200km走るごとに2時間の充電必要って使い物にならないだろ
大型車のEV化は無理
メルセデスベンツから政治家や社会へのメッセージなんじゃないかなあ
物流用途の車で200って
宅急便の一番末端ぐらいしか使えないだろ
大型車はガスの方が良くない?
電池ってずっと車体重いままだし走行距離には限界がある
大型車を本気でEV化したいなら高速道路に架線張って走りながら給電するしかないな
せめて400km30分くらいじゃないと話にならんやろ
最大200kmということは通常使用で160kmってとこか。話にならん。
荷物をフル搭載したら100km切りそう…
欧州だったら片道1,000km超えも余裕であるだろうしどこの輸送会社がそんなの使うんだ?話にならんだろ
大型トラック空荷で通勤使用か
邪魔くさい上に大渋滞だらけだな
普通のトラックで1500-2000kmだからほんとむりじゃね?
各地に充電済みバッテリー置いとかないと話にならんな
この200kmもどうせ空荷の想定だろ?
ドイツの信用の失墜は悲しいがそう簡単に取り戻せるもんじゃない
最大200kmだから多分一切積載してない状態でアウトバーンを走ったときとかだぞ、更にいうとバッテリーとかどんどん劣化していくからな
車内でエアコンonのまま仮眠して起きたら電池切れで
置き物化の未来しか見えんわwww
油タンクローリーで一日200〜500km走るんだが、こんなの使えねぇよ(´・ω・`)
仮に全部EVトラックにしたら
街中の充電スタンドトラック停まりっぱなしで溢れるんだろうなぁ
頑張ってる方だろう…物造り日本も対抗しないと…
カーボンニュートラルだから仕方ない。
電気自動車は冬に弱いからな
冬だとこれの三分の二しか走らない
>>1
これ空荷で200キロ?
満載時でこれでも使い道なくね? 2時間充電で200キロか…
トラックでこれはゴミじゃないの?
200q毎に二時間休憩とかトラック運転手がホワイトになってまう
出力150kWの急速チャージャーってなんか兵器みたいで強そうと思ったけど
500Vの40Aか
時間と経費考えれば化石燃料がエコですね、物流の輸送経費が跳ね上がるでしょ
風力発電の低周波ノイズやらで鯨やイルカの座礁事件やら、太陽光発電での山林の治水やら森林破壊とか考えれば化石燃料と原子力発電でしょ 水素エンジンも有るけど
今後は技術革新で安全な原子力推進を
トラックで200キロとか使いもんにならないだろ
しかも最大ってことはどうせ空荷でだろ
地場なら問題ないじゃん。一日200も走らないだろ。
EUは8時間かそこら走ったら連続した9時間だかの休息が義務なんじゃないの?
細切れ休憩じゃダメだから長距離トラックには使えない
テスラモデルSのバッテリーが大体600kgでそれの10倍積んでると考えるとバッテリーだけで6トンくらい?
半分だとしても3トンか
電池を増やせば荷物が減る
荷物を増やせば電池が減る
技術の限界点か
10tボディで2tの荷台その他はバッテリーにすればワンチャン
これ急速充電繰り返してすぐバッテリーダメになるやん
長距離にはまったく使えんが
配送ルートと時間が固定されてるならまぁありじゃないかな
最大200kmって普通に貨物積んだら何kmまで落ちるの?
150kw充電か
ケーブルあちあちになりそうだし電池には間違いなく良くないな
最大200キロしか走行できないトラックってなんの役に立つんだよ
都市内配送しか出来ないやん
ちょっとアドバイスするけどどうしても電気で走りたいんだったら電車にしたほうがいいぞ。
EV推し進めてる奴って日本が災害大国だってこと忘れてるのかね
災害起きた時の充電どうするんだよ
トヨタはガソリンで頑張ってほしいわ
お前ら厳しいなw
どう見ても大型じゃないし、ルート配送用の4トンだろ
片道100kmで何運ぶんだよw
子供のお使いじゃねーぞw
ベルリンから最寄りのポーランド国境までですら110kmくらいあるぞ
>>94
エネルギー一番食うのが発信時だし、ストップ&ゴーの多いルート配送だと尚更不適じゃね? なーに、荷物の代わりにバッテリー積めばいい
それでも足りないなら発電機積んで発電しながら走ればいい
テスラの電動トレーラーsemiは、今年発売のはずなんだけど
何の音沙汰も無し
手付け金払った人たちはどう思っているのやら
こうやってどんどん外国に技術で先行されていくんだな
5分充電で500キロ走行、くらいになるまで
そう時間かからなかったりするんかな・・・
EVって電欠なるとどうなんの?
完全に止まるの?それとも電欠間際にセーブモードで時速30kmしか出なくなったりすんの?
