国税庁の統計情報「事業所得者」によると、
個人事業主(自営業)の平均年収は384万円、 平均手取り額は264万円です。
また、会社員(正社員)の平均年収は、
420万円(男性:521万円、女性:276万円)
であることを考えると、
平均年収では個人事業主の方が約36万円低いようです。
画像
商店街
せやな
シャッター商店街
多いしな 毎日17時台に帰って年休取り放題のホワイト大手企業勤め派遣の俺と同じとかうけりゅ
>>9
飯、車、光熱費、ガソリン、消耗品、交際費は経費 メリットは理不尽な上司に付き合わなくていいくらいだな
独立資金借りる若いのも少ないらしいから個人事業主て増えはしないだろうな
儲かってたら法人化してるからな
ただ給与所得者より暮らしの豊かさでは上回ってることが多いだろうな
所得増やすと税金取られるじゃん。
儲かってませんよ〜ってナイナイしなきゃ。
自営業なら節税のため、私物を経費として計上してるだけやろ。
まあそんなもんだよね。実質500万
苦労考えたら勤め人のがいいよ
>>16
必要経費を所得から控除するのは正しい申告
だよね 今ちょうど平均ライン。こんなに収入低いのに、8月は住民税と2人分の健康保険で15万行政に持ってかれた。
だから、次の衆院選は、公明党支持から維新支持に鞍替えする予定。
個人自営って終身奴隷になっちゃうから嫌
個人自営同士で競争するから数学的に計算したって価格競争の次は終身奴隷になるのは目に見えてる
俺のセフレも個人自営業だけど旦那が公務員だから賢いわ
んなわけねぇだろ
買い物という買い物ほとんど領収書切ってひどい奴は赤字申告してるわ
零細企業経営してるけどまさにこのあたりだな
独身だから扶養控除も無いし貯金もない
十分資産があって道楽でカフェやってるとかあるし生活かけてやってる奴に絞ったらもっと行くと思うけど。
建物が自己所有の場合、相続税がかなり違うからそれ狙いで商売やめないとこもあるらしいな
会社の経費で遊べるじゃんってその経費はそもそも自分で稼がなきゃならないわけで
ウハウハなんてことが全然無いどころかちゃんと生きてけるかピリピリしまくりだわ
自営の妻は年金3号になれんから、とにかく税金が高い。
サラリーマン→税金引かれた給料からガソリン、通信費、飲食代払う
個人事業主→ガソリン、通信費、飲食代→経費
余っ金→所得
>>13
そんななんにも面白くないものをウケてるからいつまで経っても派遣なんだよお前は 個人飲食は今年協力金だけで800万円貰ってますけどなにか?
法事会食の料亭領収書を3分割してた
金額が高すぎると認めてくれないとか
昼時間に弁当売ってる人いるけど、あれの売り上げをちょろまかせないような方法あんのかね
みんなまともに申告してんのかも知らんけどさ
>>37
ほんとそれ
車も社用車にしてマンションも事務所にしてな
手取りは小遣いだろっての 食費やら車代駐車場代やら全部経費にしているんだから上乗せ300万は有るだろ
申告してないだけ
脱税して誤魔化してるだけだよ!
でも自営じゃ年金1階建てだからその分を貯金しないとだけどなw
昔ゲームショップでバイトしてたけど、ゲームソフト買った際に領収書発行してくれって客がそれなりにいたな。
仕事に全然関係ないものも経費にしてるんじゃね。
とりあえずレシートはとっとけが鉄則だし
節税意識するけど面倒になるから適当に上げてるわ
そう、自営業は儲からないよ。
俺も、売上990万円だけど、手取りは200万円くらいかな。
どうせ申告してるのは全てじゃなくて生活費ほとんど経費にしてるんだろ
サラリーマンよりストレス無く自由に好きなことで食っていけるだけで十分なんじゃないかな。稼げなかったら別のストレス溜めそうだけど。
職種によるよな
俺は電気工事だけど年商なら地方で4000万くらい
本当はもっと人雇って法人化したいがほぼ人件費で大した儲かってない
釣り趣味なんだけど3万のリール買うのも躊躇するし車はプライベートでも仕事でも同じハイエース乗っていて25万km乗ってる
多分年収600万くらいの人達とあまり変わらない生活かな
2023年インボス制度導入で
個人事業主は今まで消費税の部分が益金だったのが全部没収されるけどどうするの?
