カニかまだけで十分旨い
これだけじゃなくてスタンダードなのは鶏肉銀杏干し椎茸(戻し汁も使う)筍蒲鉾三葉やろ
大変やん
永谷園の松茸の味お吸い物を使ってエセ松茸茶碗蒸しを作れ
(´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが
茶碗
うんだもこらいけなもんだ
あたいげんどん茶碗なんだ
日に日に三度もあるもんせんば
綺麗なもんごわっさー!
何も入れてほしくない
茶碗蒸しは好きだけど中の具のせいで食感邪魔されて嫌い
>>52
大阪では茶碗蒸しに虫を入れるのか。凄いな。 海老
椎茸
三つ葉
銀杏
鳥肉
油揚げ
かまぼこ
枝豆
うどんは入れないよ
誰があんなもん最初に入れたんだ
>>59
それじゃただの玉子豆腐じゃんw
まぁ俺も好きだけど >>33
甘栗入ってる!?ってうちの奥さんはびっくりしてた。
赤飯も甘いとかショックを受けてるよ。 米子市は春雨入れる
鳥取市は入れない
うどんいれるのは筑豊あたりか?
餅入れる人いないんだな
子供の頃銀杏嫌いだったから母ちゃんが小さく切った餅入れてくれてた。・゚・(ノД`)・゚・。
>>54
あれは苦いから茶碗蒸しには合わない
入れるなら蜂の子 >>1
マイタケ入れると茶碗蒸しの概念変わるらしい 椎茸
鶏肉
たけのこ
銀杏
小エビ
三つ葉
かまぼこ
カニ
薄切りたけのことか銀杏とか食感が変わるものがいいな
うどんは食感似たようなもんだからマストじゃない
よっそう
中華風茶碗蒸しがうまい、具は似たような感じで出汁の代わりに中華スープで作るやつ
ささみ しいたけ かまぼこ うどん はマスト
出汁は干し椎茸からとる
椎茸、銀杏、甘海老、蒲鉾、三つ葉
これだけ入れときゃ間違いない
「す」ができないようにどうするか、だ
昔テレビでやっていたのは、蓋の内側に布巾をかぶせることにより、湯気
が垂れないようにする方法だった
やったことがないので正しいかどうかは知らん
徳兵衛で食べたカニといくら入った茶碗蒸し美味しかったな
道路の並木は市の物?なら銀杏って拾うと犯罪になるのだろうか
銀杏拾ってる爺さん婆さん達はみんな犯罪者になるのだろうか
銀杏には毒があるんだよなぁ、今日は10個に抑えといたわ
銀杏
しいたけ
三つ葉
これベースで
鶏肉またはエビ
鶏肉ならカマボコぷらすも有り
1度に5粒以上食うと危険と言われて居る銀杏を、何故か茶碗蒸しにだけは入れたがると言う謎
栗の甘露煮と鶏肉。
栗と鶏って良く合うんだな。
中華料理にもこの組み合わせがある。
だし >>40
これ!北海道では当たり前だけど、マジ旨い 家に蒸し器があったら簡単に作れるよな
スーパーで売ってる袋に入った液体のうどんだし買ってきて
あれが大体300ccくらいやから、卵2個を用意してボウルに
割り入れてよ〜っく混ぜてからだしと合わせる
それから、好みの具材を入れた器に注ぎ込んで蒸すだけ
鶏肉シイタケ銀杏タケノコ
先ずはこの辺を押さえて後はエビカニ松茸などでフィニッシュ
飲み物だから筒杯に入ってるし小スプーンでぐちゃぐちゃに崩して飲むのが作法
結婚した時に、わけのわからん洋風な料理とか凝ったやつは全然要らない。むしろ作るな。飯と味噌汁と焼き魚と茶碗蒸し。特に茶碗蒸しは好物だからどんぶりで作れ。毎日それだけでいいと言ったんだが、嫁半年で出て行ったわ。
出汁をしっかり効かせたら具はなくても良い
梅肉乗せとけ
しいたけは絶対入っててほしい
たけのこ入ってるのおいしいよね
イカのちいさいの入ってるのも好き
茶碗蒸しは失敗してスだらけになっても
どんぶり飯にぶっかけりゃ茶碗蒸し丼として美味しくいただける
具沢山にしたがるのは寿司屋と田舎者
洗練された和食では何も入れない
>>312
客「すいません。中身空なんですが・・・」 >>306
嫁も毎日同じのしか食えんから苦痛過ぎて逃げるわw >>316
だがやには和食の真髄は理解できミャーて
茶碗蒸しじゃなくソース豚カツとえびフライ入れたどんぶり蒸しにして餡掛けとけ >>323
美味しくないよ・・・