大量のリチウムイオンバッテリーを生産することによる環境負荷の問題をメーカー・メディア誰も言わないのが怖い
世界的にEVでいくぞ!となったらデメリットを言っちゃいけない風潮
トラックの航続距離200kmってようそんなもの売りに出せたな
実用になるわけ無いだろ
>>98
一便2時間で事業所に戻れば予備の充電済みに乗り換えて行くだけだろw
今でも事業所には余ってるトラックが並んでるし まだ水素の方が現実的な距離だな
日本ならEVでいい気もするけど
>>123
わざわざEVに切り替えるメリット皆無なんだがそれ >>118
水素は長距離専用になるかもな
燃料運搬も高速PA拠点なら楽だし 単純にEVは走行距離=蓄電量=電池重量なので
小型EV車と比較しても 別に大型トラックだろうとエネルギー効率が向上したりはしない
どうやっても現行のバッテリーと発動機では重量上 走行距離200km前後くらいで頭打ちになるな
>>126
二酸化炭素排出抑制で国から補助金ガッポリやろ >>128
バッテリーでかくすればいくらでも走れるから
なお荷物乗せる場所 >>128
トルクがあるからEVトラックは有利っていうね
それだけだが >>116
そりゃクリーンディーゼル()とかやってるところですし。 >>48
日産リーフは60分充電で450km以上走るんだけど >>119 電気自動車と風力発電などの自然を利用した大型発電は本格的な実用化は無理だと思う。違う方向性が必要だと思う。 トラック本体じゃなくて
荷台の方にバッテリー積んだ方がいいだろ
>>132
つーか、もう日本車には勝てないと判ったから悪あがきだろ >>93
災害時も電気が優位だろう
東日本大震災の時ガソリンを運ぶのに苦労したじゃん
タンクがなくてプールに貯めとけとか言ったアホが国会議員にいたとか
廃止になった貨物列車を復活させて新潟から会津経由で運んだ 200キロしか走れない大型トラックはなんの仕事すんの?
んであんな大きい車両をどうやって充電すんの?
充電器積んで走るの?
>>24
実際電力供給できりゃ、電池いらねーんだよなぁ 最大200km
しかもこれ荷物載せない状態での話だよな
あとはF-ZERO方式で走りながら充電エリア作るとか
>>148
専用の電線張って充電しながら走ればよくね >>143
だからどう見てもルート配送用の4トンだよ
一回り精々100キロ程度の配送専用 >>147
だからそれも導入費用補助ってだけでしょ? >>133
トラックね。大型だか積載量ありでの数値じゃないのか?頑張ってないか? バッテリーの載せ替えが簡単にできるんなら走行距離は何とでもなりそうだけどどうなん?
>>12
300キロになったら充電時間は3時間になるんじゃねw ヤマト運輸が日野自動車とFCVトラックを共同開発してる
航続距離は600キロで2022年から実証実験開始
トラックは水素燃料のFCVが本命
航続距離が200キロとかゴミ
国策で排出ガス0言ったらやるしかないわな!
本当!キャンプ火おこしたら税金とかとられそうだわ。住みにくくなるな…
ベンツ「全部EVにすると失業者が増えちゃうけどいいのか?」
国はEVに補助金なんか出さないしステーションも推進させないよ、自動車産業は国策だから水素車をメインで後押しするよ
おれのIDEX、NIO、TSLAが無事ならそれでいい
長距離距離輸送には向かないな。
コンビニのルート配送車ならギリギリ使えるかもしれん
急速充電ばかりしてバッテリーが死んで交換してすごくコストがかかりそう
>>151
4トンは中型ですけどね てか荷物積めない4トンなんかもっと使い道ないよ
大型なら少ないけど片道100キロ以内のはあるよ 空港や企業との倉庫の往復とかね
ただねぇ 充電するスペースだよね あんな大きいのどうやって何台も充電すんのかなってね やっと時代が追いついたな
173(福岡県) [US]2021/06/20(日) 18:02:27.77
荷物積んだら30kmしか走れないとかw
>>166
航続距離200キロで充電時間が3時間から11時間って実用で使えなくないか? >>1
ドイツ人「水素自動車の時代がきて日本に負ける…」
>>166
11トンフル積載で200kmなのか、それとも空荷なのか気になる よく分からんけどこんなのが普及したら発電所が死ぬのでは?