>>15
「もしもし、>>15さんですか?お世話になっております。税務署の者です。お忙しいところ恐縮ですが税務調査にお伺いしたく…いえいえただの確認事項なので、えぇ」 自営業なんて給与低くして税金対策してるに決まってんだろ
ってか明細が書いてない領収書で経費計上できるって脱税して下さいって言ってるようなもんだろ。レシートに一本化しろや
でも、殆ど経費にして所得とらないと手持ちが残らないんじゃね?
サラリーマンみたいにこの表に出てる数字を鵜呑みに信じてしまうピュアな人間なんて税金に詳しくないサラリーマンしかいないからセーフ
>>59
強電屋さん儲ける人はすごい儲けるよね
今年もエアコン工事とかウハウハだったんじゃない?
知り合いにもいて羨ましい限りですわ 前提として全く暮して行けないわけではないんだし
いわば生き方のほうを取ったんだから
そんなに儲からなくてもいいんだろ
自営で儲かってるやつは法人化するから自営枠から外れんだよ
1000万超えてきたあたりから法人にした方が節税になるからな
高く出るわけねえだろ
サラリーマンは
税金のこと考えさせないよう
調整されてるよね
自分から勉強もしないだろうし
なんかやってんだかやってないんだからわからん洋品店でずっと座ってる婆さんとかよくボケないなと思う
>>64
会社でインボイス対応やってるけど複雑すぎて草生えるわ
海外案件のインボイスは割と慣れれば楽だったけど、この国内のインボイス制度作ったやつは頭イカれてるとしか思えん
個人事業主が対応できるんかな・・・ >>65
「ち、ちょっと忙しくて、えぇ殆ど出ずっぱりでけ、携帯電話ですか?持っていないんですが…」 職住接近で、休暇取得の申請不要なら、そのくらいの年収で満足だろ。
自分の金使わないもんな。
新車も高速もガソリンも駐車場も会社だから、たまに大学のヤリサーに入ってる息子が合宿に行くのに使うといわゆるボンボンが誕生することになる。
小遣い月8万円だけど自分の金使わないから嫁に内緒のヘソクリ200万円貯まった。
そもそもまともに出してるところあんの?
基本1/10くらいに申告した上で経費使いまくりじゃない?
自宅も自動車も食事も経費だけど事業に失敗したら借金の担保で全部持ってかれるんでしょ
>>68
別にレシートや領収書を提出するわけでもない
自己申告で記載するだけ 言うたら社長やろ
会社じゃないけど
響きがいいよね、オレ社長やからとか
>>90
そんな認識あるか?
申告時に適当に数字当てて出してるだけだろ 八王子の奥地の方とか時短協力金で売上の5年分とか聞いたよ
>>87
自宅も自動車も食事も経費でなんか落ちないぞ。
例え経費として計上しても修正を求められる。
業種によって原価率は一定の幅で収まるから簡単にバレる。原価率が把握されているから簡易課税制度がある。 俺まさにこの平均くらいだわ
売上は1200万くらいだけど何でもかんでも経費に入れてるしこんなもんになる
15年やってて税務調査一回も来た事ない
まあ来たら来たで認識の相違でごめんなさいしとけば遡られるのは3年だしなんとかなる
>>91
いまや働かなくて年収1000万円の特権階級やで >>99
経費出せなくて年収1000万円オーバーとか税金と国保どれくらいくるのか
恐ろしいわな
通帳に400万円は入ってないと生きた心地せんだろ >>96
自宅兼事務所だから事務所分は償却してるよ、水道光熱費は案分
通信費(NETなんかも全部)全額経費。
車は以前指摘されて9割が経費、その位は普通に落ちる。 >>100 >>102
7年は所得隠しとか無申告かつ金額が億単位の相当悪どい奴だけ
指摘事項に対して素直に経費になると思ってましたごめんなさいってしとけば金額も金額だし認識の相違で3年が普通 経費は?
