◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
レイトンハウスもベネトンもティレルもいないF1って楽しいの。 [134367759]YouTube動画>5本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1641675376/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
レッドブルF1のためPU開発に取り組むホンダ。難題をもたらす新E10燃料への適応を進める
https://www.as-web.jp/f1/774707
F1 1990年総集編
ダイエー暗黒時代の始まりの年だね。
インテル286処理速度2倍げな!スゴwwwwwwwwwwwww
ティレル→スチュワート→BARホンダ→ホンダ→ブラウン→メルセデス
>>3 ラグナセカのロッシvsストーナーも
レイトンハウスはマーチになったあとマーチはF1撤退したけどベネトンはルノーを経てアルピーヌに、ティレルはBARからブラウンを経てメルセデスになった
ブラウン時代にティレルの名を冠そうと検討もしたけどロス・ブラウンの名を冠した
F1て同じコースを何周もグルグル周るのが謎過ぎるわ
マリオカートみたいに3周勝負の方が盛り上がるだろうに
90年のフェラーリが女性の曲線美なら、最近のはほんこんが女装したみたい
>>11 まだいろんなカーブがあるからマシだろ アメリカのは楕円形の陸上トラックみたいなのグルグルだぞ
ミハエル・シューマッハとミカ・ハッキネンのバトルが俺にとっての最後のF1かなぁ
レイトンブルー好きだったんだが2、3周くらいで初音ミクに採用された
まぁ色は好きだよ、色は
アイルトン・セナ、アラン・プロスト、ナイジェル・マンセル、ネルソン・ピケ。
この4人が鎬を削っていた頃が一番面白かったな。
>>14>>15
あの面白さが分かるようになるといいな
>>7 89年のローソン、レイニーのバトルも凄かった
わずかなタイミングでローソンがアクセルを早く開けてレイニーの転倒を誘った
>>19 スペンサーローソンガードナーシュワンツドゥーハンとか2輪も最高に面白くて、なんなんだろうな時代かね
今年はメルセデス優位になってた部分が制限されるから面白くなると思う、多分
レギュレーションを660ccNAにしてマクラーレンダイハツとか見てみたい
>>26 マイケルアンドレッティにジェームスハントかあ
懐かし
マクラーレンやフェラーリも必須だったが
脇を固める名脇役がおらんのも寂しいね
カカカカモーンbyベネトン
小国のGDP位の予算使って140回出場して
一勝も出来ず尻尾を巻いて逃げ出したメーカーもあるらしい
>>35 チームもマシンもドライバーも、皆個性があって面白かったな。
ルノーとアロンソのコンビが強かった頃が楽しかったな
さすがにこのロゴは今使えないよな
>>31 この頃の雑な感じが良かったんだよなぁ
アバンギャルド感あって
最近のは何か違う感じ
金持ち貴族の走行会になっちゃってる感じ
記録でマウント取るだけみたいな
デザインもなんか空力ばっかり気にして見た目が超アレな感じになってるし
ちっともかっこいい欲しい乗りたいって思わない感じになってるわ
>>15 俺、NASCAR一発でハマったよ
何が面白い?と聞かれても
具体的には答えられないけど、面白い
>>21 複数のライバルがいてバトルがあって誰が勝つかわからない
というのが必要だよな
一強になると見なくなる
>>3 >>20 モナコも面白いレースではあるけど
1993年のイギリスで行われたヨーロッパGPのほうが面白かった
雨が降ったり止んだりを繰り返す中
予選4位のセナが非力なフォードHBV8エンジンで、スタートを切ると路面が水溜りを物ともせず
次から次にオーバーテイクしてポールポジションのプロストを追い詰め、コース半ばのコーナーでインを刺してオーバーテイクし
ゴボウ抜きして先頭で戻ってくる
記録も1周目の1位をしていますセナが取るという、雨のセナの真骨頂のレース
その後も雨が降ったり止んだりの繰り返しで
レインタイヤとドライタイヤを交互に交換するタイヤ交換レースにもなり、中盤小雨をドライタイヤで我慢して走り続けたセナが
プロストを圧倒するレースとなった
このレースのほうがモナコのセナマンセルより面白い
>>12 まず、このクソダサいノーズ規制を撤廃しろと言いたい
>>27 どちらかと言うとバイクメーカーが出たらボロ負けかと
ダイハツとか軽のエンジンしかないし
セナマンセルのモナコって言ってる奴は時代に取り残されてる中年だろ
ベストバトルなんか去年でもたくさんあった
レイトンハウスの帽子かぶってるじいさんを今でも時々見かける
世界一旨いとされているミナルディ飯を食べてみたかったな
2017年まででこの状態
>>19 そのころだよなー。v8、v10、フェラーリがv12やセミオートマを出してきた頃が1番見てたなー。小学生だったな
セナが事故死したあとにスピード制限とかなってからつまらなくなった
ティレルP34の6輪って結局何の意味があったの?