安定して回すには充電待機中の車両も用意しておかないとならんな
バッテリー劣化してくると航続距離半分くらいに落ちるしかなわんだろうな
>>154
調べても充電設備導入費用補助くらいしか出てこんのだが、さっきから何の話してんの? >>157
充電池の性能次第だな
中華はカートリッジ交換式充電池を採用するらしいけど、その分、電池は小さくなるから、カートリッジ分の走行距離は短くなりそう。たぶん、電池を2つ持ち、片方はベース電池、もう一方を交換式にするんだろうな。
見た感じ、自動装着で交換してたから、交換電池カートリッジの規格は統一してるんだろな >>19
EVステーションでそんなに電気使えるのか?w 電気代も半端ない気がする カートリッジは小さいといいのよ
トラックだと何個いるんだって話に
でかいと交換大変だろ
>>98
ストップアンドゴーが多いなら、止まるときに回生できるから電動化のメリットが大きい。
ストロングHVで十分なわけだが。 最近は軽自動車模高いから早く中華EVメーカーが日本に上陸して自家用車での価格破壊を起こしてほしいな
>>184
リーフのバッテリーパックですら400kg超えだし、トラック用となると相当大掛かりな交換設備になりそうなもんだが >>157
トラックを動かすようなバッテリーをやすやすと交換できるのかなあ EVに全つっぱしてるヨーロッパにはたして明日はあるのか
>>191
考え方はとても賢いよ
最終的には、道路全てに無接点電力供給が付いて充電すら要らなくなる
ただ何十年先かは 石油使おうが なんでも結局 なんらかを炊いて電気作るわけじゃん?
原発はたしかに 一番効率はいいけど でもいざと言う時は取り返しつかないよね
大昔見たロボット漫画で 足に水素エンジンだか積んでて永久機関だってやってて
スゲーって思ったけど やっぱ漫画なんだね ロボットはすごい格好よかったな
2時間で最大200キロてトラックとしてはクソだな。
軽で近所の配送専門でも厳しいわ。
>>198
ふつうは技術的ボトルネックの解消に目処が付いてから開発始めるものだからな
あいつらの理念優先は馬鹿じゃないかと 日産リーフのバッテリー交換100万円かぁ
お前らトラックと言ったら長距離のイメージしかないのな
まずは短距離の用途から導入して、だんだん技術革新が進むんだよ
>>197
そこはトラック毎交換だろう。
昔の飛脚方式で宿場町に着いたら別のトラックにコンテナ載せ替えて、運転手も一緒に交代。 アメリカだったら大陸のど真ん中で遭難するな
いや真ん中にすらたどり着けんか
エアコン使用やスタックや渋滞で目的地に到着できないんだろ
マジで要らねえ
とうとうメルセデスも本気を出してきたか
1回2時間の充電で200キロも走れるなんてすごいな
俺なんて1回8時間以上の睡眠+定期的な食事を持ってしても、
200キロなんてとても走れない
つまりこのトラックは俺達を遥かに凌駕する
大変なのはバッテリーなんだから、架線を引いて外から給電すればいい。
ついでに鋼鉄のレールと車輪で走る方が転がり抵抗が小さくて動力ロスも小さくできる。
さらに1台の車両で荷物を積んだ車両を何台も引っ張れば運転手一人でいっぱい運べる
冬場とかスマホのバッテリー残20%で未だ大丈夫だと思ってたら5分後に6%とかになって焦る時あるよな、こんなん走っている時にやられたら人氏ぬぞ
>>210
短距離で11トン使う需要って殆どないんじゃ? 冬にヒーターガンガンで積荷満載だとどれくらい走るんだろ?
距離10倍、充電時間10分の1にしてから出してくれ
このコピペを思い出した航続距離w
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。
うちに最大500km走行できて5分で満タンになる車があるんだけど、これ未来の車なのかな?
それともドイツが半世紀くらい遅れてるのかな
ある程度形になってるならあとは改良繰り返せば近いうちに実用化するな
>>216
走るだけならこのポンコツトラックは125ccバイクに競争で負ける >>210
市街地の集配用はすでにあるだろ
リチウムイオンバッテリーは半年後には全固体電池に駆逐される
何をどう考えても、トラックこそ燃料電池なんだが
ゲルカスが技術力がアホの日産並みなのか?
まあ、一番のエコはモノを買わないこと。
物流トラックが必要ない社会、人類が少ない社会を目指しましょう!
実際電気自動車しか売っていけなくなったら
発電問題で詰むのは目に見えてるんだよな
>>233
トラックは力持ちだからな
バイクと違って大きな荷物を沢山運べるぞ
やはり電動トラックは俺達を遥かに凌駕している…ッッ! 冬場に往復600km走れるようになったら起こしてくれ
>>238
スズキはVWと一時提携したけど解消したのも得るものがなかったからって話だね
直後排ガス不正が明るみに出て、成る程と頷いたものだった >1回の充電での航続は、最大200kmの性能を持つ。出力150kWの急速チャージャーを利用すれば、バッテリーの充電は2時間で完了する。
えぇ・・
いいこと考えた!
