児童「目がもうダメです」…学校支給の端末、土日は朝から晩まで使用し視力低下の子も
2022/04/20 15:42
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220420-OYT1T50020/
学習用端末を巡っては、長時間利用による健康への影響が不安視されている。海外では、教育のデジタル化を進めつつ、子供の健康に配慮し、部分的な端末導入にとどめる事例もある。
「黒板見えない」
東京23区内の区立小学校4年生のクラスで昨年5月、総合学習の授業中、女子児童が「目がもうダメです」と訴えた。担任の女性教諭は、2コマ連続で植物について学習用端末で調べさせていたが、すぐに使用をやめさせた。
同校では2020年に端末を導入したが、女性教諭はクラスの児童たちの視力の悪化を感じる。「席が遠いと黒板が見えない」と前列を希望する声が目立つようになり、席替えの際、視力の低い児童6〜7人を前2列になるようにした。
文部科学省の研究事業によると、デジタルの教科書を使うと「目に疲れを感じる」と答えた児童は21・8%となり、紙の教科書の14・2%を上回った。
大阪府の小4男子児童は、学校から支給された端末を持ち帰るようになり、視力が1・2から0・3に落ちたという。学童保育から帰宅した午後6時頃から、母親が仕事から帰る午後8時まで端末のプログラミングアプリで遊び、土日は朝から晩まで使う。母親は「仕事があるので常に何をしているのか見張ることもできない」と嘆く。
文科省の19年度の学校保健統計調査で視力1・0未満の子供は、小学生34・57%、中学生57・47%、高校生67・64%といずれも過去最多だった。
時間制限
文科省は昨年3月に改訂したデジタル教科書に関する指針で、「目と画面の距離を30センチ以上離す」「30分に1回は20秒以上画面から目を離す」などの対応を求めている。ただ、成長段階への影響や家庭の使用状況も異なるため、利用時間は示していない。
和洋女子大の原光彦教授(小児科学)によると、子供の身体は成長を続けていて、外部の影響を受けやすい。端末の使いすぎは近視や運動不足、生活リズムの乱れにつながる恐れもあるという。原教授は「小中学校にデジタル教科書を導入すべきなのか、長所と短所を今一度よく考える必要がある」と話している。
一方、デジタル先進国の台湾は紙の教科書を維持した
紙を維持
デジタル化の進む台湾。学校では、健康に配慮しながら端末を活用する。
台湾教育部(教育省)などの統計では、両目の平均視力0・9未満は、小学1年で26%、高校3年では82%に達する。12歳未満対象の調査で近視の子供は、そうでない子供の倍以上、パソコンなどを使っていた。
台北市の南湖国民小学校は、12年からタブレット端末を授業で使う。同小の汪明芳校長(57)は「端末を使い様々なことを調べ、問題を解決する力が養われた」と語る一方で、端末の使用の目安は1日2コマまでにしている。1コマ当たりの使用時間は平均して十数分程度だ。子供が画面を見続けないよう、教員が様子を見守る。
台湾では現在、小中高生12人に1台の割合で端末を配備し、今年9月から、3人に1台を目指して配布を始めるが、全ての授業での使用は想定していない。
教育部幹部は「健康上の心配に加え、紙で学ぶ方が定着度合いが高い内容もある。紙とデジタルの良い部分を取り入れなければならない」と、今後も紙の教科書を維持するという。 アメリカとかもほとんどデジタルだろ
これが本当なら集団訴訟になってそうだが?
目に優しいハングル文字で日本人の子供を助けてあげないと。
台湾で問題になってたやつや
とにかく外で運動すれば改善するらしい
( ゚Д゚)「おいらさんどういうわけだい?」
(´・ω・)「今の液晶の仕組みは目の細胞が焼けちゃうんです。スキーをやった時になるやつですね」
( ゚Д゚)「眼炎だね。残念だけど、今の液晶モニターは目の健康を考えてないからね」
(´・ω・)「太陽を直視し続けるようなもんですよ」
ゲームは1時間とか言われてた頃から成長してない気がする・・・
近くしか見ないんだから目が悪くなるのはしゃあない
眼鏡かけろ
>>18
スマホでのゲームなら延々出来るけどテレビゲームは出来なくなるんだぜ
距離あるとボヤけて見えなくなるから 安い目潰し画面パーツでも使ってるんだろ
値段はぼったくりだろうに
うちの子はプログラミングソフトのゲームプログラムばかりやるようになってしまった。
多様性への共感とか環境の話題とかね
問題提起から感情の処理を優先して個人の…
25歳過ぎた当たりから近視進まなくなるから安心して良い
ず〜っとゲームしてきた俺だが40間近でも両目視力1.2あるから端末など関係ないぞよ
携帯でメールの世代だが、ワイは目が元から悪かったけど
よかった兄弟の目もがっつり悪くなったな
>>40
テレビゲーム30cm内の距離でなんかやらんだろ 紫外線が目に入らないのが近視の原因と分かってきたから、紫外線照射装置を付ければいいよ
読売新聞はここ数年、反デジタル教科書キャンペーンを続けているな。
俺の住んでいる市の小学校なんて、頼んでもいないのに生徒全員に無償で iPad 貸出だからな。
授業でも使用するし、毎日家に持って帰っても良い。
だから娘は毎日学校帰った帰ったらずっと iPad いじってゲームしたり漫画見てる。
目が悪くなるからほどほどにしろとは言うけどね。
ちなみに壊したら弁償。
どうなんこれ?