配偶者控除なんかもあると世帯収入はこれの2倍以上あると思うけど。
>>105
徳井は現金で億ションとか高級車買いまくってたんだろしかも無申告で >>105
ウチの父ちゃん3年食らったわw
住宅ローンの中抜き返済したらそこから目を付けられたようだ
脅し文句で税務署員に7年って言われて父ちゃん一時ゲッソリしてたw >>108
父ちゃんお疲れ様
家を購入したら税務調査が入ったってのは良く聞くわ 税金でアホほど持ってかれるな
所得税10%、住民税10%、国保税+年金税、ここまではいい…良くないけど
更に売上1000万超えると消費税、所得が290万以上で個人事業税
>>103
自治体の違いはあるだろうけど、その場合なら国保は満額くる可能性があるな。協力金なんて貰っても怖くて使えない。 経費経費言うけどお金ないと買えないよ
そもそも経費と言っても自分の金
法人化してるなら自分の所得とは関係なく使えるけど経費=自分のお金なのが自営業だよ
車買うと言っても全て落とせるわけじゃない
高級車なら俺の所得では全額計上は不可能
ランクル300買いたかったけど会計士の人と相談してやめた
法人化を勧めてくるけど現状怖いんだよな
コロナの前なら首都圏の現場とかも取ってきたりしてこっちの3倍以上の利益が見込めたけど全然出張できないし
自営業の経費は自分のお金だと言うことをとりあえず認識してほしい
糞みたいな店とか淘汰されるからいいんじゃない?良い店は残るだろうし
糞店はどうせ脱税してるだろ
白色申告なら自由かもしれんが
税理士に頼んでるなら通らないだろ
他人の確定申告書をよくみる立場にいるんだけど自営業者の申告はマジで笑えるからな
結構な売上あんのにあの手この手で無税にもっていこうとする様が笑う
まぁ俺も一緒だが
友人は従業員7〜8人使ってたが、
毎年毎年所得税はゼロ
ある日、早朝からキッチリマルサに入られてたw
テレワークが浸透して食事代を経費にしやすくなったよね
3食ウーバーで頼んで客とテレビ会議で打ち合わせって事にして会議費にしてる
>>6
一部の飲食な
マンボウすら適用されず自粛だけ求められてる地域の飲食は悲惨 おれ年間100日くらい旅行行ってるからなー
サラリーマンじゃ絶対無理w
ありのまま今起こった事を話すぜ
俺は会社員と思ったらいつの間にか自営業だった
何を言ってるかわからねーと思うが俺も何を(ry
トゴーサンピン、クロヨン
名ばかりの個人事業主なんてただの脱ぜ……租税回避行為だろ
これって自宅の一階で駄菓子屋とか全く客の入ってない婦人服屋みたいな
暇つぶしにやってる奴らも含めてんじゃね
実際、大半の自営は儲かってないぞ
何でもかんでも経費にしてとかが出来る連中はちゃんと申告してもそれなりに儲けてる一部の層
どこの自営業者が、ありのままに税務申告なんかすると思う?
休みなく働いてるイメージ
無駄に金を使う暇がないから意外と小銭が貯まるのかも
自分の周りは自営の富豪ばかり。。わいはショボいサラリーマンだけど
真面目に全額計上して納税してる自営業なんているの?
ほとんどの人がリーマンの方が人生楽
これからやるなら死ぬまで働く覚悟は必須
経費計上し難い職種なんかだと
サラリーマンの給与所得控除が死ぬほど羨ましいんじゃないかな
帳簿付けも要らんしな
e-taxで確定申告提出してたらこの前税務署から保管書類の提出依頼が来たわ
全部出したけど面倒だった
ん?
