浜崎あゆみ、ライブ映像作品&6年ぶりのアルバム発売決定
浜崎あゆみがデビュー24周年を記念したアニヴァーサリー・ライヴ<ayumi hamasaki ASIA TOUR 〜24th Anniversary special @PIA ARENA MM〜>を横浜のぴあアリーナMMにて開催した。
1998年4月8日発売のデビューシングル「poker face」や、1stアルバム『A Song for ××』に収録され、これまで一度も歌唱してこなかった「from your letter」、多くのファンから絶大な人気を誇る名曲「SCAR」などに加え、突如披露された新曲「Nonfiction」まで、浜崎あゆみの24年の歴史を辿る感動の楽曲群の数々で構成された本公演。
アンコールでは、3月30日に発売された氣志團トリビュートアルバムから浜崎あゆみヴァージョンの「One Night Carnival」を初歌唱した後、氣志團がサプライズゲストとして駆けつけ、本家「One Night Carnival」をコラボ歌唱。まさにアニヴァーサリー・ライヴといった豪華セットリストを披露した。
ライヴ終演直後には場内LEDにて、本日披露された新曲「Nonfiction」が4月22日に配信リリースされること、本ライヴの映像がライブDVD&Blu-rayとなって7月1日に発売されること、フルアルバムとしては約6年ぶりとなるオリジナルアルバムが今秋リリースされることも発表された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d638b92c31308a83161127f8faf8df9c88cc00a
>>5
CDなんておばあちゃんがお経聞くのに使ってるぐらいだろう 確かにCD再生機ってないな
ブルーレイデッキで再生できたっけ?
プレステ4は確かだめだったよな
エロをVHSで収集し始めて
やがてCD-Rで収集するようになって
HDDやSDに変わって気付いた
見返すことが無いことに
>>10
ゲーム機は解らんけど一般的なbdプレイヤーとかで再生できるね
まぁ、映画もdvdやbdで見る時代ではないが パソコンもドライブレス増えたしなぁ
カーナビも最近のはドライブレスらしいな
これのライブがあると痛車の展示会みたいになるんだぜ
あの人達なら世代的にもCDくらい買うだろ
パッケージからディスクを出してプレイヤーにセットするという儀式が大事なんだよ
ジャケットや歌詞やライナーノーツを見ながら今からこの作品に浸るぞ!っていう体験を買っている
>>13
海外じゃレコード盤買うとデジタルコード付いてくるから
でかいジャケットでコレクションにもなるし
取り込みせずともデジタル音源入手できるし最高なんだが
日本はレコードもCDも特典変えて全部買えスタイルなのが酷い アマゾンミュージックしか入って無いけど
廃盤になってるやつとか聞けないの結構多い
買っときゃ良かったと今更ツタヤとか行ってるわ
そうか
今パソコン持ってなくても困らないからないのか
>>32
どゆこと?
今デスクトップPCもドライブレス多いぞ ハロプロは配信市場に参加してないからヲタはCD買う
ダウンロード販売はハイレゾか圧縮音源かのどちらかしかないし
CDはその真ん中の音質と価格で、物として手元に残るし
気に入らなければ売れるし、今でもメリット大きい
>>32
まともな職に就きたいならPC使えないとお話になりません
スマフォだけじゃ全然だめです
まあ、底辺職業だったらPC要らないのも事実ですけど オホホ CD売れないしライブも制限されてて今のアーティストってどうやって利益出してるんだろ
昔はCD売れてボロ儲けだったのに
>>38
ライブ配信
地方でも楽に見れるのは良いわ リッピングしてあとは棚に並べておくだけなのになぜか買ってしまう
今はCDよりアナログのレコードのほうが価値あるんじゃね?