>>14
CCFLの国産パネルは目に優しいという利点があったのに
みんな中韓のLEDパネルを有難がったから そらそうやろ
ハナから想像できる話なのにこんなもんを児童の教育に導入とかアホの極みじゃ
多分だけど光量マックスで使ってるだろ
青色もカットしたほうが良い
小学校から採用するのは問題だよな
ただでさえ日本人は視力が弱いのに
オッサンって靴とか時計・カメラ好きじゃん
冒険心を持っているからこそなんだろうけど、今後の子供はどうなんだろうね
テンプレ化されたコンテンツの感想・道徳心でつながるだけで遠目で中高年の痛いのを叩くみたいな文化になっていくのかと妄想した
児童「目がもうダメです」デジタル教科書を使い続けた結果、子供
ブルーライトなんて画面から出ないように出来ないの
代わりの青色は無いんか
デスクトップパソコンである程度目から離せばかなりマシだろうけど、
勉強用だと入力システムやコストなどの面でタブレットばかりになっちゃうんだろうな
電子ペーパーがあるじゃない
特需だ関連株はなんだ?
おまえらもずっとディスプレイやスマホ見っぱなしだろ
>>29
印象的なフレーズにしないと
ニュースバリューが下がる きょうの朝刊なんか、配布のタブレットで授業中にゲームをする子供がいるからデジタル教科書はダメ的な叩きかたをしていてワラタ。
1日に2時間の太陽光で児童の近視が8割減少したって研究あるよな
近視対策している新しい校舎だと自然光が入るようにしたり、青空教室やったりしている
>>69
読み上げはもちろん、学習障害対応の総ルビなんかもできるみたいだぞ。 >>1
目が悪いとかあり得ない。見る気が足りないだけ バックライトの問題はともかく、紙の本に慣れている人間にとってはデジタルでもとくに問題ないんだよね。
スマホ画面でテキストが分断されるというなら、新聞の行あたりの文字数はもっと少ないし。
そもそも新聞媒体がデジタル化に活路を見出そうと汲々としている現状で、読売のこのキャンペーンはいささか的外れな気がする。
>>60
太陽光に含まれてるブルーライトの方が圧倒的に多いんだから関係ない テロ準備等
持続的な長距離量子テレポーテーション]「DNAに情報を記録」「IPS細胞」これらを組み合わせる
被害者「統合失調症等」
総べて病気が治る 総べての障害を作れる 身体を自由自在に作り替えれる 記憶のすり替え等で行動を変化 記憶媒体のすすり替え 統郷等
神の声兵器使用者
身体中の老廃物などテレポートで行えるものは使用して身の回りことを行っている
時間的問題もテレポートで解決
記憶の書き換えで急に表れても今まで存在していたと誤認させられる
超能力 イリュージョン 手品 ギャンブル 株 先物 経営 等
書き換えすぎでおかしいと思われないようにとどめている
オーパーツ ツボに電池の痕跡
テレポートできること?
該当がなくても照らせる 電線なしで補充 あらゆるものを切断 ブラックホール溶岩の熱雷をテレポートで調節して機会を作成 金型がなくても作成可能 テレポートと演算装置だけで自己修復と自動移動可能 当
なんとなくだが近年置き換わったLED照明でもやられてると思う
旧来の近視とはまた違ってそうなんだよな
視細胞ミトコンドリアのエネルギー枯渇とかね
ニュースでたまに使ってるの見るけど馬鹿みたいに画面に顔を寄せて見てたからそりゃ悪くなるよ
PCの作業やゲームで1日10時間くらいモニターを見る生活を30年ちょっと、スマホは1日2〜3時間くらいを15年ちょっと続けて視力は0.7くらいまで落ちた。
最近は自然にメガネかけれるからいいよな
俺はメガネかけるの恥ずかしくて学力を犠牲にしたの後悔してる
よしとうとうシャープの開発した目に優しいバックライト不要の液晶ディスプレイが日の目を浴びる時が来たようだな
昔ゲームボーイで使ったことあったっけ?
