画像
2
3
4
5
6
7
価格は未発表ではあるものの、
「手の届く夢のスポーツカー」であるとすれば、
現行モデルの約400万〜650万円から大幅な価格アップはないと予想できる。
2021年は同じFRスポーツカーであるトヨタ「86」、
スバル「BRZ」のフルモデルチェンジも発表されたが、
こちらも電動化は行われていない。
この2台とともに、新型Zの存在がこれからの日産に、
そして電動化一辺倒の自動車市場に
どのような影響を与えるのか、興味深いところである。
東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/amp/449419?display=b&amp_event=read-body 400馬力のランクル300予約入れてしもた
フェアレディも欲しい
悩む
しかし車も高くなったなぁ
400万で安いと思っちゃう
Z33外装キットとかでたら合わせて買うかも
Z32風のテールは好きじゃない
日本車のこの軽自動車みたいな内装どうにかしろよ カローラもオプションつけまくると400近くになるのな
そう思うと高くはない
>>11
俺はZ31前期型キット希望
Z32風テールは好みじゃない 何故素直に丸ライトにしないのか
Jeepが売れてる理由考えてみろ
馬力とかパワー要らん2000ccで良いんだよ
税金高いし燃費も悪いし
子持ちには無理
ミニバンと20年のってるS15車検通してで我慢するわ
サイバーパンク2077とコラボモデルとか出せそうなリア
丁度いい黄色もあるし
>>13
ホントにな
おもちゃみたいでがっかりするよ >>46
S15大事にね
もうそんなクルマ出ないよ >>18
それな
デブリカ人向けに横幅が大きすぎなんだよ 思ってたほどダサく無い
ターゲットは子供が独立して金に余裕が出来始めた加齢臭漂わせるオッさんだな
このデザインが良かったでは(´・ω・`) ?
この手のスポーツカーは完全に嗜好品だし高いイメージあるけど400万なら安いと思ってしまう
けど買わない
>>8
1989年のZ32ツインターボが380万円くらいだからお値段据え置きですぞ >>13
レースとかに使うならべきべき取り外しやすい内装でないと こないだ買った軽でも新車で150万とかしたから
フェアレディZが400万って言われるとすげー安く感じる。
安いしめちゃ欲しいけど買わんな
今はルノーメガーヌ
初代Zデザインでドアミラーにしてくれたら即買いしたい
前面の四角いグリル(?)はデザインを放棄してるな。ガッカリ
グリルの下2/3をボディと同色で隠せるパーツがあったらカッコよくなりそう
俺は買えないけど買った人は
幸せになれると思う
カッコいい
結局いつもデザイン見てスカイラインになる
なんなんこれ
これデイライトついてないとヘッドライトが黒くて不気味なんだな
ホンダeがデイライト無しだと不気味なの思い出した
車幅が1860ミリとかこれミニバンのアルファードより太くね?
安いけど。安いのはなんもないんだろう?ホンダのN-BOXみたいなオチなんでないのか?
ライトの縁をポジションランプにするのはやめてほしい
デザイン事情には疎いが一点不満が
ニッサンのエンブレムってあんまし
良くない
専用エンブレムあるのかな
フロントとリアのデザインがチグハグな気がしないでもない
初回車検落ちの低走行車が出たら買うわ
現行のZもそれでかなり安く買えた
>>62
アルファードは1850
衝突安全基準の関係で、クーペはスタイルを保つためにデブにするしかない 子供の手が離れる10年後に買いたいけどその頃にガソリンエンジン車が残ってるかどうか
ヌポーツカーとか禿げたオッサンが乗っているイメージ(´・ω・`)
グリルの形がなんだかな
他の車ならまあいいかと思って気にしないけどピュアスポーツカーとして考えるとミスマッチに見える
他スレから
グリルにバーでカッコいい オートブレーキ義務化をすり抜けるために
ビッグマイナーで誤魔化すのはどうなのよ
なんだこの正面のダサさは
日本にはもうまともなデザイナー居ないのか
フロントがS30だっけ?リアはZ32ぽくて今までのよりはすき
10年くらい前のマスタングやカマロの原点回帰デザインみたい
アメリカの価格から+50万くらいが日本価格だからな
諸経費入れると乗り出し500万超が最低ライン
>>88
オートブレーキは付くと発表になってたと思うけど。 もっと荷室が欲しいな。車内空間ももっとゆとりのある方がいい。必須は4WDねここは譲れない。
そーだ!ランクル買いに行こう♪
トヨタがメッキ加飾しすぎなのかもしれんけど最近の日産ってのっぺりしてるね新ノートもアリア?も
200馬力で400万円からじゃない?
400馬力なら800万円は覚悟しないと。
>>13
青空駐車してたら次第にベタベタな質感になる安い素材 >>96
ありゃ、そうだった?
曖昧なこと書いてしまった この20年の停滞で車の価格見るとつくづく日本は衰退国家なんだなって感じる
本来なら500万円のこの車も20代の若者が頑張れば買えるくらいじゃないといけないはず
どうせおま値でスープラ並みかそれ以上なんだろ日本では
パドルシフトつき9速ATはもっとお高いんでそ?
9速ってチャリかよ
>>104
500万あったら、GTRの初期モデル買うわ 30みたいだなミッドナイトブルーが人気色になるわ
金に余裕あるなら欲しい
あらためて見ると28ってちっちゃいのな
子供の頃はすごく大きく見えたんだが
お金ないから、普通車からアルトに変えた…il||li_| ̄|○ il||li
>
USB-typeC 24個 か!充電とか捗るな >>37
俺もそうだけどアメリカでは不人気っぽいな >>
ルーフのラインがクソダサだな 正面の見た目悪すぎ
つり目で頬骨出っ張ってて口がデカイ
算半年もらえて約2年実刑で満期釈放、7万円もらえた
604 今日のところは名無しで sage ▼ New! 2021/08/21(土) 08:17:38.96 [0回目]
>>602うん、あと改名ビジネスで金とる代理士がいるみたいだけど高額だし足元みるから頼まないほうが良いよ
改名は家裁に行って印紙代払って必要な書類はもらえるから、自分で自分を訴えて弁護活動する感覚かも
書類に書いて自分の心情を訴えるわけ←自分が加害者と被害者になる感じ
ちなみに単に名前を変えたいだけでは棄却されると弁護士が言ってた
かっこいい名前に変えたいとか、キラキラ >>37だと別に普通なのに
>>1だとケツが短すぎるように感じる。
重心とか色々あるんだろうけどケツ切られたみたいでかっこ悪い 学生時代にお年玉貯金で買った32Zが革張りターボ付きで500以上だったこと考えると安いなこれは
買わないけど支持する
みんな買え、中古で150万になったら買う
新しい86が350万円だから、こっちのほうがいいと思うやつ多いんじゃねーか
安いたって乗り出し500はいくやろ
500万やで?
2シーターは不便なんだよな
手荷物ポイって後ろ席に投げれるのがいいんだわ
>>1
顔だせぇ!
こんなんじゃなかっただろ嘘だろ 液晶メーターカッコいいけど後々ドット飛びしそうだなぁ?今の時代はシャカシャカしてないと
>>134
Zできるんか?
荷物スペースあんの?
今ロードスターrf持ってんだけどそれには無くて不便だなーって思ってたんだけど
あるなら試乗くらい行ってみようと思う >>135
富士重工業やん。水平対向の音が嫌だわ… >>115
当時はアメリカでも大ヒットだったろ300ZX 後ろがセラみたいで、、
S30そのまま復刻した方が売れるのに
34なんてそんな売れなかったんだし、ライト固定でZ32オマージュしろや
>>137
液晶セグメント切れで積算距離が読み取れず車検時にメーター交換したわ。
何でもかんでも液晶表示に頼るのやめろ いよいよ俺が車を手に入れる時がきたようだな俺の愛車きみにきめた
シンプルに安い車がいいって言うけど、そんなん商売でやったらすぐに後発の競合に喰われてお終いだからね
かと言って付加価値や機能で勝負すると一気に高額に。
完全に普及した時代、方向性は難しいよな
今の時代に
この内容で400万円は相当頑張った価格だろ。 大きくてカコワルイ
小さく作れよ
5ナンバーが良い
これで日産の株価20%くらい下げたのか
仕方ないよね…
>>142
廃らない値段っていくらなの?
ここら辺が車をどう捉えてるかでカナリ違うよね.. >>140
スバルの車買って良かったこと無いから躊躇する >>8
100馬力100万円に決めたらいいのに
280万円なら安いな 衝突安全性で仕方ないのかもだけど最近のはドアの面積に対してガラス部分が小さすぎないか
なんか下半分だけデカいからクルーザーみたいに見える
こう言う液晶メーターってパネルに凹凸出して立体的に出来ないのかな 運転支援追加とかの近代化改修のために電動化してるから値段据え置きは無いわ
500万スタートじゃないかな
車高くなってると思ったけど軽とか庶民向けのが高くなって元々の高級車はそうでもないんだな
NBOXの250万とかと比べると激安
口のデカさは、
社外オプションで好きにデザインしてよって意図なのか
近未来的な雰囲気出したかったのかなんなんだろう、
と思ったが、初代Zなんだね。うまい感じになってないけど。
>>116
そうなんだよ、もっと丸みがないと
全然美しくない >>37
給油口に違和感あるけど、2シーターの方が引き締まってていいな テスラの500万で買えるモデル3でも600馬力くらいあるからもうパワーでは電気自動車には勝てんな
>>1
凄え格好悪い。
これならトヨタの86買うだろ普通。
86の方が速いだろうし、チューニングする楽しみもある。
燃費も86圧勝だし、高級感も高い。
積載性能は同程度か?