そうでもないよ
ドイツ、イギリス、フランス、オーストラリア
米国、北欧ぐらい、
>>10
今直接スマホに繋げるCDプレイヤーがヒットしてるよ データ買いするとエンジニアどころかメイン以外の演奏者すら分からん
自動車のCDスロットはタブレットホルダーが刺さってる
コレクションとして買う奴は沢山いるだろうな
俺も未だに紙とKindle両方買うし
CD全盛期だった頃のカセットテープのポジション
カセットテープ全盛期だった頃のレコードのポジション
CDもなにもJASRACのお陰で音楽に興味もなくなったので
ダウンロードすらしない
配信はいつ無くなるか判らん
AVで配信止まってDVDがプレミア価格とかになってるよ
昔はミスミルや浜崎のCDアルバムを買うのが若者にとってステータスだったんだぜ
オレも未だにCDだわ
外でも聴きたいアルバムはたまにiTunesでエンコする
20年前くらいの感覚か?
あんまり動きたくないンだわ
今日まさにインディーズのCD買ったわ
お布施兼ねて直販使った
>>8
オーディオ入れ替えたらめちゃくちゃ音が良いことがわかってわざわざ買いなおしたわ 大阪の話だけど、丸ビルのタワレコが閉店とかなってるもんな
CD買うならあそこ、て決めてたけど
おれしんだらヘルレイザーのCDヘッドになるのが将来の夢
CDは通販しか買わない
欲しいのショップにないから
>>12
わかる
何年か前に、映像ソフトもCDも本も全部捨てた
今はサブスクと電子書籍だけ 今も新しく買った安い中古のCD取り込み中だわ
自分でデータ化しとくとデータの移動も楽だし
とりあえず何でも再生出来るMP3にしてる
そのうち全部ロスレスで保存し直さないとイカンかなぁ
別にそこまで音の良さには拘ってないけど、CDいきなり
死にそうで怖いんだよね
Amazon の言いなりになりたくはないのでCDでコツコツと集めてる
>>38
ちょっと前からライブとグッズ販売で稼いでたところにコロナで大打撃
今は配信とか代わりになるものを探してるけど簡単じゃないね 音楽CD結構あるんだけど再生機が無いことに愕然とした
>>68
CD(音楽)って作業中とかに何度も同じの聴いたりしないか?
昔は会社でずっと聞いてたし、今も聞きながら作業してるけどな…
ゲーム製作とかオンラインショップの仕事とかだったから
基本机に座ってPC弄ってるせいもあるけど >>74
本当に優れた人は生き残れるだろうし、プロはそういう人だけで
良いんじゃないかなぁ…
本来そういう物だしね まあCDがなくなったせいで世の中の商業音楽が明らか低予算で作られてる感じになったよなwww
あと金持ちのボンボンの思い出作り道楽みたいなのが殆どでお金儲けしたい野心家が集まってくる業界ではなくなってしまった
アマプラとかSpotifyで聞こうと思った曲が無かったりするからレンタルは滅んで欲しくないな
クラシックだけど新譜の頃は何十万円してた
のがまとめてボックスセットになって90枚組
み2万円程度になってたのを見つけて思わず
買ったなあ
音楽業界がCD売りたがらないのは、ぶっちゃけ、消費者に音源を渡したくないからでしょ。
俺の中でシティポップ流行ってるから
今からロングバケーション買いにいってくるわ!
