そら税金投入して為替操作して利益出してやってるのに内部留保とかあり得ないからな
輸出企業の預貯金全部に八割位の課税はOKだろ
資本論
昔:資本家が労働者から労働力を搾取する仕組み
今:労働者が法律を盾に資本家からカネを搾取する仕組み
はい企業の海外流出が加速
斜陽日本はますます落ちぶれ確定お気の毒さまです
雇っても地獄 雇われても地獄
なので、個人事業主として生きていきます。税金うみゃー。
あんたはしゃしゃって余計な事せんでいいから、変な法案だけ阻止すればいいだけ
間違っても選択的夫婦別性、LGBTは通すなよ
ある程度の内部留保も必要だろうから、何らかの割合を超えたら課税とかかな
>>7
おまえは何で落ちぶれゆく日本にいるんだ?
帰れや どんだけ儲かっても人件費に金を回すのは悪って風潮を変えないとどうにもならんわ
>>14
いまどき海外脱出を考えるのは当たり前の事だけど、お前は違うんだ?
つまりお前は語学力もビジネス能力も無いっていう事で確定だね まあ選挙前だからな
票を稼げる公約掲げといて選挙に勝ったら無かったことにすればいい
法人には選挙権ないし
内部留保をキャッシュでたんまり持ってる企業ってそんなにある?
業務で必要になる額はだいたい決まってるだろうし、資産を不動産や株式・債券が多いと思うが
これは有りなんでない
従業員に還元しない会社多過ぎるからな
日本は労働組合ないからねえ
なので賃上げしないし需要が常に冷え込む
>>17
高市さんそれやろうとしてるでしょ
岸田も「国民総中流階級への回帰」を目指してるようだし
今の資本主義って「株主資本主義」つって
株主があまりにも企業収益を持って行き過ぎるんだよ
アメリカ由来の超格差社会を産んだ思想ね「株主資本主義」
ゴールドマンサックスとかブラックロックとかJPモルガンとかさ
資金力に物を言わせて、金を右から左へ動かすだけで何百憶も持って行くでしょ
「企業は株主のモノなんだ!社員の賃金を上げるなんて冗談じゃない!」と
これもうやめようぜという方向にやっと変換した
小泉ケケ中路線からの脱却 >>22
実際そうなんだけど日本では企業>>>>>従業員が常識化してるからね
従業員側が賃上げ要求したって企業が
「そんなこと言って内部留保持ってなかったら企業ごと外資に買収されて君らみんなクビだけどいいの?」
の一言でみんな沈黙する >>3
先っちょの向いた先にはブラジル人が居ると思うと胸が熱くなるな >>3
先っちょの向いた先にはブラジル人が居ると思うと胸が熱くなるな >>23
そ
だから選挙終わったらせっせと消費税増税させてこの話はなかったことにすれば
経団連も日経連も商工会議所も良くやった!と大絶賛 >>27
外資に買収されたら役立たずな役員が真っ先に総取っ替えやろ 80過ぎてもまだ大金持ってる老人から課税してもいいだろ。 金が回らない原因
おお!?そこにメス入れんの!?
反発必死だべこれ…
労働者からは支持されるだろうけど、会社役員、与野党の一部議員からはめっちゃ叩かれそう
オレとしては頑張って欲しい所ではある
>>33
アメリカがもうこの「株主資本主義」で取返し付かない状況になってるからな 会社は株主に利益をもたらす為の存在だって、中学校の社会科で習いませんでしたか?
日本には義務教育無いんだっけ
>>31
取締役は株主総会に経営を委任された外部の人たちだから従業員らにとってはどうでもいい人たち
従業員は自分と家族の生活守るために会社が無くなってしまっては困る
企業側はとにかく従業員なんかに給料なんか払ったら負け、という信念に基づいて
内部留保を積み上げるための言い訳してるだけ >>27
>>31
外資に買収されないためのものでもある
単純に法人税上げて「日本企業買収しても思うように儲からないな」と判断されれば外資はよそへ行く 利益をどこに残すかの話でしかない
会社法人か株主か従業員か
>>40
そういう事なんだけど
ゴールドマンサックスなんか特にえげつない稼ぎ方するでしょ
あれ従業員が受け取るべき利益もがっぽり取って行ってるからな 当然、海外移転リスクも考慮にいれて海外口座の資金も監視対象だろう。
このためにタックスヘイブン調査で各国と連携を図ってきたわけだ。
本当にやったら国民の評価変わるけど
口だけなら今のまんまですよ?