銀杏は10個くらい入れていいよ^^ 栗きんとんだのうどんだの鶏だの・・・
田舎モンは好きなもん好きなだけ入れてご飯にかけて黙って食うとけ
小エビは欲しい
あれがあるだけでメチャクチャ旨くなる
茶碗蒸しフリークがいいっぱいいて喜ばしい
オレは卵と出汁でオッケー
火を通した舞茸
銀杏
ミツバ
かしわ
これだけでいい
>>334
具を楽しむのはお椀
茶碗蒸しは卵と出汁を飲む汁物だから気の利いた店では具が入っておらず三つ葉か梅肉が乗る
〆の味噌汁もそんな傾向にあって出汁ががっちり効いていれば具は入らん 茶碗蒸しの由来は茶碗に虫を入れて蒸したものから来てる。
だから、いなごやカブトムシの幼虫など虫を入れるのが習わし。
何気に大事なのは分量
あと卵液をなめた時塩気を普通に感じる様だと出来上がりかなりしょっぱい
入ってたら嬉しいのは焼き穴子。程良く蒸されて美味い。
家で作るなら、もう出尽くしてるな。銀杏、椎茸、海老、かまぼこ。
但し1片の柚子皮と三つ葉は外せない。
>>364
山梨で鶏のやつを実際に入れた茶碗蒸しはあるよ 餅でしょう
ただし下に何か別の食材を敷かないと器にべっとり貼り付いてしまう
卵の味が強い茶碗蒸しと出汁の味が強い茶碗蒸しはどちらが正解なんだ?
>>373
さいの目に切って2個くらい入れると甘みと食感で幸せになるからやってみて! >>372
絶対的な正解は無いと思うけど個人的には卵薄めで出汁利いてるのが好きだな。
食べると言うより出汁ごと吸う感じ。 中々寿司屋みたいな味にならない
何が足らないのか…
カツオと昆布でダシを取り味の素とかはいれてない。
死んだトカゲの皮
マンドリルの根
豚の心臓
蚊の目玉100個
中華風だとひき肉にとろみつけたものをかけたりするらしくて
それはそれで食べてみたい
とりあえずマイタケは絶対に入れたらダメなんだっけか
今も昔も旅館の夕食でレギュラーはってるのは
作り置きが楽だからか?
しかし結局のところ茶碗蒸しのクライマックスは三つ葉のある部分を食べる時だな
>>272
うちの近所は 積極的に拾ってくれ と町内会?の看板が木に括ってあるわ >>302
電子レンジでも150か200wモードあれば楽勝 茶碗蒸しって海老・しいたけ・三つ葉・鶏肉・銀杏が入っているよね
作るの面倒だから
温めた卵豆腐に好きな具材付け足したら簡単で美味しいよ
結局湯豆腐も何でもこの系は旨い
俺、具のない茶碗蒸しが良い。それかうどん入れといて。
まいたけって言ってるヤツが結構いて草
意外に料理家多いんだな
>>329
小田巻蒸しって大阪?関西?の料理じゃん 銀杏入ってるの大嫌いだった
かまぼこ入ってるのが好きだな
カップ麺の蕎麦の残り汁を茶碗に移して、それに卵入れてラップかけて2分ほどレンジでチンすると茶碗蒸しできるよ
これがすごく美味しいよ!
銀杏は・・・嫌いなやつとか他の料理を知らないとか・・・
いるみたいだね
おれら後期高齢者世代だとありがたい食材だったんだよ
まぁ、いまはいろんな食材が手軽に安価に手に入るからね
自分の好きな茶碗蒸しを作り上げていけばいいと思うね、いい時代だね
正月は大体おせちの残りをぶっ込まれてカオスになってるよな
カキの燻製で出汁を取り
鶏卵とウズラ卵を同量混ぜて作ってくれ
旨いらしい
何かの漫画で読んだ
うちは 鶏肉、しいたけ、かまぼこ、三つ葉 位。
それ以外入れると家にいるやつから余計なもん入れるなって出てくるやつ
銀杏は塩煎りにした方が絶対うまいからエビだけでいいや
>>61
大阪では貴重なタンパク源だからな。あとは小麦しかない >>470
誰がプリン作れ 言うたんじゃ
あと、カラメルソースもいるだろ 鶏肉ほうれん草椎茸蒲鉾orカニかまorナルト辺りだな
>>1が埼玉県ということで調べてみたら
埼玉県入間郡毛呂山町というところが
柚子の産地として全国的に有名と書いてあったのでそこらへんの草でも入れとけ 鶏肉、かまぼこ、しいたけ、みつば
オーソドックスなのがいいな
うどんを入れるのは小田巻き蒸しという別の料理やからな?
