<社説>名護、南城市長選告示 将来託す1票見極めよう
名護市長選は、米軍普天間飛行場の移設に伴う同市辺野古の新基地建設の是非が大きな争点だ。日米政府が辺野古を移設先に決めて以来、名護市をはじめ国政や県政、関係自治体でも大きな争点になってきた。
今回の名護市長選は、2018年に大浦湾の軟弱地盤の存在が明確になってから初めての市長選となる。また19年の県民投票で投票者の約7割が辺野古埋め立てに反対の意思を示して以降、初の市長選でもある。今回の市長選で改めて地元の民意が示されることになる。
そのため全県だけでなく、国内外に注目される重要な選挙だ。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1454767.html
↓
<社説>渡具知名護市長再選 民意は新基地容認ではない
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設が大きな争点となった名護市長選は現職の渡具知武豊氏が再選された。
今回の市長選は、2018年に大浦湾の軟弱地盤の存在が明確になってから初めての選挙だった。また19年の県民投票で投票者の約7割が辺野古埋め立てに反対の意思を示して以降、初の市長選でもあっただけに、名護市民の民意の行方に注目が集まった。
辺野古新基地建設反対を表明して選挙戦に臨んだ新人の岸本洋平氏が敗れたことで、名護市民が建設を容認したとはいえない。再選を果たした渡具知氏はこれまで一貫して建設の是非には踏み込まず「国と県の係争が決着を見るまではこれを見守るほかない」との立場を示してきたからだ。
政府はこの点を十分に留意すべきである。県民投票で示された、新基地建設に反対する沖縄の民意をくみ取り、建設を直ちに中止すべきであることに変わりはない。
名護市民の民意はむしろ新基地建設に否定的である。16、17の両日に琉球新報社と沖縄タイムス社、共同通信社の3社合同で実施した電話世論調査では、米軍普天間飛行場の辺野古移設について「反対」「どちらかといえば反対」の合計が62.1%に上った。「容認」「どちらかといえば容認」の合計33.2%を大きく上回っている。
また、軟弱地盤改良のため国が申請した設計変更を県が不承認とした判断の評価については「どちらかといえば」を含めた支持派が57%に達し、不支持派33.3%を大きく上回った。
さらに渡具知氏を推薦した公明党県本は辺野古移設に反対している。公明党支持者から多くの票を得たとみられる渡具知氏はそれを忘れてはならない。
選挙戦では、新基地建設問題以外にも、喫緊の課題である新型コロナウイルス対策や経済振興策、教育・子育て支援、北部基幹病院の整備、福祉・高齢者対策など暮らしの問題も問われた。新基地建設の是非よりも、こうした問題を重視して投票した人々も少なくないだろう。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1459113.html 争点が複数あるならこの論法もわかるんだが
ほぼほぼワンイシューでしょ
モリカケと同じく基地なんてもうみんな興味ないだけでは?
どのメディアも選挙前に辺野古が争点→選挙結果は民意ではないに統一されてるのな
>>7
記事ももうテンプレ用意されてるんじゃね
「選挙で民意は示された」パターンと「反対派が負けたけど選挙結果が民意ではない」 民意とは選挙で決めるものであって、一新聞社が勝手に決めていいことではない
>>12
ネトウヨ乙
一新聞社で決めたことではなくメディアみんなで決めたことなので民意です まあ辺野古に基地作る意味なんて内地人の俺にも理解できないしな
争点にもならないくらい優先度の低い問題なんだろ。
だったら基地移転しても問題なし
過去、まだオール沖縄の勢力があった頃はさんざん民意は示されたと黄門印籠のような使い方してたじゃん (´・ω・`)
>>1
左翼「俺好みの民意でなければそれは民意ではない」 >>25
だから優先度の低い問題なんだろ、基地移転は。
明確に反対と言っても得票してもらえないんだからな パヨ新聞のお家芸になってんな
昔はテレビ新聞でガンガン流せば世論が付いてきたけど今じゃそんな影響力も無く発狂w
これ、社説の枠を埋めなきゃならんからとりあえず何でも書いてそうなんやが
辺野古を埋めろっちゅーねん!