普通の人間なら86買う。 >>175
多分!何パターンあるんでないか?タブレット端末とかわりない。バイクはみんな何パターンあって好みでかえてる。 >>186
マジレスしとくとEVは連続でパワーが出せないカス
なのでEV系のレースは異様にしょぼいことになってる これのローグレード買うくらいなら、俺ならロードスター買うかな
日産の初期モデルは怖ぇわ
いつもマイナーチェンジで改良とか手直しされまくるから
買うならその時まで待つのが正解
緑の狸は豚箱へ! コロナ死を偽装した志村を功績と本音を言った小池BBA
絶対に感染しない志村の遺骨さえ無くてワロタ!アメリカが出鱈目PCR検査の中止を決定!
激ヤバ!コロナで死んだ人は知らないが、ワクチソで死んだ人は知っている人が激増中!
ワクチンでぼろ儲けしている人たちの犯罪が明らかになりつつあります。
巨額わいろで政治家、官僚、マスコミを買収し、データを捏造し、株価を釣りあげ
、ワクチン関係企業の幹部らによる利益確定売りが明らかになりました。連中の利益
は各自数億円というものです。
コロナの危険を煽り、ワクチソ接種を必死で勧める専門家らはカネをファイザーなどから受け取っている
既に日本政府はシナ支配下?
莫大なシナマネーと美人スパイによって、主なマスコミ、政治家、官僚、専門家、文化人等が買収されており、
事実上シナ支配下になってます。(元大手新聞社幹部の証言)
つまりコロナ騒動前よりも全体の死者数は減っているにもかかわらず必死でコロナを煽っているマスコミ、政治家、
首長や専門家はシナの工作員として働いているということです。東京、大阪、京都の一等地をシナが買い取り、
命にとって重要な水源地までシナが買い取る始末!
文句ばかりで結局買わない
5ちゃんのこどおじあるあるだなw
>>187
米発表だと400馬力のみ
ノーマル、ちょっとエアロ付き、発売記念グレードの3つで馬力は同じ >>200
そうなん?
それなら破格やな
スカイラインと同じくらいか 流石に400万のベースグレードは買わないだろうし
なんだかんだと最終的には600万円台になるのは必至だから
買えない車だろうな・・・・
自分はハチロクBRZレベルを愛でるほうが現実的だろうなと
どうせ見た目S30化キットを有象無象のエアロ屋が商品化するだろうし
そこで考えりゃいい
昭和を意識しすぎたか、中途半端なデザインになってしまったな
いつも詰めが甘くて雨の日に大事故を起こす印象。
高出力で詰めが甘いって超危険な車って事だよ。買うなら最高性能タイヤもセットにしとかないと命が危ない
普通に公道走るだけなら数馬力でOKとか見たことあるけど400馬力ってどこで出すの?
どう考えても86の方が良い。
性能も使い勝手も燃費も86に歩がある。
>>1
色違いで10台買いました。
毎日ドライブ楽しいです。 >>206
今の車とか、HIDやLED等の
半ば必須の装備ですら課金オプションにしてきやがるからな
車両600万として
オプション盛ったら乗り出し800万とかだろ スーパーカー風の何ちゃって国産スポーツと言う路線を作ってそれが今でも同じポジ
>>186
パワーあってもバッテリー保護が働くので、サーキット走ったら直ぐに鈍亀に鳴るぞ。
足回りも貧弱だし、交差点ダッシュにしか使えない。
700万のperformance買わないとまともに走らん。 顔の造形にいかつさが足りない
なんでよりによってスポーツカーでエアダム削除するかね
マツダですら上手い答え見つけられずにいるのに
32がかっこよすぎて。でもエンジンはこっちの方が良い。
前が四角すぎる。
後ろは腰高感があって、、z32の方が低いのかな?
エアコン以外の快適装備全部無しバージョンを出せばコアなマニアには売れるだろ。重ステ、手動クルクル窓、オーディオ関係一切無し、時代的にエアバックとABSはついていても良い。シートも交換前提の格安品。内装仕上げも営業車レベルで
>>222
テスラって株価やイメージ戦略のために
何から何まで話を盛っているって印象なんだが
広報車600馬力とか、市販車を実際に計ったら何馬力ぐらいなんだろうな? なかなかかっこええな
年よりが乗ると恥ずかしいかな…
日産お得意のオプション商法だろ?
まともに乗り出そうとしたら+200万とかあるで!
>>8
軽でもオプション増し増しだと250万行くしな しかし、みんな給料上がらないのに、車だけは高くなり続けてるよね?どうしてだろう?
だっせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モデルチェンジする度にどんどんダサくなる
>>8
業界にいた人間から言わせると
エンジンも複雑化してるし
安全装備増やしまくりだし
素材も全然違うしで値上がりしない理由はない
法律決めてる国とかEUのアホどもに言ってくれ リアはいいんだけどフロントがなあ…
ビーバップの最終章ででてきたロボみたいw
フェラレディなら買う
400馬力でチンポ吸われたらどんな感じだろう
Z35だったら悩んだがZ34のままじゃいらね。
ただのビッグマイナーチェンジを殆ど新型に近いのぉ!!!
とか言われても、やっぱりバカにされちゃうしww
気持ちわるいよね。
日産さぁ・・・、そう言うところって大事なんだよね。
真横から見るとグッとくるなあ、カッコいい
正直欲しいけど年収600万で妻子持ちには無理だわ
いつの間にかノーマルで馬力出しても良くなったんだな、プレステのGTくらいから知識止まってるわ
>>227
電動駆動で高出力なんか技術力は要らん、モーターなんて完成された技術。
ただバッテリー大量に積めば良いだけだから普通に出てるんじゃない?
ただバッテリーを大量に積むってのがコスト面と車体重量で難しいのと、パワーに見合ったシャシーが難しい。 >>13
せめてメーター類は液晶パネルにしてほしくなかったわ。
エクステリアは散々叩かれてる四角グリルもカッコいいと俺は思う。 買いたいけど軽トラが便利すぎて他の車に乗る機会がない
かっけえねえ
でも2シーターじゃあセカンドカーだわ
シビックタイプRで我慢するっす
>>122
>>37は2by2だろ?
そりゃキャビンの長さ変わるわな。
好みかも知れないけどZはやっぱりショートキャビンじゃないとかっこ悪い。 ポルシェの半分以下の値段で買えるなんてバーゲンプライスだ
S30オマージュミスったみたいな感じなっとるがなw
>>230
若者は買わないと思うから大丈夫、乗りたい車に乗ろう 買って30年寝かしとけ
もうガソリン車走れなくなってるから
初代の雰囲気に寄せてるのはいい
メッキのバンパーあったらそっくりだろ
顔が何かに似てると思ったら
カビパラや立花たかしみたいな顔してんだなww
>>116
そこらへんかわってないから。
ってか新型じゃなくてマイナーチェンジだからね。 >>13
内装なんて剥がすからいらんわ
パワーウインドもエアコンもパワステもいらんわ 買うお金は余裕。維持費も余裕。だが駐車場代5万は納得いかないから見送り。電チャリ人生でいいや。
>>13
どうせカチカチの樹脂に合皮だからな〜
全く購買意欲が湧かん おまけでも、2X2位だったらなあ
2シーターでデカいとセカンドカーでもなあ、新型86/BRZで我慢しますわ
どっちにしてもこの初期型は手を出さないわ。
マイナーチェンジを待ってからだな。
今から楽しみだ。
>>278
これ、スペック的にGTだからねえ。
2by2じゃないとって意見も分かるわ。
普段遣いが凄いしにくくなる。
ただ、32のときに妥協して2by2買って
こうじゃない感をひきずったまま売ったからなあ。 >>49
アメリカのデブにも取り外ししやすい内装は人気がある。
ハンバーガーのソースやポテトの油なんかで汚れるから。 >>250
モーターは力を休まず出し続けるんで実はトラクションの制御が難しいよ。
パルス的に出力するガソリンエンジンはトラクションについては物凄く優秀。 欲しいけど子供小さいし置くとこないから無理だわ
最後のガソリンエンジンのZだから気になるんだよなあ
>>285
前オートサロンでリーフのドリフトやってたけど難しそうだった どうせ注文受け付け開始時には予約殺到年間生産目標の何倍の予約
とはやし立てるんだろうな
1年もすれば月数十台しか売れなくなるんだろ
車も指紋認証か顔認証にすりゃいいのに
あ!でもそうすると中国人が持ち主の手首や首切り落として盗むか
シビックが350万だし高いとは思わんが
フロントが絶望的にかっこ悪くないか
リアは良い
型式はシャーシがZ34と一緒だからZ35じゃなくてZ34な
>>13
もう内装がこれで決定してるなら
色は黒一色の方がチープさが抑えられていいだろうな。 >>182
カッコいいと思うんだけど、
どんな形状だとカッコいいんだ?