>>78
いやいやそうでもないよ
業界全体が傾いてるからレコード会社や芸能事務所がヤバイ
音楽の才能だけで誰しもがインディーズでやっていけるわけではないから >>84
最近ロングバケーション買いに行くやつをよく見かける気がする。 >>81
それは著作権切れただけだろ
CDとか関係ないわ CD買っても1回PCにflacで取り込んだら終わりだったから、サブスクはほんと助かるわ
ちなみにAmazonだと排他モードがあるから音が良くていいね
>>76
何がきっかけかは忘れたけど、FMラジオを聴くようになって、そしたら垂れ流されるものを受動的に聴くのも悪くないと思うようになった
決まったものを繰り返しきくことはほぼなくなって、新しい曲に触れる機会も増えたし、お気に入りが入れ替わるようになってこれはこれでいいかと
俺はもともと作者の意図や歌詞に共感して曲を聴いてたわけでもないので、音楽とはこれくらいの距離感が合ってるんだろうな ローリング・ストーンズのライブ・アット・エルモカンボは買うぞ(´・ω・`)
>>8
田舎のばあちゃん家にはカセットデッキ(動作が怪しい)しか無くてな・・・ 配信なんて再生機器で格差歴然
スマホで聴いてるとか、底辺もいいところだろ
CDはその点、平等だわ
レコードならジャケット買いも有りだが、CDは無理だからな
CD-Rは安物劣化早くてビビる、音楽CDは品質良いのか大丈夫なの多いけど
長期保存はレコード>CD/DVD>MD/CD-R>メタルテープ>DL※配信停止or拡張子依存
磁気テープの長期保存論文あったり前後しそうだがな
ハイレゾデータを折りたたんで格納(笑)
MQA-CD(笑)
こんなに価値がなくなるなんて思ってもまなかったよな
>>78
ネットが普及し始めた頃に「これからは本物だけが生き残る時代」って言われてたけど
真っ先に淘汰されたのが前衛芸術みたいな音楽をやってたやつらで最後まで生き残ったのがアイドルだった訳なのなwwww 配信なんて元手ただみたいだからな
だからK-POP自社買いばかり物が存在しないからやりたい放題
昔のCDの盤面を見るとサザンとかZARDとかどうでも良い盤は全く問題ないのに
クラシックとかジャズの永久保存版に限って小さな点々状にレーザーが剥げてるのな
要するにCDに寿命があるって言うよりか当時の欧米のプレスが粗悪過ぎたって事だろ?www
CD・レコード未だに持ってるわ
カセットテープに録音する為だけど
データ音源って聴いてて面白くねーんだもん
>>85
業界全体、レコード会社や芸能事務所が潰れりゃ良いだけ
ネットで発表からのデビューも多いし、それで良いよ
中間が儲ける体制自体が吹き飛んで頂ければ良い
ただ、まぁ、プロの仕事みたいのは生き残って欲しいけどね >>103
寿命もあるよ、もちろんプレスの質も当然あるけど
CDは複合素材でそれぞれの素材に寿命がある
最適な環境で保存すれば恒久的に持つ…かなぁ? これまでのCD全部棚に並んでんのに最新作は配信オンリーとか並べられねえじゃねえか舐めてんのかって苦情が
コアなファンからあるらしい
>>98
今が最後って考え方がなぁw
CDを使って悪どい商売をして業界事態の評判を落としてどうするという
クイズ関係が某議員の関係で衰退したようなもん
JASRACの悪評も大きいしな >>103
別にあんたに喧嘩売るわけじゃないけど、
そのCDあんたが死んでもそのまんまの形で残ると思うよw >>108
サンホラあたりは歌詞カードついたCDないと歌詞補完のwiki作ってるファンが困るからな
ただでさえ歌詞カードが仕事してないことで知られてるのに >>110
独身なら運良くブックオフにでも売られない限りゴミ確定なんで
残るかなぁ…結構難しいと思うよ 思えばレコードからCDへの移行も、思い切れなくてけっこう遅かった
レンタルCDはまだまだ活用
やっぱりデータにして自分の物にしたいしな
全部ブルーレイにしたら良いのに。
ラジカセとかもブルーレイ再生出来て、PV視聴用に液晶画面が付いてるモノを売り出して、CDなんて過去の遺物状態にして、そっちに移行させたりして。
無料動画、跋扈してる現状でも、
音楽CDで出してたものがブルーレイで出すのが当たり前になったら、お金だして買えば、大画面液晶テレビに高画質で写しだせて、映画見る用に買ってあったホームシアターシステムでCDより高音質に視聴出来たりとか、CDなんかより、遥かに買うことのメリットが生まれるわけだし。
CDとDL版の値段がほとんど変わらないのがなー
1週間のみDL可能とかで安くしてくれ
買っておいとくだけで
自分の寿命より長く保てるリードオンリーなバックアップメディア
最強だろ
リッピングしてスマホなり立派なオーディオなりで再生すりゃいい
>>110
80年代のグラモフォンとかチャーリーパーカーのCDのハゲっぷりは結構深刻だぞ?ww
後00年代半ばのLeela JamesとかMusiq Soulchildの輸入盤CD
何故かまだ20年も経ってないのに盤面が白濁してきてるのだが・・・
「これからは配信の時代だ!」ってことで徹底的に品質を下げやがった感じか?www 握手券の変わりにこういうのを特典にすれば?
