今日のシェフの気まぐれメニュー
「麩のナポリタン」
『すみません』じゃなくて『すいません』?
たしかに恐いわ
あと「ここはとあるレストラン」とか「ナポリタン」とかは誰のセリフだよ?
改変コピペ派生コピペの赤方偏移verのナポリタンコピペは蛇足だと思う
このままでいいよな
英語に直してみると分かります
「ここは とあるレストラン」、「ナポリタンが人気です」の英文は
”This is a restaurant”, “famous for neapolitan”。
This is a restaurant
famous for neapolitan
ここでポイントは、”neapolitan”がスラング(俗語)で「不潔な料理」 を意味するということです
そこを踏まえ、且つ途中で区切らず続けて
”This is a restaurant famous for neapolitan”
と読むと、「ここは不潔で有名な店だよ」となります
結局、誰かが「不潔な店だよ」と忠告して書いてたのに、「ナポリタンが人気です」と読み間違って入ってしまったと言う笑い話です。
ここはとあるレストラン日本開店おめでとう。
西海岸で食べる、いつものナポリタンの味。
僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
おじさんは指に挟んでいた煙草を床に捨て最後に呟いた
「外食してもラーメンだけはよせよ」
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
「ナポレオン」
「あんぽんたん」
「なん歩歩いたん?」
「おすすめは?」
「大鶴義丹」
「タモリさん」
ナポリタンとは
ナポリちゃんをより可愛く言った表現だ
つまり……
続きは、夢で逢いましょう
レトルトのナポリタンソースはただ上からかけるのではなく固茹でのパスタと多めの油でフライパンで炒める事をおすすめする
解釈を理解した上でいつも思うんだけどさ、ナポリの街てどんだけだよてwww
誤訳説だけではこの不思議な文章の意味は了解できない
結局、話自体はなんの教訓にもなってないよね
ナポリを腐してるだけという
大事なポイントは「森に迷った」ということなぜ「森で迷った」ではないのか…
つまりここでの「森」は森友学園のこと とあるレストランは加計学園のことを示している
ナポリタンは安部のことを示していて塩辛いのはアベ政治で衰退した国のことなんだよ
つまりパンドラの箱を開けてしまったというワケ
アベ政治を許さない
セブンの冷凍ナポリタンを解凍してフライパンで炒めると美味いよ
でも、フライパン洗う手間考えたら解凍してそのまま食べた方が良い
すると、あろうことか言うに事欠いて
「二人ともあまりお腹が空いていないんですけど…」
このセリフどう思いますか?
レストランですよ?