>>25
対立候補が基地反対に全力投球で負けたんだから市民は基地問題を重視してないって民意なんやで 基地より普段の生活だよ。基地なくなったら若い人の雇用はどうするのか、補助金も入ってこないのでどう生活するか考えろw
メディアも勝てる見込みがないからあんまり取り上げなかったね
>>25
そもそも地方自治体の選挙の結果で
国の専権事項である安全保障政策に影響があっていいわけない パヨクの内部ですら意思統一できないくせになにがどう「民意」なんだよw
大人になってはじめて知った単語をやたら得意げに使いたがるんじゃねーよ>糞パヨ
>>25
反対と言ってた人が負けたんだよ
民意は反対ではないという事だ 沖タイと新報ってどれくらい地元社員いるんだろーなー
パヨクってそんなんだからバカにされてんだよ
勝ちたいならいい加減気づけよ
14,439票と19,524票か、結構差がついたな。オール沖縄は自然減が激しそうだし、もう勝てないかもね。
>>44
しっかし、どこが接戦やねんw
また立憲ダッピが活躍したのか そりゃそうよ
当選した候補は辺野古容認派じゃないもの
辺野古については国と県の交渉を見守る派だもの
彼が支持されたのは、子供の医療費タダと給食費タダだもの
どーすんのこれネトウヨ
>>1
民主主義の限界が露になったね。民主主義は有権者が無知無分別だと機能しない。民意が間違っているという救いがたい事態に陥る。
やはり誰でも一票が与えられる民主主義には致命的な欠陥がある。ジミンに投票するようなバカの一票と
沖縄を正しいアジアの秩序に戻そうと努力している立憲・共産党の一票には格差があって良いと思う。
選挙は免許証にすべきだ。優秀な人材が政治に専門的に関わる合理的な新しい民主主義がこのクニには必要ではないか? >>53
そうやって自分の思い通りにならないとすぐに有権者や国民を馬鹿にするから嫌われるんだぞ 賛成派と反対派の対決じゃなくて、ばらまき派とそうじゃない派の対決だったから
そりゃばらまき派が勝つわ
>>1
勝ったら勝ったでこれが民意だって無敵マンムーブ >>2
現職は基地について何も言ってないぞ
実質立民の勝利だ >>52
ここは市長選が辺野古への民意を示す選挙だって言っておきながら負けたら手のひら返す琉球新報をバカにするスレだぞ 自民党・公明党にとっちゃ、
再編交付金というニンジンぶら下げときゃあ勝てる選挙だから、
チョレーもんだわな。
負けた方に投票してたのは70代以上の情弱老害が多かったから、
マスゴミが前の主張を平気で翻しても簡単に騙せるんだろうな
>>25
市長クラスにはなんの権限ないからな
賛成だとしても反対だとしてもアメリカと交渉する権限ない
デニーにしても翁長にしても知事に交渉権限無いのにワシントンへ行ってたのは単なる税金使ったパフォーマンスとバレた
そうした茶番劇に地元民はノーを突きつけたのが今回の選挙 >>58
なんとっ!?つまり立民の敗北ということか! 民意が示されて良かった
辺野古区民運動会に第11班として参加し地元住民に受け入れられている米軍
違法テントを建て渋滞引き起こし辺野古区から抗議を受ける反基地派
得体の知れない連中に怒る本当の辺野古区民
世界市民の民意は
基地容認どころか日本人容認ですら無いんだよ
下痢便身障靖国ナチス天皇教の 安倍を選んだ一億総永久戦犯劣等列島猿の日本人なんか世界に不要で世界の汚物
日本死ね【←流行語大賞作品の転記なのでヘイトスピーチには該当しません】
>>66
んなバカチョンの妄想なんぞ知らんがな
日本に文明化されたバカチョン
世界で最も多くの人を虐殺し、最も多くの国を侵略し
人種が入れ替わるほどの殺しあいを行った最も残虐な民族なのがシナ人
世界でも最も無能で、最も不細工で
最も独創性がなくて、最も無様な歴史しかない民族が朝鮮人
一方の日本は・・・
五大国入りしアジア唯一の近代国家として
植民地化を免れ、アジア解放に貢献し有色人種に希望を与え、戦後は勅語を学んだ世代が経済大国化に貢献
アジアでは例外的にノーベル賞を量産し、数々のイノベーションを起こし
殺しあいで民族すら入れかわってるシナチョンと違って
最低2000年近く続く皇運に感謝だね 現代用語の基礎知識
【民意】(みん・い)
(主に社会に対して使う)自分の理想としている考え。そうあってほしいと願う事柄。
例)今回の選挙は民意を反映していない。
>>1
誤った民意は力によって正さなければならない。それが出来るのは立憲・共産党の革命勢力しかない この左翼の身勝手すぎる解釈はね・・・
ほんと調子いいな
自身のイデオロギーと相容れない場合は民意とは認めないの?
おまえらの電話調査にいったいどれたけの意味があるというのか
民意とは我々マスコミの意見のこと
無知で愚鈍な民衆は黙って従えってか?
自分が多数派なら、民意に従え!
自分が少数派なら、少数意見に耳を傾けろ!
完全に結論ありきですわ
パヨリーヌさんたちさあ
いい加減気づけよ
沖縄県民は基地を必要としてんの
それでメシ食ってるやつ多いから
お前もそうだろ?活動家()としてメシ食えてんだろ?
地球市民()どうし仲良くしようよ
選挙目前に米軍コロナと書かれたポスターバラまいた挙句 大炎上、結果落選とか
おまえらのカテゴリーが言う民意って何だよ(w
>>25
反対言ってたやつが負けた
つまり民意は少なくとも反対ではないと言うことだ >>85
まあ基地問題は現地人にとってさほど重要な問題では無いことは証明されたな