今走ってないから意味なかったんだろうけど。
>>67 空気抵抗の改善とコーナーリングの良さ
前を小径4輪にしてフロントウィングに隠す
コーナーリングに関しては現在でも前2軸後ろ1軸の大型車が走ってるけど、内輪差が凄いからかなりのオーバーステアだったんではないかな
>>67 前方投影面積を削ってドラッグ下げるって言われてた
あのころはエアカー全盛
ホンダがそんなもの1000馬力エンジンで全部ぶっ飛ばした
自民が創価と連立するワケ
自民政府が公共事業の発注→創価学会企業で中抜き→一般人が安価で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤
これがずっと続くと、税金は上がり給料減り続ける
オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
>>3 こういう事を言う奴は、大抵セナが死んだ辺りでF1見るの辞めてて、その後の展開は全く知らないんだよな
俺もそうなんだが
>>40 このステッカーを原付に貼ったら2日で剥がされてた。30年前のおもひで。
>>73 その後のシューマッハとヒルの喧嘩、シューマッハとビルヌーブの喧嘩、シューマッハが骨折欠場してる間のアーバインの爆走、シューマッハとハッキネンのF3時台からのライバル関係
面白かったよ
ピケの息子がさほど活躍出来ずに
無名に近かったフェルスタッペンの息子が
チャンピオンとか
分からんもんだね
>>24 ドイツなめすぎ
また別のチート考えてあるよ
なんタムてバレなきゃなんでもやる連中
バレてもFIFAはドイツの味方
もっと長いシャーシになったらモナコのヘアピン曲がれないな
ガードレールで真っ二つになった
フランソワセベールの事も思い出して下さい。
>>61 さらに燃料競争もあって毎回見るのが楽しかった
ホンダvsルノー
>>79 200km/hのドリフト合戦が見られるかもしれない
2000年頃までの車体は今の人にしてみたら葉巻型と同じ様な感覚なのかね?
カラーリングで言えば、レイトンハウスと7upジョーダンが至高
>>84 軽自動車とアルファードぐらいの感覚だったりして
今のF1マシンは巨大すぎるわな
昔からのコースだと、まったく追い抜きができない
こういうのって車関連の技術がなくても金さえ出せば何でもいいのか
そのうち中印の独壇場になるな
>>40 一度潰れたけど今でもそのブランド&ロゴ使ってアパレルで細々やってるよ
ぱよちんに見つかったら大変だろうけどあのブランドロゴありがたがるのなんて
バブル世代の年寄りぐらいだからなあ…
短小チ◯ポみたいな突起が出始めてから見限った
レギュレーションの間隙をつくのはデザイナーの腕だけどあれを想定しなかった運営がダメ
>>84 ロータスのサイドポンツーンのころはそうでもなかったけど
フロントウイングを持ち上げだしたころから何だか違和感覚えたな
レイトンハウスカラーはいい色だ
水色と黄緑色の中間のパステル
もうあまり見かけないけどな
応援してたブラバムが撤退してガックリきた思い出
予選落ち連発で殆どテレビに映らないBT60Bを雑誌で見てた
>>28 アマティ降板で後の王者ヒルがデビューしたんだよな
>>11 確かに、去年は赤旗からの数周スプリントレースが何度かあったが、楽しかったな。あれ何とかして最初から組み込めないものか。
レース中のタイヤ交換の義務化
ハンディウェイト制
シャーシの小型化
フォードDFR解禁
これで楽しくなるな。
>>3 何がベストバトルだよボケ
抜きつ抜かれつもない、ブロックしまくって反則勝ちみたいなレースの何が楽しいんだよボケ
馬鹿じゃねぇのお前
今日中に自殺しろ糞ボケ
あの世で勝手にF1語って笑われてろ
ティレルP34がF1との出会い
タミヤのプラモはタイレルと表記していた気がする
レッドブルが参入してから本当につまらなくなった
サーキット外の舌戦がメインになっちまった
>>48 あのレースは面白かったけど、当時のフジテレビの編集の酷さよ
生放送でもないのに、CM後に順位が入れ替わってるなんてありえん
セナ時代から今までで一番面白かったのが2021年だわ
空力への理解と設計技術の発達でマレーみたいなトンデモデザイナーが入る余地が無くなったからなー
それよりも煙草屋の広告だと思うな。
ところで、ハミルトンの去就って決まった?