特典目的以外の人はCDは購入しないほうがいいんじゃないかな
1回4千円ガチャみたいになってるよね
ファンは割り切って購入できるんかもしれんけどえげつない売り方だわい
そもそもCDは可聴領域しか記録してなくて、そういったCDで聴くと、短時間では問題ないけど、長時間の鑑賞では疲れてストレス度が上がるけど、
ちゃんと不可聴領域まで記録した音源聴かせたら長時間の鑑賞でも疲れない実験データがあるのに、長年に渡って放置して改革しなかったのは、人々の音楽体験にとってマイナスだったはず。
>>106
上手く説明できないけど円盤みたいら「これはチャチだぞ」とか「これは多分一生持つぞ?」とか分かっちゃうよな
90年代の日本盤のCDはだいたい丈夫に作られてるわ 金が回るだろw
動画はショートだから味気ないでしょ
1983〜84年発売のCDシリーズ30点、全部国内SONYプレスを中古で買いそろえたが
1枚だけ変色しておかしいのがあったな。(リッピングはノーエラーだった)
あの頃の国内SONYといえば工業技術の粋を集めた当時の最高品質、それでも変色するのは
保管状況などの履歴に問題があったのではと思った
すっきりしないんで同じのを中古で買い増したらそっちは大丈夫だった
俺理論では、人がいて快適な環境に保管するのが最善
クッソ寒いとかクッソ暑いとか直射日光浴びまくりや多湿はヤバい
言われてみれば音楽CDなんてもう20年ぐらい買ってない
もはやファングッズというか聞くために買うようなものじゃないよね
>>126
真空保管が最強w
世の中に出回ってるのは食べ物を真空保管する道具しかないけど、空気に触れてることにより酸化して劣化するのを防げるし、
もしCDを、紫外線による劣化を防ぐために暗室で真空保存出来たら、数十年なんて言われているCDの寿命でも、真空保存している間は、ほぼ劣化せず、悠久の時をさまよって未来世界に繋がるはず >>126
俺もソニーの82年9月に世界初CDと言う事でリリースされたジャーニーのエスケイプとか
85年のクラシックの名演70枚セットみたいなの所持してるけど多分全部問題ないわ
問題あるのは欧米盤のグラモフォンとかverveのCDなんだよな〜 ちなみに85年のクラシックの名演70枚セットはまだ未開封の盤もあるので100%大丈夫とは言い切れないんだけどなw
37年くらいの月日が流れてるのに未開封って素敵よねww
>>52
JASRACは音楽家に利益を還元するのがお仕事です。 >>116
ブルーレイのDVD再生機器を買えば出来るやろw
CDも普通は再生されるはずだぞ?別に音楽はCDで問題がないのだし
こだわる人には更に普通のCDより上の規格で記録されてるのもある
知らんヤツが駄々こねてるだけにしか見えん 所有とアクセス権の違い
物で所有するほうがいい人は買う
>>134
還元する権利者が居ないのに利用料を取ろうとしたり
明らかな無知が目立つから、そりゃ文句も言われるわ 全盛期は300万枚とか売れてて宇多田と争ってたよなw
圧縮音源ばっか聞いてると音楽自体が嫌いになったな
なんか味気ないね
>>124
だから構成してる素材が持たないと言ってるのにw
これはプレス機の性能とかでどうなる問題じゃない
たかが40年で駄目になってる個体が山ほど存在するのに
100年1000年持つなんて思わないだろ
縄文土器の最古の物なんて1万6000年前だぞ?