自分の好物だけ盛り沢山いれるのが正解
俺は銀杏も葉っぱも嫌いだから、自家製には入れない
このスレ見て茶碗蒸しを無性に食いたくなったが、豚汁食ったら満足した。
どこだっけな
ごはん入れてたのを見た気がするんだが
あんなマンド臭いもの自炊する気にならんわ
カキ卵のお澄ましにしとけ
最近さー舞茸よりひらたけばっか食ってるわ
これ美味い!
なんかわりと何でもイケそうな気がしてきた
鍋みたいなもんだな
>>525
ごった煮みたいになるのを避けるためにテーマを決めるんだ
ある日は海鮮
ある日は肉・鶏
またまたある日は根菜とか
薬味はお好みで♪ 三つ葉
椎茸
銀杏
ぶっちゃけこれだけでいいくらい
まずい茶碗蒸しの特徴として具の入れすぎってのがある
>>520
全然面倒じゃないって
茶碗に卵一個割ってだしの素と水入れてかき混ぜて具を突っ込んでフライパンで蒸すだけ 三つ葉 干し椎茸 甘海老 鶏肉
かまぼこ 銀杏 百合根 べビーホタテ
一つだけなら三つ葉
赤飯
料亭で出てきた茶碗蒸しに入ってておいしかった
茶碗蒸しに入れるような少量の具なんて個別に準備しないから他のおかずと具材が被るんだよな
>>547
あんた昨日のブラジル鶏肉スレにいたね? 卵の味を楽しみたいのに具沢山茶碗蒸しとかなんだこれって思うわ
小さいかまぼこ一切れと銀杏一つ鶏肉ひとかけら入ってるのが理想
三つ葉あればなおよし
ワカメも美味そうかな
定番じゃないモノを発見したい
中華の茶碗蒸しは上海蟹・アワビ・北京家鴨・フカヒレ・燕の巣が入って美味しいと思う
いまこれ見たからちょっと具なしのを作ってみた
クラ◯エってレシピサイトのやつ
卵一個水150cc白だし大さじ1 それを二つ容器に分けレンジで200wで7分ってなってる
7分経ったけど 全然固まってないじゃん なんだこれ
>>534
それはご馳走になりたくない(`・ω・´) アボカドペースト(卵と混ぜる)
アボカドの角切りでもOK
>>568
そだよ 200じゃもうちょい時間いるは 卵が小さかったとかかね?
雑に作る時600W2分強ぐらいでやる
スーパーで玉子豆腐買ってきて
湯センしてあっためて
銀杏だのカマボコだのぶち込んだら
茶碗蒸しにならないかな?
>>574
卵は普通の大きさと思う 再度チャレンジしたよ
具がなんもないからのりたま入れた
水を120にして200で6分 容器は一つ すがたったわ 600で2分って
穴ぼこだらけにならんの? >>573
たしかにタマゴのレンジ調理は難しいわな
出力が弱いと固まらないし、強いと巣になって食感悪いしな 今スーパーで98円で売ってるぞ
湯せんするのがほとんどだから面倒で買わないが
たまにレンチンのも売ってる
>>578
そのチャレンジ精神が大事
うまくいったら報告くれ >>580
難しいな 茶碗蒸し あとやけにみずみずしいし ネタは少し寝かせないとダメなんかな >>583
のりたま美味しくなかったわ もう食べたくなくなった
後日再チャレンジします >>578
なるでwパパっと雑に作る時はそうしてる
ちゃんと作りたい時は蒸してるから
レンジでの良い塩梅は分からん
すまんの 具はな、国産の栗の甘露煮を器いっぱいに入れて、茶碗蒸しの液は、卵、牛乳、砂糖、バニラエッセンスで良いぜ。
銀杏ってこの料理しか食べる機会ないよな
たまに食うとうまいけど毎日はいらん
>>598
大阪の串カツ屋でもない店のほうが少ないわ
焼いたのとか炊き込みご飯とかあるだろ 焼き銀杏は苦手だけど茶碗蒸し銀杏はすこ
理由はわからん
入ってて美味いのは銀杏だけど、全体を美味くするのはシイタケ
椎茸、銀杏は必須として、
完成度に大きく寄与するのは、百合根と三つ葉だろうな
銀杏好きだから銀杏入れまくったら逆に不味くなったわ
やっぱ適度な量がちょうど良いんだな
>>576
茶碗蒸しとかレンジあるなら超簡単
今ラーメンどんぶりで茶碗蒸し作って食ったばっかだ 銀杏とシイタケとかまぼことセリは鉄板
セリが苦手な人は三つ葉でもよし
鶏肉入れるか小エビ入れるかは好み
でも具沢山はいらない
栗と言ったら京都の人にめちゃバカにされた元道民
抽出したらまあまあいるじゃん北海道に限らず
水仙の葉、あじさい茶、吸い殻、アルミフォイル、マイタケ
ちゃんと出汁取って作った具なし茶碗蒸しが1番美味い
具材いれるとしてもシンプルに三つ葉だけが理想
豚肉
椎茸
ホタテ
エビ
なると
栗の甘露煮
栗の甘露煮
三葉
完璧だなこれで
舞茸って茶碗蒸しに使うと酵素で固まらないんじゃなかった?
