高7%台減少の見込みも「来年はよくなる」
・サムスン半導体部門、4四半期連続最高益 7〜9月 営業利益が約1兆4530億円 兄さんキタ━(゚ん゜ )9mー
・【半導体】DRAM市況を襲う仮想通貨バブル崩壊
・【経済】東芝の半導体事業売却、中国系なら中止勧告も 幹部「情報漏洩などの懸念が生じる」 [無断転載禁止]
・日本ショック押し寄せる…半導体輸出30%減。まだ準備運動なのに・・・・
・【企業】三菱電機の熊本半導体工場、5月9日に一部再開目指す
・【悲報】韓国、半導体壊滅 サムスン大幅減益 更に日本のフッ化水素禁輸案浮上で追い討ちも
・中国の半導体業界、深刻な人材不足 ファー!
・【韓国】<WTO>韓国の日本提訴を発表 半導体材料の輸出規制強化★2
・夢の物質「有機半導体」の製造に成功、京都大学
・【日本の輸出規制】朝鮮日報、韓国半導体「3〜4カ月」が限界と報道
・【断韓】 サムスン、ベルギーから半導体材料 調達で代替ルート――日本とベルギーの合弁会社からか
・【三菱電機】パワー半導体の検査不十分 14年以降4700台出荷
・【続報】 東芝半導体、「韓国SKハイニックスが買収」 マジだった
・【日韓】 韓国の「日本依存は深刻だ」・・・今度は日本から半導体設備の輸入が急増 [09/10] [荒波φ★]
・韓国企業、日本がほぼ100%のシェアを持っている半導体装置の国産化にたった1年で成功 しかも世界最高性�
・【韓国】SKハイニックス、中国製フッ化水素で日本製の代替作業を完全に終える 中国・無錫半導体生産ライン
・半導体大手台湾TSMCさん、つくば市で日本企業20社と研究開発 日本終了連呼のパさん発狂へ
・米、ファーウェイ制裁強化 輸出禁止 外国製半導体も
・日韓断交 半導体輸出規制の日本。追い詰められた韓国、最終手段は在韓邦人の人質外交か?
・日本のPC業界「韓国製半導体を他国製品で代替」検討 韓国ネット猛反発「日本の部品を使うのをやめよう」 ネット「断交が控えてるからな
・【悲報】半導体最大手TSMC会長「中国は2025年に半導体で台湾を超える」 [271912485]
・【職業差別】米国が中国人採用を制限、半導体など先端技術分野で
10:05:10 up 40 days, 11:08, 3 users, load average: 121.11, 73.80, 68.31
in 5.4061601161957 sec
@5.4061601161957@0b7 on 022300
|