今年の飲食個人事業主は月収手取り180万なんだが?
居酒屋やってるけど繁盛してたから年収750万だった
今や一千万超えで無職と遜色無し
仕事全然してないわ
自営業なんて十分な預貯金があって赤字じゃなければ十分食っていけるような奴が
やるようなもんだろw
大きな借金抱えてやるような奴が手を出すからコロナ禍で廃業する奴が多く出る
自営業って手取り少なくとも何かイキイキしてる人多いイメージやわ。
何か仕事含め人生楽しんどるよな
>>113
昔、リーマンの知り合いに
おまえ自営で経費に出来て無料なんだからと
飲み代やら旅行代やら集られそうになったわ
何処かからお金が湧いて出る訳ではないし
経費に出来ても課税対象額が減るだけだと説明しても分かってない様で
ケチ扱いされたわ >>147
わかるわ〜想像以上にみんな経費のことについてわかってない。
なんか「無料」だと思ってるみたい >>113
それな 会社と違って経費も自分で売り上げて作る金だから余分なもんではないんよな >>113
会計士さんによるかもしれないけど、脱税にはうるさいんだよね。(当たり前かwwww)
となると、>>113さんの通りで馬鹿な落とし方はできない。
自然に明朗会計になる。 これ専業主婦とか実質ニートとかが平均値下げてない?
飲食店や農家じゃなきゃサラリーマンが考えるような豪快な節税は無理だぞ
>>9
ゆーても1/3割引になる程度だぞ
>>18
業種による
技術職や資格業なら人を選べる 自営業は発達障害がとにかく多いんだよ
定型発達は計算上多少得になるとわかりきっていても本能的に組織から離れることができない
社会性が高すぎるから
女が無意味に群れるのと同じ
>>145
飲食はほとんど借金して始めるもんだぞ
>>146
ADHD系の発達障害が多いから >>138
一人親方の類は入金の誤魔化し不可能の奴が多い。
すると経費計上もしれてるから
1の金額になるね
15千円✕25✕12月
けどサラリーマンより断然、いい >>9
自分の会社ないし事業の一環(飲食業)で
食事作って食べたら外食扱いの経費で落とせるってマジ?
節税やり放題じゃん >>113
個人事業主で会計士が契約してくれるほどの規模なら法人化にそこまでビビらなくてもよいんじゃね?
個人事業主で会計士に相談してる人初めてみたわ
会計士は監査業務なければ引き受けてくれないイメージ >>138
いない
本当はいけないけどスーツの類は全額経費にしてるのが大半
法人化してるなら別だけどね
Youtube動画とかじゃ年収で1000万超えたら法人化した方が良いとかさかんに宣伝されてるけど嘘だよ
1500~2000万くらいじゃないと意味ない ぶっちゃけ領収書の要らない収入が有るから帳簿に書きたくても書けないのだよ。もう忘れた何の事かも分かりません。
寝巻きで仕事してるのに親戚の結婚式に着てく礼服を制服費用とかにしました すいません
開業届けだしてる?
ワイ出してないまま10年たっちゃったわ
売上も糞だしもういいか
自営はADHD系の発達障害が特に多い。
公務員や会社員も自閉系の発達障害はそれなりにいるんだろうが、
ADHDは特殊な職種じゃなきゃ滅多にいない。
人種が違うから生態や行動に対する解釈が大幅にズレたものになる。
>>166
このレベルの逸材は滅多におらんな流石にw 手取りたった40万円だわ。ほとんど貯金いしてたが投資に回すつもり
>>164
それでも帳簿書けよ。
八百屋がレシートとか領収書出してないから、帳簿書けませんとか言えないだろ。 >>13
派遣でマウント取りに来るやつ初めて見たわ、泣きそう 勉強不足でスマン
個人事務所でやってる書士さん・弁護士事務所・あと診療所も自営業になるんですか?
>>73
ほんとそれ
たいした儲かってないから自営業なわけで、まともな商売なら最初から法人かとっくに法人成りしてる >>53
売上990万円は流石に怪しまれるだろ
企業が沢山あって自営に構ってる暇がないような豊かな自治体なのか?
