みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が2021年12月、「難読駅ランキング 東日本編」のトップ10を発表しました。
「生活ガイド.com」が東日本にある難読駅を厳選。2021年7月20日から10月25日にかけて「生活ガイド.com」会員に対し
クイズ形式で回答を求め、読めなかった場合にはその駅に1票が入るという方法で、得票数が多かった駅を抽出しました。結果は以下の通りです。
1位:飯給(いたぶ)/小湊鐵道線・千葉県市原市
2位:打保(うつぼ)/JR高山本線・岐阜県飛騨市
3位:及位(のぞき)/JR奥羽本線・山形県真室川町
4位:北一已(きたいちやん)/JR留萌本線・北海道深川市
5位:安足間(あんたろま)/JR石北本線・北海道愛別町
6位:禾生(かせい)/富士急行線・山梨県都留市
7位:大嵐(おおぞれ)/JR飯田線・静岡県浜松市
8位:男衾(おぶすま)/東武東上線・埼玉県寄居町
9位:飯山満(はさま)/東葉高速鉄道線・千葉県船橋市
10位:南蛇井(なんじゃい)/上信電鉄線・群馬県富岡市
1位となった飯給駅の正答率は18.7%。小湊鐵道によると駅名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の攘夷を鎮圧するために
同地を通った際、住民から飯を献上されたためだそうです。ちなみに同駅には自称「世界一広いトイレ」があります。
3位の及位駅の由来は諸説あるものの、付近で行われていた、険しい断崖で宙づりになって崖の横穴をのぞき込む修行が有力とされています。
北一已駅、安足間駅はどちらもアイヌ語由来です。それぞれ「サケやマスが産卵する川底」「淵のある場所」を意味します。
クイズの有効回答数は648(10代から80代までの男女)でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8a41a73c28fbc22b2d06573058bbc7cc3fe5d2
(゚д゚)ウマー いたぶ→しらん
うつぼ→知ってた
のぞき→雑学ではまあ有名
はさま→なんやねん
なんじゃい→なんじゃい
千葉県なら飯給や飯山満より下総松崎とか海士有木とかの方が読めなさそうだが。安食駅が安食ト杭駅だったら最強だった
千葉県は難読駅も難読自治体も多い印象
匝瑳とか山武とか横芝光とか
>>17
山武市と山武郡の読み方違うのはなんなんだって話よな >>3
名鉄の国府(こ〜)・国府宮(こ〜のみゃ〜)
があるから別にそう難読でもない >>17
匝瑳は八日市場のイメージが強くて千葉県民でも怪しい 及位 3位にも及ばない
打保 打線を保持しろ
飯給 給料はご飯で払う
母親が及位なんよ
秋田の県境近くだから、湯沢に買い物行ったりする
修験道に関連する語源だと聞いたことあるが本当かなあ
難読?
各務原市役所駅だろ
(旧名 各務原運動場駅・各務原飛行場駅)
全部各務原の読み方違うんだぜ
統一しろよ…
一定水準の知能がある日本人が読めない漢字はもうそれ自体がおかしいって事よ
>>35
いや、こういうのは歴史資料になるんよ
言葉には語源があるし、その語源には昔の人たちの営みや文化の名残がある
北海道の難読地名は、だいたいアイヌ語源に当て字したものだというのは有名だよね 飯給が1位か
市原は海士有木とか廿五里とか難読地名多い
>>25
県内でも東西が別れる
関ヶ原から西、関ヶ原きら東
飛騨市は東にあたるから東日本で良い 1位 下総松崎
2位 木下だろ
コイツらに較べたら他のは大したことない
なんじゃい
だけ読めた\(^_^)/
この駅の近くにはホルモンの天ぷら売ってるとこあるから
>>41
該当するのが関ヶ原以外は
実質三重の上石津
垂水と揖斐川の一部だけだから
東日本扱いで良いと思うんだがなあ
京阪の人達は明らかに大垣のアクセント違うし >>53
最近松崎ばかりでるけど下総神崎もまあまあなんだよな >>42
下総松崎(しもうさまんざき)
木下(きおろし)
まあ初見じゃあ読めないわな 中山競馬場付近にある北方十字路( )
市川市北方町( )
市川市北方( )
宮内庁の新浜鴨場( )がある市川市新浜( )
>>58
だいたい木下(きおろし)とか安食(あじき)と難読駅名が固まってる我孫子支線のせい(´・ω・`) 北海道と沖縄は外国なんでランキングに混ぜるのやめてもらっていいですかね?