煽りじゃなくて、大体同じ価格帯のカッコイイの挙げてほしい。 昔180SXのヘッドライトをS30風にしてる車輌を一度だけ見た事が有る
シルエイティはそこそこ見掛けたがその手があったかと思ったよ
Z32の再来を見たいんだよ。33も34も30の再来ですらないタダの豚
>>298
走行会に行った時にテスラ3の筑波アタックを見かけたけど、アタック2回(ウォームとクール入れて8周位)でバッテリー切れになってたぜ。もちろんトランポ。
バッテリー容量(アタックなら)50kWhをモーター出力360kwで割れば答えが出る。
もちろんフルアクセルばかりじゃないが、効率100って事もない。 >>246
型式変えたら自動ブレーキ装着しなくちゃいけなくなる >>173
歩行者保護でボンネットが高いからね
車高を低くすればガラス部の面積は小さくなってしまうのは仕方ない
エンジン低い位置に載せられるようにすればいいんだが、古いシャーシ使いまわしじゃ難しいんだろうな Z32風のテールランプはいいんじゃないかな
ターボで400PSとして排気量はどのくらいなんだろう・・・
>>18
まだこんな事言ってる奴いたんだ…1850ミリ以内なら許容範囲だろ。ポンコツの180sxでも乗ればいいんじゃね? 200馬力200万で売ってくれ
いや、80馬力80万で頼む
ちょっと前のカッコいいスポーツカー中古で買う方がいいかな…
こういう本当にデザインが良いクルマは日本人には響かないよね。
オラオラ感の演出が足らない。
Gノーズと後付け風オバフェン欲しいな
買わない(買えない)けど
>>8
軽がフルオプで200万超えてくるの考えると安く感じるな >>289
むしろ30年代に入ったら完全にEVや水素エンジンの世界になるから今こそガソリンエンジンなんだよ >>16
400馬力だとMAX285〜290km/hってとこかな >>112
賢い
食うに困って餓死するよか良かろう >>8
昔と違って衝突回避システムだったり色々標準装備だからな ディーラー利益180まん
社員なら220万で買える
>>333
映画のマイ・フェア・レディから来てる
淑女だな >>322
スイスポが近いが、もちっと高いな。
スイスポ←200万円で140馬力
ECU交換←+12万円で185馬力
タービン交換←+25万円で200馬力 軽自動車って660馬力じゃないですか!
なんで400馬力の買わないといけないんですか?
Z32がカッコいいという謎の風潮
ありゃカッコ悪くて売れなかったのに日産があんなの出すわけないだろw
初代の方が遥かにカッコいいじゃないですか。
Z世代だがこのデザインはZではないな。
ロードスターも今のはカッコ悪くなったよね。
AT限定免許は軽自動車にでも乗っとけ。
下手くそで迷惑じゃボケ
>>322
86みたいなドンガラのベース車両向けのグレードとかなら可能かもしれんが乗りたいか? 240ZGは今見ても美しいよね。
うちのプリウスも400マンしたけど
そう考えると安いな。
400万ってどうせ一番下のクソみたいなNAグレードだろ
普通に500万〜になるよ
なぜシルビアの後継を出してそこそこ売れた86に対抗しないのか
400馬力1.6tの2輪駆動か
すぐにクラッシュ動画が上がってきそうだな
>>1
横顔はカッコいい
正面はロボットみたいな顔で86のほうがカッコいい >>258
2シーター
給油口がリアタイヤの前にあると2シーター。後ろだと2by2 >>352
最初のモデルだけやん。もう中古の価格が暴落中…
シルビア出したらいいけど自動ブレーキとかスペシャルティカー要素満載でZ並みの値段になると…
23は過去の栄光車のパーツ出しただけでそこそこかせげるんでないのか?ボルトオンで載るエンジンとかミッションを現行型に使ってそうしたら買って載せ替える輩いっぱい居ると ツインターボ400PS4とか
前輪にもトルクを配るべき
おまえらってどんな車に対しても買わない為の言い訳や難癖を見つけてくるよね
多分この車が200万円台だろうが5ナンバーサイズだろうが絶対批判してるよね
>>359
そんな数少ないポンコツ乗りの為に部品造っても儲かるわけないだろ 余裕有れば欲しいけどやっぱ2リッター以上で2人乗りはもったいなく感じちゃう。
かと言って2by2はまた違うし。
>>360
1500Kgくらい?
こういうの200psくらいで床までふめたほうが気持ちいいのにな 400万なら即完売だろ、ゴーンがいなくなったらコスパ良くなったな。
2L直4ターボで250馬力くらいの出してくれないかな
400馬力もいらん
ハイパワーなら「そんなにパワー要らない」
アンダーパワーなら「パワーが足りない」
2シーターなら「2シーターなんて不便」
4シーターなら「重いしホイールベース長くなるからリヤシートなんて要らない」
>>230
若者は川や海でBBQでウェーイしたいからハイエースやアルファードのようなミニヴァンを買う
年寄りはそんな体力はないのでひたすら運転を楽しめる車が良いね 青は普通に良さそうだわ
蛍光イエローみたいなの影ができないから余計のっぺりしててダサい
Zは運転席からケツのラインがいい
自分で持つより他人のを眺めるのが至高
400なら安いと思うけど、斜め後方から見ると
安っぽいんだよな、
新品未登録で保管後、20年後にオークションで3000万円?
>>379
世界中で多数売られるんだから意味ないでしょ
国内専売車やローカル仕様をキレイにとっておくから意味があるんで
V35クーペやZ33なんて捨て値 >>378
純エンジン車は価値が高くなりそうだからプラスにはなるだろうね
特にスポーツカーは >>373
欧州は昔っから、その風景よな
そして米国も若者代名詞だったカマロ。
これもジジイの車になった >>378
北米中心で売るのだろうから今みたいな旧車暴騰にはならないんじゃないのかな
あとは本当にガソリン車無くなるのなら分からないけど 何で形式をZ35にしなかったか理由を知らない無知が多過ぎw
シャシーが同型式なら型番が変わらないとかw
今はトヨタでもTNGAに変わってるけどその前はBBやヴィッツでもシャシーなんて変わってない。
型式名称を変えなかったのは安全装備が必須になるから。
ワイの廉価グレードのレヴォーグが乗り出し400くらいだからフェアレディって意外と安いな
でも現行を中古で買っていじったが楽しそう
>>16
余裕だろ。
400馬力で300kmでなかったらポンコツだろ。 ゴーンが居なくなったらどんどんモデルチェンジするww
ゴーンは金型代ケチリ過ぎww
>>1
なんで歴代全部並べないの? アクセルペダルがオルガン式にみえるけどおまえらはこれを許すの(´・ω・`)?
この手の車もっと出して欲しい
今ロクなクルマがないから平成スポーツというかGTカーがヘンテコな値段になってるのだ。
連鎖してチェイサーアバンテやらスカイラインATやらラパンのターボまで高くなってきてる
>>380
シルビアが何台売られたと思ってるんだよ。
未走行のシルビアが発見されてオークションに出されれば2000万はするね。
バカが小汚く「自称チューニング」した低走行車じゃなく、ガチで購入状態から一度も走行していない物があったらね。 これ買うならWRX STI待つさ
600万以下で頼む
200馬力でいいので200万円でよろしくお願い申し上げます。
もう少し頑張ってS30Zの顔に似せられなかったのかね。歩行者衝突の保護対策とかで、これぐらいが限界なのかね。でも実物みたら
結構かっこいいと思うわ
z32ツインターボが425万ぐらいだった
あれから30年経つから600万でもおかしくないけど…
>>392
俺が知ってるのはこんなもんだな。
240ZGとZ432を加えて欲しいが >>395
今の中古スポーツカーのメイン市場が北米と中東で当時の流通台数が少ない、仕様が違う、そもそも売られてないから数の減った中古が高騰しているだけ
グローバルカーになった現行は世界中で売られる上に乾燥地帯の保管状況は日本と比較にならんほどいいから大した価値が出るとは思えない いい加減に自家用車のプラスチッキーな内装てどうにかならないの?
外側のデザインにはこだわるけど内装がチープなんよね
スポーツカーとかもて余すわ
狭いし荷物は積めないし維持費高いし
デメリット多すぎ
>>413
セカンドカーやろ
貧乏人は相手にしてない >>378
多分!排気ガス0で走れなくなる可能の方が高い 友人の初代に乗ったことあるけれど超絶なオーバーハングと寝そべるようなドライビングポジションのせいで近くが全く見えず路地は無理ゲーだった
BRZ予約したわ
納期来年のみ夏やぞホンマコロナええ加減にせえよ
頭文字Dとワイルドスピードに出たクルマは高騰維持するかとどうしても欲しいアホが居る…
>>378
スカイラインGTRを買ってるのは北米の連中だけどそこメインで売るから微妙だな
初代Zは古すぎてタマが減って高騰してるから50年くらい置いておけばあるいわ
まあ日本の湿気だらけの環境でキレイに保管できたら奇跡だけど ライト周りがフェアレディ感が感じられない。まぁ、前のもそうだけどね。
方向は違うけどz32ならz!って許せた。
>>409
ハイパワーターボFRのマニュアル車で日本車なんて希少価値ありすぎるからそれなりに高値維持すると思うぞ >>382
Single Ossan Hage Cyobin 130もいいね
いわゆるキモヲタブルーが
シートにも使われている
超絶キモヲタ仕様
ターボはいいね。
でも後ろに人が乗れるクーペがいい。
スカイラインクーペ日本で売ればいいのに
>>425
s30、130はさらに高すぎで手が出ない >>8
装備最低限でなんの飾り気もない商用軽ワゴンですら120万超えとかだからな
平成初期とか景気が良かった以前に120万出せば普通車買えてた気がする >>423
だからさあ
そういうの大好きな北米や中東メインで売りまくるんでしょこれから
現地に大量の中古在庫できるから全然値上がりは期待できないと思うよ
そもそも向こうの乾燥した気候は車体に優しいから同じ使われ方でも日本よりよっぽどコンディション良く残るし尚更だよ
向こうのクラシックカーが朽ちずに残っているのも降雪降雨の少ない乾燥地帯が多いからだもん 買える人は買わないと、車として発展しないよ
現行モデルとして売っているときには買わなかったクセに、絶版になってから「復活して欲しい」って平気で言うんだから、メーカーだって慈善事業で車売っているわけじゃない
未だに1JZ GTEと、SR20DETで遊んでるから必要ない
86もだけど中身は現行の
ビックマイナーチェンジなんでしょ
10年後に実費のみでEVに改装
こんなビジネスモデルどう?