個人的には鈴鹿でレイトンハウスのカペリが当時最強のマクラーレンホンダのプロストを抜いてトップに立ったシーンが印象に残ってる
結局リタイアするんだけどね
>>113 ビルヌーブ、ぶっ飛んでたね
仲悪かった同僚のピローニも大事故でF1から去ったな
>>116 ニューエイの空力が後のセナに繋がるとは……
コクピットを狭くしすぎてシフトレバーを握るスペースを作り忘れた話すき
>>26 ニキ。ラウダ、ジェームス・ハント、マリオ・アンドレッティ。
ジョディ・シェクター、ジル・ヴィルヌーヴ、
ロニー・ピーターソン、エマーソン・フィッティパルディ。
懐かしいねぇ〜
マルボロとかキャメルとかの広告が
なくなった時点で俺のF1は終わり
>>127 星野が「オマエ早くF1行けよ」って言ってたらしいけど
クラッシャーのデ・チェとか漢字で賀正とかいろいろ居たな
>>127 エピソード、いま読んだよ
お互い認めあってたんだな
>>115 去年の7月に2022-23までメルセデスAMGと契約延長
ヤマハがエンジンビルダーとして参戦したのは謎だった
>>133 ヤマハはフォード車やボルボ車のエンジン作っていたからね
トップクラスのエンジン技術を磨くのにF1やっていたらしい
年末にやってたF1総集編が面白かったな
88−90年くらいの
ナレーションが城達也で
編集が良く出来ていた
セナプロの鈴鹿1コーナークラッシュ
ヘアピンの観客席で楽しみにプロストが来るのを待っていた俺涙目
>>127 中嶋がF1初めて走った時に
外人ドライバーの闘争心の強さにビビッたらしいね。
それに比べりゃ国内レースなんかおままごとだと。
フェラーリ時代のマンセルが黒旗を無視して走り続け、挙句セナのマシンに激突したレースが面白かったw
大阪人だが俺が最初にF1見たのはニキラウダがニュルで事故った年だよ
その年の日本GPでデビューしたてのジルビルニューブが富士の第一コーナー
でぶっ飛んでカメラマンが数人死んだよ これは日本人のマナーが出来てなかったから
からカメラマンは死に損だったけど ビルニューブも全く悪びれなかったwwww
でも此奴が数年後トップドライバーに成った F1常にハングリーな若者ドライバー
が集まるから絶対に廃れないよwwwwwwwwwwww
イヴァン・カペリ
アレッサンドロ・ナニーニ
ニーヌ・マッケンジー
ポルシェもジャガーもアウディもいないルマンも楽しくないな(´・ω・`)トヨタが無双してるのがルナシーぢゃ無く虚しいわ
俺が一番F1に興味を失ったのはイモラでセナが死んだ時だよ
それから何年もF1中継は見なくなったby大阪人
セナまでだな、その後は縛りプレイになって面白くない
雨のレースでセナの狂気じみたドライビングを再現できるドライバーは
その後出て来ないな〜?
富士の事故ってメディアが入っちゃいけない場所にいて起きたって聞いたけどな
>>157 そうだよ 日本人はF1を未だ理解してなかった
でも俺が一番好きだったのはホンダのターボ時代かな〜?
1cc辺り1馬力出してやるって本当に1500馬力出してた
本田宗一郎も存命だったしホンダは狂ってたよwwwwwww
>>133 トヨタの高性能エンジンは基本的にヤマハ製だぞ
今はBMWやらスバルやらも入っているが…
2000年から2006年までのV10エンジンの頃が良かった
音もいいしマシンもかっこいいし。しかしいまのF1はでかいな
>>163 ベルガーとアレジのV12時代かな音が違う
ケンティレルとかフランクウィリアムズってまだ生きてるの?
