中国人科学者が一般相対論をミリ単位で実証
「ネイチャー」誌が表紙で紹介
この時間差は、
約3000億年が経過した場合の1秒の差に相当し、
一般相対性理論が示した予言と一致するとのことです。
中国人科学者の葉軍(Ye Jun)氏らが
論文で発表した研究成果を示すイメージ図を採用しました。
地球上において1ミリの高低差でも
時間の流れの速度が異なるということを
実験で証明しました。
この成果は、これまでで最も小さな高低差で
アインシュタインが発表した
一般相対性理論を実証したものです。
この研究により、
量子力学と一般相対性理論 重力を
連結させることが可能となります。
さらに原子時計は、微小な世界の観察に利用されれば、
量子力学と重力との間の微妙な関係を観察でき、
天文望遠鏡に応用すれば宇宙をより精確に観測できるとのことです。
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc014cb53e5771ea3f6ada21e4519bd5bb79adc1 これとは違うのか?
高さによる時間の進み方の違いが「数mm」の精度で観測される
https://gigazine.net/news/20211104-atomic-clock-measured-time-distortion/ >約90時間にわたるデータを解析した結果、1mmの高さの違いが、10京分の1%の時間の進み方の違いを生むと判明。
>>34 コロラド大学の研究チームが主導した
新たな研究により、「数mm」の精度での時間の進み方の違いが観測されました。
>>38 だから、
>約90時間にわたるデータを解析した結果、1mmの高さの違いが、10京分の1%の時間の進み方の違いを生むと判明。
自転してるから高度によって回転する速さが変わり時間の進み方も変わるのは相対性理論的には当然だよね。
ところで、地球は宇宙の中を高速で移動しながら公転して自転もしてるわけで完全な静止は存在しないじゃない?
て事は宇宙の場所によって時間の進み方って違うのかな?
宇宙サイズで考えれば無視していいような些細な事なのもしれないけど
太陽や
月や
木星とかの
重力の影響があるから
重力の強さマップができるんやで
月だと
地球の6分の1の重力
時間の進み方は6倍だな
韓国統一理論キリスト教
電通
反日
反日
死んだ😭
何か意味あるの?理論的に分かり切ってる事に
実験したことが凄いのか