そこまでCDが持つ気がするヤツが居るんか? >>135
YouTubeなんかで無料でPV見ながら視聴する環境と比べた場合、金出さないと手に入らないのにCDは貧相やん。
CDの上位規格あるのは知ってるけど、レコードの時みたいに、総入れ替えになって普及するぐらいまで至らないと意味ないし。
そうなってないのは、あんまり詳しくないけど音圧表現がSACDはあまり良くなくてノーマルCDのほうが優れてるからとか、読んだような気がするけど、CD規格を更新できるような新規格にせずに、なぜそんな仕様にしてしまったのか… どっちにしても、SACDがもしCD規格を塗り替えるような存在だったとしても、PVが見れない問題が残るのだし、
今からなら、映像用途なのにCDよりも、高音質で、不可聴領域もちゃんと記録しているブルーレイをCDの後釜として据えて、
もうCDの時代は終わり!これからは音楽ブルーレイの時代だ!とかキャンペーンでも張って大々的に普及させようとしたら、終わってしまったCD市場も復活してくるはず。
もちろん無料で音楽が聴ける環境が整ってる現在では最盛期みたいにはいかないだろうけど、
お金かけただけ環境がグレードアップするのであれば、YouTubeの無料PV動画視聴で満足せずに、音楽ブルーレイを買うような層が生まれてくるはず。
>>143
安物スピーカーやイヤホン使うような層は音源にそこまでのこだわりが必要ないんだぞ
再生可能な環境じゃないから
ちなみにオーディオ界隈だと数十万程度では安物扱いされる 今でも自宅に専用線のキュービクル建てたりする猛者いるの?
>>140
いやだから俺が生きてる間持てば「一生持つ」のレベルなんだよww
80年代の欧米の糞プレスは30〜40年弱で細かい点々のハゲが出てきてるから
50〜60年くらいで聞けなくなってしまう可能性もあるが大半のは今のところ大丈夫なんだよ
何で子孫に残す財産みたいになってしまうんだよ?wwww じゃあきくけどさ
どさ周りしたときに何を買ってもらうのさ
>>109
日本に限らず欧米の音楽業界も見てみろよwww
誰がどう見てもゴミカスコンテンツしか作れなくなって商業音楽文化は衰退しまくってるわwwwwwww 老害大国なんだからバカなジジイ共が買い支えるに決まってるだろ。
本当に老害ばかりでびっくりだからな。
買って誰に迷惑かけるわけでもなし
CDに何の憎しみ持ってんだ
>>25
しかし音質がな
他のに比べればまだマシなレベルとはいえ 予約してまでレッチリの新譜買いましたよ 一回聞いただけで飾ってるけどw
浜崎のMはアナログ盤で買った。
主にライブハウスなどで痛め付けられるような仕様のLPレコード
配信の圧縮音源なんかで満足できるのは信じられない
音がスカスカじゃん
今の若者は耳が貧しいんだな。
てかまともなオーディオシステムなんか今の若い子持ってる訳ないだろww
音楽はもはや暇つぶしのBGMとしてしか需要がないんだよ
CD,DVDプレーヤーなんて最後触ったのがいつだろう
満を持して買ったLDAC対応のワイヤレスイヤホンでも音楽鑑賞には使いものにならななかった
高尚な音楽なわけでもないただのアイドルポップスだがシンバルのシャーンにちゅるちゅる音が濁る
CD音源で何百回も聴いた愛聴盤だから分かってしまう
スマホでつべ動画鑑賞とかには便利だが
CD買うほうがアーティストの収入になるらしいからそうしてる。
皆が活動にお金出さないと解散とか引退とかしてしまう。
マイナーなやつはYouTubeでしか聴けないのも多々あるけどやっぱ現物が欲しいわ
現物持ってた方が色々と好きなようにできる。
データーで買っちゃうと色々紐付けされて自由にできないよ。
>>5
2千円もあれば買えるから
持ってなくても買えばいいじゃん コレクションみたいなもんだし別に時代遅れだのっていちいちイライラしたりはしないわ
よっぽど好きな人のやつしか買うこともないけど
売れないアーティストがCD手売りしてると悲しくなる
10コ下の後輩がCD買ってPCにデータ移したらすぐCD捨てるとか言ってて
軽くカルチャーショックだった。
いくらCDに寿命があると言っても
SSDやHDDよりは長いわな
あと運良く売れて、昔手売りしてた自主制作盤にプレ値がついたり
どうせならCD-RWで出して欲しいわな。
カセットテープは上書き録音防止の穴にティッシュ詰めて別のものを録音したりしていた。