>>61
しかもコイツらときたら
「難読? 小学校すら出てないのかよ?」と自信満々で間違った読みをしてしまう罠
初見では難読とすら見抜けない 蟇目 風合瀬 驫木 治良門橋 西登戸がない やり直し
勝木( )
五十川( )
三瀬( )
吹浦( )
女鹿( )
>>32
よこしばひかり
横芝と光を合わせたただのインター >>42
地元民だが
下総松崎は「しもマン」って略してる >>68
木下街道の北方十字路ってbayfm聞いてれば交通情報で出てくるんじゃねぇの? >>63
人口で言うと
大部分の日本人が
名古屋は西日本と思ってるから
岐阜も当然西日本
日本を東西に分ける場合関ヶ原が起点となる
関ヶ原を擁する岐阜県は場所によって東西どっちかに別れる
打保は東日本で良い
飯田線や高山線が東日本かという疑問もあるけど、飯田線を東日本扱いしていいのならもっと同じ路線に難読駅あるよね
為栗(してぐり)、出馬(いずんま)もなかなか難読かと
一路線に2つ以上はだめなのか
>>98
言葉的には関東系のアクセントなんだけどなあ
木曽川渡って三重に入ると何故か一気に関西系に変わるのが不思議だわ >>98
西と東の境界を感じる場所が何ヵ所かある
木曽川、北〜南アルプス、そして大井川
昔は川を渡るのはなかなかの難易度が高い行為だったから川での境界は大きかったとされる
だから愛知と三重は方言も全然違うし資料によっては近畿、中部で別れる
でも今は普通に橋で行き来できるから川の境目はさほど感じない
でも北や南アルプスはどれだけトンネルができようが壁のようにでかいのには変わりない
岐阜と長野があれだけ長い県境がありながらほとんど交流がないことからアルプスで西と東に分けるのが現代では普通だと思う >>17
そのくせ旭市イとかいう地名がある
何食ったらこんな地名つけれるんや >>109
いろはにほへと…的な地名は田舎だと割とあるある >>107
岐阜と長野は昔っから交流あるぞ
飛騨は松本市と、美濃は木曽と
飛騨と松本の悲哀の歴史は「あゝ野麦峠」で描かれている
武田信玄は長野経由で飛騨にまで攻めてきた
戦国の世から切っても切り離せない間柄だ 大場
伊豆仁田
原木
牧之郷
伊豆北川
稲梓
函南
岳南江尾
>>106
中山道の影響かもな
群馬の一部では何故か名古屋の方言が入ってたりする >>122
逗子出身の石原良純は佐原を「サハラ」と読む >>118
そうなんか
今日やろやんに訳わからん煽られ方したわ やっぱ千葉がダントツだな
東京 軍畑 まあ納得
埼玉 風渡野 まあ読めなくはない
神奈川 大豆戸 理不尽だけど難読なのはここくらいだ
栃木 徳次郎 まあ訛りでそんな読みもあるんじゃないの?
群馬と茨城は難読地名ないよなぁ
いや群馬には玉原があったか
東京は横網の方が難読かな? いや簡単に読めるんだけど国技館が心にあゆと知ってると途端に間違える罠
>>139
邑楽や嬬恋も一応難読ではあるんじゃないかな
音で覚えてしまうと難読感ないけど >>139
よこあみ。国技館のすぐ横の住所表示「横網」で二度見したわ
冗談かと思った >>136
群馬 治良門橋、沢入、神農原
茨城 大甕、潮来 >>142
あんな相撲取りがウヨウヨ歩いてる場所、ヨコヅナだと思っても無理ないわなw 漢検では人名地名が一番梃子摺るんよ
有名な指宿温泉も難読だからな
>>115
大場だいば
伊豆仁田いずにった
原木ばらき
牧之郷まきのごう
伊豆北川いずほっかわ
稲梓いなずさ
函南かんなみ
岳南江尾がくなんえのお 打保があるなら上枝やろ。
さあおまいら
上枝、なんと読むかわかるかな??w
>>134
発寒はっさむ
美馬牛びばうし
妹背牛もせうし
大楽毛おたのしげ
美唄びばい 打保これうつぼだったのか
ずっとうつほって読んでたわ地元だったのに
>>136
群馬 治良門橋、沢入、神戸
茨城 瓜連、大甕、潮来、行方、涸沼、新治、西金
栃木 真岡、大谷向 大字レベルだと難読地名が多すぎる
訛り過ぎや当て字は知らないと絶対読めん
自民が創価と連立を続けるワケ
自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安値で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤
これが続くと、税金は上がり、給料減り続ける
中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗
>>170
百草園 もぐさえん
等々力 とどろき
下神明 しもしんめい
八丁畷 はっちょうなわて
弘明寺 ぐみょうじ 南蛇井は仕事関係で行った
インター近くの食堂に良く入った
由比ヶ浜へサーフィンに行こうとして東海道線の由比に行った奴ならいる
東日本でやっても面白くない
大阪限定でやりましょう
平田(ひらんだ)
駒場(こまんば)
出馬(いずんま)
この辺は全部南アルプス周辺だけと
訛ってこうなったのかな
千葉ディズニーランドと書いて
とうきょうディズニーランドは誰も読めんわ