頑張ってください
ちなみにアメリカは低所得者層と中所得者層の給料はここ30年上がってないんだよ
全体で見ると上がってるんだけど
高所得者層と超高所得者層しかアメリカはこの30年給料上がってない
それで学費や医療費は5倍6倍になったでしょ
アメリカ人て6割以上が生活水準下がってんだよ
俺は選挙前だからこんなこと言ってるだけと思ってます
違うんなら本当にやってください
でもこれ最初はいいとして賃金が上がり続けてしまった場合どうやって収めるの?
アメリカから文句言われるというか
ゴールドマンサックスから文句言われる可能性あるよね
アメリカの財務長官てゴールドマンサックスばっかだもんな
>>6
でもその法律決めるところの多数派は資本家に味方のはずの保守与党なんやが >>48
従業員給与が上がり過ぎてしまう心配はない
そうなる前に株主総会が叩くから
「従業員に給料払ってる余裕があるなら配当金もっと増やせ!」って >>51
たぶん株主規正法も来るんじゃないかと俺は思うよ
アメリカ見てると酷過ぎる
「株主資本主義」なんて言われてるけど「株主吸血主義」だよあれ
アメリカの弱体化の大きな原因のひとつがここだからな >>19
海外脱出が当たり前?
考えたこともないわ
君が考える日本よりもいい国
どこでもいいから1つ挙げてみて >>53
そりゃ底辺ジャパニーズさんは考える事自体が無いでしょうね >>52
そうした方がいいかもね
むかしの村上ファンドみたいに配当可能利益ギリギリまで(あるいはそれを超えて)配当しろ
とか言い出す外国人投資家グループが次々現れたら日本企業はもたない
特に今は中国マネーが日本企業株買いまくってるから怖いよね そして解放軍と通じているといわれる台湾TSMCに4000億円支援w
ちゃんとした人をブレーンにつけてほしい 頭おかしいって
現預金課税なんかやったら、銀行潰れるぞ。
みんな金引き出しにかかるだろうからな。
>>64
分かってると思うが個人じゃなくて法人だぞ これ業態毎にメチャクチャ不公平になるし何より中小殺す事になるんだが大丈夫なのか?
>>1
賃金分配率の低い大企業に対する
法人税増税が適切( ・∀・)
企業は負担軽減のために設備投資や人材投資を増やせざる得なくなる( ・∀・)
そして累進課税強化と富の再分配のために高所得者と金融所得への増税も必要( ・∀・) 有りだと思うわ
法人税減じても内部保留で社員に回らないケースが殆どだし
この政策がベターかは悩ましいが何らかの対策は必要
俺の勤務先、金持ち企業ランキング9位になったが
従業員年収ランキングは49.4w
これは支持する
溜め込めるだけ内部留保溜め込んで社員に還元しない企業あるからな
どことは言わんが
>>66
法人なら余計だろ。個人に比べて預金額が莫大だからな。 換金しやすい資産勘定に入る金融商品がはやるだけ
企業実務を知らない政治家が思い付きそうな事だよな
マヌケだわな
現預金に課税してる国って他にある?
あるから検討してるんだろうけど
バブル以降は銀行が企業を助ける条件としてリストラ、賃下げが必須だったからな
賃上げしたら銀行が貸し渋りすることも想定しなきゃ駄目だな
内部保留が多い企業に一定額以上は国債を買わせればいいんだよ 企業も損にはならんだろ
内部留保に8割の税金をかけて、社員の給料に上乗せしろ
>>81
バブル崩壊以降の日本の銀行は企業家を育てるという事を辞めたからそれで良いよ 任期終えるまで、選択的夫婦別性、LGBT法案を阻止したらそこで初めて評価してやる、出来ないのなら
口だけの、
舛添要一の元妻、移民推進、スーパーシティ推奨、国際金融積極誘致、外国人労働者等特別委員長、自称保守
片山さつき大先生と同じじゃないか
あんたの仕事はこれ勘違いするな
何だ結局こいつも増税かよ
あーあ、池田勇人が蘇らねーかな
減税、成長、分配の順やぞ
社員の給料上げたらその分減税優遇とか何か旨味を与えたらいいんじゃないの?