ロンデニスとかは殺しても死なないだろうけど
>>163 パナソニックトヨタのF1を見たことあるけど、小さいなと思った、これで300キロ出せるのか
でも、それより昔は小さかったのね
というか、バナソニックはよくF1を出せたね。今じゃ信じられない話。
>>174 俺も好きだが板違いだな〜 それにしてもマルケスは凄いよ
二輪のドリフトって本当なんだと感心したよ
もう一つ面白かったのがWRCのグループBだな〜 トイボーネンでも
コントロール出来ずに骨も残さず燃え尽きたのが原因で無くなってしまったが
狂気のミッドシップの魔改造ランチアデルタ恐るべし
あの頃のF1ゲームはベネトンのコーナリング性能が抜きん出ていてビギナーでも操りやすかった
>>183 ウイリアムズ最強時代にベネトンでひっくり返す
顎も好きだなぁ
J.J.レート
壊し屋チェザリス
ミケーレ アルボレート
リカルド パトレーゼ
アレッサンドロ ナニーニ
ベルガー
ティエリー ブーツェン
大体古舘が連呼
ウィリアムズはブーツェンとパトレーゼ以外は認めない
ピケやヴィルニューヴがスライドさせながらオーバーテイクするってのが今は出来ないもんなあ。
あれもだめこれもだめになってから面白くない
ブラバムファンカーやティレル6輪のような珍奇なアイデアを認めるべき
>>61 その頃だとプロスト/セナ、ベルガー/アルボレートかな、ピケはもう下火だったしマンセル/パトレーゼもなんか微妙だった。
下位の周回遅れでもトップを
ぶつける勢いでブロックしちゃう
昔のお茶目なベテラン達
エスポ・ラルース・ランボルギーニ
・の位置合ってるかな?
ジョバンナ・アマティの蔑称走るシケインは今だったら大問題だろうな
>>6 スチュワートは関係ない。
スチュワート→ジャッグワァー→レッドブルのはず。
チェザリスくらいヤベー奴が居ないと面白くない。
マゼピンくらいじゃ物足りない。
今のマシンはハイブリッド車?
字面のエンジンスペックもヘボいし、排気音もテレビで聞いてても昔の3リッターV10時代
と比べると情けない音なんだけど
ラップタイムは激速になってるのにビビるわ
元々ぐるぐると回ってるだけだから眠くなる。
正直なところ、つまんねえわ。
セナプロがスタート早々にリタイア。
ベネトンのナニーニの代役で走ったモレノが表彰台でピケと涙の抱擁。
亜久里があれよあれよという間に3位浮上。
中嶋入賞
90年の鈴鹿が個人的ベスト
>>180 トヨタの222Dとかスタリオンとか楽しみにしてたんだけどな
>>209 予選でシケインの突っ込みでリアが滑って
これはスピンというところを立て直した琢磨の2004もなかなか
人間的に問題あっても腕が超一流みたいなのがかっこよかった70's
>>183 シューマッハに対するビルヌーブも面白かったけど、F3時台からのライバルのハッキネンとの闘いは中々だったな
シューマッハはハッキネンに対しては余りレース外で悪く言わなかったしハッキネンのキチガイじみた速さを認めてたからな
>>148 そのビルヌーブはまたぶっ飛んで亡き人になってしまったけどな
息子ジャックがCARTとF1でチャンピオンになって嬉しかったわ
>>163 コーナリングスピードがどんどん上がってるからそれに合わせてホイールベースも長くなった結果
フェラーリ優遇がメルセデス優遇に変わったけど、
なんでフェラーリは政治力なくなったの?
>>219 単純にマシンが遅いだけで今でもフェラーリがNOと言えば全てを覆せるだけの権力はある
まあそこまで露骨なことはやらないだろうけど
>>220 今のエンジン規定がそうだな
直4案もあったがフェラーリが「直4なんて貧乏くさいエンジン作りたくない」って言ってV6に決まったからな
>>102 セナに親でもやられたのか?