航続距離200km では心許ないから、
予備の発電用エンジン積んでレンジエクステンダーEVにすればいいんじゃね!?
トラックの荷台 1/3をばってりーにすれば解決やな('ω')俺あたまいい
>>24
役に立たんから大抵の国で廃れた
後進国しか使わん
空車時に200km?
最大積載時の航続距離はどれくらい?
冷凍冷蔵車としても使えるの?
こんなバカみたいな仕様にするぐらいならハイブリッドの方が良いわ
>>234
いや本部長、申し訳ございません、回収します トラックで200qで充電に2時間って
200qってのは空の状態ででしょ?
荷物をフルに積んだらどんだけ走れるんだろか
蓄電容量240kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを2個搭載。
つまり480kwhね
1kwh10万とするとバッテリーだけで4800万円
売値は6000万円くらいは行くな
それでカタログ航続距離200km実質160km←バッテリー未劣化で
写真からして結構乗りそうな感じだけど、距離が悲惨だな
拠点からモールまでとかスーパーの拠点から各地へ配送するのに使えるのか、
電池劣化したときが見ものだな
電池の劣化と積み荷の不可で100Km切りそうだな
まともに運べないゴミ
人間って凄いから
たった十年でもやる気になると
別世界作ると思う
アクトロスて大型トラックのメインラインじゃん
ベンツが本気出してコレじゃどうにもならんな
スカニアはパンタグラフ付きにして道路に架線張れってやってたけどフェードアウトしたし
テスラが一時期カネ集めしてたトラックは充電するのに設備と言うか発電所が必要らしいけど、
まあこんなもんなんじゃないすか
>>232
その改良てのが電池頼み。
電池の進化の歴史を見ると何十年も停滞してることもある。
化学の世界で地道な研究でようやく形になるから、小改良で、ガンガン性能が上がったりはしない。 ちょっと待て
2時間の急速充電て150kWかよ200Vでも750Aやぞ
>>273
エンジンって言わず発電機って言えば成程EV車両だ 乾電池みたいに、ポコカシャっと交換できるバッテリーにすればよいのだ
発電機積んで充電しながらだと航続距離伸ばせるんじゃないか
トヨタがEV作れないと必死に下げ下げしてた連中は
これ見てどう思うの?
これが最先端のEVってことで誇るわけ?
>>280
充電期間の分だけ拘束時間増えて無給にやるのが我が国だぞ 240kWhのバッテリーってそれだけで2t近いのでは?
軸重の4乗に比例して道路やタイヤが削れるのに軸重600kg増加とか・・・
東京から片道100km往復200kmとすると
沼津甲府高崎宇都宮水戸あたり、正直現状全く使い物になるとは思えない
中国油田掘りあてちゃったから、EVシフト終わるかもな
物流は中国方式のバッテリー交換しかなくね。バッテリーがでかすぎて、何時間もちんたら充電なんて無理。
トラックならもっとバッテリー積めそうだけど安全面から見てコレが限界なのかな?
>>288
荷台の半分がバッテリーってテスラのお笑いトラックにでもする気か 道路の中に電線仕込んで走っている最中に常時充電できるような構想は既に考えられているよな
一部では試験的に既に導入しているんだっけ?
道路の中に電線仕込むから維持費含めて割高なのと、クルマが対応できるかって言う問題と安全面等々で
なかなかハードルは高いけど将来的にはそういうものも出てくるのかもしれない
長距離の運ちゃんとか給油してる時間が勿体無いから燃料タンク増設したり、メシやトイレに行く時間すら惜しんだりしてるのに給電で2時間も待ってられるかよ
ドライバー一人当たり5台くらい用意してとっかえながら乗るのか?
(*´・ω・)これにしたら?
高速はトロリーバスみたいに電線から給電したらいいのに。
EVで長距離は筋が悪い水素に分がある
街乗りならEVでいけるかも知れん
二つのインフラを整備するかどっちもいける水素にするか悩み所
>>194
今の北京ってEVの乗り物の方が多いのでは? トラックで純EVなんて無理だよ
水素による燃料電池か従来のエンジンが流用できるe-fuelに期待すべし
昔の自転車のライトみたいにタイヤにローラー擦り付けて充電しながら走ればいいじゃん
まあ、環境配慮してやってますよ的な株価対策とアリバイ作り
ホワイトな欧州ならEVトラックは成立するだろうが、ブラック天国の日本では無理やろw
まず充電があかんわ
あと、おそらく1.5倍以上になるであろう車両価格
EVはバッテリーの希少金属の問題があるから普及しないぞ
原油と違って希少金属は再利用しても枯渇する可能性が高いからな
ドイツの科学技術は世界一ィィィ!って何で誰も言ってあげないの
もうチンチン電車みたいに架線から電気取りながら走れよ
高速なら設置出来るだろ
>>308
ドイツは意地になってらしい
EVなんてクソ技術だと気付いたが間違いを認めたく無いって話
水素なら既に600km走れるのにEVだと200kmって話にならんだろ >>311
BMWは昔水素エンジン開発でマツダと争ってたけどもう諦めたのかね 2時間急速充電で200km走行
このトラック何に使うんだw
>>137
え?逆でしょ?