遅いんだよ、ネオクラシカル路線が流行ったの20年前だろ
やっちゃったなオッサン
でもまあ、アメ公こういうの好きそうだし、売れるとは思うけど
130風味のボディキットとか出て来そう
マツダとかスバルとかスズキってこういうの作れないの?
400馬力で400万なんて事は絶対にないよ最低でも550万以上になるよ
>>436
そして持ち出すのが最終型で43年前のモデルかよ
S15より2世代昔なら単純に残存数が少ないというだけの話で別に日本車云々関係なくて草
同世代のマッスルカーやアメ車トラックですらそこそこの値段するぞ こんなスポーツカー買ってレースでもすんのか?
街乗りじゃあないよね??
リアは文句無し
フロントを換えるオプションがあったら買いたい
あとMTがあれば買う
なんで今どきFRかねーそんなとこまで真似する必要ないだろ
貯金無いし400、500万のローンなんて通らないだろうから春から月々3万ずつ貯めはじめた
何年販売されるかわからないけど最終型を買う予定
20年後には絶対プレミアつくしスカイラインGTR買えなくて後悔してるから、年収280万の派遣だけど今回は無理してでも買う
>>453
しかもコレが、パンピーが手を出せるクラスで、純粋なレシプロユニット最後のスポーツカーになるだろうしな
下手にネオクラシックとかに手を出すよりは全然いい選択肢だわ >>36
近頃のオッサンはカツカツで余裕が無い層も多い >>463
リアめっちゃいいよなぁ
フロントマスクはもうちょい頑張って煮詰めて欲しい感はあるけど 20年後の2040年はHVばかりになるだろうけどハイオクって売ってるのかな
レギュラーや合成燃料が主流になったらハイオク終売で使えないスポーツカーが在庫ダダ余り、一部の金持ちがコレクションとして買い叩く図が浮かぶんだが
日本人の収入一人負けだからなぁ。
外人からしたら普通の価格なんだろ?
>>454
これ説明してよ
380 放線菌(愛知県) [US] [sage] 2021/08/21(土) 13:47:41.89 ID:f+hqpDq40
>>379
世界中で多数売られるんだから意味ないでしょ
国内専売車やローカル仕様をキレイにとっておくから意味があるんで
V35クーペやZ33なんて捨て値 >>460
がんばれ 俺 年収300だけど33、34と買ってずっと維持できてるからなんとかなる。 S4売って買い換えようとしたら、妻に怒られた。
「年なんだから、アイサイトみたいのが付いてなきゃダメ」
だと。
>>465
普通にショップとかで、レギュラー向けなECUセッティングって流れになるだけでは? >>1
これ中央下はセンサーっぽいけどナンバーどこに付くんだ? ここ20年くらい日産のデザインはクソだな
32スカイラインのような神デザインを頼む
L型エンジンってどうやって動くんだろうと思ってた小学生時代
最後のガソリンzになりそうだから
保存用と合わせて3台買っとくか
>>424
子持ちだけど
SOHCのほうがいい。
DOHCは固い疲れる、下トルク無いし >>480
それいつ頃の話やねん…
トヨタの1Gはそういう傾向があったけど 横からのフォルムは正直良い+100
フロントはグリルが四角で小さいからクソ-30
NISSANエンブレムダサい-80
リアは古臭い-40
計-50点でした
現場からは以上です
>>393
オルガンがええよ。
そして、アクセル遅巻きがいい。 カプチーノ乗ってるけど
これくらいがパワー使い切れて楽しいんだよ。
よくフェラーリとかランボ乗って
調子こいてスピンしたりしてる奴居るけど
400psフルに使ってコントロール効かなくなった時の事想像したら
ちょっと躊躇する。
>>453
同じエンジン積んだスカイライン400Rが560万
北米仕様のZが4万ドルで日産関係者の話じゃ日本仕様の標準グレードで430万円くらいらしい
いろいろオプションつけて乗り出し500万くらいかな 狭くて渋滞ばっかの日本でこの車買ってどうしようってんだよ
買わねえよ
10年後には電気自動車になるかも、ってやってんのに
なにくだらない車作ってんだよ
なんでZ34なのかよくわからんわ
マイナーチェンジってレベルじゃないのにZ35にすればいいじゃん区別しにくいわw
>>215
86はスバルだから色々故障しそう
スバルの品質は最低だと思ってる >>76
センターコンソールばかり幅広になるのに、側面衝突安全なんですね、変ですね Zはほとんどアメリカで売れたから起死回生になればいいが
1馬力1万か
300馬力でいいから300万で売って
>>496
スバルは駄目かも知れんがバックに世界のトヨタ付いてるから故障しても面倒は見てくれる。
心配ならトヨタのGRヤリスは凄く良い。
動力性能は国産では群を抜いている。
最早海外のスーパースポーツ持って来ないと競う車が無いレベル。
高級感もかなりあって乗った時に凄く感動した。
流石にレクサスとかには敵わないが日産のシーマや現行スカイラインよりめっちゃ高級感あってビックリした。
品質もトヨタだけあって素晴らしいと思う。
金があるならGRヤリスが超お薦め。 ev乗っちゃうと、今さらぶっぶーなんて車ダサくて乗りたくないな
>>495
プラットフォームとエンジン以外、8割は新型Z用に新規開発してるのに開発陣ですらなぜ?…って感じらしい 俺のハイエース450万円なんだがフェアレディ安いな(笑)
>>483
4発は特に違いが判るから
記載スペック以下なDOHCに対して
実用で記載以上に感じるSOHC
そして、味”も出やすい。
3シリーズファンも、愛着派は4発SOHC。
欧州感を醸し出してる
で、よく回る >>509
高級トヨタと比べんな。
フェアレディZの高級感たるやプロボックスと比べられてもおかしくない。 >>467
単純に輸出規制があったからシルビアスカイライン等が解除された途端高騰してるって話じゃないの? アルピーヌ食わない程度の車しか作らせて貰えないから
>>453
チューニングショップ「相場としては1馬力アップために?は1万円が必要な感じですわ」 >>1
手持ちのFD3SとFC3Sの2台を手放せば買えるけどいらない >>518
悔しいのうwwww悔しいのうwwwww 車幅がデブすぎる。
もっとスリムになったら検討できるレベル。
昼は白で夜は青が格好良いな
なにより格好良いのは斜めから見たリアのケツ上がりのデザイン
買うよ
>>468
それグレード「HR」で二台とも2.0Lとか言うオチかな? >>525
意味わかんね〜 何それ
グレードなら両方Sだぞ Z35が使えないから、呼び名は400Zか
シャーシが同じだからしょーがない。新規開発出来ない貧乏な日産を呪うがいい
Z33が400万ぐらいじゃなかったっけ?
当時安いって話題になった記憶がある
>>526
R33 GT-S 各グレード→ENR、ECR、ER、HR
R34 GT-S 各グレード→ENR、ER、HR
セミクラ乗ってて型式知らんオーナーとかいるんだねー >>526
Z33、34にしないからスカイラインと間違ったヤツ出てきてるだけ >>425
Z32好きだわ
学生の頃、親友が乗ってて深夜の首都高に連れてってくれた
あろうことか免許取り立ての俺に少しの区間運転させてくれたり
20年前だけど良い思い出 まったり流したい人用にe-powerとプロパイロット積んだモデルも出してくれ
>>533
300万だっけ、まあ400万じゃ安いって言うにはちょっとあれだわな。
35GT-Rも最初は770万とかだった記憶がるんだが、今は倍近いもんなあ。
当時日産がヤバい状況でその2台の値段を安く設定して、企業イメージを上げよう
ってやってたんだと思う 初代を踏襲って言えば許されると思ってんだろうけど、基本的なフォルムの美学の部分でズレがあるんだよな。。
だいぶマシになってきた。買っちゃおうかな〜。宝くじ当たったら
このEVシフトの最中、エンジンスポーツ乙って感じ。
0〜100キまでの加速って2秒の時代だからなw
リアとサイトはカッコいいのにフロントが糞ダサい
スズキと逆だな
>>536
↑
真逆妄動バカです。
おまえいいから
プロ仕様電動工具から知りなさい >>544
ボンネット下部まで自分の足が潜り込んだようなパッケージな
ダッシュパネルが目前に迫った佇まい。。
あれ、いいよな 400PSもあるのは燃費も悪そうやね。
そもそも日本でそんなハイパワーのエンジン積んでも使うところないしトラブルの元。
240ZGのデザインで200PSもあれば十分。
それで日本全国のんびりと観光して周りたいね。
だから燃費も重要よ。
俺は不思議でならないんだが、
金無い金無い言いながら、なんやかんやでみんなイイクルマ乗ってんのな。
まさか、みんな残クレ?