肩の力抜けよw
>>187 チェザリスとアルボレートは事故で他界したんよね
>>226 チェザリスは一般道でオートバイ事故だってさ
アルボレートはF1引退後のル・マンのテスト中に事故即死
アレジのアメリカGPが心に残る
デビュー2戦目であれだけセナと渡り会ったのは見てて楽しかったし、ケンティレルのあの嬉しそうな顔が印象的だった
>>105 おまえは少し自分の能力を疑ったほうがいいと思うよ
ヒトとしてのね
後にも先にもマクラーレンMP4/5よりカッコイイF1がないちなみにMP4/5Bのバットマンディフューザーじゃない方ね
今年は角田が結構期待できそうだから鈴鹿にはぜひ行きたい
ホンダ撤退したからって、角田応援シートは無しとか言わんよな・・・・
スーパーファミコンのF1グランプリで会えるよ(^^)
レイトンハウスとかベネトンとか綺麗なカラーリングだったよね。
>>145 日本人F1ドライバーで闘争心無いのあの親子だけのような気がする
レイトンハウスのジャンパー何着か持ってるから今でもたまに着てるわ
>>17 2、3周くらいでっていうところの意味が分からない
1992年の全日本F3000のエントリードライバーが豪華。
>>187 他にも古館が
妖怪通せんぼ爺 ルネ・アルヌー
根暗なイタリア人 ステファノ・モデナ
>>238 せっかくシューマッハと同じマシンに乗れるチャンスあったのに
今までこのチームにお世話になってるから…
とベネトン入りを断った片山もなかなか。
キャメルカラーもない
ロスマンズカラーもない
ラッキーストライクカラーもない
TECH21カラーもない
ウォルターウルフカラーもない
あーっと 中嶋ー
あーっと 亜久里ー
あーっと 右京ー
日本人はリタイアばっかりしてたイメージ
>>245 亜久里は「予備予選落ちでした」「予備予選通過できませんでした」の方がしっくりくる
昔はレースが終わるとドライバーがげっそりしてたけど今はマシン内の環境が良くなったのかドライブが楽になったのか知らんがケロッとしてるな
>>250 アロウズ
元々アロウズをフットワークが買収、フットワークの業績悪化でアロウズに
デーモン・ヒルがファイナルラップまでトップ、マシントラブルでウィリアムズのビルヌーブに抜かれ2位になったけどヒルが嬉し泣きしてたのは感動したわ
>>247 亜久里マニアじゃないな?
「電気系統がいっちゃって」だぞ
ソフトバンクが本社と関係なく球団が黒字なように
レイトンハウスもレイトンハウスとして残って欲しかったね。
いま見ても当時と同じようにレイトンハウスのマシンをみたくなる。
大変な損失だよ。
確か今年からホイールベース制限されるよね
調べても出て来ないんだが
レイトンハウスの社長だった赤城明って2018年に死去してたんだな
なんかで逮捕されて刑務所に入ってた人
>>245 そりゃ仕方なかろう調子の良いマシーンや最新パーツはチームメイトに与えられるんだから
悪いマシーンなりに少しでも上位に食い込もうと無理をしてるんだから必然的にリタイアは多くなるさ
まあでもその3人で1番能力高いのは片山右京だろう
ベネトンへ移籍の話も出てたぐらいだし
事故でペースカー入った時に先頭走ってたなでも途中で抜かされてリザルト上では1位の周回にならなかったと思ったけど
>>255 出てこないね
まあグランドエフェクトの導入が改定の目玉らしいからそれによってホイールベース短くなる様な……
ティレルで表彰台まで導いたアレジの走りは凄かったな
>>166 ロン・デニスはわからんが、ケン・ティレルは2001年、フランク・ウィリアムズは昨年の11月に亡くなってるよ。
ポポンSや明和地所のCMが明けると必ず何か起こるという
ウィングの調整はノコギリ以外使用不可にすべき
違反したチームは昼食抜き
>>166 ロンデニスはご存命
マクラーレンとはサヨナラして悠々と別の仕事をされとる
ロンデニスは「f1界のドリーファンクジュニア」って言われてたな
禿以外似てないけど
名前変わってるだけで居るぞ
しかもティレルは歴史更新常勝チーム
鈴鹿のS字を、とんでもないラインで通過するエディ・アーバイン
それを見て、「もう一本ラインがあるんですよ」と知ったかぶり解説の鈴木亜久里
>>238 レッドブルとメルセデスは元○○だしな。
昔は目茶苦茶な人がいたからな。今や世界的に普通の人ばかりになった。
日本のプロ野球も目茶苦茶な人ばかりだったし。
チームも野球の球団と同じ様に世の中の経済状況によって変遷する。
野球だと鉄道系から西武、ダイエーのような商業系、今はDenaとか楽天みたいなIT系。
>>271 アーバインは鈴鹿にのぞむに当たって逆バン2本ラインを利用することを提案してたらしいけど、日本でのレース経験豊富なドライバーならみんな知ってんじゃない?