運べるからガソリン優位なんだよ >>137
被災地で電気復旧したのいつだと思ってるんだ? 国土が狭いと言われる日本でこの低評価
せめて1充電500kmは欲しいね
新幹線なんて何百トンも荷物積んで東京博多間を無給油で走ってるだろ
>バッテリーの充電は2時間
どんだけトラックの行列できんねん
高速2、3時間程度走ったら同じくらいかけて充電
稼働率…
>>314
1日2回だけの短距離輸送としてなら使える
6時発→7時現場着:待機→8時荷降ろし→8時30分発→9時30分EVステ着:2時間急速充電→11時30分発→12時:次の荷受先→・・・
こんな感じかこれ?
1日1回が実用的か・・・ トラックはさすがに無理やわな
env200ですらきついのに
EUはe-fuelの開発も凄いお金を掛けてやってるけど
まだまだコスト面での課題が大きいってやってたな
>>89
電車車両が道路も走れるようにしたらええんや! >>327
お疲れ様です
本業さんからみてどう思います?
素人から見て使え無いんじゃないかと思うんですけど >>327
1日500キロ乗って、細切れで5時間充電か。 >>332
短距離の大型トラックなんてそんなに需要あるのかね。
片道100キロだぞ。 日本だと宅配屋が貨物駅から出荷拠点に運ぶ位しか使えそうに無いなー
タクシーが一年でバッテリー駄目になってたような?
普段使いのリーフが3年くらいから急激に落ちるとか見た気がする。前の型の中古が100万が平均くらいでバッテリー交換が80万。
どう見るかだよな。
先に越される
スマホと同じだなこれ
老害「ガラケーでいい!遅いしネットは家で使うだけだし!」
充電状態の物質を液体化して交換するようなシステムでも出来れば問題は解決するんだろうな
そんな超科学の実現は何年かかるか知らんけど
重いバッテリー積んで走るのって環境にいいんだろうか
>>339
トラックはバッテリー積替えがいいんだよ。
低速高トルクなモーター特性は、本来は自家用車より大型トラック向き
で
充電問題、寿命問題、載せ替え費用問題。
これら一気に解決が、バッテリー積替え方式。 >>341
ガラケーとスマホの例と違うのはEVの方が圧倒的に不便だってことだ
30分急速充電でMAX充電できるとしても前に1人いてみ?
それだけで1時間近く使うわけよ >>314
2時間充電している間に
普通のトラックは200km先にいると言うギャグw 大丈夫ドイツのことだ
キッチリ誤魔化してガソリンエンジン積むから
>>342
それレドックスフロー電池と言って据置型の本命視されてる
既に製品も出てたと思う まさかトラックにもエコタイヤはかせるんじゃないだろうな
>>313
BMWは水素技術でトヨタと提携してたはず
その見返りがFRのBMWエンジンのスープラ トヨタのFCV大型トラックなら2倍の走行距離を10分の給油で走れる
EVトラックなんか普及しないだろ
テスラトラックは800キロ走るらしいからまだまだやな
個人宅配達するヤマトみたいなトラックかな?
どのメーカーのEVもそうだけど航続上げようとしたら電池がクッソ高くて充電時間がくっそ掛かるから
電池と充電方法にブレイクスルー来ない限りepowerみたいなのじゃないと無理
一本だけ走行中に充電できる長い道路通せばあとは何とかなったりしないかな細長いニッポムだし
>>342
前にイスラエルが開発してるって見たけど続報はないな。 ヨーロッパはエンジンも全く諦めてないからいつもの二枚舌
大阪ー福岡を時速120キロで約5時間
充電2回で4時間で合計9時間
微妙
ドイツはアウトバーンにトロリー線引けば良いじゃ無いの
運送業者向けと言うよりは、企業内の特定配送ルート用かな?
これだと確実に走行距離がわかるから
ベンツの工場敷地内で部品搬送車として使うんじゃない?