>>652
酵素のせいなのか
あく抜きのつもりで湯通ししたらクタクタになってどうにもならんかったわ
それ以来油炒めか天ぷらしかやらない >>404
電子レンジで作れるんか?
ダイソーに茶碗蒸しアイテム打ってたけどあれで作れるんか!
買ってくるかな ユリネとか言う食感だけで天下獲れるポテンシャルの有る食材がクッサいクッサい銀杏風情に負けてる意味が解らん
北海道では茶碗蒸しに栗の甘露煮を
入れる。
これ常識な
ゆりねの代わりになる様な根菜ってある?
甘味酸味控えめでジャガイモより歯ごたえがあってホクホクしたあの感じ
ニンニクの素揚げが近いけど奴はデメリットがデカすぎる
具だくさんは嫌だな。
レンコンとエビとミツバだけでいいわ。
>>663
😠
作り方見てよかったわw
500wって書いてるけど200wで時間少し長くしてもいいみたいやな 才巻海老
鱧
三つ葉
小田原かまぼこ
銀杏
百合根
花麩
松茸
>>670
クワイがそれっぽいんちゃうか
鰆とか入れたりする
鱧は入れた事ないけど合うかも知れんな
鱧の出汁美味いし >>47
ちゃんわんについたむっじゃろかい
めごなどけあるっむっじゃろかい
まこてげねこちゃわっはっは >>687
ハウス・プリンミクスのスレでお待ちしております (´・∀・`) 卵と鶏肉と香り付けに松茸か椎茸で十分や。
ごちゃごちゃするのは良くない
じゃあお前らに俺のとっておきレシピ教えてやるからメモっとけよ
1)ラーメンどんぶりに卵2個を入れて解く
2)1に水250cc、顆粒だし適量、塩適量、味の素一振りを入れてかき混ぜる
3)椎茸2個を石づきを落として1mmくらいに薄切り
4)えのき茸1/3袋を石づきを落として洗って半分に切る
5)2に3と4を入れてかき混ぜる(他に入れたい具があれば適当に)
6)ラップをして爪楊枝で空気穴を15個くらい開ける
7)レンジ600Wで3分その後レンジ200Wで9分加熱して完成
>>196
150年の歴史を誇る元祖で本家でオリジナル もう数十年食べてないけど、母ちゃんの作る茶碗蒸し
ほんの少しだけ甘くしてあって、子供の頃大好物だった。
素焼きの釜めし丼みたいのにたっぷり作ってくれるんだよ。
なつかしいなー
?きエビ
しいたけ
かまぼこ
銀杏
三つ葉
これだけあれば十分!百合根もいいね
>>696
基本フォーマットを作る上で銀杏を入れてしまった罪は重い さすがに自炊好きだけど
1人暮しで茶碗蒸し作るのはめんどくさいわ
定番の材料だと、鶏肉に小エビに銀杏に蒲鉾に椎茸に三葉とかかね。今度どんぶり茶碗蒸しでも作るかな、でも面倒だね。材料余ってしまうし
舞茸は卵を固めない成分があるから、入れると必ず失敗する。
>>722
妻の実家が真狩で毎年贈ってくれるけど美味いと思えない貧乏舌 >>14
お前はうちのオカンかwww
今度仏壇に供えとくかなあ >>728
急所攻撃(大阪府) ちんぽ
さすがの民度 ワロスwwwww 某回転寿司屋で働いてた
エビ、ホタテ、銀杏、カマボコ、チキン
入れてたよ
>>734
職場のスキー・スノボサークルの予定立てに必死だわw
つーか、東京はサルがお友達だよな
岩手でも見ることねーぞwww 百合根は茶碗蒸しでしか食べられないなか絶対いれろ
銀杏は美味すぎるから絶対いれろ
約束だよ!
銀杏と椎茸は譲れない
あとはなんでも好きにしてくれ
>>696
異人さんが食べてた"pudding"を再現しようとしてたらああなったらしいな 入れたい物を入れると
意外と金がかかり
買ったほうがマシになる
>>171
山芋良いよね
昔バイトしてた居酒屋で入れてて気に入ったから真似してる
サクサクホクホクしてて食感が楽しい >>781
へぇー、やってみようかな
里芋はどうなんだろ? くっそデカいどんぶりとかで作った大量の茶碗蒸し食いたい。