シューマッハは知らなかったみたいだけど
ってかF1のステップアップに全くロマンも面白味も感じなくなったな。
つまらんというか、ある程度クルマに乗れれば後はカネ、みたいな。
>>253 流石亜久里ストw
しかも
>>257で亜久里と川井ちゃんのやり取りが目に浮かぶわw
>>282 あれはまあ上が盛大にコケたおかげというか
井上隆智穂がマーシャルカーに轢かれて病院搬送
サーキット場では「脳には異常が無かった」の場内放送のはずが「脳が無かった」と……
シューマッハが腹抱えて笑ってたってな
>>59 末期のブラバムだっけ?
他にもピンク地の「伊太利屋」とかあった気がする
>>140 93年のEDが好き。曲も良い
学校なんかじゃ教えてくれなかったF1
混沌がある 美学がある 政治がある
経済がある 科学がある
ほんの少し・・・ 愛がある
だから ちょっぴり 涙が出るのだ
(プリズナ〜 パーラダイス♪)
>>285 三越は91年のブラバム・ヤマハ時代だね
91年のブラバムは他に山善、マドラス、オートバックスなど
日本の企業が色々ついてた
伊太利屋はその前年の90年だったような
>>211 川井ちゃん「うおぉーー!!(裏声 こらえた!」
ウォルターウルフって
今のレッドブルみたいなもん?
92年のロータスなんて日本企業多かった。
日立製作所、塩野義製薬、タミヤ、小松製作所。
ポポンSのCMにハッキネンとハーバートが出てたよね。
フェラーリ
ウイリアムズ
マクラーレン
BAR
アロウズ
ミナルディ
プロストレーシング
ベネトン
ザウバー
ジョーダン無限ホンダ
俺が見てた時はこんなメンツだった
>>292 BARはビルヌーブがウィリアムズ辞めてポロックと立ち上げの時期だな
マクラーレンはハッキネン、フェラーリはシューマッハ、アロウズはヒル、、、後は覚えてねえな
ルールをかってな都合でコロッコロ替えるヨーロッパ貴族のお遊び
金ばかり浪費する。
アメリカが見向きもしなくなるのもまあ当然だわな
インディでは表彰台でミルク飲むってのもアンチにすぎて面白い。
ホンダが逃げるのも結局F1政治に嫌気がさして、が半分以上あるだろ
オリンピックもヨーロッパ貴族の利権だな
解説陣も個性派が多かった
熊倉さんとか津川さんとか
ピットの岡田さん
ピットの川井ちゃん
ピットの有賀さん
スターティンググリッドのマッチ
バーニーとかブリアトーレとかウォーキンショーみたいな悪人共が跋扈してた頃と比べると今は洗練されてしまったな
勝ち負け関係なくマシンを見たくなったのが
レイトンハウスとベネトン。
まあベネトンは強くなるけど。
>>292 俺はマクラーレンホンダ、ウィリアムズルノーのころだな
>>298 ベネトンはおしゃれだったなー。カラーリングが
スポンサーの名前が変わってきてるだけで
チーム自体はけっこう昔のままだろ
>>294 ヨーロッパ貴族の利権は
五輪、F1、サッカーWC
>>163 やっぱり2000年代前半がいいな
V10 20,000rpmの前には全てが無になる
>>48 93年のセナだとヨーロッパGP上げる人多いけど日本GPだって似たような展開だったじゃん
鈴鹿でプロストを応援してた俺としては啞然とする展開だったよ
レース中の僅かな時間だけ雨が降ってその間に抜いていってしまったんだから
>>118 そう言えばレイトンハウスイルモアに空力の天才エイドリアン ニューエイが居たんですよねー
革新的なマシンが多かったイメージ
レイトンハウスのパーカーとかブルゾンまだアマゾンで売ってるからポチって着てるわ。
あのエメラルドグリーンは100m先からでも目立つと言われた。もちろん周囲はF1のことなんて知らん。産まれた年にはもう参戦してなかったから当然かあ。
89年のレイトンハウスのマシンは綺麗だった
そしてポールリカールであとちょっとで
オーバーテイクボタンとアクティブサスペンションというスポーツ放棄の糞システムのチートで王者のつもりのあの糞じじぃ
>>292 マクラーレン