ワルキューレの冒険の電子メロディでも流してさ。
片道100km、一般道で一時間半ぐらいか
JAF召喚が日常になりそうでつね
燃料電池のトラックが出てきてるのに
いまさら低性能のEVでとかw
罰ゲームかよ
>>347
スマホと違ってEVは出来ることが増えたわけでもないしなぁ >>346
どこで積み替えんのよ
容量でかいと重量嵩むしその分車体も強化しないといけないので積載量が減る
交換にも時間がかかる あれ?ベンツの生産1号車って、電気自動車じゃなかったかな?
我がドイツのォォォ 科学力はァァァァ 世界一ィィィィ !!!
ドイツのEV事業自体、クリーンディーゼル詐欺の巻き返しで始めたんだろうけど
付け焼き刃過ぎるわ
中国はトヨタの水素技術を借りてさらに長い距離走るトラックを走らせてるよ。
はい
メルセデスとボルボのトラックは神
乗用も神だけどまあよくできてる
佐川急便が中国から買ったEVトラックより性能低いってどういうこと?
ネームバリュー?
>>346
>>377
逆に考えるんだ! 200q毎に充電ステーションとコンテナ積み替えステーションを作るんだ!
>>359
なぜ発展途上だと思った?
この先は無いよ。 アメリカの大型トラックは燃料電池で開発されてるだろ
トラックまでEVにする気違いはテスラぐらいなもんだと思ってたが
ここでトラップカード「首都高」を発動!
更に「冬将軍」生贄に「ホワイトアウト」を召喚!
全ての電気能力は1/10になる!
大型はEV無理と言っても、石油由来のガソリンは使えなくなるから、もう値段高くても二酸化炭素と水素から合成したガソリンしかなさそうだな
積載はどれだけ取れるの?
航続200`は厳しいよね
地場中距離の片道で行き倒れかね
>>145
静止衛星軌道上のソーラー発電衛星から無線給電だな
強力電磁波で沸騰する人が出てしまうかもしれないが 高速が完全に自動運転になって専用のPAで充電と荷下ろしができるようになれば使えないこともないか
>>389
200キロを目処に物流倉庫作ればいいだけじゃね? 150kW急速充電器って現在のEV向けの最新の規格というか仕様だね。
だいたいガソリンの給油器ぐらいの大きさ。
トラックのEV化にはさらなる高容量の急速充電器が必要ということだね。、
200キロなら実際は100キロくらいしか走れないのでは?
そんなもん使い物にならんだろ
バッテリーの充電時間は2時間で完了する。
ん、?
実用性があるのかーい?w
EVってやっぱり企画モノって感じだね
段々ヤケクソ感出て来てるw
牽引車両なら昔の馬の乗り換えのように出来るかも知れんが・・・
電車の貨物の方が効率良さそうやな
ニッカドバッテリーのRCカー懐かしいな
10分走らせるのに一晩充電してた
発電用エンジン積んでやれよ
倍にはなるんじゃないか?
国営で各県にトラステ作ってだな
普通〜大型まで全て牽引車だな
荷台にバッテリー乗せればもっと航続距離伸びるんじゃね
200kmって原付レベルじゃねーか
長距離トラックはまだ厳しいんだなとしか思えない
デカくなればよりバッテリー積めるけどより重くなっていくというジレンマ
>>410
満載だとさらにダウン
ちょっとした峠越えだとさらにダウン
季節気候気象条件でさらにダウン
50km地点ぐらいか?路肩で天を見上げ呆然とする運ちゃん >>1
肝心な積載重量に触れていないのは何故?
バッテリーの重量のほうが積み荷の重量を上回っていたりしてw
輸送コストが膨大になって物価が跳ね上がるだろうな。
現在の技術ではバッテリー運搬車にしかならない気がする。 >>43
速度が高いほどバッテリーの消耗は激しくなるからアウトバーンの
意義が失われる。 こんなものだらけになったら電力どうやって賄うんだよ
ジェットタービンエンジンの排気ターボで全固体式超電導電池に充電しながら電気モーターで加速する究極のハイブリッド式
ケロシンガス化ガスタービンによるハイブリッドシステムタンデム・テイルト式ヘリコプターが完成したした模様。
>>209
こうして見るとバッテリーってそんな大きくない? 使えない使えない言うが街中見るの2t以下じゃん
配車関係はシステムの問題でしょ
空に近い状態で走ってるのは意外と多いと思うよ
週40時間の労基絡みでも片道130km超えれば厳しいぞ
環境負荷を考えれば100km以上は鉄道輸送でいいしな
バッテリーが劣化して、1年後には走行距離が激減しそう。
もう全世界シムシティ並みに鉄道だらけにするしかないな
3x3を鉄道で囲む俺達の時代が来た
トラックの屋根に風車つけて発電しながら走ればいけるんじゃね
電気作る過程でガンガンCO2排出するからなんちゃってエコだし
EVカーはアホ
欧米の詐欺
ジャップ運送業者「ざけんな一回の輸送で600kmは休憩無しで走れ。
メシと小便は走りながら済ませろ。ウンコもポータブルトイレで車内ですませろ。あと高速も使うな。」
トラック、しかも大型で最大200kmしか走行出来ないって…
エアコンつかったら距離半減しそうだしこんなん近場でチョロチョロしてるダンプくらいにしか使えないんじゃ…
大型トラックと言うだけで長距離トラックとはなっていないないぞ
メーカーもバカではないから、この車でも必要な企業があるといことで発売したんだよ!