東京とか
>>172
技術派遣かもしれん
>>173
基本的にはそう。
だけど事務所構えて人を雇ってたら流石に大半は法人化してると思う。
慣習上小さな法人も「自営業」として扱うこともあるが、
自営と法人とでは税金の扱いが全く違う。 国保がどれだけ高いか、お前ら知らないだろ
自営業には給与所得控除なんてないんだぜ。
残業代もボーナスも、退職金もないし。雇用保険すらない
>>163
監査の人が最初にチェックするのがそれ。
社員になってるとわかると、座席の有無やタイムカードや業務内容を細かくチェック始める。
例えば総務であれば、外出状況と給与の関連を調べ始める。(例えば外出時間と通帳や領収書の時間)
普通にやる事をチェックする感じだね。 >>178
どーゆー理屈かわからんけど、接待費と会議費には甘いんだよなw 何でも経費にできるとか経理知らないの丸出しやで
会社と違って経費も自腹なので金が減るだけだし、それで減税って言っても微々たるもので、サラリーマンの会社負担分には遠く及ばないし
あんまり経費計上しすぎると税務署にロックオンされて終わるし
十年自営やって思ったのは税理士に任せるのが一番だなということ
自営業だと上下の幅が会社員以上にありそうだけど、この平均額で自転車操業してる人だと将来やばいな
新卒から20年程サラリーマンやって独立したおじさんだけど、自営業ってそんなに恵まれてはいないと思う
年収200〜300くらいは増えたけど、社会保険料や退職金とか考えたら、たぶんとんとん
経費付け放題とかよく言われるけど、そんなに甘いものでは無いし
個人的には、サラリーマンの給与所得控除の方が優遇されてると思うんだけど、、これ当のサラリーマンは殆ど知らないんだよな。税金諸々天引きだから仕方ないけど。
経費使い放題で羨ましい思うなら、自営やってみたらええ。
税務署って上級の脱税には何も言わんけど、個人事業主にはとにかく厳しいで。
でも気楽でいいよ 通勤もないし
たしかに300万行くか行かないか位の年収だけどストレスフリーで自由な時間はプライスレスだと思ってる
たぶん社畜の一生、いや二生分くらい遊んでるよ
>>185
ほんこれ
サラリーマンと自営業の両方経験すると被雇用者がいかに恵まれてるか実感できる
自営業は基本的に労働基準法の庇護の対象外だしな 経費だと金が戻ってくるみたい思ってるやつ多すぎ。経費ったって稼がないと使えない。少し税金優遇なだけ。
大企業様の使ってる経費は給料と関係ない会社の金だから気にしないで使ってるだけだぞ。
>>184
それでも会社員よりはマシなケースが大半なんだよ
医者や歯医者等の医療資格者、会計士や税理士等のサムライ業、家が元々店をやってるってケースを除いたら発達障害の割合が兎に角高い。
総合的に見て障がい者雇用すら勤まらないのが沢山いるわけ
障碍者雇用って額面で16万あればかなりいい方だぞ
しかも自営の経費率は平均的に6~7割はあるとされる
そこで私物を買ってる。
役所が儲かってない自営に甘いのは、実態として障碍者雇用に近い部分があると薄々気付いてるからなのかもしれない。
少なくともペーパーが簡単で全入だった時代の人はわかってると思う。
そのひとつ前の世代は公務員ですらこっそり副業するのが当然というほどでもないけど至極普通にいた(だからこち亀の描写はあながち嘘でもない)
そこらへんがわかってない、公務員になるのが難しくなった世代に職員が全て入れ替わったら厳しくなると思う
その代わりパンドラの箱が開く >>185
実は全く経費計上がない個人事業主でも家内労働者等の必要経費の特例で給与所得控除とほぼ同じ55万円までは控除が可能だから
所得控除だけで言えば会社員とほぼ変わらない控除を受けることが可能なんだよね
これあんまり知られてないからほぼ経費のかからないフリーのITエンジニアとかに教えてあげると喜ばれるw そりゃ、名目の年収なんかいくらでも調整出来るからな
>>176
国民健康保険に、毎年100万近く払ってる。。
で、健康診断を除けば、病院なんて5年に一回も行ってない。
少なく見積もっても、病院1回の受診当たり、500万円くらい取られたるんだよな〜
まぁ税金だと思って諦めてるけど。 >>192
こんなん知らんかったし早速調べてみたわ
55万以下の人は55万まで経費がかかった事にできるんだな
まさに考え方も実際の恩恵度合いも会社員の給与所得控除の個人事業主版
まあ俺は余裕で55万以上経費計上してるから適用できないけどww >>195
これ、会社員の友人に言っても誰も信じてくれないけど、本当なんだよ。。 ウチは人日云万だからって真顔で言える強メンタルの人じゃないと無理だろ
自営業はメンタル
>>194
俺もそう思ってたけど、一度大病やって入院した時、退院時の請求書の保険適用前の請求額見て目玉飛び出たのでそれ以降文句言わずに払ってるわ 税金・保険料が384万 - 264万=120万?