フェラーリ
ウィリアムズ
アロウズ
ロータス
ベネトン
レイトンハウス
ティレル
オゼッラ
モデナ
ミナルディ
ライフ
AGS
ユーロブルン
リジェ
コローニ
ジョーダン
ザクスピード
オニクス
エスポラルース
ぱっと思いつく限り、おれが観ていた時期にはこんなチームがいた
>>311 カペリだっけ?あと5周くらいでプロストに抜かれて2位になったのその前までグージェルミンと1-2だったんだよなグージェルミンもリタイヤしたけどあれは惜しかった
>>313 俺が応援してたブラバムも追加で
その当時ならリアルとかもあったな
どういうルートかコシノジュンコがスポンサーしてた
>>19 それな各チームマシンそれぞれに個性のあるカラーがあったしな その頃なんてハッキネンはスクーデリアとかだったっか?
>>319 電動車のレース既にあるから。フォーミュラーカータイプで。エンジン音しないからつまらないw
ベネトンはルノーになってロータスになってそんでまたルノーになって、今はアルピーヌ。
ティレルはBARになってホンダになってブラウンになって、今はメルセデス。
>>319 いまのところでは電動化はない
e-fuelにするつもりのようだ
>>320 ちょっと前のフォーミュラEだと充電が無くなると乗り捨てて待機していた充電済みの別のクルマに
レース距離300km、燃料80lと車体の大きさだけルール決めて後は自由にしたら面白そうなカテゴリーになりそう。
88年くらいに一番ハマってたな
F1ショーみたいなのに行ったりもしてた
現在のアラン・プロスト
サーキットのとうせんぼジジイ
荒法師
ターミネーター
F1巌窟王
美味しいキャメルソース
古舘は色んなこと言ったなぁ
>>333 古舘語録の最高傑作はアンドレアジャイアントの「歩く人間の山脈 」
「一人民族大移動」一人ではあまりにも大きい、複数だと人口のつじつまが合わない
やっぱセブンナップのジョーダンヤマハでしょ、レイトンハウスも綺麗だったなぁ
ゲームではいつもこのへんから始めてたな
>>336 エディー・ジョーダン「オレはヅラじゃないから」
個人的にはキャメルカラーよりJPSカラーの方が好きだったあの黒と金の色使いは最高
>>3 あんなの稀代のクソレースだろ
(´・ω・`)
>>338 仏壇カラーw
チーム名もロータス(蓮)
ロニー・ピーターソンが事故に遭って死亡した時もJPSカラーのロータス78だった
>>40 レイトンハウス・マーチだったっけ?イワンカペリ大好きだったわ。
トヨタ
ヤマハ
スバル
トヨタグループはダメだったね
>>182 ちょっと前までハミルトンがそんな感じ
やっとレッドブルが強くなって争いだすと
ボッタスの体当たりブロックとか
メルセデスの汚さが見えてくる
>>341 そうか仏壇見慣れてるから受け入れたんだなあのカラー
レイトンハウス(マーチ)→破産により消滅
ベネトン→現アルピーヌ
ティレル→現メルセデスAMG
ということで、問題なし。
>>343 いすゞも実は作ってた。テスト走行だけだけどね。
>>333 F1界の二谷英明ディレックワーウィックが良かったな
レイトンハウス 懐かしいな エイドリアン・ニューウェイの設計
>>349 ベタだがおれは、
「F1界の峰隆太と竜雷太(または柏原芳恵と榊原郁恵) → マーティン・ブランドルとマーク・ブランデル」
「F1界の北京原人 → ファブリツィオ・バルバッツァ」
「犬も歩けばチェザリスにあたる → アンドレア・デ・チェザリス」
が好きだ
尤も、チェザリスの「サーキットの通り魔」は後年のグロージャンに引き継がれた(?)が
ロータスでマーチン・ドネリーがやらかした事故
ドライバーがワーウィックだったら軽傷で済んでいたかも…
>>343 ホンダは第一期から外国人ドライバーに恵まれたからねえ
第一期で東洋のバイクメーカーなのにホンダミュージックに可能性を託してくれた
アメリカ人ドライバー達はヨーロッパのチームやドライバーがホンダを排除しようとしたのを助けてくれたし
