トイレはどこですか? 洗手间在哪里?(Xǐshǒujiān zài nǎlǐ/シーショウジェン・ザイ・ナァリ)
これはなんですか? 这是什么?(Zhè shì shénme/ジェー・シィ・シェンマ)
もう一度言ってください 请再说一遍(Qǐng zàishuō yībiàn/チン・ザイシュオ・イービェン)
写真を撮っていただけませんか? 能不能帮我拍照?(Néng bùnéng bāng wǒ pāizhào/ノンブノン・バンウォー・パイジャオ)
ここがシャッターです 快门在这里(Kuàimén zài zhèlǐ/クァイメン・ザイ・ジェリ) 工作員が休憩時間に私用でスレ立ててんのか?
懲戒もんだな
>>1
ピン音や四声はどうやって入力してんの?(・ω・`) 東北人とすら会話出来ないのにゲージンと話できるわけねえ
【不覚】中国人さん、日本語の漢字で
漢音、呉音、唐宋音 の
区別すら出来ないと判明
発音はできないけど中華料理のメニューに書いてある料理は
だいたいどういうものかわかる
油断一秒 怪我一生
かつて日本に研修にやってきた中国人が日本の工場でこの標語を見て身震いしたと言う
日本語の漢字を見て
・音読み … 漢音、呉音、唐宋音
・訓読み
↑ 中国人だって、これを区別できねぇだろ。
調子のんな、ザコ助が
リーチイッパツツモドラドラピンフチンジャオホイコーロー
5ちゃんも在日中国人が多くなったな
北京政府の指示待ちのサロンスレッドか
ここは?w
日本の日曜日は休日です。
に にち び じつ
中国人は大混乱
中国語の漢字は殆ど読み方同じ。
日本が異常。
いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう
じゅう きゅう はつ なな ろく ご よん さん に いち
なぜ、逆になると、四と七の読み方が変わる?
日本語がオカシイ。
>>28
できない。勿論習ったら出来る。
習ってる最中は漢字に沢山の読み方が
あって大混乱するらしい。 >>15
本来の漢字が台湾、香港。習うと面白い。
中国本土では簡体字といって簡略化してしまった。
日本も簡略化したが中国程ではない。
グェンとチョンは漢字を捨てた。 意味や読みは時代によって変わる漢字がある。
そのため、音読みについても歴史が移るにつれて
を区別しないといけないはずだが…。
中国さんはそういう区別をやめちゃったんですかぁ?
ジャパンの音読みには ちゃんと漢音、呉音、唐宋音
で区別があるんですけどぉ?
・厚生年金 (こう・せい)
・出生届け(しゅっ・しょう)
・誕生日(たん・じょう)
俺でも中国はできるよ
ザーサイ、ダイスキ!
ギョーザ、オイシイ!
>>42
もうそこまで厳密化するのめんどいんじゃね?
しらんけど。
上海でも40キロ離れたら上海語も北京語も通じないっていうし、
北京語習った日本人が奥地で北京語で喋ったら中央から来た人
って勘違いされたとかいうし。
以前、台湾でも台北から電車とバス乗り継いで1時間も行ったら
台湾語でも北京語でも閔喃語?でもないような街に出くわしたし。 >>54
唐朝では「慮」をオモンパカって発音してたのかw 彼氏有的女性希求□□□男之会話時間線大草原「男嘘確定」「貴方逮捕」
男「挿入可?」
女「不可!我彼氏有!浮気成立!」
男「短時間!短時間!先端限定!先端限定!」
女「不可!彼氏怒我!」
男「不言及!二人限定秘密!」
女「本当?絶対不言及?」
男「不言及!了承?」
女「先端限定了承...。」
男「嗚呼...全体挿入完了...」
モンゴル式発音なんでカ行がなくてサ行がやたら多いんだよな
漢字の音読みって昔の中国の読み方から来てるからおもしろいよね
中国の時代でも変わる
音読みには呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)など
>>1
中国語は発音が複雑なのだが、片仮名表記をそのまま発音して果たして伝わるものなのか 中国語の9割が日本語
「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」「自然」「権利」「自由」「彼、彼女」などなど膨大