普通に物価からしたらこんなもんじゃないの
日本はインフレ率が低過ぎるとか批判するのに価格上げるとぼったくりとか叩き過ぎてる
物載らないしいらねぇな
走行性能ならリッターSSのがいいだろ
>>556
金無い金無いって言ってるだけで年収は1千万円超えてる奴はゴロゴロ居るからな。
トヨタ系列だと30歳過ぎれば年収800万円も全然珍しくない。
その後が中々伸びないけどな。 >>450
マツダはコスモで懲りた
スバルはアルシオーネSVXで懲りた
スズキは…カプチーノかなw フェアレディZもケンメリ時代の車だよね。
ハイスペックはGTRに任せてドライブを味わう方向だと嬉しい。ロードスターの方向かな。
イメージはケンメリのCMをフェアレディZで
バイクのZ900RSが売れまくってるのと同じイメージよね。
懐古ジジイって本当に害悪でしかない
完全な復刻版なんて出ないのを利用して、新型が出ても好き勝手注文つけて買わない
パワーがあっても無くても批判する、2シーターでも4シーターでも批判する
そして、あり得ないけど完全な復刻版が出ても買わずに黙ったまま生産中止になるのを見届けるしかできない、それが懐古ジジイ
>>556
家族持ち、セカンドカーとして購入する場合、年収1000万でも足りないです。
都心の人はそもそも皆もう一台停める駐車場がないです。 >>559
800=月給45→手取38+賞与って感じか
貧乏人カテゴリだよな。。。 ホントに400馬力で400万ピッタリくらいで出ればいいが
車体450万で必要最低限レベルのオプションつけたら
軽い乗り出し500万いくやろ多分
元々3000ccクラスの車なんだから安さ求めんなよ
そもそもおまえらは安いスポーツカーがあっても無視するだろ?
保育園や小学校の送迎がアルファードだらけなんだが。
秋田のくせにみんなどんな年収なんだよ。
>>392
先代の方がカッコイイのがバレる
まあ私はZ32が好きだが >>574
家屋を見りゃ解るだろ
九州西日本人=雪降ろし不要の家を建てる。
北裏日本人=雪降ろし前提て家を建てる
九州西日本=走破性で選ぶ
北裏日本人=豪雪スタッグ前提で選ぶ
東北人は、他の地域の日本人と同じじゃないと不安な民族 >>13
立派なもんじゃないか
俺の22年前に買ったランサーは
当時300万以上したのに
内装は100万以下で売ってたランサーとかミラゲとほぼ同じなんだぞ
最近では表面の布が剥がれてきて困る 400万なら安いな。
Kawasakiのバイク Z900RSが120万やからね。
>>567
まぁ爺はこのデザインには反応しないのよねw
Z900RSだってフェアレディZ時代のZ1の復刻モデルで売れてるだろ。フェアレディZも正しい復刻で400万で出るなら買わせて貰うわ。 >>580
またまたぁ、知ってるんだぞ
その「正しい復刻版」とやらが出ても本当は買わない、いや、買えないってことを >>567
ランクル70がこの前奇跡の再販したのに買わないで未だに管巻いてるコミュニティあるからなw
ディーゼルでナローじゃないとなあ、とか言って過去モデルの回顧談を温めてる中高年の悍ましさは異常 >>583
ほんとこれ
「お前らいつになったら車買うんだよ?」って言いたくなる連中のせいで日本の自動車業界がどれだけ停滞したか >>1
多分買うけど、マイチェン待ちかな?
地雷踏みそう 「完全な復刻版」を求めている奴等に聞きたいんだけど
それを市販化すると恐らく1000万円台になると思うけど、本当にそれで売れると思う?ていうか、買えるか?
>>583
実際、再販70はクソ不細工だからな
あんなの乗ってたら、バカにされるに決まってる >>588
バカにしてる連中は恐らく70に乗ってすらいないと思うよ 購買層をどこに設定しているのかよく分からない。
熟年世代なのか?若い世代に売ろうとするならこの価格では売れない。
180SXくらいの車格、排気量1Lのターボで出してみたらどうよ?
>>592
マーチやノートのガワをそれっぽく出来ないのは
ボンネットが高くなり過ぎるからなんだろうな... >>592
ジジイしか狙ってないだろ、どう見ても
若い連中相手にはね、あり得ない話だけど100万円台でクーペ造っても売れないよ >>555,573
ベンツ2シーターで遠方旅行の経験で嫌気満タン。
ポルシェ911かアウディTTしか興味ない。
シート倒して休憩出来無い地獄 ベルサイドがフロント周りのエアロとかライトとか出すんだろうな
日産は昔からデザインを一部ダサくして販売→アフターパーツメーカーが小銭稼ぎを繰り返してる
>>580
モノサスがなんだかんだでグチグチ言われてなかったか?
見た目がオールドテイストで中身はキッチリスポーツマシンってのが売りなのにそれを理解できない奴等多すぎ >>555ソレックスとかウエーバー大好きキャブレター老害www 200マンだったらセカンドカーにNボックス買うかフェアレディ買うかで迷うだろうな
人生や生活を犠牲にしてフェアレディを買うかなあ
>>20
おぉー!! コロナ落ち着いたら飲み行こーぜ! 90スープラ買うよりはるかにマシだわな
あっちは400頭も馬居ねえしオマケに中身はBMでヨタ車じゃないし
しかも高いときたモンだ
>>594
若者たちに、走りを教えよう、知ってもらおうって発想が無いんだな。
安く作りゃ「トーションビームでいいだろ」「マーチの屋根取りゃいいだろ」
ってな。
製造業に東大が入ったらダメ
トヨタみてみ?中興が中卒と高卒CEO
東大時代に日産に負けて
次代からの三流大CEOの連続で一人勝ち企業になった。
今度の Zも、車台流用の誤魔化し商品 >>596
やっちまったぜ日産、になる訳だ
良いぞその泥舟なら乗るから早く出せw >>607
それ言ったら、スープラなんかフェアレディZ以下ですよね… >>610
あれは、コンゴの布石としてのガッチリ共同開発でOK
今後の謙虚版へ派生していくんじゃ? >>611
どんな形であれ実現したら一定の売上は見込めると思う
どうやって利益出すかは知らんがw >>612
いや、流石に自社開発できないようじゃ厳しいでしょう… >>612
いや、流石に自社開発できないようじゃ厳しいでしょう… >>607
FR-LプラットフォームはV35スカイラインやZ33の流用だからな。
安物の食材(過去の日産疑術)を集めて微妙なお節料理をつくるのは日産のお家芸。
優れた食材(BMW、ヤマハ)を集めて高品質なお節料理をつくるトヨタとは差が開く一方。 >>615
失敗できない岐路での布石=BMWと共同は、賢い選択と思うが 20年くらいメンテだけして寝かせとけば外人に高値で売れるんやろ
>>622
スープラはBMWをトヨタの品質、保証で乗りたい保守層から支持されてる。
純トヨタ(ヤマハ)を欲しい層はRC、RC-Fがあるからトヨタは抜かりなく棲み分けしてるよ。 >>622
いや、いつもの「あ、FRスポーツは結局どこかと組まないと造れないのか…」という感想しかないです… イジるの前提ベースの車ってここ10年ほとんどないんだよね
アナログな器用さでイジれた車は楽しかったカローラの2Drセダンとかさ
豊富な互換パーツ、互換じゃないけど加工して無理やり組めるパーツ
そういう意味じゃこいつは期待が持てるよね
ハイテク糞くらえ、ボディの素性が良ければどんなチューンだってできるんだよ
個人的には現行スープラ、あれは内外装は日本車、品質やパワートレーンはドイツ車だと思っています
>>626
へー。まBMWのエンブレムがあるとマズい人も助かるか。
>>627
兎に角、ビタット止まってパシッと接地しコーナー抜ける高性能の感覚を若者たちが味わなきゃな。。
ワンボックスで、あんな飛ばすのも、高性能体験してないから危険が解かんないんだろ。
自動車メーカーの道徳であり倫理でもある。 プラットフォームの使いまわしなんてトヨタでもやってるけどな。
流石にトヨタファンとしては無知なトヨタファンみたいな奴がいて恥ずかしいので訂正しておく。
初代ヴィッツと2代目ヴィッツはトヨタBプラットフォームだし。
Aプラットフォームはもっと使い回されてる。
んじゃ何でZは34で35にならなかったか?
ってのは今後出る新型車には型式取得の時に環境性や安全性等の課題をクリアする必要があるけどそれをクリアする為に試験費用や開発費用が掛かり車体価格が高くなってしまうから。
プラットフォームが前の型と同じだからってバカな理由じゃない。
>>582
スマン、金はあるんだよ。
飲み食いとかの遊びはあまり興味なくて、特に使い道は無いから車買う位なら問題ない。
それに大型バイク乗ってるから、車にパワーは求めない。 コイツは自分でいろいろ手を加えてカッコよくする車なんじゃね
>>584
それは買わない奴らにいいなよ。
そもそも若い奴ら免許も取らんし車買っても軽だろ?
こっちはもう何台も車買って業界を支えて来てるよ。 >>566
J民だけど、ヒュンデの IONIC5 日本で発売されたら買う予定だが何か?