単に給料上げろっても会社としては不公平だろ
本当にやるかどうかは選挙の後に見えてくるだろうなあ
いやそんなのより全体的に減税しろよ、まずおまえらの待遇を見直せ、議員の数も見直せ仕事してるふりすんなボケ
だいたい日本の会社は金ばかり溜め込んで、ROEがクソ低いからな。これで投資も捗るし給料の原資も増えるから、有能な人材を雇える。結果的に会社も潤うしで、これは名案だわ。
だいたい不測の事態に備えてキャッシュを残すってのはわかるが、残しすぎ。一体誰の金だと思ってるんだ?株主なめとんか?
これは良いな
税金で取られるくらいなら、社員へ還元
労働意欲や景気の底上げに繋がる
株主ファーストじゃなく、昔のように社員ファーストに切り替えるべき時期
高市さんは総裁選の時は
「金融所得を上げる」と言ってたんだよ
つまり一番の標的はゴールドマンサックスとか村上ファンドみたいな銀行
「企業は株主のモノである!株主に最も利益をもたらす者が良い経営者である!社員の給料を上げるなど言語道断!」
これが株主資本主義
岸田はバブル時代の「国民総中流階級への回帰」を目指してるわけでしょ
上にも書いたけど
現在アメリカが弱体化してるのは「株主が企業利益を貪り過ぎる」事で中所得者層と低所得者層はこの30年給料上がってないんだよ
むしろ医療費や学費が5倍6倍になっちゃって生活水準落ちてんだよ
それもうやめようぜという話で
生産性何も無いくせにゴールドマンサックスなんかとんでもない利益を取っていくでしょ
「働かざる者食うべからず」でしょ、だから「金を右から左に動かすだけで生産性無いやつが一番ごっそり金持って行くのはちっと控えろよ」という話で
「おまえらが何百億も持って行ったらどうやって従業員の給料あがるんだよ」という話で
これ完全に国際金融を敵に回した政策
アメリカから何言われるかわからないが、これはやるべきだよ
そういや内部留保なんて言葉無いって高橋洋一が言ってたな
マスコミが勝手に作ったとかなんかだったかな
企業の現金や預金に固定資産税を課税するようなものだな
財産権侵害だと思うがな
内部留保に課税って小池百合子が希望の党の時に言ってたよな
>>103
ただ、やらないとアメリカみたいに日本も民主主義が崩壊する
アメリカって子ブッシュの時代に政治資金規正法が壊れたんだよ
もともとアメリカってロビー活動が活発だから、金持ちが大金出していろんな税金控除の法律作らせてるんだけど
それで一般的な先進国の税制関連のページ数は7000ページ程度だと言われてるんだけど
アメリカはその10倍、7万ページもある、それはロビー活動で「俺の税金安くなる法律作ってくれた」といろんなやつがやりまくったから
で、ブッシュの時代にとうとう政治資金規正法がおかしくなって
それまで国民1人につき2700ドルまでと決まってたんだけど
「ド級の金持ちが出す政治献金は無制限にする!」という事が最高裁で決まった
だからアメリカではシェルドンアデルソンみたいな一人で100億以上献金するやつが何十人もいるんだけど
そのアメリカの選挙資金を一番出すのがゴールドマンサックスなんだよ
だからアメリカの政治家はこういう金持ちの金が無いともう選挙出来ないんだよ
トランプ・バイデン選挙で1兆5千億とか言われてる
これじゃもう民主主義じゃないだろ
ただの金持ち貴族主義社会だよ
ここらで日本は止めないと、それこそ同じようにゴールドマンサックスやらJPモルガンやらブラックロックやらに食われる アメリカの財務長官がゴールドマンサックスの人間ばかりだってのはここら辺が理由
>>7
賃上げしたら優遇するって書いてるだろ
バーカ GDP底上げが期待できていいね
ただ、業界毎に都合はあるので、そこは考慮して一律にしないで欲しい
なんで自民党は選挙前に増税の話ばかりしてるんだ?選挙勝つ気ないのか。
>>108
賃下げというかそもそも給料廃止は世界的な趨勢なんだけどね
結局野党のせいでまた経済無茶苦茶になんのかー ネトウヨの要求は厳しいぞ
底辺に金をくばれ 外国人は入れずに経済発展させろ 消費税はするな 軍事費を増やせ
>>116
いや「底辺に金を配れ」というのは共産主義の共産党と立憲民主党の主張だよ そりゃ分配するったって、他人の金を分配するだけだからねぇ。気楽なもんよw
>>36
利潤の追求、安定雇用の創出、社会還元をセットで習いました ひろゆき発言切り抜き動画
これが分かりやすい >>19
埼玉のじゃが太、身の程を知れ。すぐさま日本から出て行け。 >>119
給料無理に上げたら安定雇用は出来ないね 発言だけ聞いていると天皇制、自衛隊を認める「共産主義者」だな
大丈夫か?