ブラバムはホンダエンジンを事細かく監修してヨーロッパF2〜F1第二期の躍進の立役者だったしね
それに比べてトヨタはそういう助けてくれるドライバーが居なかったような気がするけどね
>>331 ヒルに負けとるやんけ
>>149 最後二輪じゃねーかwww
>>154 ジベレリン処理かよ
30年以上聞かなかった言葉だわwww
>>201 P34な
実車の写真もあるはずなんだが見つからない
>>347 いすゞのエンジンはタミヤ本社にあったりする
YouTubeでテストドライブの映像もあったはず
lud20250212180212このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news/1641675376/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【朗報】日本の設備投資凄いことになりそう 伸び率73年以来最大、投資額は過去二番目に多い水準か [237216734]
・安倍「消費税を10%にし、社会保障を充実させます!!」 ←8%のときも同じこと言ってたよねこいつ
・札幌延伸でも毎年40億円赤字予定の北海道新幹線、いまから何とかならないの?
・【車】ルマン24時間耐久、トヨタ3連勝
・第14世代Intel Core、メモリ64GB内蔵との情報、あとArcも [422186189]
・【東京から人が消える日】地方への帰省で東名渋滞31キロ、新幹線満席…平成最後で令和最初の10連休初日
・「チャリのカゴが壊れた。身体で払えばチャラ」女性に因縁つけたわいせつな男性(50)逮捕 練馬 [969416932]
・【速報】米中が貿易交渉再開で合意 関税合戦は一時休止 G20は大成功に
・【祝】東京五輪中止の可能性 米紙報じる
・【悲報】最近、堀江貴文が若者から人気に!女子高生も堀江貴文の本読んでいるらしいよ
・東大生の女が交際相手の男性の部屋に火をつける
・チェーンオイルに添加されてる「防錆剤」ってなんだ?油まみれにするだけじゃ錆びるのか?
・【速報】ホモ痘3例目 [135853815]
・【悲報】NHKをぶっ壊すの立花代表、政見放送で「不倫カーセックス」など連発 ※動画あり
・ひろゆきが呆れる「大人になっても学歴にしがみつく男」 [144189134]
・中国当局、バーガーキングに立ち入り検査。トランプ政権を牽制
・英海軍、太平洋に空母クイーンエリザベスを派遣
・B80W59H85、もうすぐ31歳のグラドル「大事な箇所が隠れていればなんでも着ます」
・iPhone13の発表会 15日午前2時からWebサイトやApple TVで発表会を中継 [144189134]
・「世界一Xマスツリー」物議「かわいそう」「金のにおいしかしない」「エゴだ」…批判殺到で炎上
・【悲報】立憲民主党、ベネズエラ大使から福祉政策を学んでしまう
・【祝】インド出身の「よぎ」さん、立憲民主党から出馬して無事当選!
・娘(6)「トイレいってくる」ママ「女の子なんだから「お」をつけなさい」娘「トイレいってくるお 」
・【南北朝鮮】板門店共同警備区域の地雷除去作業の成果 北側:5個 南側:みつからず
・共同通信「発言は軽率だとの批判を浴びる可能性がある」
・安倍、金正恩との会談はもうほぼ無理
・立憲民主党・女性議員 「女たちはすべての軍事行動に反対します」 [354026492]
・シュールな漫画が日本でも話題に Joan Cornellà展、来月東京で開催へ
・【悲報】萩生田「統一教会?あの連中は非常にしつこい!」信者「30年、あれだけ一緒に活動したのに‥」 [127398796]
06:45:14 up 30 days, 7:48, 3 users, load average: 130.10, 148.45, 143.68
in 0.045007944107056 sec
@0.045007944107056@0b7 on 021220
|