アレ、今年のワールドカーオブザイヤーだろw >>633
Zは、重量級スポーツカー(GT?)なのに
重量を味わうテイストは無視して
ターボで誤魔化しってのが
自動車を判ってないおバカがやってんだなー。って感じ。 >>636
バン用のミッションにさらに手を加えて加速重視のミッションを積むのが
RACINGワタナベ >>640
むしろ大馬力ターボでグングン引っ張るのがZの伝統だろ
33,34とクソNA化したのが例外的で >>634
金あるんだったら400万円ぐらい払って買えば良いのに、何を勿体ぶってるんだか
復刻版なら1000万円や2000万円ぐらい平気でするけど買えるの?
>>637
今までは何に乗ってきたんですか? >>634
二輪の200馬力クラス乗ると四輪じゃ満足できなくなるな、加速力から体に感じる何から何まで
400でもコンパクトスポーツよりはやいし Z33が1番好き
ネズミみたいで可愛すぎる
後プリケツな
400万なら売れるんじゃないの。
ポルシェに乗りたいけど、無理な人とか、手出しそう。
俺のZのイメージはあのギョロ目だな
今風にあのデザインやったら嫌がられるのかな
>>643
操作系感覚もが軽いでしょ。
重さ消そうとしたセッティングが仇なんだよ >>649
ポルシェに乗りたいなら中古でもポルシェを買うべき。
妥協してZを買ってもポルシェに並ばれる度に劣等感を抱くだけで絶対に幸せにはなれない。 ケツだけはすき
バックシャンってやつか
顔を見てガッカリする”フェアレディ”って何かおかしくないか
おじさん風に仕上げると
絶対売れない
これはその典型
素直なビンボーニンの俺はロードスターにするわ
スポーツカーは軽さが正義だよ
>>607
トヨタみたいにまがいもん売ってるとこないぞ >>656
確かにそうだけど、ポルシェが横に並ぶなんて、それほどあるわけじゃないだろうし。
でも、俺もどっちかって言えばポルシェの中古を選ぶけどね。 >>663
まぁZをdisる訳じゃなく、妥協してZ買っても幸せになれないって事だね。
特にこの手のスポーツ系のガソリン車は無くなっていくから、今無理してでも好きな車を買っておくべき。
バブル期みたいに、いつかはポルシェとか言ってたら後悔するかと。 旧車買った方がマシだわこのデザインw
伝説的な失敗に終わる
400万ならとも思ったが
やっぱもう一声
300万だなあ出して
俺はローン組まんからね400万だとちょいきついのよ
1馬力1万円だと考えていたが、軽だと64万円で買えてしまう
俺は買うぜ、ガン保健がたっぷり出たから
問題は納車までの時間だけど
>>465
レギュラーからオクタン化上げればいいだけだろ、
一般人でもできるぞ >>587
俺はそうは言ってないからな。
正しい復刻版。
イメージがちょっと違うかなw
言いたいのは今の車ってどれもよく似てて個性が感じられないのよな。古くなって買い替えてもあまり代わり映えしないというかな。
パッと見で新しいのか古いのかも分からないw >>669
現行買おうとして1年だか1.5年待ち言われて黙ってノート買って帰ったんだった
そういや思い出した >>645
欲しくないもの買う人いないでしょ。あっても邪魔だし。 この水面に浮いたエサを吸い込む鯉の口みたいなデザインは、いつ流行りが過ぎるのか。
いや去年も新型Z!ってみたんやけど・・・
たしかケンモメンがちゃんとデラ行って写真とって
それでスレ立ててたから覚えてるんよ
どういうこと?
>>13
このツートンのデザインはホントいただけないよな
何十年前のセンスなんだろうな
400万払ってこれはないわ >>646
そうなんだよね。
バイクはうるさくて車の様な快適さは無いけど走ってて面白い。
それにバイクは大渋滞を回避しやすくていいですよ。 S30が1番
Z32が2番
Z34が3番
これは現物見て考えるけど
安いと今の86みたくへんてこなのが
走り出すから、せめて600以上で勝負
して欲しかったかな、無論それなりの
内容でね。
>>671
はい説明になってません
そう言っておけばその後何を言っても「俺は最初からそう言ってるじゃん」って逃げられるからな
>>673
はい出ました、買わないクセにファン気取りのアホ 車詳しくないから教えて欲しいんだけど
なんでペダル4つあんの?
でも昔はこのくらいの車がそのへんの普通の兄ちゃんが買ってたんだよ
結局さ、自称ファンに振り回されることになるんだな
どんな車にしたって叩いて買わない自称ファンがいるんだよ、売れなきゃ一部改良することもモデルチェンジも出来ないのに、待っていればいつか自分の好み通りの車を出してくれると本気で思い込んでる連中がファンを名乗っている
それでいて生産中止になるとそれも叩くんだな
2+2にしてくれたらガチで買う
スープラも同様
仕事帰りに子供ら迎えに行ったりもするから、2席はめんどくさい
>>679
ド田舎鳥取のカッペジジィには分からんだろうが、今ワンメイクレースで一番盛り上がってるのは86レースだぞ。
モータースポーツファンを根こそぎトヨタに持っていかれたのが今の日産。 >>685
まあそんなものは出ないから、残念だけど 現行カタナみたいに、いつ見ても、もうちょっとどうにかならんのかとモヤモヤするデザイン
もうちょっとどうにかする人は、ずっと正解探して彷徨い歩くのだろう
売れなきゃGTRみたいにすぐ値上げするだろ
アレも登場当時は777マソ円だったが今は1500マン
基本構造が13年前の車の着せ替え車とは客を舐めてるとしか言えんわ
2by2は、元からキャビン部分がデカくないと本当に間延びという言葉がピッタリのデザインになる
スポーツカーのデザインとして成立していた2by2はZ32ぐらい
まあ3000ccV6ツインカムツインターボのFRクーペなんてこれが最後だろう
そう思うと、ちょっとでも欲しいって人は、予算や家庭環境が許すなら買うべきだよ
GTR乗ってるから要らない
>>689
777万のはピュアだから今のは1000万だね
消費税と480馬力から570馬力に上がったのも加味しないと 初期型は内装も良くないし >>239
安全装置だけが義務だろ?
素材もクソエコ運動で半義務かな
エンジンの複雑さとかいらねーから安くしろよと。可変バルタイとかさ
キーレスとかエアコンのオートとかもスポーツカー乗りは必要としてないんよ >>694
400馬力の競技ベースが300切ったらそれかうわ
新しい86もエアコン付いてない鉄チンのモデルが1番人気なんじゃねーの?よく知らんけど >>689
初期型GTRは確かにバーゲンプライスだが、ミッショントラブルやらガサツなABS、チープな内装でトヨタなら絶対市販出来ないクオリティ。
13年掛けてネガ消しとアップデートの度に値上げして、やっとマトモに走る車になってきたというのが大方の見方。
それでも今もサーキット走る度にディーラーで正規メンテナンスしないとメーカー保証が切れるというガラスのスポーツカー。 >>686
電子制御デバイスが邪魔しまくるから大金つぎ込んでみたもののドン亀すぎて降りる奴も一番多いよな ナバラか欲しかったが日産は日本で販売しないそうだ
結構はトヨタの1人勝ちハイラックス買うわ
日産にはガッカリだよ
国内専用に2.0Lターボ270-300馬力で350万で販売して欲しい。
(フットレスト) (クラッチペダル) (ブレーキペダル) (アクセルペダル)
昔のカエルみたいなやつだけ奇跡的にカッコよかっただけであとはエクステリアもインテリアもゴミ
フロントの顔がなあ...
BMWのZ3とか乗りたいんだが小さくてMTあってかっこかわいい。維持大変?
>>713
MTがある古い奴ならもう捨て値でしょ?
維持というか壊れたら捨てるくらいのつもりで乗る感じでは
直そうとしたら大変だと思うよ 国内価格400万ででればいいけど、おそらく500万位だろ
>>1
400馬力でも最高速度が180キロで
アクセル全開でもESP介入してホイルスピンもしないんだろ? 日産のロゴがダサいと思う
あれどうにかならんのかね
>>714
気に入った車は
なんとかパーツ取り用に二台目購入しておくのが
大事なんだろうな(´・ω・`) 買えるけど、要らない。
四駆じゃないし、顔が高い。
デザインは良いとは思うけど、エンジンはこのままでボディーサイズはS30と同等位で良い。
>>562
スズキはキザシで大コケしなかったら
こういうの出そうとしたかもなあ。 >>450
方向性は違うけどスイスポがある。
新車で買える事。
若者が買える値段である事。(大事)
軽量。
気楽にサーキットを走れる事。
MTがある事。
メンテにも改造にも金がかからない事。
ある意味理想的。 下道じゃ絶対持て余す
生きる道は高速道路か北海道くらいだな
400万のモデルが400馬力なの?えらく安いな。
まあ買わないけど。
ルーフが黒いけどカーボンなの?
黒は暑くなるから避けてたけどルーフが黒なら
車体も黒でいい気がしてきた
>>1
歴代車種でSR311入れないのはなんでだ?
Zって称号だけで弾かれるのか?