小学生の頃に学校から推奨されていた「テレビを見るときは最低3メートル以上離れて見ましょう」というのは正しかったのか?
ちゃんと守って14型のブラウン管テレビから3メートル離れて極めて見づらい環境でファミコンやりまくってたせいか今では裸眼視力は0.01を下回っている。
物理的な視力だけじゃなくて物事の裏を見ようとする目を今の子達は持っているだろうか
ゲームでもアニメでもオモチャでも何でも生まれた時から高度に完成された物を与えられて
その裏側はどうなっているのかと興味を持つ子はいるのだろうか
オモチャを分解する子供って今どれだけいるのだろうか
もっと電子ペーパー採用のタブレットが増えればな
ゲームや動画は見れなくなるが、かえって好都合では
>66
スマホ見ててあるいはゲームをやってて「目がもう駄目」なんて言い出す子供は見たことがない
>>97
遊んでるからな
毎日長時間凝視しろ、なんて悪くなるに決まってるわ なんかもういろいろ昭和に戻そうぜ
ろくなことないし
>>97
あと遊んでると云えば目がーー目がーーはパチンコ実践ユーチューバーでよく見る シャープもいいが、一世代前のACERもわるくない。
サムスン、LGは、職場でも評判が悪い。ディスプレイは自前で用意して
いいことになった。
近視は近くを見ることに最適化された結果だからそう悲観することはない
教室の中なんて100%明るさが確保されてるんだから反射型液晶でいいだろ
>>105
よくないなあw
視力のためにはなにがよいんだろう >>5
見続ける時間が短いんじゃね?
皆で意見を言い合う時間がありそうだし。 コロナ休校で一日中これだから一気にみんな近視になってるで
本に慣れてる人がデジタル始めるのと最初からデジタルとで目の使い方に違いが出るのかもな
>>94
マリオメーカーとかマイクラとか流行ってるから今の子供達が完成されたモノばかりで遊んで創造性が育たないってこともなさそう >>93
3メートルはアレだけどポケモン光線は至近距離でモロに喰らったの大きいみたいだし正しいんじゃね?
俺も当時見てたけど距離取ってたからなんともなかったし デジタルだからじゃなくてデジタルにした事で学習時間が増えたんだろう
なんでもデジタルのせいにしてるんじゃないよ
携帯用液晶ゲーム機でまばたきをしなくなるってのが指摘されていたはず
完全に全盲になっていない限りは何がしかの対処法はあるんだからまぁ頑張れ
次世代戦記エールガイツの前夜の反転と絶対の現在の間の封印話がアニメの光線点滅兵器であり光線点滅で倒れることが報道される早朝の直前の深夜による放送でありネットにあるテレビ番組表は本日のテレビ番組表とも一致していないものである。
思い返すと暗い所でスマホ見てるのとか目には最悪だからな
次世代戦記エールガイツは長期放送の深夜アニメであって正統派の戦争アニメとして制作しようとしていたが当時は深夜アニメは内容が不要とされ残虐な映像表現を多様するのはいいものとなっていたのを利用されて光線点滅兵器の話を挿入されて光線点滅兵器の話を挿入されても継続しているが風景だけのアニメになっていてテレビの光線点滅兵器による襲撃を狙うテレビの影の実力者の誘導による宣伝が次世代戦記エールガイツのビデオ販売の広告であり深夜帯でない時間にも頻繁に次世代戦記エールガイツのビデオ販売の広告を放送していて題名を全面にした広告になっていて光線点滅で倒れた報道の後に年々正統派のアニメは視聴率低下のために深夜枠での放送に移動させられていくものが増えていくことになる。
深夜帯に正統派のアニメを移動させると深夜のアニメを見る人が増えて深夜帯の視聴率が上がり映像散歩を頻繁に放送するようになったから映像散歩により深夜帯のテレビの視聴率が上がった。
そんなもん使ったら目が悪くなるの分かりきってんじゃん
その通りの結果になって目が悪くなっただけ
子供にそんなものを使わせるのはバカの所業であり子供に酒を飲ませるようなもんだ
電子書籍は場所取らないのと持ち運びに便利なだけでめちゃくちゃ読みにくいし疲れるね
漫画くらいしか向いてない
>>126
一定の距離で見続けるのが不味いと思う
正座で足が痺れるみたいに 自動運転が必要やな
AIとかの補助があったほうがいいと思うし、行動履歴・テンプレ化した道徳の言論統制に適応したほうが楽だろ
いずれ五感も意思疎通も全部Bluetoothでやるようになるんじゃねーの?知らんけど