逆に中国の漢字が簡略化され過ぎて中国人が古典を読めない
中国人こそ、漢字の日本語読みができません。お互い様w
>>59
浮気→通じない
彼氏→漫画の影響で通じるかも
不言及→通じない
了承→通じない
もうちょっと頑張れあるよ >>1
数年前、旅行の中国人に
この電車が日本橋に行くか英語で聞かれて
スマホ差し出されたけど
中国のスマホで日本橋と打てないから返して
自分のスマホで乗り換え情報出して
日本橋に行けるの見せてあげた ひー爺ちゃんの話だと、戦前は、日本人と中国人で、漢字で自由に筆談できてたそうだよ。
中国語って発音がシビアすぎだよね
嫁が台湾人なんだけど嫁の名前さえ正しく発音できてないらしい
>>26
満州語の名残がある北京語よりも
古代中国語の名残がある広東語の方が伝わりやすい >>72
台湾人の中国語は酷すぎる
帰国子女みたいに発音するんだよな(´・ω・`)
でも洋風な感じだから、大陸の子が真似して喋る子いるらしいな 日本から漢字逆輸入してるクセに態度デカいなシナチクは
渡邉、渡邊、渡辺
山崎、山ア
高橋、橋
斉藤、斎藤、齋藤
船井、舩井
こいつら統一してくれ
本人らが悪いわけじゃないのは理解してるから
じゃあ漢字を日本語読みしてみろよ、中国人。
音読みと訓読みがあってめちゃめちゃ複雑だぞww
馬鹿ゆとりには、とてもマスター不可能な複雑さ。
中国人にも無理。
石平も四苦八苦してるし(´・ω・`)
支那で名前を支那語で言われるのが腹立つわ
だから、名刺は英語版を渡すことにしてる
中国と日本は細かいこと気にせず地名や名前はお互いの読み方で読めばOKって申し合わせあるんじゃなかったっけ?
日本の音読みは呉の時代の発音(の日本なまり)がそのまま残ってるのが多数で、現代中国とはかけ離れてるらしい
真言宗なんかで漢音読みするお経なんかはなんとなく近いらしい
中学レベルの英語使ってみながら旧字体で漢字並べてみるとだいたいコミュニケーションはとれる
>>86
漢字圏では漢字表記は現地読みがルール。
だから習近平も「シー・チンピン」じゃなく「しゅう きんぺい」が正しい。
これにいちゃもんつけてるのは、自称「漢字を捨てた」君達、下朝鮮人だけ。
「漢字を捨てた」なら名前を漢字表記するな、朝鮮人。
アメリカも平気で米国読みするぞww
ヤコフをジェイコブと呼ぶのは有名。 学生時代の留学生に英語能力は世界でも低いレベルなのに、杜甫とか李白の漢文になると中国人以上に理解できる日本の教育理解できないって言われた
>>90
こどもの頃はリショウバンライン、ボク大統領、キンダイチュウ、今でいうチェジュ島はさいしゅうとうって習ったけどいつからそうなったんだろ?
ただ当時も釜山だけは演歌の影響でプサンだった 北京が天下取ったからだよな。
南方ならもっと日本の読みと近かった
中国語初学者、四声で泣き、有気音で泣き、鼻母音で泣く
>>95
とりあえず数字の10は鬼門
絶対4みたいな発音になるw >>17
油を断つこと1秒あれば我を怪しむこと一生ってやつか 青は「ちん」
部首が何つこうと「ちん」
あとは麻雀用語くらいしか知らん
する必要無いからな
中国人も日本語を勉強するようになるし
逆に言えば10億人が操れる程度の言語だと思えばなんてことない
ちうごく語は単語の音素少ないせいで発音が複雑になりすぎてて
言語として崩壊してないか?
日本語は逆だけど
>>59これ
ちゃんとした中国語で書いたらどうなるのか見てみたいw iPhoneの漢字の変換めっちゃうざいな
中国語でしか使わねえだろって漢字が優先で出る時があって超うざい
>>107
それ、ちょっと勉強して思った。
絶対に
単語の語頭と語尾が省略されてるんだよ。
日本だと津軽弁みたいな感じ。 中国語が何種の方言に分かれてるか知らんが
音の響きが美しくないんだよね
これは半島語でも同じ
にいいいいいいいいいはおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwww
あいやあああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwww
うぉーあいにー?