SR311の方が好きだわ >>739
街角でリアルに見ると凄えカッコいいんだよね。
驚くほどコンパクトでありながら軽薄じゃないデザイン。 加速の凄さは EV が上だろ
もうガソリンスポーツカーの時代じゃないんだよ
>>742
>>307どぞ。
一発加速ならEVなので、街角ダッシュにはよさそうですな。(サーキットは無理ってだけ) フロントマスクが格好悪すぎる。どうすりゃこんな寝ぼけ眼の顔になるんだよ
>>733
この前乗ってみたわ。
昔のスターレットとかインプレッサとか
小さめでいわゆるヲタがイキって乗るような車が嫌いだったけど
スイスポ、ホントに楽しい車だった。
売れるの頷ける。
振り回せるから事故りやすいのも頷けたわ。 スイフトスポーツは試乗してきたけど本当に楽しい。
軽くてパワーあるのはいいね。
アレを200万で売るスズキは良心的だと思う。
>>392
やっぱり33が仲間ハズレだな。
出たときもいいと思わなかったけど
今見てもいいと思えない。 >>717
そのロゴがエンブレムの事だったら
昔、釣り糸を両手でピンッと張ってボディとエンブレムの隙間に優しくグリグリで剥がしてた
ただ、突起があって穴が開いてたらスムージング作業が待ってるけど両面テープで貼ってるだけなら簡単 ん?
─┐l l ┌-┐ _l_ _l_ _l_ _l_ []
ノ |__| /| /| /| /| ロ
(~)
γ ´ ⌒ ` ヽ
γ ヽ
{ _______}
|//i:i:i:i:i:i:i:i} |
|/ ( ・ω・ ) | 呼んだ?
[ |__O⌒O____| ]
/\ /\
| ● ● |
|___(_人_)___|
|__| |__|
やっぱりデザイン的に特徴がないよね。
GTR買えなかった人が買う事を考える車感が漂っとるよね。
まぁ日本では殆ど売れないのと違うか?
>>757
現行に老夫婦がまったりと乗ると「こーゆージジイになりてえ」と思わせる程カッコいい。(GTRとは違う趣)
新型はどうかね? 悪くはないと思うが今乗っている古いコルベットから乗り換えるほどでもないかな
ボディラインはそれらしいけど顔がぱっとしないというかありきたりかな
>>37
こういうのはもう出せない
低いボンネットは歩行者保護のために無理 2シーターだとリクライニング休息できないから86にする
やっぱGT-Rがカッコいいな。
サラリーマンの俺には現実的なZだろうけど
>>567
業界ジン気取りが涌いて来たなw
ゴミのような車ばかりだしていてそれ? >>767
昭和の車なんか大概ゴミじゃん
それ有難がってるのはジジイじゃん
それじゃジジイがゴミじゃん >>588
散々槍玉に挙がるのはコイルサスのセッティングと車幅とV6ガソリンであってキミの言うような見た目じゃないから
こういうエアプがカーグラとかベスモをソースに叩いてるんだろうなあw 箱スカ>「日産エンジンなんて…。こんなのスカイラインじゃない!」
ケンメリ>「排ガス規制で大きく重く…。こんなのスカイラインじゃない!」
ジャパン>「名ばかりのスカイライン。こんなのスカイラインじゃない!」
R30>「4気筒が最強?サーフィンライン無い?こんなのスカイラインじゃない!」
R31>「ハイソカー?4ドアHT?こんなのスカイラインじゃない!」
R32>「スポーツカー?ウーパールーパ?こんなのスカイラインじゃない!」
R33>「3ナンバー?リニアチャージ?こんなのスカイラインじゃない!」
R34>「ポリバケツ顔。記号だけ。こんなのスカイラインじゃない!」
V35>「V6?元々別のクルマだった。他沢山。こんなのスカイラインじゃない!」
V36>「これインフィニティ?豪華すぎ。こんなのスカイラインじゃない!」
V37>「日産じゃないの?HV?こんなのスカイラインじゃない!」<<今ココ
日産車は毎回モデルチェンジの度に誹謗中傷の嵐。
>>770
でもさ、それ買わない言い訳に過ぎないよね >>767
先代から大幅進歩したS14とR33が謎に叩かれ更に進歩したS15とR34が全然売れずに今の日産の下地作りしてんだよね
色々文句出るV35とZ33は普通に売れて日産の業績回復を担ってる
ゴミなのはファンを装ったヒョーロンカ気取りのお前みたいなゴミだよ >>773
まあS14やR33は、当時の日産車はどれもそうだったけど妙に膨らんだ感じのデザインでダサかった(走りは進化していた)
ただ、その反省を受けて出たS15やR34を何故かスルーした自称日産党及びスカイラインファンはゴミ
その後V35が出たときの叩かれっぷりはアホかと思ったよ、R34買わなかったのは誰だ?って
そしてシルビアは消えて、未だにジジイが「シルビアが200万円台で復活したら売れる」とか言ってやんの、まずお前ら自称日産党が買えよ 平成12年排ガス規制で短命になった原因もあるが市場はワゴンやRV車が主流だったな
それと現行の法規も考えずにシルビア復活させてくれの声あるがS15が最終でいいよ
未だにSR20車両で遊んでるから新型なんて別にいらんわ
>>776
売れていれば排ガス規制もどうにかして対応したと思う
あの当時は既に若者の多くはクーペに対して「車オタクが乗るもの」と見なしていた
走りが良ければ若者は振り向いてくれるとか言ってるのはジジイだけ、むしろそういうジジイの存在がスポーツカーのイメージを悪くしていることに何故気づかないのか >>605
おまけに屋根が【子泣きジジイ】だし
さらに幼稚でインチキ臭い【ダミーダクト】ベタベタ無節操に貼ってあるしwwww >>778
まーた子泣き爺大好きな発達くん来ちゃってるよ >>777
対応できません、業界が燃費エコにシフトチェンジするぐらい致命的な規制
かろうじてホンダが可変バルブ使って対応できたぐらいで他社は諦めた
あと売り手の都合でラインナップ変更は老害どうこうとは全く関係ありませんよ >>781
あの当時だぞ?言うほど業界全体がシフトしてたか? >>782
エコ燃費を叫びだしたのはハイパワー競争が終わった2002年からだよ
もう初代プリウス投入されてたぞ >>781
エクストレイルはS15亡き後も普通にSR20ターボ積んでなかった? >>787
そうだよ
トヨタのJZも日産のRBも2004年頃まで普通に売っていた
要はソイツは老害のせいにしてほしくないホラ吹きクズ野郎だよ >>787
可変バルタイのSR20VEエンジン
中間トルクのないエンジンで載せる車両も消滅してた
>>788
2年猶予制度
指摘するならもう少し調べるべき >>789
2年猶予って2002年のことだろ?2004年の車に関係ないだろボケナス、てめえの方こそ調べてから言えカス ところでお前の書いたこれ説明してくれるか? 俺も老害で無知なんよ
> トヨタのJZも日産のRBも2004年頃まで普通に売っていた
>>795
アリスト(2JZ搭載)って知ってる?
マークU(1JZ搭載)って知ってる?
セドリック/グロリア(RB25DET搭載)って知ってる?
いずれも2004年迄売られていたんだけど
あ、クラウンも2003年迄は1JZも2JZも売ってたか
GSもマークXもゼロクラウンもフーガも比較的ハイパワーだし
爺さんは今まで何を見てきたんだ? >>795
おいジジイ、お前偉そうにしてるけどお前自身何も知らねえじゃねえか >>798
レスアンカーも付けないでボソボソとレスすんなアホ
在庫販売なワケねえだろ、平気で嘘つくんだな 排ガス規制によってエコ燃費へ方針転換した認識で発言したのに
反証するわけでもなく
ただただ嘘つき、老害呼ばわりかアホらし
>>801
いや最初からお前だけが頓珍漢な事言ってるだけじゃん
それを具体例挙げて指摘したら今度は被害者面とかどうしようもねえなカス どうせなら忠実にS30風にして欲しかったわ
この前のカウンタックといいデザインのモディファイが悪すぎる
>>806
十分にS30風だと思うがなぁ
このレベルには敵わないけどさ
>>803
色々知識お持ちの方のようで、この喋り方だと絶対損しますよ。せっかく正しい事を言っても、相手を罵倒するような態度では、皆さんが敬遠しますよ。社会に出て、イラツクとか怒鳴りとか、結局損するのは自分です。
老婆心だから、気を害したら無視でもいいよ。 >>809
お前誰だよ、現実世界でこんなことやるわけねえのに何?どうした?一方的に喧嘩売ってきたアイツには何も言わないのか?お前もアイツと同世代か? >>1の6枚目にはスピードメーターが見当たらないけど速度はどこに表示されるの? >>809
自分らは好き勝手やって、下の世代には謙虚さを求める、これは傲慢って言うんだよ
奴等はこの手口で日本社会を没落させてきた Youtubeで社長と開発者の動画見たけどジジイが昔の車を元にしたとか言っててアホかと思った
新しい車作るんなら最新のデザインにしろボケ
古い車を元に作るなんて車作ってる会社のやることじゃねーんだよ。町工場の仕事だ
昔のフェアレディのデザインを取り入れつつ今風にしてんだろうけど劇的にダサいですね
>>739
SR以前にもフェアレデーはいくつもあるよ >>817
白くプリントされたNISSANのエンブレムは新しい方よ 車値上がりしてるけどZやランクルは安く感じるな
クラウン500万とカローラ300万はだめだわ
買わないけど、最近のスポ車の中ではカッコいいと思う
俺のハイエース450万円なんだけどフェアレディ安いな(笑)
テメーら貧乏馬鹿サラリーマンでも買えるだろ?(笑)
普段ハイエース乗りを土方と馬鹿にしている馬鹿サラリーマン、実はフェアレディ400万円すら買えない貧乏人だったw
さっさと死ね!馬鹿アニヲタ!