走行距離200km充電2時間の大型トラックの使い道が分からない
走行距離100km充電8時間の軽トラなら宅配便で使っているが大型トラックは難しい
正直倍でも全く役に立たない
しかもどうせ荷重量超えたら尚の事、最大距離は縮むだろ
日本は過積載だらけだからまともに使えん
トラックなら200kmは少ないのでは?
毎回2時間かけて充電しないといけないとか、使えるのかこれ
>>442
2時間もかけて充電するんだからそんな大袈裟な設備じゃない 1000km走らないと話にならないだろ
急速充電で2時間てw
例えば名古屋港に海外から大型の荷物が来る
それを県内の企業に運ぶとかなら十分に使えるよ
中国から自動車部品が運ばれ、トヨタやデンソウに運ぶのに使えるじゃんw
ディーゼル→詐欺でした
ダウンサイジングターボ→うんこ
CNG→糞以下
EV→
A走行中
B充電済
C充電中
D予備機
コレを1ユニットとして複数平行運用させるのが目的だろな
>>442
ガソリンスタンドみたいに街中にあちこち設置しようとしてるやつだよ。 さすがにトラックとかは水素でいいわ
俺の乗ってるのも80万キロぐらい走ってるし
冬が来る度みるみる性能落ちていかないの?
また冬将軍にやられるぞ!
トラックのケツにバッテリー満載にしたフルトレでも引っ張ったらどうやろね
営業所で使ったヤツは置いといて充電済みのを接続して走りだす感じ
どれくらい走れるか分からんけど、わりとイケそうな気がする
最大200km走れるとしても実用100kmぐらいだろうからなぁ
昼に充電するとしても厳しいな
バッテリーって5年ごとに交換だろ?
それのどこがエコなんだ?
>>457
確かにwwシンプルな発想こそ過渡期の解決法として正解かもしれん 末端輸送用の小型トラックかと思って見たら幹線輸送用のデカブツじゃねーか
こんなの200kmじゃ話にならんわw
>>1
ドイツはナチス時代、ポルシェがギアチェンジの必要の無い“ガス・エレクトリック方式”による電気駆動の戦車を開発し失敗してるだろ
それ以来今まで普通のディーゼルエンジンが主流だ
ドイツは着目点は良いが技術が追い付かない 高速に架線つけてトラックにパンタグラフつければ充電もできるし電気で走る
俺天才だな
郵便局のバイク電動にしろよ昼間寝てっと起こされんだわ
>>452
大型トラックを多数停められなければいけないから
大規模施設は必要になるな
駐車面積の話 大型トラックで200km?2,000kmの間違いじゃないの?
時速200km だと一時間しか走れないチンカストラック
これ使うなら 予めA地点ーB地点 て距離決まってるルートの往復だろうな
充電切れ怖いから汎用性で使うのは難しい
>>1
ドイツwよくこれで発売にこぎつけたな
随分悲惨だな
最大200キロしか走れない 2時間の充電
ナイナイ
なさすぎる トラックで200`の内訳
@荷物積むと−50`
Aエアコン付けると−50`
B街中だと−50`
@+A+B=50`しか走れない
結論=モノの役に立たない
ガソリンのエンジンも施設もそのまま使える水素でいいだろ
国策で水素自動車普及させろ
しょーもない電気自動車なんぞ乗ってられるか
>>469
ドイツは理想ばかりで現実が置いてけぼり
日本は逆だがな >>2
全然実用に達していないよな
市販できるまでになってから発表しろw ボッシュ詐欺と言いドイツの技術力は落ちるばかりだな
充電時間は拘束されますが休憩扱いなので賃金は発生しません
240kWhも詰んで200kmしか走れないのかよ・・
>>426
空気抵抗と重量増大により電力消費量も増大し発電量はあっさり帳消し。 >>469
電動戦車はエコのために開発したわけではないからな。
大型大重量戦車に使える変速機の開発が困難だったから制御の容易な
電気駆動方式を採用しただけのこと。 >>483
ナチスドイツの新兵器を見ると目的より手段を優先しているイメージ。 最大で200kmって事は空荷で定速走行で電装系全部切ってて事でしょ?