少し勉強すればhsk4級くらいは簡単に取れるぞ
街中の中国語理解出来ておもしろい
中華人は日本語読めへんやん?ちゃうの?
平仮名読めるの?カタカナ書けるの?
日本語が全部や…なめてるやろ?はぁ?
漢字で書かれたピーシェン豆板醤の一文字目は読めんかった
生という漢字
日本語だと無数の読み方があるが
北京語はshēng1つしかない
アホかと思われてるかもしれん
>>120
生の読みは100種類くらいあるんだっけ? >>126
それが正解らしいよ
中国国内でもそうらしい 大体、いまのシナ語は日本の漢字じゃないし、7割くらいは日本語の言葉を流用してるからな。
>>1
無意味じゃん
むしろ簡体字が読める奴の方が怪しい >>90
お前朝鮮人?
日本人ならひらがな、カタカナあるやろ
ローマ字もあるしな
朝鮮人だとバレるからお前は使いたくないんだろ
グローバル企業なら当たり前だが、発音で名前は覚えるものだ 大学時代に第二外国語で中国語選択したが
マーマーマーマーママーマー
とか何か発音が難しくで大変な思いをした
今では筆談は難しいだろう。あなたは漢文得意?
現代中国人はメッチャ不得意だよ
読む必要がないからなw
今や日本発祥の熟語だらけなんだしw
メイウェンティ
主に百済人から伝えられた南方系の「呉音」、
奈良平安時代に伝えられた中国北方系の「漢音」、
入宋僧または渡来した宋僧の伝えたという音「宋音」、
主に鎌倉時代に伝えられた江南浙江地方の「唐音」が
今日本で読みに使ってる漢字。
これは例えば「京」は呉音で「キョウ」
漢音で「ケイ」、唐音では「キン」でそのまま
日本で使われている。
「日」の場合は呉音で「ニチ」
漢音で「ジツ」、唐音も「ジツ」という具合。
これが現代北京標準語だと「京」は「ジン」になり
「北京」は「ベイジン」になり、
「日」は「リー」になって日本は「リーベン」で
「小日本」を「シャオリーベン」などと言う。
まあつまり日本語の方が本来の漢字の発音に近く、
どっかの民族に征服された異民族語が今の中国語という
笑えない話。
日本後の音読みって、もしかして古い中国語の発音なの?
>>139
1234
北京語でイー アル サン スー
客家語でイーッ ニッ サン シー
とかな イーアルサンスゥー焼きビーフ
ウールーチーパーなんとかなんとか
ウォーアイニー六四天安門事件
ソーハンイナホ
ぐらいしかわからん
音読みすればそれっぽく聞こえる
習近平
シンーキンペイ
シーチンピン
>>1
日本で作った言葉や漢字を沢山仕入れてたね
もう日本語喋った方が簡単じゃね? >>18
中国人「何で同じ地域で読み方がいくつもあるアルか」 >>35
「この場合はこうする」ってのが日本には多すぎると思う
法則性がなさすぎる
あと、中国(中共の方)では曜日を「数字」で表してたはず >>68
言偏(訁ゴンベン)の略し方は運筆に沿って略したみたいで感心する >>93
全斗煥大統領の頃では
ゼントカンをチョンドファンと言い換えた記憶が >>131
訓読みって、要するに「日本語読み」だからね >>146
習 近平 (-2022)
ならい の ちかひら 出来ないわ
北京 ベイジン って読めるか 馬鹿 習近平がそう言ってたぞ!
南京 なんきん モ嘘くさい
上海 しゃんはい これはそうかな
よくわからない 略字 を取り入れた 中華人民共和国共産党どもの逆賊のせいで 、さっぱりわからなくなったな! なんだコレ?
漢文を( ´3`)3で習ったけど それでももうわからないな!!!
台湾の繁字(はんじ)のほうがまだわかる!!!
本当に!! 中華人民共和国政府共産党 共は大変なものを ぼこぼこにしてくれたよな中華4000年の素晴らしい歴史 をボコボコに! 消えてしまえや!!!
たかが 100年だろ 4000年に比べれば!さっさとくたばれや!!!!