要領悪すぎ。
白色申告に慣れていない初心者の申告だよ。
>>205
一回ちょっとした手術すると下手したら一生分の保険料ペイできるんだよな 自営業はクレカ、賃貸、住宅ローンや融資も一苦労。
つくずく人権ない感覚になる
一千万くらいのとき300で申告して数十万の税金で済ませてたからあってると思うよこれ
サラリーマンでいうと1500万くらいの年収と同じ手取りになるよ
>>113
ほんとこれ
マジで税金のぜの知らん馬鹿リーマンはこれを真面目に言ってくるから困るわ
頼むからもう少し勉強してきてくれと言いたい 自営業の400万と会社員の400万じゃ天と地ほど違う
商業高校レベルの複式簿記すら知らない会社員が存在することに驚きを隠せない。
ありがちなのが、経費の意味や、減価償却の意味がわかってないの。
あと税務署の厳しさを知らずに知ったかしてるようだが、
おかしな数字で提出すると、数年泳がせてから税務調査来るくらい厳しいという話を聞く
昨年は
稼ぎだいたい1000万ぐらいだけと
ありとあらゆる節税対策駆使して
申告所得は100万ぐらい
まあだいたいいつも申告所得
100万から250万ぐらいかな
今年は稼ぎ2000万ぐらいになりそうだけど
また究極の節税テクニック駆使していつも通りの申告
自営の良さは嫌な仕事を断れることと
私生活との融通を利かせられること
大して儲からないがリーマンに比べると
ストレスフリー
>>222
そりゃかなり余裕がある自営だよ。
リーマンは会社の金だから気楽だけど、自営ともなればクソみたいな仕事でもやらなきゃならない時がある。 >>204
だな、底辺が底辺過ぎて平均値下げてるでしょこれ 転勤も無いし
どうせ経費で全部落としてるだろ
上司いないしな
人事評価とか業務目標設定も無いし
リーマンより遥かに楽だろw
めっちゃ儲かってる会社の社長でも節税のために年収100万とかにするんだぞ
自宅兼仕事場とか社用車とか色々言い訳して経費で落とすし、サラリーマンの年収とはわけが違う
専従者給与
事務所費光熱費
青色申告特別控除
いろいろ引くと売上1000万で申告所得300万とかになるよ
自家用車とか経費で落とせるやろ
知り合いのコンサルが言ってて羨ましかった
>>13
年収384万でマウント取りにかかっても悲しいだけ 当たり前だが自営だと上司が居ないんだよ
これだけで幸せ係数がどれほど違うか計り知れない
金以上の価値があるのさ
早く1日終われーとか仕事やりたくねぇとか
全く考えなくなったな
風俗も交際費で落としたい
でも、嫁が経理・・・
住所が堀之内じゃバレるよな
>>230
ワイと同じ
1億円以上オシッコになったわ 241停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