こんなのを党三役にして。
>>118
自分たちの身は絶対に切らないからな、この連中は。
だから信用されない。
参議院を廃止して地方議員もすぐに30%削減してから物を言えってことかな。
あと財務省は解体 日本籍企業が減るだけでは??
この人やっぱりなんか憑いてるだろ
企業が非正規として安い労働力使って儲けようとして日本がダメになったんだからこれくらいいいだろ
>>128
内部留保を不動産国内投資にさせる。悪くはないわな。この国から不動産取ったら終わりだし。首都圏、近畿圏、伸び盛りの福岡県は忙しくなるかもね。 俺1人株式会社5年目だけど10,000万円以上内部留保ある
ちゃんと法人税払ってチマチマ貯めた金からまた税金取るのか?おかしいだろそんなの
そろそろネトウヨに都合の悪いとこが出始めたのかな
ネトウヨお得意の反転の予兆
>>133
大企業ターゲットじゃないの?内部留保が大きすぎるところ。1000万程度で増税はないと思うよ。 国民を下に見ているからこんな事を平気で言う。
企業は国外に資金を移すだけ。
人の財布に手を突っ込む前に議員歳費や政党交付金、公務員賞与など自分たちの財布を何とかしろ。
>>135
富裕層への課税と同じ流れじゃんw
大企業だけにすると思うのか? 現金溜め込むな。
賃金上げろボーナス払え。
設備投資しろ。
何も間違ってないな。
>>133
上場して広く資金を集めてなければ問題ない >>1
必要なところに課税すんのは構わんが
税にばかり財源頼って思考停止してんじゃねえよ… >>143
欧米並みに賃金上げれば税は徴収されない上に、賃金上げで消費を上げる案だから問題無し >>6
新自由主義が節度なくやり過ぎた結果だろ
社会貢献と引き換えに金儲けしていいってのが会社のルールだ 30年も停滞してんだから、とりあえずこれやってみよう、、、だめでも変わらんから
内部留保は現金じゃない!とかいうけど
貸借対照表見りゃそんなのバカパヨ以外その通りなのはわかるけど
株の配当は現金なんだからたいして間違ってない
まず、ハゲバンクがやってる赤字会社を利用して利益隠すグレー脱税を制限しろ
何千億もの利益を消して実質法人税払ってない
政治家って馬鹿しかいない。
給料上がって喜ぶ従業員→余剰金が無くて成長しない企業→給料減る従業員→失業
>>7
カントリーリスクも考えずに出ていく企業に気を使う必要が有るのか? 現金じゃなくて現品納税つまり年貢制度をやったほうが良い
国営配給する
金の管理は必ず企業乗っ取りを生むし、それが政治絡みがんじがらめの味噌クソ一緒になってる
物品で配給や政治支給すればこういったしわくちゃはなくなる
アベノマスク2枚とか10年かけてやるもんじゃない
岸刺殺レベルのようなことをやるな
政治家に癒着する企業は監視したほうが良い
アベノマスク製造業とかな
みんな平等に物品を奉納して、等しく管理したほうが良い
企業の上はユダヤではなく日本でなければならない
自衛隊派遣失敗テロが起きた失敗を学ばせる必要がある
>>1
これだよ、これ
とにかく日本は役員が従業員に比べてもらいすぎ 上場企業でキャッシュ寝かしてたら、株主も納得行かないだろうね。新たにチャレンジする案件も無いなら
自社株買いとかして貰わんと
総理大臣というのは視察業それを国に報告して、どうするか考える首脳部分
自衛隊のあり方だって総理大臣の指導でかえることができる
防衛大臣ではない
>>144
欧米並みに賃金上げる土壌も意識も企業側に無いのがそもそも論で問題だな… この国は産業構造を変えるレベルで改革しなきゃ成長はあり得ない
小さい企業ばかりの非効率な産業構造は人口増加で産み出されたからだ
人口減少してる現代では中小企業は国益に反した存在になってる
政治は中小企業を手厚く優遇してるから企業は規模を大きくしたがらない
コロナで変えるチャンスだったのにやらなかった
この国はもう終わりなんです