しかも寒い時期と暑い時期と雨天を除いた穏やかな日
アカンがな(´・ω・`)
実際に荷物を載せて公道を走ったら半分の100q走れるかどうか
配達用のトラックなら200km走れば十分だろ
毎日会社へ戻ったら充電なんだし
これの運転手は充電中に休憩できるのか?
多分倉庫で何らかの作業させられるんだろうけど
>>5
充電しながら走るんだよ!みなまで言わせんな!
ソース:iPhone >>505
何を今更
中国のEVタクシーエアコン禁止だぞ
エンジンの廃熱もないから氷点下で凍えながら乗ってる ベンツがこの程度の製品が販売するとは
落ちぶれたとしか思えない
>>272
ポルシェEVなら30分で済むのにな、とりあえず80%までだけど 200kmじゃ使えないというが、トラックやで
荷台に電池つめば2000kmくらい走れる
荷物は運べんけどな
そもそも、EU車がEVEVというのは
ハイブリッドだとトヨタの特許から逃れられないから
それだけやからな
>>512
まともなHVすら作れなかった時代遅れディーゼル企業だよ?w
ドイツ車() ワロス >>60
佐野行ってラーメンとイモフライ食って帰ってくるんか? w 1台で充電設備を何時間も占領するのに
トラック会社は設備をどれだけ用意しないといけないのか
>>1
全固体型次世代リチウムイオン電池でも全然エネルギー密度が低いからな
代替は諦めろ 150kwhなら2時間だけど。
超超急速充電器が有って、それを使えば充電時間が20分で終わるとかじゃね?
>>2
実際の走行距離は150くらいになりそう
事故渋滞とかで詰みそう
最低でも300は欲しい >>457
>トラックのケツにバッテリー満載にしたフルトレでも引っ張ったらどうやろね
>営業所で使ったヤツは置いといて充電済みのを接続して走りだす感じ
実に面白い!!
車両に電池を積まず、電池をトレーラーで引っ張れば良いね
SAやトラック基地とかで、トレーラーごと交換すれば充電時間がかからずずっと走り続けれる 急速充電の施設は金がかかるし、管理資格持ってる人も雇わんとアカンし。
これ欧州のCO2排出ペナルティを回避する為だけに作ったトラックじゃね?
欧州メーカーのEVはこんなんばっかで、まともなEVなんて殆ど無い
こんな産廃を作るのに資源労力を費やすのがドイツ人にとってのエコなのか
本当に欧州の土人共の考えは理解出来ないわ
宅配便みたいな用途なら半日ぐらいはもつのでは
昼に営業所に帰ってジャガイモ食ってビール飲んで午後は別のトラックで配達
という感じか
>>478
もう国道とか高速道路に架線はったほうがいいれべるじゃね・・・・ >>535
流通コストが飛躍的に増大するから物価は急上昇するだろうな。 実際距離だけじゃねーんだよな
トラックって待機時間が物凄く長い
延着は恥!みたいな文化だからすげー早くに出発して数時間待機して荷物の積み下ろししてまた走る、みたいな感じ
そりゃ追っかけみたいな一分一秒争う輸送もあるけど大半のトラックはこんな感じ
その待機時間もエンジン掛けっぱなし
>>527
構想ばっかり先行って現実の技術が追い付かない >>532
これはどうか知らんが
欧州メーカーがEV出すのはcafe規制対策と株価対策 トヨタはこんなもんに流されずにPHVの道を突き進んで欲しい。でも水素は諦めた方が良いと思う。
>>542
>こいつでか?
10トン車=長距離ばかりではない
名古屋港に着いた、外国からの部品を愛知や三重に運ぶ
舞鶴港や敦賀港に北海道からの農産物が届いたら、大阪や京都に運ぶ
等々使えないことは無い
世の中は、これでもよいという企業もあるんだよ
ちなみに初代リーフが150キロ程度しか走らないといっても、購入する人はいた
現在も旧リーフが中古市場で販売されている
一日5〜60キロしか走らないなら問題ないみたいなもの この間の、真冬の高速道路上で数千台が何十時間も立往生とかあったら
普通に死ねるんだけど。
マジな話しをすると、後ろに発電機を積んだ電源車をつけるんだよ。簡単だろ。
>>548
港に付いたコンテナを運ぶのはトレーラだよ どんだけ走らせれば鉱物車比でCO2削減の分岐点を黒字に出来るんだ?
トラックのニーズとかけ離れた明らかに資源の無駄レベルの産物だよなこれ
お前らは性格悪く文句ばかりだなw
走行距離がしょぼいアイミーブですら乗っている人がいるんだぞ
エコを強調する企業は購入するよ
二代目プリウスが出たとき、多くのタクシー会社はエコをうたい文句に数台購入しただけだったけどね