大排気量スポーツカーは維持費がね〜。比較的安価でも貧乏人が買う車ではない
スポーツカーって普通に1000万2000万するもんだと思ってた。案外安いな。
これを一般の人は3年とか5年とかローン組むの?都内で駐車場借りるほうがコスト高いのでは?
普段ハイエース乗りを土方と馬鹿にしてる馬鹿サラリーマン、実はフェアレディ買えない軽自動車乗りだったwwwwwwwwwww
あのグリル最初見たときクソダサいと思ったけど見慣れると結構味があるし個性的だと感じるようになった
もう新型Zが来るたびに初代のようなヘッドライトが復活することを期待するのも疲れたし
このデザインを全面的に受け入れられるようになってきた
>>829
自己解決
Y34にあったんだ
知らんかった >>769
今や昭和の日本車は世界で人気らしいよ。
しかし故障とかを考えると実際に乗るのはキツイ。だから復刻版なんだね。 ちなみにこの時代はMAZDAのコスモに乗ってたよ。
やはり皆で車に乗りたかったからね。
写真一枚目見て「かぇtっつえ!!」って思ったけど
二枚目見て「ダメだこりゃ…w」って思った
トヨタみたくナンバープレート装着したらマシになるんかな
>>835
ロードスターも運転してすごく楽しい車ですね。
唯一不便と思ったのは、2人乗車時にハンドバックすら置き場に困っているところ、それに比べて、Zの座席の後ろに荷物置き場があるのが結構便利ですね。 >>837
おま 年間の飼い葉代だけでZ何台買えるか 初代のイメージだな。
Vモーション止めたのか。
ダサいからやめた方が良いけどさ
エアコンの風をドアから出す仕様を踏襲し続けるのって何か理由あるの?
テールはカッコいいと思う
フロントは…いやこれよくGo出したな
Z33に乗ってたけど横幅あって重いから
キビキビ動かすスポーツ走行には向かなかったな。
エンジンも感動するようなフィールでもなく、野性的な感じは無い。
高速道路の巡航はすごく楽。 でも高速道路で遊ぶとなると
赤キップのコレクションをする事になるだろう。
特別な車に乗る感じを大切にしてるし、スペシャル感もナイス。
足回りはシッカリしてたし、あの巨体だけど結構曲がる。
>>741
スペックだけならハチロクと同レベルなんだよな
1トン切ってて150psぐらいあるし、ただOHCエンジンだけど マツダは直6開発しているらしいけど
コスモAPみたいなそこそこの大きさでもエレガントさを感じるデザインの車に積んでほしい
マツダさん新型RX-7はまだですかね?
もうかれこれ20年ほど待たされているのですが
>>848
男の身長182センチ
スペックは高い方がいいだろ? >>844
Z33、34はジムカーナじゃシビックRと張り合うタイム出す常連マシンやぞ
精進するべし >>838
友人がS660に乗ってるが、社内はかなり狭くて荷物置く事出来ず、更に積むスペースもなくてかなり不便だった。
やはりこれなりにスペースは必要よね。 >>828
スポーツカーとスポーツカー風カーがあるらしい >>828
2シータスポーツカーそのもの買うよりも、まず乗れる環境つくるのが大変でしょう。
「安いね、この俺も余裕で帰るぜ」と思っても、いざ買おうと思ったら、家族を乗せれないとか、もう一台停める駐車場がないとか、ほとんどの人が結局買えないことになります。
大体、ロードスターやZみたいな2シータを乗れる人たちは、20代の高収入独身か、30代の駐車場2台以上付きマイホーム持ち裕福の家庭か、子供が巣立ち後の老夫婦に限られています。
まあ、30過ぎても結婚しない選択もありますが。 実際、Zよりもロードスターのソフトトップを乗る方がもっと大変かも、単なる駐車場2台位上ではなく、車庫も必要としますね。
日産もスバルもデザイナーさえ入れ換えれば
もっと売れる車のに、惨めな話だ
一にも二にもまずはデザインだよ
RX-8乗ってるけど2000〜2500ccくらいのスポーツセダン欲しい
>>858
所詮もう、ルノーの子会社だよここは
前回の西川の乱みたいなことをやられないようにCEOもルノーから送り込まれてるだろ
もうこの会社は日本企業じゃない >>1
全体的に緩い曲線で構成されてるのに、フロントグリルだけスッパっと直線なんだ?
そこだけ気になる >>858
ある程度はまとめたが、気に入らんかったら社外エアロ巻いてイメチェンしろって感じたけどな >>859
ロータリーを条件から抜いてもRX-8の代わりになるようなクルマは出て来る気配ないな...
フェアレディZもそうだったが20世紀だとベースが2ドアクーペの4ドア版があったりしたけど
今は逆にセダンを2ドア化したのばかりだよな そうじゃねえんだよ 後ろからは、懐かしさを感じるな。
嫌いじゃ無いぜ。
バブル期から給与殆ど上がってないのに車は値上がりしまくりだな。
いや400馬力もいらんから、250馬力で250万円くらいのを作ってくれよ
いや1.5tもいらんから、1tで300万円くらいのを作ってくれよ
>>852
今や希少となったショートホイールベース、6MT、FR、レバー式サイドブレーキ、実馬力270馬力程度というジムカーナに求められる条件を満たしてるから重宝されてるだけ。 置くところないから見合せ。
今ある車を手放す時に売ってたら考える。
>>838
( ゚д゚)ウム
初代Z(S30)持ってるけど、2シーターでも
リアハッチあるとスゲー実用的
しかし、今や中古のクセに軒並み1000万円越えで草www
1982年に中古で買った1975年式だけど80万ダターヨ
アメリカのZファンのフォーラムでは予想が5万ドル〜だからジャップレートだと約600万〜
向こうの感覚だとBRZ並みに買いやすい車種かもしれんけど実質賃金が下がりまくってるジャップには到底手が出ない代物や
>>879
美術品や骨董品なんか全部そうだろ
描かれた当時は無名だった画家の絵がうん億円になったりする
初期のスカイラインやZはもうそういう範疇に入ってるんだよ BRZ 見積もったら450万いってしもた
ん〜 Zに純正ナビでいくらだろう?
S30Z大好きだけどさすがに手が届かないワイ(ビンボ)
ロードスターRFのリアクオーターにZのエンブレム貼っつけて妥協やでwww
>>833
むしろさ、L型世代のキャブ車なんて壊れるところなんか無いんだよ
仮に壊れても、とてつもなくシンプルでバラしやすく簡単にすぐ直せる
ただキャブ車は扱いが難しいわけでプラグをカブらせたりすると厄介だ
台数が豊富にあってバカみたいに高騰さえしていなければ
復刻するまでもなく当時のやつをインジェクション化するだけで
現代車のように普通に難なく乗れるんだよ >>878
おーすげー!
なんだかんだで40年近くも維持するのも凄いな >>878
こう見るとZ34はまんまS30の現代版やな
ここまで流し読みだけど米で50000ドルやろたしか
2シーターに需要皆無の日本でどんだけ購買層があるねん
MTで装備簡素化してエアコンだけでエンジン一緒でコミコミ400万なら買うかも、ってか買いたい
安全装備とかオートなんちゃらとかほんといらないマニュアルエアコンだけ付けてくれればいい
>>8
わかる
この中身なら破格の安さ
買えないけど ん〜 現金でかうには高いかなぁ
バイクとどれか車下取りに出せば
そうでもないか。
YouTubeでBRZ見たらBRZでもいいかなって思っちゃったし。
NA史上最高エンジンと言われるVQ37VHRを積む現行Z34を手に入れるか
400Rと同じツインターボのVR30DDTTを積む新型Zを手に入れるか
ちなみに中古車市場ではZ34の値段が爆上がり中(平均相場が去年と比べて+50万,おととしと比べて+70万ほど)
>>894
V6の3.5Lなら普通にトヨタの2GR-FSEの方が優秀だよ。
Z34ニスモでもマークX3.5に0-100加速で勝てない。
VQはガサツにゴーゴー回ってるだけ。 >>895
お前乗ったことねえだろw
しかも3.5リッターじゃなくて3.7リッターだからナ >>425
車屋さん達がよく言うこの上と下のみたいにリアが斜めにシュとしてるのが俗に言う本物のZ 中古のベンツとかBMW買うくらいならこれ買うけど
86とならめちゃくちゃ迷うな
ちょうど車買い替えようと思ってたからほんと迷う
>>897
VQは3.7Lなのに、実馬力もトルクもトヨタの3.5Lに負けてる残念なエンジン。
ソースは藤壺のホームページ。 34なんだろ。
現行中古でええやん。
大排気量NAとかもう出てこないしな。
>>901
ああいう馬力表ってさ、実際はリミッターに当たったりとか各ギア毎に設定された出力制限にかかったりで正常な最大数値出てない事多いぞ? >>901
マークx3.5って0-100は5.9秒で、z33レベルね。
z34で負けたら、腕が低いとしかと言えないね。 >>901
いまだに最大出力のカタログ値でスポーツカーを語る馬鹿っているんだな
エアプ乙ですわ >>895
ガサツ…?
日産V6がトルク出してる時のドゥルルル感はファン多いんだぞ アメリカで440万なんだから日本じゃ480万か500万からだろ。
>>909
運送代掛からない日本のほうが高いのは腹立つ。